JP6338488B2 - 熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法および装置 - Google Patents

熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338488B2
JP6338488B2 JP2014166553A JP2014166553A JP6338488B2 JP 6338488 B2 JP6338488 B2 JP 6338488B2 JP 2014166553 A JP2014166553 A JP 2014166553A JP 2014166553 A JP2014166553 A JP 2014166553A JP 6338488 B2 JP6338488 B2 JP 6338488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
heater chip
head
thickness
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016041442A (ja
Inventor
貴之 廣瀬
貴之 廣瀬
忠男 竹澤
忠男 竹澤
貴司 宮田
貴司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2014166553A priority Critical patent/JP6338488B2/ja
Publication of JP2016041442A publication Critical patent/JP2016041442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338488B2 publication Critical patent/JP6338488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電子部品や機械部品の抵抗溶接や樹脂部品の熱カシメなどに用いる熱加工装置に適用するワーク厚さ確認方法と、この方法の実施に用いる熱加工装置とに関するものである。
従来より電子部品の実装などに広く用いられているリフローハンダ付け装置においては、ヒータチップをワーク(ハンダ付けする対象)に対してばねを介して押圧しながら加熱し、ハンダを溶融させるものが知られている(特許文献1)。この方法では、所定の加熱終了時点になると加熱を停止し(あるいは温度を下げ)ハンダの凝固を待ってヒータチップを上昇させるものである。
またヒータチップを昇降ヘッドに昇降可能に保持し、ヒータチップを押下するばねのばね力がワークを押し潰すのを防ぐため、ヒータチップの下降を制限するストッパを昇降ヘッドに設けることが、同一出願人により提案されている(ばね加圧式昇降ヘッド、特許文献2)。
さらに抵抗溶接機の上部電極の位置(高さ)をシリンダで制御する場合に、上部電極を保持するシリンダロッドに固定した腕の上下動を前記シリンダとは別に設けた高さ計測部(ロータリーエンコーダ)で測定するものも提案されている(特許文献3)。
特開2011−110574号公報 特開2007−173522号公報 特許第5313621号公報
これらの装置では、ワークは適正厚さのものに対してヒータチップの下面高さが適正となるように予め設定している。このため、ワーク供給装置の不良などにより、異なるワークをセットしたり、ワークの設置位置がずれてヒータチップが接触する溶接箇所が変動したり、厚さが異なるワークがヒータチップの下方にセットされたり、ワークが供給されなかったり、密着した2枚以上のワークが重なって供給された時などに、適正な加熱加工ができなくなることがあり得る。このような場合にヒータチップに溶接電流が供給されると、溶接箇所が不正確になったり、ヒータチップやワーク保持台を痛めることになり、また電源回路に不具合を発生させる原因ともなり得る。
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、ロータリーエンコーダなどの高価で複雑な高さ計測部を用いること無く、ヒータチップとワークとの接触高さを高精度に検出することができ、異なるワークをセットしたり、ワークの設置位置の変動や、ワークの不供給(供給失敗)や二重供給などの供給不良などによる溶接不良の発生を予防し、ヒータチップや電源回路の破損を防止し、常に適正な加熱加工をすることができるようにした、熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法を提供することを第1の目的とする。またこの方法の実施に用いる熱加工装置を提供することを第2の目的とする。
この発明によれば第1の目的は、基台に対して上下位置固定可能な昇降ヘッドに、下向きにばね付勢されたヒータチップを上下動可能に保持し、前記昇降ヘッドを下降させて前記ヒータチップをワークに押圧しかつ発熱させて前記ワークを加熱加工する熱加工装置に適用され、前記ワークの厚さを確認する方法であって、
前記ワークの否セット状態およびセット状態で前記昇降ヘッドは前記基台に対して回転量が検出可能なモータにより昇降制御されかつ前記モータの回転量から前記昇降ヘッドの昇降量が検出可能であり、
前記ワークの否セット状態およびセット状態で前記昇降ヘッドが高さHが既知である基準位置から下降して前記ヒータチップが前記基台上面および前記ワークにそれぞれ接触し前記ばねが設定圧縮量になるまでのモータ回転量(N0、N1)を求め、これらの差D(=N0−N1)から前記ワークの厚さTを求めることを特徴とする熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法、により達成される。
また第2の目的は、基台に対して昇降可能かつ上下位置固定可能な昇降ヘッドに、下向きにばね付勢されたヒータチップを上下動可能に保持し、前記昇降ヘッドを下降させて前記ヒータチップをワークに押圧しつつ発熱させて前記ワークを加熱加工する熱加工装置であって、
前記ヒータチップの前記ワークに対するばね加圧力を前記昇降ヘッドと前記ヒータチップとの相対移動量から検出するフォトセンサからなるばね力検出センサーと、
前記昇降ヘッドを昇降駆動するステッピングモータと、
このステッピングモータを制御するモータ駆動制御部と、
前記ヒータチップの加熱温度を検出する温度センサーと、
前記ヒータチップに供給する加熱電流を制御する温度制御手段と、
前記ステッピングモータの駆動パルス数を検出するパルスカウント部と、
前記ワークの否セット状態およびセット状態で前記昇降ヘッドが基準位置から下降し前記ヒータチップが前記基台上面および前記ワークに接触して前記ばねが設定圧縮量になるまでのモータ回転数(N0、N1)を求め、これらの差D(=N0−N1)から前記ワークの厚さTを求め、この検出したワーク厚さTが適正範囲内にあるか否かを判定する厚さ判定部と、
ワーク厚さが適正範囲内に無い時に加熱加工中止と判定して前記昇降ヘッドを前記基準位置に復帰させ加熱加工を中止させる中止判定部と、
前記昇降ヘッドの昇降およびヒータチップ温度を制御すると共に前記中止判定部の判定に基づいて加熱加工を続行または中止させる制御部と、
を備えることを特徴とする熱加工装置、により達成される。
第1の目的を達成する前記発明(第1の発明)によれば、前記ワークの否セット状態およびセット状態で昇降ヘッドを回転角度検出可能なモータ(例えばステッピングモータ)により昇降するとともに、このモータの回転量によってヒータチップ下面がワークに接触する高さを検出するから、ロータリーエンコーダなどの高価で複雑な高さ計測部を用いること無く、ヒータチップが接触するワーク表面の高さを高精度に検出することができる。このため、厚さが異なるワークをセットした場合を判別でき、ワークの設置位置の変動や、ワークの不供給や二重供給などの供給不良などを検出して、溶接不良の発生を予防できる。また、ヒータチップや電源回路の破損を防止し、常に適正な加熱加工をすることができる。
第2の目的を達成する前記発明(第2の発明)によれば、この方法の実施に用いる熱加工装置が得られる。
この発明の一実施例である抵抗溶接機の斜視図 この装置の加圧式昇降ヘッドを示す一部断面側面図 同じくこの装置の機能ブロック図 同じくこの装置の動作の流れ図 この装置の昇降ヘッドの復帰位置(A)と下降位置(B)を示す図 この装置におけるワークの供給不良例を示す図
この実施例では抵抗溶接機を示しているが、この発明は樹脂部品の熱カシメなどの熱加工装置にも適用することができる。ステッピングモータの回転量は、このステッピングモータの駆動パルス数を加算することにより求めればよく、制御部を通常構成するCPUのカウンタ機能を利用することができる(請求項2)。すなわちこの回転量と昇降ヘッドの昇降量とは常に一定(比例)しているから、ステッピングモータの制御回路に、この回転量を求めかつワークの厚さを検出するためのソフトウェアを追加することにより構成することが可能であり、部品点数が増えず、構成が簡単である。
前記ヒータチップによる基台上面および前記ワークに対する押圧力を前記ばねの圧縮量から求め、この圧縮量が予め設定した所定圧縮量となるまで昇降ヘッドを下降させることにより、昇降ヘッドの基準位置からばねをこの所定圧縮量圧縮するまでのモータ回転量N0、N1を検出し、これらの差D(=N0−N1)からワーク厚さTをa×D(aはモータの1つの駆動パルスに対応する昇降ヘッドの昇降量)により求め、ワーク厚さTが適正範囲内にある時に前記ヒータチップを発熱させればよい(請求項3)。
前記ばねの圧縮量は、前記昇降ヘッドとヒータチップとの相対移動量をフォトセンサで検出するものとすることができる(請求項4)。この場合には例えば昇降ヘッド側に固定した発光体(発光ダイオード)および受光体(フォトセンサ)との間にヒータチップ側に設けた遮光板を上下方向に進退出可能として、ヒータチップが昇降ヘッドに対して所定量上昇したことを受光体で検出するように構成することができる。前記ヒータチップの基準位置は、昇降ヘッドを予め決めた基準位置(復帰位置、ホームポジション)に上昇させた位置とすることができる(請求項5)。
図1,3において符号10は主制御手段(主コントローラ)、12は電源部、14は溶接機である。16は主制御手段10に設けた電源スイッチである(図1)。主コントローラ10は、図3に示す制御部10A、モータドライバー10B、パルスカウント部10C、厚さ判定部10D、中止判定部10Eなどを有する。この主コントローラ10の前面には、表示パネル20が取り付けられている。
制御部10AはCPUで構成され、パルスカウント部10C、厚さ判定部10D、中止判定部10Eはこの制御部10Aの制御プログラムに組み込まれたソフトウェアにより構成される。表示パネル20は、メニュー画面や、熱加工に伴う種々のデータや設定値(設定値の許容範囲を含む。)などを表示する表示部20Aとしての機能と、その表面に設けた透明なタッチセンサ(図示せず)からなる入力手段である設定部20Bの機能とを持つ(図3)。この設定部20Bから後記する種々の設定値が設定される。
溶接機14は図2に詳細に示すように、基台22と、この基台22から垂直に起立する支柱24と、この支柱24に昇降可能に保持されたステッピングモータ26によって昇降される昇降ヘッド28と、この昇降ヘッド28に上下動可能に保持されて下方へ突出するロッド30と、このロッド30の下端に固定されたヒータチップ(ツール)32とを持つ。このロッド30は、昇降ヘッド28に固定された筒34内に装填されたコイルばね36によって、下向きに付勢されている。
モータ26はステッピングモータが望ましいが、回転角度センサを内蔵するサーボモータであってもよく、その回転量によって昇降ヘッド28の位置を制御できるものであればよい。支柱24にはラック26Aが固定され、このラック26Aに噛合するウォームギヤ26Bがこのモータ26によって回転駆動される(図2)。ウォームギヤ26Bの正逆転によって、ラック26Aおよびこれと一体の支柱24に対して昇降ヘッド28が上下動する。モータ26の回転量(回転角度)と昇降ヘッド28の昇降量とは正比例している。
コイルばね36の上端は、筒34の上端に螺合されたばね力調節手段となるキャップ38に支持されている。コイルばね36の下端は、ロッド30の上端に取り付けられたばね力検出センサーである圧力センサー40に支持されている。この圧力センサー40は、例えば歪みゲージ(ロードセル)、圧電素子、感圧ダイオードなど種々の検出原理のものから適切なものを用いることができる。この圧力センサー40に代えて、前記キャップ38の回転量を示す目盛りを用いてコイルばね36のばね力を設定しても良い。
ロッド30には下限位置設定部材となるストッパとしての板42が固定され、この板42はロッド30の下降時に昇降ヘッド28の内底壁に当接して位置決めされる(図2の位置)。ヒータチップ32をワークに接触させた位置から昇降ヘッド28をさらに所定量下降させることにより、ヒータチップ32のワークに対する押圧力を所定圧力に設定することができる。すなわち熱溶着の前にコイルばね36の圧縮量を一定に設定する。この場合、一方(例えば昇降ヘッド28)の側に発光体(発光ダイオード)と受光体(フォトセンサ)40A(図2では重なっている。)を対向させて固定し、これらの間に進入/退出する遮光板40Bを他方(例えばロッド30)に固定しておき、昇降ヘッド28に対するロッド30の相対移動量が予め設定した所定量になったことを受光体40Aで検出するようにすれば良い。
ヒータチップ32は上方に開くスリットを形成して略U字状とした電気抵抗材料で作られ、両端間に電流を流すことによって瞬時に発熱するものである。このヒータチップ32はウェルドケーブル44(図1)によって、電源部12に収容された溶接トランス12A(図3)の二次側に接続されている。
また電源部12は、溶接トランス12Aと、ヒータチップ32の温度制御手段となる電流制御部12Bを備える。電流制御部12Bは主コントローラ10の制御部10Aが出力する温度指令P1に基づいてヒータチップ32の温度を制御する。すなわちこの電流制御部12Bにはヒータチップ32の先端付近に固定した熱電対46(図3)が検出するヒータチップ温度θがフィードバックされ、このヒータチップ温度θを温度指令P1に一致させるようにパルス幅制御したパルス電流P2を溶接トランス12Aに送る。溶接トランス12Aはこのパルス電流P2を昇圧してヒータチップ32に送り発熱させる。
モータドライバー10Bは制御部10Aが出力する回転指令Q1に基づいてモータ26を制御する。すなわちモータドライバー10Bは、この回転指令Q1によって正逆いずれかの回転方向に所定回転量だけモータ26を回転させる。ここにモータ26はステッピングモータあるいはサーボモータでありその回転量によって昇降ヘッド28の高さが正確に制御される。
48は被熱加工対象となるワークである。このワーク48は、例えば基板50の表面にクシ刃状に形成したプリント回路の接続端子に、フレキシブルプリント配線板(FPC)52の電極を重ねて熱溶着するものとする。この場合には、熱溶着部のいずれかには予めはんだメッキをしたり、クリームはんだを供給しておくものとする。ヒータチップ32は、この熱溶着部に上方から押圧され、この状態で発熱されてはんだを溶融しハンダ付けする。
主コントローラ10の制御部10Aには、前記設定部20Bの設定に基づいて前記モータドライバー10Bの回転方向、回転量、ヒータチップ32の温度などが入力され、これらに基づいて制御部10Aは、モータドライバー10Bに回転指令Q1を、電流制御部12Bに温度指令P1を出力する。
パルスカウント部10Cは、このモータ26の回転に伴って制御部10Aが出力する駆動パルス数をカウントする。すなわちこのパルスカウント部10Cが持つカウンタは、昇降ヘッド28の基準位置(ホームポジション、HP)で0にクリヤしてから昇降ヘッド28を下降させる際のモータ回転数(回転量)に対応するパルス数Nを積算する。ここに基準位置HPからワークをセットしていない状態のワーク48の載置台上面までの距離Hは予め設定され、この距離Hに相当するパルス数N0も予め設定されているものとする(図5の(A))。
厚さ判定部10Dは、ワークの非セット時とセット時におけるこのパルスカウント数N(N0、N1)をそれぞれ求め、これらの差D=N0−N1を求め、この差Dにモータ26の1駆動パルスに対する昇降ヘッド28の昇降量aを積算することにより、ワークの厚さT=a×Dを求めることができる。なおN0は、ヒータチップ32が基台上面に接触してばねの36を所定圧縮量n圧縮するまでの回転量であり、N1は、ヒータチップ32がワーク48に接触してばね36を所定圧縮量n圧縮するまでの回転量である。
中止判定部10Eは、この検出したワークの厚さTが、設定範囲内にあるか否かを判定し、設定範囲内にあれば制御部10Aにそのまま加熱加工を進めさせる。設定範囲を外れたと判定した時には、直ちに警告を出し、加熱加工を中止させる。
次に図4を用いて動作を説明する。主コントローラ10の電源スイッチ16をオンにすると、主コントローラ10のCPUが起動し表示パネル20にメニュー画面が表示される。オペレータはメニュー画面で「データ設定」を選択し、種々のデータ(設定値)を設定する。ここで設定するデータは、主としてワーク48の熱加工の押圧力、加熱温度、熱加工の終了条件などに対応するデータと、昇降ヘッド28の基準位置HPからワーク載置台表面までの高さH、ばね36の設定圧縮量h、ワークの厚さTなどに関するデータを含んでいる。
熱加工の開始前には、ヒータチップ32のロッド30は常にばね36により下方に押圧され、ストッパとなる板42が昇降ヘッド28の内底壁に当接することにより下限位置に保持されている。ここにばね36のばね力(押圧力、圧縮圧力)は、ばね力調節手段となるキャップ38によって初期設定される。すなわちこのキャップ38を回転することによりばね36のばね力を調節し、必要に応じてこのばね力を検出する圧力センサ40の検出値が所定値になるように初期設定する。このばね力の初期設定は、キャップ38の回転位置によって予め設定しておいても良いのは前記したとおりである。
データの設定と、ばね36のばね力設定が終わると、ワーク48を除去しておく(ステップ100)。主コントローラ10のCPUからなる制御部10Aはモータ26により昇降ヘッド28を基準位置(ホームポジションHP、図5、6)に上昇させる(図4のステップS102)。またパルスカウント部(カウンタ)10Cはカウント値Nを0にセットする(ステップS104)。この状態で制御部10Aは昇降ヘッド32をこの位置から下降させ、従ってヒータチップ32を下降させるが、この時の下降量はモータ26を回転させるモータ駆動パルスのパルス数Nをパルスカウント部10Cで積算(カウント)することにより求めることができる(ステップS106)。
ヒータチップ32が基台22の上面(ワークセット部の上面)に当接すると、ロッド30のストッパである板42は昇降ヘッド28の内底壁から離れ、ロッド30の位置を固定したまま、昇降ヘッド28が下降を続ける。この昇降ヘッド28の下降により、この昇降ヘッド28と一体の筒34と、この筒34の上端に螺合したキャップ38も下降するから、ばね36は圧縮される。この時、ばね36の圧縮量が所定量hになると、前記フォトセンサ40Bで検出され(ステップS108)、モータ26は停止される(ステップS110)。
パルスカウント部10Cは、昇降ヘッド28の基準位置HPからこのモータ停止位置までのパルスカウント値N=N0を積算しているから、このカウント値N0を制御部10Aのメモリに記憶する。次にワーク48をセットして(ステップS114)、同様にステップS102〜S112の処理を行い、この時のカウント値N1をメモリする(ステップS112)。
厚さ判定部10Dでは、これらの積算値N0、N1を用いてワーク28の厚さTを次のようにして判定する。すなわちこの積算値N0、N1の差D=N0−N1を演算し、この差Dのカウント数に、モータ26の1駆動パルスに対応する昇降ヘッド28の移動量(昇降量)をaを積算して、ワーク厚さT=a×Dとする(ステップS116)。
中止判定部10Eは、この検出したワーク厚さTが予め設定した許容範囲内であるか否かを判定し(ステップS118)、許容範囲内なら問題なしとして加熱加工を進め(ステップS120)、熱加工後に冷却する(ステップS122)。そして昇降ヘッド28を基準位置HPに復帰させて(ステップS124)、処理したワークを排出し(ステップS126)、続けて処理するワークがあれば(ステップS128)ステップS114に戻って次のワークに交換する。またステップS118において、ワーク厚さTが許容範囲を外れていると判定した時には警告を出して(ステップS130)、熱加工処理を中止する(ステップS132)。
10 主制御手段(主コントローラ)
10A 制御部
10B モータドライバー(モータ駆動制御部)
10C パルスカウント部
10D 厚さ判定部
10E 中止判定部
12 電源部
12B 電流制御部(温度制御手段)
14 溶接機
22 基台
24 支柱
26 ステッピングモータ
28 昇降ヘッド
30 ロッド
32 ヒータチップ
36 ばね
40A フォトセンサ
46 熱電対(温度センサー)
48 ワーク

Claims (6)

  1. 基台に対して上下位置固定可能な昇降ヘッドに、下向きにばね付勢されたヒータチップを上下動可能に保持し、前記昇降ヘッドを下降させて前記ヒータチップをワークに押圧しかつ発熱させて前記ワークを加熱加工する熱加工装置に適用され、前記ワークの厚さを確認する方法であって、
    前記昇降ヘッドは前記基台に対して回転量が検出可能なモータにより昇降制御されかつ前記モータの回転量から前記昇降ヘッドの昇降量が検出可能であり、
    前記ワークの否セット状態およびセット状態で前記昇降ヘッドが高さHが既知である基準位置から下降して前記ヒータチップが前記基台上面および前記ワークにそれぞれ接触し前記ばねが設定圧縮量になるまでのモータ回転量(N0、N1)を求め、これらの差D(=N0−N1)から前記ワークの厚さTを求めることを特徴とする熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法。
  2. 前記モータはステッピングモータであり、前記ステッピングモータの回転量は、前記基準位置から前記ステッピングモータの駆動パルス数を加算することにより求める請求項1のワーク厚さ確認方法。
  3. 前記昇降ヘッドの前記基準位置から前記ヒータチップが前記基台上面に接触し前記ばねを設定圧縮量圧縮するまでのモータ回転量N0と、前記ヒータチップが前記ワークに接触してから前記ばねを前記設定圧縮量圧縮するまでの回転量N1とを求め、前記モータの1つの駆動パルスに対応する昇降ヘッドの昇降量aおよび前記回転量の差D(=N0−N1)を用いて ワークの厚さT(=D×a)を求め、この厚さTがワークの適正厚さ範囲内である時に前記ヒータチップを発熱させる請求項1のワーク厚さ確認方法。
  4. 前記ばねの設定圧縮量は、前記昇降ヘッドと前記ヒータチップとの相対移動量をフォトセンサで検出することにより求める請求項1のワーク厚さ確認方法。
  5. 前記ヒータチップの基準位置は、昇降ヘッドの予め決めた復帰位置である請求項1のワーク厚さ確認方法。
  6. 基台に対して昇降可能かつ上下位置固定可能な昇降ヘッドに、下向きにばね付勢されたヒータチップを上下動可能に保持し、前記昇降ヘッドを下降させて前記ヒータチップをワークに押圧しつつ発熱させて前記ワークを加熱加工する熱加工装置であって、
    前記ヒータチップの前記ワークに対するばね加圧力を前記昇降ヘッドと前記ヒータチップとの相対移動量から検出するフォトセンサからなるばね力検出センサーと、
    前記昇降ヘッドを昇降駆動するステッピングモータと、
    このステッピングモータを制御するモータ駆動制御部と、
    前記ヒータチップの加熱温度を検出する温度センサーと、
    前記ヒータチップに供給する加熱電流を制御する温度制御手段と、
    前記ステッピングモータの駆動パルス数を検出するパルスカウント部と、
    前記ワークの否セット状態およびセット状態で前記昇降ヘッドが基準位置から下降し前記ヒータチップが前記基台上面および前記ワークに接触して前記ばねが設定圧縮量になるまでのモータ回転数(N0、N1)を求め、これらの差D(=N0−N1)から前記ワークの厚さTを求め、この検出したワーク厚さTが適正範囲内にあるか否かを判定する厚さ判定部と、
    ワーク厚さが適正範囲内に無い時に加熱加工中止と判定して前記昇降ヘッドを前記基準位置に復帰させ加熱加工を中止させる中止判定部と、
    前記昇降ヘッドの昇降およびヒータチップ温度を制御すると共に前記中止判定部の判定に基づいて加熱加工を続行または中止させる制御部と、
    を備えることを特徴とする熱加工装置。
JP2014166553A 2014-08-19 2014-08-19 熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法および装置 Active JP6338488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166553A JP6338488B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166553A JP6338488B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041442A JP2016041442A (ja) 2016-03-31
JP6338488B2 true JP6338488B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55591537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166553A Active JP6338488B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113658893A (zh) * 2021-09-10 2021-11-16 深圳九州光电子技术有限公司 Coc共晶机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041913U (ja) * 1997-03-28 1997-10-03 応用電機株式会社 スポット溶接機
JP2002340769A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Sony Corp はんだの広がり率試験装置
JP4773197B2 (ja) * 2005-12-22 2011-09-14 日本アビオニクス株式会社 リフローハンダ付け方法および装置
JP5334250B2 (ja) * 2009-01-22 2013-11-06 日本アビオニクス株式会社 リフローハンダ付け方法および装置
JP5322230B2 (ja) * 2009-11-26 2013-10-23 日本アビオニクス株式会社 ばね加圧式接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016041442A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325459B2 (en) Identifying unit for working machine and pressure apparatus
EP1799388B1 (en) Method of controlling contact load in electronic component mounting apparatus
US20190184667A1 (en) Heat press machine
JP4824698B2 (ja) 液体塗布装置のノズルクリアランス調整方法および液体塗布装置
US9603262B2 (en) Electronic component mounting apparatus and method
JP5733122B2 (ja) 螺子締め装置および螺子浮き判定方法
JP4773197B2 (ja) リフローハンダ付け方法および装置
KR20120095806A (ko) 마운터 장치의 가압 제어 헤드
JP4943297B2 (ja) 加圧搭載ヘッドの制御方法及び装置
JP5334250B2 (ja) リフローハンダ付け方法および装置
JP6338488B2 (ja) 熱加工装置におけるワーク厚さ確認方法および装置
JP2018122347A (ja) 超音波接合装置及びその制御方法
JP6537308B2 (ja) サーボプレス、制御方法およびプログラム
KR101775448B1 (ko) 전자 부품 접합 장치 및 전자 부품 접합 방법
JP6422099B2 (ja) 熱加工装置における熱加工良否判別方法および装置
JP2010129771A (ja) 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法
JP5167071B2 (ja) フリップチップボンダ装置の作業台板の水平化調整方法及びプログラム
JP6294163B2 (ja) 半田塗布装置
JP2012186398A (ja) 接合装置
JP6137543B2 (ja) 熱加工方法および装置
JP4164754B2 (ja) 抵抗溶接のスパッタ検出方法及び装置
JP2006245239A (ja) ワイドレンジ加圧装着ヘッド
JPS5921274B2 (ja) 抵抗溶接装置
US11696411B2 (en) Sleeve soldering device and method of producing electronic device
TWI736833B (zh) 打線接合裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250