JP2753900B2 - 多相インバータ装置 - Google Patents

多相インバータ装置

Info

Publication number
JP2753900B2
JP2753900B2 JP3123023A JP12302391A JP2753900B2 JP 2753900 B2 JP2753900 B2 JP 2753900B2 JP 3123023 A JP3123023 A JP 3123023A JP 12302391 A JP12302391 A JP 12302391A JP 2753900 B2 JP2753900 B2 JP 2753900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
phase
voltage
voltages
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3123023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04331495A (ja
Inventor
哲雄 三浦
範之 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP3123023A priority Critical patent/JP2753900B2/ja
Publication of JPH04331495A publication Critical patent/JPH04331495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753900B2 publication Critical patent/JP2753900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘導電動機等の電力機器
における高調波の発生を低減できる多相インバータ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、誘導電動機等の電力機器を駆動す
るために使用されるインバータ装置等の電力変換装置に
おいても、半導体応用機器が広く使用される傾向にあ
り、この傾向は今後、ますます強まるものと予測され
る。このような半導体応用機器の使用は、高調波の発生
を伴うことが多く、これら高調波の発生により電圧歪み
が増大して、付帯設備に障害が発生することもある。し
たがって、高調波の発生はできるだけ少ないほうが望ま
しい。この対策として、電力変換装置のコンバータ部か
らの出力電圧波形を12相乃至24相のように多相化す
れば、高調波の発生を抑制できることが指摘されてい
る。
【0003】この種の電力変換装置の例として、3相交
流を12相の整流波形に変換した後、3相交流により誘
導電動機を駆動するインバータ装置がある。このインバ
ータ装置は、3相交流電圧を互いに30度位相の異なる
第1及び第2の3相交流電圧に変換する2つのトラン
ス、第1及び第2の3相交流電圧をそれぞれ整流し、そ
れぞれ第1及び第2の直流電圧を得る2つのコンバー
タ、及び、第1及び第2の直流電圧を受けて、3相の交
流電圧を生成するインバータとを備え、この3相の交流
電圧は誘導電動機等の電力機器に与えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多相化
すればするほど、電力変換装置の回路構成は複雑になっ
てしまう。上記したインバータ装置では、2つのトラン
ス及び2つのコンバータが必要であり、構成上の複雑さ
は避けられない。また、前述したように、一つの電力変
換装置によって駆動される電力機器は通常一つであるた
め、多相整流した後、交流出力電圧を得る電力変換装置
は経済性において難点が多く、信頼性の面でも問題があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、3相交
流から互いに位相の異なる第1及び第2の3相交流電圧
を得るための3巻線トランスと、整流部とインバータ部
とを接続点を介して接続した構成を備え、前記整流部に
より第1の3相交流電圧を整流すると共に、前記インバ
ータ部において第1の交流電圧に変換する第1のインバ
ータ手段と、第1のインバータ手段と同一の構成を有
し、前記第2の3相交流電圧を整流すると共に、第2の
交流電圧に変換する第2のインバータ手段とを備え、前
記第1及び第2のインバータ手段における整流部とイン
バータ部の接続点を互いに接続し、且つ、第1及び第2
のインバータ手段と同一の第3のインバータ手段を備え
た多相インバータ装置が得られる。
【0006】
【作用】上記したように、本発明では、3巻線トランス
を使用して位相の異なる6相の交流電圧を発生させ、こ
の6相の交流電圧を互いに接続された市販の汎用インバ
ータ手段に与え、このインバータ手段において、12相
の整流を行った後、3相の交流電圧を各インバータ手段
から発生させている。この構成では、各3相の交流電圧
を互いに異なる電力機器に供給することができる。ま
た、第1乃至第3のインバータ手段に誘導電動機をそれ
ぞれ接続すれば、誘導電動機の回生エネルギーを有効に
利用することができる。
【0007】
【実施例】図1を参照すると、本発明の一実施例に係る
多相インバータ装置は3相入力交流電圧ACiを受け
て、3相の交流電圧AC1、AC2、及びAC3を3つ
の誘導電動機11、12、及び13に供給するために使
用される。具体的に言えば、多相インバータ装置は、3
相入力交流電圧ACiを受けて、互いに30度位相の異
なる第1及び第2の3相交流電圧を出力する3巻線トラ
ンス15を備えている。図からも明らかな通り、3巻線
トランス15はデルタ結線された一次巻線と、デルタ結
線及びスター結線された2つの二次巻線とを有し、二次
巻線側には、互いに30度位相の異なる第1及び第2の
3相交流電圧ac1及びac2が生成される。図では、
3巻線トランス15の出力電圧としての第1及び第2の
3相交流電圧ac1及びac2が一本の線上に現われる
ように描かれているが、実際には、第1及び第2の3相
交流電圧ac1及びac2は3本の線上に出力される。
【0008】第1及び第2の3相交流電圧ac1及びa
c2はそれぞれ市販されている第1及び第2のインバー
タ装置16及び17に供給される。図2をも併せ参照す
ると、第1及び第2のインバータ装置16及び17はそ
れぞれ同様な汎用インバータ装置によって構成されてい
る。汎用インバータ装置は図2に示されているように、
6相の整流を行い、交流電圧acを直流電圧dcに変換
するコンバータ部(整流部)20と、直流電圧dcを3
相交流電圧ACに逆変換するインバータ部21とを有
し、各汎用インバータ装置のコンバータ部20とインバ
ータ部21は図1に示されているように、直流端子Dを
介して互いに接続され、具体的には、図2に示すよう
に、一対の直流端子DC1及びDC2を介して接続され
ている。
【0009】ここで、コンバータ部20は公知のよう
に、ダイオードを組み合わせることによって構成されて
おり、3相の交流電圧を6相整流することにより、直流
電圧を得ている。他方、インバータ部21は3つのイン
バータ回路26、27、及び28によって構成され、各
インバータ回路はタイミング制御回路30によって制御
されている。各インバータ回路は同様な構成を有してい
るので、ここでは、インバータ回路26についてのみ説
明する。インバータ回路26は一対の直流端子DC1と
DC2の間に直列に接続された一対のトランジスタ31
及び32と、このトランジスタ直列回路に並列に接続さ
れた一対のダイオード33及び34とを備えている。両
トランジスタ31と32の共通接続点及び両ダイオード
33と34の共通接続点は3相交流電圧AC1、AC
2、AC3のいずれかを出力するための3本の電源ライ
ンの一つに接続されている。
【0010】ここで、インバータ回路26の一対のトラ
ンジスタは互いに異なるタイミングでオン、オフされ
る。この例では、トランジスタ31及び32は所定のタ
イミングでオン状態となるものとする。他のインバータ
回路27及び28はインバータ回路26とは異なる電源
ラインに接続されている。このうち、インバータ回路2
7の一対のトランジスタは、インバータ回路26の一対
のトランジスタに対して120度の位相差をもって、オ
ン、オフし、また、インバータ回路28の一対のトラン
ジスタは240度の位相差をもってオン、オフする。こ
の構成では、誘導電動機IMに対して3相交流電圧が供
給されることになる。
【0011】図1に戻ると、第1及び第2のインバータ
装置16及び17の直流端子Dは共通に接続されてお
り、前述したように、両インバータ装置のコンバータ部
の出力電圧には30度の位相差がある。この様な2つの
インバータ装置の直流端子Dを接続した場合、直流端子
Dには12相整流された直流電圧が供給される。一方、
このようなコンバータ部からの直流電圧を3相交流電圧
に変換するインバータ回路では、12相整流された直流
電圧を3相の交流電圧に変換して、各誘導電動機11、
12に供給する。
【0012】更に、図1に示された多相インバータ装置
では、第3のインバータ装置36の直流端子Dが第1及
び第2のインバータ装置16及び17の直流端子Dに接
続されており、この第3のインバータ装置36の出力は
第3の誘導電動機13に供給されている。ここで、第3
のインバータ装置36は3巻線トランス15に接続され
ていない。この構成によれば、第1或いは第2のインバ
ータ装置16、17に流れる電流の方向が変化して制動
状態になると、第1または第2の誘導電動機11、12
から回生電流が流れ、第3の誘導電動機13を駆動する
ことができる。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、単一の
3巻線トランスの使用により、回路構成を簡略化できる
と共に、汎用インバータ装置を使用することができるた
め、専用設備設計のための労力を省くことができる。ま
た、専用設備を要しないことから、設備の占有面積を小
さくでき、且つ、回生エネルギーを使用できることか
ら、省エネに対する要求をも満足させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る多相インバータ装置の
概略構成を説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示される多相インバータ装置に使用され
る汎用インバータ装置を説明するためのブロック図であ
る。 11、12、13 誘導電動機 15 3巻線トランス 16、17、36 インバータ装置 D 直流端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3相交流から互いに位相の異なる第1及び
    第2の3相交流電圧を得るための3巻線トランスと、整
    流部とインバータ部とを接続点を介して接続した構成を
    備え、前記整流部により第1の3相交流電圧を整流する
    と共に、前記インバータ部において第1の交流電圧に変
    換する第1のインバータ手段と、第1のインバータ手段
    と同一の構成を有し、前記第2の3相交流電圧を整流す
    ると共に、第2の交流電圧に変換する第2のインバータ
    手段とを備え、前記第1及び第2のインバータ手段にお
    ける整流部とインバータ部の接続点を互いに接続し、且
    つ、第1及び第2のインバータ手段と同一の第3のイン
    バータ手段を備えていることを特徴とする多相インバー
    タ装置。
JP3123023A 1991-04-26 1991-04-26 多相インバータ装置 Expired - Lifetime JP2753900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123023A JP2753900B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 多相インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123023A JP2753900B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 多相インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331495A JPH04331495A (ja) 1992-11-19
JP2753900B2 true JP2753900B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=14850311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123023A Expired - Lifetime JP2753900B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 多相インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753900B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04331495A (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831442B2 (en) Utilizing zero-sequence switchings for reversible converters
US4084220A (en) Power converter
US20140146584A1 (en) Electronically isolated method for an auto transformer based 12-pulse rectification scheme suitable for use with variable frequency drives
JP4808221B2 (ja) 高周波変復調多相整流装置
US8923024B2 (en) Series connected multi-level power conversion device
US5666278A (en) High voltage inverter utilizing low voltage power switches
US6052293A (en) Converter device for connection between a single-phase side on a single or multi-phase side
JP5047210B2 (ja) 電力変換装置
JPH0785653B2 (ja) サイクロコンバ−タ用三相変圧器
EP0286267A2 (en) Converter-fed ac machine without damper winding
JP4153719B2 (ja) 可変速駆動装置
JPS5947559B2 (ja) 同期電動機駆動用逆変換装置
JP2753900B2 (ja) 多相インバータ装置
JPH10323045A (ja) 整流装置
JP2003061360A (ja) 整流回路
JPH11122953A (ja) 電圧形インバータ
JP3696855B2 (ja) 整流装置
JP2000308368A (ja) 電力変換回路
JPH10337042A (ja) インバータ装置
JPH0746847A (ja) 三相整流装置
JPH10323052A (ja) 分圧変圧器及び分圧変圧器を用いた電力変換装置
JP2510116B2 (ja) 3相整流回路
JPS60245471A (ja) インバ−タ装置
JP2000358372A (ja) 三相整流装置
JP3092792B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980128