JP6104736B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6104736B2
JP6104736B2 JP2013138036A JP2013138036A JP6104736B2 JP 6104736 B2 JP6104736 B2 JP 6104736B2 JP 2013138036 A JP2013138036 A JP 2013138036A JP 2013138036 A JP2013138036 A JP 2013138036A JP 6104736 B2 JP6104736 B2 JP 6104736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
chopper
phase
inverter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013138036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012749A (ja
Inventor
中沢 洋介
洋介 中沢
宏 餅川
宏 餅川
武 村尾
武 村尾
鈴木 健太郎
健太郎 鈴木
佑介 河野
佑介 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013138036A priority Critical patent/JP6104736B2/ja
Publication of JP2015012749A publication Critical patent/JP2015012749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104736B2 publication Critical patent/JP6104736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、直流と交流とを互いに電力変換する電力変換装置に関する。
従来、電力系統の交流を直流に変換するコンバータや、直流を交流に変換してモータを駆動するインバータには、図6に示すような3相2レベルコンバータ、3相2レベルインバータが適用されてきた。例えば3相2レベルインバータは、直流から3相交流を出力する電力変換装置を構成する上で、必要最小限の半導体スイッチング素子6個で構成されるため、小型低コスト化を図ることが出来る。
3相2レベルインバータの出力電圧波形は、入力直流電圧をVdcとしたとき、各相ごとに、+Vdc/2と、−Vdc/2の2値の切替をPWM(パルス幅変調)で行うので、擬似的な交流波形となっている。高耐圧のスイッチング素子を使用する高電圧モータドライブ用インバータ及び長距離海底ケーブルのように直流で伝送された電力を交流に変換する電力系統接続用インバータ等では、スイッチング高調波低減のために、3相交流出力にリアクトルやコンデンサで構成されたフィルタが挿入される。このような電力変換装置では、電力系統に流れ出す高調波成分を他の機器に悪影響を及ぼさないレベルまで低減するために、このフィルタ容量が大きくなっており、コスト上昇と重量増加を招いていた。
更に、文献で発表されている回路方式では、図7のように、電力系統、配電系統電圧に、従来一般的に用いられているトランスによる電圧降圧なしに、直接接続することの出来る電力変換装置の研究開発も進められている。この電力変換装置は例えばCVCF(constant voltage constant frequency)インバータとして動作する。
これが実用化されると、重量・体積が大きく、システム全体に占めるコストも比較的大きいトランスが不用になる他に、出力電圧・電流波形が多レベル化により正弦波に近づくため、高調波フィルタが不要になるメリットも享受することができる。
2009年cigre論文予稿集Paper401(Multilevel Voltage-Sourced Converters for HVDC and FACTS Applications:Siemens AG)
しかしながら、この回路方式は、2つのスイッチング素子と直流コンデンサで構成される各単位スイッチングユニットの直流コンデンサの電圧値が、出力周波数と同一の周波数で原理的に脈動してしまう。この脈動が大きいとコンデンサに並列に接続された半導体スイッチングデバイスに過電圧がかかり破壊してしまったり、低電圧により必要な出力電圧が得られなくなって制御不安定を起こしてしまう。これを防ぐ為に、コンデンサ容量を増加させて電圧脈動が一定値以下になるように設計されている。しかしながらこのコンデンサ容量の増加は、装置の大型化、高コスト化を招く。
そこで実施形態は、コンデンサ容量増加を抑制することのできる回路方式を持つ電力変換器を提供することを目的とする。
一実施形態に係る電力変換装置は、それぞれ3相交流を直流に変換してさらに3相交流に変換する第1及び第2のコンバータ・インバータ回路と、2つのスイッチング素子の直列回路と該直列回路に並列に接続されたコンデンサとで構成されるチョッパユニットが、チョッパユニット出力端で偶数個直列接続された回路要素をチョッパレグとしたとき、前記第1のコンバータ・インバータ回路のインバータ側交流3相出力端子と前記第2のコンバータ・インバータ回路のインバータ側交流3相出力端子との間で、3相の各相について設けられる第1リアクトルと、第1チョッパレグと、第2リアクトルとの直列回路と、前記第1のコンバータ・インバータ回路のコンバータ側交流3相入力端子と前記第2のコンバータ・インバータ回路のコンバータ側交流3相入力端子との間で、3相の各相について設けられる第3リアクトルと、第2チョッパレグと、第4リアクトルとの直列回路と、を具備し、前記チョッパユニットが偶数個直列接続された第1チョッパレグの中間点が負荷となる電力系統に接続され、前記チョッパユニットが偶数個直列接続された第2チョッパレグの中間点が電源となる電力系統に接続される。
実施形態に係る電力変換装置の全体構成を示す図である。 制御部20の制御動作を説明するための図である。 図2のU相正側(上側)各部の電圧波形を示す図である。 図2のU相負側(下側)各部の電圧波形を示す図である。 チョッパユニットに発生する出力周波数と同一周波数の直流脈動を示す図である。 従来の3相2レベルコンバータ又はインバータの構成を示す図である。 従来の電力変換装置の構成を示す図である。
以下、実施形態に係る電力変換装置について、図面を参照して説明する。
図1は実施形態に係る電力変換装置の全体構成を示す図である。
この電力変換装置は、3相50Hz交流電源からの電力を、他の3相交流電源に電力供給する回路の例である。例えば、50Hz3相交流電力系統から60Hz3相交流電力系統へ電力変換する周波数変換所などで適用される電力変換装置である。
1実施形態における電力変換装置は、3相コンバータ・インバータ回路1と、3相コンバータ・インバータ回路2と、3相インバータリアクトル3と、3相インバータリアクトル4と、3相コンバータリアクトル5と、3相コンバータリアクトル6と、チョッパユニット7を偶数個(本例では4個)直列に接続したチョッパレグ8の6回路8cu、8cv、8cw、8iu、8iv、8iwとで構成される。チョッパユニット7は、2つの半導体スイッチング素子(例えばIGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)Q1、Q2の直列回路と、この直列回路に並列に接続された1つの直流コンデンサC1と、スイッチング素子Q1、Q2にそれぞれ逆並列接続されたダイオードD1、D2で構成される。
3相コンバータ・インバータ回路1のコンバータ側U相1cuは、3相コンバータリアクトル5のU相分5cuの一端と接続される。同様に3相コンバータ・インバータ回路2のコンバータ側U相2cuは、3相コンバータリアクトル6のU相分6cuの一端と接続される。3相コンバータリアクトル5のU相5cuの他端と、3相コンバータリアクトル6のU相6cuの他端の間には、チョッパレグ8cuが直列に接続される。チョッパレグ8cuの4つのチョッパユニット7ca、7cb、7cc、7cdのうち、上から又は下から2つ目と3つ目回路の接続点(交流3相出力端子)を、3相交流電源21のU相に接続する。
V相、W相も同様に接続する。同様にインバータ側(負荷側)のU相、V相、W相も同様の回路接続を行う。制御部20は、各部の電流及び電圧値に基づいて、各チョッパユニット7及びコンバータ・インバータ回路の半導体スイッチング素子に対するゲート信号を出力し、この電力変換装置を制御する。
すなわち本実施形態に係る電力変換装置は、それぞれ3相交流を直流に変換してさらに3相交流に変換する第1及び第2のコンバータ・インバータ回路1、2と、2つのスイッチング素子Q1、Q2の直列回路と該直列回路に並列に接続されたコンデンサC1とで構成されるチョッパユニット7が、チョッパユニット出力端で偶数個直列接続された回路要素をチョッパレグ8としたとき、第1のコンバータ・インバータ回路1のインバータ側交流3相出力端子と第2のコンバータ・インバータ回路2のインバータ側交流3相出力端子との間で、3相の各相について設けられる第1リアクトル3と、第1チョッパレグ8iu、8iv、8iwと、第2リアクトル4との直列回路を含む。又、この電力変換装置は、第1のコンバータ・インバータ回路1のコンバータ側交流3相入力端子と第2のコンバータ・インバータ回路2のコンバータ側交流3相入力端子との間で、3相の各相について設けられる第3リアクトル5と、第2チョッパレグ8cu、8cv、8cwと、第4リアクトル6との直列回路とを具備する。上記チョッパユニット7が偶数個直列接続された第1チョッパレグの中間点が負荷22となる電力系統に接続され、上記チョッパユニット7が偶数個直列接続された第2チョッパレグの中間点が電源21となる電力系統に接続される。
次に、出力電圧振幅V0、角周波数ωの3相出力をする場合を例として、制御部20の制御動作を図2を用いて説明する。
チョッパレグ8におけるチョッパユニット7の4直列回路の場合、チョッパユニットの直流電圧指令値Vdc1は、装置の直流電圧Vdc0に対して以下の条件が成立するように設定する。
Vdc1=Vdc0/4
コンバータ・インバータユニット1、2の直流電圧指令値Vdc2は、直流電圧Vdc0に対して以下の条件が成立するように設定し制御する。
Vdc2=Vdc0/2
3相出力電圧指令VuRef、VvRef、VwRefは、以下の式で表される。
VuRef=V0×sin(ωt)
VvRef=V0×sin(ωt−2π/3)
VwRef=V0×sin(ωt+2π/3)
インバータ11(コンバータ・インバータユニット1のインバータ部)の出力電圧パルスVu1は、以下の条件分岐により決定して出力する。
VuRef>0の時、Vu1=−Vdc2
VuRef<0の時、Vu1=+Vdc2
チョッパユニット7ia、7ibの出力電圧指令値Vuc1、Vuc2は、以下の式により決定して出力する。
Vuc1=Vuc2=(Vdc0/2−VuRef−Vu1)/2
実際には、従来より知られる三角波比較方式PWM(pulse width modulation)を用いて、制御部20は上記出力電圧指令値Vuc1、Vuc2と三角波とをそれぞれ比較し、比較結果に対応するゲート指令をチョッパユニット7ia、7ibの半導体スイッチング素子に出力する。
図3は、図2のU相正側(上側)各部の電圧波形を示す図である。図3(a)はU相出力電圧指令VuRef、図3(b)はU相出力電圧パルスVu1、図3(c)はU相電圧「Vdc0−Vu1」、図3(d)はチョッパユニット7ia、7ibの合計出力電圧指令値「Vuc1+Vuc2」である。図3(b)、3(c)に示すように、インバータ11の動作は、交流出力電圧指令VuRefと同一周波数の1パルス動作である。
インバータ12(コンバータ・インバータユニット2のインバータ部)の出力電圧パルスVu2は、以下の条件分岐により決定して出力する。
VuRef>0の時、Vu2=+Vdc2
VuRef<0の時、Vu2=−Vdc2
チョッパユニット7ic、7idの出力電圧指令値Vuc3、Vuc4は、以下の式により決定して出力する。
Vuc3=Vuc4=(Vdc0/2+VuRef−Vu2)/2
実際には上記同様、三角波比較方式PWMを用いて制御部20は、上記出力電圧指令値Vuc3、Vuc4と三角波とをそれぞれ比較し、比較結果に対応するゲート指令をチョッパユニット7ic、7idの半導体スイッチング素子に出力する。
図4は、図2のU相負側(下側)各部の電圧波形を示す図である。図4(a)はU相出力電圧指令VuRef、図4(b)はU相出力電圧パルスVu2、図4(c)はU相電圧「Vdc0−Vu2」、図4(d)はチョッパユニット7ic、7idの合計出力電圧指令値「Vuc2+Vuc4」である。図4(b)、4(c)に示すように、インバータ12の動作も、交流出力電圧指令VuRefと同一周波数の1パルス動作であるが、インバータ11とは逆相である。
制御部20は、V相、W相も同様のパルス出力を行い、各チョッパユニットを制御する。又、図1のコンバータ側(左側)回路も、上記したインバータ側(右側)回路と同様に動作する。
3相リアクトル3〜6は、2つのコンバータ・インバータ回路1、2をチョッパユニットを介して並列に接続するために流れる横流を抑制するために挿入する。各相の直流電圧合成値がわずかでも異なると、相間に過大な短絡電流(横流)が流れてしまい機器を破壊してしまう危険がある。横流が許容値以下となるように、インダクタンスを設定する。
チョッパユニットは図5に示すとおり、それぞれ出力周波数と同一の周波数の直流脈動が図7に示す従来と同様に発生が、コンバータ・インバータ回路部のコンデンサC2、C3が3相で共通になっているため、脈動が3相でキャンセルされて小さくなり(図5のVdcUVW参照)、その結果、チョッパユニットのコンデンサ容量を低減することが可能になる。
以上の構成により、コンデンサ容量増加を抑制することのできる回路方式を持つ電力変換器を提供することが可能になる。
尚、コンバータ・インバータ回路に用いる半導体スイッチング素子としては、高耐圧デバイスであるIGBT等のシリコン製デバイスを使用する。このようなシリコン製デバイスはスイッチング損失が大きいが、図3(b)、3(c)、図4(b)、4(c)を参照して前述したように、コンバータ・インバータ回路は交流出力指令と同一周波数の1パルス動作であるから、スイッチングレートは低くスイッチング損失による温度上昇は問題とならない。
又、チョッパレグを構成するチョッパユニットに用いる半導体スイッチング素子としては、シリコンカーバイト、ガリウムナイトライドなどのワイドバンドギャップ半導体を材料とするデバイスを使用してもよい。このようなワイドバンドギャップ半導体で構成されるデバイスは、シリコン製デバイスに比べ低耐圧であるが、スイッチング損失が非常に小さい。従ってチョッパレグはチョッパユニットを多段接続して構成される。チョッパユニットは、前述したようにPWMで動作し、正弦波に近い波形の交流電圧を出力する。従ってチョッパユニットはスイッチングレートが高いが、スイッチング損失が小さいので、スイッチング損失による温度上昇を低く抑えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2…コンバータ・インバータ回路、3〜6…リアクトル、7…チョッパユニット、8…チョッパレグ、20…制御部、21…負荷。

Claims (3)

  1. それぞれ3相交流を直流に変換してさらに3相交流に変換する第1及び第2のコンバータ・インバータ回路と、
    2つのスイッチング素子の直列回路と該直列回路に並列に接続されたコンデンサとで構成されるチョッパユニットが、チョッパユニット出力端で偶数個直列接続された回路要素をチョッパレグとしたとき、前記第1のコンバータ・インバータ回路のインバータ側交流3相出力端子と前記第2のコンバータ・インバータ回路のインバータ側交流3相出力端子との間で、3相の各相について設けられる第1リアクトルと、第1チョッパレグと、第2リアクトルとの直列回路と、
    前記第1のコンバータ・インバータ回路のコンバータ側交流3相入力端子と前記第2のコンバータ・インバータ回路のコンバータ側交流3相入力端子との間で、3相の各相について設けられる第3リアクトルと、第2チョッパレグと、第4リアクトルとの直列回路と、を具備し、
    前記チョッパユニットが偶数個直列接続された第1チョッパレグの中間点が負荷となる電力系統に接続され、前記チョッパユニットが偶数個直列接続された第2チョッパレグの中間点が電源となる電力系統に接続された電力変換装置。
  2. 前記第1及び第2のコンバータ・インバータ回路の直流電圧を、前記チョッパユニットの直流電圧よりも高く設定した上で、前記第1及び第2のコンバータ・インバータ回路の各相の動作を交流出力指令と同一周波数の1パルス動作とし、前記チョッパレグを構成するチョッパユニットの動作をパルス幅変調(PWM)とすることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記第1及び第2のコンバータ・インバータ回路に用いる半導体スイッチング素子はシリコン製のデバイスであり、前記チョッパレグを構成するチョッパユニットに用いる半導体スイッチング素子は、シリコンカーバイト又はガリウムナイトライドを含むワイドバンドギャップ半導体を材料とするデバイスであることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
JP2013138036A 2013-07-01 2013-07-01 電力変換装置 Active JP6104736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138036A JP6104736B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138036A JP6104736B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012749A JP2015012749A (ja) 2015-01-19
JP6104736B2 true JP6104736B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52305437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138036A Active JP6104736B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104736B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170143425A (ko) * 2016-06-21 2017-12-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체
KR20170143426A (ko) * 2016-06-21 2017-12-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체
KR20200122429A (ko) * 2013-05-07 2020-10-27 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재
KR20200122428A (ko) * 2013-05-07 2020-10-27 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재
KR20200123271A (ko) * 2013-05-07 2020-10-28 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099951B2 (ja) 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP7177500B2 (ja) * 2018-02-07 2022-11-24 国立大学法人東北大学 電力変換装置、発電システム、モータドライブシステム及び電力連系システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274958A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP5256721B2 (ja) * 2007-12-11 2013-08-07 富士電機株式会社 電力変換装置
JP4969614B2 (ja) * 2009-07-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN102577072B (zh) * 2009-10-06 2015-05-27 Abb研究有限公司 改进型电压源转换器结构
JP5378244B2 (ja) * 2010-01-14 2013-12-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013055852A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに交流電動機の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200122429A (ko) * 2013-05-07 2020-10-27 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재
KR20200122428A (ko) * 2013-05-07 2020-10-27 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재
KR20200123271A (ko) * 2013-05-07 2020-10-28 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재
KR102331613B1 (ko) * 2013-05-07 2021-12-01 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재
KR102331614B1 (ko) * 2013-05-07 2021-12-01 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재
KR102345255B1 (ko) * 2013-05-07 2021-12-31 데이진 가부시키가이샤 액체 필터용 기재
KR20170143425A (ko) * 2016-06-21 2017-12-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체
KR20170143426A (ko) * 2016-06-21 2017-12-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체
KR101867761B1 (ko) * 2016-06-21 2018-06-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체
KR101870077B1 (ko) * 2016-06-21 2018-06-22 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015012749A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9692311B2 (en) High-voltage direct current converter including a 12-pulse diode recitifier connected in series with a voltage-source converter
JP6104736B2 (ja) 電力変換装置
JP5881386B2 (ja) 電力変換装置
US9036379B2 (en) Power converter based on H-bridges
EP3389174A1 (en) Power conversion device
KR101191694B1 (ko) 전력을 전송하기 위한 플랜트
Sun et al. Topology and modulation for a new multilevel diode-clamped matrix converter
US9847737B2 (en) Modular multilevel converter leg with flat-top PWM modulation, converter and hybrid converter topologies
EP2451071A1 (en) Control method for converting power, and electronic power converter adapted to carry out said method
CA2565707A1 (en) Low harmonics, polyphase converter circuit
US9555711B2 (en) Power converters
US9374030B2 (en) Generator excitation apparatus and power conversion system
US11909305B2 (en) AC-to-DC power converter which removed a common mode component form the output current
Kumar et al. A quad two-level inverter configuration for four-pole induction-motor drive with single DC link
JP2015027170A (ja) 直流/交流変換装置
KR102261327B1 (ko) 인버터 시스템
US11038436B2 (en) Inverter system
JP2003324990A (ja) 可変速駆動装置
JP2017011895A (ja) 高周波零相電流遮断用インバータ回路
KR102229840B1 (ko) 다기능 필터를 포함하는 hvdc 시스템
KR102261330B1 (ko) 인버터 시스템
JP6568788B2 (ja) 変圧器及び電力変換装置
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置
SE1000811A1 (en) A converter cell with limited current in case of a short-circuit
WO2017084716A1 (en) A converter arrangement using converter modules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6104736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151