JP6341172B2 - 除電装置及び画像形成装置 - Google Patents

除電装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341172B2
JP6341172B2 JP2015194376A JP2015194376A JP6341172B2 JP 6341172 B2 JP6341172 B2 JP 6341172B2 JP 2015194376 A JP2015194376 A JP 2015194376A JP 2015194376 A JP2015194376 A JP 2015194376A JP 6341172 B2 JP6341172 B2 JP 6341172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
limiting resistor
state
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068084A (ja
Inventor
仁 速水
仁 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015194376A priority Critical patent/JP6341172B2/ja
Priority to US15/278,480 priority patent/US9811047B2/en
Publication of JP2017068084A publication Critical patent/JP2017068084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341172B2 publication Critical patent/JP6341172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、除電装置及び画像形成装置に関する。
一般的な画像形成装置としては、例えば、電荷を持たない感光体を一様に帯電させ(帯電工程)、電荷を帯びた感光体表面に、コピー原稿に基づいたレーザー光を照射して、感光体表面に原稿の潜像を形成し(露光工程)、潜像をトナーで可視像化し(現像工程)、可視像化することによって形成されたトナー像を、転写ベルトに載置された用紙等の記録媒体に転写し(転写工程)、転写したトナー像を記録媒体に定着させる(定着工程)、といった5つのプロセスからなる電子写真方式のものがよく知られている。
また、このような画像形成装置においては、不要な帯電を除去するために、感光体に対向する位置に光を照射するLED(Light Emitting Diode)基板などを設け、感光体表面を除電することもよく知られている。
ところで、湿度が高いときに画像形成動作が行われると、像流れという現象が発生し、印字品質が低下するおそれがある。これは、感光体の表面に結露が生じ、帯電不良を起こし、形成された潜像が流れることにその原因の一つがある。
特開2004−191790号公報 特開2007−264167号公報 特開2013−197742号公報
上記のような問題を解決する方法として、上記の特許文献1には、感光体の表面をヒーターで加熱して除湿することが記載されているが、ヒーターは安価ではなく、コストアップに繋がるという問題や、ヒーターの配置場所の確保が難しいという問題がある。
また、上記の特許文献2には、感光体を除電するLED基板の裏面に取り付けた発熱体で感光体を温めることが記載されているが、感光体の表面とは反対側で発熱するものであり、加熱効果が小さい。また、発熱体による発熱時にもLEDが発光し、除電が必要のない時にも感光体表面に光を照射してしまうため、感光体の寿命を縮める。また、LEDの寿命が短くなるという問題もある。
また、上記の特許文献3には、原稿読取位置付近の結露を、LEDによる発熱で防ぐことが記載されている。この発明を、感光体表面の除湿に用いることが考えられるが、上記の特許文献2に記載された発明と同様に、除電が必要のない時にも感光体表面に光を照射することになるため、感光体の寿命を縮める。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、省スペース化及びコストダウンを図り、なおかつ感光体の寿命を縮めることなく、感光体表面の除湿を実現することを目的とする。
上記したように、不要な帯電を除去するために、発光素子であるLEDが設けられたLED基板を感光体に対向して配置することがよく知られている。LEDには流れる電流を制限するための制限抵抗が必要であり、本発明者はこの制限抵抗を除湿に使用できることに気づき、本発明を完成するに至った。
本発明の一局面に係る除電装置は、感光体の表面に対向する位置に配設され、当該感光体の表面を除電する除電光としての光を照射する発光素子、及び前記発光素子と同一面に前記発光素子に対する制限抵抗が設けられた基板を備え、
前記発光素子の一端は前記制限抵抗を介して電源に接続されるとともに、
直列接続された前記制限抵抗及び前記発光素子から接地までの間に設けられ、オン状態で前記電源を前記制限抵抗及び前記発光素子に接続し、オフ状態で前記電源を前記制限抵抗及び前記発光素子に非接続とする第1スイッチ部と、
直列接続された前記制限抵抗及び接地までの間に設けられ、オン状態で前記電源を前記制限抵抗に接続し、オフ状態で前記電源を前記制限抵抗に非接続とする第2スイッチ部と、
前記第1及び第2スイッチのオンオフ動作を制御する制御部とを備え、
前記第2スイッチ部は、前記直列接続された前記制限抵抗及び前記発光素子の間から分岐して前記制限抵抗に直列接続し、前記第1スイッチ部は、当該発光素子と接地までの間に設けられ、
前記制御部は、前記発光素子の駆動時には、前記第1スイッチをオン状態として前記第2スイッチをオフ状態とし、前記感光体の表面を加熱するときには前記第1スイッチをオフ状態として前記第2スイッチをオン状態にする。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、前記感光体を含む画像形成部と、
上記除電装置とを備える。
本発明によれば、第1及び第2スイッチ部を制御することによって、発光素子を発光させずに制限抵抗に通電して、当該制限抵抗を発熱させることができる。従って、感光体表面に発光素子による光を照射することなく感光体表面の除湿を行えるため、不要な除電光の照射により感光体の寿命短くすることなく感光体表面を除湿することが可能になる。
また、発光素子及び制限抵抗が設けられた基板は、画像形成装置に元々装備される従来からの除電用基板の役割を果たすものなので、新たな配置場所を確保する必要はなく、省スペース化を図ることができる。また、除湿用の発熱素子は制限抵抗との兼用であり、コストダウンを図ることもできる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置における除電装置及びその周辺部を概略的に示した斜視図である。 除電装置の基板の一例を示した模式図である。 除電装置における回路図の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 トランジスタに印加される信号と発光ダイオードの点灯状態との関係を示した図である。
以下、本発明に係る除電装置及びこれを備えた画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における除電装置及びその周辺部を概略的に示した斜視図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能や、プリンター機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能のような複数の機能を備えた複合機であり、ドラム型の感光体121はその表面にトナー像を形成し、形成したトナー像を記録媒体に転写させる。
除電装置が備える電子回路を構成する基板22は、感光体121の長手方向(回転軸方向)に延びる。基板22は、感光体121の表面に対向する位置に配設されている。基板22は、感光体121の回転軸の軸線Lと平行に配置され、感光体121の表面に残存する電荷を除去するために、感光体121の表面に除電光を照射するとともに、本実施形態では、更に感光体121の表面を温めて、除湿するものである。
図2は、除電装置の基板の一例を示した模式図であり、図3は、除電装置における回路図の一例を示した図である。除電装置21は、電子回路を構成する基板22を含んで構成されている。基板22の表面(感光体121の表面と対向する面)22aには発光素子である複数のチップ発光ダイオード(LED)D1〜D7が長手方向に一列に等間隔で均等に配置されている。これら複数のチップ発光ダイオードD1〜D7は薄い銅箔で形成される導体パターン23により互いに直列に接続されている。
また、基板22の表面22a(チップ発光ダイオードD1〜D7と同一面)に、チップ発光ダイオードD1〜D7に対する制限抵抗の役割を果たす複数のチップ抵抗R1〜R6が長手方向に一列に等間隔で均等に配置され、これら複数のチップ抵抗R1〜R6も導体パターン23により直列に接続されている。
チップ抵抗R1の一端は24Vの電源Vccに接続され、その他端はチップ抵抗R2に接続されている。チップ抵抗R6の一端はチップ抵抗R5に接続され、その他端はチップ発光ダイオードD1のアノード側に接続されている。
チップ発光ダイオードD7のカソード側は、除電用のスイッチとなるトランジスタTR1を介して接地され、チップ抵抗R6とチップ発光ダイオードD1との接続点は、除湿用のスイッチとなるトランジスタTR2を介して接地されている。
トランジスタTR1,TR2は、後述する制御部によってオン/オフが制御され、制御部からの指令によって、トランジスタTR1,TR2のベースに対してHigh信号、又はLow信号が印加される。なお、チップ発光ダイオードD1〜D7、チップ抵抗R1〜R6、トランジスタTR1、及びトランジスタTR2はそれぞれ、特許請求の範囲における発光素子、制限抵抗、第1スイッチ部、及び第2スイッチ部の一例となる。
図3に示すように、トランジスタTR1は、直列接続されたチップ抵抗R1〜R6及びチップ発光ダイオードD1〜D7から電源Vccまでの間に設けられている。トランジスタTR1は、オン状態で電源Vccをチップ抵抗R1〜R6及びチップ発光ダイオードD1〜D7に接続し、オフ状態で電源Vccをチップ抵抗R1〜R6及びチップ発光ダイオードD1〜D7に非接続とする。
トランジスタTR2は、直列接続されたチップ抵抗R1〜R6及び電源Vccまでの間に設けられている。トランジスタTR2は、オン状態で電源Vccをチップ抵抗R1〜R6に接続し、オフ状態で電源Vccをチップ抵抗R1〜R6に非接続とする。
図4は、画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD(Hard Disk Drive)92、定着部13、除電装置21、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91を含んで構成されている。
原稿給送部6は、読取対象の原稿を原稿読取部5へ給送する。
原稿読取部5は、制御ユニット10を構成する制御部100による制御の下、光照射部及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等を有する読取機構(図示せず)を備えており、原稿読取部5は、光照射部を使って原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することによって、原稿から画像を読み取る。
画像形成部12は、ドラム型の感光体121を備え、印刷すべき画像のトナー像を用紙上に形成する。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿の画像データを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存したりするための領域である。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
定着部13は、用紙上のトナー像を、熱圧着により用紙に定着させる。
除電装置21は、感光体121の表面に残存する電荷を除去するために、感光体121の表面に除電光を照射するとともに、感光体121の表面を温め、そして除湿する。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
ファクシミリ通信部71は、図示しない符号化・複合化部、変復調部、及びNCU(Network Control Unit)等を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの通信を行うものである。
ネットワークインターフェイス部91は、LAN(Local Area Network)ボード等の通信モジュールを含んで構成され、ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内、又はインターネット上のパーソナルコンピューター等の外部装置20と種々のデータの送受信を行うものである。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。制御ユニット10は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る制御部100を備えている。
制御ユニット10は、HDD92にインストールされている制御プログラムに従った動作により、制御部100として機能するものである。但し、制御部100は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、ハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、原稿給送部6、画像読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD92、定着部13、除電装置21、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
制御部100は、画像形成装置1の状態、及び感光体121表面への除電が必要であるか否かを判断し、その判断結果に応じて、図4に例を示したように、トランジスタTR1,TR2のベースに対して印加する信号を決定し、決定した信号をトランジスタTR1,TR2のベースに印加する。
図5は、画像形成装置1の状態と、トランジスタTR2のベースに対して印加される信号(ヒーターオン信号)と、トランジスタTR1のベースに対して印加される信号(ERASER信号)と、チップ発光ダイオードD1〜D7の発光状態との関係を示した図である。
画像形成装置1がREADYモード(印刷可能な状態)、又はPRINTモード(印刷状態)の時には、後述する制御部100(図4)は、トランジスタTR1をオン状態としてトランジスタTR2をオフ状態とする。すなわち、ヒーターオン信号はLow信号、ERASER信号は感光体121表面の除電が必要な場合、High信号となり、除電が不要な場合、Low信号となる。
除電が必要な場合、制御部100(図4)は、トランジスタTR1をオン状態としてトランジスタTR2をオフ状態とする。すなわち、ヒーターオン信号はLow信号、ERASER信号はHigh信号となり、チップ抵抗R1〜R6、及びチップ発光ダイオードD1〜D7に電流が流れるので、チップ抵抗R1〜R6は制限抵抗としての役割を果たし、発光ダイオードD1〜D7は点灯し、感光体121の表面に光を照射する。
一方、除電が不要な場合、制御部100(図4)は、トランジスタTR1をオフ状態としてトランジスタTR2もオフ状態とする。すなわち、ヒーターオン信号はLow信号、ERASER信号はLow信号となり、チップ抵抗R1〜R6、及びチップ発光ダイオードD1〜D7に電流が流れないので、発光ダイオードD1〜D7は消灯し、感光体121の表面に光を照射しない。
また、画像形成装置1がOFFモード、又はSLEEPモード(低電力状態)の時には、制御部100(図4)は、トランジスタTR1をオフ状態としてトランジスタTR2をオン状態とする。すなわち、ヒーターオン信号はHigh信号、ERASER信号はLow信号となり、チップ抵抗R1〜R6には電流は流れるが、チップ発光ダイオードD1〜D7には電流は流れないので、チップ抵抗R1〜R6が発熱し、感光体121表面を温め除湿するが、チップ発光ダイオードD1〜D7は点灯しない。
以上、本実施形態では、トランジスタTR2のオン/オフを制御することによって、チップ発光ダイオードD1〜D7を発光させずに、チップ抵抗R1〜R6を発熱させることができる。従って、感光体121表面の除湿を行うとき、感光体121表面にチップ発光ダイオードD1〜D7による光が照射されないので、感光体121の寿命が短くなるのを防ぐことができる。
また、チップ発光ダイオードD1〜D7及びチップ抵抗R1〜R6が設けられた基板22は、画像形成装置1に元々装備される従来からの除電用基板の役割を果たすものなので、新たな配置場所を確保する必要はなく、省スペース化を図ることができる。また、除湿用の発熱素子としてのチップ抵抗R1〜R6は制限抵抗との兼用であり、コストダウンを図ることもできる。
また、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンター等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図5を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
21 除電装置
22 基板
23 導体パターン
100 制御部
121 感光体
D1〜D7 チップ発光ダイオード
R1〜R6 チップ抵抗
TR1,TR2 トランジスタ

Claims (4)

  1. 感光体の表面に対向する位置に配設され、当該感光体の表面を除電する除電光としての光を照射する発光素子、及び前記発光素子と同一面に前記発光素子に対する制限抵抗が設けられた基板を備え、
    前記発光素子の一端は前記制限抵抗を介して電源に接続されるとともに、
    直列接続された前記制限抵抗及び前記発光素子から接地までの間に設けられ、オン状態で前記電源を前記制限抵抗及び前記発光素子に接続し、オフ状態で前記電源を前記制限抵抗及び前記発光素子に非接続とする第1スイッチ部と、
    直列接続された前記制限抵抗及び接地までの間に設けられ、オン状態で前記電源を前記制限抵抗に接続し、オフ状態で前記電源を前記制限抵抗に非接続とする第2スイッチ部と、
    前記第1及び第2スイッチのオンオフ動作を制御する制御部とを備え、
    前記第2スイッチ部は、前記直列接続された前記制限抵抗及び前記発光素子の間から分岐して前記制限抵抗に直列接続し、前記第1スイッチ部は、当該発光素子と接地までの間に設けられ、
    前記制御部は、前記発光素子の駆動時には、前記第1スイッチをオン状態として前記第2スイッチをオフ状態とし、前記感光体の表面を加熱するときには前記第1スイッチをオフ状態として前記第2スイッチをオン状態にする除電装置。
  2. 互いに直列接続された前記制限抵抗を複数備え、
    前記感光体の長手方向に延びる前記基板において、前記複数の制限抵抗が、当該基板上の長手方向に均等に配置されている請求項1に記載の除電装置。
  3. 互いに直列接続された前記発光素子を複数備え、
    前記感光体の長手方向に延びる前記基板において、前記複数の発光素子が、当該基板上の長手方向に均等に配置されている請求項1又は請求項2に記載の除電装置。
  4. 前記感光体を含む画像形成部と、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の除電装置とを備える画像形成装置。
JP2015194376A 2015-09-30 2015-09-30 除電装置及び画像形成装置 Active JP6341172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194376A JP6341172B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 除電装置及び画像形成装置
US15/278,480 US9811047B2 (en) 2015-09-30 2016-09-28 Static eliminating device that eliminates surface of photosensitive body and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194376A JP6341172B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 除電装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068084A JP2017068084A (ja) 2017-04-06
JP6341172B2 true JP6341172B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58409039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194376A Active JP6341172B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 除電装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9811047B2 (ja)
JP (1) JP6341172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211449A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 除電装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7043798B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658225B2 (en) * 2002-02-28 2003-12-02 Xerox Corporation Non-uniform pre-charge erase array with relatively uniform output
JP2004191790A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007219117A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007264167A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5740333B2 (ja) 2012-03-16 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5993826B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2015141373A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9483009B1 (en) * 2014-03-20 2016-11-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170090397A1 (en) 2017-03-30
US9811047B2 (en) 2017-11-07
JP2017068084A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107526268B (zh) 加热器及加热装置
JP2015219417A (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
US20200329166A1 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
JP6341172B2 (ja) 除電装置及び画像形成装置
JPH02285384A (ja) 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法
JP6945342B2 (ja) ヒータ及び加熱装置
JP2014134588A (ja) 画像形成装置
JP2007261064A (ja) 画像形成装置
JP2001114439A (ja) 画像形成装置用加熱媒体入力トレイ
JP6051240B2 (ja) 発熱装置及び画像形成装置
JP2011170090A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム
JP2012024952A (ja) 露光装置、組立体、画像形成装置
JP5010365B2 (ja) 板状ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP6894269B2 (ja) ヒータおよび定着装置
JP2009210909A (ja) 画像形成装置
US11150582B2 (en) Image forming apparatus and image fixing method
JP2020055221A (ja) 発光制御装置及び画像形成装置
US20230305424A1 (en) Print head and image forming device
TWI643752B (zh) 加熱滾輪及使用其之影像形成設備
JP2010214862A (ja) 露光ヘッド、露光ヘッドの制御方法、画像形成装置
JP6599519B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP6662336B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
JP2006138910A (ja) 画像形成装置
JP6344341B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び加熱量制御方法
JP6676312B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150