JP6345195B2 - 多心光コネクタ及び光コネクタシステム - Google Patents

多心光コネクタ及び光コネクタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6345195B2
JP6345195B2 JP2016015360A JP2016015360A JP6345195B2 JP 6345195 B2 JP6345195 B2 JP 6345195B2 JP 2016015360 A JP2016015360 A JP 2016015360A JP 2016015360 A JP2016015360 A JP 2016015360A JP 6345195 B2 JP6345195 B2 JP 6345195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical connector
elastic member
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134310A (ja
Inventor
貴仁 音光
貴仁 音光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016015360A priority Critical patent/JP6345195B2/ja
Priority to CN201680060456.4A priority patent/CN108139552A/zh
Priority to EP16888172.0A priority patent/EP3379312A4/en
Priority to US15/770,157 priority patent/US10241281B2/en
Priority to PCT/JP2016/087107 priority patent/WO2017130588A1/ja
Publication of JP2017134310A publication Critical patent/JP2017134310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345195B2 publication Critical patent/JP6345195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • G02B6/403Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3821Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with axial spring biasing or loading means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3853Lens inside the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本開示は、光コネクタ及び光コネクタシステムに関する。
フェルールを後退可能にハウジングに収容した光コネクタの一例として、例えば非特許文献1に記載のMPOコネクタが知られている。このような光コネクタでは、フェルールは弾性部材によって前側(相手側の光コネクタの側)に押圧されており、ハウジングの突起とフェルールの鍔部(フランジ部)とが接することによってフェルールの前抜けが防止されている。光コネクタを相手側の光コネクタと接続する時(以下、コネクタ接続時)、フェルールの端面同士が突き合わせられて、このとき、フェルールがハウジング内で後退することになる。
日本規格協会、「F13形多心光ファイバコネクタ C 5982:1997」、JISハンドブック 電子 試験方法・オプトエレクトロニクス編、発行所:財団法人日本規格協会、1998年4月24日。
コネクタ接続後に光ファイバ(光ケーブル、光コード等を含む)が後側へ引っ張られると、コネクタ接続時のフェルールの位置から更にフェルールが後退することがある。この結果、突き合わせられていたフェルールの端面同士が離れてしまい、光接続が切断するおそれがある。
本発明の幾つかの実施形態は、コネクタ接続時のフェルールの位置から更にフェルールが後退しても、フェルールの端面同士を突き合せた状態を保持することを目的とする。
上記課題を解決するための幾つかの実施形態は、光ファイバ端面同士の物理的接触の無い多心光コネクタであって、相手側のフェルール端面と突き合わせる横長の前側端面と、横方向に並ぶ複数の光ファイバの前記横方向の両側に配置された一対のガイドピン穴を有する本体と、前記本体の後方に設けられた鍔部と、を有するフェルールと、前記フェルールをフェルール突き合わせ時に2〜7Nの範囲内の押圧力で押圧する弾性部材と、前記フェルール及び前記弾性部材を収容し、前記弾性部材の後端を受ける受け部と、前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する接触部と、前記弾性部材の押圧力に抗して後退する前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、を有するハウジングと、を備え、前記フェルール突き合わせ時の前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記フェルール突き合わせ時に前記フェルールが後退した後退量よりも小さく、前記規制部は、前記フェルールの後方から延出する前記複数の光ファイバを避けて、前記複数の光ファイバの前記横方向の両側にのみ配置されていることを特徴とする多心光コネクタである。
その他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明の幾つかの実施形態によれば、コネクタ接続時のフェルールの位置から更にフェルールが後退しても、フェルールの端面同士を突き合せた状態を保持することができる。
図1Aは、コネクタ接続前の光コネクタ3の状態を説明するための参考図である。図1Bは、コネクタ接続時の光コネクタシステムの状態を説明するための参考図である。図1Cは、比較例の説明図である。図1Dは、第1実施形態の説明図である。 図2A及び図2Bは、光コネクタ3の斜視図である。図2Bは、図2Aのハウジング20とカップリング32を透過させた透過説明図である。 図3Aは、第2実施形態のコネクタ接続前のハウジング20内の状態を示すための断面図である。図3Bは、第2実施形態のコネクタ接続時の状態を説明するための説明図である。 図4は、第3実施形態の接続前の初期位置の光コネクタシステム100の斜視図である。 図5は、第3実施形態の光コネクタシステム100の分解斜視図である。 図6A及び図6Bは、コネクタ接続時の様子の説明図である。 図7Aは、光モジュール10の斜視図である。図7Bは、光モジュール10の分解図である。 図8Aは、第3実施形態のフェルール11の斜視図である。図8Bは、第3実施形態のフェルール11の断面斜視図である。 図9Aは、第3実施形態のコネクタ接続前の光モジュール10の状態を示すための説明図である。図9Bは、第3実施形態のコネクタ接続時の光モジュール10の状態を示すための説明図である。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
鍔部を有するフェルールと、前記フェルールを押圧する弾性部材と、前記弾性部材に押圧されている前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する突起を有し、前記フェルールを後退可能に収容するハウジングと、前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、を備え、コネクタ接続時の前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記コネクタ接続時に前記フェルールが後退した後退量よりも小さいことを特徴とする光コネクタが明らかとなる。このような光コネクタによれば、コネクタ接続時のフェルールの位置から更にフェルールが後退しても、フェルールの端面同士を突き合せた状態を保持することができる。
前記弾性部材の後端を前記ハウジングに対して固定する受け部を有し、前記規制部は、前記受け部に設けられていることが望ましい。これにより、受け部に規制部を兼用させることができる。
前記受け部は、前記ハウジングの係合穴に係合する係合部を有し、前記規制部は、前記係合部に設けられていることが望ましい。これにより、係合部に規制部を兼用させることができる。
前記受け部は、前記弾性部材の後端を固定する留め部を有し、前記規制部は、前記留め部に設けられていることが望ましい。これにより、留め部に規制部を兼用させることができる。
前記弾性部材は、コイル状のスプリングであり、前記規制部は、スプリングの内側に配置されていることが望ましい。これにより、省スペース化を図ることができる。
前記フェルールは、端面に対して凹んだ凹所と、前記凹所に形成され光信号の通過するレンズ部とを有することが望ましい。このような場合に規制部を設けることが特に有利になる。
前記フェルールを押圧する前記弾性部材の押圧力が、2〜7Nの範囲内であることが望ましい。このような場合に規制部を設けることが特に有利になる。
鍔部を有するフェルールと、前記フェルールを押圧する弾性部材と、前記弾性部材に押圧されている前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する突起を有し、前記フェルールを後退可能に収容するハウジングと、前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、を備え、コネクタ接続時の前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記コネクタ接続時の前記突起と前記鍔部との間隔よりも小さいことを特徴とする光コネクタが明らかとなる。このような光コネクタによれば、コネクタ接続時のフェルールの位置から更にフェルールが後退しても、フェルールの端面同士を突き合せた状態を保持することができる。
2つの光コネクタを接続させる光コネクタシステムであって、前記光コネクタは、鍔部を有するフェルールと、前記フェルールを押圧する弾性部材と、前記弾性部材に押圧されている前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する突起を有し、前記フェルールを後退可能に収容するハウジングと、前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、を備え、コネクタ接続時の一方の光コネクタの前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記コネクタ接続時に他方の光コネクタの前記フェルールが後退した後退量よりも小さいことを特徴とする光コネクタシステムが明らかとなる。このような光コネクタシステムによれば、コネクタ接続時のフェルールの位置から更にフェルールが後退しても、フェルールの端面同士を突き合せた状態を保持することができる。
2つの光コネクタを接続させる光コネクタシステムであって、前記光コネクタは、鍔部を有するフェルールと、前記フェルールを押圧する弾性部材と、前記弾性部材に押圧されている前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する突起を有し、前記フェルールを後退可能に収容するハウジングと、前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、を備え、コネクタ接続時の一方の光コネクタの前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記コネクタ接続時の他方の光コネクタの前記突起と前記鍔部との間隔よりも小さいことを特徴とする光コネクタシステムが明らかとなる。このような光コネクタシステムによれば、コネクタ接続時のフェルールの位置から更にフェルールが後退しても、フェルールの端面同士を突き合せた状態を保持することができる。
===第1実施形態===
図1Aは、コネクタ接続前の光コネクタ3の状態を説明するための参考図である。以下の説明では、図1Aに示すように、前後方向を定義する。すなわち、光コネクタ3の着脱方向を「前後方向」とし、相手側の光コネクタ3の側を「前」とし、逆側を「後」とする。
光コネクタ3は、フェルール11と、弾性部材13と、ハウジング20とを有する。フェルール11は、不図示の光ファイバの端部を保持する部材であり、鍔部11A(フランジ部)を有する。弾性部材13は、圧縮変形しており、フェルール11を前側へ押圧している。ここでは、受け部14がハウジング20に対して固定されており、弾性部材13の後端が受け部に固定されることによって、フェルール11と受け部14との間で弾性部材13が圧縮変形している。ハウジング20は、鍔部11Aと接する突起201を有し、フェルール11を後退可能に収容している。フェルール11の鍔部11Aがハウジング20の突起201に接することによって、前側へ押圧されているフェルール11の前抜けが防止されている。ここでは、ハウジング20の前側端面を基準位置とし、基準位置からフェルール11の端面までの長さをAとする。
図1Bは、コネクタ接続時の光コネクタシステムの状態を説明するための参考図である。コネクタ接続時には、フェルール11の端面同士が突き合わされる。このとき、フェルール11は、相手側の光コネクタ3のフェルール11から押されることによって、ハウジング20内で後退する。ここでは、コネクタ接続時における基準位置からフェルール11の端面までの長さをBとする。フェルール11が後退したため、Bは、Aよりも短い。コネクタ接続時にフェルール11が後退した後退量をXとすると、後退量Xは、A−Bに相当する。なお、コネクタ接続時にはフェルール11が後退するため、フェルール11の鍔部11Aがハウジング20の突起201から離れることになる。このため、コネクタ接続時のハウジング20の突起201とフェルール11の鍔部11Aとの間隔は、後退量Xに相当する。また、コネクタ接続時には、相手側の光コネクタ3のフェルール11も、ほぼ同じ後退量Xにて後退することになる。
図1Cは、比較例の説明図である。フェルール11は光ファイバの端部を保持しているため、光ファイバ(光ケーブル、光コード等を含む)が後側へ引っ張られると、フェルール11が後側に移動してしまう。この結果、図1Cに示すように、端面同士を突き合わせていたフェルール11が離れてしまうおそれがあり、この結果、光接続が切断されるおそれがある。
なお、図1Cに示すように、コネクタ接続時のフェルール11の位置から後退量Xよりも多く後側にフェルール11が移動してしまうと、端面同士を突き合わせていたフェルール11が離れることになる。一方、仮にコネクタ接続時のフェルール11の位置から更にフェルール11が後側に移動しても、その移動量が後退量Xよりも小さければ、相手側の光コネクタ3のフェルール11が後退量Xだけ移動可能であるため、フェルール11の端面同士を突き合わせた状態を保持することが可能である。
図1Dは、第1実施形態の説明図である。第1実施形態の光コネクタ3は、フェルール11の後側に規制部40を備えている。規制部40は、フェルール11の後側限界位置を規制する部材である。仮にコネクタ接続時のフェルール11の位置から更にフェルール11が後側に移動しても、規制部40がフェルール11の後端面と接触することによって、それ以上のフェルール11の後側への移動が規制される。
第1実施形態では、図1Dに示すように、コネクタ接続時のフェルール11の位置からフェルール11の後側限界位置までの間隔Cが、後退量Xよりも小さくなるように、規制部40が設けられている。言い換えると、コネクタ接続時の規制部40とフェルール11の後端面(規制部40に接触する部位)との間隔Cが後退量Xよりも小さくなるように、規制部40が設けられている。これにより、仮にコネクタ接続時のフェルール11の位置から更にフェルール11が後側に移動しても、その移動量を後退量Xよりも小さくできるため、フェルール11の端面同士を突き合わせた状態を保持することが可能となる。
なお、図1Dでは、規制部40に接したときのフェルール11の位置が、フェルール11の後側限界位置になる。このため、図1Dでは、規制部40の前縁の位置が、フェルール11の後側限界位置に相当している。但し、後述するように、規制部40がフェルール11に直接的に接するのではなく、フェルール11に固定された部材(例えば後述のピンクランプ12など)に規制部40が接することによって、フェルール11の後側限界位置が間接的に規定されても良い。
また、図1Dでは、規制部40は、弾性部材13の後端をハウジング20に対して固定する受け部14(例えば後述のスプリングプッシュ14)に設けられている。但し、規制部40は、ハウジング20に対して固定されていれば良いため、例えばハウジング20に設けることも可能である。
===第2実施形態===
図2A及び図2Bは、光コネクタ3の斜視図である。図2Bは、図2Aのハウジング20とカップリング32を透過させた透過説明図である。図3Aは、コネクタ接続前のハウジング20内の状態を示すための断面図である。以下の説明では、図2Aに示すように、前後方向を定義する。すなわち、光コネクタ3の着脱方向を「前後方向」とし、相手側の光コネクタ3の側を「前」とし、逆側を「後」とする。
第2実施形態の光コネクタ3は、いわゆるMPOコネクタ(JIS C 5982に規定されたF13形多心光ファイバコネクタ)である。図2Aに示すように、光コネクタ3は、フェルール11と、ピンクランプ12と、スプリング13と、スプリングプッシュ14と、ハウジング20と、ブーツ31と、カップリング32とを有する。
フェルール11は、光ファイバの端部を保持する部材であり、ここでは、いわゆるMTフェルール(JIS C 5981に規定されたF12形多心光ファイバコネクタ)である。フェルール11には複数の光ファイバ穴が設けられており、各光ファイバ穴には、それぞれ光ファイバ(裸ファイバ)が挿通されて固定されている。コネクタ接続時にフェルール11同士が突き合わせられると、光ファイバ端面同士が物理的に突き合わせられて、光ファイバ同士が光接続することになる。フェルール11の後側にはピンクランプ12が配置されており、フェルール11は、ピンクランプ12を介してスプリング13から前側に押圧されている。
フェルール11は、図2Bに示すように鍔部11A(フランジ部)を有する。フェルール11の鍔部11Aは、フェルール本体の外周面から外側に突出している。鍔部11Aがハウジング20の内壁面に形成された突起201(図3A参照)に接触することによって、前側へ押圧されているフェルール11の前抜けが防止されている。
スプリング13は、フェルール11を押圧する弾性部材である。スプリング13は、圧縮変形させられた状態で、ピンクランプ12とスプリングプッシュ14との間に配置されている。スプリング13の前側端部は、ピンクランプ12と接触している。ピンクランプ12の後側端面にはバネ留め部12Aが形成されている。バネ留め部12Aは、コイル状のスプリング13に挿入されており、これによりスプリング13の前側端部を固定している。スプリング13の後側端部はスプリングプッシュ14と接触している。
スプリングプッシュ14は、スプリング13(弾性部材)の後端をハウジング20に対して固定する受け部である。スプリングプッシュ14は、一対の係合部14Aと、スプリング収容部14Bと、ブーツ固定部14Cとを有する。
係合部14Aは、ハウジング20に係合させる部位である。係合部14Aがハウジング20の係合穴202(図3A参照)に係合することによって、スプリングプッシュ14がハウジング20内で固定されている。係合部14Aの前側端面40とピンクランプ12との間には隙間が形成されている。この隙間の分だけ、フェルール11を後退させることが可能である。係合部14Aの前側端面40は、規制部として機能し、ピンクランプ12の後端面と接触することによってフェルール11の後側限界位置を規制する。
スプリング収容部14Bは、スプリング13を収容する部位であり、一対の係合部14Aの間に設けられている。ブーツ固定部14Cは、ブーツ31に固定される部位である。
ハウジング20は、フェルール11を後退可能に収容する部材である。ハウジング20には、フェルール11とともに、ピンクランプ12、スプリング13及びスプリングプッシュ14が収容されている(図3A参照)。この収容空間の前側は開口しており、開口からフェルール11の一部が前側に突出し、フェルール11の端面が露出している。
ハウジング20は、突起201と、係合穴202とを有する。突起201は、フェルール11の鍔部11Aと接してフェルール11の前抜けを防止する部位である(図3A参照)。突起201は、収容空間を構成する内壁面から内側に突出するように形成されている。係合穴202は、スプリングプッシュ14の係合部14Aが係合するための穴である。ハウジング20の係合穴202にスプリングプッシュ14の係合部14Aが係合し、これによりスプリングプッシュ14がハウジング20に対して固定されることによって、スプリング13がピンクランプ12とスプリングプッシュ14との間で圧縮変形させられた状態でハウジング20内に収容されるとともに、フェルール11が前側へ押圧された状態でフェルール11の鍔部11Aが突起201に接触している。
ブーツ31は、光ファイバを保護するための部材であり、ハウジング20の後部に配置されている。ここでは、スプリングプッシュ14のブーツ固定部14Cによってブーツ31とスプリングプッシュ14とが固定されている。
カップリング32は、ハウジング20の外側に設けられた部材であり、ハウジング20に対して前後方向にスライド可能である。コネクタ接続時にカップリング32を後側にスライドさせると、光コネクタ3を抜去させることが可能となる。
図3Bは、第2実施形態のコネクタ接続時の状態を説明するための説明図である。なお、相手側の光コネクタ3は図示していないが、2つの光コネクタ3の状態はほぼ同じである。
コネクタ接続時には、フェルール11は、相手側の光コネクタ3のフェルール11から押されることによって、ハウジング20内で後退する。本実施形態においても、コネクタ接続時にフェルール11が後退した後退量をXとする。コネクタ接続時のハウジング20の突起201とフェルール11の鍔部11Aとの間隔は、後退量Xに相当する。また、コネクタ接続時には、相手側の光コネクタ3のフェルール11も、ほぼ同じ後退量Xにて後退することになる。
第2実施形態では、スプリングプッシュ14の係合部14Aの前側端面40が、ピンクランプ12の後端面と接触することによってフェルール11の後側限界位置を規制する。このため、スプリングプッシュ14の係合部14Aの前側端面40が、フェルール11の後側限界位置を規制する規制部となっている。仮に光ファイバが後側に引っ張られることによってコネクタ接続時よりもフェルール11が後側に移動しても、スプリングプッシュ14の係合部14Aの前側端面40が、ピンクランプ12の後端面と接触することによって、それ以上のフェルール11の後側への移動が規制される。
第2実施形態では、図3Bに示すように、コネクタ接続時の係合部14Aの前側端面40(規制部)とピンクランプ12の後端面(規制部と接触する部位)との間隔Cが後退量Xよりも小さくなるように、係合部14A(規制部)が設けられている。これにより、コネクタ接続時のフェルール11の位置からフェルール11の後側限界位置までの間隔Cが、後退量Xよりも小さくなるように、規制部が設けられている。これにより、仮にコネクタ接続時のフェルール11の位置から更にフェルール11が後側に移動しても、その移動量を後退量Xよりも小さくできるため、相手側のフェルール11が移動することによってフェルール11の端面同士を突き合わせた状態を保持することが可能となる。
===第3実施形態===
<光コネクタ3の基本構成>
図4は、第3実施形態の接続前の初期位置の光コネクタシステム100の斜視図である。図5は、第3実施形態の光コネクタシステム100の分解斜視図である。図6A及び図6Bは、コネクタ接続時の様子の説明図である。
本実施形態の光コネクタシステム100は、受け側光コネクタ3A(第1光コネクタ)と、可動側光コネクタ3B(第2光コネクタ)とを有する。受け側光コネクタ3Aは、ここではプラグインユニット(不図示)のミドルプレーン1(第1基板)に取り付けられている。但し、受け側光コネクタ3Aを取り付ける基板は、ミドルプレーン1に限られるものではなく、他の基板(例えばバックプレーン等)でも良い。また、可動側光コネクタ3Bは、ここではプラグインユニットのガイド溝(不図示)に沿って挿抜されるプリントボード2(第2基板)に取り付けられている。但し、可動側光コネクタ3Bを取り付ける基板は、プリントボード2に限られるものではない。
以下の説明では、図4に示すように各方向を定義する。すなわち、コネクタ着脱方向を「Z方向」とする。Z方向のことを「前後方向」と呼び、それぞれの光コネクタ3から見て相手側の光コネクタ3の側を「前」と呼び、逆側を「後」と呼ぶこともある。また、プリントボード2の基板面に垂直な方向を「Y方向」とし、Y方向及びZ方向に垂直な方向を「X方向」とする。
・受け側光コネクタ3Aの構成
受け側光コネクタ3Aは、受け側ハウジング20A(第1ハウジング)及び光モジュール10を有する光コネクタ本体と、取付部材5とを有する。受け側ハウジング20A(第1ハウジング)及び光モジュール10を有する光コネクタ本体は、取付部材5を介してミドルプレーン1に取り付けられている。ミドルプレーン1は、YZ平面に平行な基板面を有している。なお、受け側ハウジング20Aは、取付部材5(又はミドルプレーン1)に対してXY方向に移動可能(浮動可能)に取り付けられている。
受け側ハウジング20Aは、フェルール11(光モジュール10のフェルール11)を収容するための部材である。受け側ハウジング20Aは、外側ハウジング21Aと、内側ハウジング22Aとを有する。受け側ハウジング20Aは、受け側接続機構23Aを有しており、外側ハウジング21A及び内側ハウジング22Aには、受け側接続機構23Aを構成する部位がそれぞれ形成されている。
外側ハウジング21Aは、内側ハウジング22Aを収容する部材である。外側ハウジング21Aには、複数(ここでは3つ)の内側ハウジング22AがY方向に並んで取り付けられている。外側ハウジング21Aの前側開口部は、可動側光コネクタ3Bの光モジュール10を挿入するための挿入口となる。外側ハウジング21Aの前側開口部には、開閉可能なシャッター211が設けられている。
内側ハウジング22Aは、光モジュール10を収容する部材であり、外側ハウジング21Aに対して光モジュール10を取り付けるための部材である。内側ハウジング22Aは、光モジュール10を装着するためのモジュール装着部221Aを有する。内側ハウジング22Aは、複数(ここでは3つ)のモジュール装着部221Aを有しており、複数の光モジュール10をX方向に並べて装着可能である。なお、モジュール装着部221Aの内壁面には、フェルール11の鍔部11A(フランジ部)と接触してフェルール11の前抜けを防止するための突起201(図5では不図示)が設けられている。
・可動側光コネクタ3Bの構成
可動側光コネクタ3Bは、プリントボード2に取り付けられている。プリントボード2は、XZ平面に平行な基板面を有し、Z方向に沿って移動可能である。可動側光コネクタ3Bは、プリントボード2とともにZ方向に移動することになる。
可動側光コネクタ3Bは、可動側ハウジング20B(第2ハウジング)と、光モジュール10とを有する。
可動側ハウジング20Bは、光モジュール10を収容するための部材である。可動側ハウジング20Bは、外側ハウジング21Bと、内側ハウジング22Bとを有する。可動側ハウジング20Bは、可動側接続機構23Bを有しており、外側ハウジング21B及び内側ハウジング22Bには、可動側接続機構23Bを構成する部位がそれぞれ形成されている。
外側ハウジング21Bは、内側ハウジング22Bを収容する部材である。外側ハウジング21Bには、複数(ここでは3つ)の内側ハウジング22BがY方向に並んで取り付けられている。外側ハウジング21Bの後部はプリントボード2に取り付けられている。外側ハウジング21Bの前側開口部(不図示)は、受け側光コネクタ3Aの外側ハウジング21Aの前部を挿入するための挿入口となる(図6A参照)。
内側ハウジング22Bは、光モジュール10を収容する部材であり、外側ハウジング21Bに対して光モジュール10を取り付けるための部材である。内側ハウジング22Bは、光モジュール10を装着するためのモジュール装着部221Bを有する。受け側光コネクタ3Aと同様に、内側ハウジング22Bは、複数(ここでは3つ)のモジュール装着部221Bを有しており、複数の光モジュール10をX方向に並べて装着可能である。受け側光コネクタ3Aと同様に、モジュール装着部221Bの内壁面には、フェルール11の鍔部11A(フランジ部)と接触してフェルール11の前抜けを防止するための突起201(図5では不図示)が設けられている。
・光モジュール10の構成
図7Aは、光モジュール10の斜視図である。図7Bは、光モジュール10の分解図である。なお、図7Aと図7BのX方向を逆方向にして、それぞれ光モジュール10が図示されている。
光モジュール10は、光ファイバ(光ファイバテープ、光ケーブル、光コード等を構成する光ファイバを含む)の終端に取り付けられたモジュールである。光モジュール10は、フェルール11と、ピンクランプ12と、スプリング13と、スプリングプッシュ14とを有する。フェルール11は、光ファイバの端部を保持する部材である。フェルール11の鍔部11Aは、フェルール11本体の外周面から外側に突出しており、内側ハウジング22(22A、22B)のモジュール装着部221(221A、221B)の内壁面に形成された突起201に接触する(図9A参照)。フェルール11は、前側に押圧された状態で後退可能に内側ハウジング22(22A、22B)に収容される。具体的には、スプリングプッシュ14を内側ハウジング22(22A、22B)に引っ掛けることによって光モジュール10が取り付けられると、スプリング13がピンクランプ12とスプリングプッシュ14との間で圧縮変形した状態になり、スプリング13の弾性力によって、フェルール11が、内壁面の突起201(図9A参照)に鍔部11Aを接触させた状態で、前側に押圧された状態になる。
第3実施形態においても、ピンクランプ12の後側端面にはバネ留め部12Aが形成されている。バネ留め部12Aは、コイル状のスプリング13に挿入されており、これによりスプリング13の前側端部を固定している。スプリング13の後側端部はスプリングプッシュ14と接触している。
スプリングプッシュ14は、係合部14Aと、バネ留め部14Dとを有する。
第3実施形態の係合部14Aは、前側端部ではなく、側面に設けられている。係合部14Aが内側ハウジング22(22A、22B)の係合穴(不図示)に係合することによって、スプリングプッシュ14がハウジング20(20A、20B)に固定されることになる。なお、本実施形態では、スプリングプッシュ14の係合部14Aは、規制部としての機能を有していない。
バネ留め部14Dは、コイル状のスプリング13に挿入されており、これによりスプリング13の後側端部を固定している。ピンクランプ12のバネ留め部12Aの後側端面と、スプリングプッシュ14のバネ留め部14Dとの間には隙間が形成されており、この隙間の分だけフェルール11を後退させることが可能である。本実施形態では、スプリングプッシュ14のバネ留め部14Dの前側端面40が規制部として機能し、ピンクランプ12のバネ留め部12Aの後側端面と接触することによってフェルール11の後側限界位置を規制する。
図8Aは、第3実施形態のフェルール11の斜視図である。図8Bは、第3実施形態のフェルール11の断面斜視図である。
前述の第2実施形態のフェルール11では、フェルール端面から光ファイバ端面が露出しており、コネクタ接続時にフェルール11同士が突き合わせられると、光ファイバ端面同士が物理的に突き合わせられて、光ファイバ同士が光接続することになる。これに対し、第3実施形態のフェルール11では、光ファイバ端面は、フェルール端面から露出していない。第3実施形態では、フェルール端面の凹所11Eにレンズ部11Fが配置されており、レンズ部11Fから光信号が入出力することになる。つまり、第3実施形態のフェルール11では、光ファイバ端面同士の物理的な接触が無いため、着脱を繰り返しても劣化し難く、耐久性が高い。
第3実施形態においても、フェルール11は、光ファイバの端部を保持する部材であり、鍔部11Aを有する。第3実施形態のフェルール11は、光信号を透過可能な樹脂(透明樹脂)により一体成形されている。
フェルール11は、一対のガイドピン穴11B、光ファイバ穴11C、充填部11D、凹所11E、レンズ部11F及び光透過部11Gを有する。ガイドピン穴11Bは、ガイドピンを挿入するための穴である。光ファイバ穴11Cは、光ファイバを挿入するための穴である。充填部11Dは、屈折率整合剤を充填するための空洞部である。充填部11Dの後側の内壁面には、光ファイバ穴11Cが開口している。充填部11Dの前側の内壁面は、光ファイバ穴の開口と対向する面であり、光ファイバ穴11Cに挿通された光ファイバの端面が突き当てられる突き当て面となる。なお、この突き当て面に光ファイバの端面を突き当てた状態で、接着剤となる屈折率整合剤が充填部11Dに充填されることによって、光ファイバの端部がフェルール11に保持されることになる。凹所11Eは、フェルール端面に対して凹んだ部位である。レンズ部11Fは、光ファイバ穴11Cに対応して配置されており、レンズ部11Fを介して光信号が入出力することになる(光信号はレンズ部11Fを通過する)。レンズ部11Fは、例えばコリメートレンズとして機能し、レンズ部11Fによって径の拡大された光信号を入出力することによって、光路中のゴミ等の影響を軽減させることができ、光信号の伝送損失を抑制できる。光透過部11Gは、光ファイバの突き当て面(充填部11Dの前側の内壁面)とレンズ部11Fとの間で光信号を透過させる部位である。
第3実施形態のフェルール11は、第2実施形態のフェルール11のように光ファイバ端面を物理的に突き合わせずに、光ファイバ同士を光接続可能である。このため、第3実施形態のフェルール11を用いた場合、フェルール11を前側に押圧するスプリング13の押圧力を比較的弱く設定することができる。具体的には、第2実施形態では押圧力を9〜13N程度に設定するのに対し、第3実施形態では押圧力を2〜7N程度に設定可能である。但し、スプリング13の押圧力を弱くした場合、仮に光ファイバが後側へ引っ張られてしまうと、フェルール11が後側に移動し易くなってしまう。
図9Aは、第3実施形態のコネクタ接続前の光モジュール10の状態を示すための説明図である。図9Bは、第3実施形態のコネクタ接続時の光モジュール10の状態を示すための説明図である。
コネクタ接続時には、フェルール11は、相手側の光コネクタ3のフェルール11から押されることによって、内側ハウジング22(22A、22B)の内部で後退する。本実施形態においても、コネクタ接続時にフェルール11が後退した後退量をXとする。コネクタ接続時の内側ハウジング22(22A、22B)の突起201とフェルール11の鍔部11Aとの間隔は、後退量Xに相当する。また、コネクタ接続時には、相手側の光コネクタ3のフェルール11も、ほぼ同じ後退量Xにて後退することになる。
第3実施形態では、スプリングプッシュ14のバネ留め部14Dの前側端面40が、ピンクランプ12のバネ留め部12Aの後端面と接触することによってフェルール11の後側限界位置を規制する。このため、スプリングプッシュ14のバネ留め部14Dの前側端面40が、フェルール11の後側限界位置を規制する規制部となっている。仮に光ファイバが後側に引っ張られることによってコネクタ接続時よりもフェルール11が後側に移動しても、スプリングプッシュ14のバネ留め部14Dの前側端面40が、ピンクランプ12のバネ留め部12Aの後端面と接触することによって、それ以上のフェルール11の後側への移動が規制される。
第3実施形態では、図9Bに示すように、コネクタ接続時のスプリングプッシュ14のバネ留め部14Dの前側端面40(規制部)とピンクランプ12のバネ留め部12Aの後端面(規制部と接触する部位)との間隔Cが後退量Xよりも小さくなるように、スプリングプッシュ14のバネ留め部14D(規制部)が設けられている。これにより、コネクタ接続時のフェルール11の位置からフェルール11の後側限界位置までの間隔Cが、後退量Xよりも小さくなるように、規制部が設けられている。これにより、仮にコネクタ接続時のフェルール11の位置から更にフェルール11が後側に移動しても、その移動量を後退量Xよりも小さくできるため、相手側のフェルール11が移動することによってフェルール11の端面同士を突き合わせた状態を保持することが可能となる。
また、第3実施形態では、コイル状のスプリング13にスプリングプッシュ14のバネ留め部14D(規制部)が挿入されており、また、コイル状のスプリング13にピンクランプ12のバネ留め部12A(規制部に接触する部位)が挿入されている。これにより、コイル状のスプリング13の内側で、スプリングプッシュ14のバネ留め部14Dとピンクランプ12のバネ留め部12Aとが接触することになる。このように、スプリング13の内側に規制部を配置することによって、スプリング13の外側に規制部40を配置した場合と比べて、省スペース化を図ることができる。
===小括===
上記の幾つかの実施形態の光コネクタ3は、鍔部11Aを有するフェルール11と、フェルール11を押圧する弾性部材13(スプリング13を含む)と、突起201を有しフェルール11を後退可能に収容するハウジング20(受け側ハウジング20Aや可動側ハウジング20Bを含む)と、フェルール11の後側限界位置を規制する規制部40とを備えている。そして、上記の幾つかの実施形態では、コネクタ接続時のフェルール11の位置から後側限界位置までの間隔Cは、コネクタ接続時にフェルール11が後退した後退量Xよりも小さくなっている(図1D、図3B、図9B参照)。これにより、仮にコネクタ接続時のフェルール11の位置から更にフェルール11が後側に移動しても、その移動量を後退量Xよりも小さくできるため、フェルール11の端面同士を突き合わせた状態を保持することが可能となる。
上記の幾つかの実施形態の光コネクタ3は、弾性部材13の後端をハウジング20に対して固定する受け部14(スプリングプッシュ14を含む)を有しており、規制部40は、受け部14に設けられている(図1D、図3B、図9B参照)。これにより、受け部14が規制部40としての機能も兼ねることができる。但し、規制部40は、ハウジング20に対して固定されていれば良いため、例えばハウジング20に設けることも可能である。
また、上記の幾つかの実施形態では、規制部40は、係合部14Aに設けられている(図3B参照)。これにより、係合部14Aが規制部40としての機能も兼ねることができる。また、上記の幾つかの実施形態では、規制部40は、弾性部材14の後端を固定する留め部14Dに設けられている(図9B参照)。これにより、留め部14Dが規制部40としての機能も兼ねることができる。但し、規制部40を他の部材で兼用せずに構成しても良い。
また、上記の幾つかの実施形態では、弾性部13がコイル状のスプリングであり、規制部40がスプリング13の内側に配置されている(図9B参照)。これにより、スプリング13の外側に規制部40を配置した場合と比べて、省スペース化を図ることができる。
上記の幾つかの実施形態では、フェルール11は、端面に対して凹んだ凹所11Eと、凹所に形成されたレンズ部11Fとを有する(図8A、図8B参照)。このようなフェルール11では、光ファイバ端面同士の物理的な接触が無いため弾性部材13の押圧力を弱く設定できるが、仮に光ファイバが後側へ引っ張られてしまうとフェルール11が後側に移動し易くなってしまうため、このようなフェルール11を備えた光コネクタ3に規制部40を設けることが、特に有効となる。
また、上記の幾つかの実施形態では、フェルール11を前側に押圧する弾性部材13の押圧力が、2〜7Nの範囲内である。このため、光ファイバ端面同士の物理的な接触をさせるときの押圧力(9〜13N程度)と比べて押圧力が弱いため、仮に光ファイバが後側へ引っ張られてしまうとフェルール11が後側に移動し易くなってしまうので、このような場合に規制部40を設けることが、特に有効となる。
上記の幾つかの実施形態では、コネクタ接続時のフェルール11の位置から後側限界位置までの間隔Cは、コネクタ接続時のハウジング20の突起201とフェルール11の鍔部11Aとの間隔Xよりも小さくなっている(図1D、図3B、図9B参照)。これにより、仮にコネクタ接続時のフェルール11の位置から更にフェルール11が後側に移動しても、その移動量を後退量Xよりも小さくできるため、フェルール11の端面同士を突き合わせた状態を保持することが可能となる。
上記の幾つかの実施形態では、2つの光コネクタ3を接続させる光コネクタシステムが開示されている。そして、上記の幾つかの実施形態では、コネクタ接続時の一方の光コネクタ3のフェルール11の位置から後側限界位置までの間隔Cは、コネクタ接続時に相手側の光コネクタ3(他方の光コネクタ)のフェルール11が後退した後退量Xよりも小さくなっている(図1D、図3B、図9B参照)。言い換えると、上記の幾つかの実施形態では、コネクタ接続時の一方の光コネクタ3のフェルール11の位置から後側限界位置までの間隔Cは、コネクタ接続時の相手側の光コネクタ3(他方の光コネクタ)のハウジング20の突起201とフェルール11の鍔部11Aとの間隔Xよりも小さくなっている(図1D、図3B、図9B参照)。これにより、仮にコネクタ接続時のフェルール11の位置から更にフェルール11が後側に移動しても、その移動量を後退量Xよりも小さくできるため、フェルール11の端面同士を突き合わせた状態を保持することが可能となる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 ミドルプレーン、2 プリントボード、
3 光コネクタ(3A 受け側光コネクタ、3B 可動側光コネクタ)
5 取付部材、10 光モジュール、
11 フェルール、11A 鍔部、
11B ガイドピン穴、11C 光ファイバ穴、
11D 充填部、11E 凹所、
11F レンズ部、11G 光透過部、
12 ピンクランプ、12A バネ留め部、
13 スプリング、14 スプリングプッシュ、
14A 係合部、14B スプリング収容部、
14C ブーツ固定部、14D バネ留め部、
20 ハウジング(20A 受け側ハウジング、20B 可動側ハウジング)、
201 突起、202 係合穴、
21 外側ハウジング、211 シャッター、
22 内側ハウジング、221 モジュール装着部、
23 接続機構、
31 ブーツ、32 カップリング、
40 規制部(係合部14Aの前側端面、バネ留め部14Dの前側端面)、
100 光コネクタシステム

Claims (9)

  1. 光ファイバ端面同士の物理的接触の無い多心光コネクタであって、
    相手側のフェルール端面と突き合わせる横長の前側端面と、横方向に並ぶ複数の光ファイバの前記横方向の両側に配置された一対のガイドピン穴を有する本体と、前記本体の後方に設けられた鍔部と、を有するフェルールと、
    前記フェルールをフェルール突き合わせ時に2〜7Nの範囲内の押圧力で押圧する弾性部材と、
    前記フェルール及び前記弾性部材を収容し、前記弾性部材の後端を受ける受け部と、前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する接触部と、前記弾性部材の押圧力に抗して後退する前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、を有するハウジングと、
    を備え、
    前記フェルール突き合わせ時の前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記フェルール突き合わせ時に前記フェルールが後退した後退量よりも小さく、
    前記規制部は、前記フェルールの後方から延出する前記複数の光ファイバを避けて、前記複数の光ファイバの前記横方向の両側にのみ配置されている
    ことを特徴とする多心光コネクタ。
  2. 請求項1に記載の多心光コネクタであって、
    前記規制部は、前記受け部に設けられている
    ことを特徴とする多心光コネクタ。
  3. 請求項2に記載の多心光コネクタであって、
    前記受け部は、前記ハウジングの係合穴に係合する係合部を有し、
    前記規制部は、前記係合部に設けられている
    ことを特徴とする多心光コネクタ。
  4. 請求項2に記載の多心光コネクタであって、
    前記受け部は、前記弾性部材の後端を固定する留め部を有し、
    前記規制部は、前記留め部に設けられている
    ことを特徴とする多心光コネクタ。
  5. 請求項4に記載の多心光コネクタであって、
    前記弾性部材は、コイル状のスプリングであり、
    前記規制部は、スプリングの内側に配置されている
    ことを特徴とする多心光コネクタ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の多心光コネクタであって、
    前記フェルールは、端面に対して凹んだ凹所と、前記凹所に形成され光信号の通過するレンズ部とを有することを特徴とする多心光コネクタ。
  7. 光ファイバ端面同士の物理的接触の無い多心光コネクタであって、
    相手側のフェルール端面と突き合わせる横長の前側端面と、横方向に並ぶ複数の光ファイバの前記横方向の両側に配置された一対のガイドピン穴を有する本体と、前記本体の後方に設けられた鍔部と、を有するフェルールと、
    前記フェルールをフェルール突き合わせ時に2〜7Nの範囲内の押圧力で押圧する弾性部材と、
    前記フェルール及び前記弾性部材を収容し、前記弾性部材の後端を受ける受け部と、前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する接触部と、前記弾性部材の押圧力に抗して後退する前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、を有するハウジングと、
    を備え、
    前記フェルール突き合わせ時の前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記フェルール突き合わせ時の突起と前記鍔部との間隔よりも小さく、
    前記規制部は、前記フェルールの後方から延出する前記複数の光ファイバを避けて、前記複数の光ファイバの前記横方向の両側にのみ配置されている
    ことを特徴とする多心光コネクタ。
  8. 光ファイバ端面同士の物理的接触無く2つの多心光コネクタを接続させる光コネクタシステムであって、
    前記多心光コネクタは、
    相手側のフェルール端面と突き合わせる横長の前側端面と、横方向に並ぶ複数の光ファイバの前記横方向の両側に配置された一対のガイドピン穴を有する本体と、前記本体の後方に設けられた鍔部と、を有するフェルールと、
    前記フェルールをフェルール突き合わせ時に2〜7Nの範囲内の押圧力で押圧する弾性部材と、
    前記フェルール及び前記弾性部材を収容し、前記弾性部材の後端を受ける受け部と、前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する接触部と、前記弾性部材の押圧力に抗して後退する前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、を有するハウジングと、
    を備え、
    前記フェルール突き合わせ時の一方の多心光コネクタの前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記フェルール突き合わせ時に他方の多心光コネクタの前記フェルールが後退した後退量よりも小さく、
    前記規制部は、前記フェルールの後方から延出する前記複数の光ファイバを避けて、前記複数の光ファイバの前記横方向の両側にのみ配置されている
    ことを特徴とする光コネクタシステム。
  9. 光ファイバ端面同士の物理的接触無く2つの多心光コネクタを接続させる光コネクタシステムであって、
    前記多心光コネクタは、
    鍔部を有するフェルールと、
    前記フェルールを押圧する弾性部材と、
    前記弾性部材に押圧されている前記フェルールの前記鍔部と接して前記フェルールの前抜けを防止する突起を有し、前記フェルールを後退可能に収容するハウジングと、
    前記フェルールの後側限界位置を規制する規制部と、
    を備え、
    前記フェルール突き合わせ時の一方の多心光コネクタの前記フェルールの位置から前記後側限界位置までの間隔は、前記フェルール突き合わせ時の他方の多心光コネクタの前記突起と前記鍔部との間隔よりも小さく、
    前記規制部は、前記フェルールの後方から延出する複数の光ファイバを避けて、前記複数の光ファイバの横方向の両側にのみ配置されている
    ことを特徴とする光コネクタシステム。
JP2016015360A 2016-01-29 2016-01-29 多心光コネクタ及び光コネクタシステム Active JP6345195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015360A JP6345195B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 多心光コネクタ及び光コネクタシステム
CN201680060456.4A CN108139552A (zh) 2016-01-29 2016-12-13 光连接器以及光连接器系统
EP16888172.0A EP3379312A4 (en) 2016-01-29 2016-12-13 OPTICAL CONNECTOR AND OPTICAL CONNECTOR SYSTEM
US15/770,157 US10241281B2 (en) 2016-01-29 2016-12-13 Optical connector and optical connector system
PCT/JP2016/087107 WO2017130588A1 (ja) 2016-01-29 2016-12-13 光コネクタ及び光コネクタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015360A JP6345195B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 多心光コネクタ及び光コネクタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134310A JP2017134310A (ja) 2017-08-03
JP6345195B2 true JP6345195B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=59398843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015360A Active JP6345195B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 多心光コネクタ及び光コネクタシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10241281B2 (ja)
EP (1) EP3379312A4 (ja)
JP (1) JP6345195B2 (ja)
CN (1) CN108139552A (ja)
WO (1) WO2017130588A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295759B2 (en) 2017-05-18 2019-05-21 Senko Advanced Components, Inc. Optical connector with forward-biasing projections
WO2019097911A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 ソニー株式会社 コネクタ、通信線、電子機器及び光伝送システム
JP6543321B2 (ja) * 2017-12-01 2019-07-10 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタの接続方法
CN111630423B (zh) 2018-01-23 2022-03-04 住友电气工业株式会社 光连接构造
WO2019230504A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 日本通信電材株式会社 弾性部材及び光コネクタ
CN110609359A (zh) * 2018-09-30 2019-12-24 中航光电科技股份有限公司 一种mpo光纤连接器
US10983280B2 (en) * 2018-10-11 2021-04-20 Senko Advanced Components, Inc. Fiber splicing using a two-piece ferrule to form a MPO connector
JP7028137B2 (ja) * 2018-10-24 2022-03-02 日本電信電話株式会社 多心光コネクタ及び光ケーブル接続方法
US11099332B1 (en) * 2020-02-23 2021-08-24 Molex, Llc Retrofit optical fiber connector module
US12066667B2 (en) 2021-03-05 2024-08-20 Commscope Technologies Llc Pull proof fiber optic connector system
CN116068703B (zh) * 2023-03-03 2023-07-07 义博通信设备集团股份有限公司 一种快速装配光纤连接器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124513A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Toshiba Corp 光コネクタ
US4852963A (en) * 1987-06-30 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber biconic connector
JPH0746885Y2 (ja) * 1989-08-31 1995-10-25 第一電子工業株式会社 光コネクタ
JP2515079B2 (ja) * 1992-05-27 1996-07-10 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 光ファイバコネクタ装置
US5432879A (en) * 1994-05-09 1995-07-11 Augat Inc. Nondisconnectable FC/PC fiber optic connector assembly
JPH11305071A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Seiko Instruments Inc 光コネクタ
JPH11305070A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Yazaki Corp 光ファイバコネクタ
US6769814B2 (en) * 2001-08-31 2004-08-03 Teradyne, Inc. Waferized fiber optic connector
JP4128824B2 (ja) * 2001-11-15 2008-07-30 古河電気工業株式会社 光コネクタ
JP2008191410A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
EP2297603A1 (de) * 2008-06-03 2011-03-23 Huber+Suhner AG Modularer optischer mehrfachsteckverbinder
JP5427446B2 (ja) * 2009-03-23 2014-02-26 株式会社フジクラ コネクタ付き光伝送体、光コネクタ、光コネクタの組立方法
JP2011075829A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujikura Ltd コネクタ付き光伝送体、光コネクタ
US9411101B2 (en) * 2010-01-14 2016-08-09 Fujikura Ltd. Optical fiber connector, optical fiber connector assembling method, optical fiber connector assembling tool, and optical fiber connector assembling set
US9927583B2 (en) * 2010-01-14 2018-03-27 Fujikura Ltd. Optical connector and optical connector ferrule

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379312A4 (en) 2019-07-10
US20180306984A1 (en) 2018-10-25
CN108139552A (zh) 2018-06-08
JP2017134310A (ja) 2017-08-03
WO2017130588A1 (ja) 2017-08-03
US10241281B2 (en) 2019-03-26
EP3379312A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345195B2 (ja) 多心光コネクタ及び光コネクタシステム
US9535222B2 (en) Optical connector
US10684431B2 (en) Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule
US8740473B2 (en) Optical connector and connector connection system
JP4818666B2 (ja) 光コネクタレセプタクル、光コネクタレセプタクル付き基板
JP4800136B2 (ja) 光レセプタクルハウジング、光コネクタレセプタクル及び光機器
US8858095B2 (en) Optical-electrical connector having a resilient member for urging ferrule against lens member
JP4837588B2 (ja) 光コネクタ
US20200278502A1 (en) Fiber optic connector with boot-integrated release and related assemblies
US20150117820A1 (en) Optical fiber adapter with shutter member
EP3855225B1 (en) Optical connector system
US11294125B2 (en) Optical connector
WO2020017254A1 (ja) 光コネクタ
JP5622476B2 (ja) 光コネクタ、コネクタ接続システム
JP5690005B1 (ja) 光コネクタ
JP7069376B2 (ja) フェルール
JP2010048925A (ja) 光ケーブルコネクタ
JP2006284897A (ja) 光コネクタ用アダプタ及び光接続器
JP3986073B2 (ja) 光コネクタ用アダプタ
JP2017134311A (ja) 光コネクタシステム及び光コネクタ
JP2015203761A (ja) 光コネクタ
JP2018036477A (ja) 光接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6345195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250