JP2019047864A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047864A
JP2019047864A JP2017172749A JP2017172749A JP2019047864A JP 2019047864 A JP2019047864 A JP 2019047864A JP 2017172749 A JP2017172749 A JP 2017172749A JP 2017172749 A JP2017172749 A JP 2017172749A JP 2019047864 A JP2019047864 A JP 2019047864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
counter
zone
control means
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017172749A
Other languages
English (en)
Inventor
達郎 一木
Tatsuro Ichiki
達郎 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Highlights Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Highlights Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Highlights Entertainment Co Ltd filed Critical Highlights Entertainment Co Ltd
Priority to JP2017172749A priority Critical patent/JP2019047864A/ja
Publication of JP2019047864A publication Critical patent/JP2019047864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】スロットマシンやパチンコ機等の遊技機に関し、有利区間の終了形態に応じて移行するチャンスゾーンを択一的に選択させる遊技機を提供する。【解決手段】遊技制御手段は、有利遊技(ART)が通常条件により終了した場合に、通常チャンスゾーンに進み、当該通常チャンスゾーンにおける遊技の結果に応じ、有利遊技を再度、実行可能とし、有利遊技が通常条件と異なる特殊条件により終了した場合に、通常チャンスゾーンと異なる特殊チャンスゾーンに進み、当該特殊チャンスゾーンにおける遊技の結果に応じ、有利遊技を再度、実行可能とし、特殊チャンスゾーンが、第1ゾーンと、当該第1のゾーンにおける遊技の結果に応じて進む第2ゾーンと、から構成され、第1のゾーンと第2ゾーンとのいずれか一方のゾーンが通常区間(例えば非AT状態)である。【選択図】図7

Description

この発明は、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機に関し、有利区間の終了後に移行可能な通常チャンスゾーンと特別チャンスゾーンとの2つのチャンスゾーンを設け、有利区間の終了形態に応じて移行するチャンスゾーンを択一的に選択させることで、有利区間と選択されるチャンスゾーンとの継続性を担保することができるようにしたものである。
従来、ATセット数がゼロの場合に、ART終了手段によってARTが終了されたときに通常モード移行抽選状態に移行させ、モード移行抽選状態抽選手段による特別モード移行抽選状態に移行させる抽選に当籤した場合に、モード移行抽選状態抽選手段による抽選に当籤した回数に対応する単位遊技を実行するまでの間、特別モード移行抽選状態に移行させるようにした第1の「遊技機」が知られている(特許文献1の段落番号「0008」、及び図97参照)。
また、従来、ATゲーム数を消化してATが終了した後において、10ゲーム消化するまでチャンス期間に制御し、チャンス期間中においては、ATが終了したときのAT抽選モードに応じて定められた引き戻し抽選モードに制御されるようにした「スロットマシン」が知られている(特許文献2の段落番号「0105」、及び図14参照)。
上記した従来の引き戻し抽選モードは、引き戻し抽選高確モードと、引き戻し抽選低確モードとに二分され、ATが終了したときのモードが上乗せ抽選高確モードであるときには、チャンス期間中においては引き戻し抽選高確モードに制御され、上乗せ抽選低確モードであるときには、チャンス期間中においては引き戻し抽選低確モードに制御される(特許文献2の段落番号「0105」、及び図14参照)。
さらに、従来、ARTゲームの実行中に押し順を失敗したときには、RT1に移行し、ARTゲームが終了したのちの遊技状態は、特典付与抽選における当選確率は相対的に高いものの拘抽選での当選確率が相対的に低い第1遊技状態と、特典付与抽選における当選確率は相対的に低いものの拘抽選での当選確率が相対的に高い第2遊技状態とを含む複数の遊技状態のうちいずれかに制御されるようにした第2の「遊技機」が知られている(特許文献3の段落番号「0303」〜「0306」参照)。
特開2013-252318号公報 特開2017-63930号公報 特開2017-99550号公報
しかし、上記した従来の第1の「遊技機」(特許文献1)では、ART終了後のモード移行抽選状態が通常モード移行抽選状態と、特別モード移行抽選状態との二段階に分かれ、まず、通常モード移行抽選状態に移行し、当該モード移行抽選状態における抽選結果に応じて、特別モード移行抽選状態に移行するようにしていたので、ART中の遊技との関連性が無く、又、継続性も希薄であるという問題点があった。
また、上記した従来の「スロットマシン」(特許文献2)では、引き戻し抽選モードが引き戻し抽選高確モードと、引き戻し抽選低確モードとに二分されていたが、ATが終了したときのAT抽選モードに応じて定められていたので、従来の第1の「遊技機」(特許文献1)のものと同様に、AT中の遊技との関連性が無く、又、継続性も希薄であるという問題点があった。
さらに、上記した従来の第2の「遊技機」(特許文献3)では、従来の「スロットマシン」(特許文献2)のものと同様に、ARTゲームが終了したのちの遊技状態が、第1遊技状態と第2遊技状態とに二分されていたが、ARTゲームにおける押し順の成否により、遊技状態の別が決定されてしまうので、従来の第1の「遊技機」(特許文献1)及び従来の「スロットマシン」(特許文献2)のものと同様に、AT中の遊技との関連性が無く、又、継続性も希薄であるという問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、有利区間の終了後に移行可能な通常チャンスゾーンと特別チャンスゾーンとの2つのチャンスゾーンを設け、有利区間の終了形態に応じて移行するチャンスゾーンを択一的に選択させることで、有利区間と選択されるチャンスゾーンとの継続性を担保することができるようにしたものである。
これに加え、請求項1に記載の発明は、特殊チャンスゾーンを、第1ゾーンと、当該第1のゾーンにおける遊技の結果に応じて進む第2ゾーンとに二分し、第1のゾーンと第2ゾーンとのいずれか一方のゾーンが通常区間とすることで、有利区間を継続させる場合と比較し、有利区間の利益を増加、例えば有利区間をリセット後、再度、有利区間を再設定可能であるという利益を享受させることができるようにしたものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、遊技機(10)には、次の構成を備える。
(1)リールユニット(52)
リールユニット(52)は、例えば図1及び図2に示すように、複数の図柄が個別に表示された複数の回転リール(52a〜52c)を個別に回転可能なものである。
(2)スタートスイッチ(34)
スタートスイッチ(34)は、例えば図1に示すように、遊技者の操作により前記複数の回転リール(52a〜52c)の回転を開始させるためのものである。
(3)複数のストップスイッチ(35)
複数のストップスイッチ(35)は、例えば図1に示すように、前記複数の回転リール(52a〜52c)の各々に対応して設けられ、遊技者の操作により回転中の前記複数の回転リール(52a〜52c)を個別に停止可能なものである。
(4)遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)
遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)は、例えば図5に示すように、前記リールユニット(52)、前記スタートスイッチ(34)、前記複数のストップスイッチ(35)にそれぞれ接続され、遊技の進行を制御するものである。
(5)演出表示装置(60、例えば役物表示装置70)演出表示装置(60、例えば役物表示装置70)
演出表示装置(60、例えば役物表示装置70)は、例えば図1及び図4に示すように、前記遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)による遊技状態を示唆可能なものである。
ここで、「演出表示装置(60)」として、「役物表示装置(70)」を例示したが、これに限定されず、図示しないが、液晶等を用いた表示装置でもよい。
(6)演出制御手段(例えばサブ制御手段300)
演出制御手段(例えばサブ制御手段300)は、例えば図5に示すように、前記遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)及び前記演出表示装置(60、例えば役物表示装置70)に接続され、前記遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)による遊技の進行に連動して前記演出表示装置(60、例えば役物表示装置70)を制御するものである。
第2に、前記遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)には、例えば図7に示すように、通常区間(例えば非AT状態)と、当該通常区間(例えば非AT状態)より遊技者に有利な有利区間(例えばAT状態)と、を有する。
これに加え、前記遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)には、前記有利区間(例えばAT状態)に、例えば図7に示すように、有利遊技(例えばART)を有する。
ここで、「有利区間(例えばAT状態)」には、例えば図8に示すARTである「有利遊技」のほか、「ボーナス遊技」を含んでいてもよい。
第3に、前記遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)は、例えば図7に示すように、前記有利遊技(例えばART)が通常条件により終了した場合に、通常チャンスゾーンに進み、当該通常チャンスゾーンにおける遊技の結果に応じ、前記有利遊技(例えばART)を再度、実行可能とし、前記有利遊技(例えばART)が前記通常条件と異なる特殊条件により終了した場合に、前記通常チャンスゾーンと異なる特殊チャンスゾーンに進み、当該特殊チャンスゾーンにおける遊技の結果に応じ、前記有利遊技(例えばART)を再度、実行可能とする。
ここで、「通常条件」としては、遊技者側キャラクタが敵側キャラクタに捕獲された場合である。すなわち、後述する図35に示すように、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)が敵側キャラクタ(例えば黒三角)に追いつかれ、同一のコマ部(コマ8)に表示され、バトル演出が開始され、当該バトル演出において遊技者側キャラクタが敗退した場合である。
ここで、「特別条件」は、遊技区間(第1ターム〜第7ターム)を消化した場合である。すなわち、図示しないが、図34を参照して説明すると、第7ターム(最終部、最終日(7日目))において、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)が、コマ12(ゴール部)に到達した場合である。
また、特殊チャンスゾーンは、第2ボーナスが終了した後にも移行する。
第4に、前記遊技制御手段(100、例えばメイン制御手段200)は、例えば図7に示すように、前記特殊チャンスゾーンが、第1ゾーンと、当該第1のゾーンにおける遊技の結果に応じて進む第2ゾーンと、から構成され、前記第1のゾーンと前記第2ゾーンとのいずれか一方(例えば第1ゾーン)のゾーンが前記通常区間(例えば非AT状態)である。
ここで、「いずれか一方」として、「第1ゾーン」を例示したが、これに限定されず、「第2ゾーン」でもよい。なお、特殊チャンスゾーンを、「第1ゾーン」と「第2ゾーン」の2つのゾーンから構成したが、これに限定されずに、3つ以上のゾーンから構成してもよい。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、有利区間の終了後に移行可能な通常チャンスゾーンと特別チャンスゾーンとの2つのチャンスゾーンを設け、有利区間の終了形態に応じて移行するチャンスゾーンを択一的に選択させることで、有利区間と選択されるチャンスゾーンとの継続性を担保することができる。
これに加え、請求項1に記載の発明によれば、特殊チャンスゾーンを、第1ゾーンと、当該第1のゾーンにおける遊技の結果に応じて進む第2ゾーンとに二分し、第1のゾーンと第2ゾーンとのいずれか一方のゾーンが通常区間とすることで、有利区間を継続させる場合と比較し、有利区間の利益を増加、例えば有利区間をリセット後、再度、有利区間を再設定可能であるという利益を享受させることができる。
遊技機の概略正面図である。 中間パネル部の概略平面図である。 図柄の種類及び配列を説明するための説明図である。 上パネル部の概略平面図である。 遊技制御手段の概略を説明するためのブロック図である。 メイン制御手段による遊技状態の概要を説明するための説明図である。 メイン制御手段及びサブ制御手段による遊技状態の概要を説明するための説明図である。 役物装置の斜視図である。 図8に対応し、役物装置の分解斜視図である。 図8に対応し、役物装置の正面図である。 図10のA−A線に沿う断面図である。 図11に対応し、役物装置の分解斜視図である。 図12に対応し、役物装置の左側を拡大した状態の分解斜視図である。 図12に対応し、役物装置の右側を拡大した状態の分解斜視図である。 円板と回転歯車との分解斜視図である。 図11に対応し、他の分解斜視図である。 左右の装置本体の分解斜視図である。 図17に対応し、回転ドラムと左右のガイド板との分解斜視図である。 図17に対応し、右側の装置本体の拡大斜視図である。 図18に対応し、右側の装置本体の拡大斜視図である。 左右の装置本体を組み立てた状態の斜視図である。 図21に対応し、センサー基板を取り外した状態の右側の拡大斜視図である。 役物装置の斜視図である。 役物装置の正面図である。 図24のB−B線に沿う断面図である。 背面カバーの斜視図である。 背面カバーの分解斜視図である。 シート照明装置の底面図である。 昇格チャンスゾーンの概略を説明するための説明図である。 特殊チャンスゾーンにおける第1ゾーンの概略を説明するための説明図である。 特殊チャンスゾーンにおける第2ゾーンの概略を説明するための説明図である。 図32〜図36は、キャラクタ移動用表示装置及び遊技区間表示用表示装置の表示例を説明するための説明図であり、同図(a)は例1、同図(b)は例2をそれぞれ説明するものである。 同図(a)は例3、同図(b)は例4をそれぞれ説明するための説明図である。 同図(a)は例5、同図(b)は例6をそれぞれ説明するための説明図である。 同図(a)は例7、同図(b)は例8をそれぞれ説明するための説明図である。 同図(a)は例9、同図(b)は例10をそれぞれ説明するための説明図である。
(遊技機10)
本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、図1を参照しながら説明する。
なお、遊技機10としてのスロットマシンを例示したが、これに限定されず、パチンコ機でもよい。
遊技機10は、前方に向かって開口する正面開口を有する四角箱状の筐体11と、この筐体11の正面開口を開閉自在に覆う前扉12とを備えている。ここで、「前方」とは、遊技者と対向する方向をいい、「後方」は「前方」と反対の方向をいい、「裏側」ともいう。
前扉12には、ほぼ中央に、筐体11の内部を透過可能な図柄表示窓部51が形成され、当該図柄表示窓部51の裏側には、後述するリールユニット52が配置されている。
また、リールユニット52の上方には、後述する役物表示装置60を有する演出表示装置60が配置されている。
(前扉12)
前扉12には、図1に示すように、上方より次の各部を備えている。
なお、前扉12の各部について後述する。
(1)上パネル部20
(2)操作部30
(3)下パネル部40
(4)中間パネル50
なお、前扉12の各部は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(上パネル部20)
上パネル部20には、図1に示すように、次の各部を備えている。
なお、(1)〜(3)について後述する。
(1)上部スピーカー21
(2)上飾り22
(3)演出表示装置60(図4参照)
なお、上パネル部20の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(操作部30)
操作部30には、図1に示すように、次の各部を備えている。
なお、操作部30の各部について後述する。
(1)ベットスイッチ31
(2)演出スイッチ32
(3)メダル投入口33
(4)スタートスイッチ34
(5)ストップスイッチ35
(6)精算スイッチ36
なお、操作部30の各部は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(下パネル部40)
下パネル部40には、図1に示すように、次の各部を備えている。
なお、下パネル部40の各部について後述する。
(1)下パネル41
(2)下部スピーカー42
(3)メダル払出口43
(4)メダル受け皿44
なお、下パネル部40の各部は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(中間パネル50)
中間パネル50には、図1及び図2に示すように、次の各部を備えている。
なお、下パネル部40の各部について後述する。
(1)リールユニット52
(2)ストック表示用表示装置55(第5表示装置、図2参照)
(リールユニット52)
まず、図2及び図3を参照して、中間パネル50に配置されたリールユニット52について説明する。
リールユニット52には、前扉12に形成された透過可能な図柄表示窓部51の裏側に配置されている。
リールユニット52には、表面に図3に示す複数(例えば21個)の図柄53が個別に表示された複数の回転リール52a〜52c、ここでは3個の左リール52a、中リール52b、右リール52cが個別に回転可能に配置されている。各回転リール52a〜52cは、図示しないが、ステッピングモーター等の駆動源により個別に回転・停止可能に構成されている。
なお、複数の回転リール52a〜52cとして、左リール52a、中リール52b、右リール52cの3個を例示したが、これに限定されず、例えば2個、或いは4個以上設けてもよい。
図柄53は、リール枠の周囲に貼り付けられるリールテープ(図示せず)の表面に、所定の間隔で複数、例えば21個表示されている。
なお、図柄53の個数として、21個を例示したが、これに限定されず、例えば20個でもよい。
図柄53としては、例えば「赤7」、キャラクタの略称である「キャラ」の「キャラa」、「キャラb」、「キャラc」、リプレイ(再遊技)の略語である「RP」(「リプ」ともいう。)の「RPa」、「RPb」、「ベルa」、「ベルb」、「スイカ」、「チェリー」の9種類があるが、これらに限定されない。
各回転リール52a〜52cは、3個全てが停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄53が、図柄表示窓部51を通して見えるように配置されている。
図柄表示窓部51の表面には、有効ライン54が表示されている。有効ライン54として、各回転リール52a〜52cの中段を結んだ1本の直線が表示されている。有効ライン54は、図5を用いて後述する遊技結果判定手段230の判定対象となるラインを意味する。
なお、有効ライン54として、「直線」を例示したが、これに限定されず、直線は、左リール52a、中リール52b、右リール52cの順に、「上段・中段・下段」或いは「下段・中段・上段」のように傾斜していたり、「上段・中段・中段」や「中段・中段・下段」のうように折れ曲がったり、「上段・中段・上段」、「上・下段・上段」、「下段・中段・下段」或いは「下段・上段・下段」のように「V」字や「山形」に形成してもよく、叉、「1本」にも限定されず、2本以上としてもよい。
(上部スピーカー21)
上部スピーカー21は、上パネル部20に配置され、リールユニット52の上側に位置し、左右両側に一対配置され、各種の効果音を出力するものである。
(上飾り22)
上飾り22は、上パネル部20に配置され、上パネル部20の上側に位置し、内部に例えばLED等のランプを備え、各種の演出内容の表示に用いられる。
(演出表示装置60)
演出表示装置60は、上パネル部20に配置され、図4及び図6に示すように、役物表示装置70を中心に構成されている。
演出表示装置60は、図1及び図4〜図6に示すように、後述する遊技制御手段100による遊技状態を示唆可能なものである。
役物表示装置70は、図5を用いて後述する遊技制御手段100による遊技状態を示唆可能なものであり、図16以降を用いて後述するが、表示板510を1枚ずつ反転させながら回転させる左右に並んだ2個の表示装置71,72から構成されている。
なお、役物表示装置70を、図1において、リールユニット52の上側に配置したが、これに限定されず、図示しないが、例えば下側や、同図において向かって左側や右側に配置してもよい。また、役物表示装置70を左右に並んだ2個の表示装置71,72から構成したが、これに限定されず、図示しないが、例えば1個の表示装置から構成してもよいし、或いは3個以上の表示装置から構成してもよい。さらに、2個の表示装置71,72を、左右に横並びに配置したが、これに限定されず、図示しないが、2個の表示装置71,72を上下方向に配置してもよい。
演出表示装置60は、図4に示すように、役物表示装置70のほか、役物表示装置70の四方を取り囲むように、次のパーツを配置している。
なお、次のパーツについては、後述する。
(1)キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)
(2)遊技区間表示用表示装置62(第2表示装置)
(3)バトル演出期待度示唆用表示装置63(第3表示装置)
(4)アイテム保持状態表示用表示装置64(第4表示装置)
なお、演出表示装置60は、役物表示装置70のほか、上記した(1)〜(4)に限定されず、図示しないが、例えば役物表示装置70を液晶表示装置から構成してもよいし、或いは(1)〜(4)の一部又は全部を液晶表示装置を用いて表示させてもよい。
(ベットスイッチ31)
ベットスイッチ31は、操作部30の図1において、向かって左側に位置し、先にクレジットとして内部的にカウントされているメダルのうちからベットするためのものである。
なお、ベットスイッチ31として、1個のスイッチを例示したが、複数個設けてもよい。
クレジットメダルは、クレジット機能により機内に貯留された遊技媒体の一例であるメダルをいう。クレジット機能は、遊技開始の条件として、後述するメダル投入口33から予めメダルを投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能な機能をいい、具体的には投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
遊技媒体として、メダルを例示したが、これに限定されず、例えばパチンコ球等でもよい。
(演出スイッチ32)
演出スイッチ32は、ベットスイッチ31の図1において右隣に位置し、演出に用いられるスイッチである。演出スイッチ32は、常時は消灯し、操作が無効であることを表示し、遊技の進行に伴って所定のタイミングで点灯することで、操作が可能であることを表示し、操作が可能な状態において操作されることで、各種の予告演出が報知される。
(メダル投入口33)
メダル投入口33は、操作部30の図1において、向かって右側に位置し、遊技媒体の一例であるメダルを機内に投入するためのものである。内部には、図1においては図示しないが、図2に示すメダルセンサー37が配置され、正規なメダルを電子的に検出している。
(スタートスイッチ34)
スタートスイッチ34は、操作部30の下段に位置し、図1において向かって左側に配置され、遊技者の操作により3個の回転リール52a〜52cの回転を開始させるためのものである。
スタートスイッチ34は、レバー状に形成され、メダルの投入又は後述するベットスイッチ31の操作を条件に、回転リール52a〜52cの回転を開始させるためのものである。すなわち、このスタートスイッチ34は、遊技者の操作により回転リール52a〜52cの図柄53の変動表示を開始させるためのものである。
(ストップスイッチ35)
ストップスイッチ35は、操作部30の下の段の中央に位置し、複数、例えば3個、左ストップスイッチ35a、中ストップスイッチ35b、右ストップスイッチ35cから構成している。
3個の各ストップスイッチ35は、押しボタン状に形成され、3個の回転リール52a〜52cの各々に対応して設けられ、スタートスイッチ34の操作により回転中の3個の回転リール52a〜52cを個別に停止可能なものである。
左ストップスイッチ35aは、左リール52aに、中ストップスイッチ35bは中リール52bに、右ストップスイッチ35cは右リール52cにそれぞれ対応している。
(精算スイッチ36)
精算スイッチ36は、操作部30の下段において、図1において向かって左側に位置し、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すためのものである。
(下パネル41)
下パネル41は、下パネル部40の中央に位置し、絵柄や文字等が表示され、図示しないが、照明により点灯するように構成されている。
(下部スピーカー42)
下部スピーカー42は、下パネル41の下側の左右一対に配置され、上部スピーカー21とともに、各種の効果音を出力するものである。下部スピーカー42は、上部スピーカー21とともに、「スピーカー群」を構成している。
(メダル払出口43)
メダル払出口43は、下パネル41の下側中央に位置し、内部に配置され、図1においては図示しないが、図2に示すホッパーユニット80から払い出されたメダルが通過する開口である。
(メダル受け皿44)
メダル受け皿44は、メダル払出口43の下側に配置され、当該メダル払出口43から払い出されたメダルを貯留するためのものである。
(キャラクタ移動用表示装置61)
キャラクタ移動用表示装置61について、図4を用いて説明する。
キャラクタ移動用表示装置61は、演出表示装置60の四辺(上辺、下辺、左辺及び右辺)の少なくとも一辺、例えば下辺に沿って位置し、「第1表示装置」を構成する。
キャラクタ移動用表示装置61には、一端部にスタート部(コマ1)と、他端部にゴール部(コマ12)と、を有する。
ここで、演出表示装置60の四辺は、役物表示装置70の方形の外枠の上辺、下辺、左辺及び右辺を意味する。
なお、キャラクタ移動用表示装置61の位置として、演出表示装置60の下辺を例示したが、これに限定されず、上辺、左辺又は右辺でもよいし、或いは複数辺、例えば下辺と右辺にまたがらせてL字形に配置したり、下辺、右辺及び上辺にまたがらせてコ字形に配置したり、四辺にロ字形に配置してもよい。
また、キャラクタ移動用表示装置61には、スタート部(コマ1)とゴール部(コマ12)との間に、複数のコマ部、例えば「コマ2」〜「コマ11」を有する。
さらに、キャラクタ移動用表示装置61は、図12〜図14に示すように、ゴール部(コマ12)に向かって移動する遊技者側キャラクタと、当該遊技者側キャラクタに向かって移動する敵側キャラクタとを、個別に又は同時に表示可能なものである。
具体的には、キャラクタ移動用表示装置61には、複数色、例えば赤青シートを用い、赤色LED及び青色LED等のランプを使用して内部から照明することで、遊技者側キャラクタ(青色)と敵側キャラクタ(赤色)との一方又は両方を出現させている。
(遊技区間表示用表示装置62)
遊技区間表示用表示装置62は、図4に示すように、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)が位置する一辺(下辺)を除く、演出表示装置60の残る三辺(上辺、左辺、右辺)の少なくとも一辺、例えば右辺に沿って位置し、「第2表示装置」を構成する。
なお、遊技区間表示用表示装置62の位置として、右辺を例示したが、これに限定されず、上辺、左辺、右辺の一辺に配置してもよいし、或いは図1及び図2に示す図柄表示窓部51の近傍に配置してもよい。
遊技区間表示用表示装置62は、図7を用いて後述する予め設定した遊技区間(第1ターム〜第7ターム)の間、継続可能な有利遊技(ART)において、遊技区間の進行を表示するものである。
遊技区間表示用表示装置62は、図4に示すように、一辺(右辺)の一端部、例えば下端部に位置し、図8を用いて後述する有利区間(RT状態)において、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)を用いて予め設定された所定区間、例えば第1ターム〜第7タームの間に実行され、当該所定区間(第1ターム〜第7ターム)の初期区間を表示する初期部、例えば第1タームと、他端部、例えば上端部に位置し、所定区間(第1ターム〜第7ターム)の最終区間を表示する最終部、例えば第7タームと、初期部(第1ターム)と最終部(第7ターム)との間に位置する複数の中間区間を表示する中間部、例えば第2〜第6タームと、を有する。
具体的には、遊技区間表示用表示装置62には、LED等のランプを用い、第1ターム〜第7タームのいずれかを1個を内部から照明することで、遊技区間を表示している。
(バトル演出期待度示唆用表示装置63)
バトル演出期待度示唆用表示装置63は、図4に示すように、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)が位置する一辺(下辺)及びキャラクタ移動用表示装置62(第2表示装置)が位置する他の一辺(右辺)を除く、演出表示装置60の残る二辺(上辺、左辺)の少なくとも一辺、例えば上辺に沿って位置し、「第3表示装置」を構成する。
なお、バトル演出期待度示唆用表示装置63の位置として、上辺を例示したが、これに限定されず、左辺に配置してもよいし、或いは役物表示装置70の近傍に配置してもよい。
バトル演出期待度示唆用表示装置63は、バトル演出の実行中の期待度の示唆を表示可能なものである。
具体的には、バトル演出期待度示唆用表示装置63には、複数色、例えば赤青シートを用い、赤色LED及び青色LED等のランプを使用して内部から照明することで、低攻撃力(青色)と高攻撃力(赤色)との一方を出現させている。
バトル演出期待度示唆用表示装置63は、複数、例えば12個に区分され、図4において向かって左側が敵側の攻撃力の示唆であり、敵側示唆1〜6迄で、右側が遊技者側の攻撃力の示唆であり、遊技者側示唆1〜6迄で構成されている。
例えば敵側示唆1〜6のうち、2個が高攻撃力(赤色)で、遊技者側示唆1〜6のうち、3個が高攻撃力(赤色)の場合には、遊技者側の攻撃力の方が勝っており、遊技者側キャラクタが勝利する可能性が高いが、「偽物」(偽情報)の場合もある。
(アイテム保持状態表示用表示装置64)
アイテム保持状態表示用表示装置64は、図4に示すように、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)が位置する第1の一辺(下辺)、キャラクタ移動用表示装置62(第2表示装置)が位置する第2の一辺(右辺)及びバトル演出期待度示唆用表示装置63(第3表示装置)が位置する第3の一辺(上辺)を除く、演出表示装置60の残る一辺、例えば左辺に沿って位置し、「第4表示装置」を構成する。
アイテム保持状態表示用表示装置64は、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)及びバトル演出期待度示唆用表示装置63(第3表示装置)による表示中、遊技者にとって、少なくとも現在の遊技状況よりも有利な遊技状況に導くためのアイテムの保持状況を表示可能なものである。
具体的には、アイテム保持状態表示用表示装置64は、複数、例えば3個に区分され、アイテム1〜アイテム3で構成されている。各アイテム1〜アイテム3には、LED等のランプがそれぞれ内蔵され、遊技者がアイテムを獲得した場合に、獲得したアイテムの裏側に内蔵されたランプを点灯することで、獲得したアイテムを遊技者に表示している。
アイテム1は、例えば「手榴弾」であり、敵側キャラクタを直接攻撃可能である。アイテム2は、例えば「サポート」であり、味方の援護で、遊技者側キャラクタの攻撃力を倍増できる。アイテム3は、例えば「栄養ドリンク」で、遊技者側キャラクタの個人の能力強化が可能である。
アイテム1〜アイテム3は、有利遊技(ART)中、或いは有利遊技(ART)のバトル演出中に、遊技者の選択により使用可能である。
(ストック表示用表示装置55)
ストック表示用表示装置55は、図2に示すように、演出表示装置60の近傍、すなわち、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)の下側であり、中間パネル50のリールユニット52の上側に配置されている。
ストック表示用表示装置55は、バトル演出により消費される前記遊技者側キャラクタのストック数を表示可能なものである。
具体的には、ストック表示用表示装置55は、複数、例えば6個に区分され、ストック1〜ストック6で構成されている。各ストック1〜ストック6には、LED等のランプがそれぞれ内蔵され、遊技者がストックを獲得した場合に、ストック1〜ストック6の順に内蔵されたランプを点灯することで、獲得したストックの個数を遊技者に表示している。
(遊技制御手段100)
遊技制御手段100は、遊技機10の内部に位置し、遊技の進行を制御するものである。
遊技制御手段100は、図示しないが、複数種類、例えばメイン制御基板とサブ制御基板から構成されている。各制御基板は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマ割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。
そして、ROM等の記憶部に記憶される各種のプログラム及びデータをCPUが読み込むことで、メイン制御基板とサブ制御基板を全体として概観したときには、遊技制御手段100として機能する。また、メイン制御基板を単独で概観すると、メイン制御手段200として、叉、サブ制御基板を単独で概観すると、サブ制御手段300としてそれぞれ機能する。
メイン制御基板とサブ制御基板との通信は、メイン制御基板からサブ制御基板への一方向の通信に限定される。サブ制御基板からメイン制御基板への逆方向の通信は禁止され、逆方向の通信による不正行為を防止している。
(メイン制御手段200)
メイン制御手段200は、遊技機10の全体の動作を制御するものである。
具体的には、遊技制御手段100は、後述する図7に示すように、通常遊技と、当該通常遊技より遊技者に有利で、予め設定した遊技区間(例えば第1ターム〜第7ターム)の間、継続可能な有利遊技(ART)と、を制御する。
メイン制御手段200の入力段には、図2に示すように、メダルセンサー37、ベットスイッチ31、スタートスイッチ34、ストップスイッチ35及び精算スイッチ36等がそれぞれ接続されている。
メイン制御手段200の出力段には、サブ制御手段300のほか、リールユニット52及びホッパーユニット80等がそれぞれ接続されている。
メイン制御手段200には、図5に示すように、大別すると、次の手段を備える。
なお、次の(1)〜(7)については後述する。
(1)役抽選手段210
(2)リール制御手段220
(3)遊技結果判定手段230
(4)払出制御手段240
(5)通常区間制御手段250
(6)有利区間制御手段260
(7)送信制御手段270
なお、メイン制御手段200の手段は、上記した(1)〜(7)に限定されない。
(サブ制御手段300)
サブ制御手段300は、メイン制御手段200からの信号(コマンドや情報)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うためのものである。
サブ制御手段300は、主として、演出を制御し、「演出制御手段」ともいい、遊技制御手段100による遊技の進行に連動して、図4等を用いて後述する役物表示装置70や各種の表示装置55,61〜64等から構成される演出表示装置60、及び図1に示すスピーカー群(上部スピーカー21、下部スピーカー42)等を制御するものである。
サブ制御手段300の入力段には、図5に示すように、メイン制御手段200のほか、演出スイッチ32等がそれぞれ接続されている。
サブ制御手段300の出力段には、図1に示す役物表示装置70及びスピーカー群(上部スピーカー21、下部スピーカー42)、各種の表示装置55,61〜64等がそれぞれ接続されている。
サブ制御手段300には、図5に示すように、大別すると、次の手段を備える。
なお、次の(1)〜(4)については後述する。
(1)受信制御手段310
(2)通常区間演出制御手段320
(3)有利区間演出制御手段330
(4)役物制御手段340
なお、サブ制御手段300の手段は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(メイン制御手段200の役抽選手段210)
役抽選手段210は、当選役を決定する役抽選を実行するものである。
すなわち、役抽選手段210は、スタートスイッチ34の操作を契機に、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行うためのものである。
役抽選手段210は、役に当選したか否かを決定するための抽選テーブルを、複数備えており、メイン制御手段200のROM上に記憶されている。役抽選手段210は、予め定めた抽選データと、所定範囲の整数値を繰り返してカウントするループカウンタを有する所定の乱数発生手段(乱数発生回路)が発生した乱数のうちから抽出した乱数とを比較して、当選か否かを判定する。
本実施の形態では、役として、大別すると、「小役」(メダルの払い出しを伴う役)、「再遊技役」(遊技者所有のメダルを使用することなく次回の遊技を開始可能とする役、いわゆるリプレイ役)、「移行役」(遊技状態の移行を伴う役、例えば「ボーナス移行役」)が設けられている。役のうち、「ボーナス移行役」については、次ゲームへの持ち越しが可能である。
役抽選の当選確率は、複数段階、本実施の形態では、6段階(設定1〜設定6)設定されており、設定1が最も低く、設定6が最も高くなるように設定されている。
(リール制御手段220)
リール制御手段220は、リールユニット52のステッピングモーター等の駆動源(図示せず)の駆動を制御することで、各回転リール52a〜52cの駆動・停止制御を行うものである。
リール制御手段220は、役抽選手段210の抽選結果と、各ストップスイッチ35が操作されたときの対応する回転リール52a〜52cの回転位置とに基づいて、各回転リール52a〜52cの回転を停止させる。
(遊技結果判定手段230)
遊技結果判定手段230は、全ての回転リール52a〜52cが停止した際に、図1に示す有効ライン54(図示せず)上の図柄53の組合せに基づいて入賞等の判定をするためのものである。
(払出制御手段240)
払出制御手段240は、ホッパーユニット80のステッピングモーター等の駆動源(図示せず)の駆動を制御することで、遊技結果判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払い出し等の所定の処理を行うためのものである。払出制御手段240は、遊技結果判定手段230の判定の結果、小役が入賞していると判定されると、当該小役に対応する所定枚数のメダルの払い出しを行う。
(通常区間制御手段250)
通常区間制御手段250は、図7を用いて後述する「通常区間」、主として「通常遊技」の進行を制御するものである。
(有利区間制御手段260)
有利区間制御手段260は、図7を用いて後述する「有利区間」、主として「有利遊技」(ART)の進行を制御するものである。
有利区間制御手段260は、「有利区間」において、遊技制御手段100による遊技の進行に連動して、図4等を用いて後述する役物表示装置70や各種の表示装置55,61〜64等から構成される演出表示装置60、及び図1に示すスピーカー群(上部スピーカー21、下部スピーカー42)等を制御するものである。
有利区間制御手段260には、図5に示すように、次のカウンタを備える。なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)
(2)敵側カウンタ262(第2カウンタ)
なお、有利区間制御手段260のカウンタは、上記した(1)及び(2)に限定されず、図示しないが、例えば、サブ制御手段300の後述する有利区間演出制御手段330にも同様のカウンタを設けてもよいし、或いはサブ制御手段300側で単独で実行させてもよい。また、敵側カウンタ262については、図示しないが、例えば「敵側キャラクタ」を、後述する図36に示すように、「本物」(例えば黒三角)と、「偽物」(例えば白三角)とに分け、敵側カウンタ262を「本物」側と、「偽物」側に二分してもよい。
(送信制御手段270)
送信制御手段270は、サブ制御手段300へ信号(コマンドや情報)を送信するためのものである。
(サブ制御手段300の受信制御手段310)
受信手段310は、送信手段290からの信号(コマンドや情報)を受信するものである。
(通常区間演出制御手段320)
通常区間演出制御手段320は、図7を用いて後述する「通常区間」、主として「通常遊技」における各種の演出を制御するものである。
ここで、「各種の演出」は、図1に示す役物表示装置70、スピーカー群(上部スピーカー21、下部スピーカー42)及び各種の表示装置55,61〜64等を用いた演出をいう。
(有利区間演出制御手段330)
有利区間演出制御手段330は、図7を用いて後述する「有利区間」、主として「有利遊技」における各種の演出を制御するものである。
ここで、「各種の演出」は、図1に示す役物表示装置70及びスピーカー群(上部スピーカー21、下部スピーカー42)等を用いた演出をいう。
(役物制御手段340)
役物制御手段340は、図5に示すように、役物表示装置70に接続され、遊技制御手段100による遊技の進行に連動して役物表示装置70を制御するものである。
役物表示装置70の制御としては、左右の表示装置71,72を独立して制御できるようにしている。
具体的には、役物制御手段340は、メイン制御手段200の役抽選手段210による役抽選結果に基づいて、後述する表示板510による表示内容及びタイミング、並びに同じく後述する表示板照明装置700及びシート照明装置800の点灯状態(点灯・点滅の別、点灯色)及びタイミングによる演出状態を決定する。演出状態の決定後、役物制御手段340は、左右の表示装置71,72の後述する駆動源610の駆動状態(駆動、停止)を制御するとともに、表示板照明装置700及びシート照明装置800の点灯状態を制御することで、演出状態を実現している。
(遊技者側カウンタ261(第1カウンタ))
遊技者側カウンタ261は、図8を用いて後述する有利遊技(ART)において第1役、例えば「小役」の当選回数をカウントするものであり、「第1カウンタ」を構成する。
遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、後述する図32〜図35に示すように、演出表示装置60を構成するキャラクタ移動用表示装置63(図4参照)において、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)の表示位置の決定に用いられ、スタート部(コマ1)からゴール部(コマ12)までのコマ数を意味する。
そして、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸、第1キャラクタ)は、後述する図32〜図35に示すように、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値に応じて、スタート部(コマ1)とゴール部(コマ12)に向かって進行する。
遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)は、スタート部(コマ1)のカウント値を「初期値」とし、ゴール部(コマ12)のカウント値を「終了値」として、第1役、例えば「ベル」)が当選した場合に、後述する図32に示すように、第1初期値(「12」)から終了値(「0」)に向かって1ずつカウント(例えば「−1」)する。
遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)のリセットについて説明する。
有利遊技(ART)は、後述するが、予め設定した所定回数のターム、例えば第1ターム〜第7ターム、すなわち1日目〜7日目から構成する。
第2に、所定回数のターム(第1ターム〜第7ターム)のうち、1回の1ターム(一日)は、後述する図32〜図35に示すように、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値が「0」となったことを条件に次回のターム(翌日)に移行させ、次回のタームに移行時に第1カウンタ値をリセット、例えば「+12」させる。
ここで、リセットとして、「+12」を実行し、第1初期値にリセットさせたが、これに限定されず、図示しないが、他の数値にリセットしてもよい。
(敵側カウンタ262(第2カウンタ))
敵側カウンタ262は、小役(第1役)と異なる第2役、例えば「RP」の当選回数をカウントするものであり、第2カウンタを構成する。
敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値は、後述する図32〜図35に示すように、演出表示装置60を構成するキャラクタ移動用表示装置63(図4参照)において、敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置の決定に用いられ、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値を基準として設定され、遊技者側キャラクタ(第1キャラクタ)と敵側キャラクタ(第2キャラクタ)との間のコマ数を意味する。
そして、敵側キャラクタ(例えば黒三角、第2キャラクタ)は、後述する図32〜図35に示すように、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に応じて、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸、第1キャラクタ)に遅れてスタート部(コマ1)に進行し、遊技者側キャラクタ(第1キャラクタ)に接近する方向、すなわち追いかける方向に進行する。
敵側カウンタ262(第2カウンタ)は、演出表示装置60を構成するキャラクタ移動用表示装置63において、遊技者側キャラクタ(第1キャラクタ)の表示位置を「基準値」、例えば「0」として、予め設定されたカウント値を第2初期値、例えば「30」又は「60」として、後述する図35に示すように、第2役、例えば「RP」が当選した場合に、第2初期値(「30」又は「60」)から基準値(「0」)に向かって1ずつカウント、例えば「−1」する。
また、敵側カウンタ262(第2カウンタ)は、第1役(「ベル」)が当選した場合に、基準値(例えば「0」)から第2初期値(「30」又は「60」)に向かって1ずつカウント、例えば「+1」する。
敵側カウンタ262(第2カウンタ)は、主として図7を用いて後述する有利遊技(ART)に用いられるほか、後述する第1ボーナス及び第2ボーナスにおいて、終了条件を決定するために用いられる。第1ボーナス及び第2ボーナスにおいては、第1役(「ベル」)が当選した場合に、敵側カウンタ262(第2カウンタ)のカウント値に、「+1」が加算されない。
第1ボーナスに移行時に、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値が、例えば「10」の場合には、第1ボーナスにおいて、第2役(RP)に10回、当選すると、「0」となる。敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値が「0」となると、第1ボーナスが終了し、有利遊技(ART)に移行する。このとき、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値が、第1ボーナス移行前の「10」に復帰する。
第2ボーナスに移行時に、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値が、例えば「5」の場合には、第2ボーナスにおいて、第2役(RP)に5回、当選すると、「0」となる。敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値が「0」となると、第2ボーナスが終了し、図7を用いて後述する特殊チャンスゾーン(第1ゾーン)に移行する。
そして、敵側キャラクタ(例えば黒三角、第2キャラクタ)は、後述する図32に示すように、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の前記第2カウント値が第2初期値(「30」又は「60」)である時に、演出表示装置60を構成するキャラクタ移動用表示装置63に表示されない。
敵側キャラクタ(例えば黒三角、第2キャラクタ)は、後述する図32〜図35に示すように、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウント値を基準とし、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウント値が所定の関係となったことを条件に、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸、第1キャラクタ)に遅れてスタート部(「コマ1」)に表示される。
ここで、「所定の関係となったことを条件」としては、第1初期値(「12」)から遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の現在の第1カウンタ値を引いた値を基準値(x=第1初期値−遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の現在の第1カウンタ値)とし、当該基準値(x)が、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の現在の第2カウンタ値(y)より下回ったとき(x<y)以降になることを条件とし、当該条件を満足した以降に、敵側キャラクタ(第2キャラクタ)がスタート部(「コマ1」)に表示される。
また、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値が、「0」となった場合に、後述する図35に示すように、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸、1キャラクタ)と敵側キャラクタ(例えば黒三角、第2キャラクタ)とを、演出表示装置60を構成するキャラクタ移動用表示装置63(図4参照)において同一位置、すなわち同一のコマ部に並んで表示させ、「バトル演出」を開始させる。
なお、遊技者側キャラクタと敵側キャラクタとを並べて表示させたが、これに限定されず、両キャラクタを重なるように表示させてもよい。
ここで、「バトル演出」は、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸、1キャラクタ)と敵側キャラクタ(例えば黒三角、第2キャラクタ)との戦闘、すなわち格闘であり、「バトル演出」の結果、いずれかのキャラクタが勝利する。
敵側カウンタ262(第2カウンタ)のリセットについて説明する。
敵側カウンタ262(第2カウンタ)は、後述する図32〜図35に示すように、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)のリセットのタイミング、すなわち次回のターム(翌日)に移行時にリセットされる。
このとき、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値は、次回のターム(翌日)に移行前の最終値に、予め設定した所定加算値、すなわち遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1初期値である「+12」が加算される。
ここで、リセットとして、「+12」を実行し、第2初期値にリセットさせたが、これに限定されず、図示しないが、次回のターム(翌日)に移行前の最終値としてもよい。
(図6を用いた遊技状態の説明)
図6を用いて、遊技制御手段100により制御される遊技状態について説明する。
「RT」(リプレイ、再遊技)は、「RT0」〜「RT5」迄、5段階に分かれ、再遊技確率を異ならせている。ここでは、「RT0」〜「RT3」は、再遊技確率を低確率に設定し、「RT4」〜「RT5」は、高確率に設定している。
(RT0)
「RT0」は、初期段階であり、「特図」の停止表示により、「RT1」へ移行する。
「特図」は、複数種類(例えば18通り)あり、例えば左リール52aの中段に図柄「ベル」(ベルa又はベルb)、中リール52bの中段に図柄「キャラ」(キャラa〜キャラc)、右リール52cの中段に図柄「キャラ」に停止表示された場合や、左リール52aの中段に図柄「RP」(RPa又はRPb)、中リール52bの中段に図柄「RP」、右リール52cの中段に図柄「キャラ」に停止表示された場合等が相当する。
(RT1)
「RT1」は、「昇格リプ」の停止表示により、「RT2」へ移行する。
ここで、「昇格リプ」としては、例えば左リール52aの中段に図柄「ベル」、中リール52bの中段に図柄「ベル」、右リール52cの中段に図柄「ベル」に停止表示された場合が相当する。
(RT2)
「RT2」は、「突入リプ」の停止表示により、「RT3」へ移行する。
「突入リプ」としては、例えば左リール52aの下段に図柄「ベル」、中リール52bの中段に図柄「ベル」、右リール52cの上段に図柄「ベル」に停止表示された場合が相当する。
「RT2」は、「転落リプ」又は「特図」の停止表示により、「RT1」へ転落する。
ここで、「転落リプ」としては、例えば左リール52aの中段に図柄「RP」、中リール52bの中段に図柄「RP」、右リール52cの下段に図柄「RP」に停止表示された場合が相当する。
(RT3)
「RT3」は、「待機リプ」の停止表示により、「RT4」へ移行する。
ここで、「待機リプ」としては、例えば左リール52aの下段に図柄「RP」、中リール52bの下段に図柄「RP」、右リール52cの下段に図柄「RP」に停止表示された場合が相当する。
「RT3」は、「転落リプ」又は「特図」の停止表示により、「RT1」へ転落する。
(RT4)
「RT4」は、「発動リプ」の停止表示により、「RT5」へ移行する。
ここで、「発動リプ」としては、例えば左リール52aの上段に図柄「RP」、中リール52bの中段に図柄「RP」、右リール52cの下段に図柄「RP」に停止表示された場合が相当する。
「RT4」は、「転落リプ」又は「特図」の停止表示により、「RT1」へ転落する。
(RT5)
「RT5」は、規定ゲーム数、例えば50Gの消化により、「RT0」へ移行する。
(CB)
「CB」は、「チャレンジ・ボーナス」の略語であり、本実施の形態では、複数種類、例えば「CB1」(レギュラー・ボーナス)、「CB2」(シングル・ボーナス)がある。
「CB1」、「CB2」は、規定枚数のメダルの払い出しにより終了し、「CB1」は、規定枚数として、例えば「240枚」が設定され、「CB2」は「8」枚に設定されている。
「CB中」の各「CB1」又は「CB2」への移行は、「CB」の移行図柄の停止表示により移行する。
ここで、「CB1」へ移行図柄は、複数種類(例えば24通り)あり、例えば左リール52aの中段に図柄「RP」、中リール52bの中段に図柄「赤7」、右リール52cの中段に図柄「RP」、「スイカ」又は「チェリー」に停止表示された場合等が相当する。
ここで、「CB2」へ移行図柄は、複数種類(例えば2通り)あり、例えば左リール52aの中段に図柄「RP」、中リール52bの中段に図柄「ベルa」、右リール52cの中段に図柄「ベルbに停止表示された場合等が相当する。
(図7を用いた遊技状態の説明)
つぎに、図7を用いて「遊技状態」について説明する。
「遊技状態」は、図2に示すメイン制御手段200により主として制御され、各種の演出については、メイン制御手段200からの信号(コマンドや情報)をサブ制御手段300が受けて、当該サブ制御手段300により遊技の進行に応じた演出を制御している。
「遊技状態」は、大別すると、次の区間から構成されている。
なお、次の区間については、後述する。
(1)通常区間(非AT状態)
(2)有利区間(AT状態)
なお、「遊技状態」は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(通常区間)
「通常区間」は、後述するいわゆる「有利区間」を除く遊技状態である。
「通常区間」は、「非AT状態」であり、主として「通常遊技」が実行される。
「非AT状態」中の「AT」は、「アシスト・タイム」の略語であり、小役の押し順がアシスト、すなわちナビゲーション(「ナビ」ともいう。)される遊技状態をいう。
「通常遊技」においては、図5に示す役抽選手段210による役抽選が実行され、当該役抽選の結果、後述する「有利区間」の「有利遊技」への移行役に当選した場合に、後述する「昇格チャンスゾーン」を経て、或いは直接に「有利遊技」に移行する。
また、「通常区間」には、「通常ボーナス」(ビッグ・ボーナス)が実行され、当該「通常ボーナス」において、「有利遊技」への移行役に当選した場合にも、「有利遊技」に直接、移行する。
(有利区間)
「有利区間」は、「通常区間」より遊技者に有利な遊技状態である。
「有利区間」は、「AT状態」であり、主として「有利遊技」(ART)を中心に構成されている。
「有利遊技」は、「ART」の遊技状態であり、「ART」は「アシスト・リプレイ・タイム」の略語である。
「ART」は、「RT状態」で、且つ「AT状態」である遊技状態をいう。
「RT状態」の用語中、「RT」は、「リプレイ・タイム」の略語であり、再遊技確率の高確率状態をいう。
「有利遊技」は、「有利遊技」への移行役に当選したことを条件に開始され、予め設定した遊技区間(第1ターム〜第7ターム)の間、継続可能であり、終了条件を達成することで終了する。
終了条件としては、遊技者側キャラクタが敵側キャラクタに捕獲される通常条件と、遊技者側キャラクタが敵側キャラクタに捕獲されること無く、遊技区間(第1ターム〜第7ターム)を消化する特別条件とが設定されている。
「有利区間」は、「有利遊技」(ART)のほか、次の遊技状態を有する。
なお、次の(1)〜(5)については、後述する。
(1)昇格チャンスゾーン
(2)第1ボーナス
(3)第2ボーナス
(4)通常チャンスゾーン
(5)特殊チャンスゾーン
なお、「有利区間」の遊技状態は、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(昇格チャンスゾーン)
昇格チャンスゾーンは、いわゆる前兆状態であり、通常遊技において移行抽選に当選した場合に移行し、予め決定されたゲーム数を消化することで終了し、いわゆる本前兆の場合には、「有利遊技」(ART)に移行し、偽物前兆の場合には通常遊技に戻る。
なお、昇格チャンスゾーンについては、図29を用いて後述する。
(第1ボーナス)
第1ボーナスは、有利区間(例えばAT状態)、すなわち「有利遊技」(ART)の滞在区間を増加可能なものであり、出玉数を増加可能なものである。
第1ボーナスは、有利遊技(例えばART)において第1の条件を達成した場合に移行し、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の残数に応じて終了する。
ここで、「第1の条件」は、遊技区間(第1ターム〜第7ターム)中、第1ボーナスへの移行抽選に当選することを条件とする。
ここで、「敵側カウンタ262(第2カウンタ)の残数」としては、当該「残数」が「0」となった場合に終了する。
(第2ボーナス)
第2ボーナスは、前記有利遊技(例えばART)中に未消化な遊技区間を消化させ、前記有利遊技(例えばART)を終了させるものである。
第2ボーナスは、第1の条件と異なる第2の条件を達成した場合に移行し、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の残数に応じて終了する。
ここで、「第2の条件」は、「分岐部」により判断され、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の残数であり、当該残数が「1」以上の場合を条件とする。これに対し、残数が「0」以上の場合には、有利遊技(例えばART)から「分岐部」を経て、後述する「通常チャンスゾーン」又は「特殊チャンスゾーン」に移行する。
ここで、「敵側カウンタ262(第2カウンタ)の残数」としては、当該「残数」が「0」となった場合に終了し、後述する「特殊チャンスゾーン」に移行する。
(通常チャンスゾーン)
通常チャンスゾーンは、いわゆる「引き戻しゾーン」の一種である。
通常チャンスゾーンは、「分岐部」において、「有利遊技」(ART)の終了条件のうち、遊技者側キャラクタが敵側キャラクタに捕獲される通常条件が達成されていると判断された場合に移行し、予め設定されたゲーム数、例えば2Gを消化することで終了し、終了後、通常区間に移行する。
2G以内に、いわゆる「レア役」に当選すると、「有利遊技」(ART)に復帰する。
(特殊チャンスゾーン)
特殊チャンスゾーンは、通常チャンスゾーンと同様に、いわゆる「引き戻しゾーン」の一種であり、通常チャンスゾーンと比較し、「有利遊技」(ART)に復帰する可能性が高く設定されている。
特殊チャンスゾーンは、「分岐部」において、「有利遊技」(ART)の終了条件のうち、遊技区間(第1ターム〜第7ターム)を消化する特別条件が達成されていると判断された場合に移行し、予め設定されたゲーム数を消化することで終了し、終了後、通常区間に移行する。
なお、特殊チャンスゾーンは、第2ボーナスが終了後も移行する。
特殊チャンスゾーンは、図7に示すように、複数段階、例えば2段階に分かれ、第1ゾーンと、第2ゾーンとから構成されている。
なお、第1ゾーンと及び第2ゾーンについては、図30及び図31を用いて後述する。
第1ゾーンは、予め設定されたゲーム数、例えば上限として20G〜30Gを消化することで終了し、終了後、通常区間に移行する。
上限として20G〜30G中、第2ゾーンへの移行条件(図30中、例えば待機リプ、発動リプの表示)を達成すると、第1ゾーンから第2ゾーンに移行する。
第2ゾーンは、予め設定されたゲーム数、例えば50Gを消化することで終了し、終了後、通常区間に移行する。
50G中、引き戻し条件(図31中、例えばCB、特リプの表示)を達成すると、第2ゾーンから「有利遊技」(ART)に移行する。
ここで、「特リプ」としては、例えば左リール52aの下段に図柄「RP」、中リール52bの中段に図柄「RP」、右リール52cの中段に図柄「RP」に停止表示された場合が相当する。
(図4以降を用いた役物装置60の説明)
役物装置60は、図8に示すように、大別すると、次のパーツを有する。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)表示装置61,62
(2)ユニットケース400
(表示装置61,62)
表示装置61,62は、後述する表示板510を1枚ずつ反転させながら上方から下方に向かって回転させ、役物表示窓421に臨む上下2枚の表示板510により、遊技状態を示唆可能なものである。
表示板510には、その表裏面に、図示しないが、文字、数字、絵柄、或いはこれらの組み合わせが表示されている。
例えば、図25を用いて後述する役物表示窓421に臨む上下2枚の表示板510により、「前兆」の文字を表示させる場合には、図11に示すように、回転方向の前方に位置する前列の表示板510の裏面に、図示しないが、「兆」の文字を表示する。次列の表示板510の表面に、同じく図示しないが、「前」の文字を表示する。
表示板510を回転すると、前列の表示板510が下方に回転し、表示面が反転し、図示しないが、裏側の「兆」の文字が下側に出現する。
このとき、次列の表示板510が、上側に位置し、図示しないが、その表面の「前」の文字が上側に出現する。
このため、上側の「前」と下側の「兆」との文字の組み合わせである「前兆」の文字が、役物表示窓421(図25参照)に表示される。
表示装置71,72は、図8〜図10に示すように、ユニットケース400内に左右方向に隣接させて収納され、これらの図において向かって左側に位置する左側表示装置61と、右側に位置する右側表示装置62との計2個の表示装置71,72から構成されている。
左右の表示装置71,72は、図17を用いて後述する中心軸530に独立して回転可能に支持され、図10及び図12に示すように、後述する左右の駆動源610により、独立して回転・停止可能に駆動される。
左右の表示装置71,72は、図17に示すように、中心軸530の中間点を中心に左右対称に配置され、同一の構造を有することから、以下、図17において、向かって右側に位置する右側表示装置62を中心として、以下に説明する。
右側表示装置62は、図12に示すように、大別すると、次のパーツを有する。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)装置本体500
(2)駆動装置600
(装置本体500)
装置本体500は、図17に示すように、次のパーツから構成されている。
なお、次の(1)〜(8)については後述する。
(1)表示板510
(2)円板520
(3)中心軸530
(4)回転ドラム540
(5)従動ドラム550
(6)第1、第2ガイド板560,570
(7)上ストッパー580
(8)下ストッパー590
なお、装置本体500のパーツは、上記した(1)〜(8)に限定されない。
(表示板510)
表示板510は、図17〜図20に示すように、後述する円板520の円周方向に沿って等間隔で複数個設けられた穴521を軸心として回転可能なものである。
表示板510は、図20に示すように、同図において左右方向に長い平面が長方形の板状に形成されている。
表示板510は、適度な弾性と剛性とを有する合成樹脂製のシート材を打ち抜き形成している。
表示板510は、複数枚、例えば18枚有る。なお、表示板510の枚数として、18枚を例示したが、これに限定されない。
表示板510には、その表裏面に、図示しないが、文字、数字、絵柄、或いはこれらの組み合わせが表示されている。
例えば、表示したい文字が2文字の場合、例えば「前」の文字と、「兆」の文字との組み合わせである「前兆」の場合には、回転方向の前方に位置する前列の表示板510の裏面に、図示しないが、「兆」の文字を表示し、次列の表示板510の表面に「前」の文字を表示しておく。
また、表示したい文字が1文字の場合、例えば数字の「2」や数字の「10」の場合には、同じく図示しないが、前列の表示板510の裏面に数字の「2」や「10」の下半部を表示し、次列の表示板510の表面に数字の「2」や「10」の上半部を表示しておく。
表示板510には、図18及び図20に示すように、後述する中心軸530の軸方向における両端部のうち、一方の端部に円板520の後述する穴521に支持される軸部511を設け、他方の端部を自由端部512としている。
軸部511は、図20において、表示板510の下側に位置し、同図において向かって右側の端部から凸状に突出する。自由端部512は、表示板510において、向かって左側に位置し、軸部511が無く、直線的に形成されている。
また、表示板510には、図19及び図20に示すように、後述する第1、第2ガイド板560,570の一部がそれぞれはまり込む第1、第2ガイド溝513,514を設けている。
第1、第2ガイド溝513,514は、図20に示すように、下端部から上方に向かってコ字形に切り欠かれ、同図において左右方向の長さの途中に位置し、左右一対形成されている。
第1、第2ガイド溝513,514には、図20に示すように、突起状のガイド凸部515を設けている。
ガイド凸部515は、図20に示すように、第1、第2ガイド溝513,514内にそれぞれ位置し、第1、第2ガイド溝513,514の一方の端面から溝内に向かって平面が半円形に突出する。ガイド凸部515は、図20において向かって右側に位置する第1ガイド溝513においては、軸部511側の端面から自由端部512側に向かって突出する。左側に位置する第2ガイド溝514においては、自由端部512側の端面から軸部511側に向かって突出する。
(円板520)
円板520は、図17〜図20に示すように、後述する中心軸530を中心に回転するものである。
円板520は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形される。なお、円板520を樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
円板520には、図15〜図20に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(3)については後述する。
(1)穴521
(2)円筒部522
(3)嵌合部524
なお、円板520の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(穴521)
穴521は、図15、図16、図19及び図20に示すように、円板520の円周方向に沿って等間隔で複数個設けられている。
穴521は、円板520の表裏面に貫通する円形の穴として形成され、表示板510の軸部511が回転可能にはまり込むものである。穴521の個数は、表示板510の枚数に一致し、例えば18個設けている。
(円筒部522)
円筒部522は、図15に示すように、円板520に対し、後述する回転ドラム540を連結するためのものである。
円筒部522は、円板520において、回転ドラム540と対向する面から円筒形に延び、その内径を後述する中心軸530の外径に略等しく設定するとともに、外径を回転ドラム540の内径に略等しく設定している。
円筒部522の外周面には、円板520と回転ドラム540とが一体に回転するように、回転ドラム540の回転を阻止するための回転阻止部523を設けている。回転阻止部523は、円筒部522の外周面からリブ状に突出し、回転ドラム540の後述するスリット541にはまり込むものである。
(嵌合部524)
嵌合部524は、図15に示すように、円板520に対し、後述する回転歯車650を一体的に回転するように連結するためのものである。
嵌合部524は、円板520において、回転歯車650と対向する円形の縁部に位置し、当該縁部に凹状に形成され、直径方向に対向させて一対形成している。
嵌合部524には、回転歯車650の後述する凸状の嵌入部653がそれぞれはまり込み、円板520と回転歯車650とを一体的に回転するように連結するとともに、両者の取付位置を整合させている。
なお、嵌合部524を凹状に形成し、回転歯車650の嵌入部653を凸状に形成したが、これに限定されず、図示しないが、嵌合部524を「凸状」に形成し、嵌入部653を「凹状」に形成してもよい。
(中心軸530)
中心軸530は、図12に示すように、左右のベース480,490の間に回転不能に支持され、図17及び図18に示すように、円板520は、後述する駆動装置600の駆動力により、中心軸530を中心に回転する。
中心軸530は、金属製のシャフトから構成され、ユニットケース400の後述する左右のベース480,490に、駆動装置600の同じく後述する回転歯車650を介して支持される。
中心軸530は、左右の表示装置71,72に共通に設けられ、左右の表示装置71,72の円板520は同軸上に回転する。
なお、中心軸530を、左右の表示装置71,72に共通に設けたが、これに限定されず、図示しないが、左右の表示装置71,72に独立して2本の中心軸を設けてもよい。
(回転ドラム540)
回転ドラム540は、図17〜図20に示すように、中心軸530を中心にして、円板520と一体的に回転するものである。
回転ドラム540は、円筒形に形成され、内径を中心軸530の外径に略等しく設定し、中心軸530の軸方向に長く延びている。そして、回転ドラム540は、その長手方向をスリット541で切り割られ、断面がC字形に形成されている。
回転ドラム540の全長は、図18に示す表示板510の左右の長さ未満に設定されている。そして、表示板510の自由端部512側には、回転ドラム540と同様に中心軸530に外嵌され、当該回転ドラム540に隣接する従動ドラム550が位置する。
回転ドラム540は、金属製のパイプ材から構成されているが、これに限定されず、樹脂製としてもよい。
(従動ドラム550)
従動ドラム550は、図17及び図18に示すように、中心軸530を中心に回転可能なものであり、その外周面と対向する表示板510の自由端部512側の端面とが当接可能なものである。
従動ドラム550は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形される。なお、従動ドラム550を樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
従動ドラム550は、回転ドラム540に隣接して配置されるが、回転ドラム540の回転力は伝達されず、中心軸530を中心に自由に回転可能に支持されている。
そして、従動ドラム550は、図17に示すように、同図において向かって左側に配置された表示装置61における自由端部512と、右側に配置された表示装置62における自由端部512とにまたがって位置している。
なお、従動ドラム550を、左右の表示装置71,72にまたがって位置させ、1個としたが、これに限定されず、図示しないが、左側に配置された表示装置61における自由端部512に当接する第1の従動ドラム550と、右側に配置された表示装置62における自由端部512に当接する第2の従動ドラム550とから構成し、2個としてもよい。
つぎに、従動ドラム550の作用について説明する。
表示板510は、軸部511が片側にしか無く、自由端部512側が従動ドラム550の外周面に接近する方向に傾斜するおそれがある。
このとき、表示板510の自由端部512の端面を、従動ドラム550の外周面に当接させることで、それ以上、表示板510が傾斜するのを阻止する。
また、表示板510の自由端部512の端面が従動ドラム550の外周面に当接した状態において、円板520が回転すると、両者の間の摩擦抵抗が増大するおそれがある。
このため、両者が当接した状態において、円板520が回転した際に、両者の間の摩擦抵抗により、従動ドラム550が表示板510の回転に追従して自由に回転することで、両者の間の摩擦抵抗が増大するのを防止する。
これにより、表示板510の傾きや破損を防止できるとともに、駆動装置600の後述する駆動源610の負荷の増大を防止できる。
(ガイド板560,570)
ガイド板560,570は、図17及び図19に示すように、円板520と一体的に回転するものであり、表示板510の回転を補助するものである。
ガイド板560,570は、図20に示すように、回転ドラム540のはまり込む平面が略ドーナツ状に形成され、回転ドラム540に回転不能に支持される。
ガイド板560,570は、図19及び図20に示すように、複数枚、例えばこれらの図において左右に形成され、回転ドラム540の軸方向の途中、すなわち向かって右側に位置する第1ガイド板560と、回転ドラム540の終端部、すなわち左かって左側に位置する第2ガイド板570とからなる。
なお、ガイド板560,570として、2枚を例示したが、これに限定されず、図示しないが、1枚でもよく、或いは3枚以上としてもよい。
2個の第1、第2ガイド板560,570は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的にそれぞれ成形される。なお、ガイド板560,570を樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
第1、第2ガイド板560,570には、図20に示すように、表示板510のガイド溝513,514との間に、軸部511の軸線上において、表示板510を回転可能に支持する凹凸部515,561,571のいずれか一方をそれぞれに設けている。
ここで、「凹凸部515,561,571」として、第1、第2ガイド板560,570側に、ガイド凸部515を回転可能に支持するガイド凹部561,571を設けている。
ガイド凹部561,571は、円周方向に沿って等間隔で複数個設けられ、第1、第2ガイド板560,570の表裏面に貫通する円形の穴として形成されている。
ガイド凹部561,571には、第1、第2ガイド板560,570を表示板510のガイド溝513,514に差し込んだ際に、当該ガイド溝513,514内に突出するガイド凸部515が回転可能にはまり込む。ガイド凹部561,571の個数は、表示板510の枚数に一致し、例えば18個設けている。
ここで、「凹凸部515,561,571」として、表示板510におけるガイド溝513,514に、爪状の「ガイド凸部515」を設け、ガイド板560,570に穴状の「ガイド凹部561,57)」を設けたが、これに限定されず、図示しないが、ガイド溝513,514側に「凹部」を設け、ガイド板560,570側に「凸部」を設けてもよい。
すなわち、ガイド溝513,514側に「凹部」を設ける場合には、図示しないが、当該「凹部」を円筒状に形成する必要がある。このように形成した円筒状の筒内に、ガイド板560,570側に設けた軸状の「凸部」を挿入することで、ガイド板560,570側に対し、表示板510を回転可能に支持する。
第1、第2ガイド板560,570は、図20に示すように、異なる形状に形成され、同図において向かって右側に位置する第1ガイド板560は、回転ドラム540の外嵌される平面が略ドーナツ状に形成されている。第1ガイド板560の中心穴には、回転ドラム540のスリット541にはまり込む突起状の回転阻止部562を設けている。回転阻止部562は、回転ドラム540のスリット541にはまり込むことで、回転ドラム540と協同した回転動作を行う。
第2ガイド板570は、図20に示すように、同図において向かって右側に位置し、回転ドラム540内に挿入される円筒部572を有する。円筒部572の外周には、回転ドラム540のスリット541にはまり込む突起状の回転阻止部573を設けている。回転阻止部573は、回転ドラム540のスリット541にはまり込むことで、回転ドラム540と協同した回転動作を行う。
(上ストッパー580)
上ストッパー580は、図8に示すように、表示板510の回転を規制するためのものである。
上ストッパー580は、図8〜図11に示すように、左右の表示装置71,72にそれぞれ位置し、計2個形成されている。2個の上ストッパー580は、ユニットケース400の後述する上部ベース460に着脱可能に取り付けられている。
なお、上ストッパー580を、上部ベース460と別体に形成したが、これに限定されず、図示しないが、上部ベース460と一体的に形成してもよい。
2個の上ストッパー580は、同一構造であり、適度な弾性と剛性とを有する熱可塑性合成樹脂により一体的にそれぞれ成形される。
2個の上ストッパー580は、図9に示すように、次の各部を有する。
(1)基部581
基部581は、図9に示すように、ユニットケース400の後述する取付凹部461にはまり込み、ネジ止めされる。
(2)当接部582
当接部582は、図9に示すように、当該基部581から下方に向かって棒状に延び、前記表示板510に押されて弾性的に撓むことが可能なものである。
(下ストッパー590)
下ストッパー590は、図9に示すように、上ストッパー580と対向する下側に位置し、当該上ストッパーに規制されて1枚ずつ下方に回転する下側の表示板510の下端部に当接し、当該下側の表示板510を垂直状態に係止するものである。
下ストッパー590は、図9に示すように、左右の表示装置71,72にそれぞれ位置し、計2個形成されている。2個の下ストッパー590は、ユニットケース400の後述する下部ベース470に着脱可能に取り付けられている。
なお、下ストッパー590を、上部ベース460と別体に形成したが、これに限定されず、図示しないが、上部ベース460と一体的に形成してもよい。
2個の下ストッパー590は、同一構造であり、適度な弾性と剛性とを有する熱可塑性合成樹脂により一体的にそれぞれ成形される。
(駆動装置600)
駆動装置600は、図12に示すように、装置本体500の円板520を駆動するためのものである。駆動装置600は、左右の表示装置71,72にそれぞれ設けられ、左右方向に対称に配置されている。
駆動装置600は、図12〜図16に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)〜(3)については後述する。
(1)駆動源610
(2)歯車機構620
(3)センサー基板660
なお、駆動装置600のパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されず、歯車機構620を省略し、駆動源610により円板520を直接、駆動するようにしてもよい。
(駆動源610)
駆動源610は、図5に示すように、役物制御手段340に接続され、図12に示すように、円板520を回転駆動するものである。
駆動源610は、例えばステッピングモーターから構成され、その駆動力を、後述する歯車機構620を介して円板520に伝達する。
駆動源610は、図12〜図14に示すように、ユニットケース400の後述する左右のベース480,490に、駆動ベース481,491を介して固定される。
なお、駆動源610として、ステッピングモーターを例示したが、これに限定されず、それ以外のDCモーターやACモーターから構成してもよい。
(歯車機構620)
歯車機構620は、図12に示すように、駆動源610の駆動力を、装置本体500の円板520に伝達するためのものである。
歯車機構620は、図12〜図14に示すように、ユニットケース400の後述する左右のベース480,490の外側面側に回転可能にそれぞれ支持される。
歯車機構620は、図12〜図16に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)駆動歯車630
(2)中間歯車640
(3)回転歯車650
なお、歯車機構620のパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されず、中間歯車640を省略してもよいし、或いは中間歯車640を2段以上設けてもよい。
(駆動歯車630)
駆動歯車630は、図12〜図14に示すように、モーターである駆動源610の駆動軸に固定され、駆動軸と一体的に回転する。
駆動歯車630は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、駆動歯車630を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
(中間歯車640)
中間歯車640は、図12〜図14に示すように、ユニットケース400の後述する左右のベース480,490の外側面側に回転可能に支持され、図22に示すように、駆動歯車630にかみ合うものである。
中間歯車640は、駆動歯車630と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、中間歯車640を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
(回転歯車650)
回転歯車650は、図12〜図16に示すように、円板520と一体的に回転するとともに、駆動源610からの駆動力により回転駆動されるものである。
回転歯車650は、駆動歯車630と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、回転歯車650を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
回転歯車650は、図12〜図14に示すように、ユニットケース400の後述する左右のベース480,490の外側面側に回転可能に支持され、中間歯車640とかみ合う。
回転歯車650は、図15及び図16に示すように、円板520に連結され、当該円板520に駆動源610の駆動力を伝達する。
回転歯車650は、図15及び図16に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(3)については後述する。
(1)第1位置検出部651(原点)
(2)第2位置検出部652(表示板位置)
(3)嵌入部653
なお、回転歯車650の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(第1位置検出部651)
第1位置検出部651は、図16に示すように、センサー基板660の後述する第1センサー661(図13参照)により、回転歯車650の回転位置、すなわち原点位置を検出するためのものである。
第1位置検出部651は、図16に示すように、回転歯車650の外側面に位置し、当該外側面から板状に突出する。後述する第1センサー661(図13参照)は、発光素子と、受光素子からなるフォトセンサから構成され、板状の第1位置検出部651が発光素子から照射された光を遮光することで、回転歯車650、すなわち回転歯車650と一体的に回転する円板520の原点位置を検出できる。
(第2位置検出部652)
第2位置検出部652は、図16に示すように、センサー基板660の後述する第2センサー662(図13参照)により、回転歯車650の回転位置、すなわち当該回転歯車650と一体的に回転する円板520の各穴521に回転可能に軸止された表示板510の位置を検出するためのものである。
第2位置検出部652は、図16に示すように、回転歯車650の外側面において、第1位置検出部651の外周側に位置し、当該外側面から板状に突出する。
第2位置検出部652は、円周方向に沿って等間隔で複数枚、すなわち表示板510の枚数と同数の18枚設けられている。
第2位置検出部652は、第2センサー662(図13参照)を遮光することで、表示板510の位置、すなわち円板520の各穴521に軸止された軸止位置を検出できる。
(嵌入部653)
嵌入部653は、図15に示すように、回転歯車650に対し、円板520を一体的に回転するように連結するためのものである。
嵌入部653は、円板520の嵌合部524にはまり込むものである。嵌入部653は、回転歯車650において、円板520と対向する内側面に位置し、平面が円弧状に湾曲した凸状に形成され、直径方向に対向させて一対形成している。
嵌入部653は、円板520の嵌合部524にはまり込み、回転歯車650に対し、円板520を一体的に回転するように連結するとともに、両者の取付位置を整合させる。
(センサー基板660)
センサー基板660は、図13及び図14に示すように、回転歯車650の回転位置を検出するためのものである。
センサー基板660は、ユニットケース400の後述する左右のベース480,490の外側面側に固定される。
センサー基板660は、図13に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)第1センサー661(原点)
(2)第2センサー662(表示板位置)
なお、センサー基板660のパーツは、次の(1)及び(2)に限定されない。
(第1センサー661)
第1センサー661は、図13に示すように、回転歯車650の第1位置検出部651の移動軌跡内、すなわち回転歯車650が回転することによる回転軌跡記内に位置し、回転歯車650の回転位置、すなわち原点位置を検出するためのものである。
第1センサー661は、発光素子と、受光素子からなるフォトセンサから構成され、常時は発光素子からの照射光が受光素子に入射され、オン状態にある。これに対し、発光素子と受光素子との間が遮光されると、オン状態からオフ状態に変化する。
第1センサー661は、第1位置検出部651の無い部分では、発光素子からの照射光が受光素子に入射され、常時はオン状態となっている。これに対し、第1位置検出部651の有る部分では遮光され、オン状態からオフ状態に変化する。
第1センサー661は、オン状態からオフ状態に変化した位置にもとづいて、回転歯車650の回転位置を検出できる。また、例えばステッピングモーターである駆動源610に駆動パルス信号を入力中、第1センサー661が所定の時間内にオン状態からオフ状態に変化しない場合には、いわゆる「脱調」を検出できる。
なお、第1センサー661により、回転歯車650の回転位置を検出したが、これに限定されず、円板520、或いは歯車機構620の他の駆動歯車630、中間歯車640のいずれか一つ以上の回転位置を検出させてもよい。
(第2センサー662)
第2センサー662は、図13に示すように、回転歯車650の第2位置検出部652の移動軌跡内、すなわち回転歯車650が回転することによる回転軌跡記内に位置し、回転歯車650の回転位置、すなわち当該回転歯車650と一体的に回転する円板520の各穴521に回転可能に軸止された表示板510の位置を検出するためのものである。
第2センサー662は、第1センサー661と同様に、フォトセンサから構成されている。
第2センサー662は、隣接する第2位置検出部652の間の隙間部分では、発光素子からの照射光が受光素子に入射され、常時はオン状態となっている。これに対し、第2位置検出部652の有る部分では遮光され、オン状態からオフ状態に変化する。
第2センサー662は、オン状態からオフ状態に変化した位置にもとづいて、円板520に対する表示板510の軸止位置を検出することができる。
なお、第2センサー662により、表示板510の軸止位置を検出させたが、これに限定されず、第2センサー662を省き、第1センサー661による原点位置の検出により、表示板510の軸止位置をソフト的に算定するようにしてもよい。
(ユニットケース400)
ユニットケース400は、図12に示すように、表示装置71,72を収納するものである。
また、ユニットケース400内には、表示装置71,72のほか、図25を用いて後述する表示板照明装置700、及び図27を用いて後述するシート照明装置800を収納している。
ユニットケース400は、図1、図8〜図12及び図23〜図27参照に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)〜(5)については後述する。
(1)ケース本体410(図8〜図12参照)
(2)前面ベース420(図23〜図25参照)
(3)背面カバー430(図23〜図25参照)
(4)装飾カバー440(図25〜図27参照)
(5)前面カバー450(図1参照)
なお、ユニットケース400のパーツは、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(ケース本体410)
ケース本体410は、図8〜図12に示すように、表示装置71,72の上面、下面及び左右の側面の四方を取り囲むものであり、遊技者と対向する前面及び背面は開放されている。
ケース本体410には、左右の表示装置71,72がユニット化されて収納される。
なお、ケース本体410内に、計2個の表示装置71,72を収納したが、これに限定されず、図示しないが、ケース本体410を2個設け、各1個の表示装置71,72を収納してもよい。
ケース本体410は、図8〜図14に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)〜(3)については後述する。
(1)上部ベース460
(2)下部ベース470
(3)左右のベース480,490
なお、ケース本体410のパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されず、図示しないが、4分割せずに、一体的に形成してもよいし、或いは2分割や3分割としてもよい。
ケース本体410には、図8、図9及び図11〜図14に示すように、略ハニカム形状の構造体411を配置している。
ここで、「略ハニカム形状」としては、図9においては、「ひし形」に形成し、図11、図13及び図14においては、正方形、長方形、台形及び三角形等の「多角形」に形成している。
なお、「略ハニカム形状」として、主として「ひし形」等の「方形」を例示したが、これに限定されず、図示しないが、例えば「正六角形」等のように5角形以上の多角形に形成してもよい。
構造体411は、ケース本体410の種々の位置に設けられ、図9に示すように、上部ベース460の上面、下部ベース470の上面、図13に示すように、左右のベース480,490の外側面の一部、図14に示すように、左右のベース480,490の内側面の一部にそれぞれ形成されている。
構造体411は、上部ベース460、下部ベース470及び左右のベース480,490の剛性の向上と、樹脂で成形する際に、板厚を一定にし、樹脂のヒケ発生を抑制するためのものである。
なお、構造体411を、上部ベース460、下部ベース470及び左右のベース480,490のいずれにも形成したが、これに限定されず、図示しないが、いずれか1個に形成してもよいし、対応する二面に位置する上部ベース460と下部ベース470、或いは左右のベース480,490に形成したり、或いは四面中の三面に形成してもよい。
構造体411は、図9に示すように、大別すると、次の各部から構成されている。
(1)ベース板412
ベース板412は、図9においては後述する上部ベース460の底面が相当する。
(2)第1リブ413
第1リブ413は、図9に示すように、ベース板412から当該ベース板412の厚み方向に板状に延出するものである。
(3)第2リブ414
第2リブ414は、第1リブ413と交差し、第1リブ413と同様にベース板412の厚み方向に板状に延出するものである。第2リブ414は、第1リブ413とともに格子状に配置されている。
(前面ベース420)
前面ベース420は、図23〜図23に示すように、ケース本体410であって、遊技者と対向する前面に取り付けられている。左右の表示装置71,72の表示板510が臨む方形の役物表示窓421を有するものである。
前面ベース420は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、前面ベース420を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
前面ベース420は、図13〜図25に示すように、方形の役物表示窓421を取り囲むように額縁状に形成されている。
(背面カバー430)
背面カバー430は、図25〜図27に示すように、ケース本体410がはまり込むのであり、ケース本体410の開放した背面を覆うものであり、遊技者と対向する前面が開放されている。
背面カバー430は、後述するシート432を除き、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、背面カバー430を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
背面カバー430は、図26及び図27に示すように、大別すると、次の各部やパーツを有する。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)開放背面431
(2)シート432
なお、背面カバー430の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(開放背面431)
開放背面431は、図26及び図27に示すように、背面カバー430の背壁に位置し、当該背壁の表裏面に貫通し、平面が方形に開口している。
(シート432)
シート432は、図26及び図27に示すように、開放背面431の少なくとも一部を覆う目隠し用のものである。
シート432は、適度な剛性を有する合成樹脂製のシート材を打ち抜き形成している。
シート432には、図26及び図27に示すように、次の各部を有する。
なお、シート432の各部は、次の(1)に限定されない。
(1)印刷部433
印刷部433は、図23に示すように、円板520の上方に位置する表示板510の背面側に位置するとともに、図27に示すように、遊技者と対向するシート432の前面に位置する。
印刷部433には、図27に示すように、「あたり」の文字を印刷している。
なお、印刷部433の印刷内容として、文字を例示したが、これに限定されず、図示しないが、日本文字以外の「アルファベット」、「数字」、「記号」、或いは図柄53から構成してもよい。
印刷部433の印刷内容は、図8に示すように、表示板510が上ストッパー580に係止され、垂直に直立した状態においては、当該表示板510に隠れて遊技者に視認不能となっている。
これに対し、図25に示すように、表示板510が上ストッパー580から離れ、後方に向かって倒れた状態においては、図23及び図24に示すように、遊技者に視認可能となる。
表示板510を後方に向かって倒れた状態は、図5に示す役物制御手段340により、駆動源610を逆転駆動させることで実現している。
すなわち、役物制御手段340は、図8に示すように、駆動源610を正転駆動させて、円板520を回転させ、上ストッパー580に規制されて表示板510を1枚ずつ下方に回転する制御を実行している。
これに加え、役物制御手段340は、図23〜図25に示すように、駆動源610を逆転駆動させて、円板520を逆回転する制御を実行している。円板520を逆回転させると、上ストッパー580の後方に位置する表示板510を下方に倒れさせ、遊技者から印刷部433を視認可能となる。
遊技者は、印刷部433を視認することにより、例えば有利遊技であるボーナスやARTへの移行役に当選した確率が高いことを認識することが可能である。
(装飾カバー440)
装飾カバー440は、図12及び図9に示すように、前面ベース420の遊技者と対向する前面側に取り付けられ、装飾的なものである。
装飾カバー440は、前面ベース420より一回り大きい額縁状に形成され、上飾り22の背面側に固定される。
装飾カバー440は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、装飾カバー440を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
(前面カバー450)
前面カバー450は、図1に示すように、前面ベース420の役物表示窓421において、遊技者と対向する前面側を覆うものであり、透明に形成されている。
なお、前面カバー450を透明に形成したが、当該透明には「半透明」を含むものであり、前面カバー450を通して、役物表示窓421に臨む左右の表示装置71,72の表示板510が遊技者から視認可能であればよい。
前面カバー450は、図示しないが、上飾り22の背面側に固定され、上飾り22から遊技者と対向する側に円弧状に湾曲して突出する。
前面カバー450は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、前面カバー450を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、ガラス製としてもよい。
(上部ベース460)
上部ベース460は、図8〜図12に示すように、表示装置71,72の上部に位置するものである。
上部ベース460は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、上部ベース460を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
上部ベース460には、図8及び図9に示すように、その上面に構造体411を備えるほか、図8〜図12に示すように、次の各部を備える。
なお、上部ベース460の各部は、次の(1)に限定されない。
(1)取付凹部461
取付凹部461には、図8及び図9に示すように、上ストッパー580の基部581がはまり込む凹状のものである。
取付凹部461は、左右の表示装置71,72に対応し、左右一対設けられている。
各取付凹部461には、上ストッパー580の基部581をはめ込み、ネジ止めしている。
この取付状態において、図8〜図8に示すように、上ストッパー580の当接部582がユニットケース400の内部に向かって突出する。
(下部ベース470)
下部ベース470は、図9〜図12に示すように、表示装置71,72の下部に位置するものである。
下部ベース470は、上部ベース460と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、下部ベース470を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
下部ベース470には、図8及び図9に示すように、上部ベース460と同様に、下部ベース470の上面に構造体411を備える。
また、下部ベース470の上面には、図9及び図8に示すように、2個の下ストッパー590をネジ止めしている。
(左右のベース480,490)
左右のベース480,490は、図8〜図10及び図12に示すように、表示装置71,72の左右両側に位置するものである。
左右のベース480,490は、次のパーツに分かれている。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)左側ベース480
(2)右側ベース490
(左側ベース480)
左側ベース480は、図8〜図10及び図12に示すように、表示装置71,72のこれらの図において向かって左側に位置するものである。
左側ベース480は、上部ベース460と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、下部ベース470を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
左側ベース480は、図13に示すように、上部ベース460と同様に、左側ベース480の内側面の上下に構造体411を備えている。また、左側ベース480の外側面にも、図示しないが、右側ベース490の外側面と同様に、図14に示すように、構造体411を備える。
左側ベース480には、図12及び図13に示すように、図12において向かって左側に位置する左側表示装置61が回転可能に支持される。具体的には、左側表示装置61の円板520は、図15及び図16に示すように、回転歯車650に連結された状態で、左側ベース480に回転可能に支持される。また、中間歯車640も、左側ベース480に回転可能に支持され、回転歯車650とかみ合う。
左側ベース480には、図12及び図13に示すように、次のパーツが取り付けられる。
(1)駆動ベース481
駆動ベース481は、図13に示すように、駆動源610を固定するものである。
駆動ベース481は、左側ベース480と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、駆動ベース481を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
駆動ベース481には、駆動源610を固定した後、左側ベース480に固定され、このとき、駆動源610の駆動軸に固定された駆動歯車630が、左側ベース480に回転可能に支持された中間歯車640とかみ合う。
(2)サイドカバー482
サイドカバー482は、図13に示すように、左側ベース480の外側面を覆うものである。
サイドカバー482は、左側ベース480と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、駆動ベース481を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
サイドカバー482は、左側ベース480の外側面側に駆動ベース481、センサー基板660の順に取り付けた後、被せるように取り付けられ、駆動ベース481、センサー基板660及びサイドカバー482は、最終的には左側ベース480の外側面側に対して固定される。
(右側ベース490)
右側ベース490は、図8〜図10及び図12に示すように、表示装置71,72のこれらの図において向かって右側に位置するものである。具体的には、右側表示装置62の円板520は、図15及び図16に示すように、回転歯車650に連結された状態で、右側ベース490に回転可能に支持される。
右側ベース490は、左側ベース480と左右対称の構造を有し、叉、駆動ベース491及びサイドカバー492についても、先に説明した駆動ベース481及びサイドカバー482と左右対称の構造を有するので、説明を省略する。
(表示板照明装置700)
表示板照明装置700は、図25に示すように、ユニットケース400内に収納された左右の表示装置71,72の表示板510、すなわち前面ベース420の役物表示窓421に臨む表示板510を照明するものである。
表示板照明装置700は、図示しないが、遊技者と対向する前面側からの前面側照明と、ユニットケース400の内部から内部照明とを行っている。
表示板照明装置700は、図25に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)上部照明基板710
(2)下部照明基板720
なお、表示板照明装置700のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(上部照明基板710)
上部照明基板710は、図25に示すように、前面ベース420の上枠の背面側に取り付けられ、上方側から内部の左右の表示装置71,72を照明する。
上部照明基板710は、図示しないが、左右一対の2枚の基板から構成され、2枚の基板は、左右の表示装置71,72にそれぞれ対応し、左右の表示装置71,72を独立して照明できるようにしている。
(下部照明基板720)
下部照明基板720は、図25に示すように、前面ベース420の下枠423の背面に取り付けられ、上方側から内部の左右の表示装置71,72を照明する。
下部照明基板720は、上部照明基板710と同様の構造を有し、左右の表示装置71,72を独立して照明できるようにしている。
(シート照明装置800)
シート照明装置800は、図27及び図28に示すように、ユニットケース400の内部、すなわち背面カバー430の内部に位置し、シート432の印刷部433を照明するものである。
シート照明装置800は、大別すると、次のパーツから構成されている。
(1)照明基板810
照明基板810は、図27及び図28に示すように、背面カバー430の上壁の下面に取り付けられ、上壁の左右の幅方向に長く延びている。
(2)発光源820
発光源820は、図28に示すように、照明基板810表裏面のいずれか一方の面、ここでは裏面側に設けられている。発光源820には、RGBカラーのLEDが使用されている。
発光源820は、照明基板810の長手方向に沿って、等間隔で複数個、例えば4個設けられている。
発光源820は、図27に示すように、照明基板810を背面カバー430の上壁の下面に取り付けた際に、背面カバー430の内部に向かって位置する。
シート432の印刷部433は、発光源820から照射された光により、上方から斜め下向きに照明される。
(図29を用いた昇格チャンスゾーンの概略の説明)
図29を用いて、図7に示す「昇格チャンスゾーン」の概略について説明する。
図7に示す「通常区間」において、レア役等に当選すると、「昇格チャンスゾーン」に進む。
昇格チャンスゾーンは、予め設定された規定ゲーム数内に、図6に示す「RT状態」(RT1からRT3)を上げることに成功した場合には、「ART開始」に進む。これに対し、規定ゲーム数内に、「RT状態」を上げることに失敗した場合には、「通常区間」に戻る。
まず、レア役等に当選すると、「昇格チャンスゾーン」中の「ART準備中」に進む。
「ART準備中」から「昇格リプ待ち状態」に進み、当該「待機リプ待ち状態」において、規定ゲーム数内に「昇格リプ」の当選・入賞に成功すると、「RT1」から「RT2」に移行し、「突入リプ待ち状態」に進む。これに対し、規定ゲーム数内に「昇格リプ」の当選・入賞に成功しない場合には、「通常区間」に戻る。
ここで、「昇格リプ」としては、例えば左リール52aの中段に図柄「ベル」、中リール52bの中段に図柄「ベル」、右リール52cの中段に図柄「ベル」に停止表示された場合が相当する。
つぎに、「昇格リプ待ち状態」から「突入リプ待ち状態」に進み、当該「突入リプ待ち状態」において、規定ゲーム数内に「突入リプ」の当選・入賞に成功すると、「RT2」から「RT3」に移行し、「ART開始」に進み、図7に示す「有利遊技」(ART)が開始される。これに対し、規定ゲーム数内に「突入リプ」の当選・入賞に成功しない場合には、「通常区間」に戻る。
ここで、「突入リプ」としては、例えば左リール52aの下段に図柄「ベル」、中リール52bの中段に図柄「ベル」、右リール52cの上段に図柄「ベル」に停止表示された場合が相当する。
(図30を用いた特殊チャンスゾーンにおける第1ゾーンの概略の説明)
図30を用いて、「特殊チャンスゾーン」における「第1ゾーン」の概略について説明する。
図7に示す「有利遊技」(ART)が消化、すなわち第7タームを終了すると、「分岐部」を経て、「特殊チャンスゾーン」における「第1ゾーン」に進む。
「第1ゾーン」においては、予め設定された規定ゲーム数(例えば20G〜30G)内に、図6に示す「RT状態」(RT3からRT5)を上げることに成功した場合に、「第2ゾーン」に進む。これに対し、規定ゲーム数内に、「RT状態」を上げることに失敗した場合には、「通常区間」に戻る。
まず、「引戻RT準備」(ART中)に進み、当該「引戻RT準備」から「待機リプ待ち状態」に進む。
「待機リプ待ち状態」において、「待機リプ」の当選・入賞に成功すると、「RT3」から「RT4」に移行し、「発動リプ待ち状態」に進む。これに対し、規定ゲーム数内に「待機リプ」の当選・入賞に成功しない場合には、「通常区間」に戻る。
ここで、「待機リプ」としては、例えば左リール52aの下段に図柄「RP」、中リール52bの下段に図柄「RP」、右リール52cの下段に図柄「RP」に停止表示された場合が相当する。
「発動リプ待ち状態」において、「発動リプ」の当選・入賞に成功すると、「RT4」から「RT5」に移行し、「第2ゾーン」に進む。これに対し、規定ゲーム数内に「発動リプ」の当選・入賞に成功しない場合には、「通常区間」に戻る。
ここで、「発動リプ」としては、例えば左リール52aの上段に図柄「RP」、中リール52bの中段に図柄「RP」、右リール52cの下段に図柄「RP」に停止表示された場合が相当する。
(図31を用いた特殊チャンスゾーンにおける第2ゾーンの概略の説明)
図31を用いて、「特殊チャンスゾーン」における「第2ゾーン」の概略について説明する。
まず、「第1ゾーン」の「発動リプ待ち状態」から「第2ゾーン」の「引戻RT」に進む。
「引戻RT」は、「通常区間」であり、「非AT状態」となる。
ここで、「有利区間」から「通常区間」に移行させたのは、「有利区間」を初期化させるためである。
「引戻RT」において、予め設定された規定ゲーム数(例えば50G)内に、(1)「遊技区間の当選」、及び(2)「特リプ」の当選・入賞させることに成功した場合に、規定ゲーム数の消化後、「ART準備中」に進み、「有利遊技」(ART)に引き戻される。これに対し、規定ゲーム数内に、上記(1)及び(2)に失敗した場合には、「通常区間」に戻る。
まず、「引戻RT」から「遊技区間の当選待ち状態」に進み、当該「遊技区間の当選待ち状態」において、規定ゲーム数内に、例えば「CB等」の当選・入賞に成功すると、「ボナリプ待ち状態」に進む。これに対し、規定ゲーム数内に「CB等」の当選・入賞に成功しない場合には、「通常区間」に戻る。
ここで、「ボナリプ」は、「ボーナス・リプレイ」の略語であり、「ボナリプ待ち状態」は、「有利区間」であり、「AT状態」となる。
「ボナリプ待ち状態」において、「ボナリプ」の当選・入賞に成功すると、「ボナリプ待ち状態で上乗せ抽選」に進む。これに対し、規定ゲーム数内に「ボナリプ」の当選・入賞に成功しない場合には、「通常区間」に戻る。
ここで、「ボナリプ」としては、例えば左リール52aの下段に図柄「RP」、中リール52bの中段に図柄「RP」、右リール52cの中段に図柄「RP」に停止表示された場合が相当する。
「ボナリプ待ち状態で上乗せ抽選」においては、規定ゲーム数内に、「ボナリプ」の当選・入賞に成功する度に、遊技区間の「上乗せ抽選」が実行される。
「ボナリプ待ち状態で上乗せ抽選」においては、規定ゲーム数を消化すると、「RT5」から「RT0」に移行し、「ART準備中」に進む。その後、図7に示す「有利遊技」(ART)が開始され、「上乗せ抽選」により加算された「遊技区間」の利益を受ける。
(図32〜図36を用いたキャラクタ移動用表示装置及び遊技区間表示用表示装置の表示例の説明)
図32〜図36を用いて、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)及び遊技区間表示用表示装置62(第2表示装置)の表示例について説明する。
(図32を用いた例1及び例2の説明)
まず、図7に示す「有利遊技」(ART)における表示例である「例1」及び「例2」について説明する。
「有利遊技」(ART)の開始に先立ち、図5に示す有利区間制御手段260の遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)及び敵側カウンタ262(第2カウンタ)に初期値が設定される。
遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の初期値は、図32(a)の「例1」に示すように、例えば「12」に設定される。
敵側カウンタ262(第2カウンタ)の初期値は、抽選により、例えば「30又は60」のうちから決定され、「例1」では例えば「30」に設定される。
キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)における遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)と敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)及び敵側カウンタ262(第2カウンタ)のカウンタ値により決定されている。
遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、例えば「12」であるので、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)の「コマ1」(スタート部)に、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)が表示される。
敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値は、例えば「30」であるので、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「30コマ」離れた位置に、敵側キャラクタ(例えば黒三角)が仮想的に表示されるが、遊技者からは見えない。
またこのとき、遊技区間表示用表示装置62(第2表示装置)の「第1ターム」(初期部、1日目)が点灯表示される。
つぎに、「例2」について、図32(b)を用いて説明する。
「例2」は、「例1」に続き、図柄「ベル」が当選・入賞した場合である。
図柄「ベル」が当選・入賞すると、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値に、「−1」され、「12」から「11」に変化する。
同時に、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に、「+1」され、「30」から「31」に変化する。
キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)における遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)の表示位置は、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値の「11」により決定され、「コマ1」(スタート部)から「コマ2」に移動する。
敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「31」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「31コマ」離れた位置に、仮想的に移動するが、遊技者からは見えない。
(図33を用いた例3及び例4の説明)
図33を用いて、「例3」及び「例4」について説明する。
まず、「例3」について、図33(a)を用いて説明する。
「例3」は、図33(a)に示す「例2」に続き、図柄「RP」が当選・入賞した場合である。図柄「RP」が当選・入賞すると、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に、「−1」され、「31」から「30」に変化する。
このとき、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、変化せず、「11」を維持する。
敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「30」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「30コマ」離れた位置に、仮想的に移動するが、遊技者からは見えない。
遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)の表示位置は、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値が変化しないことから、「コマ2」を維持する。
つぎに、「例4」について、図33(b)を用いて説明する。
「例4」は、「例3」に続き、図柄「RP」が当選・入賞した場合である。
図柄「RP」が当選・入賞すると、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に、「−1」され、「30」から「29」に変化する。
このとき、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、変化せず、「11」を維持する。
敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「29」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「29コマ」離れた位置に、仮想的に移動するが、遊技者からは見えない。
遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)の表示位置は、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値が変化しないことから、「コマ2」を維持する。
(図34を用いた例5及び例6の説明)
図34を用いて、「例5」及び「例6」について説明する。
まず、「例5」について、図34(a)を用いて説明する。
遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、例えば「1」であり、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値は、例えば「11」である場合である。
このときの遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)の表示位置は、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値の「1」により決定され、「コマ12」(ゴール部)である。
また、敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「11」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「11コマ」離れた「コマ1」(スタート部)に表示され、遊技者からも見える。
つぎに、「例6」について、図34(b)を用いて説明する。
「例6」は、「例5」に続き、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)が「コマ12」(ゴール部)に進むと、1回のターム(一日)が終了し、図34(b)の「例6」に示すように、次の「第2ターム」(中間部、2日目)に進む。
このとき、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値が初期化され、例えば「1」から「12」に変化する。
敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値は、現在地である「11」に「+12」され、「11」から「23」に変化する。
遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)の表示位置は、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値の「12」により決定され、「コマ12」(ゴール部)から「コマ1」(スタート部)に復帰する。
敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「23」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「23コマ」離れた位置に、仮想的に移動するが、遊技者からは再度、見えなくなる。
またこのとき、遊技区間表示用表示装置62(第2表示装置)の「第1ターム」(初期部、1日目)が消灯され、「第2ターム」(中間部、2日目)が点灯表示され、当該「第2ターム」に移行したことを遊技者に報知する。
(図35を用いた例7及び例8の説明)
図35を用いて、「例7」及び「例8」について説明する。
まず、「例7」について、図35(a)を用いて説明する。
「例7」は、第5タームであり、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、例えば「5」であり、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値は、例えば「1」である場合である。
このときの遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)の表示位置は、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値の「5」により決定され、「コマ8」に表示される。
また、敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「1」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「1コマ」離れた「コマ7」に表示される。
つぎに、「例8」について、図35(b)を用いて説明する。
「例8」は、「例7」に続き、図柄「RP」が当選・入賞した場合である。図柄「RP」が当選・入賞すると、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に、「−1」され、「1」から「0」に変化する。
このとき、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、変化せず、「5」を維持する。
敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「0」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「0コマ」離れた、すなわち遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)が表示されている「コマ8」に移動する。
その結果、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)と、敵側キャラクタ(例えば黒三角)とが、同一のコマ内、すなわち「コマ8」に横並びに表示され、「バトル演出」が開始される。なお、遊技者側キャラクタと敵側キャラクタとを、横並びに表示させたが、これに限定されず、図示しないが、重なるように表示させてもよい。
(図36を用いた例9及び例10の説明)
図36を用いて、「例9」及び「例10」について説明する。
まず、「例9」について、図36(a)を用いて説明する。
「例9」は、第6タームであり、「本物」である敵側キャラクタ(例えば黒三角)と異なる「偽物」である敵側キャラクタ(例えば白三角)の表示抽選に当選した場合である。
このとき、「偽物」である敵側キャラクタ(例えば白三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に、例えば「−2」した数値により決定される。
なお、「偽物」である敵側キャラクタ(例えば白三角)の表示位置として、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に、「−2」した数値を例示したが、これに限定されず、図示しないが、「−1」、もしくは「−3」以上、或いは「+」の数値でもよいし、更に一定値とせず、抽選により数値を変化させてもよい。また、「偽物」である敵側キャラクタ(例えば白三角)の表示位置の決定に、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値を用いたが、これに限定されず、図示しないが、「偽物」である敵側キャラクタ(例えば白三角)に用いる敵側カウンタを別途、設けてもよい。
「例9」においては、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、例えば「5」であり、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値は、例えば「3」である場合である。
このときの遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)の表示位置は、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値の「5」により決定され、「コマ8」に表示される。
また、「本物」である敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「3」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「3コマ」離れた「コマ5」に表示される。
「偽物」である敵側キャラクタ(例えば白三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「3」に「−2」した「1」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「1コマ」離れた「コマ7」に表示される。
つぎに、「例10」について、図36(b)を用いて説明する。
「例10」は、「例9」に続き、図柄「RP」が当選・入賞した場合である。図柄「RP」が当選・入賞すると、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に、「−1」され、「3」から「2」に変化する。
このとき、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値は、変化せず、「5」を維持する。
「本物」である敵側キャラクタ(例えば黒三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「2」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「2コマ」離れた「コマ6」に移動する。
「偽物」である敵側キャラクタ(例えば白三角)の表示位置は、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値の「2」に「−2」した「0」により決定され、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)から「0コマ」離れた、すなわち遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)が表示されている「コマ8」に移動する。
その結果、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)と、「偽物」である敵側キャラクタ(例えば黒三角)とが、同一のコマ内、すなわち「コマ8」に横並びに表示され、「バトル演出」が開始される。なお、遊技者側キャラクタと敵側キャラクタとを、横並びに表示させたが、これに限定されず、図示しないが、重なるように表示させてもよい。
(図5に示す有利区間制御手段260の各種の機能の説明)
図5に示す遊技制御手段100におけるメイン制御手段200を構成する有利区間制御手段260の有する各種の機能について説明する。
第1に、有利区間制御手段260には、図7に示すように、通常区間(例えば非AT状態)と、当該通常区間(例えば非AT状態)より遊技者に有利な有利区間(例えばAT状態)と、を有する。
これに加え、有利区間制御手段260には、有利区間(例えばAT状態)に、図7に示すように、有利遊技(例えばART)を有する。
ここで、「有利区間(例えばAT状態)」には、例えば図8に示すARTである「有利遊技」のほか、「ボーナス遊技」を含んでいてもよい。
第2に、有利区間制御手段260は、図7に示すように、有利遊技(ART)が通常条件により終了した場合に、通常チャンスゾーンに進み、当該通常チャンスゾーンにおける遊技の結果に応じ、有利遊技(例えばART)を再度、実行可能とし、有利遊技(ART)が通常条件と異なる特殊条件により終了した場合に、通常チャンスゾーンと異なる特殊チャンスゾーンに進み、当該特殊チャンスゾーンにおける遊技の結果に応じ、有利遊技(ART)を再度、実行可能とする。
第3に、有利区間制御手段260は、図7に示すように、前記全体に亘っているようなので改めて確認が、第1ゾーンと、当該第1のゾーンにおける遊技の結果に応じて進む第2ゾーンと、から構成され、第1のゾーンと第2ゾーンとのいずれか一方(例えば第1ゾーン)のゾーンが通常区間(例えば非AT状態)である。
ここで、「いずれか一方」として、「第1ゾーン」を例示したが、これに限定されず、「第2ゾーン」でもよい。なお、特殊チャンスゾーンを、「第1ゾーン」と「第2ゾーン」の2つのゾーンから構成したが、これに限定されずに、3つ以上のゾーンから構成してもよい。
第4に、有利区間制御手段260は、図32〜図35に示すように、遊技者側カウンタ261(前記第1カウンタ)と敵側カウンタ262(第2カウンタ)との両カウンタ値の相関性に応じて、演出表示装置60を構成するキャラクタ移動用表示装置63を用いた有利遊技(ART)が実行可能な遊技区間を決定する。
ここで、有利遊技(ART)が実行可能な「遊技区間」は、具体的にはメイン制御手段200の有利区間制御手段260により一義的に決定され、当該決定された「遊技区間」に関する情報を有利区間制御手段260において共有している。
第5に、有利区間制御手段260は、図4及び図32に示すように、予め設定した所定回数のターム(例えば第1ターム〜第7ターム)から有利遊技(ART)を構成し、当該有利遊技(ART)において、所定回数のターム(例えば第1ターム〜第7ターム)の終了時において、図7に示すように、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)と敵側カウンタ262(第2カウンタ)のいずれかのカウンタ値、すなわち敵側カウンタ262(第2カウンタ)が予め設定した所定値、例えば「1」以上を超えている場合に、当該敵側カウンタ262(第2カウンタ)による残ゲーム数に応じて遊技、すなわち第2ボーナスを実行させる。
(図5に示す有利区間演出制御手段330の各種の機能の説明)
図5に示すサブ制御手段300(演出制御手段)を構成する有利区間演出制御手段330の有する各種の機能について説明する。
第1に、有利区間演出制御手段330には、図32〜図35に示すように、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)と敵側カウンタ262(第2カウンタ)との両カウンタ値の相関性に応じて、演出表示装置60のキャラクタ移動用表示装置63による演出表示状態を変化させる。
第2に、有利区間演出制御手段330は、図32〜図35に示すように、遊技者側カウンタ261(第1カウンタ)の第1カウンタ値に応じて移動する遊技者側キャラクタ(例えば黒丸、第1キャラクタ)と、敵側カウンタ262(第2カウンタ)の第2カウンタ値に応じて移動し、遊技者側キャラクタ(第1キャラクタ)と区別可能な敵側キャラクタ(例えば黒三角、第2キャラクタ)とを、演出表示装置60を構成するキャラクタ移動用表示装置63に表示させる。
第3、有利区間演出制御手段330は、図35に示すように、演出表示装置60において、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)と、当該遊技者側キャラクタと表示画面上においてバトル演出を行う敵側キャラクタ(例えば黒三角)と、を表示させるものである。
第4に、有利区間演出制御手段330は、遊技制御手段100による遊技状態に連動する演出表示装置60(図4参照)の表示状態に関連付け、図32及び図33に示すように、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)において、コマ部の一つに前記遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)を単独で表示させるとともに、当該遊技者側キャラクタよりスタート部(コマ1)寄りのコマ部の一つに敵側キャラクタ(例えば黒三角)を単独で表示させる。
第5に、有利区間演出制御手段330は、演出表示装置60の表示状態の変化に応じ、図32及び図33に示すように、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)と敵側キャラクタ(例えば黒三角)といずれか少なくとも一方を、複数のコマ部(「コマ1」〜「コマ12」)を経てゴール部(コマ12)に向かって一コマずつ移動表示させる。
第6に、有利区間制御手段260は、図36に示すように、異なるコマ部(コマ1〜コマ12)に敵側キャラクタ(例えば黒三角、白三角)を複数個表示させるようにしている。
ここで、「敵側キャラクタ」には、例えば図36に示すように、「本物」(例えば黒三角)なものと、「偽物」(例えば白三角)とを含んでいてもよい。また、「本物」なものと、「偽物」とは、移動コマ数を一致させてもよいし、あるいは相互に独立して移動させてもよい。
第7に、有利区間演出制御手段330は、図32及び図33に示すように、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)を移動表示させる移動条件と、敵側キャラクタ(例えば黒三角)を移動表示させる移動条件とを互いに異ならせている。
ここで、遊技者側キャラクタの移動条件は、図32に示すように、図柄「ベル」の当選・入賞であり、「1コマ」移動する。
ここで、敵側キャラクタの移動条件としては、図33に示すように、図柄「リプレイ」の当選・入賞であり、上記図柄「ベル」の2倍の確率で当選し、「1コマ」移動する。
第8に、有利区間演出制御手段330は、図35に示すように、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)において、敵側キャラクタ(例えば黒丸)と遊技者側キャラクタ(例えば黒三角)が演出動作の結果、同一のコマ部(コマ1〜コマ12)内において重なるように同時に表示された場合に、後の遊技においてバトル演出を実行させる。
第9に、有利区間演出制御手段330は、図34に示すように、キャラクタ移動用表示装置61(第1表示装置)において、遊技者側キャラクタ(例えば黒丸)がゴール部(コマ12)に到達したことを条件に、キャラクタ移動用表示装置62(第2表示装置)において、初期部(第1ターム)から複数の中間部(第2〜第6ターム)を経て最終部(第7ターム)に向かって一段ずつ移動表示させる。
10 遊技機
11 筐体 12 前扉
20 上パネル部
21 上部スピーカー 22 上飾り
30 操作部
31 ベットスイッチ 32 演出スイッチ
33 メダル投入口 34 スタートスイッチ
35 ストップスイッチ 35a 左ストップスイッチ
35b 中ストップスイッチ 35c 右ストップスイッチ
36 精算スイッチ 37 メダルセンサー
40 下パネル部
41 下パネル 42 下部スピーカー
43 メダル払出口 44 メダル受け皿
50 中間パネル部 51 図柄表示窓部
52 リールユニット 52a 左リール
52b 中リール 52c 右リール
53 図柄 54 有効ライン
55 ストック表示用表示装置(第5表示装置)
60 演出表示装置
61 キャラクタ移動用表示装置(第1表示装置)
62 遊技区間表示用表示装置(第2表示装置)
63 バトル演出期待度示唆用表示装置(第3表示装置)
64 アイテム保持状態表示用表示装置(第4表示装置)
70 役物表示装置
71 左側表示装置 72 右側表示装置
80 ホッパーユニット
100 遊技制御手段
200 メイン制御手段 210 役抽選手段
220 停止制御手段 230 遊技結果判定手段
240 払出制御手段 250 通常区間制御手段
260 有利区間制御手段
261 遊技者側カウンタ(第1カウンタ)
262 敵側カウンタ(第2カウンタ)
270 送信制御手段
300 サブ制御手段 310 受信制御手段
320 通常区間演出制御手段 330 有利区間演出制御手段
340 役物制御手段 400 ユニットケース
410 ケース本体
411 構造体 412 ベース板
413 第1リブ 414 第2リブ
420 前面ベース 421 役物表示窓
430 背面カバー 431 開放背面
432 シート 433 印刷部
440 装飾カバー 450 前面カバー
460 上部ベース 461 取付凹部
470 下部ベース 480 左側ベース
481 駆動ベース 482 サイドカバー
490 右側ベース
491 駆動ベース 492 サイドカバー
500 装置本体
510 表示板 511 軸部
512 自由端部 513 第1ガイド溝
514 第2ガイド溝 515 ガイド凸部
520 円板
521 穴 522 円筒部
523 回転阻止部 524 嵌合部
530 中心軸
540 回転ドラム 541 スリット
550 従動ドラム 560 第1ガイド板
561 ガイド凹部 562 回転阻止部
570 第2ガイド板 571 ガイド凹部
572 円筒部 573 回転阻止部
580 上ストッパー
581 基部 582 当接部
590 下ストッパー
600 駆動装置
610 駆動源 620 歯車機構
630 駆動歯車 640 中間歯車
650 回転歯車 651 第1位置検出部
652 第2位置検出部 653 嵌入部
660 センサー基板
661 第1センサー 662 第2センサー
700 表示板照明装置
710 上部照明基板 720 下部照明基板
800 シート照明装置
810 照明基板 820 発光源

Claims (1)

  1. 複数の図柄が個別に表示された複数の回転リールを個別に回転可能なリールユニットと、
    遊技者の操作により前記複数の回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    前記複数の回転リールの各々に対応して設けられ、遊技者の操作により回転中の前記複数の回転リールを個別に停止可能な複数のストップスイッチと、
    前記リールユニット、前記スタートスイッチ、前記複数のストップスイッチにそれぞれ接続され、遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段による遊技状態を示唆可能な演出表示装置と、
    前記遊技制御手段及び前記演出表示装置に接続され、前記遊技制御手段による遊技の進行に連動して前記役物表示装置を制御する演出制御手段と、
    を備える遊技機において、
    前記遊技制御手段は、
    通常区間と、
    当該通常区間より遊技者に有利な有利区間と、を有し、
    前記有利区間に、有利遊技を有し、
    前記有利遊技が通常条件により終了した場合に、通常チャンスゾーンに進み、当該通常チャンスゾーンにおける遊技の結果に応じ、前記有利遊技を再度、実行可能とし、
    前記有利遊技が前記通常条件と異なる特殊条件により終了した場合に、前記通常チャンスゾーンと異なる特殊チャンスゾーンに進み、当該特殊チャンスゾーンにおける遊技の結果に応じ、前記有利遊技を再度、実行可能とし、
    前記特殊チャンスゾーンが、
    第1ゾーンと、
    当該第1のゾーンにおける遊技の結果に応じて進む第2ゾーンと、から構成され、
    前記第1のゾーンと前記第2ゾーンとのいずれか一方のゾーンが前記通常区間である、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2017172749A 2017-09-08 2017-09-08 遊技機 Pending JP2019047864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172749A JP2019047864A (ja) 2017-09-08 2017-09-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172749A JP2019047864A (ja) 2017-09-08 2017-09-08 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019047864A true JP2019047864A (ja) 2019-03-28

Family

ID=65904746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172749A Pending JP2019047864A (ja) 2017-09-08 2017-09-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019047864A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013430A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社三共 遊技機
JP2021013429A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社三共 遊技機
JP7313937B2 (ja) 2019-07-10 2023-07-25 株式会社三共 遊技機
JP7313938B2 (ja) 2019-07-10 2023-07-25 株式会社三共 遊技機
JP7315390B2 (ja) 2019-07-02 2023-07-26 株式会社三共 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7315390B2 (ja) 2019-07-02 2023-07-26 株式会社三共 遊技機
JP2021013430A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社三共 遊技機
JP2021013429A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社三共 遊技機
JP7313937B2 (ja) 2019-07-10 2023-07-25 株式会社三共 遊技機
JP7313938B2 (ja) 2019-07-10 2023-07-25 株式会社三共 遊技機
JP7387313B2 (ja) 2019-07-10 2023-11-28 株式会社三共 遊技機
JP7387314B2 (ja) 2019-07-10 2023-11-28 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019047864A (ja) 遊技機
JP2004283315A (ja) スロットマシン
JP2013183766A (ja) 遊技機
JP2008061997A (ja) 遊技機
JP2016106986A (ja) 遊技機
JP2005328899A5 (ja)
JP2005328899A (ja) 遊技機
JP6190937B1 (ja) 遊技機
JP7372655B2 (ja) 遊技機
JP5957510B2 (ja) 遊技機
JP6435466B2 (ja) 遊技機
JP2019047867A (ja) 遊技機
JP2019047865A (ja) 遊技機
JP2019047866A (ja) 遊技機
JP2019047863A (ja) 遊技機
JP2019118467A (ja) 遊技機
JP6337327B1 (ja) 遊技機
JP2002369906A (ja) 遊技機
JP6433571B1 (ja) 遊技機
JP6889955B1 (ja) 遊技機
JP2019041792A (ja) 遊技機
JP6338303B1 (ja) 遊技機
JP6338301B1 (ja) 遊技機
JP6338300B1 (ja) 遊技機
JP6589152B2 (ja) 遊技機