JP6342082B2 - 駅舎補助電源装置 - Google Patents

駅舎補助電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6342082B2
JP6342082B2 JP2017536147A JP2017536147A JP6342082B2 JP 6342082 B2 JP6342082 B2 JP 6342082B2 JP 2017536147 A JP2017536147 A JP 2017536147A JP 2017536147 A JP2017536147 A JP 2017536147A JP 6342082 B2 JP6342082 B2 JP 6342082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
signal
station building
overhead line
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033328A1 (ja
Inventor
俊明 竹岡
俊明 竹岡
松本 真一
真一 松本
修司 石倉
修司 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017033328A1 publication Critical patent/JPWO2017033328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342082B2 publication Critical patent/JP6342082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/02Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power with means for maintaining voltage within a predetermined range
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

本発明は、駅舎の電気設備に電力を供給する駅舎補助電源装置に関するものである。
近年の鉄道システムでは、回生ブレーキを搭載した電気車が普及している。しかしながら、電気車から交流架線に戻された回生電力を消費する負荷としての他の電気車が少ないまたは存在しない場合、余剰となった回生電力を、変電所を通じて電力会社に返すことになり、有効活用できない。また、直流架線では、回生失効となって回生ブレーキを使用できない可能性がある。
前述の課題に対して、特許文献1では、回生電力を消費する電気車が存在しない場合に、回生電力で電力貯蔵装置を充電するシステムが開示されている。このシステムでは、き電電圧である架線電圧が充電開始電圧以上になると回生電力を直流電力に変換して電力貯蔵装置を充電し、架線電圧が放電開始電圧以下になると電力貯蔵装置に蓄積された電力を架線へ放電する。ここで、充電開始電圧が固定の場合、早朝または深夜などの無負荷時に架線電圧が上昇して充電開始電圧に達すると、電気車の回生電力ではなく変電所から供給される電力を電力貯蔵装置に充電することによる横流が発生する可能性がある。特許文献1のシステムでは、横流を回避するため、架線電圧を一定時間監視して平均電圧を求め、架線電圧の平均電圧より数ボルト高い電圧値を充電開始電圧に設定している。
また、上記の課題に対して、特許文献2では、変電所に設置された整流器の出力電圧には周波数成分であるリップル成分が有り、電気車の回生電圧にはリップル成分が無いことを利用し、リップル成分が無くなるときの架線電圧がリップルピーク電圧と同値と判断して無負荷電圧を推定し、推定された無負荷電圧に基づいて回生開始電圧を定期的に設定するシステムが開示されている。
特開2006−168390号公報 特開2014−129001号公報
しかしながら、特許文献1の技術によれば、ラッシュ時間帯など電気車間で回生電力を融通して架線電圧が低下している状態でも、融通している回生電力を電力貯蔵装置に蓄える、または駅舎内の負荷で消費する可能性がある。電気車間で回生電力を融通している状態では、回生電力を電力貯蔵装置に蓄えず、また、駅舎内の負荷で消費しないことが望ましい。また、特許文献2の技術は、変電所に設置された整流器のリップル成分を利用しているものであり、交流架線方式には適用できない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、交流架線方式において回生電力を効率的に利用可能な駅舎補助電源装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の駅舎補助電源装置は、電気車と接続する交流架線と交流架線に交流電力を供給する変電所との間の電力の流れの向きを示す潮流方向の情報である第1の信号に基づいて、交流架線側の第1の交流電力を負荷で使用可能な第2の交流電力に変換するか否かを決定する動作開始決定部を備える。また、駅舎補助電源装置は、動作開始決定部の決定に応じ電圧指令値を算出する電圧指令値算出部を備える。また、駅舎補助電源装置は、電圧指令値に基づいて、第1の交流電力を第2の交流電力に変換する際に駆動する電力変換回路への制御信号を生成して出力する制御信号生成部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、交流架線方式において回生電力を効率的に利用できる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる駅舎補助電源装置を含む鉄道システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる制御装置の構成例を示す図 実施の形態1にかかる制御装置の構成例を示す図 実施の形態1にかかる駅舎補助電源装置における交流電力の変換動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる電力潮流検出部の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる制御装置のインタフェース部の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる制御装置の動作開始決定部の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる制御装置の電圧指令値算出部の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる制御装置のPWM信号生成部の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる駅舎補助電源装置の制御装置のハードウェア構成の例を示す図 実施の形態1にかかる駅舎補助電源装置の制御装置のハードウェア構成の例を示す図 実施の形態2にかかる駅舎補助電源装置を含む鉄道システムの構成例を示す図 実施の形態2にかかる電力潮流検出装置および制御装置の構成例を示す図 実施の形態2にかかる制御装置の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる駅舎補助電源装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる駅舎補助電源装置1を含む鉄道システム50の構成例を示す図である。鉄道システム50は、電気車201,202と、電気車201,202に交流電力を供給する交流架線200と、交流架線200に交流電力を供給する変電所100と、駅舎補助電源装置1を備える駅舎300と、駅舎300に交流電力を供給する変電所110と、を備える。鉄道システム50は、交流架線方式の鉄道システムである。
電気車201は、回生ブレーキを搭載した電気車である。電気車201は、変電所100から交流架線200経由で供給された、例えば、AC(Alternating Current)20kVの交流電力を使用して走行する。また、電気車201は、回生ブレーキを使用して回生電力が発電された場合、発電された回生電力を交流架線200へ出力する。なお、電気車202は、電気車201と同様の構成とする。
交流架線200は、変電所100と接続しており、変電所100から供給されたAC20kVの交流電力を電気車201,202などへ供給する。また、交流架線200は、電気車201,202で発電された回生電力を、他の電気車、駅舎300、または変電所100などに供給する。図1では、交流架線200が、電気車201で発電された回生電力を、電気車202、駅舎300、または変電所100に供給する例を示している。なお、交流架線200は、電気車202で発電された回生電力を、電気車201、駅舎300、または変電所100に供給することも可能である。交流架線200の交流電力は、図1ではAC20kVとしているが一例であり、AC25kVなどであってもよい。
変電所100には、変圧器101および電力潮流検出部16が設置されている。変圧器101は、発電所または上位の変電所から供給された交流電力を、図1の例ではAC20kVに変圧し、変圧後のAC20kVの交流電力を交流架線200へ供給する。なお、変電所100では、電気車201,202で発電された回生電力が交流架線200へ出力された場合、交流架線200から回生電力による交流電力が流れてくることがある。
電力潮流検出部16は、変電所100における電力の潮流方向、すなわち、交流架線200と変電所100との間の交流電力の流れる向きを検出する。潮流方向は、交流架線200と変電所100との間の交流電力の流れる向きのことであり、ここでは、変圧器101で変圧された交流電力が交流架線200へ供給される場合の交流電力の流れを順方向、交流架線200から回生電力が変電所100に流れてくる場合の交流電力の流れを逆方向とする。電力潮流検出部16は、検出した電力の潮流方向の情報を、駅舎300が備える駅舎補助電源装置1へ出力する。電力潮流検出部16は、例えば、電力計の場合、変電所100から交流架線200へ交流電力を供給している順方向の状態では測定した電力値を正の値として駅舎補助電源装置1へ出力し、交流架線200から回生電力が変電所100に送られてくる逆方向の状態では測定した電力値を負の値として駅舎補助電源装置1へ出力する。
電力潮流検出部16の構成について、電力計は一例であってこれに限定されるものではない。例えば、電力潮流検出部16について、電圧センサおよび電流センサで構成し、電圧センサで計測された電圧値および電流センサで計測された電流値の情報を駅舎補助電源装置1へ出力してもよい。この場合、駅舎補助電源装置1では、後述する制御装置11のインタフェース部20または動作開始決定部21において、電圧センサで計測された電圧値および電流センサで計測された電流値を用いて、演算により電力値の情報を得ることができる。以降の説明では、電力潮流検出部16が電力計の場合を想定して説明する。なお、電力潮流検出部16は、図1では変電所100内に設置されているが一例であり、変電所100の変圧器101と交流架線200の間であれば、変電所100の外部にあってもよい。
変電所110は、変圧器111を備える。変圧器111は、発電所または上位の変電所から供給された交流電力を、図1の例ではAC6600Vに変圧し、変圧後のAC6600Vの交流電力を駅舎300へ供給する。
駅舎300は、変圧器301と、負荷302と、駅舎補助電源装置1と、を備える。変圧器301は、変電所110で生成されたAC6600Vの交流電力を、例えば、AC210Vの交流電力に変換する。変圧器301は、変換後のAC210Vの交流電力を負荷302へ供給する。負荷302は、駅舎300に設置された照明装置、空調装置、表示装置、エレベータ、およびエスカレーターなどの電気設備である。負荷302は、後述するように、駅舎補助電源装置1からAC210Vの交流電力の供給を受けることも可能であるが、通常時は変圧器301から供給されたAC210Vの交流電力を使用する。
駅舎補助電源装置1は、交流架線200から供給されたAC20kVの交流電力を変換し、駅舎300の負荷302が使用可能なAC210Vの交流電力を生成できるように構成されている。ただし、駅舎補助電源装置1は、交流電力の変換動作を常に行うのではなく、鉄道システム50内の各電気車で発電された回生電力を電気車間で消費しきれるか否かを判定し、消費しきれない場合に変換動作を実施する。すなわち、駅舎補助電源装置1は、回生ブレーキを使用して減速している電気車で発電された電力の方が、他の力行中の電気車などで消費される電力よりも大きい場合に、変換動作を実施する。鉄道システム50では、駅舎補助電源装置1の制御により、図1に示す横流、すなわち変電所100からのAC20kVの交流電力を駅舎300で消費することを回避することができる。
駅舎補助電源装置1は、制御装置11と、変圧器12と、コンバータ13と、インバータ14と、電圧検出部15と、を備える。
制御装置11は、変電所100に設置された電力潮流検出部16から取得した潮流方向の情報に基づいて、運用中の電気車、図1の例では電気車201,202で発電された回生電力を交流架線200経由で受け取って負荷302への供給電力に変換する必要があるかどうか判断する。制御装置11は、必要と判断した場合、交流架線200から供給されたAC20kVの交流電力を変圧器12で変圧した後、電圧検出部15で検出された負荷302側の交流電力の電圧値の情報を用いて、コンバータ13およびインバータ14の駆動を制御して交流電力の変換動作を実施させる。
変圧器12は、交流架線200から供給されたAC20kVの交流電力を、コンバータ13で扱うことが可能な大きさの交流電力に変圧する。
コンバータ13およびインバータ14は、スイッチング素子を含んで構成され、制御装置11からの制御信号であるPWM(Pulse Width Modulation)信号に従って各スイッチング素子をオン、オフさせることにより、交流架線200側のAC20kVの交流電力を、負荷302への供給電力であるAC210Vの交流電力に変換する。コンバータ13については、スイッチング素子を使用せずにダイオードで構成してもよい。コンバータ13およびインバータ14をまとめて電力変換回路と称することがある。
電圧検出部15は、インバータ14からの出力電圧の電圧値であって、負荷302側の交流電力の電圧値を検出する。
図1では電力潮流検出部16は変電所100内に設置されているが、電力潮流検出部16から出力される電力の潮流方向の情報は、変電所100ではなく駅舎補助電源装置1で必要な情報である。そのため、設置場所が離れているが、電力潮流検出部16を含めて駅舎補助電源装置1としてもよい。
制御装置11の詳細な構成について説明する。図2および図3は、実施の形態1にかかる制御装置11の構成例を示す図である。また、図2は、実施の形態1において電力潮流検出部16を含む場合の駅舎補助電源装置1の構成を示し、図3は、実施の形態1において電力潮流検出部16を含まない場合の駅舎補助電源装置1の構成を示している。制御装置11は、インタフェース部20と、動作開始決定部21と、電圧指令値算出部22と、PWM信号生成部23と、を備える。
インタフェース部20は、電力潮流検出部16から入力された電力の潮流方向の情報を、後段の動作開始決定部21において処理することが可能な第1の信号に変換する信号変換部である。インタフェース部20は、例えば、電力潮流検出部16が電力計の場合、電力潮流検出部16から入力された電力の潮流方向を示す情報である電力値をA/D(Analog to Digital)変換する。インタフェース部20は、電力潮流検出部16から入力されたアナログ信号による電力値を、後段の動作開始決定部21において処理することが可能なデジタル信号による電力値の信号である第1の信号に変換する。
具体的に、インタフェース部20は、電力潮流検出部16から入力された潮流方向の情報、電力潮流検出部16が電力計の場合であれば電力計で測定された電力値をA/D変換し、後段の動作開始決定部21で扱うことが可能な−10Vから+10Vの範囲の電圧を示すデジタル信号に変換する。または、インタフェース部20は、電力潮流検出部16が電力計の場合であれば電力計で測定された電力値をA/D変換し、後段の動作開始決定部21で扱うことが可能な「0」および「1」からなるデジタル信号に変換する。
動作開始決定部21は、インタフェース部20でデジタル信号に変換された潮流方向の情報である第1の信号に基づいて、交流架線200のAC20kVの交流電力である第1の交流電力を、負荷302が使用可能なAC210Vの交流電力である第2の交流電力に変換するか否かを決定する。
動作開始決定部21は、例えば、電力潮流検出部16が電力計であって入力された第1の信号が逆方向の流れを示す負の値の場合、交流電力の流れが交流架線200から変電所100への方向、すなわち逆方向であると判定する。この場合、動作開始決定部21は、電気車で発電された回生電力が他の電気車で消費しきれていないため変電所100へ流れ込んでいると判定し、電気車で発電された交流架線200の回生電力を駅舎300の負荷302で消費するため、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換することを決定する。
一方、動作開始決定部21は、例えば、電力潮流検出部16が電力計であって入力された第1の信号が順方向の流れを示す正の値の場合、交流電力の流れが変電所100から交流架線200への方向、すなわち順方向であると判定する。この場合、動作開始決定部21は、電気車201で発電された回生電力が電気車202で消費しきれていると判定し、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換しないことを決定する。
動作開始決定部21は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換すると決定した場合、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換することを示す信号である第2の信号として、例えば値が「1」の信号を生成して後段の電圧指令値算出部22へ出力する。動作開始決定部21は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換しないと決定した場合、例えば値が「0」の信号を生成して後段の電圧指令値算出部22へ出力する。なお、値が「1」および「0」の信号は一例であって、後段の電圧指令値算出部22において動作開始決定部21の決定内容が判別できれば、「1」および「0」以外の信号パターンを用いてもよい。
または、動作開始決定部21は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換すると決定した場合、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換することを示す信号である第2の信号を生成して後段の電圧指令値算出部22へ出力し、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換しないと決定した場合は後段の電圧指令値算出部22へ第2の信号を出力しなくてもよい。
電圧指令値算出部22は、動作開始決定部21から第2の信号が入力された場合、電圧検出部15で検出された負荷302側のAC210Vの交流電力の電圧値に予め設定された駅舎補助電源装置1で吸収する電力値を加え、PWM信号生成部23における設定電圧である電圧指令値を算出する。電圧指令値算出部22は、算出した電圧指令値をPWM信号生成部23へ出力する。
PWM信号生成部23は、電圧指令値算出部22から入力された電圧指令値に基づいて、コンバータ13の駆動を制御する制御信号であるPWM信号を生成し、インバータ14の駆動を制御する制御信号であるPWM信号を生成する制御信号生成部である。PWM信号生成部23は、例えば、コンバータ13が上アームおよび下アームのスイッチング素子を有する2相構成の場合、2相分の4つのスイッチング素子の駆動を制御する4つのPWM信号CGU,CGV,CGX,CGYを生成する。また、PWM信号生成部23は、例えば、インバータ14が上アームおよび下アームのスイッチング素子を有する3相構成の場合、3相分の6つのスイッチング素子の駆動を制御する6つのPWM信号IGU,IGV,IGW,IGX,IGY,IGZを生成する。PWM信号生成部23は、生成したコンバータ13用の4つのPWM信号CGU,CGV,CGX,CGYをコンバータ13へ出力し、生成したインバータ14用の6つのPWM信号IGU,IGV,IGW,IGX,IGY,IGZをインバータ14へ出力する。なお、前述のようにコンバータ13がスイッチング素子を使用せずにダイオードで構成されている場合、PWM信号生成部23は、インバータ14用のPWM信号のみ生成して出力し、コンバータ13用のPWM信号は生成しないこととする。
制御装置11において、電圧指令値算出部22は、動作開始決定部21から交流架線200のAC20kVの交流電力を負荷302側のAC210Vの交流電力に変換することを示す第2の信号が入力されない場合、電圧検出部15で検出された電圧に一致した電圧指令値を算出し、PWM信号生成部23へ出力する。このように、電圧指令値算出部22は、第2の信号に応じた電圧指令値を算出する。
つづいて、駅舎補助電源装置1において、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換する処理について説明する。図4は、実施の形態1にかかる駅舎補助電源装置1における交流電力の変換動作を示すフローチャートである。ここでは、図1に示すように、電気車201で回生電力が発電された場合の駅舎補助電源装置1の処理について説明する。
まず、電力潮流検出部16は、変電所100と交流架線200との間の電力の潮流方向を検出し、潮流方向の情報を制御装置11へ出力する(ステップS1)。図4のステップS1における電力潮流検出部16の詳細な動作について説明する。図5は、実施の形態1にかかる電力潮流検出部16の動作を示すフローチャートである。電力潮流検出部16は、周期的に、例えば20ms毎に変電所100と交流架線200との間の電力の潮流方向を検出しており、電力の潮流方向を検出するタイミングになるまでは待機し(ステップS11:No)、電力の潮流方向を検出するタイミングになると(ステップS11:Yes)、電力の潮流方向を検出する(ステップS12)。電力潮流検出部16は、潮流方向の情報を制御装置11へ出力する(ステップS13)。なお、電力潮流検出部16において20ms毎に変電所100と交流架線200との間の電力の潮流方向を検出するのは一例であって、検出する間隔は20msに限定されるものではない。
図4のフローチャートに戻って、制御装置11では、電力潮流検出部16から潮流方向の情報が入力されると、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換するか否かを決定する(ステップS2)。図4のステップS2における制御装置11の詳細な動作について説明する。図6は、実施の形態1にかかる制御装置11のインタフェース部20の動作を示すフローチャートである。インタフェース部20は、電力潮流検出部16から潮流方向の情報が入力されると(ステップS21)、潮流方向の情報を、後段の動作開始決定部21で扱うことが可能な信号である第1の信号に変換する(ステップS22)。インタフェース部20は、変換後の第1の信号を動作開始決定部21へ出力する(ステップS23)。
図7は、実施の形態1にかかる制御装置11の動作開始決定部21の動作を示すフローチャートである。動作開始決定部21は、インタフェース部20からデジタル信号に変換された潮流方向の情報である第1の信号が入力されると(ステップS31)、第1の信号に基づいて、交流架線200と変電所100との間の電力の向きを判定する(ステップS32)。動作開始決定部21は、例えば、電力潮流検出部16が電力計の場合、潮流方向の情報が変換された第1の信号が正の値であれば電力の流れは順方向、すなわち、図1の例では電気車201で発電された回生電力は他の電気車202で消費しきれているため、変電所100から交流架線200へ交流電力が供給されていると判定する(ステップS33:No)。一方、動作開始決定部21は、例えば、電力潮流検出部16が電力計の場合、潮流方向の情報が変換された第1の信号が負の値であれば電力の流れは逆方向、すなわち、図1の例では電気車201で発電された回生電力は他の電気車202で消費しきれていないため、交流架線200から変電所100へ回生電力が流れていると判定する(ステップS33:Yes)。
動作開始決定部21は、交流架線200から変電所100へ回生電力が流れていると判定した場合(ステップS33:Yes)、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換することを決定する(ステップS34)。動作開始決定部21は、交流電力の変換を行うことを示す第2の信号を生成し(ステップS35)、生成した第2の信号を電圧指令値算出部22へ出力する(ステップS36)。
動作開始決定部21は、変電所100から交流架線200へ交流電力が供給されていると判定した場合(ステップS33:No)、さらに、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換中か否かを確認する(ステップS37)。動作開始決定部21は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換中の場合(ステップS37:Yes)、交流架線200側の交流電力から負荷302側の交流電力への変換を停止することを決定する(ステップS38)。動作開始決定部21は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換していたときは、第2の信号の生成および出力を停止する(ステップS39)。動作開始決定部21は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換していない場合(ステップS37:No)、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換しないことを決定する(ステップS40)。この場合、動作開始決定部21は、第2の信号を生成しない。
図4のフローチャートに戻って、制御装置11は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換することを決定した場合(ステップS2:Yes)、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換する動作を実施して(ステップS3)、ステップS1の処理に戻る。一方、制御装置11は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換しないことを決定した場合(ステップS2:No)、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換する動作を実施せずに(ステップS4)、ステップS1の処理に戻る。具体的に、図7に示す動作開始決定部21の動作において、ステップS33:Yesの場合が図4に示すステップS2:Yesの流れに相当し、ステップS33:Noの場合が図4に示すステップS2:Noの流れに相当する。
図4のステップS3における制御装置11の詳細な動作について説明する。図8は、実施の形態1にかかる制御装置11の電圧指令値算出部22の動作を示すフローチャートである。電圧指令値算出部22は、電圧検出部15から負荷302側の交流電力の電圧値の情報を取得する(ステップS41)。電圧指令値算出部22は、動作開始決定部21から第2の信号が入力されない場合(ステップS42:No)、電圧検出部15から取得した負荷302側の交流電力の電圧値に一致した電圧指令値を算出する(ステップS43)。電圧指令値算出部22は、動作開始決定部21から第2の信号が入力された場合(ステップS42:Yes)、電圧検出部15から取得した負荷302側の交流電力の電圧値に予め設定された駅舎補助電源装置1で吸収する電力値を加えてPWM信号生成部23に対する電圧指令値を算出する(ステップS44)。電圧指令値算出部22は、ステップS43またはステップS44において電圧指令値を算出後、算出した電圧指令値をPWM信号生成部23へ出力する(ステップS45)。
図9は、実施の形態1にかかる制御装置11のPWM信号生成部23の動作を示すフローチャートである。PWM信号生成部23は、電圧指令値算出部22から電圧指令値が入力されると(ステップS51)、電圧指令値に基づいて、コンバータ13の駆動を制御するPWM信号を生成し、インバータ14の駆動を制御するPWM信号を生成する(ステップS52)。そして、PWM信号生成部23は、生成したコンバータ13用のPWM信号をコンバータ13へ出力し、生成したインバータ14用のPWM信号をインバータ14へ出力する(ステップS53)。
以上の動作によって、駅舎補助電源装置1は、交流架線200から変電所100に交流電力が流れている、すなわち、電気車で発電された回生電力が交流架線200から変電所100に流れている場合、交流架線200側のAC20kVの交流電力を負荷302側のAC210Vの交流電力に変換し、電気車で発電された回生電力を駅舎300の負荷302で消費する。
また、駅舎補助電源装置1は、変電所100から交流架線200に交流電力が流れている、すなわち、電気車で発電された回生電力が交流架線200から変電所100に流れていない場合、交流架線200側のAC20kVの交流電力を負荷302側のAC210Vの交流電力に変換する処理を実施しない。
また、駅舎補助電源装置1は、交流架線200側のAC20kVの交流電力を負荷302側のAC210Vの交流電力に変換中に、交流架線200と変電所100との間の交流電力の流れが変電所100から交流架線200の向きに変わった場合、交流架線200側のAC20kVの交流電力を負荷302側のAC210Vの交流電力に変換する処理を停止する。
つづいて、駅舎補助電源装置1の構成について説明する。駅舎補助電源装置1において、変圧器12は変圧回路、コンバータ13は交流直流変換回路、インバータ14は直流交流変換回路、電圧検出部15は電圧計によって実現される。また、電力潮流検出部16を駅舎補助電源装置1に含めた場合において、電力潮流検出部16は、例えば、電力計によって実現される。以降の説明では、駅舎補助電源装置1の構成のうち、制御装置11の部分について説明する。
図10および図11は、実施の形態1にかかる駅舎補助電源装置1の制御装置11のハードウェア構成の例を示す図である。駅舎補助電源装置1の制御装置11におけるインタフェース部20、動作開始決定部21、電圧指令値算出部22、およびPWM信号生成部23の各機能は、処理回路91により実現される。すなわち、駅舎補助電源装置1の制御装置11は、潮流方向の情報を第1の信号に変換し、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換するか否かを決定し、電圧指令値を算出し、コンバータ13およびインバータ14の駆動を制御するためのPWM信号を生成するための処理装置を備える。処理回路91は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ93に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)92およびメモリ93であってもよい。CPU92は、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。
処理回路91が専用のハードウェアである場合、処理回路91は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。インタフェース部20、動作開始決定部21、電圧指令値算出部22、およびPWM信号生成部23の各部の機能それぞれを処理回路91で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路91で実現してもよい。
処理回路91がCPU92およびメモリ93の場合、インタフェース部20、動作開始決定部21、電圧指令値算出部22、およびPWM信号生成部23の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ93に格納される。処理回路91では、メモリ93に記憶されたプログラムをCPU92が読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、駅舎補助電源装置1の制御装置11は、処理回路91により実行されるときに、潮流方向の情報を第1の信号に変換するステップ、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換するか否かを決定するステップ、電圧指令値を算出するステップ、コンバータ13およびインバータ14の駆動を制御するためのPWM信号を生成するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ93を備える。また、これらのプログラムは、インタフェース部20、動作開始決定部21、電圧指令値算出部22、およびPWM信号生成部23の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ93とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
なお、インタフェース部20、動作開始決定部21、電圧指令値算出部22、およびPWM信号生成部23の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、インタフェース部20および動作開始決定部21については専用のハードウェアとしての処理回路91でその機能を実現し、電圧指令値算出部22およびPWM信号生成部23については処理回路91においてCPU92がメモリ93に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
このように、処理回路91は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。なお、インタフェース部20については、前述の構成に限定されず、A/D変換回路によって実現してもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、交流架線方式の鉄道システム50において、駅舎補助電源装置1は、交流架線200と変電所100との間の交流電力の潮流方向の情報に基づいて、交流架線200から変電所100へ交流電力が流れている場合は、電気車で発生した回電力が他の電気車で消費しきれずに変電所100へ流れ込んでいると判定し、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換する。また、駅舎補助電源装置1は、変電所100から交流架線200へ交流電力が流れている場合は、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換しないこととした。これにより、駅舎補助電源装置1では、電気車で発電された回生電力が他の電気車で使用されている場合は交流電力の変換を実施せず、電気車で発電された回生電力が他の電気車で消費しきれていない場合は交流電力の変換を実施することにより、駅舎300の負荷302において、電気車で発電された回生電力を効率的に利用することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、制御装置11が、電力潮流検出部16から潮流方向の情報を取得して、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換するか否かを決定し、変換することを決定した場合に、交流電力の変換処理を実施した。実施の形態2では、交流架線200側の交流電力を負荷302側の交流電力に変換するか否かを決定するまでの処理を駅舎の外部で行う場合について説明する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
図12は、本発明の実施の形態2にかかる駅舎補助電源装置1aを含む鉄道システム50aの構成例を示す図である。鉄道システム50aは、図1に示す実施の形態1の鉄道システム50に対して、駅舎300および変電所100に換えて、駅舎300aおよび変電所100aを備えている。
変電所100aには、図1に示す実施の形態1の変電所100に対して、電力潮流検出部16に換えて、電力潮流検出装置17が設置されている。図13は、実施の形態2にかかる電力潮流検出装置17および制御装置11aの構成例を示す図である。電力潮流検出装置17は、電力潮流検出部16と、インタフェース部20と、動作開始決定部21と、を備える。電力潮流検出部16、インタフェース部20、および動作開始決定部21の各部は、実施の形態1と同様の動作を行う。電力潮流検出装置17は、電気車と接続する交流架線200と交流架線200に交流電力を供給する変電所100aとの間の電力の流れの向きを示す潮流方向を検出する。また、電力潮流検出装置17は、潮流方向の情報を第1の信号に変換する。また、電力潮流検出装置17は、第1の信号に基づいて、交流架線200側の第1の交流電力を負荷302で使用可能な第2の交流電力に変換するか否かを決定し、変換することを決定した場合は第2の信号を生成して出力する。
図12では電力潮流検出装置17は変電所100a内に設置されているが、電力潮流検出装置17から出力される第2の信号は、変電所100aではなく駅舎補助電源装置1aで必要な信号である。そのため、設置場所が離れているが、電力潮流検出装置17を含めて駅舎補助電源装置1aとしてもよい。図14は、実施の形態2にかかる制御装置11aの構成例を示す図である。実施の形態1の図2および図3と同様、図13は、実施の形態2において電力潮流検出装置17を含む場合の駅舎補助電源装置1aの構成を示し、図14は、実施の形態2において電力潮流検出装置17を含まない場合の駅舎補助電源装置1aの構成を示している。
駅舎300aは、図1に示す実施の形態1の駅舎300に対して、制御装置11に換えて、制御装置11aを備える。図13および図14に示すように、制御装置11aは、電圧指令値算出部22およびPWM信号生成部23を備える。電圧指令値算出部22およびPWM信号生成部23の各部は、実施の形態1と同様の動作を行う。
このように、実施の形態1の鉄道システム50と実施の形態2の鉄道システム50aとの違いは、インタフェース部20および動作開始決定部21の配置が、駅舎側から変電所側に変更されたのみである。
実施の形態2の駅舎補助電源装置1aにおいて、交流架線200のAC20kVの交流電力をAC210Vの交流電力に変換する処理および各部の処理は、実施の形態1で説明した図4から図9のフローチャートと同様である。そのため、駅舎補助電源装置1aにおいて、交流架線200のAC20kVの交流電力をAC210Vの交流電力に変換する処理の説明は省略する。実施の形態2では、図4に示すステップS2の処理が、駅舎300a側ではなく変電所100a側で行われている。
また、図13に示す電力潮流検出装置17のうちインタフェース部20および動作開始決定部21の部分、および図13および図14に示す制御装置11aの電圧指令値算出部22およびPWM信号生成部23について、図10および図11に示すハードウェア構成の例により実現される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、実施の形態1において制御装置11に備えていたインタフェース部20および動作開始決定部21を、変電所100aの電力潮流検出装置17に備えることとした。この場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明は、電気車で発電された回生電力を駅舎内の負荷で使用する電力に変換する駅舎補助電源装置として有用である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a 駅舎補助電源装置、11,11a 制御装置、12,101,111,301 変圧器、13 コンバータ、14 インバータ、15 電圧検出部、16 電力潮流検出部、17 電力潮流検出装置、20 インタフェース部、21 動作開始決定部、22 電圧指令値算出部、23 PWM信号生成部、50,50a 鉄道システム、100,100a,110 変電所、200 交流架線、201,202 電気車、300,300a 駅舎、302 負荷。

Claims (16)

  1. 電気車と接続する交流架線と前記交流架線に交流電力を供給する変電所との間の電力の流れの向きを示す潮流方向の情報である第1の信号に基づいて、前記交流架線側の第1の交流電力を負荷で使用可能な第2の交流電力に変換するか否かを決定する動作開始決定部と、
    前記動作開始決定部の決定に応じ電圧指令値を算出する電圧指令値算出部と、
    前記電圧指令値に基づいて、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換する電力変換回路への制御信号を生成して出力する制御信号生成部と、
    を備えることを特徴とする駅舎補助電源装置。
  2. 前記動作開始決定部は、前記第1の信号に基づいて、前記潮流方向の情報が前記交流架線から前記変電所へ交流電力が流れていることを示している場合、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換することを決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駅舎補助電源装置。
  3. 前記動作開始決定部は、前記第1の信号に基づいて、前記潮流方向の情報が前記変電所から前記交流架線へ交流電力が流れていることを示している場合、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換しないことを決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駅舎補助電源装置。
  4. 前記動作開始決定部は、前記第1の信号に基づいて、前記潮流方向の情報が前記変電所から前記交流架線へ交流電力が流れていることを示している場合、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換しないことを決定し、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換していたときは前記第1の交流電力から前記第2の交流電力への変換を停止する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の駅舎補助電源装置。
  5. 前記電圧指令値算出部は、前記負荷側の交流電力の電圧値に基づいて前記電圧指令値を算出する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の駅舎補助電源装置。
  6. 前記電圧指令値算出部は、前記動作開始決定部が前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換することを決定した場合、前記電圧指令値として、前記負荷側の交流電力の電圧値に自駅舎補助電源装置で吸収する電力値を加えた値とする、
    ことを特徴とする請求項5に記載の駅舎補助電源装置。
  7. 前記電圧指令値算出部は、前記動作開始決定部が前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換しないことを決定した場合、前記電圧指令値として、前記負荷側の交流電力の電圧値とする、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の駅舎補助電源装置。
  8. 前記交流架線と前記変電所との間の電力の流れの向きである潮流方向を検出し、前記潮流方向の情報を出力する電力潮流方向検出部、
    を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の駅舎補助電源装置。
  9. 電気車と接続する交流架線と前記交流架線に交流電力を供給する変電所との間の電力の流れの向きを示す潮流方向を検出し、潮流方向の情報をデジタル信号である第1の信号に変換し、前記第1の信号に基づいて、前記交流架線側の第1の交流電力を負荷で使用可能な第2の交流電力に変換するか否かを決定し、変換することを決定した場合は第2の信号を生成して出力する電力潮流方向検出装置からの前記第2の信号に応じ電圧指令値を算出する電圧指令値算出部と、
    前記電圧指令値に基づいて、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換する電力変換回路への制御信号を生成して出力する制御信号生成部と、
    を備えることを特徴とする駅舎補助電源装置。
  10. 前記電力潮流方向検出装置を備え、前記電力潮流方向検出装置は、
    前記交流架線と前記変電所との間の電力の流れの向きを示す潮流方向を検出し、前記潮流方向の情報を出力する電力潮流方向検出部と、
    前記潮流方向の情報をデジタル信号である前記第1の信号に変換する信号変換部と、
    前記第1の信号に基づいて、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換するか否かを決定し、変換することを決定した場合は前記第2の信号を生成して出力する動作開始決定部と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の駅舎補助電源装置。
  11. 前記動作開始決定部は、前記第1の信号に基づいて、前記潮流方向の情報が前記交流架線から前記変電所へ交流電力が流れていることを示している場合、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換することを決定し、前記第2の信号を生成して出力する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の駅舎補助電源装置。
  12. 前記動作開始決定部は、前記第1の信号に基づいて、前記潮流方向の情報が前記変電所から前記交流架線へ交流電力が流れていることを示している場合、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換しないことを決定し、前記第2の信号を生成しない、
    ことを特徴とする請求項10に記載の駅舎補助電源装置。
  13. 前記動作開始決定部は、前記第1の信号に基づいて、前記潮流方向の情報が前記変電所から前記交流架線へ交流電力が流れていることを示している場合、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換しないことを決定し、前記第1の交流電力を前記第2の交流電力に変換しているときは前記第2の信号の生成および出力を停止する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の駅舎補助電源装置。
  14. 前記電圧指令値算出部は、前記負荷側の交流電力の電圧値に基づいて前記電圧指令値を算出する、
    ことを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載の駅舎補助電源装置。
  15. 前記電圧指令値算出部は、前記第2の信号が入力された場合、前記電圧指令値して、前記負荷側の交流電力の電圧値に自駅舎補助電源装置で吸収する電力値を加えた値とする、
    ことを特徴とする請求項14に記載の駅舎補助電源装置。
  16. 前記電圧指令値算出部は、前記第2の信号が入力されない場合、前記電圧指令値して、前記負荷側の交流電力の電圧値とする、
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の駅舎補助電源装置。
JP2017536147A 2015-08-27 2015-08-27 駅舎補助電源装置 Active JP6342082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/074225 WO2017033328A1 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 駅舎補助電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033328A1 JPWO2017033328A1 (ja) 2018-04-05
JP6342082B2 true JP6342082B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58099627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536147A Active JP6342082B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 駅舎補助電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10730405B2 (ja)
EP (1) EP3342634A4 (ja)
JP (1) JP6342082B2 (ja)
WO (1) WO2017033328A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960314B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-05 株式会社日立製作所 電力管理システム
CN108437806B (zh) * 2018-03-30 2019-09-13 中车青岛四方车辆研究所有限公司 城市轨道交通再生制动能量回收装置的配置系统及方法
WO2020194697A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 三菱電機株式会社 駅舎補助電源装置
US11332039B2 (en) * 2019-07-12 2022-05-17 Tusimple, Inc. Vehicle power distribution architecture
US20210316678A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-14 Transportation Ip Holdings, Llc Power supply system and method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137223A (ja) 1983-01-27 1984-08-07 Toshiba Corp 電気車の給電装置
JPH0630521B2 (ja) 1984-05-21 1994-04-20 株式会社東芝 電気車における変電所給電切換方法
JPH0775948B2 (ja) 1988-06-14 1995-08-16 富士電機株式会社 回生電力吸収装置の制御回路
JPH05338481A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Nissin Electric Co Ltd 電気鉄道の給電方法
JP3911621B2 (ja) * 2000-06-06 2007-05-09 株式会社日立製作所 バッテリ駆動列車の鉄道システム
JP4432675B2 (ja) 2004-08-25 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4583154B2 (ja) 2004-12-13 2010-11-17 東洋電機製造株式会社 き電系統電力貯蔵システムの制御装置
JP5125155B2 (ja) 2007-03-07 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御方法
WO2009101673A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP5458613B2 (ja) 2009-03-16 2014-04-02 株式会社明電舎 回生対策装置と回生対策装置の制御方法
JP5352731B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-27 株式会社日立製作所 鉄道編成車両の駆動システム
JP2014129001A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Meidensha Corp 電鉄用回生電力吸収装置
JP6005291B2 (ja) * 2013-08-08 2016-10-12 三菱電機株式会社 駅舎補助電源装置
CN107206917B (zh) * 2015-02-19 2019-10-25 三菱电机株式会社 车站电源装置及再生判定电压值运算方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180236899A1 (en) 2018-08-23
US10730405B2 (en) 2020-08-04
JPWO2017033328A1 (ja) 2018-04-05
WO2017033328A1 (ja) 2017-03-02
EP3342634A4 (en) 2019-01-09
EP3342634A1 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342082B2 (ja) 駅舎補助電源装置
JP4512145B2 (ja) モータ制御装置
US20160072403A1 (en) Pwm rectifier including capacitance calculation unit
US9768723B2 (en) Motor drive using capacitor
JP5728914B2 (ja) インバータ装置
KR101071208B1 (ko) 에이씨 급전방식의 에너지 저장 시스템
JP6685347B2 (ja) 電力制御装置
JP5343741B2 (ja) モータ駆動装置の消費電力演算方法および消費電力演算方法を用いたモータ駆動装置の制御方法
JP5608809B2 (ja) 電力変換装置
US10693390B2 (en) Power conversion device for controlling discharge of a capacitor
JP5808779B2 (ja) ショベル
WO2002093730A1 (fr) Dispositif de commande de charge et de decharge
EP1630937B1 (en) Voltage conversion device and electric car
JP5439989B2 (ja) 電力制御装置および電力制御装置における電力算出方法
JP5586096B2 (ja) 電力変換装置
JP5740824B2 (ja) 電力変換装置
JP5360408B2 (ja) 電力変換装置
JP2014129001A (ja) 電鉄用回生電力吸収装置
JP5509442B2 (ja) 電力変換装置及び電気鉄道システム
JP6184090B2 (ja) ハイブリッド電気車の電源供給システム
JP2011162311A (ja) エレベータの制御装置
JP4545514B2 (ja) 電圧変換器の制御方法
JP2018016108A (ja) 蓄電装置
JP6539174B2 (ja) 鉄道き電システム
JP2020040639A (ja) 回生制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250