JP2003324990A - 可変速駆動装置 - Google Patents

可変速駆動装置

Info

Publication number
JP2003324990A
JP2003324990A JP2002128222A JP2002128222A JP2003324990A JP 2003324990 A JP2003324990 A JP 2003324990A JP 2002128222 A JP2002128222 A JP 2002128222A JP 2002128222 A JP2002128222 A JP 2002128222A JP 2003324990 A JP2003324990 A JP 2003324990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
windings
drive device
speed drive
variable speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153719B2 (ja
Inventor
Masanori Miyazaki
崎 雅 徳 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002128222A priority Critical patent/JP4153719B2/ja
Publication of JP2003324990A publication Critical patent/JP2003324990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153719B2 publication Critical patent/JP4153719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的安価で信頼性の高い可変速駆動装置を
提供する。 【解決手段】 n相の各相巻線が2以上の数m個の分割
巻線に分割された交流電動機と、各分割巻線に対応して
設けられ、交流側が分割巻線に個々に接続され、直流側
が各相ごとにm台の単相インバータを直列にして直流電
源に接続されたnm台の単相インバータからなり、交流
電動機の各相m組の分割巻線に、各相ごとに所定の位相
差を有し、かつ同一相内のm組の分割巻線には同一電流
を供給するインバータ群とを備えた可変速駆動装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は交流電動機(以下、
単に「電動機」という)を駆動する駆動装置に関する。
特に本発明は、電源が高圧で、複数のインバータの直流
電源端子を直列に接続して高圧電源に接続し、インバー
タの出力を電動機に給電する方式の可変速駆動装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の高圧インバータ技術においては、
複数個の電力用半導体素子(以下、「素子」という)を
直列に接続して高電圧のインバータを構成する方式や、
比較的低電圧の複数組のインバータを直列に接続して高
圧電動機に給電する直列多重方式、中性点クランプ回路
方式などの技術が一般的である。
【0003】図11は、素子を直列接続する従来方式の
インバータの結線図を示すものである。図11の電力変
換器は、機能的にはブリッジ結線の3相インバータであ
って、各アームは、スイッチング能力のある複数個(図
示の例では3個)直列の電力用半導体素子1(以下、
「スイッチング素子」という)と、各スイッチング素子
1に逆並列に接続されたダイオード2と、直流入力端に
接続されたフィルタコンデンサ3とからなっている。直
流電源をPN端子から供給し、交流出力をU,V,W端
子から得る。
【0004】スイッチング素子1の電圧耐量には一般に
半導体製造技術に起因する製作限界があり、現時点では
8kV程度が上限とされている。これ以上の高耐圧を必
要とする用途には、素子を直列に接続して対処すること
が行われる。図11には3個のスイッチング素子1を直
列接続した例が示されている。直列に接続された3個の
スイッチング素子1は同時にオンオフ制御され、スイッ
チング過渡期を含むいかなる場合でも均等に電圧を分担
する必要がある。
【0005】一般に、比較的低圧の素子を直列接続する
ことによって高圧インバータを構成する方式では、イン
バータの構成部品として電圧分担平均化のための分圧抵
抗や過電圧防止のためのスナバ回路、電圧アンバランス
が発生したときのための強制オン回路などの保護回路が
必要となり、その分、周辺部品の数が増える。また部品
点数が増加することにより装置全体の信頼性が低下す
る。このように低圧素子を用いて高圧インバータを構成
する場合、装置の複雑化および大形化を招き、結果とし
てコストの増加を招く。
【0006】図12は、従来の直列多重方式インバータ
装置を説明する図である。図12は高圧3相交流電動4
0に制御された交流電力を供給するための電力変換装置
を示すものである。図12の電力変換装置においては、
高圧化に対処して、U,V,W各相ごとに2組の単相イ
ンバータ10が設けられ、これら2組の単相インバータ
10は各相ごとに交流出力端子A,Bを介して直列接続
されて1相分のインバータを構成し、各相インバータの
交流出力端子は一端が中性点端子Nに接続され、他端が
各相交流出力端子U,V,Wを介して対応する電動機端
子に接続されている。各単相インバータ10に対し1:
1の関係で単相または3相の整流器30が設けられ、整
流器30の直流出力が対応する単相インバータ10の直
流入力端子P,Nに入力される。各整流器30に対応す
る形で整流器30と同数の変圧器4が設けられる。これ
らの変圧器4の1次端子は交流電源5に接続される。
【0007】整流器30はダイオードによって構成さ
れ、インバータ10はスイッチング素子のほかにダイオ
ードおよびフィルタコンデンサを含んで構成されている
(図11参照)。
【0008】一般に、直列多重方式の高圧インバータは
多数の変圧器を必要とし、装置の重量増加およびコスト
増加を招く。多数の変圧器の1次巻線を共通化した多巻
線構造の変圧器を採用することにより、変圧器の台数は
1台もしくは数台程度に減少させることが可能である
が、2次巻線数の多い複雑な構造の変圧器となり、重量
やコストの増加は避けがたい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情を考
慮してなされたものであって、特殊な入力変圧器などが
不要で、高耐圧の素子を使ったり、素子を直列接続して
周辺部品の増加を招いたりすることなく、比較的安価で
信頼性の高い可変速駆動装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、直流電源と、n相の各相巻
線が2以上の数m個の分割巻線に分割された交流電動機
と、交流電動機の各分割巻線に対応して設けられ、交流
側が分割巻線に個々に接続され、直流側が各相ごとにm
台の単相インバータを直列にして直流電源に接続された
nm台の単相インバータからなり、交流電動機の各相m
組の分割巻線に、各相ごとに所定の位相差を有し、かつ
同一相内のm組の分割巻線には同一電流を供給するイン
バータ群とを備えた可変速駆動装置を構成したものであ
る。
【0011】請求項2に係る発明は、直流電源と、n相
の各相巻線が2以上の数m個の分割巻線に分割され、各
相の対応する分割巻線を3相接続してm組の単位3相巻
線を構成した交流電動機と、交流電動機の各単位3相巻
線に対応して設けられ、交流側が単位3相巻線に個々に
接続され、直流側が互いに直列にして直流電源に接続さ
れたm台の3相インバータからなり、交流電動機の各相
m組の分割巻線に、各相ごとに所定の位相差を有し、か
つ同一相内のm組の分割巻線には同一電流を供給するイ
ンバータ群とを備えた可変速駆動装置を構成したもので
ある。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載の可変速駆動装置において、直流電源は、
偶数k個の単位2次巻線を有する変圧器と、この変圧器
の各単位2次巻線に個々に接続され、直流出力側を直列
に接続したk台の整流器とから構成されていることを特
徴とする。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載の可変速駆動装置において、直流電源は、
複数p個の単位2次巻線を有する変圧器と、この変圧器
の各単位2次巻線に個々に接続され、直流出力側を並列
に接続したp台の整流器とから構成されていることを特
徴とする。
【0014】請求項5に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載の可変速駆動装置において、直流電源は、
偶数k台の変圧器と、交流入力側がk台の変圧器の2次
巻線に個々に接続され、直流出力側を直列に接続したk
台の整流器とから構成されていることを特徴とする。
【0015】請求項6に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載の可変速駆動装置において、直流電源は、
複数p台の変圧器と、これらp台の変圧器の2次巻線に
個々に接続され、直流出力側を並列に接続したp台の整
流器とから構成されていることを特徴とする。
【0016】請求項7に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載の可変速駆動装置において、直流電源は、
交流発電機と、この交流発電機の出力端に接続された整
流器とから構成されていることを特徴とする。
【0017】請求項8に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載の可変速駆動装置において、直流電源は、
少なくとも偶数k組の出力巻線を有する発電機と、交流
入力側を発電機のk組の出力巻線に個々に接続し、直流
出力側を互いに直列に接続したk台の整流器とから構成
されていることを特徴とする。
【0018】請求項9に係る発明は、請求項1に記載の
可変速駆動装置において、インバータ群は、交流電動機
の各相内m個の分割巻線に同一電流が供給されるように
同一相m台の単相インバータの対応するスイッチング素
子を同一タイミングでオンオフ制御することを特徴とす
る。
【0019】請求項10に係る発明は、請求項2に記載
の可変速駆動装置において、インバータ群は、交流電動
機の各相内m個の分割巻線に同一電流が供給されるよう
にm台のインバータ内の対応する相のスイッチング素子
を同一タイミングでオンオフ制御することを特徴とす
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0021】図1は本発明の実施の一形態である可変速
駆動装置を説明する図である。なお、図1において、図
11と同一構成要素には同一符号を付している。
【0022】3相交流電動機40は各相の巻線を2以上
のm個の分割巻線に分割した構成、例えば2分割した構
成とする。それぞれの端子符号をU相の分割巻線に対し
てはU,UとU,U、V相の分割巻線に対して
はV,VとV,V、W相の分割巻線に対しては
,WとW,Wと付す。各分割巻線は相互に絶
縁されているものとする。
【0023】各相2台の単相インバータ10を一方の直
流入力端子Nと他方の直流入力端子Pで直列に接続
してU相単相インバータとする。その一方の単相インバ
ータの交流出力端子をU,Uとし、他方の単相イン
バータの交流出力端子をU,Uとし、それぞれ対応
する3相交流電動機40のU相巻線の端子U〜U
接続する。以下同様に、2台の単相インバータ10の入
力端子P,NとP ,Nを直列に接続してV相イ
ンバータとする。一方の単相インバータ出力端子をV
とV、他方の単位単相インバータ出力端子をVとV
とし、それぞれ対応する3相交流電動機40のV相巻
線の端子V〜Vに接続する。また、2台の単相イン
バータ10の入力端子P,NとP,Nを直列に
接続してW相単相インバータとする。一方の単相インバ
ータ出力端子をWとW、他方の単相インバータ出力
端子をWとWとし、それぞれ対応する3相交流電動
機40のW相巻線の端子W〜Wに接続する。U,
V,W各相の直流端子PとN、PとN、P
はそれぞれ直流電源6に接続して直流電力の供給を
受ける。
【0024】ここで単相インバータ10の内部構成を、
図2を参照して説明する。図2において、GTO,GC
T,IGBT,IEGTなどに代表される4個のスイッ
チング素子1U,1V,1X,1Yによって単相ブリッ
ジ回路を構成し、各スイッチング素子に個々にダイオー
ド2U,2V,2X,2Yを逆並列に接続してインバー
タ回路を構成し、その直流入力端子P,N間にフィルタ
コンデンサ3を接続し、さらに交流出力端子A,Bを導
出することにより電圧形インバータを構成している。こ
の単相インバータ10は、図示していない制御手段によ
り、単相の出力電圧、電流および周波数を任意に制御す
ることができるものとする。
【0025】再び図1を参照して、3相交流電動機40
のU相巻線に接続される2台の単相インバータ10は直
流端子N,Pで直列に接続されているため、直流電
源6から供給される電流は同一である。両単相インバー
タは、同一振幅かつ同一位相の電流をU相の2つの分割
巻線に供給する。以下、同様にV相およびW相のインバ
ータもそれぞれV相巻線およびW相巻線の電流を供給す
る。U,V,W各相の電流基本波は周知のごとく相互に
120°位相のずれた交流になるよう図示していない制
御手段により制御される。
【0026】各相ごとに2台の単相インバータが直列接
続されているため、出力端子の対地電位は相互に異なっ
ているが、各分割巻線は相互に分離絶縁されており、巻
線間および巻線・アース間に必要な耐電圧さえ確保でき
れば、図示の構成により何ら問題を生ずることはない。
また、たとえばU相分割巻線U−UとU−U
間で磁束の一部または全部が共有化されるとしても、両
分割巻線を流れる電流は位相も振幅も同一となるよう制
御されるので、電動機の磁束およびトルクは任意に制御
することができる。
【0027】以上のように構成することにより比較的安
価で信頼性の高い可変速駆動装置を実現することができ
る。
【0028】また、図1の回路構成において、同一相に
含まれるm台の単相インバータ10の対応するスイッチ
ング素子1U,1V,1X,1Yを互いに同一タイミン
グでオンオフ制御することにより、各相のm個の分割巻
線に同一電流が供給されるよう制御することができる。
【0029】次に本発明の上記とは異なる他の実施の形
態について、図3を参照して説明する。
【0030】図3は本発明の第2の実施の形態による可
変速駆動装置を示す図である。ここでは、3相交流電動
機40の巻線は図1の場合と同様に各相ごとに2組の分
割巻線に分割されている。各相の第1の分割巻線の一端
,V,Wを接続線7によって相互に接続して第
1の中性点とする。同様に、各相の第2の分割巻線の一
端U,V,Wを接続線8によって相互接続して第
2の中性点とする。これによりY結線(スター結線)の
第1の単位3相巻線U−V−Wと第2の単位3相
巻線U−V−Wが形成される。これら2組の単位
3相巻線は相互に絶縁されている。
【0031】電動機40の巻線構成に対応して、2台の
3相インバータ21,22が設けられ、第1の3相イン
バータ21の直流負端子Nと第2の3相インバータ2
2の直流正端子Pを相互に接続することによって両3
相インバータ21,22を直流側で直列接続し、その接
続点から中点Cを導出する。第1の3相インバータ21
の出力端子U,V,Wを3相交流電動機40の第
1の3相巻線端子U,V,Wに接続し、同様に第
2の3相インバータ22の出力端子U,V,W
3相交流電動機40の第2の3相巻線端子U,V
に接続する。直列接続された両3相インバータ2
1,22の両端子P,N間に直流電源6から直流電
力を供給する。
【0032】3相インバータ21,22は図4に示すよ
うに構成された3相インバータ20からなっている。図
4に示す3相インバータ20は原理的には図2に示した
単相インバータ10と同様であって、両者は単に相数が
異なるだけである。3相インバータ20は、ブリッジ結
線された6個のスイッチング素子1U,1V,1W,1
X,1Y,1Zによって3相ブリッジ回路を構成し、各
スイッチング素子に個々にダイオード2U,2V,2
W,2X,2Y,2Zを逆並列に接続してインバータ回
路を構成し、その直流入力端子P,N間にフィルタコン
デンサ3を接続し、さらに交流出力端子U,V,Wを導
出することにより電圧形インバータを構成している。
【0033】以上のように構成された可変速駆動装置は
次のように動作する。
【0034】2台の3相インバータ21,22は直流側
で直列に接続されているため、直流電源6から供給され
る電流は同一である。両3相インバータ21,22は、
同一振幅・同一位相の交流電流を2組の単位3相巻線に
供給する。2台の3相インバータ21,22は直列接続
されているため、両出力端子の対地電位は異なっている
が、電動機40の両単位3相巻線21,22は相互に絶
縁されており、両者の巻線間および巻線とアースの間に
必要な耐電圧さえ確保できれば、何ら問題を生ずること
がない。また、例えばU相の第1の分割巻線U−U
と第2の分割巻線U−Uの間で磁束の一部または全
部が共有化されるとしても、両分割巻線を流れる電流は
位相も振幅も同一となるよう制御されるので、磁束およ
びトルクは任意に制御することができる。
【0035】以上のように構成することにより比較的安
価で信頼性の高い可変速駆動装置を実現することができ
る。
【0036】なお、図3の構成において、m台のインバ
ータ内の対応する各相のスイッチング素子1U,1V,
1W,1X,1Y,1Zを同一タイミングでオンオフ制
御することにより、各相の分割した巻線m個に同一電流
が供給されるように制御することができる。
【0037】図1および図3で説明した実施の形態では
単位インバータを2台直列に接続した場合を例にとって
説明したが、本発明の単位インバータは2台に限定され
ることはなく、3台以上の単位インバータを直列に接続
しても、電動機の各相巻線を同数に分割すれば本発明を
適用することができる。
【0038】また、交流電動機40は3相電動機を例に
挙げて説明したが、3相以上、相数nの多相電動機であ
ってもよい。この場合、図1を拡張し、m台の各単相イ
ンバータの直流側で直列に接続したものを相数分n組直
流電源に接続するよう構成すればよい。
【0039】また、図2および図4で説明したインバー
タ回路は電圧形インバータを例示して説明したが、本発
明はこれに限定されることはない。インバータ回路は周
知の電流形インバータであってもよい。
【0040】図3で説明した実施の形態では、3相交流
電動機40としてスター結線(Y結線)の3相電動機を
例に挙げたが、デルタ結線(△結線)であってもよい。
【0041】次に本発明の他の異なる実施の形態につい
て図5を参照して説明する。
【0042】図5は、図1の直流電源6あるいは図3の
直流電源6の具体的構成例を示すものである。図5の直
流電源6は、変圧器4および偶数個k=2台の整流器3
1,32からなっている。変圧器4は共通の1次巻線4
Pおよび2組の2次巻線4S1,4S2を備え、第1の
2次巻線4S1は第1の整流器31に給電し、第2の2
次巻線4S2は第2の整流器32に給電する。2次巻線
数は少なくとも整流器の台数分だけ備えているものとす
る。両整流器は31,32は直流側で直列接続され、必
要に応じて直列接続点から中点Cが導出され、両出力端
P,Nから直流電力を得る。なお、変圧器4の2次巻線
の一方をΔ結線、他方をY結線とすることにより、1次
側から見て12パルス整流波形となって、高調波を低減
する上で有効である。
【0043】図5の装置では、変圧器4が2組の2次巻
線を有し、整流器が2台設けられる場合を示したが、3
台の整流器を備えると共に、変圧器4に3組の2次巻線
を備え、各2次巻線に相互に20度の位相差を持たせる
ことにより、1次側には18パルス整流波形を得ること
ができる。また、整流器の台数と、電動機巻線の分割数
mとは必ずしも一致する必要はない。もし整流器と電動
機巻線の分割数mが一致する場合、その中点Cどうしを
接続することができる。
【0044】次に図5の実施の形態に対する他の実施の
形態について、図6を参照して説明する。図6におい
て、変圧器4および整流器31,32自体の構成は図5
のものと同一である。
【0045】図6に示した構成においては、複数台、た
とえば2台の整流器31,32の直流側を並列に接続し
ていることが図5の装置との相違点である。他は中点C
を備えていないことを除いて図5の装置と同一である。
図6の装置によっても図5の装置と同様の作用・効果を
奏することができる。
【0046】整流器31,32を直列に接続する図5の
装置は相対的に高電圧・小電流の負荷に給電するのに適
しており、それに対して、整流器31,32を並列に接
続する図6の装置は相対的に低電圧・大電流の負荷に給
電するのに適している。
【0047】次に、図7,8を参照して、図5,6の実
施の形態に対する変形例について説明する。図7,8に
示す実施の形態においては、図5,6の実施の形態にお
ける2組の2次巻線4S1,4S2を有する1台の変圧
器4の代わりに、1組の2次巻線を有する通常形の偶数
台、たとえば2台の変圧器41,42を設けている点が
特徴である。変圧器41,42の1次巻線は共通の交流
電源に接続され、第1の変圧器41の2次巻線は第1の
整流器31の交流端子に接続され、第2の変圧器42の
2次巻線は第2の整流器32の交流端子に接続される。
【0048】図7,8に示す実施の形態は、それぞれ図
5,6の実施の形態と同様の作用・効果を奏することが
でき、すでに述べた変形実施例をそのまま適用すること
ができる。
【0049】次に本発明の他の異なる実施の形態につい
て、図9および図10を参照して説明する。
【0050】図9に示す実施の形態では、整流器30の
交流入力端子を交流発電機50に直接接続している。こ
の実施の形態では、交流発電機50の出力を整流器30
により直接整流してその出力端子P,Nに直流電力を得
る。このように構成された直流電源60は図1ないし図
3の装置における直流電源6として使用することができ
る。
【0051】図10に示す実施の形態では、2巻線出力
形の交流発電機51を備え、一方の出力巻線を第1の整
流器31に接続し、他方の出力巻線を第2の整流器32
に接続する。このように構成された直流電源61もまた
図1,図3の装置における直流電源6として使用するこ
とができる。ここで整流器31,32は直流側を直列に
接続して高電圧出力に適した構成としている。
【0052】図10の装置では2巻線出力形の交流発電
機51を備え、それに対応して2台の整流器31,32
を備える場合を例示したが、より多くの偶数、例えば4
巻線出力形の交流発電機を備え、それに対応して4台の
整流器を備える等の変形実施形態もあり得る。また、発
電機巻線あるいは整流器の台数と、電動機巻線の分割数
mとは必ずしも一致する必要はない。もし整流器と電動
機巻線の分割数mが一致する場合、その中点Cどうしを
接続することができる。
【0053】以上の説明において、整流器は構成要素で
ある半導体素子として非制御形のダイオードを用いる例
を図示したが、本発明はサイリスタ等のスイッチング素
子を用いた制御形の整流器とすることができる。さら
に、自己消弧形のスイッチング素子を使用し、PWMコ
ンバータとして構成することもできる。
【0054】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、特殊な入力変圧器などが不要で、高耐圧の素子を使
ったり、素子を直列接続して周辺部品の増加を招いたり
することなく、比較的安価で信頼性の高い可変速駆動装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る可変速駆動装
置の接続図。
【図2】図1の装置における単相インバータの構成例を
示す接続図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る可変速駆動装
置の接続図。
【図4】図3の装置における3相インバータの構成例を
示す接続図。
【図5】本発明の装置における直流電源の一構成例を示
す接続図。
【図6】本発明の装置における直流電源の他の構成例を
示す接続図。
【図7】本発明の装置における直流電源の他の構成例を
示す接続図。
【図8】本発明の装置における直流電源の他の構成例を
示す接続図。
【図9】本発明の装置における直流電源のさらに他の構
成例を示す接続図。
【図10】本発明の装置における直流電源のさらに他の
構成例を示す接続図。
【図11】従来の高圧インバータ回路の構成例を示す接
続図。
【図12】従来の直列多重方式高圧インバータ回路の構
成例を示す接続図。
【符号の説明】
1 スイッチング素子 2 ダイオード 3 フィルタコンデンサ 4 変圧器 5 交流電源 6 直流電源 7 接続線 8 接続線 10 単相インバータ 20 3相インバータ 21 3相インバータ 22 3相インバータ 30 整流器 31 整流器 32 整流器 40 3相交流電動機 41 変圧器 42 変圧器 50 発電機 51 発電機 60 直流電源 61 直流電源

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、 n相の各相巻線が2以上の数m個の分割巻線に分割され
    た交流電動機と、 前記交流電動機の各分割巻線に対応して設けられ、交流
    側が前記分割巻線に個々に接続され、直流側が各相ごと
    にm台の単相インバータを直列にして前記直流電源に接
    続されたnm台の単相インバータからなり、前記交流電
    動機の各相m組の分割巻線に、各相ごとに所定の位相差
    を有し、かつ同一相内のm組の分割巻線には同一電流を
    供給するインバータ群とを備えた可変速駆動装置。
  2. 【請求項2】直流電源と、 n相の各相巻線が2以上の数m個の分割巻線に分割さ
    れ、各相の対応する分割巻線を3相接続してm組の単位
    3相巻線を構成した交流電動機と、 前記交流電動機の各単位3相巻線に対応して設けられ、
    交流側が前記単位3相巻線に個々に接続され、直流側が
    互いに直列にして前記直流電源に接続されたm台の3相
    インバータからなり、前記交流電動機の各相m組の分割
    巻線に、各相ごとに所定の位相差を有し、かつ同一相内
    のm組の分割巻線には同一電流を供給するインバータ群
    とを備えた可変速駆動装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の可変速駆
    動装置において、前記直流電源は、偶数k個の単位2次
    巻線を有する変圧器と、この変圧器の各単位2次巻線に
    個々に接続され、直流出力側を直列に接続したk台の整
    流器とから構成されていることを特徴とする可変速駆動
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2に記載の可変速駆
    動装置において、前記直流電源は、複数p個の単位2次
    巻線を有する変圧器と、この変圧器の各単位2次巻線に
    個々に接続され、直流出力側を並列に接続したp台の整
    流器とから構成されていることを特徴とする可変速駆動
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2に記載の可変速駆
    動装置において、前記直流電源は、偶数k台の変圧器
    と、交流入力側が前記k台の変圧器の2次巻線に個々に
    接続され、直流出力側を直列に接続したk台の整流器と
    から構成されていることを特徴とする可変速駆動装置。
  6. 【請求項6】請求項1または請求項2に記載の可変速駆
    動装置において、前記直流電源は、複数p台の変圧器
    と、これらp台の変圧器の2次巻線に個々に接続され、
    直流出力側を並列に接続したp台の整流器とから構成さ
    れていることを特徴とする可変速駆動装置。
  7. 【請求項7】請求項1または請求項2に記載の可変速駆
    動装置において、前記直流電源は、交流発電機と、この
    交流発電機の出力端に接続された整流器とから構成され
    ていることを特徴とする可変速駆動装置。
  8. 【請求項8】請求項1または請求項2に記載の可変速駆
    動装置において、前記直流電源は、少なくとも偶数k組
    の出力巻線を有する発電機と、交流入力側を前記発電機
    のk組の出力巻線に個々に接続し、直流出力側を互いに
    直列に接続したk台の整流器とから構成されていること
    を特徴とする可変速駆動装置。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の可変速駆動装置におい
    て、前記インバータ群は、前記交流電動機の各相内m個
    の分割巻線に同一電流が供給されるように同一相m台の
    単相インバータの対応するスイッチング素子を同一タイ
    ミングでオンオフ制御することを特徴とする可変速駆動
    装置。
  10. 【請求項10】請求項2に記載の可変速駆動装置におい
    て、前記インバータ群は、前記交流電動機の各相内m個
    の分割巻線に同一電流が供給されるようにm台のインバ
    ータ内の対応する相のスイッチング素子を同一タイミン
    グでオンオフ制御することを特徴とする可変速駆動装
    置。
JP2002128222A 2002-04-30 2002-04-30 可変速駆動装置 Expired - Lifetime JP4153719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128222A JP4153719B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 可変速駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128222A JP4153719B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 可変速駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324990A true JP2003324990A (ja) 2003-11-14
JP4153719B2 JP4153719B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=29542047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128222A Expired - Lifetime JP4153719B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 可変速駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153719B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090675A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力変換装置
WO2006090672A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力変換装置
JP2006271029A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 電気車駆動装置
JP2011514793A (ja) * 2008-02-06 2011-05-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト コンバータ
CN102891649A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 Ls产电株式会社 用于控制中压变频器的装置和方法
JP2014165957A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Yaskawa Electric Corp 電流形インバータ装置
JP2021090274A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 多相電動機駆動装置
JP2022047752A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 多相電動機駆動装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559202B2 (en) 2005-02-25 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
WO2006090672A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力変換装置
JPWO2006090675A1 (ja) * 2005-02-25 2008-07-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7596008B2 (en) 2005-02-25 2009-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
US7719865B2 (en) 2005-02-25 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
JP4527768B2 (ja) * 2005-02-25 2010-08-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2006090675A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力変換装置
JP2006271029A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 電気車駆動装置
JP2011514793A (ja) * 2008-02-06 2011-05-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト コンバータ
JP2014100064A (ja) * 2008-02-06 2014-05-29 Siemens Aktiengesellschaft コンバータ
CN102891649A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 Ls产电株式会社 用于控制中压变频器的装置和方法
JP2013027310A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Ls Industrial Systems Co Ltd 高圧インバータの制御装置
US9093892B2 (en) 2011-07-20 2015-07-28 Lsis Co., Ltd. Apparatus and method for controlling medium voltage inverter
JP2014165957A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Yaskawa Electric Corp 電流形インバータ装置
JP2021090274A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 多相電動機駆動装置
JP2022047752A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 多相電動機駆動装置
JP7361670B2 (ja) 2020-09-14 2023-10-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 多相電動機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153719B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. High-power converters and AC drives
AU2012339926B2 (en) Power converter based on H-bridges
EP0852425B1 (en) Power converter and power converting method
US7446435B2 (en) Power converter system and method
US9219423B2 (en) Converter bridge arm suitable for high-voltage applications and application system thereof
US6747881B2 (en) Frequency converter
CA2565707C (en) Low harmonics, polyphase converter circuit
EP1808958B1 (en) Drive circuits
JP3544838B2 (ja) 多重インバータ装置及びその制御方法
EP3389174A1 (en) Power conversion device
JP4512117B2 (ja) 多重電力変換装置、及び多重変圧器
US9793827B2 (en) Power conversion system and method
Rodriguez et al. Design and evaluation criteria for high power drives
JP4153719B2 (ja) 可変速駆動装置
JP4178331B2 (ja) 直列多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法
JP3171551B2 (ja) 高電圧出力電力変換装置
JP2000253675A (ja) 三相自励式電力変換装置および三相自励式直流連系装置
JP3937236B2 (ja) 直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置および直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置の運転方法および直列多重3相pwm電力変換装置
JP4069460B2 (ja) 直列多重3相pwmサイクロコンバータ
CN117730476A (zh) 具有多种运行模式的基于单元的多电平转换器和相关联的控制方法
JP2001161073A (ja) 多重化用電圧型変換器
JP2753900B2 (ja) 多相インバータ装置
KRMN et al. A Novel Carrier PWM Scheme to Reduced Common-mode Voltage in Multi-Level Inverters

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4153719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term