JP6341794B2 - 化粧方法 - Google Patents

化粧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6341794B2
JP6341794B2 JP2014158597A JP2014158597A JP6341794B2 JP 6341794 B2 JP6341794 B2 JP 6341794B2 JP 2014158597 A JP2014158597 A JP 2014158597A JP 2014158597 A JP2014158597 A JP 2014158597A JP 6341794 B2 JP6341794 B2 JP 6341794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
oxide
inorganic particles
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051429A (ja
Inventor
道生 川原
道生 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bec Co Ltd
Original Assignee
Bec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bec Co Ltd filed Critical Bec Co Ltd
Priority to JP2014158597A priority Critical patent/JP6341794B2/ja
Publication of JP2015051429A publication Critical patent/JP2015051429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341794B2 publication Critical patent/JP6341794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、建築物等に適用可能な化粧方法に関するものである。
従来、建築物等の壁面には、コンクリート、モルタル、各種の板状壁材等が用いられている。このうち、例えば板状壁材としては、その表面に凹凸模様を設けて立体感を付与するとともに、保護と美装のために被覆材でコーティングを施したもの等が多く使用されている。
このような板状壁材で構成された壁面は、長期間屋外に曝される。そのため、板状壁材の表面では、太陽光、降雨、粉塵等の影響によって劣化が進行し、板状壁材の当初の美観性は経年により低下してしまう。さらに、このような板状壁材では、表面の遮水性低下によって、壁材内部に水が浸入しやすくなり、劣化が助長され、ひび割れ等の不具合が生じるおそれがある。
特に、板状壁材が凹凸模様を有する場合、凹凸模様を構成する凹部乃至凸部において、それぞれ太陽光の当り方、降雨の流れ具合等が異なるため、劣化の状態に差異が生じやすくなる。このような板状壁材では、外観や強度等が不均一となり、様々な表面劣化状態の領域が混在することとなりやすい。
特開平6−306305号公報には、劣化した被膜に対し、シーラーを塗装し、次いで仕上材として水性弾性塗料を塗装する方法が記載されている。また、特開2004−210919号公報には、外装材表面を塗り替える方法として、特定の合成樹脂成分を含む塗り替え用シーラー組成物を塗付した後、その上から仕上材を塗付する方法が記載されている。
しかし、板状壁材の劣化面に対し、上記特許文献の方法を用いて化粧を施しても、劣化により生じた壁材表面のひび割れを十分に埋めることは困難であり、仕上材を塗付した後の仕上り性についても、満足な結果は得られにくい。仕上材の塗付によって、却って割れが顕在化する場合もある。
また、上記特許文献の方法では、シーラーによって壁材表面の状態を均質化することが困難な場合があり、その場合は仕上材塗装後の仕上り性、密着性等が不十分となりやすく、被膜の剥れ、膨れ等が生じるおそれもある。
上記特許文献の方法において、仕上材として厚膜型の材料を使用すれば、壁材表面のひび割れ等の不具合は目立たなくすることができる。しかし、その反面、壁材が有する凹凸模様を活かすことは困難となる。また、厚膜型の仕上材を用いた場合は、ひび割れ等の不具合が生じた部分に空隙が残存しやすく、この空隙が被膜の膨れ等を引き起こしたり、割れ再発の原因となるおそれもある。
特開平6−306305号公報 特開2004−210919号公報
本発明は、上述のような問題点に鑑みなされたものであり、凹凸模様を有し、既存被膜を備えた既存壁面に対し、その表面劣化を修復し、仕上り性に優れた外観を得るとともに、膨れ、剥れ、割れ等の不具合発生を抑制することができる化粧方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、上述のような既存壁面に対し、特定の表面処理材及び仕上材を順に塗付する方法に想到し、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.経年劣化した既存壁面に対し、表面処理材及び仕上材を順に塗付する化粧方法であって、上記既存壁面は、表面に凹凸模様を有し、既存被膜を備えたものであり、
上記表面処理材は、ガラス転移温度−50〜50℃のエポキシ架橋性水性樹脂(A)、及び平均粒子径0.1〜20μmの無機質粒子(B)を含み、
上記無機質粒子(B)の含有量が、上記樹脂(A)の固形分100重量部に対し100〜500重量部であり、
上記無機質粒子(B)は、平均粒子径0.1〜2μm、屈折率1.7〜3.0の無機質粒子(b1)と、(b1)以外の無機質粒子とを含み、
(b1)を、(b1)/(B)=0.1/1〜0.5/1となる重量比で含むものであることを特徴とする化粧方法。
2.上記既存壁面は、表面に凹凸模様を有し、既存被膜を備えた複数の板状壁材によって構成されたものでものである1.記載の化粧方法。
3.上記既存壁面は、上記板状壁材どうしの連結部にシーリング材が充填されたものである1.または2.に記載の化粧方法。
4.上記無機質粒子(B)が、重質炭酸カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、陶土、チャイナクレー、硫酸バリウム、炭酸バリウム、珪砂、珪石、珪藻土、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄から選ばれる1種以上であり、
上記(b1)成分は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上である、
ことを特徴とする1.から3.のいずれかに記載の化粧方法。
本発明によれば、凹凸模様を有し、既存被膜を備えた既存壁面に対し、その表面劣化を修復し、仕上り性に優れた化粧面を得ることができる。さらに、本発明で得られる化粧面は耐久性に優れており、膨れ、剥れ、割れ等の不具合発生を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明は、建築物、土木構造物等の既存壁面に適用することができる。このような既存壁面は、少なくとも基材と既存被膜で構成される。基材としては、例えば、コンクリート、モルタル、金属、木材、ガラス等、あるいは各種板状壁材等が挙げられる。このうち板状壁材としては、例えばセメント、珪酸カルシウム、石灰、石膏等のいずれかを主成分する無機質硬化体が挙げられる。このような板状壁材の具体例としては、例えば、セメントボード、押出成形板、スレート板、PC板、ALC板、繊維強化セメント板、サイディングボード、セラミック板、珪酸カルシウム板、石膏ボード、硬質木片セメント板等が挙げられる。
本発明では、既存壁面として、その表面に凹凸模様を有するものを対象とする。既存壁面における凹凸模様としては、種々のものが挙げられ、例えばタイル調模様、レンガ調模様、幾何学的模様、縞模様、格子模様、水玉模様、砂壁模様、ゆず肌模様、さざ波模様等の他、動植物等をデザイン化した図形模様等が挙げられる。具体的に、凹凸模様を正面から見たときの凸部の形状としては、例えば正方形、長方形、円形、楕円形、三角形、菱形、多角形、不定形等の形状が挙げられる。また、凹凸模様における凸部の断面形状としては、例えば台形、正方形、長方形、半円形、波形、階段形、三角形、山形等が挙げられる。凹凸模様における凹部は、平坦で目地を形成するものが好ましい。凹部と凸部との高低差は、各々の部位で一定であっても相違していてもよいが、好ましくは20mm以下、より好ましくは1〜15mm程度である。このような凹凸模様は、基材、既存被膜のいずれか一方または両方に付されたものであればよい。
本発明における既存壁面では、基材の表面に既存被膜が設けられている。この既存被膜は、1種または2種以上の被覆材を各種基材の表面にコーティングすることによって形成されたものである。被覆材としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等から選ばれる1種以上の樹脂を主成分とするものが挙げられる。これらは顔料等による色彩を有するものであってもよいし、透明性を有するものであってもよい。本発明では、2色以上の異色の被覆材による塗り分けが施された板状壁材を対象とすることもできる。
本発明は、上述のような既存壁面が経年劣化した際の改装方法として適用できる。経年劣化の程度は、特に限定されるものではないが、壁面として概ね5年以上(さらには8年以上)使用されたものは、本発明の対象とすることができる。
本発明の既存壁面としては、表面に凹凸模様を有すると共に既存被膜を備えた板状壁材が、複数併設されることによって構成されたものが好適である。本発明は、このような複数の板状壁材で構成された既存壁面を対象とした場合に、有利な効果を得ることができる。凹凸模様は、少なくとも板状壁材自体に付されていることが望ましい。
板状壁材どうしの連結部にはシーリング材及び/または乾式目地材が充填されていてもよい。この場合、複数の板状壁材は、連結部を介して併設され、板状壁材どうしの間には、連結部が設けられる。連結部の幅は、好ましくは3〜20mm(より好ましくは5〜15mm)程度である。この連結部に、シーリング材及び/または乾式目地材が充填される。
本発明では特に、既存壁面が、板状壁材どうしの連結部に少なくともシーリング材が充填されたものである場合に、有利な効果が得られる。シーリング材は、板状壁材と同様に経年劣化したものでもよいし、表面処理材の塗装前に、新たに打設されたものであってもよい。
シーリング材としては一般的なものが使用可能であり、例えば、シリコーン系シーリング材、変性シリコーン系シーリング材、ポリサルファイド系シーリング材、変性ポリサルファイド系シーリング材、アクリルウレタン系シーリング材、ポリウレタン系シーリング材、SBR系シーリング材、ブチルゴム系シーリング材等が挙げられる。
シーリング材の充填方法としては、特に限定されず、例えば、ガンやへら等による公知の方法を採用することができる。
シーリング材の充填前には、予めバックアップ材充填やプライマー塗付等の処理を行っておいてもよい。バックアップ材としては、例えば、発泡ポリエチレン系バックアップ材等を使用することができる。プライマーとしては、例えば、合成ゴム系プライマー、アクリル系プライマー、ウレタン系プライマー、エポキシ系プライマー、シリコーンレジン系プライマー、シラン系プライマー等を使用することができる
本発明の化粧方法は、上述のような経年劣化した既存壁面に対し、表面処理材及び仕上材を順に塗付するものである。
本発明における表面処理材は、ガラス転移温度−50〜50℃のエポキシ架橋性水性樹脂(A)(以下「(A)成分」ともいう)と、平均粒子径0.1〜20μmの無機質粒子(B)(以下「(B)成分」ともいう)とを必須成分とし、当該無機質粒子(B)を特定量含み、かつ当該無機質粒子(B)において、平均粒子径0.1〜2μm、屈折率1.7〜3.0の無機質粒子(b1)(以下「(b1)成分」ともいう)を特定重量比で含むものである。
このような表面処理材は、特定のガラス転移温度(以下「Tg」ともいう)とエポキシ架橋性を有する(A)成分によって、優れた強靭性、密着性等を発揮し、劣化表面の強度の均質化、化粧面における膨れ、割れ、剥れ等の不具合発生の抑制等に寄与するものである。また、劣化表面がひび割れを有する場合は、その内部に充填された状態で強靭性、密着性等を発揮し、補強作用を示すとともに、ひび割れの進行抑制にも寄与するものである。
表面処理材中の無機質粒子(B)は、劣化表面の均質化に資するものである。具体的には、劣化による壁材表面の荒れ、ひび割れ等を修復して、表面を平坦化するとともに、全体の色調を整えることによって外観を均質化している。さらに、無機質粒子(B)は、化粧面における膨れ、割れ、剥れ等の不具合発生の抑制にも寄与するものである。このような効果が奏される理由は明らかではないが、(B)成分によって表面処理材の固形分比率が高まり、適度な粘性が付与され、被膜強度も向上すること、さらには(B)成分中の(b1)成分が可視光線乃至赤外線に対する反射性を示すこと、等が有効に作用しているものと推察される。
このような本発明の表面処理材は、シーリング材への密着性、追従性等においても優れた性能を有するものである。さらに、シーリング材の変位に追従しつつ、その変位を緩和する性能を付与することもできる。そのため、板状壁材どうしの連結部にシーリング材が充填されている場合、当該連結部付近における化粧面の膨れ、割れ、剥れ等の不具合発生を抑制することができ、化粧面の仕上外観を長期にわたり保持することができる。
表面処理材中の(A)成分としては、Tgが−50〜50℃であり、エポキシ架橋性を有する水性樹脂が使用できる。
本発明におけるエポキシ架橋性水性樹脂とは、水性媒体に分散または溶解可能な樹脂であって、エポキシ基と、当該エポキシ基と反応可能な官能基によって架橋反応を生じる樹脂の総称である。このような樹脂の具体例としては、例えば以下の態様が挙げられる。
(1)エポキシ基含有樹脂エマルション(a1−1)と、エポキシ基と反応可能な官能基を有する化合物(a1−2)との組合せ
(2)エポキシ基と反応可能な官能基を有する樹脂エマルション(a2−1)と、エポキシ基含有化合物(a2−2)との組合せ
(3)エポキシ基と、エポキシ基と反応可能な官能基とを有する樹脂エマルション(a3)
上記(1)の態様におけるエポキシ基含有樹脂エマルション(以下「(a1−1)成分」ともいう)は、エポキシ基含有モノマーを含むモノマー群を重合することにより得ることができる。
エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、ジグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用できる。このうち、特にグリシジル(メタ)アクリレートが好適である。
(a1−1)成分では、上記エポキシ基含有モノマーと、これと共重合可能なその他のモノマーを共重合することができる。(a1−1)成分におけるその他のモノマーとしては、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系モノマー;
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸またはそのモノアルキルエステル、イタコン酸またはそのモノアルキルエステル、フマル酸またはそのモノアルキルエステル等のカルボキシル基含有モノマー;
N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド等のアミノ基含有モノマー;
ビニルピリジン等のピリジン系モノマー;
プロピレン−1,3−ジヒドラジン、ブチレン−1,4−ジヒドラジン等のヒドラジノ基含有モノマー;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル基含有モノマー;
スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン等の芳香族モノマー;
アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸アミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等のアミド基含有モノマー;
アクロレイン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等のカルボニル基含有モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有モノマー;
塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン系モノマー;
その他、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、ビニルピロリドン、塩化ビニル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミド、クロロプレン等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用することができる。
(a1−1)成分におけるエポキシ基含有モノマーの比率は、樹脂エマルションを構成する全モノマー量に対し、好ましくは0.1〜40重量%、より好ましくは0.2〜20重量%である。
上記(1)の態様におけるエポキシ基と反応可能な官能基を有する化合物(以下「(a1−2)成分」ともいう)は、上記(a1−1)成分の架橋剤として作用するものである。エポキシ基と反応可能な官能基としては、例えば、カルボキシル基、アミノ基、ヒドラジノ基等が挙げられる。
(a1−2)成分のうち、カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、アクリル酸系樹脂、スチレン−アクリル酸系樹脂、スチレン−マレイン酸系樹脂、スチレン−アクリル酸−マレイン酸系樹脂等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用できる。このうち、アクリル酸系樹脂とは、アクリル酸系モノマーを必須成分として得られる樹脂であり、スチレン−アクリル酸系樹脂とは、アクリル酸系モノマーとスチレン系モノマーを必須成分として得られる樹脂である。また、スチレン−マレイン酸系樹脂とは、スチレン系モノマーとマレイン酸系モノマーを必須成分として得られる樹脂であり、スチレン−アクリル酸−マレイン酸系樹脂とは、スチレン系モノマーとアクリル酸系モノマーとマレイン酸系モノマーを共重合して得られる樹脂である。なお、アクリル酸系モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。また、マレイン酸系モノマーとしては、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸アルキルエステル、マレイン酸ヒドロキシアルキルエステル、マレイン酸アルキルアミド等が挙げられる。
(a1−2)成分のうち、アミノ基を有する化合物としては、例えば、ポリビニルアミン、ポリイソプロペニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアニリン、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリブチレンイミン等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用できる。
(a1−2)成分のうち、ヒドラジノ基を有する化合物としては、例えば、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド等、あるいはヒドラジノ基含有重合体等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用できる。
上記(1)の態様において(a1−1)成分と(a1−2)成分の混合比率は、特に限定されないが、(a1−1)成分の樹脂固形分100重量部に対し、(a1−2)成分の固形分が好ましくは0.05〜50重量部、より好ましくは0.1〜20重量部となるように混合すればよい。
上記(2)の態様におけるエポキシ基と反応可能な官能基を有する樹脂エマルション(以下「(a2−1)成分」ともいう)は、エポキシ基と反応可能な官能基を有するモノマー(以下「反応性モノマー」ともいう)を含むモノマー群を重合することにより得ることができる。(a2−1)成分における反応性モノマーとしては、例えば、カルボキシル基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、ヒドラジノ基含有モノマー等が挙げられ、これらの1種または2種以上が使用できる。このようなモノマーの具体例としては、例えば、上記(1)と同様のものが使用できる。
(a2−1)成分では、カルボキシル基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、ヒドラジノ基含有モノマーから選ばれる1種以上のモノマーと、これと共重合可能なその他のモノマーを共重合することができる。(a2−1)成分におけるその他のモノマーとしては、例えば、上記(1)で例示したもののうち、反応性モノマー以外の各種モノマーを使用することができる。
(a2−1)成分における反応性モノマーの比率は、樹脂エマルションを構成する全モノマー量に対し、好ましくは0.1〜40重量%、より好ましくは0.2〜20重量%である。
上記(2)の態様におけるエポキシ基含有化合物(以下「(a2−2)成分」ともいう)は、上記(a2−1)成分の架橋剤として作用するものである。
(a2−2)成分としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。この他、エポキシ基含有モノマーの重合体(ホモポリマーまたはコポリマー)からなる水溶性樹脂やエマルションを挙げることもできる。これらは1種または2種以上で使用することができる。
上記(2)の態様において(a2−1)成分と(a2−2)成分の混合比率は、特に限定されないが、(a2−1)成分の樹脂固形分100重量部に対し、(a2−2)成分の固形分が好ましくは0.05〜50重量部、より好ましくは0.1〜20重量部となるように混合すればよい。
上記(3)の態様における、エポキシ基と、エポキシ基と反応可能な官能基とを有する樹脂エマルション(以下「(a3)成分」ともいう)は、エポキシ基含有モノマー、及びエポキシ基と反応可能な官能基を有するモノマー(反応性モノマー)を含むモノマー群を重合することにより得ることができる。
エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、上記(1)と同様のものが使用できる。反応性モノマーとしては、例えば、上記(2)と同様のものが使用できる。
(a3)成分では、上述のエポキシ基含有モノマー、反応性モノマーと、これらと共重合可能なその他のモノマーを共重合することができる。(a3)成分におけるその他のモノマーとしては、例えば、上記(1)で例示したもののうち、エポキシ基含有モノマー及び反応性モノマーを除く各種モノマーを使用することができる。
(a3)成分におけるエポキシ基含有モノマーの比率は、樹脂エマルションを構成する全モノマー量に対し、好ましくは0.1〜40重量%、より好ましくは0.2〜20重量%である。(a3)成分における反応性モノマーの比率は、樹脂エマルションを構成する全モノマー量に対し、好ましくは0.1〜40重量%、より好ましくは0.2〜20重量%である。
(a3)成分は、多層構造型樹脂エマルションとすることができる。この多層構造型樹脂エマルションとしては、例えば、少なくともコア部及びシェル部を有する樹脂エマルションが挙げられる。なお、ここに言うシェル部とはエマルション粒子の最外層を構成する部分であり、コア部とはシェル部を除くエマルション粒子の内層部を意味するものである。コア部は1層または2層以上の樹脂層によって構成することができる。
上記多層構造型樹脂エマルションとしては、例えば、
(a31)コア部に少なくともエポキシ基を有し、シェル部に少なくともエポキシ基と反応可能な官能基を有する態様、
(a32)コア部に少なくともエポキシ基と反応可能な官能基を有し、シェル部に少なくともエポキシ基を有する態様、
(a33)少なくともコア部にエポキシ基、及びエポキシ基と反応可能な官能基を有する態様、
(a34)少なくともシェル部にエポキシ基、及びエポキシ基と反応可能な官能基を有する態様、
等が挙げられる。このうち(a31)の態様が好適である。
上記(3)の態様では、(a3)成分に加え、架橋剤として(a1−2)成分及び/または(a2−2)成分を組み合わせて使用することもできる。これら成分の混合比率は、特に限定されないが、(a3)成分の樹脂固形分100重量部に対し、(a1−2)成分及び/または(a2−2)成分の合計固形分が好ましくは0.05〜50重量部、より好ましくは0.1〜20重量部となるように混合すればよい。
(A)成分において使用可能な各樹脂エマルションは、上記モノマーを適宜混合したモノマー群を重合することにより製造することができる。重合方法としては公知の方法を採用すればよく、乳化重合の他、ソープフリー乳化重合、フィード乳化重合、シード乳化重合等を採用することもできる。重合時には、乳化剤、開始剤、分散剤、重合禁止剤、重合抑制剤、緩衝剤、連鎖移動剤等を使用することができる。これら樹脂エマルションは、水性媒体中に樹脂粒子が分散したものであり、水性媒体は水を主成分として含むものであればよい。水性媒体は、水に加え、必要に応じ水溶性溶剤等を含むものであってもよい。
樹脂エマルションを多層構造型にする場合は、多段階重合法等の公知の方法により重合すればよい。本発明では、上述の(a1−1)成分、(a2−1)成分として多層構造型樹脂エマルションを使用することもできる。
(A)成分のTgは、通常−50〜50℃、好ましくは−40〜40℃、より好ましくは−30〜30℃である。Tgがこの範囲外である場合は、形成被膜において、膨れ、割れ、剥れ等の不具合が発生するおそれがある。なお、TgはFoxの計算式によって求められる値である。
上記(1)の態様では(a1−1)成分のTgが上記範囲内であることが望ましく、上記(2)の態様では(a2−1)成分、上記(3)の態様では(a3)成分のTgが上記範囲内であることが望ましい。また、これら樹脂エマルションが多層構造型樹脂エマルションである場合は、樹脂全体のTg(トータルTg)が上記範囲内であることが望ましい。多層構造型樹脂エマルションのコア部、シェル部のTgは、樹脂全体のTgを考慮して適宜設定することができる。
(A)成分における樹脂エマルションの平均粒子径は、好ましくは200nm以下、より好ましくは30〜150nmである。なお、ここに言う平均粒子径は、動的光散乱法により測定される値である。
(B)成分は、平均粒子径0.1〜20μmの無機質粒子(B)である。(B)成分としては、例えば、重質炭酸カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、陶土、チャイナクレー、硫酸バリウム、炭酸バリウム、珪砂、珪石、珪藻土、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄等が挙げられ、これらの1種または2種以上を使用することができる。
(B)成分の平均粒子径は、通常0.1〜20μm、好ましくは0.15〜15μm、より好ましくは0.2〜10μmである。(B)成分の平均粒子径がこのような範囲内であれば、劣化表面の均質化、化粧面における不具合発生の抑制等の点で好適である。(B)成分の平均粒子径が小さすぎる場合は、劣化表面の色調を整えることが難しくなり、形成被膜に割れが生じるおそれもある。(B)成分の平均粒子径が大きすぎる場合は、劣化表面でのひび割れ充填性、平坦化、色調の均質化等において十分な効果が得られ難くなる。なお、(B)の平均粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定装置によって測定されるメディアン径のことである。
(B)成分の混合比率は、上記樹脂(A)の固形分100重量部に対し、通常100〜500重量部、好ましくは130〜400重量部、より好ましくは150〜350重量部である。(B)成分の混合比率がこのような範囲内であれば、劣化表面の均質化、化粧面における不具合発生の抑制等の点で好適である。(B)成分が少なすぎる場合は、ひび割れ充填性が不十分となり、仕上り性等に支障をきたすおそれがある。また、形成被膜において膨れ等が発生するおそれがある。(B)成分が多すぎる場合は、表面処理材の粘度が高くなりやすく、ひび割れ充填性が不十分となる。また、密着性、割れ防止性等の点で十分な物性が得られ難くなる。
本発明における(b1)成分は、平均粒子径0.1〜2μm、屈折率1.7〜3.0の無機質粒子である。本発明では、(B)成分に(b1)成分が含まれることにより、劣化表面の均質化、化粧面での不具合発生の抑制等において十分な性能を得ることができる。
(b1)成分としては、例えば、酸化チタン(屈折率2.71)、酸化亜鉛(屈折率1.95)、酸化アルミニウム(屈折率1.76)、酸化マグネシウム(屈折率1.72)、酸化ジルコニウム(屈折率2.40)等が挙げられ、これらは1種または2種以上で使用できる。このうち本発明では、酸化チタン、酸化亜鉛、及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上が望ましく、酸化チタン、及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上がより望ましい。なお、屈折率は、アッベ屈折計を用いて波長0.6μmの光で測定される値である。
(b1)成分の平均粒子径は、通常0.1〜2μmであり、好ましくは0.15〜1.2μm、より好ましくは0.2〜0.6μmである。(b1)成分の屈折率は、通常1.7〜3.0であり、好ましくは1.9〜2.9、より好ましくは2.2〜2.8である。(B)成分として、このような(b1)成分が含まれることにより、本発明では、よりいっそう優れた効果を得ることができる。
(B)成分に対する(b1)成分の重量比、即ち(b1)/(B)は、通常0.1/1〜0.5/1、好ましくは0.13/1〜0.4/1、より好ましくは0.15/1〜0.35/1である。(b1)/(B)がこのような範囲内であることにより、劣化表面の均質化、化粧面での不具合発生の抑制等の点で好適である。(b1)/(B)の値が小さすぎる場合は、劣化表面の色調を整えることが困難となり、仕上り性に悪影響を及ぼすおそれがある。また、形成被膜において膨れ等が生じやすくなる。(b1)/(B)の値が大きすぎる場合は、ひび割れ充填性が不十分となり、仕上り性に支障をきたすおそれがある。
本発明の表面処理材では、水溶性溶剤(C)(以下「(C)成分」ともいう)を混合することができる。表面処理材が上記成分に加え、さらに(C)成分を含むことにより、劣化表面の均質化、補強等の効果をいっそう高めることができる。このような効果は、(C)成分によって、劣化表面やシーリング材表面への濡れ性、ひび割れ部分に対する充填性等が高まることに起因するものと推察される。
(C)成分としては、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、ヘキシレングリコール、ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用できる。
(C)成分の水への溶解度は、好ましくは10g/100g以上、より好ましくは20g/100g以上、さらに好ましくは∞である。なお、ここに言う水への溶解度は、水100gに溶解し得る(C)成分の最大質量(g)のことである。測定温度は20℃である。
(C)成分の混合比率は、上記樹脂(A)の固形分100重量部に対し、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜15重量部である。(C)成分の混合比率がこのような範囲内であれば、劣化表面の均質化、補強等の効果向上の点で好適である。
このような表面処理材は、本発明の効果が著しく損われない範囲内であれば、上記成分以外の各種成分を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、着色材、増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、湿潤剤、可塑剤、凍結防止剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、吸着剤、繊維、架橋剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、触媒、水等が挙げられる。本発明の表面処理材は、上記(A)成分、(B)成分、及び必要に応じ上述の各種成分を常法によって均一に混合することで製造できる。
本発明の表面処理材は、既存壁面に対し直接塗装することができるが、必要に応じ各種前処理を行っておくこともできる。前処理としては、例えば、劣化の著しい既存被膜の除去、高圧水洗等による汚染物質等の除去、パテ、フィラー等による補修、表面形状の復元等が挙げられる。既存壁面において、新たにシーリング材を打設した場合は、シーリング材の打設後、概ね2〜10日後に表面処理材を塗付することが望ましい。
表面処理材の塗装においては、公知の塗装器具を用いることができる。塗装器具としては、例えば、スプレー、ローラー、刷毛、コテ等を使用することができる。
表面処理材の塗付け量は、板状壁材の表面形状、使用する塗装器具等に応じて適宜設定すればよいが、好ましくは0.1〜1kg/m、より好ましくは0.15〜0.5kg/mである。塗装時には水を用いて表面処理材を適宜希釈することもできる。
塗装時における表面処理材の固形分は、好ましくは50〜90重量%、より好ましくは60〜80重量%である。また、塗装時の表面処理材の粘度は、好ましくは1〜20Pa・s、より好ましくは1.5〜15Pa・s、さらに好ましくは2〜10Pa・sである。塗装時の表面処理材(希釈した場合は希釈後の表面処理材)の固形分、粘度がこのような範囲内であることにより、本発明の効果を安定して得ることができる。なお、ここに言う粘度は、BH型粘度計による20rpmにおける粘度(4回転目の指針値)を測定することにより求められる値であり、測定温度は23℃である。
表面処理材の乾燥時間は、常温(0〜40℃)で好ましくは1時間以上、より好ましくは2〜24時間程度である。
本発明では、上述の表面処理材の塗付・乾燥後に、仕上材を塗付する。本発明における仕上材としては、既存壁面の凹凸模様を活かすことができる材料が好適である。具体的に使用可能な仕上材としては、樹脂成分、及び着色顔料を含むものが挙げられる。
仕上材における樹脂成分としては、各種樹脂が使用できる。樹脂の種類としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合樹脂等が挙げられる。この中でも、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等から選ばれる1種または2種以上が好適である。また、このような樹脂成分の形態としては、水溶性樹脂、水分散性樹脂(樹脂エマルション)、溶剤可溶形樹脂、無溶剤形樹脂、非水分散形樹脂、粉末樹脂等が挙げられ、この中でも、水溶性樹脂及び/または水分散性樹脂が好適である。また、溶剤可溶性樹脂及び/または非水分散性樹脂のうち、全溶剤のうち50重量%以上(好ましくは60重量%以上)が脂肪族炭化水素である所謂弱溶剤形樹脂も好適である。脂肪族炭化水素としては、例えば、n−ヘキサン、n−ペンタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン等、あるいはテルピン油やミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。また、これら樹脂成分は架橋反応性を有するものであってもよい。架橋反応性を有する樹脂成分を使用した場合は、被膜の耐久性、耐水性、耐候性、耐薬品性、密着性等を向上させることができる。
着色顔料としては、例えば公知の無機着色顔料、有機着色顔料等が使用できる。これら着色顔料の1種または2種以上を適宜使用することにより、仕上材を所望の色相に設定することができる。着色顔料の混合比率は、上記樹脂成分の固形分100重量部に対し、好ましくは1〜500重量部、より好ましくは5〜200重量部、さらに好ましくは10〜100重量部である。
このような仕上材は、本発明の効果が著しく損われない範囲内であれば、上記成分以外の各種成分を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、湿潤剤、可塑剤、凍結防止剤、pH調整剤、体質顔料、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、吸着剤、繊維、架橋剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、触媒、溶剤、水等が挙げられる。本発明の仕上材は、上記樹脂成分、着色顔料、及び必要に応じ上述の各種成分を常法によって均一に混合することで製造できる。
仕上材の塗装においては、公知の塗装器具を用いることができる。塗装器具としては、例えば、スプレー、ローラー、刷毛等を使用することができる。
仕上材の塗付け量は、既存壁面の表面形状、仕上材の種類や塗装器具の種類等に応じて適宜設定すればよいが、好ましくは0.1〜1kg/m、より好ましくは0.15〜0.5kg/mである。塗装時には、必要に応じ仕上材を適宜希釈することもできる。
本発明において、仕上材は1種または2種以上使用できる。2種以上の仕上材を使用する場合、色調の異なる仕上材を用いることにより、2色以上の多色の外観に仕上げることも可能である。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(表面処理材の製造)
表1、表2に示す比率にて各成分を常法にて均一に混合・攪拌して、表面処理材1〜23を製造した。なお、原料としては、それぞれ以下に示すものを使用した。
・水性樹脂1:エポキシ架橋性水性樹脂{カルボキシル基・エポキシ基含有コアシェル型アクリルスチレン樹脂エマルション(固形分50重量%、トータルTg−5℃、アクリル酸比率2重量%/全モノマー、グリシジルメタクリレート比率2重量%/全モノマー)}
・水性樹脂2:エポキシ架橋性水性樹脂{カルボキシル基含有アクリルスチレン樹脂エマルション(固形分50重量%、Tg−3℃、アクリル酸比率2重量%/全モノマー)と、エポキシ基含有化合物(ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル)との組合せ物。当該樹脂エマルション:当該エポキシ基含有化合物=100:1(固形分重量比)、固形分50重量%}
・水性樹脂3:エポキシ架橋性水性樹脂{カルボキシル基・エポキシ基含有コアシェル型アクリルスチレン樹脂エマルション(固形分50重量%、トータルTg−18℃、メタリル酸比率3重量%/全モノマー、グリシジルメタクリレート比率3重量%/全モノマー)}
・水性樹脂4:エポキシ架橋性水性樹脂{カルボキシル基・エポキシ基含有コアシェル型アクリルスチレン樹脂エマルション(固形分50重量%、トータルTg12℃、アクリル酸比率2重量%/全モノマー、グリシジルメタクリレート比率1重量%/全モノマー)}
・水性樹脂5:エポキシ架橋性水性樹脂{カルボキシル基・エポキシ基含有コアシェル型アクリルスチレン樹脂エマルション(固形分50重量%、トータルTg34℃、アクリル酸比率2重量%/全モノマー、グリシジルメタクリレート比率0.5重量%/全モノマー)}
・水性樹脂6:エポキシ架橋性水性樹脂{カルボキシル基・エポキシ基含有コアシェル型アクリルスチレン樹脂エマルション(固形分50重量%、トータルTg53℃、アクリル酸比率2重量%/全モノマー、グリシジルメタクリレート比率0.5重量%/全モノマー)}
・水性樹脂7:エポキシ架橋性水性樹脂{カルボキシル基含有アクリル樹脂エマルション(固形分50重量%、Tg−52℃、アクリル酸比率2重量%/全モノマー)と、エポキシ基含有化合物(ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル)との組合せ物。当該樹脂エマルション:当該エポキシ基含有化合物=100:1(固形分重量比)、固形分50重量%}
・水性樹脂8:カルボキシル基含有アクリルスチレン樹脂エマルション(固形分50重量%、Tg−3℃、アクリル酸比率2重量%/全モノマー)
・無機質粒子1:酸化チタン(平均粒子径0.3μm、屈折率2.71)
・無機質粒子2:炭酸カルシウム(平均粒子径1μm、屈折率1.56)
・無機質粒子3:炭酸カルシウム(平均粒子径4μm、屈折率1.56)
・無機質粒子4:珪石粉(平均粒子径6μm、屈折率1.54)
・無機質粒子5:タルク(平均粒子径8μm、屈折率1.57)
・無機質粒子6:炭酸カルシウム(平均粒子径23μm、屈折率1.56)
・水溶性溶剤1:プロピレングリコール(水への溶解度∞)
・水溶性溶剤2:プロピレングリコールモノメチルエーテル(水への溶解度∞)
・造膜助剤:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(水への溶解度0.09g/100g)
・分散剤:ポリカルボン酸系分散剤
・増粘剤:ウレタン系増粘剤
・消泡剤:シリコン系消泡剤
(試験体作製)
板状壁材として、促進耐候性試験機にて曝露された窯業系サイディングボートを用意した。この窯業系サイディングボードは、表面にタイル調の凹凸模様を有し、凹部には黒色のアクリル系被膜、凸部には淡褐色のアクリル系被膜を有するものであり、凹部よりも凸部の劣化が進行した状態であった。
この板状壁材2枚を併設し、ボード間の連結部(幅10mm)に変性シリコーン系シーリング材を充填したものを塗装対象の基材とした。
このようにして得られた基材の全面に対し、表面処理材を塗付け量0.3kg/mでローラー塗装し、4時間乾燥後、仕上材1(水性アクリル樹脂系つや有エマルションペイント、色相:黄色)または仕上材2(弱溶剤形ウレタン樹脂系つや有ペイント、色相:黄色)を塗付け量0.3kg/mでローラー塗装し、7日間乾燥した。なお、塗装、乾燥はすべて標準状態(気温23℃、相対湿度50%)下で行った。
(評価方法)
・仕上り性
上記方法で作製した試験体について、その仕上外観(色調、光沢、ひび割れの有無等)を目視にて確認した。評価は、仕上り性に優れるものを「A」、仕上り性に劣るものを「D」とする4段階(優:A>B>C>D:劣)で行った。
・耐久性試験1
上記方法で作製した試験体(300×150mm)について、水浸漬18時間・−20℃3時間放置・50℃3時間放置を1サイクルとする温冷繰返し試験を合計10サイクル行った後、被膜外観を確認し、不具合(膨れ、剥れ、割れ等)の発生の状態を評価した。評価は、不具合発生が認められなかったものを「A」、明らかに不具合発生が認められたものを「D」とする4段階(優:A>B>C>D:劣)で行った。また、温冷繰返し試験後の各部位(連結部、凹部、凸部)の被膜にカッターナイフでクロスカットを入れ、このクロスカット部分にテープを貼り付けて剥ぐことにより密着性を評価した。評価は、異常が認められなかったものを「A」、剥れが認められたものを「D」とする4段階(優:A>B>C>D:劣)で行った。
・耐久性試験2
上記方法で得られた試験体(300×150mm)について、60cmの距離を設けて赤外線ランプを8時間照射した後、23℃の水に16時間浸漬するサイクルを、合計10サイクル行った後、その外観変化を目視にて観察した。評価は、不具合(膨れ、剥れ等)の発生が認められなかったものを「A」、明らかに不具合の発生が認められたものを「D」とする4段階(A>B>C>D)で行った。
(試験結果)
上記試験で使用した表面処理材と、その試験結果を表3、表4に示す。実施例1〜13では、概ね良好な結果が得られた。
Figure 0006341794
Figure 0006341794
Figure 0006341794
Figure 0006341794



Claims (4)

  1. 経年劣化した既存壁面に対し、表面処理材及び仕上材を順に塗付する化粧方法であって、上記既存壁面は、表面に凹凸模様を有し、既存被膜を備えたものであり、
    上記表面処理材は、ガラス転移温度−50〜50℃のエポキシ架橋性水性樹脂(A)、及び平均粒子径0.1〜20μmの無機質粒子(B)を含み、
    上記無機質粒子(B)の含有量が、上記樹脂(A)の固形分100重量部に対し100〜500重量部であり、
    上記無機質粒子(B)は、平均粒子径0.1〜2μm、屈折率1.7〜3.0の無機質粒子(b1)と、(b1)以外の無機質粒子とを含み、
    (b1)を、(b1)/(B)=0.1/1〜0.5/1となる重量比で含むものであることを特徴とする化粧方法。
  2. 上記既存壁面は、表面に凹凸模様を有し、既存被膜を備えた複数の板状壁材によって構成されたものでものである請求項1記載の化粧方法。
  3. 上記既存壁面は、上記板状壁材どうしの連結部にシーリング材が充填されたものである請求項1または2に記載の化粧方法。
  4. 上記無機質粒子(B)が、重質炭酸カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、陶土、チャイナクレー、硫酸バリウム、炭酸バリウム、珪砂、珪石、珪藻土、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄から選ばれる1種以上であり、
    上記(b1)成分は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の化粧方法。
JP2014158597A 2013-08-03 2014-08-04 化粧方法 Active JP6341794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158597A JP6341794B2 (ja) 2013-08-03 2014-08-04 化粧方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161920 2013-08-03
JP2013161920 2013-08-03
JP2014158597A JP6341794B2 (ja) 2013-08-03 2014-08-04 化粧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051429A JP2015051429A (ja) 2015-03-19
JP6341794B2 true JP6341794B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52700869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158597A Active JP6341794B2 (ja) 2013-08-03 2014-08-04 化粧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341794B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606016B2 (ja) * 2016-06-07 2019-11-13 ベック株式会社 被膜形成方法
JP7075799B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-26 ベック株式会社 被膜形成方法
JP6463561B1 (ja) * 2017-03-31 2019-02-06 ナガセテクノエンジニアリング株式会社 粒子膜の製造方法、静電噴霧用液、及び、粒子膜
JP6521036B1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-29 藤倉化成株式会社 水系シーラー
JP7420676B2 (ja) * 2019-08-07 2024-01-23 ベック株式会社 化粧方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484455B2 (ja) * 2002-10-01 2010-06-16 エスケー化研株式会社 下地調整塗材、及び建築物壁面の塗装方法
JP5021174B2 (ja) * 2004-03-18 2012-09-05 大日精化工業株式会社 赤外線反射性被覆粒子の製造方法、赤外線反射性着色組成物および着色物品
JP4137129B2 (ja) * 2006-02-01 2008-08-20 ベック株式会社 壁面化粧構造体
JP5818348B2 (ja) * 2011-06-14 2015-11-18 ベック株式会社 化粧壁面

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051429A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341794B2 (ja) 化粧方法
JP6545336B2 (ja) 化粧方法
JP5259109B2 (ja) 塗装方法
JP2007125539A (ja) 塗装方法
JP5207647B2 (ja) 塗装方法
JP4491313B2 (ja) 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
KR102225331B1 (ko) 구조물의 도장 방법
JP5026811B2 (ja) 塗装方法
JP6654496B2 (ja) 被膜形成方法
JP5086826B2 (ja) 壁面構造体
JP5079380B2 (ja) 塗装方法
KR20160100117A (ko) 콘크리트 바닥의 친환경 표면강화 시공방법
JP5208032B2 (ja) 模様面形成方法
JP2005246319A (ja) 建築物壁面の塗装工法
JP4400822B2 (ja) コンクリート打放し面の塗装工法
JP5374279B2 (ja) 塗装方法
JP4696000B2 (ja) 壁面構造体
JP4558419B2 (ja) セメント質基材の塗装方法
JP5072409B2 (ja) 水性塗材
JP7420676B2 (ja) 化粧方法
JP7538027B2 (ja) 被膜形成方法
JP7161386B2 (ja) 化粧方法
JP4827259B2 (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JP2023152752A (ja) 水性被覆材
JP5689343B2 (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250