JP6340905B2 - キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 - Google Patents

キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6340905B2
JP6340905B2 JP2014101643A JP2014101643A JP6340905B2 JP 6340905 B2 JP6340905 B2 JP 6340905B2 JP 2014101643 A JP2014101643 A JP 2014101643A JP 2014101643 A JP2014101643 A JP 2014101643A JP 6340905 B2 JP6340905 B2 JP 6340905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xanthogen
chloroprene rubber
weight
modified chloroprene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014101643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015218225A (ja
Inventor
泰道 宮川
泰道 宮川
直人 永谷
直人 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2014101643A priority Critical patent/JP6340905B2/ja
Publication of JP2015218225A publication Critical patent/JP2015218225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340905B2 publication Critical patent/JP6340905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明はキサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法に関するものであり、さらに詳しくは動特性に優れるキサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法に関するものである。
クロロプレンゴムは、天然ゴムや汎用合成ゴムであるスチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)に比べて、加工性、機械的強度、耐候性、耐油性、難燃性、接着性などにおいてバランスがとれているため、自動車部品をはじめとするその他工業部品の素材として幅広く用いられている。その中でも、特に伝動ベルトなどの分野では、振動によるゴムの発熱を抑制し効率的に装置の動きを伝えるため、動特性(低発熱性)を向上させることが命題となっている。
クロロプレンゴムにおいて各物性を維持したままにこの課題を解決する手段として、これまでにキサントゲンジスルフィド類を連鎖移動剤として用いる方法(特許文献1〜3)や、硫黄をポリマー中に共重合させる方法(特許文献4)などが提案されてきた。
しかしながら、既知のキサントゲンジスルフィド類を連鎖移動剤として使用する方法では動特性を十分に満足しておらず、また、硫黄を共重合させる方法では、動特性は十分に向上するものの、分子鎖中にポリスルフィド結合を含有するために耐熱性が劣り、重合後に粘度を調節するための解膠工程を設けねばならず、生産性に難があった。
特開2006−307156号公報 特開平7−286071号公報 特開平10−60049号公報 特開平7−62029号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的はクロロプレンゴムの持つ従来の基本特性を維持したままに、動特性が大きく改良され、かつ、耐熱性に優れたクロロプレンゴム、及びその製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、クロロプレンゴムの分子末端に、所定の一般式で表される構造を有することを特徴とするキサントゲン変性クロロプレンゴム、及びその製造方法である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムは、クロロプレンゴムの分子末端に、下記一般式(1)で表される構造を有するものである。
Figure 0006340905
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
Rで表される炭素数1〜3のアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、これらを単独または2種以上有していてもよい。
クロロプレンゴムの分子末端に、一般式(1)で表される構造を有することにより、本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムは、動特性が大きく改良され、かつ、耐熱性に優れたクロロプレンゴムとなるものである。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムは、下記一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドを含有するものである。
Figure 0006340905
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドは、例えば、ジメチルキサントゲンテトラスルフィド、ジエチルキサントゲンテトラスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド等が挙げられ、これらを単独または2種以上含有していてもよい。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴム中のジアルキルキサントゲンテトラスルフィドの含有量は特に限定するものではないが、加工性をより良好にし、加硫挙動への影響をより小さくするため、クロロプレンゴム100重量部に対して、0.01〜0.50重量部が好ましく、0.05〜0.30重量部がさらに好ましい。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムは、一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィド以外に、その動特性及び耐熱性を損なわない範囲において、下記一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドを含有してもよい。
Figure 0006340905
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、xは2、3又は5以上の整数である。)
一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドは、例えば、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲントリスルフィド、ジエチルキサントゲンペンタスルフィド、ジエチルキサントゲンヘキサスルフィド、ジイソプロピルキサントゲントリスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンペンタスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンヘキサスルフィド等が挙げられる。その含有量としては、一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドと下記一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドの合計を100重量部としたとき、下記一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドの量は0〜30重量部が好ましい。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムの製造方法について以下に説明する。
原料としては、クロロプレン単独、又はクロロプレン及びこれと共重合可能な単量体との混合物が用いられる。共重合可能な単量体の使用は、得られるクロロプレンゴムの耐結晶性を向上する効果を有する。
共重合可能な単量体としては、例えば、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、1,3−ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、メタクリル酸、アクリル酸等が挙げられ、このうち単独でまたは2種類以上を併用することができる。これらのうち、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンは、クロロプレンモノマーとの共重合性に優れることから、少量の添加量で効率的に耐結晶性を向上する効果があるため特に好ましい。これら単量体を含む量は特に限定するものではないが、クロロプレンゴムの性質を損なわない程度で、0〜30重量%が好ましい。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムの製造方法では、クロロプレン(又はクロロプレン及びこれと共重合可能な単量体との混合物)に特定の連鎖移動剤を加え、乳化剤を含有する水性乳化液を混合、懸濁させて重合反応を行う。
特定の連鎖移動剤としては、下記一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドを用いる。このジアルキルキサントゲンテトラスルフィドは単独または2種以上併用してもよい。このジアルキルキサントゲンテトラスルフィドを使用して変性するので、本発明のクロロプレンゴムはキサントゲン変性クロロプレンゴムと呼称する。下記一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドを用いることにより、動特性が大きく改良され、かつ、耐熱性に優れたクロロプレンゴムを得ることができるものである。
Figure 0006340905
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
連鎖移動剤である一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドの量としては、分子量調整のため一般のラジカル重合で使用される量であれば特に限定するものではないが、得られるクロロプレンゴムの分子量を目的通りにし、さらに、得られるクロロプレンゴムが架橋したポリマー構造となるのを防止し、クロロプレンゴムとしての加工成型を可能とするために、連鎖移動剤以外の単量体混合物(以下、単に、単量体混合物という)100重量部に対して、0.1〜1.5重量部であることが好ましい。
また、特定の連鎖移動剤として、一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィド以外に、得られるキサントゲン変性クロロプレンゴムの動特性及び耐熱性を損なわない範囲において、下記一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドを使用してもよい。その使用量としては、一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドと下記一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドの合計を100重量部としたとき、下記一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドの量は0〜30重量部が好ましい。
Figure 0006340905
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、xは2、3又は5以上の整数である。)
乳化剤としては、例えば、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤等があげられる。アニオン性乳化剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルケニルコハク酸塩、ロジン酸塩、アルキル硫酸ナトリウム、高級アルコール硫酸エステルナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、高級脂肪酸アミドのスルホン酸塩、高級脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、アルキルスルホベタイン等があげられ、ノニオン性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、高級脂肪酸アルカノールアミド、ポリビニルアルコール等があげられ、カチオン性乳化剤としては、例えば、アルキルアミン塩、四級アンモニウム塩、アルキルエーテル型四級アンモニウム塩等があげられ、両性乳化剤としては、例えば、アルキルベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルアミンオキサイド等があげられる。以上に挙げた乳化剤の内、いずれか1種以上を単独ないし併用して用いる。
重合は、混合攪拌しながら10〜60℃の温度で、重合系のpH7〜13において触媒液を添加して行われることが望ましい。pH調節剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、アンモニア等の塩基性化合物のうち、いずれか1種類以上を単独または併用して用いる。
重合を開始させるための触媒(重合開始剤)としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド等が用いられる。
重合は、重合転化率40〜95%程度まで行なわれ、次いで重合禁止剤を少量添加して停止させる。
重合禁止剤としては、例えば、チオジフェニルアミン、4−t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ハイドロキノン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンなどが挙げられ、このうち1種類以上を単独又は併用して用いる。
次いで得られたクロロプレンゴムラテックスは、未反応単量体を減圧スチームストリッピング法により除去、回収した後、常法に従って凍結、凝固し、ゴム分の分離、乾燥を行ない、目的とするキサントゲン変性クロロプレンゴムを得る。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムは、各種配合剤と混練してキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物とした上で、常法により加硫することでクロロプレンゴム組成物の加硫物をも与える。
クロロプレンゴム組成物中の配合剤としては、通常クロロプレンゴム組成物に添加する充填剤、可塑剤、ゴム軟化剤等より選ばれる少なくとも一種が挙げられる。充填剤としては、例えば、カーボンブラック、クレー、タルク、珪藻土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸、珪酸化合物、ホワイトカーボン等が挙げられ、このうち、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの種類としては特に限定するものではなく、例えば、SRF、FEF、MAF、HAF、FT、MT等が使用可能である。その添加量としては、破断伸びあるいは引張応力等の力学物性を維持するために、15〜80重量部が好ましく、特に好ましくは、カーボンブラックが30〜70重量部である。可塑剤、ゴム軟化剤は、その種類としては特に限定するものではなく、例えば、植物油としての菜種油、アマニ油、大豆油、エステル系可塑剤としてのジ−(2−エチルヘキシル)アジペート、ジ−(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)アゼレート、鉱物油系軟化剤としてのプロセス油等が使用可能である。その添加量としては、引張応力や破断伸びを維持するために、5〜40重量部が好ましく、特に好ましくは、可塑剤及びゴム軟化剤が10〜30重量部である。また、その他の添加剤、例えば、老化防止剤、加工助剤、滑剤、難燃剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫遅延剤等は、必要に応じて用いることができる。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムの動特性は、キサントゲン変性クロロプレンゴムに各種配合剤を配合して得られるキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物を加硫した後に、通常の動的粘弾性試験機を用いて測定する損失係数(tanδ)で測定される。
この損失係数(tanδ)とは、ゴムの貯蔵弾性率(E’)と損失弾性率(E”)の比(E”/E’)であり、tanδが低いほど発熱性が低く、動特性が優れる。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムは、クロロプレンゴムの持つ従来の基本特性を維持したままに、動特性が大きく改良され、かつ、耐熱性も優れているものである。
本発明を以下の実施例により具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
<クロロプレンゴム加硫物の作製>
キサントゲン変性クロロプレンゴム(メルカプタン変性クロロプレンゴム)100gに対し、カーボンブラック30g、酸化マグネシウム4g、酸化亜鉛5g、エチレンチオウレア0.35gをロール上で配合、混練し、キサントゲン変性クロロプレンゴム組成物(メルカプタン変性クロロプレンゴム組成物)を作製した。この組成物について、常法のプレス加硫にて160℃25分で加硫を行なうことにより、クロロプレンゴム加硫物を得た。
<動特性の評価>
得られたクロロプレンゴム加硫物の動特性は、動的粘弾性試験機VR−7120(上島製作所製)を用い、初期歪5%、動的歪1%、周波数1Hzの条件にて、100℃における損失係数(tanδ)を測定した。
<高温圧縮永久ひずみの評価>
得られたクロロプレンゴム加硫物の高温圧縮永久ひずみは、JIS K6262(2006年度版)に従い、大型試験片による25%圧縮にて100℃で70時間の条件で熱老化することにより算出した。
<耐結晶性の評価>
得られたクロロプレンゴム加硫物の耐結晶性は、以下の通り、低温雰囲気下で伸長した際の残留ひずみ率によって評価した。
厚さ2mmの加硫物からダンベル状1号形の試験片を切り出し、前処理として70℃で15分間加熱して除晶し、室温で1時間放置した。前処理した試験片の平行部分に40mmの標線を記入し、オゾン試験用伸長ホルダーに取り付けた。これを、−10℃に保持した低温恒温槽に入れ、1時間保持した後、標線間距離が120mmとなるまで伸長し、そのまま10分間放置した。その後、試験片の両端を切断し、10分間放置後に標線間の距離を測定した。低温永久伸びは、下記式によって算出した。
Figure 0006340905
実施例1
単量体混合物としてクロロプレン1000gに対して下記一般式(4)で表されるジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド8g(単量体混合物100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.8重量部)を加え、ロジン酸のカリウム塩50g、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物のナトリウム塩10g、水酸化ナトリウム3g、水1000gの乳化水溶液と混合攪拌し、乳化させた。
Figure 0006340905
これに過硫酸カリウム1g、アントラキノン−β−スルホン酸ナトリウム0.1g、水300gの重合触媒をポンプにより一定速度で添加し、40℃で乳化重合を行なった。乳化重合は重合転化率70%になるまで重合触媒を添加して行ない、その後、4−t−ブチルカテコール0.2g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1g、クロロプレン10g、水10gを含む重合停止剤を添加して乳化重合を停止させた。乳化重合終了後のラテックスは減圧下スチームストリッピングにより未反応のクロロプレンを除去回収した後、酢酸を用いてpHを6.0に調製し、常法により凍結凝固し、次いで乾燥させ、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.15重量部)。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムの精製物(クロロプレンゴムをトルエンに溶解し、メタノールを加え析出させたもの、以下同じ)について、メチル化試薬を用いた熱分解GC/MSを行なった結果、硫黄連鎖の存在を示すジメチルジスルフィドに相当するスペクトルと、キサントゲン骨格の存在を示すキサントゲン酸ジイソプロピルに相当するスペクトルが検出されたため、クロロプレンゴムの分子末端にジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドに由来する、一般式(1)で表される構造が導入されたことを確認した。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムについて、JIS K 6300−1(2001年版)に準じてムーニー粘度測定を行なった。
次に、得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムの動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。比較例に比べて、損失係数(tanδ)が低く、高温圧縮永久ひずみが小さいことから、動特性と耐熱性に優れていた。
Figure 0006340905
実施例2
連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドを5g(単量体混合物100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.5重量部)に変更した以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.10重量部)。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムの精製物についても実施例1と同様に熱分解GC/MSを行ない、同様の結果を得た。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムについて、ムーニー粘度測定と動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。比較例に比べて、損失係数(tanδ)が低く、高温圧縮永久ひずみが小さいことから、動特性と耐熱性に優れていた。
実施例3
連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドを4g(単量体混合物100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.4重量部)、及びジエチルキサントゲンジスルフィドを1g(単量体混合物100重量部に対して、ジエチルキサントゲンジスルフィド0.1重量部)に変更した以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.08重量部)。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムの精製物についても実施例1と同様に熱分解GC/MSを行ない、同様の結果を得た。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムについて、ムーニー粘度測定と動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。比較例に比べて、損失係数(tanδ)が低く、高温圧縮永久ひずみが小さいことから、動特性と耐熱性に優れていた。
実施例4
単量体化合物としてクロロプレン900g、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン100gを用いて35℃にて乳化重合を行なった以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.15重量部)。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムの精製物についても実施例1と同様に熱分解GC/MSを行ない、同様の結果を得た。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムについて、ムーニー粘度測定と動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。比較例に比べて、損失係数(tanδ)が低く、高温圧縮永久ひずみが小さいことから、動特性と耐熱性に優れていた。さらに、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの共重合により低温永久伸びが低下し、耐結晶性に優れたキサントゲン変性クロロプレンゴムであった。
実施例5
連鎖移動剤としてジエチルキサントゲンテトラスルフィドを5g(単量体混合物100重量部に対して、ジエチルキサントゲンテトラスルフィド0.5重量部)に変更した以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジエチルキサントゲンテトラスルフィド0.10重量部)。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムの精製物についても実施例1と同様に熱分解GC/MSを行ない、同様の結果を得た。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムについて、ムーニー粘度測定と動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。比較例に比べて、損失係数(tanδ)が低く、高温圧縮永久ひずみが小さいことから、動特性と耐熱性に優れていた。
実施例6
単量体化合物としてクロロプレン900g、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン100gを用いて35℃にて乳化重合を行なった以外は実施例5と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジエチルキサントゲンテトラスルフィド0.10重量部)。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムの精製物についても実施例1と同様に熱分解GC/MSを行ない、同様の結果を得た。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムについて、ムーニー粘度測定と動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。比較例に比べて、損失係数(tanδ)が低く、高温圧縮永久ひずみが小さいことから、動特性と耐熱性に優れていた。さらに、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの共重合により低温永久伸びが低下し、耐結晶性に優れたキサントゲン変性クロロプレンゴムであった。
比較例1
連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドを、ジエチルキサントゲンジスルフィド8gに変更した以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムの精製物についても実施例1と同様に熱分解GC/MSを行なったが、ジメチルジスルフィドに相当するスペクトルが確認されず、キサントゲンジスルフィドに由来する構造の導入は確認できなかった。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムについて、ムーニー粘度測定と動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。損失係数(tanδ)が実施例に比べて高く、動特性が劣っていた。
比較例2
連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドを、ドデシルメルカプタン10gに変更した以外は実施例1と同様に行ない、メルカプタン変性クロロプレンゴムを得た。
得られたメルカプタン変性クロロプレンゴムについて、ムーニー粘度測定と動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。損失係数(tanδ)が実施例に比べて高く、動特性が劣っていた。
比較例3
単量体混合物としてクロロプレン1000gに対して硫黄3gを加え、ロジン酸のカリウム塩4g、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物のナトリウム塩5g、水酸化ナトリウム0.5g及び正燐酸ナトリウム10g、水1000gからなる乳化水溶液と混合攪拌し、乳化させた。これに過硫酸カリウム10g、アントラキノン−β−スルホン酸ナトリウム0.1g、水300gからなる重合触媒をポンプにより一定速度で添加し重合を行なった。ここに4−t−ブチルカテコール0.2g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1g、クロロプレン10g、水10gからなる重合停止剤を添加して重合転化率約70%で重合を停止させた。次いで重合停止後のラテックスに対しテトラエチルチウラムジスルフィド20g、ジメチルジチオカルバミン酸ジメチルアンモニウムを2g添加し23℃で約15時間解膠した。解膠終了後のラテックスは減圧下スチームストリッピングにより未反応のクロロプレンを除去回収した後、酢酸を用いてpHを6.0に調製し、常法により凍結凝固し、次いで重合体を乾燥させ硫黄変性クロロプレンゴムを得た。
得られた硫黄変性クロロプレンゴムについて、実施例1と同様にムーニー粘度を測定した。
次に、得られた硫黄変性クロロプレンゴム100gに対し、カーボンブラック30g、酸化マグネシウム4g、酸化亜鉛5g、ステアリン酸0.5gをロール上で配合、混練し、硫黄変性クロロプレンゴム組成物を作製した。この組成物について、常法のプレス加硫にて160℃15分で加硫を行なうことにより、クロロプレンゴム加硫物を得た。得られたクロロプレンゴム加硫物について、動特性、高温圧縮永久ひずみ、及び耐結晶性の評価を行なった。結果を表1に記す。実施例に比べて、損失係数(tanδ)が高く、高温圧縮永久ひずみが小さいことから、動特性と耐熱性が劣っていた。
本発明のキサントゲン変性クロロプレンゴムと、各種配合剤とを混合して得られるキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物は、高い動特性と優れた耐熱性を要求される用途、例えば、自動車、工業用途の伝動ベルト用などとして使用することができる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドを、クロロプレンゴムの分子末端に、下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とするキサントゲン変性クロロプレンゴム100重量部に対して、0.05〜0.10重量部含有することを特徴とするキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物。
    Figure 0006340905
    Figure 0006340905
    (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
  2. クロロプレン、又はクロロプレン及びこれと共重合可能な単量体との混合物100重量部に対して、下記一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィド0.1〜0.5重量部の存在下で、クロロプレン、又はクロロプレン及びこれと共重合可能な単量体との混合物を乳化重合することを特徴とする請求項1記載のキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物の製造方法。
    Figure 0006340905
    (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
  3. 請求項1記載のキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物および配合剤(ただし、前記一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドを除く)からなるキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物の加硫物。
JP2014101643A 2014-05-15 2014-05-15 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 Active JP6340905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101643A JP6340905B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101643A JP6340905B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218225A JP2015218225A (ja) 2015-12-07
JP6340905B2 true JP6340905B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54777896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101643A Active JP6340905B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6340905B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891396B2 (ja) * 2016-01-29 2021-06-18 東ソー株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法
JP2017149872A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 東ソー株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム組成物
WO2018155243A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物
CN112673063B (zh) 2018-09-26 2023-04-07 昭和电工株式会社 氯丁二烯共聚物胶乳组合物和其成型物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1035093A (en) * 1972-09-15 1978-07-18 Morris S. Edmondson Sulfur compound modifiers for chloroprene polymerization
US4035446A (en) * 1974-08-16 1977-07-12 Petro Tex Chem Corp Polychloroprene sol-gel blends
US4121033A (en) * 1976-11-08 1978-10-17 Denka Chemical Corporation Chloroprene-sulfur polymerization with di(O-alkylthionothiolcarbonoxy)sulfides
JPS6059248B2 (ja) * 1978-09-20 1985-12-24 東ソー株式会社 キサントゲン変性クロロプレン重合体の製造法
JPH1060049A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系重合体の製造方法
JPH11116622A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Showa Dde Seizo Kk 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法
PL1913071T3 (pl) * 2005-08-05 2010-07-30 Kraton Polymers Res Bv Kompozycja przyspieszająca do lateksu

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015218225A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104662079B (zh) 硫改性氯丁二烯橡胶组合物以及成型体
JP5428305B2 (ja) 加硫ゴム製造用クロロプレン重合体ラテックスの製造方法
JP6340905B2 (ja) キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法
KR20140016323A (ko) 클로로프렌 고무 조성물 및 그의 가황 고무, 및 상기 가황 고무를 이용한 고무형물, 방진 고무 부재, 엔진 마운트 및 호스
JP6229446B2 (ja) キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法
TW201035219A (en) Polychloroprene elastomer composition and method for producing the same, vulcanized substance and shaped article
JP6896546B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び加硫成形体
KR101731745B1 (ko) 크산토겐 변성 클로로프렌 고무 및 그 제조 방법
JP2009275124A (ja) 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法
JP5465387B2 (ja) 防振ゴム材およびこれを用いた自動車用エンジンマウント
TWI586737B (zh) 氯丁二烯橡膠、其製造方法及氯丁二烯橡膠組成物以及其硫化物
JP6891396B2 (ja) キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法
WO2019017470A1 (ja) クロロプレン系重合体及びその製造方法
JP2016166271A (ja) 動的特性に優れるクロロプレンゴム、その製造方法、及びその加硫物
JP2017149872A (ja) キサントゲン変性クロロプレンゴム組成物
JP3858365B2 (ja) 耐動的疲労性に優れたクロロプレンゴム組成物用クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる自動車用ブーツ
JPWO2012157658A1 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴム、成形体及び硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法
JP2001342299A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2009197127A (ja) クロロプレンゴム組成物及び該クロロプレン組成物からなるクロロプレンゴム成形体。
JP2010100863A (ja) 高弾性硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法
JP7207095B2 (ja) クロロプレン系重合体ラテックスとその製造方法
JP2012233127A (ja) クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
JP6822226B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及びその製造方法
JP2017057301A (ja) 油展クロロプレンゴムの製造方法
JP6092707B2 (ja) クロロプレンゴム組成物、クロロプレンゴム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6340905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151