JP6342512B2 - プレイリストを送信するための方法およびシステム - Google Patents

プレイリストを送信するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6342512B2
JP6342512B2 JP2016560482A JP2016560482A JP6342512B2 JP 6342512 B2 JP6342512 B2 JP 6342512B2 JP 2016560482 A JP2016560482 A JP 2016560482A JP 2016560482 A JP2016560482 A JP 2016560482A JP 6342512 B2 JP6342512 B2 JP 6342512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
location
media content
media
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521879A (ja
Inventor
マーク・トランメル
Original Assignee
ソノズ インコーポレイテッド
ソノズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソノズ インコーポレイテッド, ソノズ インコーポレイテッド filed Critical ソノズ インコーポレイテッド
Publication of JP2017521879A publication Critical patent/JP2017521879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342512B2 publication Critical patent/JP6342512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/735Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/005Audio distribution systems for home, i.e. multi-room use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

関連出願の参照
本願は、2014年4月3日に出願された米国特許出願第14/244,246号の優先権を主張しており、その全体が参照されることにより本明細書に組み込まれる。
本願は、コンシューマ製品に関するものであり、特に、メディア再生に向けられた方法、システム、製品、機能、サービス、および他の要素に関するものや、それらのいくつかの態様に関する。
2003年に、ソノズ・インコーポレイテッドが最初の特許出願のうちの1つである「複数のネットワークデバイス間のオーディオ再生を同期する方法」と題する特許出願をし、2005年にメディア再生システムの販売を開始するまで、アウトラウド設定におけるデジタルオーディオへのアクセスおよび試聴のオプションは制限されていた。人々は、ソノズ無線HiFiシステムによって、1つ又は複数のネットワーク再生デバイスを介して多くのソースから音楽を体験できるようになっている。スマートフォン、タブレット、又はコンピュータにインストールされたソフトウェアコントロールアプリケーションを通じて、ネットワーク再生デバイスを備えたいずれの部屋においても、人々は自分が望む音楽を再生することができる。また、例えばコントローラを用いて、再生デバイスを備えた各部屋に異なる歌をストリーミングすることもできるし、同期再生のために複数の部屋をグループ化することもできるし、全ての部屋において同期して同じ歌を聞くこともできる。
これまでのデジタルメディアに対する関心の高まりを考えると、試聴体験を更に向上させることができるコンシューマアクセス可能な技術を更に開発することにニーズがある。
本明細書で開示されている技術の特徴、態様、および利点は、以下の記載、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を参照するとより理解しやすい。
ある実施形態で実施可能な例示的なメデイア再生システムの構成を示す図 例示的な再生デバイスの機能ブロック図を示す図 例示的な制御デバイスの機能ブロック図を示す図 例示的なコントローラインタフェースを示す図 例示的なイベントおよびデバイスを示す図 例示的な方法に関する例示的なフロー図 例示的な方法に関する例示的なフロー図 例示的な表示部を示す図 例示的な表示部を示す図 例示的な表示部を示す図
図面は、いくつかの例示的な実施形態を説明することを目的としているが、本発明が、図面に示した配置および手段に限定されるものではないことは理解される。
I.概要
ラップトップコンピュータ又はスマートフォンなどのモバイルコンピューティングデバイスのユーザは、1日を通して様々な場所に移動する。移動先の場所によっては、ネットワーク対応のメディア再生デバイスが、音楽、映画、トークラジオ、その他のオーディオ/ビジュアルのコンテンツなどのメディアコンテンツを再生する。このような場所において、ユーザがもう一度聞きたい又は見たいと思うメディアコンテンツに遭遇する場合がある。付加的および/又は代替的に、ユーザは他の例の中でも特に、曲名、関連するアーティスト、アルバムタイトルなど、メディアコンテンツに関する付加的な情報を受信することを望む場合がある。
場合によっては、ユーザは、モバイルコンピューティングデバイス上で動作するメディア識別アプリケーションを使用して、ユーザがより知りたいメディアコンテンツの識別情報を検索することができる。ユーザは例えば、メディアコンテンツがその場所で再生されている間にアプリケーションを開始し、当該アプリケーションは内蔵マイクなどを用いて、そのメディアコンテンツをモバイルコンピューティングデバイスに記録又は「試聴」させる。記録されたメディアコンテンツはサーバに送信され、サーバによって既知のメディアコンテンツのデータベースと比較される。サーバが一致点を発見した場合、サーバは一致したことを示す表示を、ユーザのモバイルコンピューティングデバイスに送信し、それによってユーザにメディアコンテンツを識別させる。
しかしながら、上記のようにユーザがメディア識別アプリケーションを開始することが非効率的である、あるいは望ましくないことがある。例えば、ユーザが様々な場所で再生されている興味のあるメディアコンテンツを聞いたり視聴したりするたびに、アプリケーションを開始することは望ましくない場合がある。さらにユーザは、関心のあるメディアコンテンツに関する情報を後でより直感的な方法で得ることを望む場合もある。
したがって、本明細書で説明されるいくつかの例示的な実装形態によれば、ユーザは、より効率的および/又は望ましい方法でメディアコンテンツを識別する。ユーザに関連付けられたモバイルコンピューティングデバイスは、サーバにユーザの位置履歴に関する情報を提供し、次いでサーバは、当該履歴に対応する様々な位置でメディア再生システムによって再生されたメディアコンテンツを決定する。これを可能にするために、サーバは様々な場所のネットワーク対応メディア再生システムからプレイリスト情報を収集する。その後、サーバはユーザのコンピューティングデバイス(又は他の適切なデバイス)に対して、ユーザが関心のある期間中にいた場所で再生していたメディアコンテンツに関する情報を提供する。
したがって、本明細書に記載のいくつかの実施形態は特に、メディア再生デバイスに対応する場所にユーザがいる間に当該メディア再生デバイスによって再生されたメディアコンテンツに関する情報をサーバから制御デバイスに提供することを含む。いくつかの実施形態はさらに、制御デバイスによって、サーバから受信した情報を表示するとともに、別のメディア再生デバイスを制御する機能をユーザに提供することを含む。別のメディア再生デバイスを制御する機能をユーザに提供することは例えば、識別されたメディアコンテンツをメディア再生デバイスによって再生することにより行われる。実施形態のその他の態様については、本明細書の残りの部分で明らかになる。
一態様では、方法が提供される。本方法は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を受信するステップを含む。本方法はさらに、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するステップを含む。本方法はさらに、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスに送信するステップを含む。
別の態様では、コンピューティングデバイスが提供される。いくつかの例では、コンピューティングデバイスは、サーバデバイスである。コンピューティングデバイスは、プロセッサと、コンピューティングデバイスによって実行されるとコンピューティングデバイスに所定の機能を発揮させる命令を記憶したメモリと、を備える。所定の機能は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を受信するステップを含む。所定の機能はさらに、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するステップを含む。所定の機能はさらに、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスに送信するステップを含む。
さらに別の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスによって実行されるとコンピューティングデバイスに所定の機能を発揮させる命令を記憶している。所定の機能は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を受信するステップを含む。所定の機能はさらに、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するステップを含む。所定の機能はさらに、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスに送信するステップを含む。
別の態様では、方法が提供される。本方法は、第1再生デバイスを制御するように構成された制御デバイスによって、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を送信するステップを含む。本方法はさらに、制御デバイスにおいて、第2再生デバイスによって再生された少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを受信するステップを含む。ここで、当該少なくとも1つのメディアコンテンツは、ユーザがその場所にいた特定の時間にその場所で第2再生デバイスによって再生されたものである。本方法はさらに、制御デバイスによって、当該少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータをグラフィック表示部に表示するステップを含む。
別の態様では、第1再生デバイスを制御するように構成された制御デバイスが提供される。制御デバイスは、プロセッサと、制御デバイスによって実行されると制御デバイスに所定の機能を発揮させる命令を記憶したメモリと、を備える。所定の機能は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を送信するステップを含む。所定の機能はさらに、第2再生デバイスによって再生された少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを受信するステップを含む。ここで、当該少なくとも1つのメディアコンテンツは、ユーザがその場所にいた特定の時間にその場所で第2再生デバイスによって再生されたものである。本方法はさらに、当該少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータをグラフィック表示部に表示するステップを含む。
さらに別の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、第1再生デバイスを制御するように構成されたコンピューティングデバイスによって実行されるとコンピューティングデバイスに所定の機能を発揮させる命令を記憶している。所定の機能は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を送信するステップを含む。所定の機能はさらに、第2再生デバイスによって再生された少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを受信するステップを含む。ここで、当該少なくとも1つのメディアコンテンツは、ユーザがその場所にいた特定の時間にその場所で第2再生デバイスによって再生されたものである。本方法はさらに、当該少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータをグラフィック表示部に表示するステップを含む。
当業者にとって、本開示には他の複数の実施形態が含まれることは理解されるであろう。
II.動作環境の例
図1は、本明細書で開示されている1つ又は複数の実施形態で実施可能又は実装可能なメディア再生システム100の例示的な構成を示す。図示されるように、メディア再生システム100は、複数の部屋および空間、例えば、主寝室、オフィス、ダイニングルーム、およびリビングルームを有する例示的なホーム環境と関連付けられている。図1の例に示されるように、メディア再生システム100は、再生デバイス102−124、制御デバイス126および128、有線又は無線のネットワークルータ130を含む。
更に、例示的なメディア再生システム100の異なる構成要素、および異なる構成要素がどのように作用してユーザにメディア体験を提供するかに関しての説明は、以下のセクションで述べられている。本明細書における説明は、概してメディア再生システム100を参照しているが、本明細書で述べられている技術は、図1に示されるホーム環境の用途に限定されるものではない。例えば、本明細書で述べられている技術は、マルチゾーンオーディオが望まれる環境、例えば、レストラン、モール、又は空港のような商業的環境、スポーツ用多目的車(SUV)、バス又は車のような車両、船、若しくはボード、飛行機などの環境において有益である。
a.例示的なゾーンプレーヤー
図2は、図1のメディア再生システム100の再生デバイス102−124の1つ又は複数を構成する例示的な再生デバイス200の機能ブロック図を示す。再生デバイス200は、プロセッサ202、ソフトウェアコンポーネント204、メモリ206、オーディオ処理コンポーネント208、オーディオアンプ210、スピーカー212およびネットワークインタフェース214を含んでもよい。ネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216および有線インタフェース218を含む。ある場合では、再生デバイス200は、スピーカー212を含まないが、再生デバイス200を外部スピーカーに接続するためのスピーカーインタフェースを含んでいてもよい。別の場合では、再生デバイス200は、スピーカー212もオーディオアンプ210も含まないが、再生デバイス200を外部オーディオアンプ又はオーディオビジュアルレシーバーに接続するためのオーディオインタフェースを含んでもよい。
ある例では、プロセッサ202は、メモリ206に記憶された命令に基づいて、入力データを処理するように構成されたクロック駆動コンピュータコンポーネントであってもよい。メモリ206は、プロセッサ202によって実行可能な命令を記憶するように構成された非一時的なコンピュータ読み取り可能記録媒体であってもよい。例えば、メモリ206は、ある機能を実行するためにプロセッサ202によって実行可能なソフトウェアコンポーネント204の1つ又は複数をロードすることができるデータストレージであってもよい。ある例では、機能は、再生デバイス200がオーディオソース又は別の再生デバイスからオーディオデータを読み出すステップを含んでもよい。別の例では、機能は、再生デバイス200がネットワーク上の別のデバイス又は再生デバイスにオーディオデータを送信するステップを含んでもよい。更に別の例では、機能は、マルチチャンネルオーディオ環境を作るために、再生デバイス200と1つ又は複数の再生デバイスとをペアリングするステップを含んでもよい。
ある機能は、再生デバイス200が、1つ又は複数の他の再生デバイスと、オーディオコンテンツの再生を同期するステップを含む。再生を同期している間、再生デバイス200によるオーディオコンテンツの再生と1つ又は複数の他の再生デバイスによる再生との間の遅延を、リスナーが気づかないことが好ましい。「複数の独立クロックデジタルデータ処理デバイス間の動作を同期するシステムおよび方法」と題する米国特許第8,234,395号が本明細書に参照として援用されており、それは再生デバイス間のオーディオ再生を同期することが述べられたより詳細な例を提供している。
更に、メモリ206は、データを記憶するように構成されていてもよい。データは、例えば、1つ又は複数のゾーンおよび/又はゾーングループに一部として含まれる再生デバイス200などの再生デバイス200、再生デバイス200によりアクセス可能なオーディオソース、又は再生デバイス200(又は他の再生デバイス)と関連付け可能な再生キュー、に関連付けられている。データは、定期的に更新され、再生デバイス200の状態を示す1つ又は複数の状態変数として記憶されてもよい。また、メモリ206は、メディアシステムの他のデバイスの状態と関連付けられたデータを含んでもよく、デバイス間で随時共有することによって、1つ又は複数のデバイスが、システムと関連するほぼ直近のデータを有することができる。他の実施形態も可能である。
オーディオ処理コンポーネント208は、1つ又は複数のデジタル−アナログ変換器(DAC)、オーディオ処理コンポーネント、オーディオ強化コンポーネント、又はデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等を含んでいてもよい。ある実施形態では、1つ又は複数のオーディオ処理コンポーネント208は、プロセッサ202のサブコンポーネントであってもよい。ある実施形態では、オーディオコンテンツが、オーディオ処理コンポーネント208によって処理および/又は意図的に変更されることによって、オーディオ信号を生成してもよい。生成されたオーディオ信号は、オーディオアンプ210に送信され、増幅され、スピーカー212を通じて再生される。特に、オーディオアンプ210は、1つ又は複数のスピーカー212を駆動できるレベルまでオーディオ信号を増幅するように構成されたデバイスを含んでもよい。スピーカー212は、独立した変換器(例えば、「ドライバ」)又は1つ又は複数のドライバを内包する筐体を含む完全なスピーカーシステムを備えてもよい。スピーカー212に備えられたあるドライバは、例えば、サブウーファー(例えば、低周波用)、ミドルレンジドライバ(例えば、中間周波用)、および/又はツイーター(高周波用)を含んでもよい。ある場合では、1つ又は複数のスピーカー212のそれぞれの変換器は、オーディオアンプ210の対応する個々のオーディオアンプによって駆動されてもよい。再生デバイス200で再生するアナログ信号を生成することに加えて、オーディオ処理コンポーネント208は、オーディオコンテンツを処理し、そのオーディオコンテンツを1つ又は複数の他の再生デバイスに再生させるために送信する。
再生デバイス200によって処理および/又は再生されるオーディオコンテンツは、外部ソース、例えば、オーディオライン−イン入力接続(例えば、オートディテクティング3.5mmオーディオラインイン接続)又はネットワークインタフェース214を介して、受信されてもよい。
ネットワークインタフェース214は、データネットワーク上で再生デバイス200と1つ又は複数の他のデバイスとの間のデータフローを可能にするように構成されてもよい。このように、再生デバイス200は、再生デバイスと通信する1つ又は複数の他の再生デバイス、ローカルエリアネットワーク内のネットワークデバイス、又は例えば、インターネット等のワイドエリアネットワーク上のオーディオコンテンツソースから、データネットワークを介してオーディオコンテンツを受信するように構成されていてもよい。ある例では、再生デバイス200によって送信および受信されたオーディオコンテンツおよび他の信号は、インターネットプロトコル(IP)に基づくソースアドレスおよびIPに基づく宛先アドレスを含むデジタルパケットの形で送信されてもよい。そのような場合、ネットワークインタフェース214は、デジタルパケットデータを解析することによって、再生デバイス200宛てのデータを、再生デバイス200によって適切に受信して処理することができる。
図示されるように、ネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216と有線インタフェース218とを含んでもよい。無線インタフェース216は、再生デバイス200用のネットワークインタフェース機能を提供し、通信プロトコル(例えば、無線規格IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15、4Gモバイル通信基準などを含む無線基準(規格)のいずれか)に基づいて、他のデバイス(例えば、再生デバイス200に関連付けられたデータネットワーク内の他の再生デバイス、スピーカー、レシーバー、ネットワークデバイス、制御デバイス)と無線通信してもよい。有線インタフェース218は、再生デバイス200用のネットワークインタフェース機能を提供し、通信プロトコル(例えば、IEEE802.3)に基づいて他のデバイスとの有線接続を介して通信してもよい。図2に示されるネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216と有線インタフェース218との両方を含んでいるが、ネットワークインタフェース214は、ある実施形態において、無線インタフェースのみか、又は有線インタフェースのみを含んでいてもよい。
ある例では、再生デバイス200と他の再生デバイスとは、ペアにされて、オーディオコンテンツの2つの別々のオーディオコンポーネントを再生してもよい。例えば、再生デバイス200は、左チャンネルオーディオコンポーネントを再生するように構成される一方、他の再生デバイスは、右チャンネルオーディオコンポーネントを再生するように構成されてもよい。これにより、オーディオコンテンツのステレオ効果を生成するか、又は強化することができる。ペアにされた再生デバイス(「結合再生デバイス」とも言う)は、更に、他の再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生してもよい。
別の例では、再生デバイス200は、1つ又は複数の他の再生デバイスと音響的に統合され、単一の統合された再生デバイス(統合再生デバイス)を形成してもよい。統合再生デバイスは、統合されていない再生デバイス又はペアにされた再生デバイスと比べて、サウンドの処理や再現を異なるように構成することができる。なぜならば、統合再生デバイスは、オーディオコンテンツを再生するスピーカー追加することができるからである。例えば、再生デバイス200が、低周波レンジのオーディオコンテンツを再生するように設計されている場合(例えば、サブウーファー)、再生デバイス200は、全周波数レンジのオーディオコンテンツを再生するように設計された再生デバイスと統合されてもよい。この場合、全周波数レンジの再生デバイスは、低周波の再生デバイス200と統合されたとき、オーディオコンテンツの中高周波コンポーネントのみを再生するように構成されてもよい。一方で低周波レンジの再生デバイス200は、オーディオコンテンツの低周波コンポーネントを再生する。更に、統合再生デバイスは、単一の再生デバイス、又は更に他の統合再生デバイスとペアにされてもよい。
例として、現在、ソノズ・インコーポレイテッドは、「PLAY:1」、「PLAY:3」、「PLAY:5」、「PLAYBAR」、「CONNECT:AMP」、「CONNECT」、および「SUB」を含む再生デバイスを販売提供している。他の過去、現在、および/又は将来のいずれの再生デバイスにおいても、追加的に又は代替的に本明細書で開示された実施例の再生デバイスに実装して使用することができる。更に、再生デバイスは、図2に示された特定の例又は提供されるソノズ製品に限定されないことは理解される。例えば、再生デバイスは、有線又は無線のヘッドホンを含んでもよい。別の例では、再生デバイスは、パーソナルモバイルメディア再生デバイス用のドッキングステーションを含むか、又は、それらと対話してもよい。更に別の例では、再生デバイスは、別のデバイス又はコンポーネント、例えば、テレビ、照明器具、又は屋内又は屋外で使用するためのいくつかの他のデバイスと一体化されてもよい。
b.例示的な再生ゾーン構成
図1のメディア再生システムに戻って、環境は、1つ又は複数の再生ゾーンを有しており、それぞれの再生ゾーンは1つ又は複数の再生デバイスを含んでいる。メディア再生システム100は、1つ又は複数の再生ゾーンで形成されており、後で1つ又は複数のゾーンが追加又は削除して、図1に示す例示的な構成としてもよい。それぞれのゾーンは、異なる部屋又は空間、例えば、オフィス、浴室、主寝室、寝室、キッチン、ダイニングルーム、リビングルーム、および/又はバルコニーに基づく名前が与えられてもよい。ある場合では、単一の再生ゾーンは複数の部屋又は空間を含んでいてもよい。別の場合では、単一の部屋又は空間は、複数の再生ゾーンを含んでいてもよい。
図1に示されるように、バルコニー、ダイニングルーム、キッチン、浴室、オフィス、および寝室のゾーンのそれぞれは、1つの再生デバイスを有する一方、リビングルームおよび主寝室のゾーンのそれぞれは、複数の再生デバイスを有する。リビングルームゾーンは、再生デバイス104、106、108、および110が、別々の再生デバイスとしてか、1つ又は複数の結合再生デバイスとしてか、1つ又は複数の統合再生デバイスとしてか、又はこれらのいずれかの組み合わせで、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されてもよい。同様に、主寝室の場合では、再生デバイス122および124が、別々の再生デバイスとしてか、結合再生デバイスとしてか、又は統合再生デバイスとして、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されてもよい。
ある例では、図1の環境における1つ又は複数の再生ゾーンは、それぞれ異なるオーディオコンテンツを再生している。例えば、ユーザは、バルコニーゾーンでグリルしながら、再生デバイス102によって再生されるヒップホップ音楽を聞くことができる。一方、別のユーザは、キッチンゾーンで食事を準備しながら、再生デバイス114によって再生されるクラシック音楽を聞くことができる。別の例では、再生ゾーンは、同じオーディオコンテンツを別の再生ゾーンと同期して再生してもよい。例えば、ユーザがオフィスゾーンにいる場合、オフィスゾーンの再生デバイス118が、バルコニーの再生デバイス102で再生されている音楽と同じ音楽を再生してもよい。そのような場合、再生デバイス102および118は、ロック音楽を同期して再生しているため、ユーザは、異なる再生ゾーン間を移動してもアウト−ラウドで再生されるオーディオコンテンツをシームレス(又は少なくともほぼシームレス)に楽しむことができる。再生ゾーン間の同期は、前述の米国特許第8,234,395号で述べられているような再生デバイス間の同期と同様の方法で行ってもよい。
上述したように、メディア再生システム100のゾーン構成は、動的に変更してもよく、ある実施形態では、メディア再生システム100は、複数の構成をサポートする。例えば、ユーザが1つ又は複数の再生デバイスを、物理的にゾーンに移動させるか、又はゾーンから移動させる場合、メディア再生システム100は変更に対応するように再構成されてもよい。例えば、ユーザが再生デバイス102をバルコニーゾーンからオフィスゾーンに物理的に移動させる場合、オフィスゾーンは、再生デバイス118と再生デバイス102との両方を含んでもよい。必要に応じて、制御デバイス、例えば制御デバイス126と128とを介して、再生デバイス102が、ペアにされるか、又はオフィスゾーンにグループ化されるか、および/又はリネームされてもよい。一方、1つ又は複数の再生デバイスが、再生ゾーンを未だ設定していないホーム環境において、ある領域に移動させられた場合、新しい再生ゾーンがその領域に形成されてもよい。
更に、メディア再生システム100の異なる再生ゾーンは、動的にゾーングループに組み合わされてもよいし、又は別々の再生ゾーンに分割されてもよい。例えば、ダイニングルームゾーンとキッチンゾーン114とがディナーパーティ用のゾーングループに組み合わされることによって、再生デバイス112と114とがオーディオコンテンツを同期して再生することができる。一方、あるユーザがテレビを見たい一方、他のユーザがリビングルーム空間の音楽を聞きたい場合、リビングルームゾーンが、再生デバイス104を含むテレビゾーンと、再生デバイス106、108および110を含むリスニングゾーンと、に分けられてもよい。
c.例示的な制御デバイス
図3は、メディア再生システム100の制御デバイス126と128とうちの一方又は両方を構成する例示的な制御デバイス300の機能ブロック図を示す。図示されるように、制御デバイス300は、プロセッサ302、メモリ304、ネットワークインタフェース306、およびユーザインタフェース308を含んでもよい。ある例では、制御デバイス300は、メディア再生システム100専用の制御デバイスであってもよい。別の例では、制御デバイス300は、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアをインストールされたネットワークデバイス、例えば、iPhone(登録商標)、iPad(登録商標)、又は任意の他のスマートフォン、タブレットあるいはネットワークデバイス(例えば、PC又はMac(登録商標)などのネットワークコンピュータ)であってもよい。
プロセッサ302は、メディア再生システム100のユーザアクセス、コントロール、および構成を可能にすることに関する機能を実行するように構成されてもよい。メモリ304は、プロセッサ302によって実行可能な命令を記憶し、それらの機能を実行するように構成されていてもよい。また、メモリ304は、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアと、メディア再生システム100とユーザとに関連付けられた他のデータを記憶するように構成されていてもよい。
ある例では、ネットワークインタフェース306は、工業規格(例えば、赤外線、無線、IEEE802.3などの有線規格、IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15などの無線規格、4G通信規格など)に基づいてもよい。ネットワークインタフェース306においては、制御デバイス300がメディア再生システム100内の他のデバイスと通信するための手段を提供してもよい。ある例では、データおよび情報(例えば、状態変数)は、ネットワークインタフェース306を介して制御デバイス300と他のデバイスとの間で通信されてもよい。例えば、メディア再生システム100における再生ゾーンおよびゾーングループの構成は、制御デバイス300によって、再生デバイス又は別のネットワークデバイスから受信されてもよいし、あるいは制御デバイス300によって、ネットワークインタフェース306を介して別の再生デバイス又はネットワークデバイスに送信されてもよい。ある場合では、他のネットワークデバイスは、別の制御デバイスであってもよい。
ボリュームコントロールおよびオーディオ再生コントロールなどの再生デバイス制御コマンドは、ネットワークインタフェース306を介して制御デバイス300から再生デバイスに通信されてもよい。上述したように、メディア再生システム100の構成の変更は、ユーザにより制御デバイス300を用いて行うことができる。構成の変更は、1つ又は複数の再生デバイスをゾーンに追加すること、1つ又は複数の再生デバイスをゾーンから取り除くこと、1つ又は複数のゾーンをゾーングループに追加すること、1つ又は複数のゾーンをゾーングループから取り除くこと、結合プレーヤー又は統合プレーヤーを形成すること、結合プレーヤー又は統合プレーヤーから1つ又は複数の再生デバイスに分けることなどを含んでもよい。このように、制御デバイス300は、コントローラと呼ばれてもよく、制御デバイス300は、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアをインストールした専用のコントローラか、又はネットワークデバイスであってもよい。
制御デバイス300のユーザインタフェース308は、図4に示されるコントローラインタフェース400などのようなコントローラインタフェースを提供することによって、メディア再生システム100のユーザアクセスおよび制御を可能にするように構成されていてもよい。コントローラインタフェース400は、再生制御領域410、再生ゾーン領域420、再生ステータス領域430、再生キュー領域440、およびオーディオコンテンツソース領域450を含む。図示されるユーザインタフェース400は、図3の制御デバイス300などのようなネットワークデバイス(および/又は図1の制御デバイス126および128)を設けられたユーザインタフェースの単なる一例であって、ユーザによってメディア再生システム100などのようなメディア再生システムを制御するためにアクセスされるものである。あるいは、様々なフォーマット、スタイル、および対話型シーケンスを他のユーザのインタフェースを1つ又は複数のネットワークデバイスに実装し、メディア再生システムへ類似の制御アクセスを提供してもよい。
再生制御領域410は、(例えば、タッチ又はカーソルを用いることで)選択可能なアイコンを含んでもよい。このアイコンによって、選択された再生ゾーン又はゾーングループ内の再生デバイスが、再生又は停止、早送り、巻き戻し、次にスキップ、前にスキップ、シャッフルモードのオン/オフ、リピートモードのオン/オフ、クロスフェードモードのオン/オフを行う。再生制御領域410は、別の選択可能なアイコンを含んでもよい。別の選択可能なアイコンは、イコライゼーション設定、再生ボリュームなど他の設定などを変更してもよい。
再生ゾーン領域420は、メディア再生システム100内の再生ゾーンの表示を含んでもよい。ある実施形態では、再生ゾーンのグラフィック表示が選択可能であってもよい。追加の選択可能なアイコンを移動させることによって、メディア再生システム内の再生ゾーンを管理又は構成することができる。例えば、結合ゾーンの作成、ゾーングループの作成、ゾーングループの分割、およびゾーングループのリネームなど他の管理又は構成を行うことができる。
例えば、図示されるように、「グループ」アイコンは、再生ゾーンのグラフィック表示のそれぞれに設けられてもよい。あるゾーンのグラフィック表示内の「グループ」アイコンは、メディア再生システム内の1つ又は複数のゾーンを選択して、あるゾーンとグループ化するオプションを出せるように選択可能であってもよい。一度グループ化すると、あるゾーンとグループ化されたゾーン内の再生デバイスは、あるゾーン内の再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生するように構成される。同様に、「グループ」アイコンは、ゾーングループのグラフィック表示内に設けられてもよい。この場合、「グループ」アイコンは、ゾーングループ内の1つ又は複数のゾーンをゾーングループから取り除くために、ゾーングループ内の1つ又は複数のゾーンを選択から外すというオプションを出すように選択可能であってもよい。ユーザインタフェース400等のユーザインタフェースを介してゾーンをグループ化およびグループ解除するための他の対話をすることも可能であるし、実施することも可能である。再生ゾーン領域420内の再生ゾーンの表示は、再生ゾーン又はゾーングループ構成が変更されると、動的に更新されてもよい。
再生ステータス領域430は、現在再生されているオーディオコンテンツ、前に再生されたオーディオコンテンツ、又は選択された再生ゾーン又はゾーングループ内で次に再生するように予定されているオーディオコンテンツ、のグラフィック表示を含んでもよい。選択可能な再生ゾーン又は再生グループは、ユーザインタフェース上で、例えば、再生ゾーン領域420および/又は再生ステータス領域430内で視覚的に区別されてもよい。グラフィック表示は、トラックタイトル、アーティスト名、アルバム名、アルバム年、トラックの長さ、およびメディア再生システムを、ユーザインタフェース400を介して制御するときに、ユーザにとって有益な他の関連情報を含んでいてもよい。
再生キュー領域440は、選択された再生ゾーン又はゾーングループと関連付けられた再生キュー内のオーディオコンテンツのグラフィック表示を含んでもよい。ある実施形態では、それぞれの再生ゾーン又はゾーングループは、再生ゾーン又は再生グループによって再生される0以上のオーディオアイテムに対応する情報を含む再生キューと関連付けられていてもよい。例えば、再生キュー内のそれぞれのオーディオアイテムは、ユー・アール・アイ(URI)、ユー・アール・エル(URL)、又は再生ゾーン又はゾーングループ内の再生デバイスによって使用可能な他の識別子を含んでいてもよい。これらによって、ローカルオーディオコンテンツソース又はネットワークオーディオコンテンツソース、からオーディオアイテムを見つけ、および/又は取り出し、再生デバイスによって再生することができる。
ある例では、プレイリストが再生キューに追加されてもよい。この場合、プレイリスト内のそれぞれのオーディオアイテムに対応する情報が再生キューに追加されてもよい。別の例では、再生キュー内のオーディオアイテムは、プレイリストとして保存されてもよい。更に別の例では、再生デバイスがストリーミングオーディオコンテンツ、例えば、再生時間を有することで連続して再生されないオーディオアイテムよりも、停止しない限り連続して再生されるインターネットラジオを再生し続けているとき、再生キューは、空であってもよいし、又は「未使用」であるが埋められていてもよい。別の実施形態では、再生キューは、インターネットラジオおよび/又は他のストリーミングオーディオコンテンツアイテムを含むことができ、且つ再生ゾーン又はゾーングループがそれらのアイテムを再生しているとき「未使用」とすることができる。他の例も可能である。
再生ゾーン又はゾーングループが「グループ化される」か、又は「グループ解除」されるとき、影響を受ける再生ゾーン又はゾーングループに関連付けられた再生キューは、クリアされてもよいし、又は再び関連付けられてもよい。例えば、第1再生キューを含む第1再生ゾーンが、第2再生キューを含む第2再生ゾーンとグループ化された場合、形成されたゾーングループは、関連付けられた再生キューを有していてもよい。関連付けられた再生キューは、最初は空であるか、(例えば、第2再生ゾーンが第1再生ゾーンに追加された場合、)第1再生キューのオーディオアイテムを含むか、(例えば、第1再生ゾーンが第2再生ゾーンに追加された場合、)第2再生キューのオーディオアイテムを含むか、又は第1再生キューと第2再生キューとの両方のオーディオアイテムを組み合わせられる。その後、形成されたゾーングループがグループ解除された場合、グループ解除された第1再生ゾーンは、前の第1再生キューと再び関連付けられてもよいし、空の新しい再生キューと関連付けられてもよいし、あるいはゾーングループがグループ解除される前にゾーングループと関連付けられていた再生キューのオーディオアイテムを含む新しい再生キューと関連付けられてもよい。同様に、グループ解除された第2再生ゾーンは、前の第2再生キューと再び関連付けられてもよいし、空の新しい再生キューと関連付けられてもよいし、あるいはゾーングループがグループ解除される前にゾーングループと関連付けられていた再生キューのオーディオアイテムを含む新しい再生キューと関連付けられてもよい。
図4のユーザインタフェース400に戻って、再生キュー領域440内のオーディオコンテンツのグラフィック表示は、トラックタイトル、アーティスト名、トラックの長さ、および再生キュー内のオーディオコンテンツと関連付けられた他の関連情報を含んでいてもよい。ある例では、オーディオコンテンツのグラフィック表示は、追加の選択可能なアイコンを選択して移動させることができる。これにより、再生キューおよび/又は再生キューに表示されたオーディオコンテンツを管理および/又は操作することができる。例えば、表示されたオーディオコンテンツは、再生キューから取り除いてもよいし、再生キュー内の異なる位置に移動させてもよいし、すぐに再生させるか若しくは現在再生しているオーディオコンテンツの後に再生するように選択されてもよいし、あるいは他の動作を実行してもよい。再生ゾーン又はゾーングループに関連付けられた再生キューは、再生ゾーン又はゾーングループ内の1つ又は複数の再生デバイスのメモリ、再生ゾーン又はゾーングループに入っていない再生デバイスのメモリ、および/又は他の指定のデバイスのメモリに記憶されていてもよい。
オーディオコンテンツソース領域450は、選択可能なオーディオコンテンツソースのグラフィック表示を含んでいてもよい。このオーディオコンテンツソースにおいては、オーディオコンテンツが選択された再生ゾーン又はゾーングループによって取り出され、再生されてもよい。オーディオコンテンツソースに関する説明は、以降のセクションを参照することができる。
d.例示的なオーディオコンテンツソース
前回図示したように、ゾーン又はゾーングループ内の1つ又は複数の再生デバイスは、再生するオーディオコンテンツを、(例えば、オーディオコンテンツの対応するURI又はURLに基づいて、)複数の入手可能なオーディオコンテンツソースから取り出すように構成されていてもよい。ある例では、オーディオコンテンツは、再生デバイスによって、対応するオーディオコンテンツソース(例えば、ライン−イン接続)から直接取り出されてもよい。別の例では、オーディオコンテンツは、1つ又は複数の他の再生デバイス若しくはネットワークデバイスを介してネットワーク上の再生デバイスに提供されてもよい。
例示的なオーディオコンテンツソースは、メディア再生システム内の1つ又は複数の再生デバイスのメモリを含んでもよい。メディア再生システムとしては、例えば、図1のメディア再生システム100、1つ又は複数のネットワークデバイス上のローカルミュージックライブラリ(例えば、制御デバイス、ネットワーク対応のパーソナルコンピュータ、又はネットワーク接続ストレージ(NAS)など)、インターネット(例えば、クラウド)を介してオーディオコンテンツを提供するストリーミングオーディオサービス、あるいは再生デバイス又はネットワークデバイスのライン−イン入力接続を介してメディア再生システムに接続されるオーディオソース、他の可能なシステムであってもよい。
ある実施形態では、オーディオコンテンツソースは、図1のメディア再生システム100などのようなメディア再生システムに定期的に追加されてもよいし、定期的に取り除かれてもよい。ある例では、1つ又は複数のオーディオコンテンツソースが追加される、取り除かれる、又は更新される度に、オーディオアイテムのインデックス付けが行われてもよい。オーディオアイテムのインデックス付けは、ネットワーク上で共有される全てのフォルダ/ディレクトリ内の識別可能なオーディオアイテムをスキャンすることを含んでもよい。ここで、ネットワークは、メディア再生システム内の再生デバイスによってアクセス可能である。また、オーディオアイテムのインデックス付けは、メタデータ(例えば、タイトル、アーティスト、アルバム、トラックの長さなど)と他の関連情報とを含むオーディオコンテンツデータベースを作成すること、又は更新すること、を含んでもよい。他の関連情報とは、例えば、それぞれの識別可能なオーディオアイテムを見つけるためのURI又はURLを含んでもよい。オーディオコンテンツソースを管理し、且つ維持するための他の例も可能である。
再生デバイス、制御デバイス、再生ゾーン構成、およびメディアコンテンツソースに関しての上述した説明は、以降で述べられている機能および方法を実施可能ないくつかの例示的な動作環境のみを提供している。本発明は、本明細書で明示的に述べられていないメディア再生システム、再生デバイス、およびネットワークデバイスの他の動作環境および構成であっても適用可能であり、その機能および方法を実施するのに適している。
III.例示的な方法およびシステム
上述したように、本明細書で説明するいくつかの実施形態は特に、第1コンピューティングデバイス(サーバなど)から第2コンピューティングデバイス(所定の関連付けられたメディア再生システムを制御するように構成された制御デバイスなど)へ、ユーザがメディア再生デバイスに対応する場所にいる間に当該メディア再生デバイスによって再生されたメディアコンテンツに関する情報を提供することを含む。いくつかの実施形態はさらに、制御デバイスによって、サーバから受信した情報を表示するとともに、ユーザが別のメディア再生デバイスを制御するための機能を提供することを含み、それはおそらく、ユーザが対応する場所にいる間にメディア再生デバイスによって再生されたメディアコンテンツを当該メディア再生デバイスに再生させることにより行われる。実施形態のその他の態様については、本明細書の残りの部分で明らかになる。
このセクションでは、「コンピューティングデバイス」という用語は、文脈からそうでないことが明らかでない限り、前のセクションで使用された用語「ネットワークデバイス」および/又は「コントローラデバイス」と同じ意味であってもよい。「サーバ」という用語は、「サーバデバイス」という用語と互換的に使用することもできる。「サーバ」、「サーバデバイス」、「コントローラ」、「コントローラデバイス」、「ネットワークデバイス」、および「コンピューティングデバイス」などの用語は、本開示における説明の目的のために一般的に使用され、限定することを意味するものではない。当業者は、任意の適切なコンピューティングデバイスが本明細書で開示される様々な機能を実行すること、および、前述の用語リストが非網羅的であることを認識する。
図5は、本明細書に開示される少なくともいくつかの実施形態による例示的なイベントのシーケンスおよび例示的なデバイスを示す。図5の一部は、例示的な方法600、700の説明に関連して以下で参照され、図5の簡単な概要についてここで説明する。図5の特定の態様は、例示的な方法600、700に関して以下でさらに説明される。
図5は、コンピューティングデバイス502、サーバ504、制御デバイス506、位置メッセージ508A、508B、508C、メディア再生デバイス510A、510B(1)、510B(2)、510C、510D、およびプレイリストデータ512A、512B、512C、512Dを含む。いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス502および制御デバイス506は同じデバイスであるが、その他の実施形態では別個のデバイスであってもよい。
図5に関連する以下の説明は、イベントおよび/又は機能に関する特定のシーケンスを示すものであるが、このようなシーケンスは例示の目的でのみ本明細書に開示され、限定的なものとして解釈されるべきではない。その他の例では、図5に示すイベントおよび/又は機能が、図5に示されたものとは異なるシーケンスで発生してもよい。
時間(時刻)t1において、ユーザおよびコンピューティングデバイス502は場所1に位置しており、ユーザはコンピューティングデバイス502を用いて、位置メッセージ508A(すなわち、コンピューティングデバイス502の位置に関する情報を含むメッセージ)をサーバ504へ送信する。位置メッセージ508Aを受信したことに応答して、サーバ504は、場所1の時間t1で再生していた1つ又は複数のメディアコンテンツに関する情報(すなわちプレイリストデータ512A)を、場所1にあるメディア再生デバイス510Aから受信するように要求する。別の例では、サーバ504は、位置メッセージ508Aを以前に受信することなく、再生デバイス510Aから1つ又は複数のメディアコンテンツに関する情報を定期的に受信する。この場合、サーバ504は、1つ又は複数のメディアコンテンツに関する情報を受信した後の数分後又は数時間後の特定の時間に、当該1つ又は複数のメディアコンテンツをその場所で再生中のものとして特定する。その他の例も可能である。
いくつかの例では、プレイリストデータ512Aは、場所1で時間t1の前後(すなわち、位置メッセージ508Aが送信された特定の時間を含む時間ウィンドウの間)に再生していたメディアコンテンツに関する情報を含む。サーバ504はその後、メディア再生デバイス510Aから1つ又は複数のメディアコンテンツに関するプレイリストデータ512Aを受信する。
時間t2(時間t1の後、時間t3の前)において、ユーザおよびコンピューティングデバイス502は場所2のゾーン2に位置しており、ユーザはコンピューティングデバイス502を用いて、位置メッセージ508Bをサーバ504に送信する。位置メッセージ508Bは、コンピューティングデバイス502が場所2のゾーン2にある(場所2のゾーン1ではない)ことを示すものである。場所2のゾーン1、2は、場所2における別個の再生ゾーンである。位置メッセージ508Bの受信に応答して、サーバ504は、場所2のゾーン2にあるメディア再生デバイス510B(2)に、場所2のゾーン2で時間t2に再生していた1つ又は複数のメディアコンテンツに関する情報(すなわち、プレイリストデータ512B)を受信することを要求する。場合によっては、プレイリストデータ512Bは、場所2で時間t2の前後に再生していたメディアコンテンツに関する情報を含む。サーバ504はその後、1つ又は複数のメディアコンテンツに関するプレイリストデータ512Bをメディア再生デバイス510B(2)から受信する。
時間t3(時間t2の後、時間t4の前)において、ユーザおよびコンピューティングデバイス502は場所3に位置しており、ユーザはコンピューティングデバイス502を用いて、位置メッセージ508Cをサーバ504に送信する。位置メッセージ508Cを受信すると、サーバは、場所3で時間t3に再生していた1つ又は複数のメディアコンテンツに関する情報(すなわち、プレイリストデータ512C)を受信することの要求を、場所3にあるメディア再生デバイス510Cに送信する。場合によっては、プレイリストデータ512Cは、場所3で時間t3の前後に再生していたメディアコンテンツに関する情報を含む。サーバ504はその後、1つ又は複数のメディアコンテンツに関するプレイリストデータ512Cをメディア再生デバイス510Cから受信する。
時間t4(時間t3の後)において、サーバ504は、プレイリストデータ512Dを制御デバイス506および/又はメディア再生デバイス510Dに送信する。プレイリストデータ512Dは、プレイリストデータ512A、512B、512Cの一部又は全部を含むものである。メディア再生デバイス510Dは例えば、ユーザの家に配置されており、メディア再生デバイス510Dおよび/又は制御デバイス506は、プレイリストデータ512Dによって表されるメディアコンテンツを検索および/又は再生することができる。サーバ504は、制御デバイス506から要求を受信することに基づいて、又は制御デバイス506若しくはメディア再生デバイス510Dから制御デバイス506がメディア再生デバイス510Dにアクセスしているという通知を受信することに応じて、プレイリストデータ512Dを送信する。
図6に示す方法600は例えば、図1のメディア再生システム100、図2の再生デバイス200の1つ又は複数、図3の制御デバイス300の1つ又は複数を含む動作環境で実施可能な方法の一実施形態を示す。方法600は、ブロック602−606の1つ又は複数によって構成されるように、1つ又は複数の操作、機能、又は動作を含んでもよい。ブロックは順番に示されているが、これらのブロックは並行して行われてもよいし、および/又は、本明細書で述べられている順番と異なる順番で行われてもよい。また、所望の実施内容に応じて、ブロックを少なくしてもよいし、増やして分割してもよいし、および/又は取り除いてもよい。
さらに、フローチャートは、方法600並びに本明細書で開示されている他の処理および方法に関して、本実施形態の実施可能な機能および動作の例を示している。これに関して、各ブロックは、プロセッサによって実行されるとプロセスにおける特定のロジカル機能又はステップを実行させる1つ又は複数の命令を記憶した、モジュール、セグメント、あるいはプログラムコードの一部を示していてもよい。プログラムコードは例えば、ディスク又はハードドライブを含む記憶デバイスなど、任意のタイプのコンピュータ読み取り可能記録媒体に記憶されてもよい。コンピュータ読み取り可能記録媒体は、非一時的なコンピュータ読み取り可能記録媒体、例えば、レジスタメモリ、プロセッサキャッシュ、およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)などのように短時間データを記憶するコンピュータ読み取り可能媒体を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、非一時的なメディア、例えば、リード・オンリ・メモリ(ROM)、光ディスク、磁気ディスク、コンパクトディスク・リード・オンリ・メモリ(CD−ROM)等の長期間の記憶が可能な二次記憶装置又は永続記憶装置を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、その他の任意の揮発性記憶システム又は不揮発性記憶システムであってもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は例えば、コンピュータ読み取り可能記録媒体、即ち、有形の記憶デバイスとみなされてもよい。また、方法600並びに本明細書に開示されたその他の処理および方法において、図6の各ブロックは回路を示していてもよく、その回路は処理において、ある論理機能を実行するために有線接続されている。
本方法は、ユーザが特定の時間にある場所にいるという表示(indication)を受信するステップを含む(ブロック602)。一例として、図5の位置メッセージ508Aがサーバ504によって受信される。さらに、位置メッセージに含まれる情報のいくつかの例が図8のコラム812に示される(すなわち、「ジョーのコーヒーショップ」)。位置メッセージには、位置の記述識別子(例えば、「ジョンの居酒屋」)、位置に対応する地理位置データ(例えば、123 Fake Ave. 又は41°16'01.0" N 95°55'59.1" W)、位置に関連付けられたコンピュータネットワークの名称(例えば、「ビルのルータ」)、および/又は位置メッセージが送信された時間(例えば、3:12PM)が含まれてもよい。そのような他の例が存在してもよい。
ブロック602によれば(特にユーザが特定の時間にある場所にいるという表示によれば)、ユーザはスマートフォンなどのコンピューティングデバイスを用いて、「チェックイン」メッセージ(すなわち位置メッセージ)をサーバ(すなわち、サーバデバイス)に送信することができる(サーバは、図3のネットワークデバイス300と同様に機能してもよく、同様のおよび/又は付加的な構成要素を有してもよい)。ユーザはその場所で再生しているメディアコンテンツを識別するデータを後で入手したいために、「チェックイン」メッセージを送信することができる。スマートフォンは、スマートフォン上で実行されている「ソーシャルネットワーキング」アプリケーションのような第三者アプリケーションを介してユーザがチェックイン位置を確認したことに応答して、そのことを示す表示を送信することができる。ソーシャルネットワーキングアプリケーションは例えば、スマートフォンが接続されているWIFIホットスポットを検出することに基づいて、あるいはスマートフォンのGPS分解位置に基づいて、提案されたチェックイン位置をスマートフォンに表示させてユーザに示すことができる。例示として、受信された表示は、ユーザが2014年3月11日の午後3時59分に「ジョーのコーヒーショップ」にいたことを特定するものである。サーバは、無線又は有線のネットワークを介してコンピューティングデバイスから表示を受信することができる。
あるいは、サーバは、第三者アプリケーションに関連付けられた付加的なサーバから表示を受信することができる。この場合、ユーザは、第三者アプリケーションに関連付けられた付加的なサーバとともにユーザアカウントを有し、付加的なサーバはユーザのコンピューティングデバイスから位置メッセージを受信し、当該位置メッセージをサーバに送信してもよい。この表示は、ブロック606でサーバによって送信されるデータを後で受信するユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスからサーバによって受信されてもよく、あるいは、ユーザに関連付けられた付加的なコンピューティングデバイスから受信されてもよい。
場合によっては、サーバは、ユーザのコンピューティングデバイスから位置メッセージを直接受信するように構成されてもよい。サーバは例えば、ユーザのメディア再生デバイスを制御するために使用されるアプリケーションを実行しているコンピューティングデバイスから表示を受信することができる。アプリケーションがサーバにさらに関連付けられることにより、サーバと、当該アプリケーション、ユーザのメディア再生システム、あるいはユーザの過去の場所におけるデータベースとが直接に統合されてもよい。このようにして、サーバは位置メッセージを受信するとともに、ユーザの位置をその位置で再生されたメディアコンテンツと関連付けることができるように構成される。
別の例では、受信された表示は、ユーザがその場所で金融取引を行ったという表示を含む。例えば、金融取引に関するプロセスを選択したことにより、ユーザはその場所で購入するためにクレジットカードを使用するとともに、ネットワーク対応のクレジットカードスキャナが、カード所有者(すなわち、ユーザ)が特定の時間にその場所にいたことを示す位置メッセージをサーバに送信する。このようにして、ユーザがサーバへ明示的にメッセージを送信する必要なく、サーバは特定の時間にユーザがその場所にいたことを示す位置メッセージを受信することができる。
ブロック602に関して上述した例では、ユーザは、ユーザの位置履歴が使用されているかどうか、および/又はユーザの位置履歴がどのように使用されているかを完全に制御可能である。一例では、ユーザの位置情報は、ユーザがメディアコンテンツの識別のために収集又は使用することを明示的に同意した場合にのみ、収集又は使用される。別の例では、サーバは、ユーザを個人的に識別できるような情報については収集せず、ユーザアカウントを識別できるような情報のみ収集する。またユーザは、位置データの収集・使用をいつでも中止することを選択することができる。
ブロック604において、本方法は、特定の時間にその場所で再生されている少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するステップを含む。少なくとも1つのメディアコンテンツには、予め記録された歌、ライブストリーミング形式のオーディオ若しくはビデオのコンテンツ、スポーツハイライト、ニュースストーリー、並びにトークラジオセグメントなど、可聴又は可視のコンテンツの断片又は完全な部分が含まれてもよい。
少なくとも1つのメディアコンテンツを識別する前に、サーバは、特定の時点でその場所で再生されている少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを受信してもよい。一例として、図5のプレイリストデータ512Aが、サーバ504によって受信される。受信されたデータは、その場所で再生されたメディアコンテンツに関する情報と、メディアコンテンツが再生された時間とを含む。サーバはその後、当該少なくとも1つのメディアコンテンツを、受信したデータによって特定の時間にその場所で再生されたことが示されたメディアコンテンツであると特定することができる。
識別用のデータは、その場所(例えば、ジョーのコーヒーショップ)にあるネットワーク対応再生デバイスから受信されてもよく、また、当該データには、少なくとも1つのメディアコンテンツに関連付けられたタイトル、作曲者、アルバムタイトル、音楽ジャンル、再生時間、リリースの年、又は演奏者が含まれてもよい。例えば、図8の表示における行には、各メディアコンテンツに関するこのようなデータの例が含まれる。データは、少なくとも1つのメディアコンテンツを識別してもよく、少なくとも1つのメディアコンテンツが再生されている場所を(例えばその場所を表す地理位置情報データ又は記述的識別子を介して)識別してもよく、および、少なくとも1つのメディアコンテンツがその位置で再生されていた特定の時間を識別してもよい。位置を識別するデータは、メディアコンテンツが再生された再生ゾーンを識別してもよく、あるいはメディアコンテンツを再生したメディア再生システムを識別してもよい(例えば、ジョーのコーヒーショップのバルコニーエリア)。要約すると、受信データには、図8に示すように、「再生時刻:3:42pm コンテンツ:曲A アーティスト:アーティスト1 アルバムタイトル:アルバムi トラック時間:3分46秒」などの情報が含まれる。
いくつかの例では、サーバは、その場所にあるメディア再生デバイスに対して、少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを提供することの要求を送信する。サーバは、ユーザが特定の時間にその場所にいたという表示を受信したことに応答して、要求を送信することができる。メディア再生デバイスは、要求に応じてデータを提供する。別の例では、サーバは、ユーザが特定の時間にその場所にいたという表示を以前に受信することなく、少なくとも1つのメディアコンテンツに関する情報をメディア再生デバイスから定期的に受信する。この場合、サーバは、当該少なくとも1つのメディアコンテンツを、少なくとも1つのメディアコンテンツに関する情報を受信した後の数分後又は数時間後の特定の時間に再生されていたものとして識別する。その他の例も可能である。
本方法は、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスに送信するステップを含む(ブロック606)。一例として、サーバは、図5のプレイリストデータ512Dを制御デバイス506に送信する。送信されるデータには、一例として、図8の例示的な表示部の1つ又は複数の行に示されるデータが含まれる。図8において、「曲E」は、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを表すものである。
サーバは、サーバが最初に「チェックイン」通知を受信したコンピューティングデバイスにデータを送信することができる。上述のように、ユーザは、その場所で再生されているメディアコンテンツを識別するデータを後で提供したいために、「チェックイン」通知を送信している可能性がある。あるいは、サーバは、ユーザに関連付けられたホームメディア再生システムを制御するように構成されたタブレットコンピュータなどのユーザに関連付けられた付加的なコンピューティングデバイス(「チェックイン」通知を送信するために使用されるデバイスと同じデバイスであってもよい)にデータを送信する。
識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを送信する前に、サーバは、おそらくユーザによってサーバに以前に提出されたユーザアカウント情報を検索することによって、ユーザに関連付けられたメディア再生システムを最初に識別する。次いで、サーバは、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、メディア再生システムおよび/又はメディア再生システムを制御するように構成された制御デバイスに送信する。
サーバは、ユーザ(すなわち、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイス)からの要求の受信に応答して、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを送信する。例えば、コンピューティングデバイスは、メディア再生アプリケーションを稼働しており、当該デバイスのタッチスクリーンには、他の例の中でも特に、「地理的キュー(geo queue)」又は「チェックイン関連プレイリスト」というタイトルの仮想ボタンが表示されている。このボタンにタッチするか、あるいはこのボタンをクリックすると、デバイスは、少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを提供する要求をサーバに送信する。
このブロックは、(例えばユーザに関連付けられている)コンピューティングデバイスがメディア再生システムにアクセスしているという表示をサーバが受信した後、かつ、表示を受信したことに基づいて少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータをコンピューティングデバイスに送信した後に、サーバによって実行されてもよい。例えば、コンピューティングデバイス上でメディア再生アプリケーションを開く(すなわち実行する)と、コンピューティングデバイスはデータの提供に関する要求を自動的にサーバに送信する。
いくつかの実施形態では、ユーザ(すなわちコンピューティングデバイス)がサーバに位置情報を提供した特定の時間にその場所で再生されていた単一のメディアコンテンツ(すなわち、単一の曲、ムービークリップ、ニュース、又はトークラジオのセグメント)よりも多い数のメディアコンテンツに関する情報を受信することが有用である場合がある。したがって、本方法は、特定の時間を含む期間中にその場所で再生していた複数のメディアコンテンツをサーバが識別するステップを含んでもよい。このステップには、サーバが、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスから特定の時間を含む期間を示すデータを受信し、当該期間を示すデータに基づいて複数のメディアコンテンツを識別するステップが含まれてもよい。同様に、サーバは、特定の時間を含む期間中にその場所で再生していた複数のメディアコンテンツを示すデータを、例えばコンピューティングデバイスに送信してもよい。
ユーザは例えば、前述の例と同様に、コンピューティングデバイスを使用して、サーバに位置メッセージを送信することができる。例えば、図5のコンピューティングデバイス502が位置メッセージ508Aをサーバ504に送信する。コンピューティングデバイスは、2014年3月11日の3:42PM―4:20PMのような、関心となる期間の表示、あるいは、特定の時間を含む一般的な期間(すなわち、位置メッセージがコンピューティングデバイスによってサーバに送信された時間の20分前から20分後までを含む期間)の表示を後で送信する。サーバは、メディア再生システムからその場所で再生されたメディアコンテンツのリストを受信し、受信した期間にどのメディアコンテンツが対応するのかを決定する。あるいは、サーバは、その場所にあるメディア再生システムに期間を提供し、メディア再生システムはその期間に対応するメディアコンテンツのみを表すデータを提供してもよい。サーバはその後、ユーザのコンピューティングデバイスに対して、期間中にその場所で再生されていたと識別された複数のメディアコンテンツを示すデータを送信する。一例では、コンピューティングデバイスは、特定の時間(すなわち、期間ではない)の表示を送信し、サーバはそれにもかかわらず、その特定の時間を含む期間の間にその位置で再生されたものとして特定された複数のメディアコンテンツを示すデータを提供する。
図8は、サーバからコンピューティングデバイスに送信された、特定の時間を含む期間中にその場所で再生された複数のメディアコンテンツを示す例示的なデータセットを示す。例えば、第1の行は、ある期間中にその場所でメディア再生システムによって再生された曲Aを示しており、その期間は例えば、3:42:00PMから4:17:49PMまでの期間を含む。図8に示すデータセットによれば、曲Aは、「アーティスト1」および「アルバムi」に関連付けられ、3分46秒の再生時間を有するものであり、「ジョーのコーヒーショップ」で3:42:00PMに再生が開始されたものである。
図7に示す方法700は例えば、図1のメディア再生システム100、図2の再生デバイス200の1つ又は複数、図3の再生デバイス300の1つ又は複数を含む動作環境で実施可能な方法の一実施形態を示す。方法700は、ブロック702―706の1つ又は複数によって構成されるように、1つ又は複数の操作、機能、又は動作を含んでもよい。ブロックは順番に図示されているが、これらのブロックは並行して行われてもよいし、および/又は、本明細書で述べられている順番と異なる順序で行われてもよい。また、所望の実施内容に応じて、ブロックを少なくしてもよいし、増やして分割してもよいし、および/又は取り除いてもよい。
さらに、フローチャートは、方法700並びに本明細書で開示されている他の処理および方法に関して、本実施形態の実施可能な機能および動作の例を示している。これに関して、各ブロックは、プロセッサによって実行されるとプロセスにおける特定のロジカル機能又はステップを実行させる1つ又は複数の命令を記憶した、モジュール、セグメント、あるいはプログラムコードの一部を示していてもよい。プログラムコードは例えば、ディスク又はハードドライブを含む記憶デバイスなど、任意のタイプのコンピュータ読み取り可能記録媒体に記憶されてもよい。コンピュータ読み取り可能記録媒体は、非一時的なコンピュータ読み取り可能記録媒体、例えば、レジスタメモリ、プロセッサキャッシュ、およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)などのように短時間データを記憶するコンピュータ読み取り可能媒体を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、非一時的なメディア、例えば、リード・オンリ・メモリ(ROM)、光ディスク、磁気ディスク、コンパクトディスク・リード・オンリ・メモリ(CD−ROM)等の長期間の記憶が可能な二次記憶装置又は永続記憶装置を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、その他の任意の揮発性記憶システム又は不揮発性記憶システムであってもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は例えば、コンピュータ読み取り可能記録媒体、即ち、有形の記憶デバイスとみなされてもよい。また、方法700並びに本明細書に開示されたその他の処理および方法において、図7の各ブロックは回路を示していてもよく、その回路は処理において、ある論理機能を実行するために有線接続されている。
本方法は、第1再生デバイスを制御するように構成された制御デバイスによって、ユーザが特定の時間にある場所にいたという表示を送信するステップを含む(ブロック702)。一例として、図5では、コンピューティングデバイス502が位置メッセージ508Aをサーバ504に送信する。ユーザはスマートフォンなどの制御デバイス(すなわち、コンピューティングデバイス)を使用して、「チェックイン」メッセージ(すなわち、位置メッセージ)を、サーバ(すなわち、サーバデバイス)に送信する。スマートフォンは、第三者ソーシャルネットワーキングアプリケーションを介してユーザがチェックイン位置を確認したことに応答して、その表示を送信することができる。ユーザは、その場所で再生されているメディアコンテンツを識別するデータを後で取得したいために、「チェックイン」メッセージを送信する。ソーシャルネットワーキングアプリケーションは例えば、スマートフォンが接続されているWIFIホットスポットを検出することに基づいて、あるいはスマートフォンのGPS分解位置に基づいて、コンピューティングデバイスを介してユーザにチェックイン位置を提案する。例示として、受信された表示は、ユーザが2014年3月11日の午後3時59分に「ジョーのコーヒーショップ」にいたことを特定するものである。サーバは、無線又は有線のネットワークを介してコンピューティングデバイスから表示を受信することができる。
ブロック702は、他の方法によりブロック602と機能的に関連してもよい。
ブロック702に関して上述した例では、ユーザは、ユーザの位置履歴が使用されているかどうか、および/又はユーザの位置履歴がどのように使用されているかを完全に制御可能である。一例では、ユーザの位置情報は、メディアコンテンツの識別のために収集又は使用することをユーザが明示的に同意した場合にのみ、収集又は使用される。別の例では、サーバは、ユーザを個人的に識別するように使用可能な情報を収集することは行わず、ユーザアカウントを識別するように使用可能な情報のみの収集を行う。またユーザは、位置データの収集および使用の中止をいつでも選択することができる。
本方法は、制御デバイスにおいて、第2再生デバイスによって再生された少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを受信するステップを含む(ブロック704)。一例として、図5の制御デバイス506がサーバ504からプレイリストデータ512Dを受信する。さらに、少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータのいくつかの例を図8に示す。当該少なくとも1つのメディアコンテンツは、ユーザがその場所にいたときの特定の時間にその場所で第2再生デバイスによって再生されていたものである。当該データはサーバから受信することができる。
ブロック704はまた、特定の時間を含む期間中に再生された複数のメディアコンテンツを識別するデータを受信するステップを含んでもよい。いくつかの実施形態では、特定の時間を含む期間中に再生された複数のメディアコンテンツを識別するデータは、当該複数のメディアコンテンツが再生されたそれぞれの位置を示す。ユーザは、制御デバイスに対して期間(すなわち、2014年3月11日の4:00PM―6:00PM)を示す入力を行い、制御デバイスは、ユーザ入力に対応するデータを提供することをサーバに要求する。次いで、制御デバイスは、サーバからデータを受信する。一例では、制御デバイスは、特定の時間(すなわち期間ではない)を示す表示を送信し、サーバは当該特定の時間を含む期間中に再生された複数のメディアコンテンツを識別するデータを提供する。
ブロック704は、他の方法によりブロック606に機能的に関連してもよい。受信されるデータの性質については、以下のブロック706に付随する説明でより詳細に説明される。
本方法は、制御デバイスによって、ユーザがその場所にいたときの特定の時間にその場所で再生された少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータをグラフィック表示部に表示させるステップを含む(ブロック706)。いくつかの実施形態では、このステップには、特定の時間を含む期間中に再生された複数のメディアコンテンツを識別するデータをグラフィック表示部に表示させるステップが含まれる。
図8―図10の態様は、本明細書に開示された任意のブロック又は実施形態に適用できるが、図8―図10は以下に示すように、ブロック706に一般的に関連する。図8―図10は、ブロック706を実行することによって生じる制御デバイスのグラフィック表示部の表示例を示す。
図8は、ブロック706および本明細書に記載の他の実施形態による制御デバイスの例示的な表示部800を示す。この例では、表示部には、再生時間コラム802、コンテンツ識別コラム804、アーティスト/演奏者コラム806、アルバムタイトル808、トラック継続時間コラム810、および位置コラム812を含む。図8はまた、メディアコンテンツ識別子820およびストリーミングインジケータ822を含む。
図8に示されるデータは、一般的に、図5のメディア再生デバイス510A―510Cによって送信されるデータ(例えば、プレイリストデータ512A―512C)、並びに、制御デバイス506又はメディア再生デバイス510Dによって受信されるデータ(例えば、プレイリストデータ512D)を示す。図8において、「曲E」は、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを表すものである。
再生時間コラム802は、メディアコンテンツのそれぞれがいつ再生を開始したかを示すデータを含む。コンテンツ識別コラム804は、メディアコンテンツのそれぞれのタイトルを示す。アーティスト/演奏者コラム806は、メディアコンテンツのそれぞれに関連するアーティスト又は演奏者を示す。アルバムタイトルコラム808は、メディアコンテンツのそれぞれに関連付けられたアルバムのタイトルを示す。トラック継続時間コラム810は、メディアコンテンツのそれぞれに関連付けられた再生継続時間を示す。位置コラム812は、メディアコンテンツのそれぞれが再生された場所又は再生ゾーンを示すことができる。
メディアコンテンツ識別子820は、ユーザが午後3時58分37秒から午後4時2分33秒までの間に「チェックイン」したこと、あるいは他の方法によりサーバに位置メッセージを送信したことを示す。メディアコンテンツ識別子820はさらに、ユーザがいる場所(すなわち、ジョーのコーヒーショップ)において特定の時間(すなわち、午後3時58分37秒から午後4時02分33秒の間のどこか)に再生デバイスによって再生された特定のメディアコンテンツを示す。この実施形態では、表示部には、特定の時間を含む期間中にその場所で再生されたメディアコンテンツに関する情報も含まれる。ユーザは制御デバイスを使用して、関心のある期間をサーバに示すことができる。この機能は、メディアコンテンツの興味深い部分がその場所で再生されている前又は後に、ユーザが制御デバイスを用いて位置メッセージを送信する場合に有用であり得る。この実施形態では、当該複数のメディアコンテンツは、時系列順にソートされて表示されてもよい(すなわち、表示部の上部には早い時間に再生された部分が配置される)。その他の実施形態では、表示部は時系列の逆順にソートされてもよい。
いくつかの例では、ユーザは、特定のメディアコンテンツに対応する表示されたテキストのいずれかをクリック又はタッチすると、制御デバイスは、そのメディアコンテンツの演奏者の人名情報などの追加情報を表示する。ユーザが再びテキストをクリックすると、表示部から追加情報が削除される。このようにして、ユーザは表示部によって示される情報の詳細度を切り替えるように、入力を使用することができる。
また、ストリーミングインジケータ822は、ユーザが特定の音楽ストリーミングサービスに加入している場合に、「曲E」がユーザのメディア再生システム上での再生に利用可能であることを伝えることができる。ストリーミングインジケータ822をクリックすると、制御デバイスは、ユーザが音楽ストリーミングサービスに加入するためのプロセスを開始する。その他の例も可能である。
図9は、ブロック706および本明細書に記載の他の実施形態による制御デバイスの例示的な表示部900を示す。図9は、図8と同様であるが、2つのメディアコンテンツ識別子920A、920Bを含む。
図9に示されるデータは、一般的に、図5のメディア再生デバイス510A―510C(例えば、プレイリストデータ512A―512C)によって送信されるデータ、および制御デバイス506又はメディア再生デバイス510Dによって受信されるデータ(例えば、プレイリストデータ512D)を表すものである。
表示部900は、ユーザが異なる2つの時間に異なる2つの場所にチェックインした(すなわち、そこから位置メッセージを送信した)状況に関するメディアコンテンツの情報を表す。メディアコンテンツ識別子920Aは、ユーザが制御デバイスを使用して午後3時51分30秒から午後3時53分45秒までの間に「ジョンの居酒屋」で位置メッセージを送信したことを示す。メディアコンテンツ識別子920Bは、ユーザ(すなわち、ユーザの制御デバイス)がジョンの居酒屋を去るとともに、制御デバイスを使用して午後4時2分34秒から午後4時6分29秒までの間に「ジョーのコーヒーショップ」で位置メッセージを送信したことを示す。表示部は、ジョンの居酒屋で曲A―Eが演奏され、ジョーのコーヒーショップで曲F―Hが演奏されたことを示す。この例では、表示されたメディアコンテンツ情報は、時系列でソートされている(すなわち、表示部の上部には早い時間に再生された部分が配置される)。「曲C」および「曲F」は、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツにおける別個のインスタンスを表すものである。
いくつかの実施形態では、制御デバイスは、2つ(又はそれ以上)の位置メッセージに対応する、ユーザによって提供される時間帯情報に基づいて、2つの異なる場所で同時に再生されたメディアコンテンツに関する情報を表示する。
図10に示されるデータは、一般的に、図5のメディア再生デバイス510A―510C(例えば、プレイリストデータ512A―512C)によって送信されたデータ、および、制御デバイス506又はメディア再生デバイス510Dによって受信されたデータ(例えば、プレイリストデータ512D)を表す。
図10は、ブロック706および本明細書に記載の他の実施形態による制御デバイスの例示的な表示部1000を示す。メディアコンテンツ識別子1020Aは、ユーザが制御デバイスを使用して午後3時42分から午後3時45分45秒までの間にジョーのコーヒーショップで位置メッセージを送信したことを示す。メディアコンテンツ識別子1020Bは、ユーザがジョーのコーヒーショップを去るとともに、制御デバイスを使用して午後3時51分30秒から午後3時53分45秒までの間にジョンの居酒屋で位置メッセージを送信したことを示す。メディアコンテンツ識別子1020Cは、ユーザがジョーのコーヒーショップに戻るとともに、午後4時2分34秒から午後4時6分29秒までの間に位置メッセージを送信したことを示す。本実施形態では、複数のメディアコンテンツに関する情報が、当該コンテンツが再生された場所に応じてソートされている。「曲A」、「曲C」および「曲F」は、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツの別々のインスタンスを表してもよい。
IV.結論
本明細書は、様々な例示のシステム、方法、装置、および製品などを開示しており、それらは、他のコンポーネントの中で、ハードウェア上で実行されるファームウェアおよび/又はソフトウェアを含む。そのような例は、単なる例示であり、限定されるものとみなすべきではないと理解される。例えば、これらのファームウェア、ハードウェア、および/又はソフトウェアの態様又はコンポーネントのいくつか又はすべてが、専らハードウェアに、専らソフトウェアに、専らファームウェアに、又はハードウェア、ソフトウェア、および/又はファームウェアの任意の組み合わせを実施することができることが意図されている。したがって、提供されているそれらの例は、それらのシステム、方法、装置、および/又は生産物を実施する唯一の方法ではない。
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、特に、メディア再生デバイスに対応する場所にユーザがいる間に当該メディア再生デバイスによって再生されたメディアコンテンツに関する情報をサーバから制御デバイスに提供することを含む。いくつかの実施形態はさらに、制御デバイスによって、サーバから受信した情報を表示するとともに、別のメディア再生デバイスを制御する機能をユーザに提供することを含む。別のメディア再生デバイスを制御する機能をユーザに提供することは例えば、対応する場所にユーザがいる間に再生デバイスによって再生されたメディアコンテンツをメディア再生デバイスによって再生することにより行われる。実施形態のその他の態様については、本明細書の残りの部分で明らかになる。
一態様では、方法が提供される。本方法は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を受信するステップを含む。本方法はさらに、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するステップを含む。本方法はさらに、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスに送信するステップを含む。
別の態様では、コンピューティングデバイスが提供される。コンピューティングデバイスは、プロセッサと、コンピューティングデバイスによって実行されるとコンピューティングデバイスに所定の機能を発揮させる命令を記憶したメモリと、を備える。所定の機能は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を受信するステップを含む。所定の機能はさらに、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するステップを含む。所定の機能はさらに、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスに送信するステップを含む。
さらに別の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、コンピューティングデバイスによって実行されるとコンピューティングデバイスに所定の機能を発揮させる命令を記憶している。所定の機能は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を受信するステップを含む。所定の機能はさらに、特定の時間にその場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するステップを含む。所定の機能はさらに、識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイスに送信するステップを含む。
別の態様では、方法が提供される。本方法は、第1再生デバイスを制御するように構成された制御デバイスによって、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を送信するステップを含む。本方法はさらに、制御デバイスにおいて、第2再生デバイスによって再生された少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを受信するステップを含む。ここで、当該少なくとも1つのメディアコンテンツは、ユーザがその場所にいた特定の時間にその場所で第2再生デバイスによって再生されたものである。本方法はさらに、制御デバイスによって、当該少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータをグラフィック表示部に表示するステップを含む。
別の態様では、第1再生デバイスを制御するように構成された制御デバイスが提供される。制御デバイスは、プロセッサと、制御デバイスによって実行されると制御デバイスに所定の機能を発揮させる命令を記憶したメモリと、を備える。所定の機能は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を送信するステップを含む。所定の機能はさらに、第2再生デバイスによって再生された少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを受信するステップを含む。ここで、当該少なくとも1つのメディアコンテンツは、ユーザがその場所にいた特定の時間にその場所で第2再生デバイスによって再生されたものである。本方法はさらに、当該少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータをグラフィック表示部に表示するステップを含む。
さらに別の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、第1再生デバイスを制御するように構成されたコンピューティングデバイスによって実行されるとコンピューティングデバイスに所定の機能を発揮させる命令を記憶している。所定の機能は、ユーザが特定の時間にある場所にいたことを示す表示を送信するステップを含む。所定の機能はさらに、第2再生デバイスによって再生された少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータを受信するステップを含む。ここで、当該少なくとも1つのメディアコンテンツは、ユーザがその場所にいた特定の時間にその場所で第2再生デバイスによって再生されたものである。本方法はさらに、当該少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータをグラフィック表示部に表示するステップを含む。
更に、本明細書において「実施形態」は、実施形態に関連して述べられた特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施例に含まれ得ることを示している。本明細書の様々な場所でこの語句が用いられているが、すべてが同じ実施形態を言及するものではなく、又、他の実施形態を除いた別個の実施形態又は代替の実施形態でもない。このように、本明細書で述べられた実施形態は、明示的におよび暗黙的に、当業者によって、他の実施形態砥組み合わせることができることが理解される。
本明細書は、例示的な環境、システム、手順、ステップ、論理ブロック、処理、および他のシンボル表現に関して広く示されており、それらは直接又は間接的にネットワークに接続されるデータ処理デバイスの動作に類似するものである。これらの処理説明および表現は、一般的に当業者によって使用され、それらの仕事の内容を他の当業者に最も効率良く伝えることができる。多くの具体的な内容が、本開示を理解するために提供されている。しかしながら、当業者にとって、本開示の特定の実施形態が特定の、具体的な詳細なしに実施され得ることは理解される。他の例では、周知の方法、手順、コンポーネント、および回路が、実施形態を不必要に曖昧にすることを避けるため、詳細に説明していない。したがって、本開示の範囲は、上記した実施形態よりむしろ添付された特許請求の範囲によって定義される。
添付の特許請求の範囲のいずれかが単にソフトウェアおよび/又はファームウェアへの実装をカバーするように読み取ると、少なくとも1つの例における要素の1つ又は複数は、本明細書では、ソフトウェアおよび/又はファームウェアを記憶する有形の非一時的な記憶媒体、例えば、メモリ、DVD、CD、Blu−ray(登録商標)等を含むことが明確に定められている。

Claims (14)

  1. 第1の時間に、制御デバイス(502)から、第1の時間における制御デバイス(502)の第1の場所を識別する情報を含む位置メッセージ(508A)を受信するステップ、
    位置メッセージ(508A)の受信に応じて、再生デバイス(510A、510B、510C)に対して、第1の時間に第1の場所にいた再生デバイス(510A、510B、510C)によって再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別する再生情報を要求するステップ、
    再生デバイス(510A、510B、510C)から、第1の時間に第1の場所で再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別する再生情報を受信するステップ、
    識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを、ユーザに関連付けられたコンピューティングデバイス(506)に送信するステップ、
    を含む、方法。
  2. さらに、
    第1の時間を含む期間中に第1の場所で再生されていた複数のメディアコンテンツを識別するステップ、
    識別された複数のメディアコンテンツを示すデータを含むデータをコンピューティングデバイス(506)に送信するステップ、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、
    制御デバイス(502)から第1の時間を含む期間を示すデータを受信するステップ、
    当該期間を示すデータに基づいて、複数のメディアコンテンツを識別するステップ、
    当該期間を示すデータに基づいて識別された複数のメディアコンテンツを示すデータをコンピューティングデバイス(506)に送信するステップ、
    を含む、請求項に記載の方法。
  4. さらに、
    少なくとも1つのメディアコンテンツを識別する前に、第1の場所で少なくとも1つのメディアコンテンツを再生した再生デバイス(510A、510B、510C)を含むメディア再生システムに対応する特定の再生ゾーンを示すデータを再生デバイス(510A、510B、510C)から受信するステップ、
    を含む、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  5. さらに、
    識別された少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを送信する前に、制御デバイス(502)に関連付けられた第2の場所にあるメディア再生システム(510D)を特定するステップ、ここで、コンピューティングデバイス(506)は制御デバイス(502)であって、メディア再生システム(510D)を制御するように構成されている、
    を含む、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  6. コンピューティングデバイス(506)および制御デバイスは同じデバイスである、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  7. さらに、
    制御デバイス(502)若しくはメディア再生システム(510D)から、制御デバイス(502)がメディア再生システム(510D)にアクセスしていることを示す指示を受信するステップ、
    当該指示を受信することに基づいて、少なくとも1つのメディアコンテンツを示すデータを制御デバイス(502)に送信するステップ、
    を含む、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  8. 制御デバイス(502)のための方法であって、
    第1の時間に、制御デバイス(502)から、制御デバイス(502)が第1の時間に位置していた第1の場所に関する情報を含む位置メッセージ(508A)をサーバ(504)に送信するステップ、
    第1の時間に第1の場所にいた再生デバイス(510A、510B、510C)によって再生されていた少なくとも1つのメディアコンテンツを識別するデータであって、再生デバイス(510A、510B、510C)から得られたデータを、制御デバイスにてサーバ(504)から受信するステップ、
    制御デバイスによって、受信したデータをグラフィック表示部に表示するステップ、
    制御デバイス(502)が第2の場所に位置する第2の時間において、受信したデータを用いて、識別されたメディアコンテンツを再生するステップ、
    を含む、方法。
  9. 受信したデータは、特定の時間を含む期間中に再生されていた複数のメディアコンテンツを識別するものであり、
    受信したデータをグラフィック表示部に表示するステップは、識別された複数のメディアコンテンツのリストをグラフィック表示部に表示するステップを含み、
    当該リストは、
    複数のメディアコンテンツが再生されたそれぞれの場所
    生デバイスによる再生時間の時系列、
    のうちの少なくとも1つによってソートされている、請求項に記載の方法。
  10. 位置メッセージ(508A)は、ユーザが制御デバイス(502)を用いて第1の時間に位置メッセージを送信することに応じて送信されるものである、請求項又はに記載の方法。
  11. さらに、
    特定のメディアストリーミングサービスを介して再生可能なメディアコンテンツを示す表示をグラフィック表示部に表示するステップ、
    を含む、請求項から10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 表示が選択されると、ユーザが特定のメディアストリーミングサービスへ加入するためのプロセスが制御デバイスによって開始される、請求項11に記載の方法。
  13. 識別されたメディアコンテンツの再生には、第2の場所に位置するとともに制御デバイス(502)によって制御される第2再生デバイス(510D)による再生が含まれる、請求項から12のいずれか1つに記載の方法。
  14. プロセッサと、
    プロセッサによって実行されると請求項1から13のいずれか1つに記載の方法をコンピューティングデバイスに実行させる命令を記憶したメモリと、
    を備える、コンピューティングデバイス。
JP2016560482A 2014-04-03 2015-04-02 プレイリストを送信するための方法およびシステム Active JP6342512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/244,246 2014-04-03
US14/244,246 US9705950B2 (en) 2014-04-03 2014-04-03 Methods and systems for transmitting playlists
PCT/US2015/024065 WO2015153875A1 (en) 2014-04-03 2015-04-02 Methods and systems for transmitting playlists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094710A Division JP6599508B2 (ja) 2014-04-03 2018-05-16 プレイリストを送信するための方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521879A JP2017521879A (ja) 2017-08-03
JP6342512B2 true JP6342512B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54209813

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560482A Active JP6342512B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-02 プレイリストを送信するための方法およびシステム
JP2018094710A Active JP6599508B2 (ja) 2014-04-03 2018-05-16 プレイリストを送信するための方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094710A Active JP6599508B2 (ja) 2014-04-03 2018-05-16 プレイリストを送信するための方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (7) US9705950B2 (ja)
EP (1) EP3127080B1 (ja)
JP (2) JP6342512B2 (ja)
CN (1) CN106462918B (ja)
WO (1) WO2015153875A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089340B2 (ja) 2016-12-15 2022-06-22 キョーラク株式会社 ロボットシステム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9665339B2 (en) 2011-12-28 2017-05-30 Sonos, Inc. Methods and systems to select an audio track
US20170017729A1 (en) * 2014-03-04 2017-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for obtaining identification information for musical pieces
USD786266S1 (en) * 2014-03-07 2017-05-09 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9892118B2 (en) 2014-03-18 2018-02-13 Sonos, Inc. Dynamic display of filter criteria
USD792420S1 (en) 2014-03-07 2017-07-18 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD775632S1 (en) 2014-03-07 2017-01-03 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9672213B2 (en) * 2014-06-10 2017-06-06 Sonos, Inc. Providing media items from playback history
US20160156992A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-02 Sonos, Inc. Providing Information Associated with a Media Item
JP6536095B2 (ja) * 2015-03-11 2019-07-03 富士通株式会社 コンテンツ配信方法、コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信プログラム
US10623517B2 (en) * 2015-12-29 2020-04-14 Oath Inc. Content prefetching and cache management
US10771508B2 (en) * 2016-01-19 2020-09-08 Nadejda Sarmova Systems and methods for establishing a virtual shared experience for media playback
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
US10733987B1 (en) * 2017-09-26 2020-08-04 Amazon Technologies, Inc. System and methods for providing unplayed content
USD854043S1 (en) 2017-09-29 2019-07-16 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US20200213440A1 (en) * 2018-02-15 2020-07-02 Siu Hong Ng Content Delivery Method, Apparatus and System
US11379566B2 (en) 2018-04-16 2022-07-05 Spotify Ab Association via audio
EP3664488B1 (en) * 2018-04-16 2022-03-09 Spotify AB Transfer of playback of a media content item from a source device to a target device
USD963685S1 (en) 2018-12-06 2022-09-13 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface for media playback control
US11252274B2 (en) * 2019-09-30 2022-02-15 Snap Inc. Messaging application sticker extensions
US11636855B2 (en) 2019-11-11 2023-04-25 Sonos, Inc. Media content based on operational data

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3014423A (en) 1959-11-27 1961-12-26 Jersey Prod Res Co Apparatus for drilling boreholes with explosive charges
US5440644A (en) 1991-01-09 1995-08-08 Square D Company Audio distribution system having programmable zoning features
JP3688738B2 (ja) 1994-10-28 2005-08-31 富士通株式会社 対話ボックスを持つデータ処理装置
JP3094900B2 (ja) 1996-02-20 2000-10-03 ヤマハ株式会社 ネットワーク機器およびデータ送受信方法
JP3951193B2 (ja) 1996-02-26 2007-08-01 ソニー株式会社 通信端末装置
US6404811B1 (en) 1996-05-13 2002-06-11 Tektronix, Inc. Interactive multimedia system
US6469633B1 (en) 1997-01-06 2002-10-22 Openglobe Inc. Remote control of electronic devices
US6611537B1 (en) 1997-05-30 2003-08-26 Centillium Communications, Inc. Synchronous network for digital media streams
CA2278196C (en) 1997-11-25 2005-11-15 Motorola, Inc. Audio content player methods, systems, and articles of manufacture
US6032202A (en) 1998-01-06 2000-02-29 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with two level device control
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US6108686A (en) 1998-03-02 2000-08-22 Williams, Jr.; Henry R. Agent-based on-line information retrieval and viewing system
US6181316B1 (en) 1998-06-04 2001-01-30 International Business Machines Corporation Graphical user interface inline scroll control
US7130616B2 (en) 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US6256554B1 (en) 1999-04-14 2001-07-03 Dilorenzo Mark Multi-room entertainment system with in-room media player/dispenser
US7657910B1 (en) 1999-07-26 2010-02-02 E-Cast Inc. Distributed electronic entertainment method and apparatus
US6879862B2 (en) 2000-02-28 2005-04-12 Roy-G-Biv Corporation Selection and control of motion data
US6522886B1 (en) 1999-11-22 2003-02-18 Qwest Communications International Inc. Method and system for simultaneously sharing wireless communications among multiple wireless handsets
EP1104968B1 (en) 1999-12-03 2007-02-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method of simultaneously playing back audio files in two telephones
WO2001047248A2 (en) 1999-12-22 2001-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote delivery of multimedia content from consumer electronics devices
US20010042107A1 (en) 2000-01-06 2001-11-15 Palm Stephen R. Networked audio player transport protocol and architecture
WO2001053994A2 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Friskit, Inc. Streaming media search and playback system
WO2001053963A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Zapmedia, Inc. System and method for the distribution and sharing of media assets between media players devices
AU2001237673A1 (en) 2000-02-18 2001-08-27 Bridgeco Ag Reference time distribution over a network
US6631410B1 (en) 2000-03-16 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multimedia wired/wireless content synchronization system and method
US20020022453A1 (en) 2000-03-31 2002-02-21 Horia Balog Dynamic protocol selection and routing of content to mobile devices
GB2363036B (en) 2000-05-31 2004-05-12 Nokia Mobile Phones Ltd Conference call method and apparatus therefor
US6826283B1 (en) 2000-07-27 2004-11-30 3Com Corporation Method and system for allowing multiple nodes in a small environment to play audio signals independent of other nodes
US6985694B1 (en) 2000-09-07 2006-01-10 Clix Network, Inc. Method and system for providing an audio element cache in a customized personal radio broadcast
JP2002149166A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Yamaha Corp 楽曲情報配信装置、方法、及び記録媒体
US6732155B2 (en) 2000-12-01 2004-05-04 Microsoft Corporation Dynamic controlling of attribute-specific list for improved object organization
US6778869B2 (en) 2000-12-11 2004-08-17 Sony Corporation System and method for request, delivery and use of multimedia files for audiovisual entertainment in the home environment
US7143939B2 (en) 2000-12-19 2006-12-05 Intel Corporation Wireless music device and method therefor
US20020124097A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Isely Larson J. Methods, systems and computer program products for zone based distribution of audio signals
US7017118B1 (en) 2000-12-29 2006-03-21 International Business Machines Corp. Method and apparatus for reordering data items
US6757517B2 (en) 2001-05-10 2004-06-29 Chin-Chi Chang Apparatus and method for coordinated music playback in wireless ad-hoc networks
US7117451B2 (en) 2001-05-24 2006-10-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus in a data processing system for list ordering with multiple selection
US7391791B2 (en) 2001-12-17 2008-06-24 Implicit Networks, Inc. Method and system for synchronization of content rendering
US8103009B2 (en) 2002-01-25 2012-01-24 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
US7853341B2 (en) 2002-01-25 2010-12-14 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
AU2003216319A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Meshnetworks, Inc. A system and method for routing 802.11 data traffic across channels to increase ad-hoc network capacity
CA2485100C (en) 2002-05-06 2012-10-09 David Goldberg Localized audio networks and associated digital accessories
US7643894B2 (en) 2002-05-09 2010-01-05 Netstreams Llc Audio network distribution system
US8060225B2 (en) 2002-07-31 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Digital audio device
EP1389853B1 (en) 2002-08-14 2006-03-29 Sony Deutschland GmbH Bandwidth oriented reconfiguration of wireless ad hoc networks
US7358960B2 (en) 2002-10-31 2008-04-15 Sun Microsystems, Inc. System and method for displaying two-dimensional data on small screen devices
US7124125B2 (en) 2002-11-01 2006-10-17 Loudeye Corp. System and method for providing media samples on-line in response to media related searches on the internet
US7295548B2 (en) 2002-11-27 2007-11-13 Microsoft Corporation Method and system for disaggregating audio/visual components
US6728729B1 (en) 2003-04-25 2004-04-27 Apple Computer, Inc. Accessing media across networks
US8234395B2 (en) * 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US7571014B1 (en) 2004-04-01 2009-08-04 Sonos, Inc. Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system
US7673062B2 (en) 2003-11-18 2010-03-02 Yahoo! Inc. Method and apparatus for assisting with playback of remotely stored media files
US8017634B2 (en) * 2003-12-29 2011-09-13 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
US7493567B2 (en) 2004-01-28 2009-02-17 Microsoft Corporation Method and system for pinning contacts and items
US7483538B2 (en) 2004-03-02 2009-01-27 Ksc Industries, Inc. Wireless and wired speaker hub for a home theater system
US7496633B2 (en) 2004-04-23 2009-02-24 Yahoo! Inc. System and method facilitating a shared content experience using enhanced messaging including a displayable status indicator
US7496623B2 (en) 2004-04-23 2009-02-24 Yahoo! Inc. System and method for enhanced messaging including a displayable status indicator
US8028038B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Obtaining a playlist based on user profile matching
US8028323B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Method and system for employing a first device to direct a networked audio device to obtain a media item
US7630501B2 (en) 2004-05-14 2009-12-08 Microsoft Corporation System and method for calibration of an acoustic system
US8443038B2 (en) 2004-06-04 2013-05-14 Apple Inc. Network media device
TR201904404T4 (tr) 2004-09-10 2019-04-22 Koninklijke Philips Nv En azından bir medya veri işleme cihazını kontrol etmeyi sağlamak için cihaz ve yöntem.
KR100594456B1 (ko) 2004-11-15 2006-07-03 엘지전자 주식회사 전자장치의 메뉴 리스트 검색 방법
US20060253782A1 (en) 2005-04-01 2006-11-09 Vulcan Inc. Interface for manipulating multimedia playlists
JP2007043440A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Hitachi Ltd コンテンツ視聴システム及び携帯情報端末装置
TWI275010B (en) 2005-10-19 2007-03-01 Compal Electronics Inc Automatic multimedia searching method and the multimedia downloading system thereof
TWI459783B (zh) 2006-05-11 2014-11-01 Cfph Llc 使用及管理電子檔案的方法和設備
US20070294131A1 (en) 2006-06-02 2007-12-20 Elias Roman Method of compensation for content recommendations
US20070288470A1 (en) 2006-06-08 2007-12-13 Hannu Kauniskangas Selection of media for public rendering via user devices
US20080016465A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable electronic device with graphical user interface
US7805682B1 (en) 2006-08-03 2010-09-28 Sonos, Inc. Method and apparatus for editing a playlist
US8090606B2 (en) 2006-08-08 2012-01-03 Napo Enterprises, Llc Embedded media recommendations
US8572169B2 (en) 2006-08-28 2013-10-29 Myspace, Llc System, apparatus and method for discovery of music within a social network
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
JP2010507294A (ja) 2006-10-17 2010-03-04 アベガ システムズ ピーティーワイ リミテッド マルチメディアデバイスの統合
US20080109404A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Location dependent music search
EP2090000A2 (en) 2006-12-22 2009-08-19 Apple, Inc. Communicating and storing information associated with media broadcasts
US8391775B2 (en) * 2007-03-09 2013-03-05 Airbiquity Inc. Mobile digital radio playlist system
FR2917095B1 (fr) 2007-06-07 2009-07-17 Biomerieux Sa Dispositif de lyse de microorganismes presents dans un echantillon environnemental ou clinique et d'extraction des acides nucleiques desdits microorganismes aux fins d'analyse.
US8667422B2 (en) 2007-09-04 2014-03-04 Apple Inc. Graphical user interface with location-specific interface elements
WO2009086602A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Avega Systems Pty Ltd Systems and methods for providing media playback in a networked environment
KR100890993B1 (ko) 2008-06-17 2009-03-31 케이티하이텔 주식회사 지능형 음악정보 검색 시스템과 검색 방법
US9305060B2 (en) 2008-07-18 2016-04-05 Steven L. Robertson System and method for performing contextual searches across content sources
US8281027B2 (en) * 2008-09-19 2012-10-02 Yahoo! Inc. System and method for distributing media related to a location
US8392505B2 (en) 2008-09-26 2013-03-05 Apple Inc. Collaborative playlist management
US20100205222A1 (en) 2009-02-10 2010-08-12 Tom Gajdos Music profiling
JP2010226504A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nec Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツサーバ、携帯端末およびプログラム
US8168876B2 (en) 2009-04-10 2012-05-01 Cyberlink Corp. Method of displaying music information in multimedia playback and related electronic device
US20120191510A1 (en) 2010-07-30 2012-07-26 Alexander Cameron Music Portal System
US20120158769A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Dish Network L.L.C. Music distribution and identification systems and methods
WO2012101682A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 パイオニア株式会社 電子機器、音声出力機器、通信システムおよび電子機器の通信制御方法
US8346867B2 (en) * 2011-05-09 2013-01-01 Google Inc. Dynamic playlist for mobile computing device
US9286384B2 (en) 2011-09-21 2016-03-15 Sonos, Inc. Methods and systems to share media
US9665339B2 (en) 2011-12-28 2017-05-30 Sonos, Inc. Methods and systems to select an audio track
US20130198633A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 David Hyman Location-based music tagging and sharing through a music service
JP6102282B2 (ja) 2012-05-07 2017-03-29 株式会社デンソー 施設検索システム、施設検索プログラム、車両用の装置
US9674587B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
US20140031961A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Google Inc. Method and System for Generating Location-Based Playlists
US9843607B2 (en) * 2012-11-01 2017-12-12 Blackberry Limited System and method of transferring control of media playback between electronic devices
US20140189648A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Nvidia Corporation Facilitated quality testing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089340B2 (ja) 2016-12-15 2022-06-22 キョーラク株式会社 ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106462918A (zh) 2017-02-22
US20160216940A1 (en) 2016-07-28
JP2017521879A (ja) 2017-08-03
US20160219118A1 (en) 2016-07-28
EP3127080B1 (en) 2019-06-05
WO2015153875A1 (en) 2015-10-08
US20150286461A1 (en) 2015-10-08
CN106462918B (zh) 2020-03-17
US20220232055A1 (en) 2022-07-21
US20190349413A1 (en) 2019-11-14
US20230421624A1 (en) 2023-12-28
US11218524B2 (en) 2022-01-04
EP3127080A4 (en) 2017-04-19
US20160234273A1 (en) 2016-08-11
JP6599508B2 (ja) 2019-10-30
US11729233B2 (en) 2023-08-15
US9705950B2 (en) 2017-07-11
JP2018163352A (ja) 2018-10-18
US10367868B2 (en) 2019-07-30
US10362077B2 (en) 2019-07-23
EP3127080A1 (en) 2017-02-08
US10362078B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599508B2 (ja) プレイリストを送信するための方法およびシステム
JP6963581B2 (ja) デバイスのグループの識別方法
JP6262398B2 (ja) フィルタ条件の動的表示
JP6298173B2 (ja) 再生ゾーンの認識に基づいたメディアコンテンツの提供
JP6328261B2 (ja) ウェブページメディア再生
JP6132987B1 (ja) 再生ゾーン表示
JP6501844B2 (ja) メディアの好みの認識アカウント
US9733889B2 (en) Remote storage and provisioning of local-media index

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250