JP6344359B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344359B2
JP6344359B2 JP2015198291A JP2015198291A JP6344359B2 JP 6344359 B2 JP6344359 B2 JP 6344359B2 JP 2015198291 A JP2015198291 A JP 2015198291A JP 2015198291 A JP2015198291 A JP 2015198291A JP 6344359 B2 JP6344359 B2 JP 6344359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
log information
log
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015198291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071096A (ja
Inventor
勝雄 三ヶ島
勝雄 三ヶ島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015198291A priority Critical patent/JP6344359B2/ja
Priority to US15/280,453 priority patent/US9693182B2/en
Publication of JP2017071096A publication Critical patent/JP2017071096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344359B2 publication Critical patent/JP6344359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、外部の通信端末との間で通信を行う画像形成装置に関する。
従来、外部の通信端末との間で無線通信を行うことが可能に構成された画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の画像形成装置は、ユーザー所有のスマートフォンやタブレット端末との間で無線通信を行う。たとえば、特許文献1の画像形成装置は、ユーザー認証を行うため、ユーザー所有の通信端末と通信し、ユーザーIDを取得する。あるいは、特許文献1の画像形成装置は、ユーザー所有の通信端末から画像データを受信すると、その画像データに基づく印刷を実行する。
特開2014−230004号公報
画像形成装置へ電源を投入すると、自己診断処理やブート処理など、種々の処理が起動処理として実行される。そして、起動処理が正常に完了すると、画像形成装置の使用が可能となる。しかし、場合によっては、起動処理が正常に完了せず、画像形成装置が起動しないことがある。この場合には、画像形成装置のメンテナンスが必要となる。
画像形成装置のメンテナンスでは、画像形成装置に設置された表示部にログ情報を表示させるなどして、異常原因の特定が行われる。ただし、画像形成装置によっては、表示部が設置されていない場合がある。この場合には、たとえば、メンテナンス用の通信端末と画像形成装置との間で無線LAN通信を行うことにより、画像形成装置からログ情報を取り出すという方策がとられる。
しかし、無線LAN通信を確立するにはソフト的に高度な処理が必要となり、起動処理の一処理であるブート処理が完了する前に起動処理が中断すると、通信端末と画像形成装置との間で無線LAN通信を行えない。その結果、画像形成装置からログ情報を取り出せないという不都合が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、起動処理に関するログ情報の確認が必要なときに当該ログ情報を容易に取り出すことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、情報を記憶する不揮発性メモリーを含み、外部の通信端末との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、近距離無線通信部と通信可能に接続され、画像形成装置を起動するための起動処理を実行する処理部とを備える。不揮発性メモリーは、起動処理に関するログ情報の近距離無線通信部への出力を許可するか否かを示すログ出力制御情報を記憶する。そして、処理部は、起動処理を開始するとき、ログ出力制御情報の確認を行い、ログ情報の出力が許可されている場合、ログ情報を近距離無線通信部へ出力しながら起動処理を実行する一方、ログ情報の出力が許可されていない場合、ログ情報を近距離無線通信部へ出力せずに起動処理を実行し、近距離無線通信部は、処理部から出力されたログ情報を不揮発性メモリーに記憶させる。
本発明の構成では、起動処理に関するログ情報を確認したいとき(画像形成装置に発生した異常を解消するためのメンテナンスを行うときなど)、近距離無線通信部へのログ情報の出力が行われるようログ出力制御情報を書き換えてから、画像形成装置を再起動すれば、処理部による起動処理の実行中にログ情報が近距離無線通信部へ出力され、不揮発性メモリーにログ情報が記憶される。これにより、起動処理が正常に完了しなくても、近距離無線通信部と通信端末との間で近距離無線通信を行うことによって、近距離無線通信部から通信端末へログ情報を取り込むことができる(画像形成装置からログ情報を取り出せる)。
その後、起動処理に関するログ情報の確認が不要になったとき(メンテナンスにより画像形成装置の異常が解消されたときなど)、近距離無線通信部へのログ情報の出力が行われないようログ出力制御情報を書き換えれば、以降に画像形成装置を起動しても、処理部による起動処理の実行中に近距離無線通信部へのログ情報の出力は行われない。これにより、起動処理の完了が遅くなるという不都合は発生しないので、ユーザーの利便性が損なわれることはない。
本発明によれば、起動処理に関するログ情報の確認が必要なときに当該ログ情報を容易に取り出すことができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置に搭載されるNFCモジュールについて説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置に記憶されるソフトウェアについて説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置を起動するときの処理の流れについて説明するためのフローチャート
<画像形成装置の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、画像読取部1および印刷部2を備える。
画像読取部1は、コンタクトガラス11a上に載置された原稿をランプ12で照射し、その原稿からの反射光を受けたイメージセンサー13の出力値をA/D変換することによって、原稿の画像データを生成する。なお、画像読取部1は、コンタクトガラス11b上を経由する原稿搬送路に沿って原稿を搬送する原稿搬送ユニット14を含む。この原稿搬送ユニット14を用いる場合には、搬送中の原稿がコンタクトガラス11b上を通過するときに、画像読取部1による原稿の読み取りが行われる。
印刷部2は、用紙搬送路21に供給された用紙を複数の搬送ローラー対22によって搬送する。このとき、印刷部2は、画像データ(たとえば、画像読取部1による原稿の読み取りによって得られた原稿の画像データ)に基づきトナー像を形成する。そして、印刷部2は、搬送中の用紙にトナー像を印刷(転写)する。この印刷部2は、給紙部3、画像形成部4および定着部5によって構成される。
給紙部3は、ピックアップローラー31および給紙ローラー対32を含み、用紙カセット33に収納された用紙を用紙搬送路21に供給する。画像形成部4は、感光体ドラム41、帯電装置42、露光装置43、現像装置44、転写ローラー45およびクリーニング装置46を含み、画像データに基づきトナー像を形成するとともに、そのトナー像を用紙に転写する。定着部5は、定着ローラー対51を含み、用紙を加熱および加圧してトナー像を定着させる。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2に示すように、画像形成装置100は、主制御部110を備える。この主制御部110は、画像形成装置100の全体制御や、画像読取部1および印刷部2の各部の制御を行う。また、主制御部110は、濃度変換処理、拡大縮小処理、および、画像データのデータ形式変換処理など、種々の画像処理を行う。さらに、主制御部110は、画像形成装置100に接続されたUSBデバイス200との通信や、ローカルエリアネットワーク(LAN)300を介した通信を制御する。
主制御部110は、CPU111、ROM112およびRAM113を含む。CPU111は、ROM112およびRAM113と接続される。たとえば、ROM112はフラッシュROMであり、RAM113はダイナミックRAM(DRAM)である。制御用のプログラムやデータは、ROM112に記憶され、RAM113に展開される。そして、CPU111は、制御用のプログラムやデータに基づき動作する。
主制御部110は、特定の処理を行うASIC120と接続される。このASIC120は、画像読取部1および印刷部2と接続される。たとえば、ASIC120は、画像読取部1による原稿の読み取りが行われると、当該読み取りによって得られた原稿の画像データを画像読取部1から受信する。原稿の画像データは、主制御部110およびASIC120によって画像処理が施され、露光用の画像データ(露光装置43の発光素子を点消灯させるためのデータ)に変換される。そして、ASIC120は、露光用の画像データを印刷部2へ送信する。
また、ASIC120は、USB接続部130と接続される。USB接続部130は、画像形成装置100にUSBデバイス200を接続するためのインターフェースである。たとえば、USB接続部130には、USBメモリーなどが接続される。そして、ASIC120は、USB接続部130に接続されたUSBデバイス200との間でデータを送受信する。
また、ASIC120は、ネットワーク通信部140と接続される。ネットワーク通信部140は、LAN300を介して、画像形成装置100のユーザーにより使用されるパーソナルコンピューター(PC)400と通信可能に接続される。
たとえば、ネットワーク通信部140は、PC400からジョブデータ(印刷すべき画像の画像データ、印刷条件およびジョブ実行要求などを含むデータ)を受信する。主制御部110およびASIC120は、ネットワーク通信部140がジョブデータを受信すると、ジョブデータに含まれる画像データに各種画像処理を施す。そして、ASIC120は、露光用の画像データを印刷部2に送信する。これにより、ジョブデータに基づくジョブ(プリンタージョブ)が印刷部2によって実行される。
LAN300には、無線LANアクセスポイント(AP)500が接続される。これにより、AP500を介して、LAN300に接続された画像形成装置100やPC400との間で無線LAN通信が可能となる。
ここで、一般的な画像形成装置には操作パネルが設置され、その操作パネルを介して、画像形成装置に関する各種設定の受け付けが行われる。たとえば、コピージョブや送信ジョブでは、印刷部数や用紙サイズ、送信先アドレスなどの設定が操作パネルを用いて行われる。また、ジョブのスタート指示や停止指示なども操作パネルを用いて行われる。
しかし、本実施形態では、画像形成装置100に操作パネルは設置されず、画像形成装置100に関する各種設定はユーザーが所有する携帯型の通信端末1000を用いて行われる。すなわち、ユーザー所有の通信端末1000が画像形成装置100の操作パネルの代わりになる。たとえば、通信端末1000は、スマートフォンやタブレット端末などである。なお、通信端末1000を画像形成装置100の操作パネルとして用いるには、通信端末1000に無線LAN機能が搭載されている必要がある。
画像形成装置100の操作パネルとして使用可能な通信端末1000には、通信端末1000を用いて画像形成装置100に関する各種設定を行うための専用のアプリケーションが予めインストールされる。当該アプリケーションを立ち上げると、通信端末1000にジョブ設定画面が表示され、ジョブの選択や、選択ジョブの実行条件など各種設定を行えるようになる。
通信端末1000にて設定した設定内容を示す設定情報は、AP500およびLAN300を介して、通信端末1000から画像形成装置100へ送信される。そして、画像形成装置100は、通信端末1000から設定情報を受信すると、当該設定情報に基づき自機の設定内容を変更し、ジョブを実行する。これにより、画像形成装置100に操作パネルを設けなくてもよくなる。
なお、画像形成装置100に無線LANボードを内蔵してもよい(無線LANボードを組み込んだものをネットワーク通信部140としてもよい)。この場合には、AP500を介さず、画像形成装置100と通信端末1000との間で無線LAN通信を行える。
また、ASIC120は、後処理装置(ステープル処理などを行う装置)や給紙装置などのオプション装置600(図1では、図示せず)が画像形成装置100に装着される場合、そのオプション装置600と通信可能に接続される。そして、ASIC120は、オプション装置600に対して、処理実行の開始タイミングなど各種指示を与える。
<NFCモジュール>
図2に示すように、画像形成装置100には、NFCモジュール20が搭載され、そのNFCモジュール20は主制御部110に接続される。NFCモジュール20は、NFC(Near Field Communication)対応の通信モジュールであり、13.56MHzの周波数帯を使用した近距離無線通信規格(NFC規格)に基づく通信方式で通信を行う。すなわち、NFCモジュール20にNFC対応機器を数cm程度まで近づけると、NFCモジュール20とNFC対応機器との間でのデータ送受信を非接触で行える。なお、NFCモジュール20は「近距離無線通信部」に相当する。
NFCモジュール20との間で近距離無線通信を行うことが可能なNFC対応機器としては、一例を挙げると、スマートフォンやタブレット端末、ノート型PCなどが挙げられる。画像形成装置100のユーザーにより所有される通信端末1000もNFC対応機器であり、通信端末1000はNFCリーダー/ライターとして機能する。
たとえば、NFCモジュール20は、ユーザー認証(ユーザー所有の通信端末1000の認証)を行うために使用される。ユーザー認証では、ユーザー認証を受けるユーザーにより、当該ユーザーが所有する通信端末1000がNFCモジュール20に近づけられ、NFCモジュール20と通信端末1000とが通信する。そして、NFCモジュール20は、認証に必要な認証IDを通信端末1000から取得し、主制御部110へ送信する。
主制御部110は、NFCモジュール20により取得された認証IDと予め登録された登録IDとを比較し、それらが一致すれば、認証を受けたユーザーが正規ユーザーであると判断する。正規ユーザーが所有する通信端末1000は登録され、画像形成装置100との間での無線LAN通信が可能となる(画像形成装置100に関する各種設定を行えるようになる)。
NFCモジュール20は、図3に示すように、シリアル通信部21、ICチップ22およびNFC通信部23を備える。
シリアル通信部21は、SPI(Serial Peripheral Interface)やI2C(Inter−Integrated Circuit)の規格に基づく通信を行うためのインターフェースである。このシリアル通信部21は、主制御部110と通信可能に接続される。そして、主制御部110は、NFCモジュール20との間でデータを送受信する。
ICチップ22は、不揮発性メモリー24(以下の説明では、NFCメモリー24と称する)を含む。そして、主制御部110は、NFCモジュール20と通信することによって、NFCメモリー24への情報の書き込みおよびNFCメモリー24からの情報の読み出しを行う。
後に詳説するが、主制御部110は、NFCモジュール20へログ情報を出力し、NFCメモリー24にログ情報を書き込む。また、主制御部110は、NFCモジュール20からNFCメモリー24に記憶されたログ出力制御情報を読み出し、ログ出力制御情報を確認する(ログ情報をNFCモジュール20へ出力するか否かを判断する)。この構成では、主制御部110が「処理部」に相当する。
NFC通信部23は、導線をコイル状に巻回したものをアンテナ(アンテナコイル)として含む。そして、ICチップ22は、NFC通信部23を介して通信端末1000と近距離無線通信を行い、通信端末1000から受信した情報(ログ出力制御情報など)をNFCメモリー24に書き込んだり、NFCメモリー24に記憶された情報(ログ情報など)を通信端末1000へ送信したりする。
なお、NFCモジュール20は、パッシブ型であり、画像形成装置100に電力が供給されていなくても、NFC対応機器からの電磁波を利用した誘導電流によって動作する。これにより、画像形成装置100が起動しないなどの異常が発生しても、NFCモジュール20と通信端末1000との間の通信は行える。
<画像形成装置の起動処理>
図4に示すように、ROM112には、ハードウェアの制御を行うためのソフトウェア800(ファームウェア)が格納される。このソフトウェア800は、オペレーティングシステム(OS)810を含む。また、ソフトウェア800は、画像処理や通信処理など種々の処理を実行するためのアプリケーション820を含む。そして、CPU111は、画像形成装置100の起動処理の一処理として、ソフトウェア800をRAM113に読み出して起動する処理(ブート処理)を実行する。
具体的には、画像形成装置100に電源が投入されると、CPU111は、ROM112に格納されたブートプログラムに従ってカーネル(OS810の中核となる部分)をRAM113に読み出し、OS810を起動する。続いて、CPU111は、アプリケーション820をRAM113に読み出して展開する。
ここで、画像形成装置100への電源投入後、ブート処理に先立って、主制御部110内の各デバイス(CPU111、ROM112およびRAM113)に異常が発生しているか否かを検出するための自己診断が起動処理の一処理として実行されてもよい。当該自己診断の項目は複数あり、たとえば、RAM113のメモリーテストが挙げられる。
なお、画像形成装置100の起動時に自己診断処理を実行するため、主制御部110の各デバイスに自己診断回路を設けてもよい。また、主制御部110に自己診断回路を別途設けてもよい。あるいは、ROM112やRAM113の自己診断がCPU111によって行われてもよい。
<ログ情報の書き込み>
画像形成装置100の起動時に異常が発生した場合、画像形成装置100を再起動し、そのときに実行された起動処理に関するログ情報を確認すれば、異常原因を特定できることがある。したがって、画像形成装置100のメンテナンスでは、ログ情報を確認するため、一般的に画像形成装置100の再起動が行われる。
ここで、画像形成装置100には、操作パネルが設置されていない。このため、起動処理に関するログ情報を操作パネルに表示させて確認することはできない。したがって、たとえば、画像形成装置100の起動後、画像形成装置100と通信端末1000との間の無線LAN通信を確立し、画像形成装置100から通信端末1000へログ情報を取り込むという方策がとられる。
しかし、画像形成装置100と通信端末1000との間の無線LAN通信は、ソフトウェア800(図4参照)が正常に立ち上がった後でなければ行うことができない。このため、画像形成装置100の起動処理が完了しなかった場合(たとえば、ブート処理の途中で起動処理が中断した場合)には、画像形成装置100と通信端末1000との間で無線LAN通信を行うことによってログ情報を確認しようとしても、無線LAN通信を確立することができない。すなわち、ログ情報を確認することができない。
そこで、本実施形態では、画像形成装置100の起動処理に関するログ情報をNFCモジュール20に設けられたNFCメモリー24に書き込みながら、起動処理を実行する。この場合、画像形成装置100の起動処理が完了せず、それによって画像形成装置100と通信端末1000との間で無線LAN通信を行えなくても、NFCモジュール20と通信端末1000との間での近距離無線通信は行えるので、NFCモジュール20(NFCメモリー24)から通信端末1000へログ情報を取り込むことができる。
たとえば、メンテナンススタッフにより使用されるメンテナンス用の通信端末1000には、NFCモジュール20からログ情報を取得するためのアプリケーションがインストールされる。そして、NFCモジュール20は、NFCメモリー24にログ情報が記憶されているときに、近距離無線通信の可能な距離範囲内(NFCモジュール20から数cm程度の範囲内)にメンテナンス用の通信端末1000が入ると、そのメンテナンス用の通信端末1000へログ情報を送信する。これにより、ログ情報を確認することができる。
なお、画像形成装置100の起動処理に関するログ情報をNFCモジュール20に書き込みながら起動処理を実行すると、起動処理の完了が遅くなる。したがって、画像形成装置100に異常が発生していないときには、ログ情報の書き込みは実行されないことが好ましい。
このため、本実施形態では、画像形成装置100の起動処理に関するログ情報の書き込みを許可するか否かの設定が可能となっている。具体的には、NFCモジュール20へのログ情報の出力を許可するか否かを示すログ出力制御情報がNFCユニット20のNFCメモリー24に予め記憶される。そして、ログ情報の書き込みの許可不許可の設定は、ログ出力制御情報を書き換えることによって行うことができる。ログ出力制御情報の設定が許可となっていれば、起動処理の実行中に主制御部110からNFCモジュール20へのログ情報の出力が行われ、ログ情報がNFCメモリー24に書き込まれる。ログ出力制御情報の設定が不許可になっていれば、起動処理の実行中に主制御部110からNFCモジュール20へのログ情報の出力は行われない(NFCメモリー24にログ情報は書き込まれない)。
NFCモジュール20は、通信端末1000からログ出力制御情報を受信すると、NFCメモリー24に記憶された既存のログ出力制御情報を通信端末1000から受信した新たなログ出力制御情報に書き換える。これにより、ログ情報の確認が必要であれば、ログ情報の出力許可を示すログ出力制御情報を通信端末1000からNFCユニット20へ送信すればよく、ログ情報の確認が不要であれば、ログ情報の出力不許可を示すログ出力制御情報を通信端末1000からNFCユニット20へ送信すればよい。
また、ログ情報の出力が許可されていない場合には、主制御部110による自己診断処理も実行されない。主制御部110による自己診断処理は、ログ情報の出力が許可されている場合にのみ実行される。
以下に、図5に示すフローチャートを参照し、画像形成装置100を起動するときの処理の流れについて説明する。図5に示すフローチャートのスタートは、画像形成装置100へ電源が投入されたときである。
ステップS1において、主制御部110は、NFCモジュール20のNFCメモリー24に記憶されたログ出力制御情報を読み出し、ログ出力制御情報の内容を確認する。そして、ステップS2において、主制御部110は、ログ情報の出力が許可されているか否かを判断する。その結果、ログ情報の出力が許可されていると主制御部110が判断した場合には、ステップS3に移行する。
ステップS3に移行すると、主制御部110は、自己診断処理を起動処理の一処理として実行する。また、このとき、主制御部110は、自己診断処理の結果を示す情報をログ情報としてNFCモジュール20に出力する。これにより、NFCモジュール20では、NFCメモリー24へのログ情報の書き込みが行われる。
ステップS4において、主制御部110は、ログ情報をNFCモジュール20へ出力しながら、起動処理の一処理であるブート処理を実行する。すなわち、主制御部110は、OS810およびアプリケーション820を含むソフトウェア800を立ち上げるための処理(ROM112からの読み出しおよびRAM113への展開など)を実行する。
以降、起動処理が正常に進めば、ソフトウェア800が全て立ち上がり、画像形成装置100がレディ状態(ジョブの実行が可能な状態)となる。すなわち、画像形成装置100と通信端末1000との間の無線LAN通信が可能となるので、通信端末1000を用いて、画像形成装置100に関する各種設定を行える。
一方で、起動処理が完了しなければ、画像形成装置100はレディ状態とはならない。この場合、画像形成装置100と通信端末1000との間の無線LAN通信を確立することはできない。しかし、NFCモジュール20と通信端末1000との間での近距離無線通信は行える。したがって、NFCモジュール20と通信端末1000との間で近距離無線通信を行うことにより、NFCモジュール20(NFCメモリー24)に記憶された起動処理に関するログ情報を通信端末1000に取り込むことができる。
ステップS2において、ログ情報の出力が許可されていないと主制御部110が判断した場合には、ステップS5に移行する。ステップS5に移行すると、主制御部110は、自己診断処理を省略し、ブート処理を実行する。このとき、主制御部110は、NFCモジュール20へのログ情報を出力しない。したがって、起動処理に関するログ情報は残らない。このため、ログ情報を確認したい場合には、NFCモジュール20に記憶されたログ出力制御情報を書き換えた上で、画像形成装置100を再起動する必要がある。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、情報を記憶するNFCメモリー24(不揮発性メモリー)を含み、外部の通信端末1000との間で近距離無線通信を行うNFCモジュール20(近距離無線通信部)と、NFCモジュール20と通信可能に接続され、画像形成装置100を起動するための起動処理を実行する主制御部110(処理部)とを備える。NFCメモリー24は、起動処理に関するログ情報のNFCモジュール20への出力を許可するか否かを示すログ出力制御情報を記憶する。そして、主制御部110は、起動処理を開始するとき、ログ出力制御情報の確認を行い、ログ情報の出力が許可されている場合、ログ情報をNFCモジュール20へ出力しながら起動処理を実行する一方、ログ情報の出力が許可されていない場合、ログ情報をNFCモジュール20へ出力せずに起動処理を実行し、NFCモジュール20は、主制御部110から出力されたログ情報をNFCメモリー24に記憶させる。
本実施形態の構成では、起動処理に関するログ情報を確認したいとき(画像形成装置100に発生した異常を解消するためのメンテナンスを行うときなど)、NFCモジュール20へのログ情報の出力が行われるようログ出力制御情報を書き換えてから、画像形成装置100を再起動すれば、主制御部110による起動処理の実行中にログ情報がNFCモジュール20へ出力され、NFCモジュール20にログ情報が記憶される。このため、起動処理が正常に完了しなくても、NFCモジュール20と通信端末1000との間で近距離無線通信を行うことにより、NFCモジュール20から通信端末1000へログ情報を取り込むことができる(画像形成装置100からログ情報を容易に取り出せる)。
その後、起動処理に関するログ情報の確認が不要になったとき(メンテナンスにより画像形成装置100の異常が解消されたときなど)、NFCモジュール20へのログ情報の出力が行われないようログ出力制御情報を書き換えれば、以降に画像形成装置100を起動しても、主制御部110による起動処理の実行中にNFCモジュール20へのログ情報の出力は行われない。これにより、起動処理の完了が遅くなるという不都合は発生しないので、ユーザーの利便性が損なわれることはない。
また、本実施形態では、上記のように、NFCモジュール20は、通信端末1000からログ出力制御情報を受信すると、NFCメモリー24に記憶された既存のログ出力制御情報を通信端末1000から受信した新たなログ出力制御情報に書き換える。これにより、画像形成装置100と通信端末1000との間で無線LAN通信を確立できなくても、容易に、通信端末1000を用いて、NFCモジュール20へのログ情報の出力を許可するか否かの設定を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、NFCモジュール20は、NFCメモリー24にログ情報が記憶されているときに、近距離無線通信が可能な距離範囲内に通信端末1000が入ると、ログ情報を通信端末1000へ送信する。すなわち、通信端末1000をNFCモジュール20に近づけるだけで、NFCモジュール20から通信端末1000へのログ情報の送信が行われる。これにより、数多くの操作や作業を行うことなく容易に、ログ情報を取得することができる。
また、本実施形態では、上記のように、主制御部110は、ログ情報の出力が許可されている場合、異常が発生しているか否かを検出するための自己診断処理を起動処理の一処理として実行し、ログ情報の出力が許可されていない場合、起動処理の実行時に自己診断処理を実行しない。これにより、起動処理に関するログ情報の確認が不要なとき(ログ出力制御情報の設定が許可となっているとき)には、自己診断処理が実行されないので、速やかに起動処理が完了する。したがって、画像形成装置100に電源を投入してから画像形成装置100が使用可能になるまでの待ち時間が短くなるので、ユーザーの利便性が向上する。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
20 NFCモジュール(近距離無線通信部)
24 NFCメモリー(不揮発性メモリー)
100 画像形成装置
110 主制御部(処理部)

Claims (5)

  1. 情報を記憶する不揮発性メモリーを含み、外部の通信端末との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
    前記近距離無線通信部と通信可能に接続され、画像形成装置を起動するための起動処理を実行する処理部と、を備え、
    前記不揮発性メモリーは、前記起動処理に関するログ情報の前記近距離無線通信部への出力を許可するか否かを示すログ出力制御情報を記憶しており、
    前記処理部は、前記起動処理を開始するとき、前記ログ出力制御情報の確認を行い、前記ログ情報の出力が許可されている場合、前記ログ情報を前記近距離無線通信部へ出力しながら前記起動処理を実行する一方、前記ログ情報の出力が許可されていない場合、前記ログ情報を前記近距離無線通信部へ出力せずに前記起動処理を実行し、
    前記近距離無線通信部は、前記処理部から出力された前記ログ情報を前記不揮発性メモリーに記憶させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記近距離無線通信部は、前記通信端末から前記ログ出力制御情報を受信すると、前記不揮発性メモリーに記憶された既存の前記ログ出力制御情報を前記通信端末から受信した新たな前記ログ出力制御情報に書き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記近距離無線通信部は、前記不揮発性メモリーに前記ログ情報が記憶されているときに、前記近距離無線通信が可能な距離範囲内に前記通信端末が入ると、前記ログ情報を前記通信端末へ送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記処理部は、前記ログ情報の出力が許可されている場合、異常が発生しているか否かを検出するための自己診断処理を前記起動処理の一処理として実行し、前記ログ情報の出力が許可されていない場合、前記起動処理の実行時に前記自己診断処理を実行しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記近距離無線通信部は、前記通信端末との間で、NFC(Near Field Communication)規格に基づく通信方式で通信を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015198291A 2015-10-06 2015-10-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6344359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198291A JP6344359B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 画像形成装置
US15/280,453 US9693182B2 (en) 2015-10-06 2016-09-29 Image forming apparatus including control on near field communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198291A JP6344359B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071096A JP2017071096A (ja) 2017-04-13
JP6344359B2 true JP6344359B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58446998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198291A Expired - Fee Related JP6344359B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9693182B2 (ja)
JP (1) JP6344359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759295B2 (ja) * 2018-09-20 2020-09-23 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052376A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、故障診断システム及び故障診断プログラム
JP2008257656A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子回路装置、故障診断装置、故障診断システム、及び故障診断プログラム。
CN102356364A (zh) * 2009-05-15 2012-02-15 费希尔-罗斯蒙德系统公司 具有增强功能的手持现场维护工具
US9235819B2 (en) * 2011-11-04 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, image forming apparatus, and method
US20130314334A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Research In Motion Limited Device, System, and Method for Logging Near Field Communications Tag Interactions
JP5958172B2 (ja) * 2012-08-14 2016-07-27 株式会社リコー 障害解析情報管理システム及び障害解析情報管理方法
KR101961799B1 (ko) * 2012-11-06 2019-03-25 에이치피프린팅코리아 유한회사 근거리 무선 통신 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 메뉴를 표시하는 방법
JP6115159B2 (ja) * 2013-02-01 2017-04-19 株式会社リコー 画像形成装置及びログ管理システム
JP2014222865A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6239864B2 (ja) 2013-05-20 2017-11-29 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6127766B2 (ja) * 2013-06-20 2017-05-17 株式会社リコー 電子機器用のデバイス及び前記デバイスを搭載した電子機器
JP6397219B2 (ja) * 2013-06-28 2018-09-26 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、情報処理システム
WO2015061780A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Greene Charles E Bi-stable display tag
KR20150121940A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 삼성전자주식회사 의료 기기와 관련된 정보 제공 방법 및 시스템
JP2017056699A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東芝テック株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9693182B2 (en) 2017-06-27
US20170099566A1 (en) 2017-04-06
JP2017071096A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9335957B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same, and storage medium
US9921784B2 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
US9183477B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9477433B2 (en) Image forming apparatus enabling charging management, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US10182179B2 (en) Image forming method for private output using mobile terminal
US20170279994A1 (en) Control device for user authentication, image processing apparatus, image processing method, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program
US10187550B2 (en) Image forming method for private output using mobile terminal
JP6520646B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP6249350B2 (ja) セキュリティ印刷システム、セキュリティ印刷方法及び画像形成装置
JP2016179661A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、プログラム
US20160103640A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and printing system
JP6344359B2 (ja) 画像形成装置
US20170277488A1 (en) Control device, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, information processing control system, and image processing method
KR20190116909A (ko) 인쇄장치, 인쇄장치를 제어하는 제어방법, 및 프로그램을 기억한 기억매체
US11336797B2 (en) Communication system with reduced risk of leakage of network information, method of controlling communication system, and storage medium
US9417674B2 (en) Power supply apparatus, power supply method, and storage medium
US11218602B2 (en) Image processing apparatus and image processing system for obtaining physical information from wearable terminal
JP2017080984A (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP6256283B2 (ja) 接続表示方法及び画像形成システム
US9521275B2 (en) Electronic device and recording medium that support operation of users
JP2016194863A (ja) 情報処理装置、端末及びプログラム
US20160241703A1 (en) Information processing system and device control method
US20200192615A1 (en) Performing error recovery function
JP2020082629A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、システム
JP6012685B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees