JP6343776B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6343776B2
JP6343776B2 JP2014028037A JP2014028037A JP6343776B2 JP 6343776 B2 JP6343776 B2 JP 6343776B2 JP 2014028037 A JP2014028037 A JP 2014028037A JP 2014028037 A JP2014028037 A JP 2014028037A JP 6343776 B2 JP6343776 B2 JP 6343776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
state
effect
button
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150300A (ja
Inventor
柴垣 貴司
貴司 柴垣
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2014028037A priority Critical patent/JP6343776B2/ja
Publication of JP2015150300A publication Critical patent/JP2015150300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343776B2 publication Critical patent/JP6343776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、スロットマシンなどの遊技機に関し、特に、遊技者が操作するスイッチを備えるものに関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、遊技媒体(メダル)に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
遊技機では、遊技の興趣向上を図るべく様々な演出がなされる。例えば、装飾部材、モニタ、スピーカ、LEDランプを取り付け、見た目による演出、映像による演出、音による演出、光による演出等が行われている。さらに、演出用の可動体(役物)が取り付けられ、その動きによる演出もなされるようになってきた。可動体は、移動が可能な装飾部材であり、遊技の状況に応じて可動することにより遊技の興趣の向上を図るためのものである。また、可動体の動きなどの演出の内容に応じて遊技者に操作させるためのボタンを備える遊技機も登場している。
特開2012−125344号公報 遊技者によって操作される演出ボタンを備えるパチンコ遊技機を開示する。この演出ボタンは、枠部材に対して上下動可能に構成されている。パチンコ遊技機では、遊技制御部による特別図柄抽選が実行されると、その抽選結果に基づいて、ランプ制御部によってボタンモータの駆動が制御される。その結果、演出ボタンが遊技者の操作とは無関係に上下動する。変動表示の開始を指示する変動開始コマンドにもとづいて演出パターンが決定されると、この演出パターンに基づいて演出ボタンの突出位置が決定される。演出ボタンを遊技者が操作したことは検出される。 特願2013−59639号公報 検出有効期間Bの開始時に演出ボタン6aが非操作位置P1にあることが検出された場合、検出有効期間Bにおいて、演出ボタン6aが操作位置P2にあることが検出された場合に特別演出が実行するが、検出有効期間Bの開始時に演出ボタン6aが操作位置P2にあることが検出された場合、検出有効期間Bにおいて、特別演出の実行を規制するように構成する。但し、その後、検出有効期間Bにおいて、演出ボタン6aが非操作位置P1に復帰後、非操作位置P1から操作位置P2へ変更されたことが検出された場合には、特別演出を実行するように構成する。第1の遊技演出が実行されているときに設定された検出有効期間において、操作部の位置検出に基づいて第2の遊技演出を適切に実行することができる。
特許文献1記載の演出ボタンは、ボタン自体が進退を行いつつ遊技者の操作を受け付けるものである。この演出ボタンについては、駆動制御と操作検知の2つの処理を同時に行わなければならない。一般に、複数の処理を同時に行うプログラムを設計することは困難を伴う。さらに、操作検知処理はリアルタイム性が要求される。これが実現できないと、駆動制御を行っている最中にボタンが押下されてもこれを検知できず、駆動制御の終了を待たなければならない。しかし、実際は演出ボタンの駆動制御が行われているときでも、遊技者はボタン操作を行うことができる。従来はこのようなボタン操作を検知することができず、遊技者に違和感を与えるおそれがあった。
この発明は上記課題を解決するためになされもので、所定の範囲内で可動するとともに遊技者により操作される操作部、前記操作部が操作されたことを検出する操作検知センサ、及び、前記操作部を動かす駆動部を含む演出デバイスとを備え、その駆動制御と操作検知を同時に実行する遊技機において、前記操作部に対する操作を即時に検知することを可能にすることを目的とする。
この発明は、演出に関する処理を実行する処理部と、前記演出に用いられ、所定の範囲内で可動するとともに遊技者により操作される操作部、前記操作部が操作されたことを検出する操作検知センサ、及び、前記操作部を動かす駆動部を含む演出デバイスとを備える遊技機において、
前記処理部は、
前記演出デバイスに関する動作制御を予め記憶している動作テーブルを含み、前記動作テーブルの内容を読み出して前記演出デバイスの前記動作制御を行うとともに、前記動作テーブルに基づく前記動作制御を完了したときに動作完了通知を送出する動作制御部と、
前記演出デバイスに関する前記演出を決定するとともに、この決定に基づき前記動作制御部に対して前記動作テーブルに基づき前記動作制御を行うように指示するとともに、前記動作完了通知を受ける演出制御部とを含み、
前記演出デバイスの前記操作部は、前記駆動部により、予め定められた第1状態又は第2状態いずれかの状態をとるものであり、
前記動作テーブルは、少なくとも、前記操作部を前記第1状態にするための第1動作制御と、前記操作部を前記第2状態にするための第2動作制御と、前記第2状態を維持する待機制御とを含み、
前記動作制御部は、前記第1動作制御、前記第2動作制御又は前記待機制御を行っているときにおいて前記操作検知センサの出力を監視し、前記操作検知センサにより前記操作部が操作されたことを検知したときには、その旨を通知するための操作検知通知を送出し、
前記演出制御部は、前記操作検知通知を受けて予め定められた処理を行う、ものである。
前記動作制御部は、前記第2動作制御又は前記待機制御を行っているときに、前記操作検知センサにより前記操作部が操作されたことを検知したときは、実行中の前記第2動作制御又は前記待機制御を中止し、前記第1動作制御を行うようにしてもよい。
この発明によれば、前記動作制御部は、前記第1動作制御、前記第2動作制御又は前記待機制御を行っているときにおいて前記操作検知センサの出力を監視し、前記操作検知センサにより前記操作部が操作されたことを検知したときには、その旨を通知するための操作検知通知を送出するので、前記演出制御部は前記操作部に対する操作を即時に検知することができる。
また、前記動作制御部は、前記第2動作制御又は前記待機制御を行っているときに、前記操作検知センサにより前記操作部が操作されたことを検知したときは、実行中の前記第2動作制御又は前記待機制御を中止し、前記第1動作制御を行う場合には、前記第2動作制御又は前記待機制御の終了を待つことなく、次の動作に移ることができる。これは、例えば、前記操作部がひとたび操作されたときに実行されている演出を終了するといった処理に好適である。
前扉を閉めた状態を示すスロットマシンの正面図である。 前扉を180度開いた状態を示すスロットマシンの正面図である。 スロットマシンのブロック図である。 スロットマシンの遊技処理のフローチャートである。 演出ボタン51が飛び出していない状態におけるボタンユニット50の上面側を示す斜視図である。 演出ボタン51が飛び出した状態におけるボタンユニット50の上面側を示す斜視図である。 演出ボタン51が飛び出していない状態におけるボタンユニット50の内部構成を示す縦断面図である。 演出ボタン51の下面側を示す斜視図である。 飛び出していない演出ボタン51が押圧された状態におけるボタンユニット50の内部構成を示す縦断面図である。 演出ボタン51が飛び出した状態における電飾基板96周辺の構成を示す部分拡大図である。 飛び出した演出ボタン51が押圧された状態における電飾基板96周辺の構成を示す部分拡大図である。 ユニット本体80の上面側を示す斜視図である。 ボタンユニット50の駆動伝達機構90を示す斜視図である。 演出ボタン51が飛び出していない状態におけるローラ59の位置を示す円筒カム83の斜視図である。 演出ボタン51が飛び出した状態におけるローラ59の位置を示す円筒カム83の斜視図である。 図16(a)は発明の実施の形態に係るサブ基板20の機能ブロック図、図16(b)は動作テーブルの内容の説明図である。 発明の実施の形態に係るサブ基板20の処理フローチャートである。 発明の実施の形態に係るサブ基板20の処理の説明図(タイミングチャート)である。 比較例に係る処理フローチャートである。 比較例に係る処理の説明図(タイミングチャート)である。 発明の実施の形態に係るサブ基板20の他の処理フローチャートである。 発明の実施の形態に係るサブ基板20の他の処理の説明図(タイミングチャート)である。
図1は前扉を閉めた状態を示すスロットマシンの正面図、図2は前扉を180度開いた状態を示すスロットマシンの正面図を示す。
図1及び図2中、100はスロットマシンを示すもので、このスロットマシン100は、図1に示すように、スロットマシン本体120と、このスロットマシン本体120の前面片側にヒンジ等により開閉可能に取り付けられた前扉130とを備えている。前記前扉130の前面には、図1に示すように、ほぼ中央にゲーム表示部131を設け、ゲーム表示部131の右下隅部に、遊技者がメダルを投入するためのメダル投入口132を設け、メダル投入口132の下側には、メダル投入口132から投入され、詰まってしまったメダルをスロットマシン100外に強制的に排出するためのリジェクトボタン133が設けられている。
また、前記ゲーム表示部131の左下方には、ゲームを開始するためのスタートスイッチ134を設けてあり、3つのリールのそれぞれに対応して3つのストップボタン140を設けてある。前扉の下端部中央には、メダルの払出し口135を設けてある。前記ゲーム表示部131の上側には、液晶表示装置LCDが設けてある。
液晶表示装置LCDの位置(前方)には可動体350が設けられている。可動体350は2つのシャッター(可動要素)351L及び351Rを備える。2つのシャッター351L及び351Rは演出に従い左右に動くことにより、液晶表示装置LCDを隠すことが可能になっている。同図では、2つのシャッター351L及び351Rがそれぞれ左右に一杯に開き、液晶表示装置LCDが露出している(遊技者が画面を見ることができる)状態を示している。なお点線は、シャッター351Lと351Rの端同士が接触して閉じた状態を示す。閉じた状態では、液晶表示装置LCDはシャッター351L及び351Rに隠され、遊技者から見えなくなっている。
なお、図1の可動体350は一例であり、他の形態のものもある。例えば、液晶表示装置LCDがゲーム表示部131の右側に設けられているときは可動体350も同じ位置に設けられる。可動体350のシャッター351Lと351Rで隠されるものが、LEDや電球などの電飾である場合もある。シャッターの数が1枚であることもある。
可動体350はシャッター式のものであったが、回転円盤を備えるような可動体もある。例えば、扇形の表示窓の後方に円盤を設け、当該円盤の上に発光素子や装飾が載り、他の演出に併せて当該円盤が回転し、これにより発光素子や装飾が見えたり見えなかったりするものである。
可動体350の右側には、演出ボタン51が設けられている。演出ボタン51は演出に応じて突出し、これを遊技者が押下することで所定の利益を得たり、所定の選択を行うためのものである。演出ボタン51が突出するという動きは演出のひとつである。演出ボタン51の構造については、後に詳しく説明を加える。
スロットマシン本体120の内部には、図2に示すように、その内底面に固定され、内部に複数のメダルを貯留して、貯留したメダルを前扉130の前面に設けた払出し口135に1枚ずつ払い出すためのホッパ装置121が設置されている。このホッパ装置121の上部には、上方に向けて開口し、内部に複数のメダルを貯留するホッパタンク122を備えている。スロットマシン本体120の内部には、前扉130を閉めたときにゲーム表示部131が来る位置に三個のリールからなるリールユニット203が設置されている。リールユニット203は、外周面に複数種類の図柄が配列されている3つのリール(第1リール〜第3リール)を備えている。ゲーム表示部131には開口部が設けられていて、それを通して遊技者が前記リールユニット203の各回転リールの図柄を見ることができるようになっている。ホッパ装置121の上側のリールユニット203との間には電源部205が設けられている。
前記前扉130の裏面には、図2に示すように、メダル(コイン)セレクタ1が、前扉130の前面に設けられたメダル投入口132の裏側に取り付けられている。このメダルセレクタ1は、メダル投入口132から投入されたメダルの通過を検出しながら、当該メダルをホッパ装置121に向かって転動させ、外径が所定寸法と違う異径メダルや、鉄又は鉄合金で作製された不正メダルを選別して排除するとともに、1ゲームあたりに投入可能な所定枚数以上のメダルを選別して排除するための装置である。
また、メダルセレクタ1の下側には、図2に示すように、その下部側を覆って前扉130の払出し口135に連通する導出路136が設けられている。メダルセレクタ1により振り分けられたメダルは、この導出路136を介して払出し口135から遊技者に返却される。
図3は発明の実施の形態に係るスロットマシン100の機能ブロック図を示す。
この図において電源系統についての表示は省略されている。スロットマシン100は、その主要な処理装置としてメイン基板10とこれからコマンドを受けて動作するサブ基板(処理部)20とを備える。なお、少なくともメイン基板10は、外部から接触不能となるようにケース内部に収容され、これら基板を取り外す際に痕跡が残るように封印処理が施されている。
メイン基板10は、遊技者の操作を受けて内部抽選を行ったり、リールの回転・停止やメダルの払い出しなどの処理を行うためのものである。メイン基板10は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPUと、前記プログラムを記憶する記憶手段であるROMおよび処理結果などを一時的に記憶するRAMを含む。
サブ基板20は、メイン基板10からコマンド信号を受けて内部抽選の結果を報知したり各種演出を行うためのものである。サブ基板20は、前記コマンド信号に応じた予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPUと、前記プログラムを記憶する記憶手段であるROMおよび処理結果などを一時的に記憶するRAMを含む。コマンドの流れはメイン基板10からサブ基板20への一方のみであり、逆にサブ基板20からメイン基板10へコマンド等が出されることはない。
メイン基板10にはスタートスイッチ134,ストップボタン140,リールユニット(リール駆動装置を含む)203,リール位置検出回路203a、ホッパ121a、ホッパ駆動部121b及びホッパ121aから払い出されたメダルの枚数を数えるためのメダル検出部121c(これらは前述のホッパ装置121を構成する)が接続されている。
ホッパ駆動部121bは、ホッパ121aを回転駆動して、メイン基板10によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。遊技機は、メダルを1枚払い出す毎に作動するメダル検出部121cを備えており、メイン基板10は、メダル検出部121cからの入力信号に基づいてホッパ121aから実際に払い出されたメダルの数を管理することができる。
メイン基板10には、さらに、メダルセレクタ1のメダルセンサS1及びS2が接続されている。
メダルセレクタ1には、メダルを計数するためのメダルセンサS1及びS2が設けられている。メダルセンサS1及びS2は、メダルセレクタ1に設けられた図示しないメダル通路の下流側(出口近傍)に設けられている(メダル通路の上流側はメダル投入口132に連通している)。2つのメダルセンサS1とS2は、メダルの進行方向に沿って所定間隔を空けて並べて設けられている。メダルセンサS1、S2は、例えば、互いに対向した発光部と受光部とを有して断面コ字状に形成され、その検出光軸をメダル通路内に上方から臨ませて位置するフォトインタラプタである。各フォトインタラプタにより、途中で阻止されずに送られてきたメダルの通過が検出される。なお、フォトインタラプタを2つ隣接させたのは、メダル枚数を検出するだけでなく、メダルの通過が正常か否かを監視するためである。すなわち、フォトインタラプタを2つ隣接させて設けることにより、メダルの通過速度や通過方向を検出することができ、これによりメダル枚数だけでなく、逆方向に移動する不正行為を感知することができる。
サブ基板20には液晶表示装置の制御用の液晶制御基板200、スピーカ基板201、LED基板202などの周辺基板(ローカル基板)が接続されている。
サブ基板20には、可動体350を制御する可動体制御部360が接続されている。可動体350及び可動体制御部360の詳細な説明は省略する。
サブ基板20には、さらに、演出ボタン51が接続されている。演出ボタン51は、第1光センサ81、第2光センサ82、原点検知センサ78及びボタンモータ97を含む。
第1光センサ81は、演出ボタン51が遊技者によって操作されたことを検知するためのセンサである(図7及び図9参照)。第2光センサ82は、演出ボタン51が飛び出した状態(飛び出し状態)であることを検知するためのセンサである(図10及び図11参照)。演出ボタン51が飛び出していない状態のことを「通常状態」と呼ぶ。原点検知センサ78は、水平面89(図13〜図15参照)の略中央部がローラ59(図8及び図14参照)と接している状態を検知するためのセンサである。
なお、第2光センサ82は、ボタンモータ97による演出ボタン51の押し下げ動作も検知することができる。
ボタンモータ97は、演出ボタン51を上下させるための駆動源としてのモータである。ボタンモータ97により、演出ボタン51は、通常状態と飛び出し状態の2つの状態をとることができる。
演出ボタン51については後に詳しく説明を加える。
メイン基板10は、メダルセレクタ1のメダルセンサS1とS2の出力を受け、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートスイッチ134に対する第1リール〜第3リールの回転開始操作を許可する処理を行う(投入受付機能)。なお、スタートスイッチ134の押下操作が、第1リール〜第3リールの回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。また、遊技状態に応じて規定投入数を設定し、通常状態およびボーナス成立状態では規定投入数を3枚に設定し、ボーナス状態では規定投入数を1枚に設定する。
メダルが投入されると、遊技状態に応じた規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。あるいは、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットスイッチBETが押下されると、遊技状態に応じた規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。メダルの投入を受け付けるかどうかは、メイン基板10が制御する。メダルの投入を受け付ける状態になっていないときは(許可されていないときは)、メダルを投入してもメダルセンサS1、S2でカウントされず、そのまま返却される。同様に、メイン基板10はベットスイッチBETの有効/無効を制御する。ベットスイッチBETが有効になっていないときは(許可されていないときは)、ベットスイッチBETを押下しても、それは無視される。
メイン基板10は、乱数発生手段を内蔵する(図示せず)。乱数発生手段は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
メイン基板10は、遊技者がスタートスイッチ134からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う(内部抽選機能)。すなわち、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、図示しない記憶手段(ROM)に格納されている複数の抽選テーブル(図示せず)のうち、いずれの抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役(ベル、チェリー)、レギュラーボーナス(RB:ボーナス)、およびビッグボーナス(BB:ボーナス)などの各種の役が対応づけられている。また、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態が設定可能とされ、さらにリプレイの抽選状態として、リプレイ無抽選状態、リプレイ低確率状態、リプレイ高確率状態が設定可能とされる。
乱数判定処理では、スタートスイッチ134からのスタート信号に基づいて、遊技毎に前記乱数発生手段(図示せず)から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について前記抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役の抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。抽選フラグの設定情報は、記憶手段(RAM)に格納される。
入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されていることがある。この場合、前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、レギュラーボーナス(RB)およびビッグボーナス(BB)があり、それ以外の役(例えば、小役、リプレイ)は後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でレギュラーボーナスに当選すると、レギュラーボーナスの抽選フラグの当選状態を、レギュラーボーナスが入賞するまで持ち越す処理を行い、内部抽選でビッグボーナスに当選すると、ビッグボーナスの抽選フラグの当選状態を、ビッグボーナスが入賞するまで持ち越す処理を行う。このときメイン基板10は、内部抽選機能により、レギュラーボーナスやビッグボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、レギュラーボーナスおよびビッグボーナス以外の役(小役およびリプレイ)についての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、レギュラーボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選で小役あるいはリプレイが当選した場合には、既に当選しているレギュラーボーナスの抽選フラグと内部抽選で当選した小役あるいはリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定し、ビッグボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選で小役あるいはリプレイが当選した場合には、既に当選しているビッグボーナスの抽選フラグと内部抽選で当選した小役あるいはリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
メイン基板10は、所定条件下で内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる制御を行うことがある(リプレイ確率変動機能)。リプレイの抽選状態として、リプレイが内部抽選の対象から除外されるリプレイ無抽選状態、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されるリプレイ低確率状態、およびリプレイの当選確率が約1/6に設定されるリプレイ高確率状態という複数種類の抽選状態を設定可能とされている。リプレイの抽選状態を変化させることにより、内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる。
メイン基板10は、遊技者のスタートスイッチ134の押下操作(回転開始操作)によるスタート信号に基づいて、第1リール〜第3リールをステッピングモータにより回転駆動させ、第1リール〜第3リールの回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態において回転中のリールにそれぞれ対応する3つのストップボタン140の押下操作(停止操作)を許可する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リール〜第3リールを抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う(リール制御機能)。
メイン基板10は、3つのストップボタン140に対する押下操作(停止操作)が許可(有効化)された状態において、遊技者が3つのストップボタン140を押下することにより、そのリール停止信号に基づいて、リールユニット203のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リール〜第3リールの各リールを停止させる制御を行う。
すなわち、メイン基板10は、3つのストップボタン140の各ボタンが押下される毎に、第1リール〜第3リールのうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。具体的には、記憶手段(ROM)に記憶されている停止制御テーブル(図示せず)を参照して3つのストップボタンの押下タイミングや押下順序等(停止操作の態様)に応じた第1リール〜第3リールの停止位置を決定し、決定された停止位置で第1リール〜第3リールを停止させる制御を行う。
ここで停止制御テーブルでは、ストップボタン140の作動時点における第1リール〜第3リールの位置(押下検出位置)と、第1リール〜第3リールの実際の停止位置(または押下検出位置からの滑りコマ数)との対応関係が設定されている。抽選フラグの設定状態に応じて、第1リール〜第3リールの停止位置を定めるための停止制御テーブルが用意されることもある。
遊技機では、リールユニット203がフォトセンサからなるインデックスセンサ(図示せず)を備えており、メイン基板10は、リールが1回転する毎にインデックスセンサで検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(インデックスセンサによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわち、メイン基板10は、ストップボタン140の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
メイン基板10は、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールを停止させる制御として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役に対応する図柄が有効な入賞判定ライン上に停止するように(当選した役を入賞させることができるように)リールを停止させる制御処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役に対応する図柄が有効な入賞判定ライン上に停止しないように(当選していない役を入賞させることができないように)リールを停止させる制御処理である。すなわち本実施形態の遊技機では、上記引き込み処理及び蹴飛ばし処理を実現させるべく、抽選フラグの設定状態、ストップボタン140の押下タイミング、押下順序、既に停止しているリールの停止位置(表示図柄の種類)などに応じて各リールの停止位置が変化するように停止制御テーブルが設定されている。このように、メイン基板10は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないように第1リール〜第3リールを停止させる制御を行っている。
本実施形態の遊技機では、第1リール〜第3リールが、ストップボタン140が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御状態に設定されている。すなわち回転している各リールの停止位置を決めるための停止制御テーブルでは、ストップボタン140の押下時点から各リールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で設定されている。
メイン基板10は、第1リール〜第3リールの停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、記憶手段(ROM)に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リール〜第3リールの全てが停止した時点で入賞判定ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する(入賞判定機能)。
メイン基板10は、入賞判定機能による判定結果に基づいて、入賞時処理を実行する。入賞時処理としては、例えば、小役が入賞した場合にはホッパ121aを駆動してメダルの払出制御処理が行われるか、あるいはクレジットの増加され(規定の最大枚数例えば50枚まで増加され、それを超えた分だけ実際にメダル払い出される)、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理が行われ、ビッグボーナスやレギュラーボーナスが入賞した場合には遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
メイン基板10は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う(払出制御機能)。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパ駆動部121bでホッパ121aを駆動して払い出させる。
メダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパ121aによって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段(RAM)のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
メイン基板10は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う(リプレイ処理機能)。リプレイが入賞した場合には、遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに前回の遊技と同じ規定投入数のメダルが自動的に投入状態に設定される自動投入処理が行われ、遊技機が前回の遊技と同じ入賞判定ラインを有効化した状態で次回の遊技における回転開始操作(遊技者によるスタートスイッチ134の押下操作)を待機する状態に設定される。
メイン基板10は、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態の間で遊技状態を移行させる制御を行うことがある(遊技状態移行制御機能)。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を他の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。ボーナス成立状態は、内部抽選でビッグボーナスあるいはレギュラーボーナスに当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、通常状態における内部抽選でビッグボーナスが当選した場合、ビッグボーナスが入賞するまでビッグボーナスに対応する抽選フラグが当選状態に維持され、通常状態における内部抽選でレギュラーボーナスが当選した場合、レギュラーボーナスが入賞するまでレギュラーボーナスに対応する抽選フラグが当選状態に維持される。ボーナス状態では、ボーナス遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、入賞したボーナスの種類に応じて予め定められた払出上限数を超えるメダルが払い出されると、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる。
サブ基板20は、例えば、複数のビット(配線)からなるBUSに、CPU(処理装置)、ROM(不揮発性記憶部)、メモリRWM(読み出し及び書き込み可能なメモリ)及びI/O(入出力装置)が接続されている構造を備える。後述する処理は、ROMに予め記憶されたプログラムに従ってCPUが動作することで実行される。CPUは、処理を行う際に各種データをメモリRWMに記憶させ、必要に応じて読み出し、処理を行い、必要に応じて再度記憶する、といった処理を行う。メモリRWMはバッテリバックアップを受けていることがあり、この場合は電源断の間でもその記憶内容は保持されている。
次に、遊技機における遊技処理について図4を参照して説明を加える。
一般的に、遊技機において、メダルの投入(クレジットの投入)に始まり、払い出しが終了するまで(又はクレジット数の増加が終了するまで)が一遊技である。一遊技が終了するまでは次回の遊技に進めないという決まりがある。
先ず、規定枚数のメダルが投入されることでスタートスイッチ134が有効になり、図4の処理が開始される。
ステップSS1において、スタートスイッチ134が操作されることにより、スタートスイッチ134がONとなる。そして、次のステップSS2に進む。
ステップSS2において、メイン基板10により内部抽選が行われる。そして、次のステップSS3に進む。
ステップSS3において、第1リール〜第3リールの回転が開始する。そして、次のステップSS4に進む。
ステップSS4において、ストップボタン140が操作されることにより、ストップボタン140がONとなる。そして、次のステップSS5に進む。
ステップSS5において、第1リール〜第3リールのうち押下されたストップボタン140に対応するリールについて回転停止処理が行われる。そして、次のステップSS6に進む。
ステップSS6において、三個のリールに対応するストップボタン140の操作が行われたか否かが判定される。そして、三個のリールに対応する3つのストップボタン140すべての操作が行われたと判定された場合、次のステップSS7に進む。
ステップSS7において、抽選フラグ成立中に当該抽選フラグに対応する入賞図柄が有効入賞ライン上に揃ったか否か、すなわち、入賞が確定したか否かが判定される。そして、入賞が確定したと判定された場合、次のステップSS8に進む。なお、入賞が確定しなかったときは、抽選フラグが成立していてもメダルの払い出しは行われない。
ステップSS8において、入賞図柄に相当するメダルが払い出される。
メダルの投入からステップSS8の実行完了までが、一遊技である。ステップSS8の待機処理が終了すると、処理はフローチャートの最初に戻る。言い換えれば、次の遊技が可能な状態になる(次遊技へ移行する)。
次に、図5〜図15を参照しつつ、演出ボタン51を含むボタンユニット50の構成、及び演出ボタン51の動作について詳細に説明する。ここで、図5は、演出ボタン51が飛び出していない状態におけるボタンユニット50の上面側を示す斜視図である。図6は、演出ボタン51が飛び出した状態におけるボタンユニット50の上面側を示す斜視図である。図7は、演出ボタン51が飛び出していない状態におけるボタンユニット50の内部構成を示す縦断面図である。図8は、演出ボタン51の下面側を示す斜視図である。図9は、飛び出していない演出ボタン51が押圧された状態におけるボタンユニット50の内部構成を示す縦断面図である。図10は、演出ボタン51が飛び出した状態における電飾基板96周辺の構成を示す部分拡大図である。図11は、飛び出した演出ボタン51が押圧された状態における電飾基板96周辺の構成を示す部分拡大図である。図12は、ユニット本体80の上面側を示す斜視図である。図13は、ボタンユニット50の駆動伝達機構90を示す斜視図である。図14は、演出ボタン51が飛び出していない状態におけるローラ59の位置を示す円筒カム83の斜視図である。図15は、演出ボタン51が飛び出した状態におけるローラ59の位置を示す円筒カム83の斜視図である。なお、図7及び図9においては、電飾基板96の実装部品の図示が省略されている。
このボタンユニット50は、図5〜図7に示されるように、大別して、演出ボタン51、カバー70、ユニット本体80及びボタンモータ97を有して構成されている。
演出ボタン51は、遊技者によって押下される押ボタンとして機能するものである。本実施形態では、演出ボタン51は、図6に示されるように、3層の樹脂部材を積層した下面に開口を有する略円筒形状に形成されている。この演出ボタン51の内部には、演出ボタン51を電飾する複数のボタンランプ98(図10参照)が実装された電飾基板96が設けられている(図7参照)。このため、演出ボタン51の上面を通してボタンランプ98の光を遊技者が視認できるように、演出ボタン51は半透明な樹脂で形成されている。図7に示されるように、演出ボタン51の下端には、演出ボタン本体52の外周面に対して径方向の外側に突出した突部53が形成されている。この突部53は、演出ボタン51が上方へ移動した際に、後述するカバー70のストッパ72(図7参照)に当接するものである。このため、突部53の外径寸法は、ストッパ72の内径寸法よりも大きく設定されている。
図8に示されるように、演出ボタン51の突部53には、演出ボタン51の下面を構成する略円板形状の第1可動体54が固定されている。この第1可動体54の裏面には、第1可動体54から下方に突出する遮光板57が設けられている。遮光板57は、演出ボタン51が飛び出していない状態(図5に示されるように演出ボタン51が枠部材3から第1突出量(例えば5mm程度)だけ突出した第1位置にある状態、以下「通常状態」という。)において、演出ボタン51が遊技者によって操作されたことを検知するために、第1光センサ81(図7参照)によって検知される。
また、図10に示されるように、第1可動体54には、電飾基板96の裏面に設けられた第2光センサ82と対応する位置に、遮光板63が設けられている。遮光板63は、演出ボタン51が飛び出した状態(図6に示されるように演出ボタン51が枠部材3から第2突出量(例えば30mm程度)だけ突出した第2位置にある状態、以下「飛び出し状態」という。)であることを検知するために、第2光センサ82によって検知される。また、図7に示されるように、第1可動体54には、後述する円筒カム83を挿通するための挿通孔55と、2本の支柱84を挿通するための2つの挿通孔56が形成されている。
第1可動体54の裏面に第2可動体58が固定されている(図7及び図8参照)。図8に示されるように、第2可動体58の裏面には2つのローラ59が設けられている。これらのローラ59は、円筒カム83の中心を通る円筒カム83の径方向を軸方向として回転自在に構成されている。これらのローラ59は、円筒カム83の凹部86(図14参照)に配置される。ローラ59の動作については、後に詳述する。
図8に示されるように、第2可動体58における挿通孔55,56と対応する位置に、挿通孔60,61が形成されている。挿通孔60は、挿通孔55と同様に円筒カム83を挿通するためのものである。挿通孔61は、挿通孔56と同様に支柱84を挿通するためのものである。なお、第2可動体58には、上述した遮光板57を第2可動体58の下方に突出させるための切り欠き62が形成されている。
カバー70は、演出ボタン51を上下動可能に支持するものであり、上下に開口を有する略円筒形状に形成されている(図7参照)。このカバー70のカバー本体71は、演出ボタン51の突部53を上下方向にスライド可能に支持するものである。このため、カバー本体71の内径寸法は、突部53の外径寸法よりも若干大きく設定されている。このカバー本体71の上端には、断面が略L字型のストッパ72(図7参照)が形成されている。このストッパ72は、演出ボタン本体52を上下方向にスライド可能に支持するとともに、所定の位置まで上昇した演出ボタン51の上方への更なる移動を規制するものである。このため、ストッパ72の内径寸法は、演出ボタン本体52の外径寸法よりも若干大きく、且つ突部53の外径寸法よりも小さく設定されている。
上述したように、演出ボタン51に第1可動体54及び第2可動体58が固定されており、演出ボタン51がカバー本体71及びストッパ72によって上下方向にスライド可能に支持されているので、演出ボタン51、第1可動体54、及び第2可動体58は、一体的に上下動可能である。また、図には示されていないが、第2可動体58は、支柱84を囲繞するように配置されたコイルバネによって上方に付勢されている。これに対して、遊技者がコイルバネの弾性力に抗して演出ボタン51を押し下げることによって演出ボタン51、第1可動体54、及び第2可動体58が一体的に下方へ移動する。そして、第2可動体58が所定の最下点位置まで下降すると、第2可動体58がユニット本体80に当接して、演出ボタン51の下方への更なる移動が規制される(図9参照)。また、カバー70にストッパ72が設けられていることにより、演出ボタン51がコイルバネの弾性力によってカバー70に対して大きく飛び出して所定の最上点位置まで上昇すると、突部53がストッパ72に当接して、演出ボタン51の上方への更なる移動が規制される。
カバー本体71の下端は、例えばネジ止め等によってユニット本体80に固定されている。このユニット本体80には、遮光板57と対応する位置に、第1光センサ81が設けられている。この第1光センサ81は、通常状態において、遊技者によって演出ボタン51が操作されたことを検知するためのものである。本実施形態では、第1光センサ81として、発光部と受光部とが所定の間隔を隔てて対向配置されたフォトインタラプタが使用される。第1光センサ81では、受光部によって受光された輝度に応じた信号レベルのセンサ信号(電気信号)が生成され、生成されたセンサ信号がサブ基板20へ出力される。このようにしてサブ基板20へ出力されるセンサ信号の信号レベルは、第1光センサ81の受光部によって受光される輝度に応じて変化する。遊技者によって演出ボタン51が押下されていない状態では、図7に示されるように、第1光センサ81の発光部から受光部への光路が開放されている。これに対して、遊技者によって演出ボタン51が押下されると、第1可動体54に設けられている遮光板57がユニット本体80に形成された挿通孔79(図7参照)を介して第1光センサ81の発光部と受光部との間に進入する。このため、通常状態において、遊技者による演出ボタン51の操作の前後、つまり、演出ボタン51が操作されていないときと、演出ボタン51が操作されたときとで、第1光センサ81からのセンサ信号の信号レベルが相異なることになる。したがって、サブ基板20は、第1光センサ81から出力されるセンサ信号の信号レベルの変化に基づいて、演出ボタン51が操作されたことを検知することができる。
ユニット本体80には、2本の支柱84が立設されており、これら2本の支柱84の上端部には、電飾基板96を支持する支持板95が固定されている(図10参照)。電飾基板96は、演出ボタン51を電飾するものであって、図10に示されるように、その表面に複数のボタンランプ98が実装されている。ボタンランプ98は、演出ボタン51を電飾する発光素子であって、例えばカラーLEDである。支柱84によって、ボタンランプ98が実装された電飾基板96がカバー70のストッパ72と略同じ高さに配置されているので(図7参照)、演出ボタン51がカバー70に対して上方に大きく飛び出した飛び出し状態(図6に示される状態)においても、遊技者がボタンランプ98の光を十分に視認することができる。
電飾基板96の裏面には、遮光板63と対応する位置に第2光センサ82が実装されている。この第2光センサ82は、飛び出し状態にある演出ボタン51が遊技者によって操作されたことを検知するためのものである。本実施形態では、第2光センサ82として、第1光センサ81と同様にフォトインタラプタが使用される。この第2光センサ82で生成されるセンサ信号は、第1光センサ81で生成されるセンサ信号と同様に、サブ基板20へ出力される。演出ボタン51が完全に飛び出した飛び出し状態(突部53がストッパ72に当接した状態)では、第2光センサ82の発光部と受光部との間に遮光板63が位置している(図10参照)。これに対して、遊技者によって演出ボタン51が押下されると、第1可動体54に設けられた遮光板63が下方に移動して、第2光センサ82の発光部から受光部への光路が開放される。このため、飛び出し状態にある演出ボタン51の操作の前後、つまり、演出ボタン51が完全に飛び出した位置にあるときと、演出ボタン51が飛び出し状態の位置から下降した位置にあるときとで、第2光センサ82からサブ基板20へ出力されるセンサ信号の信号レベルが相異なることになる。したがって、サブ基板20は、第2光センサ82から出力されるセンサ信号の信号レベルの変化に基づいて、演出ボタン51が完全に飛び出した飛び出し状態から遊技者によって押下されたことを検知することができる。なお、演出ボタン51がコイルバネの弾性力によって飛び出すとき、及び飛び出し状態の演出ボタン51が後述するボタンモータ97(図7参照)の駆動力によって下降するときにも第2光センサ82からのセンサ信号の信号レベルが変化する。このため、第2光センサ82の検知結果に基づいて、演出ボタン51の操作だけでなく、弾性力による演出ボタン51の飛び出し動作、及びボタンモータ97による演出ボタン51の押し下げ動作も検知することができる。
ユニット本体80の中心部には、演出ボタン51の移動方向(上下方向)を軸方向として回転可能な円筒カム83が設けられている。この円筒カム83は、演出ボタン51を遊技者の操作とは無関係に動作させるためのものである。図12及び図13に示されるように、この円筒カム83の外周面85には、外周面85に対して円筒カム83の径方向の内側に凹んだ凹部86が形成されている。外周面85と凹部86との段差部分には、円筒カム83の軸方向(上下方向)に延びる2つの垂直面87と、円筒カム83の軸方向に対して傾斜した方向に延びる2つの傾斜面88と、垂直面87の下端部と傾斜面88の下端部とを両端として水平方向に延びる2つの水平面89とが形成されている。
この円筒カム83の下方には、駆動伝達機構90が設けられている。駆動伝達機構90は、ユニット本体80の下方に設けられたボタンモータ97の駆動力を円筒カム83に伝達するものである。図12及び図13に示されるように、駆動伝達機構90は、第1ギヤ91、第2ギヤ92、第3ギヤ93、及び第4ギヤ94を有して構成されている。第1ギヤ91は、ボタンモータ97の回転軸に固定されている。第2ギヤ92は、第1ギヤ91と噛み合わされた状態で、ユニット本体80に回転可能に支持されている。第3ギヤ93は、第2ギヤ92と軸方向が一致するように一体的に構成されており、円筒カム83の下端部に設けられた第4ギヤ94と噛み合わされている。
ボタンモータ97が駆動すると、その駆動力が第1ギヤ91、第2ギヤ92、及び第3ギヤ93を介して円筒カム83の第4ギヤ94に伝達される。これにより、円筒カム83が回転する。なお、ボタンモータ97の回転方向を切り換えることによって、円筒カム83の回転方向を図14に示される第1方向75と第2方向76との間で切り換えることができる。
上述したように、演出ボタン51に固定された第2可動体58には、2つのローラ59が設けられている。これらのローラ59は、円筒カム83の凹部86に配置されている。これらのローラ59は、第2可動体58が受けるコイルバネの弾性力によって、常に上方に付勢されている。これらの2つのローラ59は、円筒カム83が回転することによって、円筒カム83からの摩擦力を受けて、垂直面87、傾斜面88、又は水平面89に沿って回転する。
図14は、図5に示される通常状態におけるローラ59の位置を示している。この状態では、上方に付勢されているローラ59の上方への移動が円筒カム83の水平面89によって規制されている。このため、遊技者が演出ボタン51を押下した場合にローラ59が下方へは移動するものの、ローラ59が水平面89よりも上側に移動することはない。この状態から図14に示されるようにボタンモータ97の駆動力によって円筒カム83が第1方向75に回転すると、水平面89がローラ59を第3方向77に回転させながらローラ59に対して第1方向75に移動する。そして、垂直面87と接する水平面89の端部がローラ59よりも第1方向75側へ移動すると、ローラ59に対する規制が解除されて、ローラ59が垂直面87に沿って回転しながらコイルバネの弾性力によって上方へと移動する(図14及び図15参照)。その結果、演出ボタン51、第1可動体54、及び第2可動体58が、突部53がストッパ72に当接する飛び出し位置(図6に示される位置)まで勢い良く飛び出すことになる。
なお、円筒カム83を第1方向75とは逆の第2方向76に回転させてローラ59を上方へ移動させることも可能である。図14に示されるようにローラ59の上方への移動が円筒カム83の水平面89によって規制されている状態から、円筒カム83が第2方向76に回転するようにボタンモータ97を駆動させると、水平面89がローラ59を第3方向77とは逆方向に回転させながらローラ59に対して第2方向76に移動する。そして、傾斜面88と接する水平面89の端部がローラ59よりも第2方向76側へ移動すると、ローラ59の外周面が円筒カム83と接する位置が、円筒カム83が回転するに連れて傾斜面88のより上方の位置へと変化するので、ローラ59が傾斜面88に沿って回転しながらコイルバネの弾性力によって上方へと移動する。その際、ローラ59が傾斜面88から常に下方への抵抗を受けているので、ローラ59が垂直面87に沿って上昇する場合に比べて、演出ボタン51、第1可動体54、及び第2可動体58がより遅い速度で飛び出すことになる。
このように、円筒カム83の回転方向(すなわちボタンモータ97の回転方向)を切り換えることによって、演出ボタン51を飛び出させる際の飛び出し速度を変化させることができる。
また、カバー70から大きく飛び出した演出ボタン51をボタンモータ97の駆動力によって押し下げることも可能である。ボタンモータ97を駆動させて、図15に示される状態から円筒カム83を第1方向75(図14参照)に回転させると、ローラ59の外周面が傾斜面88の上端部に接触する。この状態から円筒カム83を第1方向75に更に回転させると、ローラ59は、傾斜面88との摩擦力によって回転しながら、傾斜面88から受ける下方向への押圧力によって下方に押し下げられる。そして、水平面89と接する傾斜面88の端部がローラ59よりも第1方向75側へ移動すると、ローラ59が水平面89と接触した元の状態へと復帰する。これにより、飛び出し状態にある演出ボタン51がボタンモータ97の駆動力によって通常状態に戻る。
このように、移動手段として機能するボタンモータ97、駆動伝達機構90、円筒カム83、及びコイルバネは、演出ボタン51を第1位置(演出ボタン51が通常状態である位置)と第2位置(演出ボタン51が飛び出し状態である位置)との間で演出ボタン51を双方向(本実施形態では上下方向)に移動させる。
なお、図5〜図15には表れていないが、ユニット本体80には、水平面89の略中央部がローラ59と接している状態を検知するための原点検知センサ78(図13参照)が設けられている。サブ基板20は、この原点検知センサ78の検知結果に基づいて、演出ボタン51が通常状態であるか否かを判断することができる。
図16(a)は発明の実施の形態に係るサブ基板20の機能ブロック図、図16(b)は動作テーブルの内容の説明図である。
以下、図16に基づき発明の実施の形態に係る装置について説明する。この装置は、演出に用いられ、所定の範囲内で可動する可動要素、前記可動要素に設けられ遊技者により操作される操作部、前記操作部が操作されたことを検出する操作検知センサ、及び、前記可動要素を動かす駆動部を含む演出デバイスについて駆動制御及び操作検知を行うものである。上述したボタンユニット50においては、可動要素及び操作部は演出ボタン51に相当し、操作検知センサは第1光センサに相当し、駆動部はボタンモータ97に相当する。また、シャッター351L又は351Rにスイッチを設けた場合は、シャッター351L又は351Rが可動要素に相当し、追加したスイッチが操作部に相当する。なお、「可動要素」を「操作部」と一体化し同一構成物であるようにしてもよい(例えば図5〜図15)。この場合、「所定の範囲内で可動する可動要素」と、「前記可動要素に設けられ遊技者により操作される操作部」は、「所定の範囲内で可動するとともに遊技者により操作される操作部」となる。
演出デバイスの可動要素は、駆動部により、予め定められた第1状態又は第2状態いずれかの状態をとるものである。上述したボタンユニット50においては、第1状態は突出していない通常状態に相当し、第2状態は飛び出し状態に相当する。
20aは、ボタンユニット50に関する演出を決定するとともに、この決定に基づき動作制御部20bに対して動作テーブル20cに基づき動作制御を行うように指示するとともに、動作完了通知を受ける演出制御部である。
20bは、動作テーブル20cの内容を読み出してボタンユニット50の動作制御を行うとともに、動作テーブル20cに基づく動作制御を完了したときに動作完了通知を送出する動作制御部である。
20cは、演出デバイスに関する動作制御を予め記憶している動作テーブルである。
動作テーブル20cは、例えば図16(b)に示すような内容を記憶している。演出ボタン51を通常状態から飛び出し状態にさせる第2動作制御、演出ボタン51の飛び出し状態を維持する待機制御(この待機の間に遊技者は操作することが期待されている)、飛び出し状態から通常状態に戻す第1動作制御、動作テーブル20cによる処理を終了し、動作テーブル実行終了通知を発する終了制御である。第1動作制御、第2動作制御などの詳細な制御手順の説明は省略する。
演出制御部20aと動作制御部20bは、具体的には、サブ基板20のCPUが予め定められたプログラムを実行することにより実現される。例えば、演出制御部20aはメインループの処理で実現され、動作制御部20bは割り込み処理により実現される。
一般に、可動体を制御する制御プログラムは、ハードウェアのI/Oの制御に関わり、動作周期が短くなければならない処理のプログラム(割り込み処理プログラム)と、演出などを決定するデータをセットするだけであり動作周期が長くてもよい処理のプログラムがある(メインループ処理)。例えば、メインループ処理プログラムは第1時間間隔(例えば33ms)で実行され、割り込み処理プログラムは第1時間間隔よりも短い第2時間間隔(例えば500μs)で実行される。
図16のように演出制御部20aと動作制御部20bの2つの処理部を備えることにより、それぞれプログラムを分担して別個に作成することができるという利点がある。プログラム作成を独立して行うことで、その設計が容易になる。例えば、演出内容に対応するデータ(指令)を予め用意しておき、演出制御部20aのテーブル(図示せず)にそれらデータをまとめることにより、演出内容を容易に定めることができる。
モータやセンサを使用した可動体を制御する際にはリアルタイム性が要求されるので、モータ制御やセンサ検知などの処理は実行間隔の短い割り込み処理で行う必要がある。これに対し、当該可動体を用いて行う演出そのものの処理(演出内容をセットする処理)はメインループで行われ、演出などを決定するデータをセットするだけであり動作周期が長くてもよいので、メインループ処理プログラムにおいて各モータの動作内容をあらかじめ複数の動作テーブル(図示せず)として登録することが行われている。そして、演出内容に応じて、メインループ処理の動作テーブルの内容を通知し(図17の動作テーブル実行開始命令SS10に相当)、割り込み処理で可動要素を駆動制御することで、リアルタイム性を維持して動作に遅れが生じないようにしている。
なお、メインループ処理と割り込み処理は1つのCPUで実現できるが、それぞれにCPUを備えて独立して動作するようにも構成することができる。
図17は、発明の実施の形態に係るサブ基板20の処理フローチャートである。この図を参照して動作説明を行う。
SS10:演出制御部20aは予め定められた演出を次々に行っているが、ボタンユニット50による演出を行うとともに遊技者にその操作を促すタイミングにおいて、動作制御部20bに対して図16(b)の内容を実行させるための動作テーブル実行開始命令を送出する。
動作制御部20bが行うのは図16(b)の動作だけではないが、説明の便宜上ここでは当該動作について説明を加える。
SS20:動作テーブル実行開始命令を受けて、動作制御部20bは動作テーブル20cに基づく動作制御の実行を開始する。
SS21:動作制御部20bは動作テーブル20cに基づく動作制御を開始する。
具体的には、図16(b)の第2動作制御、待機制御、第1動作制御、終了制御を順番に実行する。これらの詳細説明は省略する。
SS22:同時に、動作制御部20bは第1光センサ81の出力を監視し、遊技者が演出ボタン51を操作したかどうか判定する。
SS23:動作制御部20bは、演出ボタン51を操作したと判定したとき(YES)、ボタン押下通知処理を行い、演出制御部20aに対してボタン押下通知を送出する。
SS11:ボタン押下通知を受けて、演出制御部20aはボタン押下検知と判定し、所定の処理(例えば液晶表示装置LCDにその旨を表示する、これに対応する特別な画像を表示するなど)を行う。
なお、動作制御部20bでは、動作テーブルに基づく動作制御SS21と、ボタン押下検知SS22、SS23を並列に行うことが好ましい。例えば、動作制御部20bは、これら2つの処理をそれぞれ実行する2つのプロセスを同時に走らせるようにしてもよい。また、第1光センサ81の出力で割り込みを掛けるようにし、この割り込み処理でボタン押下検知SS22、SS23を実行するようにしてもよい。
あるいは、並列処理に代えて、短い間隔でタイムシェアリング処理により上記2つの処理を交互に行うようにしてもよい。切り替え間隔は、例えば、第1時間間隔(例えば33ms)よりも短い第2時間間隔(例えば500μs)あるいはこれ以下とする。
SS24:動作制御部20bは、動作テーブル20cに基づく動作を完了したときは、演出制御部20aに対して動作テーブル実行終了通知を送出する。
図16(b)の例では最後の終了制御を実行する際に、SS24を併せて行う。
図18は、発明の実施の形態に係るサブ基板20の処理の説明図(タイミングチャート)である。これを参照して発明の実施の形態による動作例を説明する。
時刻t1において演出制御部20aは動作制御部20bへ動作テーブル実行開始命令を送出する。これを受けて動作制御部20bは動作制御を開始する。
時刻t1〜t5の間で演出ボタン51が遊技者に操作される(時刻t2、t3、t4)。これが検知されてボタン押下通知が送出され(図17のSS22でYES、SS23)、演出制御部20aはボタン押下を検知する(同、SS11)。時刻t2では第2動作制御を行っているときにボタンが押下され、これが検知される。時刻t3、t4も同様である。このように、発明の実施の形態によれば演出ボタン51の押下をリアルタイムで検知することができる。
発明の実施の形態の理解を助けるために、比較例を用いて説明を加える。
図19は、比較例に係る処理フローチャートである。図20は、比較例に係る処理の説明図(タイミングチャート)である。図19では、図17のSS22とSS23の処理がない。このため図18のようなリアルタイムでの演出ボタン51の押下検知はできない。
比較例によれば、図20に示すように、時刻t2、t3、t4それぞれで演出ボタン51が押下されたとしても、演出制御部20aがそれを知るのは時刻t5の動作テーブル実行終了時である。動作制御部20bは時刻t5において、動作テーブル実行終了通知とともにボタン押下通知を送出する。
発明の実施の形態によれば、操作部に対する操作を即時に検知することができる。すなわち、演出制御部20aは、ボタンユニット50についての動作テーブル20cの実行終了を待たずに、演出ボタン51の押下を検出し、これをその後の演出にすぐに反映できるようになる。
発明の実施の形態は、動作制御による演出ボタン51の動作にかかわらず遊技者が演出ボタン51を自由に押下できる(突出中や収納中でも押下可能)というボタンユニット50(演出デバイス)を備える遊技機において、演出ボタン51が押下される度にこれを演出に反映するという用途に有用である。
図21及び図22は、発明の実施の形態の変形例を示す。
図21は、発明の実施の形態に係るサブ基板20の他の処理フローチャートである。
図22は、発明の実施の形態に係るサブ基板20の他の処理の説明図(タイミングチャート)である。
図21及び図22において、図17及び図18の要素と同一又は相当部分については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図21及び図22は、動作制御部20bは、第2動作制御又は待機制御を行っているときに、第1光センサ81により演出ボタン51が操作されたことを検知したときは、実行中の制御を中止し、直ちに第1動作制御を行い通常状態に復帰させ、処理を終了する(図21のSS26)ものである。
図22(a)では、時刻t2で第2動作制御を行っているときに演出ボタン51が押下され、これが検知されてボタン押下検知が送出されるとともに、待機制御がスキップされ、第1動作制御が行われ、動作テーブル実行が終了する。
図22(b)では、時刻t3で待機制御を行っているときに演出ボタン51が押下され、これが検知されてボタン押下検知が送出されるとともに、ただちに第1動作制御が行われ、動作テーブル実行が終了する。待機制御において所定時間待機する場合でも演出ボタン51が押下されることで待機制御は直ちに中止され、第1動作制御に移る。
図22(c)では、時刻t4で第1動作制御を行っているときに演出ボタン51が押下され、これが検知されてボタン押下検知が送出される。第1動作制御が引き続き行われ、動作テーブル実行が終了する。
図21及び図22は、演出ボタン51が1回操作されたときにボタンユニット50による演出を終了するといった処理に好適である。
以上の説明において、遊技機としてスロットマシンを用いていたが、本発明の実施の形態はパチンコ機などの他の遊技機にも適用することができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
20 サブ基板(処理部)
20a 演出制御部
20b 動作制御部
20c 動作テーブル
50 ボタンユニット(演出デバイス)
51 演出ボタン(可動要素、操作部)
81 第1光センサ(操作検知センサ)
97 ボタンモータ(駆動部)

Claims (2)

  1. 演出に関する処理を実行する処理部と、前記演出に用いられ、所定の範囲内で可動するとともに遊技者により操作される操作部、前記操作部が操作されたことを検出する操作検知センサ、及び、前記操作部を動かす駆動部を含む演出デバイスとを備える遊技機において、
    前記処理部は、
    前記演出デバイスに関する動作制御を予め記憶している動作テーブルを含み、前記動作テーブルの内容を読み出して前記演出デバイスの前記動作制御を行うとともに、前記動作テーブルに基づく前記動作制御を完了したときに動作完了通知を送出する動作制御部と、
    前記演出デバイスに関する前記演出を決定するとともに、この決定に基づき前記動作制御部に対して前記動作テーブルに基づき前記動作制御を行うように指示するとともに、前記動作完了通知を受ける演出制御部とを含み、
    前記演出デバイスの前記操作部は、前記駆動部により、予め定められた第1状態又は第2状態いずれかの状態をとるものであり、
    前記動作テーブルは、少なくとも、前記操作部を前記第1状態にするための第1動作制御と、前記操作部を前記第2状態にするための第2動作制御と、前記第2状態を維持する待機制御とを含み、
    前記動作制御部は、前記第1動作制御、前記第2動作制御又は前記待機制御を行っているときにおいて前記操作検知センサの出力を監視するとともに、前記操作検知センサにより前記操作部が操作されたことを検知したときには、その旨を通知するための操作検知通知を送出し、
    前記演出制御部は、前記操作検知通知を受けて予め定められた処理を行う、ことを特徴とする遊技機。
  2. 演出に関する処理を実行する処理部と、前記演出に用いられ、所定の範囲内で可動するとともに遊技者により操作される操作部、前記操作部が操作されたことを検出する操作検知センサ、及び、前記操作部を動かす駆動部を含む演出デバイスとを備える遊技機において、
    前記処理部は、
    前記演出デバイスに関する予め記憶された動作制御を行うとともに、前記動作制御を完了したときに動作完了通知を送出する動作制御部と、
    前記演出デバイスに関する前記演出を決定するとともに、この決定に基づき前記動作制御部に対して前記動作制御を行うように指示するとともに、前記動作完了通知を受ける演出制御部とを含み、
    前記演出デバイスの前記操作部は、前記動作制御部による前記動作制御として前記駆動部により駆動されて所定の範囲内で可動するものであり、
    前記動作制御部は、前記動作制御を行っているときにおいて、前記操作検知センサの出力を監視するとともに、前記操作検知センサにより前記操作部が操作されたことを検知したときには、その旨を通知するための操作検知通知を送出し、
    前記演出制御部は、前記操作検知通知を受けて予め定められた処理を行う、ことを特徴とする遊技機。
JP2014028037A 2014-02-18 2014-02-18 遊技機 Active JP6343776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028037A JP6343776B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028037A JP6343776B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150300A JP2015150300A (ja) 2015-08-24
JP6343776B2 true JP6343776B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53893181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028037A Active JP6343776B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343776B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148936A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社平和 遊技機
JP6911477B2 (ja) * 2017-04-10 2021-07-28 オムロン株式会社 演出操作スイッチ及び遊技機
JP2020146085A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 サミー株式会社 遊技機用操作装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243517B2 (ja) * 2010-12-14 2013-07-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5179618B2 (ja) * 2011-04-08 2013-04-10 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5258007B1 (ja) * 2012-07-27 2013-08-07 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015150300A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358146B2 (ja) 遊技機
JP2009261818A (ja) 遊技機
JP2019047864A (ja) 遊技機
JP6655340B2 (ja) スロットマシン
JP6343776B2 (ja) 遊技機
JP2013183766A (ja) 遊技機
JP5953547B2 (ja) 遊技機
JP7216277B2 (ja) 遊技機
JP2014208155A (ja) 遊技機
JP2007195887A (ja) 遊技機
JP2006180893A (ja) 遊技機用押ボタン装置及び遊技機
JP2006305233A (ja) 遊技機
JP7185137B2 (ja) 遊技機
JP6310262B2 (ja) 遊技機
JP5391299B2 (ja) スロットマシン
JP2017144149A (ja) 遊技機
JP6478933B2 (ja) 遊技機
JP2016209354A (ja) スロットマシン
JP6168522B2 (ja) 遊技機
JP5849329B2 (ja) 遊技機
JP6349530B2 (ja) 遊技機
JP6478934B2 (ja) 遊技機
JP4496526B2 (ja) 遊技機
JP2006238932A (ja) 遊技機
JP2007252656A (ja) 遊技機及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250