JP6339850B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6339850B2
JP6339850B2 JP2014093035A JP2014093035A JP6339850B2 JP 6339850 B2 JP6339850 B2 JP 6339850B2 JP 2014093035 A JP2014093035 A JP 2014093035A JP 2014093035 A JP2014093035 A JP 2014093035A JP 6339850 B2 JP6339850 B2 JP 6339850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
tire
inclined rib
tread
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014093035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209163A (ja
Inventor
洋 菊池
洋 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014093035A priority Critical patent/JP6339850B2/ja
Publication of JP2015209163A publication Critical patent/JP2015209163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339850B2 publication Critical patent/JP6339850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、乗り心地を維持しつつ、操縦安定性能を向上しうる空気入りタイヤに関する。
トレッド部の外面に、例えばタイヤ周方向に連続してのびる主溝と、この主溝と交差する向きにのびる横溝とが形成された空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような主溝及び横溝は、トレッド部と路面との間の水膜を円滑に案内でき、排水性能を向上させるのに役立つ。
また、操縦安定性能の向上には、例えば、トレッド部の内方にベルト層やバンド層等のトレッド補強層を追加したり、トレッドゴムの厚さを小さくしたりすることにより、トレッド部の剛性を高めるのが有効である。
特開2010−132236号公報
しかしながら、上記のような手法では、トレッド剛性を過度に高める傾向があり、路面からの衝撃や振動を十分に吸収できず、乗り心地(段差乗り越え時のショック感、ゴツゴツ感及びゴロゴロ感)が悪化しやすいという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、タイヤ周方向に対して一方側へ傾斜してのびる第1傾斜リブ及びタイヤ周方向に対して他方側へ傾斜してのびる第2傾斜リブを、タイヤ内腔面の少なくとも主溝内方領域及び横溝内方領域に配置することを基本として、乗り心地を維持しつつ、操縦安定性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部の外面に、タイヤ周方向にのびる主溝と、この主溝と交差する向きにのびる横溝とが形成された空気入りタイヤであって、前記トレッド部の内腔面に、タイヤ半径方向内側に突出する補強リブ体を具え、前記補強リブ体は、タイヤ周方向に対して一方側へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設された第1傾斜リブと、タイヤ周方向に対して他方側へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設された第2傾斜リブとを含むとともに、前記第1傾斜リブと前記第2傾斜リブとが、互いに交わる複数の交差部を有する網目構造をなし、前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブは、少なくとも前記主溝のタイヤ半径方向内方の主溝内方領域及び前記横溝のタイヤ半径方向内方の横溝内方領域に配置されることを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記補強リブ体の前記交差部は、前記主溝内方領域を除いた領域に配置されるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブは、その長手方向と直角な断面形状が、略半円状であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスを具え、前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブの高さは、前記カーカスの外面から前記トレッド部の外面までのトレッド最大厚さの25%〜75%であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブの幅は、前記トレッド最大厚さの25%〜75%であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブのタイヤ周方向に対する角度が40度〜60度であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記補強リブ体は、前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブのタイヤ軸方向の外端を連結し、かつタイヤ周方向に連続する周方向リブを含むのが望ましい。
なお、本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において特定される値とする。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。
前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の外面に、タイヤ周方向にのびる主溝と、この主溝と交差する向きにのびる横溝とが形成される。このような主溝及び横溝は、トレッド部と路面との間の水膜を円滑に案内でき、排水性能を向上させるのに役立つ。
また、トレッド部の内腔面には、タイヤ半径方向内側に突出する補強リブ体を具える。この補強リブ体は、タイヤ周方向に対して一方側へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設された第1傾斜リブと、タイヤ周方向に対して他方側へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設された第2傾斜リブとを含むとともに、第1傾斜リブと前記第2傾斜リブとが、互いに交わる複数の交差部を有する網目構造をなしている。さらに、第1傾斜リブ及び第2傾斜リブは、少なくとも主溝のタイヤ半径方向内方の主溝内方領域及び横溝のタイヤ半径方向内方の横溝内方領域に配置される。
このような第1傾斜リブ及び第2傾斜リブは、トレッド部の周方向剛性及び軸方向剛性をバランスよく高めることができ、操縦安定性能を向上しうる。しかも、第1傾斜リブ及び第2傾斜リブは、主溝内方領域及び横溝内方領域のゴムボリュームを確実に増大させることができるため、主溝及び横溝によって形成されがちなトレッド部の剛性差を小さくでき、操縦安定性能をさらに向上しうる。
また、本発明では、補強リブ体が網目構造に形成されるため、そのゴムボリュームが過度に増大するのを抑制しうるとともに、従来のように、トレッド補強層を追加したり、トレッドゴムの厚さを小さくしたりすることなく上記のように操縦安定性能を向上しうるため、トレッド部の剛性が過度に高まるのを防いで、乗り心地を維持しうる。
本実施形態の空気入りタイヤを示す断面図である。 トレッド部を拡大して示す断面図である。 トレッド部の展開図である。 トレッド部の内腔面の展開図である。 (a)、(b)、(c)は、第1傾斜リブ及び第2傾斜リブの断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1及び図2に示されるように、本実施形態の空気入リタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に至るカーカスと、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたベルト層7と、カーカス6の内側に配されかつ内腔面10をなすインナーライナーゴム9とを具えた乗用車用タイヤが例示される。
前記カーカス6は、少なくとも1枚以上、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aにより構成される。このカーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、この本体部6aからのびてビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含む。また、本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのび、かつ硬質ゴムからなるビードエーペックスゴム8が配され、ビード部4が適宜補強される。
前記カーカスプライ6Aは、カーカスコードがタイヤ赤道Cに対して例えば70度〜90度の角度で配列される。カーカスコードとしては、例えば、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、又はアラミドなどの有機繊維のコードが好適に採用される。
前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば10度〜40度の角度で傾けて配列した少なくとも2枚、本実施形態ではタイヤ半径方向に内、外2枚のベルトプライ7A、7Bを、各ベルトコードが互いに交差する向きに重ね合わせて構成される。
また、本実施形態のベルトコードには、スチールコードが採用されるが、アラミド、レーヨン等の高弾性の有機繊維コードも必要に応じて用いることができる。
前記インナーライナーゴム9は、ビードコア5、5間をトロイド状に跨って内腔面10のほぼ全域に配置される。また、インナーライナーゴム9は、例えば、ゴム成分100質量部中に、ブチル系ゴム、又はゴム中にハロゲン化ブチルを、例えば50質量部以上配合させた空気非透過性のブチル系ゴムからなり、タイヤ内圧を保持するのに役立つ。
図3に示されるように、前記トレッド部2の外面2Sには、タイヤ周方向にのびる主溝11、及びこの主溝11と交差する向きにのびる横溝12が形成される。
本実施形態の主溝11は、タイヤ赤道Cの両側を直線状かつ連続してのびる一対のセンター主溝11A、11Aと、該センター主溝11A、11Aのタイヤ軸方向外側を直線状かつ連続してのびる一対のショルダー主溝11B、11Bとを含む。これにより、トレッド部2は、センター主溝11A、11A間でタイヤ周方向に連続するセンター陸部13A、センター主溝11Aとショルダー主溝11Bとの間でタイヤ周方向に連続するミドル陸部13B、及びショルダー主溝11Bとトレッド接地端2tとの間でタイヤ周方向に連続するショルダー陸部13Cが設けられる。
前記「トレッド接地端2t」とは、前記正規リムにリム組みしかつ前記正規内圧を充填した状態のタイヤ1に正規荷重を負荷してキャンバー角0度にて平坦面に接地させたときのトレッド接地面のタイヤ軸方向最外端とする。
前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
このような各主溝11A、11Bは、トレッド部2と路面との間の水膜をタイヤ周方向に円滑に案内でき、排水性能を向上しうる。好ましくは、主溝11A、11Bの最大幅W1が5mm〜15mm程度、溝深さD1(図1に示す)が6mm〜15mm程度が望ましい。なお、本実施形態の各主溝11A及び11Bは、直線溝として形成されるが、例えばタイヤ軸方向に振幅するジグザグ溝等として形成されてもよい。
本実施形態の横溝12は、センター主溝11A、11A間をのびるセンター横溝12A、センター主溝11Aとショルダー主溝11Bとの間をのびるミドル横溝12B、及びショルダー主溝11Bとトレッド接地端2tとの間をのびるショルダー横溝12Cを含む。これにより、トレッド部2は、センター陸部13Aがセンター横溝12Aによって区分されるセンターブロック14A、ミドル陸部13Bがミドル横溝12Bによって区分されるミドルブロック14B、及びショルダー陸部13Cがショルダー横溝12Cによって区分されるショルダーブロック14Cがタイヤ周方向に隔設される。
このような横溝12A、12B及び12Cは、トレッド部2と路面との間の水膜をタイヤ軸方向に排出でき、排水性能の向上に役立つ。好ましくは、横溝12A、12B及び12Cの最大幅W2が3mm〜10mm程度、溝深さ(図示省略)が6mm〜15mm程度が望ましい。
そして、本実施形態のタイヤ1では、図1、図2及び図4に示されるように、トレッド部2の内腔面10に、タイヤ半径方向内側に突出する補強リブ体16が設けられる。
前記補強リブ体16は、タイヤ周方向に対して一方側S1へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設された第1傾斜リブ16Aと、タイヤ周方向に対して他方側S2へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設された第2傾斜リブ16Bとを含む。これにより、補強リブ体16は、第1傾斜リブ16Aと第2傾斜リブ16Bとが互いに交わる複数の交差部16xと、第1傾斜リブ16Aと第2傾斜リブ16Bとに囲まれて形成される平面視菱形状の隙間部15とを有する網目構造に形成される。
本実施形態の第1傾斜リブ16Aは、図4に示されるように、他方側S2のトレッド接地端2tの接地端内方領域19近傍からタイヤ赤道Cを跨って直線状にのび、かつ一方側S1の接地端内方領域19近傍で終端する。また、前記第2傾斜リブ16Bは、一方側S1の接地端内方領域19近傍からタイヤ赤道Cを跨って直線状にのび、かつ他方側S2の接地端内方領域19の近傍で終端する。これにより、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bは、トレッド部2の内腔面10において、タイヤ軸方向の広範囲に亘って配置される。
ここで、接地端内方領域19とは、図2に示されるように、各トレッド接地端2tに立てたトレッド法線N3、N3が、内腔面10と交差する領域とする。
また、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bは、図4に示されるように、少なくとも主溝11のタイヤ半径方向内方の主溝内方領域11T及び横溝12のタイヤ半径方向内方の横溝内方領域12Tに配置される。
ここで、主溝内方領域11Tとは、図2に示されるように、各主溝11の側縁11e、11eに立てたトレッド法線N1、N1が、内腔面10と交差する位置17p、17p間の領域とする。また、横溝内方領域12Tとは、各横溝12の側縁12e、12e(図3に示す)に立てたトレッド法線(図示省略)が、内腔面10と交差する位置(図示省略)間の領域とする。
本実施形態の第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bは、図5(a)に拡大して示されるように、それらの長手方向と直角な断面形状が、略半円状に形成されるとともに、それらがゴムによって形成される。なお、ゴムとしては、インナーライナーゴム9と同一の配合を有するゴムでも良いし、これとは異なる配合のものでもよい。
このような補強リブ体16は、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bがトレッド部2の内腔面10の広範囲に配置されるとともに、交差部16xにより互いに拘束されるため、トレッド部2の周方向剛性及び軸方向剛性をバランスよく高めることができ、操縦安定性能を向上しうる。
しかも、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bは、主溝内方領域11T及び横溝内方領域12Tのゴムボリュームを確実に増大させることができるため、主溝11及び横溝12によって形成されがちなトレッド部2の剛性差を小さくでき、操縦安定性能をさらに向上しうる。
また、補強リブ体16は、隙間部15を有する網目構造に形成されるため、トレッド部2の剛性を高めつつ、そのゴムボリュームが過度に増大するのを抑制しうる。従って、本発明では、従来のように、トレッド補強層を追加したり、トレッドゴム2Gの厚さを小さくしたりすることにより、トレッド部2の剛性が過度に高まることがないため、乗り心地を維持しうる。
さらに、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの前記断面形状は、略半円状に形成されるため、トレッド部2の曲げ剛性を効果的に高めつつ、歪みを万遍なく分散しうるため、耐久性を向上しうる。
上記のような作用を効果的に発揮させるために、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの高さH4及びカーカス6の外面6oとトレッド部2の外面2Sまでのトレッド最大厚さW3の比H4/W3(図2に示す)は、25%〜75%が望ましい。前記比H4/W3が25%未満であると、トレッド部2の剛性を高めることができず、操縦安定性能を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記比H4/W3が75%を超えると、トレッド部2の剛性が過度に大きくなり、乗り心地を維持できないおそれがある。このような観点より、前記比H4/W3は、より好ましくは45%以上が望ましく、また、より好ましくは55%以下が望ましい。
同様に、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの幅W4と前記トレッド最大厚さW3(図2に示す)との比W4/W3は、好ましくは25%以上、さらに好ましくは45%以上が望ましく、また、好ましくは75%以下、さらに好ましくは55%以下が望ましい。
また、図4に示されるように、前記タイヤ軸方向で隣り合う前記交差部16x、16x間の最短距離L1と、トレッド接地端2t、2t間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド接地幅TW(図1に示す)との比L1/TWは、好ましくは5%〜15%が望ましい。前記比L1/TWが5%未満であると、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bが密に配されるため、トレッド部2の剛性が過度に高まり、乗り心地を十分に維持できないおそれがある。逆に、前記比L1/TWが15%を超えると、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの配置が疎となり、トレッド部の剛性を十分に高めることができず、操縦安定性能を十分に向上できないおそれがある。このような観点より、前記比L1/TWは、より好ましくは8%以上が望ましく、より好ましくは12%以下が望ましい。
さらに、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの各角度α1、α2は、40度〜60度が望ましい。なお。前記角度α1、α2が40度未満であると、トレッド部2の周方向剛性に比べて軸方向剛性が小さくなり、操縦安定性能を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記角度α1、α2が60度を超えても、トレッド部2の周方向剛性が小さくなり、操縦安定性能を十分に向上できないおそれがある。このような観点より、前記角度α1、α2は、より好ましくは45度以上が望ましく、また、より好ましくは55度以下が望ましい。
なお、前記角度α1、α2は、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの幅中心線21、22で測定されるものとする。
前記補強リブ体16の交差部16xは、主溝内方領域11Tを除いた領域に配置されるのが望ましい。これにより、補強リブ体16は、交差部16xが主溝内方領域11Tに配置される場合に比べて、各主溝内方領域11Tに配置される第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの割合を増加させることができる。従って、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bは、主溝内方領域11T及び横溝内方領域12Tのゴムボリュームをより確実に増大でき、トレッド部2の剛性差を小さくしうる。
なお、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bのゴム硬度が小さくなると、トレッド部2の剛性を十分に高めることができないおそれがある。逆に、前記ゴム硬度が大きくなると、トレッド部2の剛性が過度に大きくなり、乗り心地を十分に維持できないおそれがある。このような観点に基づいて、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bのゴム硬度が、適宜決定されるのが望ましい。本明細書において、「ゴム硬度」は、温度23℃で測定されたJISデュロメータタイプAによる硬さを意味する。
同様の観点より、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの複素弾性率E*、及び、損失正接tanδも、適宜設定されるのが望ましい。
本明細書において、前記複素弾性率、及び損失正接は、JIS−K6394の規定に準じ、下記の条件で(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定された値である。
初期歪:10%
振幅:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:30°C
また、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bは、それらの断面形状が略半円状のものが例示されたが、例えば、図5(b)に示される三角形状のものや、図5(c)に示される四角形状のものでもよい。
さらに、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bは、直線状にのびるものが示されるが、例えば、ジグザグ状に振幅するものでもよい。これにより、各リブ16A及び16Bは、トレッド部2の剛性をより広範囲に亘って高めることができ、操縦安定性能を向上しうる。
前記補強リブ体16は、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bのタイヤ軸方向の各両端を連結し、かつタイヤ周方向に連続する一対の周方向リブ16C、16Cを含むのが望ましい。このような周方向リブ16C、16Cは、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bのタイヤ軸方向の各両端を拘束でき、トレッド部2の剛性をさらに向上しうる。好ましくは、周方向リブ16Cは、第1傾斜リブ16A及び第2傾斜リブ16Bの断面形状、高さH4、幅W4、ゴム硬度、複素弾性率E*及び損失正接tanδが同一範囲に設定されるのが望ましい。
前記補強リブ体16のタイヤ軸方向の外端16tは、接地端内方領域19よりもタイヤ軸方向内側で終端するのが望ましい。これにより、補強リブ体16は、バットレス部20やサイドウォール部3の剛性を過度に高めるのを抑制でき、乗り心地を維持しうる。
前記補強リブ体16の外端16tと接地端内方領域19とのタイヤ軸方向の最短距離L2及びトレッド接地幅TW(図1に示す)の比L2/TWは、2%〜5%が望ましい。なお、比L2/TWが2%未満であると、バットレス部20付近の剛性が過度に高まり、乗り心地を維持できないおそれがある。逆に、比L2/TWが5%を超えると、トレッド部2の剛性をタイヤ軸方向に亘って十分に高めることができないおそれがある。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造をなし、表1に示す第1傾斜リブ、第2傾斜リブ及び周方向リブを有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された。また、比較として、第1傾斜リブ、第2傾斜リブ及び周方向リブを有さないタイヤ(比較例1)についても同様にテストされた。なお、共通仕様は次の通りである。
タイヤサイズ:215/55R17
リムサイズ:17×7JJ
トレッド接地幅TW:170mm
テスト方法は、次の通りである。
<トレッド剛性(縦バネ定数)>
各供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧240kPaを充填して、トレッド部を接地させた状態で、垂直荷重5.3kNを作用させたときのタイヤの縦たわみ量が測定された。結果は、縦たわみ量の逆数を、比較例1を100とした指数で表示している。数値が大きいほど、トレッド部の剛性が大きいことを示している。
<操縦安定性能>
各供試タイヤを、上記リムにリム組みし、内圧(前輪240kPa、後輪220kPa)充填して、国産FF車(排気量2500cc)の全輪に装着するとともに、ドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、ハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により評価した。結果は、比較例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<乗り心地>
各供試タイヤを上記リムに上記条件でリム組みし、かつ上記車両の全輪に装着して、良路、不整路及び突起段差路の3種のテストコースを走行し、それぞれの走行路について、段差乗り越え時のショック感、ゴツゴツ感及びゴロゴロ感等を総合してドライバーの官能により評価した。結果は、比較例1を100とする指数で表示される。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0006339850
Figure 0006339850
テストの結果、実施例のタイヤは、乗り心地を維持しつつ、操縦安定性能を向上しうることが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
10 内腔面
11 主溝
12 横溝
16 補強リブ体

Claims (7)

  1. トレッド部の外面に、タイヤ周方向にのびる主溝と、この主溝と交差する向きにのびる横溝とが形成された空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されたベルト層とを具え、
    前記トレッド部の前記ベルト層のタイヤ半径方向内側の内腔面に、タイヤ半径方向内側に突出する補強リブ体を具え、
    前記補強リブ体は、タイヤ周方向に対して一方側へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設された第1傾斜リブと、
    タイヤ周方向に対して他方側へ傾斜してのびかつタイヤ周方向に隔設された第2傾斜リブとを含むとともに、
    前記第1傾斜リブと前記第2傾斜リブとが、互いに交わる複数の交差部を有する網目構造をなし、
    前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブは、少なくとも前記主溝のタイヤ半径方向内方の主溝内方領域及び前記横溝のタイヤ半径方向内方の横溝内方領域に配置されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記補強リブ体の前記交差部は、前記主溝内方領域を除いた領域に配置される請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブは、その長手方向と直角な断面形状が、略半円状である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスを具え、
    前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブの高さは、前記カーカスの外面から前記トレッド部の外面までのトレッド最大厚さの25%〜75%である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブの幅は、前記トレッド最大厚さの25%〜75%である請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブのタイヤ周方向に対する角度が40度〜60度である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記補強リブ体は、前記第1傾斜リブ及び前記第2傾斜リブのタイヤ軸方向の外端を連結し、かつタイヤ周方向に連続する周方向リブを含む請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2014093035A 2014-04-28 2014-04-28 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6339850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093035A JP6339850B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093035A JP6339850B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209163A JP2015209163A (ja) 2015-11-24
JP6339850B2 true JP6339850B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54611707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093035A Expired - Fee Related JP6339850B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6339850B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1827668A (en) * 1928-10-01 1931-10-13 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
JPS6194801A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 低圧タイヤ
JP4783135B2 (ja) * 2005-12-13 2011-09-28 住友ゴム工業株式会社 制音具付空気入りタイヤ
JP4981849B2 (ja) * 2009-06-12 2012-07-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5480922B2 (ja) * 2012-01-26 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5789229B2 (ja) * 2012-08-21 2015-10-07 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015209163A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101677304B1 (ko) 공기 타이어
KR101844607B1 (ko) 공기 타이어
JP4653651B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5986601B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6173291B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4235241B1 (ja) モトクロス用空気入りタイヤ
JP2012228993A (ja) 空気入りタイヤ
JP6502689B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5778916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095374B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5613273B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103081B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6339850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6658789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6859821B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2016196218A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020011548A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5410331B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2011136654A (ja) レーシングカート用タイヤ
JP5449262B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6381075B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees