JP6709822B2 - はんだ付け装置 - Google Patents
はんだ付け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6709822B2 JP6709822B2 JP2018099081A JP2018099081A JP6709822B2 JP 6709822 B2 JP6709822 B2 JP 6709822B2 JP 2018099081 A JP2018099081 A JP 2018099081A JP 2018099081 A JP2018099081 A JP 2018099081A JP 6709822 B2 JP6709822 B2 JP 6709822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- tool
- tip
- support
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
1)レーザセンサーを用いて加工対象物の高さを測定する。
2)その後に、ツールがはんだ付けや塗布などの作業をする位置(作業位置)に移動する。
3)レーザセンサーを用いて測定した高さを基に、作業位置の高さを補正して、はんだ付けや塗布などの作業を行う。
上記1)から3)の処理をする場合、そのような処理をしない場合と比較して、時間がかかってしまう。
第1支持部と、
前記第1支持部を上下動させる上下動部と、
前記ツールを支持する第2支持部と、
前記ツールが前記対象物の表面に向かって接近し、前記ツールの先端が前記対象物の表面に接触する際に、前記ツールの先端が前記対象物の表面から受ける力を減少させるバッファー機構と、
前記第1支持部と前記第2支持部との間隔が変化したことを検知する変位検知部と、
前記バッファー機構をロックすることが可能であり、前記バッファー機構をロックした後は、前記第1支持部が上昇する量と、前記ツールが上昇する量とを等しくさせることが可能なバッファーロックと、を備える。
前記第1支持部の下降に伴って、下降していた前記ツールの先端が前記対象物の表面に接触したため、前記ツール及び前記第2支持部が下降しなくなった後に、前記第1支持部が下降したことによって、前記第1支持部と前記第2支持部との間隔が変化したことを前記変位検知部が検知したら、
前記上下動部は前記第1支持部の下降を停止させ、かつ
前記バッファーロックは前記バッファー機構をロックし、その後
前記上下動部は前記第1支持部を前記所定の距離だけ上昇させる、ことが好ましい。
<第1の実施形態>
前記のように、本発明に係るはんだ付け装置は、ツールの先端を対象物の表面から所定の距離だけ離してはんだ付けするはんだ付け装置であり、第1支持部、上下動部、第2支持部、バッファー機構、変位検知部、及びバッファーロックを有する。
第2支持部は、ツールを支持する。
バッファー機構は、前記ツールが前記対象物の表面に向かって接近し、前記ツールの先端が前記対象物の表面に接触する際に、前記ツールの先端が前記対象物の表面から受ける力を減少させることが可能である。
第1支持部と共に下降してきたツールの先端が前記対象物の表面に接触(衝突)した後、第1支持部は若干下降を続けても、ツール及び第2支持部は直ちに下降を停止する、という機構を採用することによって前記ツールの先端が前記対象物の表面から受ける力を減少させることが可能となる。
ツールの先端が対象物の表面に接した後、バッファー機構がロックされるまでの間、ツールの先端が対象物の表面から受ける力によって、ツール及び第2支持部は支持される。
ツールの先端が対象物の表面に接した後、バッファー機構がロックされるまでの間に、ツール及び第2支持部を支持するために、ツールの先端が対象物の表面から受ける力をF1Bとし、第2支持部がコイルばねなどから受ける力をF2Bとする。
ツールの先端が対象物の表面から受ける力F1Bの向きと、第2支持部がコイルばねなどから受ける力F2Bの向きとはほぼ等しい。
また、仮にコイルばねなどが存在せず、ツール及び第2支持部が対象物の表面から受ける力によって支持される場合、ツールの先端が対象物の表面から受ける力をMとする。
上記F1B、F2B及びMは以下の関係を満たす。
F1B+F2B=M
すなわち、コイルばねなどが存在する場合、第1支持部に対して、ツール及び第2支持部を変位させるために、ツールの先端が対象物の表面から受ける力F1BはMよりもF2Bだけ減少する。
バッファーロックは、前記第1支持部と前記第2支持部との間隔を固定することができる。バッファーロックが、前記バッファー機構をロックした後は、前記第1支持部が上昇する量と、前記第2支持部が上昇する量と、前記ツールが上昇する量とは等しくなる。
ヘッド20は、ツール30と、コイルばね40と、バッファーロック50と、変位検知部60と、第1支持部である第1フレーム71と、第2支持部である第2フレーム72と、ガイド73とを含む。
上下動部10は、ヘッド20を上下方向(Z方向)に移動させることができる。図1に示す例では、上下動部10が第1フレーム71を下降させると第2フレーム72等も下降し、上下動部10が第1フレームを上昇させると第2フレーム72等も上昇する。第2フレーム72の姿勢はガイド73によって維持されるため、ヘッドが上下動しても第2フレーム72の姿勢は維持される。
上下動部10によって、第1フレーム71が下降させられて、第2フレーム72も下降し、ツール30の先端が対象物80に接触し、その後さらに上下動部10によって、第1フレーム71が下降させられても、第2フレーム72は下降しない。このとき第1フレーム71と第2フレーム72との間隔Dが狭まる。
また、変位検知部60がかかる変位を検知すると、バッファーロック50が作動し、第1フレーム71に対して第2フレーム72がロックされる。このときの第1フレーム71と第2フレーム72との間隔をD1とする。
上下動部10は、例えばステッピングモータ、電動シリンダー、エアーシリンダー、サーボモータとボールネジなどである。
また、ヘッド20は上下動部10と共に、水平方向(X−Y方向)に移動可能であるが、上下動部10を水平方向(X−Y方向)に移動可能とする機構については説明を省略する。
図1に示す例では、バッファー機構は、ツール30の先端が対象物の表面に接触した後も上下動部10が第1フレーム71を下降させた際に、第1フレーム71だけが下降し、第2フレーム72が下降しないようにするための機構である。つまり、上下動部10が第1フレーム71を下降させる力は第2フレーム72には及ばないようになる。前記のように、ツール30の先端が対象物80の表面に接触した後に、第1フレーム71だけが下降し、第2フレーム72が下降しないことによって、第1フレーム71の腕の部分の下表面と第2フレーム72の上表面との間隔Dは減少する(第1フレーム71に対して第2フレーム72が相対的に上昇する)。
変位検知部60は、第1フレーム71に対して第2フレーム72が相対的に上昇したことを検知する。変位検知部60は、第2フレーム72が相対的に上昇したことを検知することによって、ツール30の先端が対象物80の表面に既に接触したことを検知する。
図1に示す例では、変位検知部60は、バッファーロック50の上端の上方に設けられているが、本発明において変位検知部60を設置する位置に制限はない。
変位検知部60は、ツール30の先端が対象物80の表面に接触した後に、第1フレーム71は下降したが、第2フレーム72は下降しなかったことを検知可能であれば、どこに設置されていてもよい。例えば、バッファーロック50の他の部位の変位(Z方向の位置の変化)を検知するものでも良く、また第2フレーム72に設置されたバッファーロック50以外の他の部位や第2フレーム72自体のどこかの部位の相対的な上昇を検知するものでも良い。また、光学式センサー以外の非接触センサーでも良いし、バネによって可動するピンによって接点の開閉が行われるマイクロスイッチなどの接触センサーであっても良い。
変位検知部60が、ツール30の先端が対象物80の表面に接触した後に、第1フレーム71は下降したが、第2フレーム72は下降しなかったこと(その結果、第1フレーム71と第2フレーム72との間隔Dが減少したこと)を検知したら、
上下動部10は、第1フレーム71の下降を停止し、
バッファーロック50は、バッファー機構(緩衝機構)をロック(固定)する。
バッファーロック50が、「バッファー機構(緩衝機構)をロック(固定)する」とは、「第1フレーム71に対して第2フレーム72を固定する」ことであり、その結果、
「第1フレーム71と第2フレーム72との間隔Dが増減しないようにする」ことである。
ただし、バッファーロック50は、第1フレーム71と第2フレーム72との間隔Dが変化しないようにできるものであれば、どのような機構であっても、またどこに設置されていてもよい。
次に、ツール30の先端(下端)が対象物80の表面に接触した後は、上下動部10が第1フレーム71を下降させても、ツール30の先端が対象物80の表面から受ける上向きの反力によって、第2フレーム72は下降しない(ステップS202)。このため、第1フレーム71と第2フレーム72との間隔が狭くなる。
その後、上下動部10が第1フレーム71を微小量だけ上昇させる(ステップS204)。第1フレーム71が微小量だけ上昇すると、第1フレーム71と共に第2フレーム72及びツール30も上昇する。
上下動部10が第1フレーム71を下降させると、第2フレーム72やツール30も下降する。
つまり、以下の関係が成り立つ。
第1フレーム71の下降量=第2フレーム72の下降量=ツール30の下降量
Z方向の位置決め開始直後から、ツール30の先端が対象物80の表面に接触するまでの第1フレーム71の下降量(=第2フレーム72の下降量=ツール30の下降量)は10mm〜100mm程度である。
ツール30の先端が対象物80の表面に接触した後は、第1フレーム71が下降しても、第2フレーム72とツール30とは下降しない。
つまり、ツール30の先端が対象物80の表面に接触した後は、以下の関係が成り立つ。
第2フレーム72の下降量=ツール30の下降量=0
ツール30の先端が対象物80の表面に接触した後も、第1フレーム71が下降することによる、第1フレーム71と第2フレーム72との間隔Dの減少量(=D0−D1)は0.1mm〜5mm程度である。
バッファーロック50がバッファー機構をロックした後に、上下動部10が第1フレーム71、第2フレーム72及びツール30を上昇させる上昇量は0.1mm〜5mm程度である。
図5(b)は、横軸が時刻、縦軸が第2フレームの基準点のZ方向の位置を示す。
第1フレームの基準点とは、第1フレームのどこかの一点であって、第1フレームのZ方向の変位を説明するために用いられる点である。例えば、第1フレームの下端などである。
第2フレームの基準点とは、第2フレームのどこかの一点であって、第2フレームのZ方向の変位を説明するために用いられる点である。例えば、第2フレームの下端などである。
T1は、ツールの先端が対象物の表面に接触した時刻である。
T2は、バッファーロックがバッファー機構をロックし、第1フレーム、第2フレーム及びツールが上昇を開始した時刻である。
なお、バッファーロックがバッファー機構をロックした後、対象物(対象ワーク)を加熱するために、ロックした位置で1〜100秒程度待機してから上昇を開始するとしてもよい。
T3は、第1フレーム、第2フレーム及びツールが上昇を停止した時刻である。
第2フレームとツールとは、下降開始の時刻、下降停止の時刻、上昇開始の時刻及び上昇停止の時刻が全て同じであり、かつ下降量及び上昇量も全て同じである。
T0のときにZ10の位置にあり、T1のときにZ11の位置にあり、
T2のときにZ12の位置にあり、T3のときにZ13の位置にある。
図5(b)に示すように、第2フレームの基準点は、
T0のときにZ20の位置にあり、T1のときにZ21の位置にあり、
T2のときまでZ21の位置に停止し、T3のときにZ23の位置にある。
(Z20の値−Z21の値)は、T0からT1までの間に第2フレームが下降する量であり、ツールが下降する量でもある。
そして、(Z10の値−Z11の値)と(Z20の値−Z21の値)とは等しい。
T1からT2までの間に、第2フレームが下降する量は0であり、ツールが下降する量も0である。
つまり、(Z11の値−Z12の値)は、
ツールの先端が対象物に接触する直前の第1フレームと第2フレームとの間隔D0と、
バッファーロックがバッファー機構をロックしたときの第1フレームと第2フレームとの間隔D1との差(=D0−D1)に等しい。
T2からT3までの間に第2フレーム及びツールが上昇する量は(Z23の値−Z21の値)である。
そして、(Z13の値−Z12の値)と(Z23の値−Z21の値)とは等しい。
図6に、本発明の第2の実施形態に係るはんだ付け装置を示す。図6に示すはんだ付け装置も、第1の実施形態に係るはんだ付け装置と同様に、少なくとも上下動部10と、ヘッド20とを備える。ヘッド20は、ツール30と、コイルばね40と、バッファーロック50と、変位検知部60とを含む。図6に示す例でも、第1支持部としての第1フレーム71と、第2支持部としての第2フレーム72と、ガイド73とをさらに含む。
図1に示す第1の実施形態においては、コイルばね40の上端は第1フレーム71に、下端は第2フレーム72に、それぞれ連結され、第2フレーム72はコイルばね40によって上方から吊持されている。
一方、図6に示す第2の実施形態においては、コイルばね40の上端は第2フレーム72に、下端は第1フレーム71に、それぞれ連結され、第2フレーム72はコイルばね40によって下方から支持されている。
第1の実施形態においては、第1フレームと第2フレームとの間隔が狭くなる(コイルばねが縮む)が、
第2の実施形態においては、第1フレームと第2フレームとの間隔が広くなる(コイルばねが伸びる)。
すなわち、ツールの先端が対象物に接触した後に、第1支持部(第1フレーム)のみが下降したことを検知したら、第1支持部の下降を停止し、第1支持部と第2支持部(第2フレーム)との間隔を固定し、第1支持部を微小量だけ上昇させることによって、ツールを微小量だけ上昇させうる、という条件を満たすものであれば、上下動部、第1支持部、第2支持部、バッファー、変位検知部、及びバッファーロックの機構や取り付け位置、取り付け機構、各部材の材質、形状やサイズ、各部材を保持する保持手段を変更してもよい。
コイルばね740は、ツール730が対象物(不図示)の表面から上向きの力を受けていない間、第1フレーム771が下降する量と、第2フレーム772が下降する量とがほぼ等しくなるという状態で、第2フレーム772を支持する(吊持する)。
また、ツール730が対象物の表面から上向きの力を受けている間、第1フレーム771は下降するが、第2フレーム772は下降しない。
上下動部(不図示)によって下降させられていたツール730の先端が対象物の表面に到達し、フォトセンサー760aが、第1フレーム771と第2フレーム772との間隔が変化したことを検知したら、上下動部(不図示)は、第1フレーム771の下降を停止する。
バッファーロックは、
第1フレーム771側に設けられたピン750a、エアシリンダー801、ピン750c、及びリニアガイド802並びに
第2フレーム772側に設けられた接触部750bからなる。
ピン750aの先端にはゴムが設けられている。接触部750bの形状は板状である。ピン750cは接触部750bを挟んで、ピン750aとは反対側に、ピン750aとは反対向きに設置されている。ピン750cの形状は、ピン750aと同様であり、ピン750aと同様に先端にゴムが設けられている。エアシリンダー801はピン750aを矢印803の方向に移動させることができ、リニアガイド802はピン750cを矢印803の方向に移動させることができる。
上記のように、板状の接触部750bを先端にゴムが設けられたピンで挟み込むという構造とすることによって、凹部にピンを差し込んで第1フレーム771と第2フレーム772との間隔を固定する場合と比較して、第1フレーム771と第2フレーム772との間隔が変化したことを検知するタイミングが多少遅くなっても、第1フレーム771と第2フレーム772との間隔を確実に固定することができる。
20 ヘッド
30 ツール
40 コイルばね
50 バッファーロック
60 変位検知部
71 第1フレーム
72 第2フレーム
73 ガイド
80 対象物
90 外装ケース
Claims (1)
- ツールの先端を対象物の表面から所定の距離だけ離してはんだ付けするはんだ付け装置であって、
第1支持部と、
前記第1支持部を上下動させる上下動部と、
前記ツールを支持する第2支持部と、
前記ツールが前記対象物の表面に向かって接近し、前記ツールの先端が前記対象物の表面に接触する際に、前記ツールの先端が前記対象物の表面から受ける力を減少させるバッファー機構と、
前記第1支持部と前記第2支持部との間隔が変化したことを検知する変位検知部と、
前記バッファー機構をロックすることが可能であり、前記バッファー機構をロックした後は、前記第1支持部が上昇する量と、前記ツールが上昇する量とを等しくさせることが可能なバッファーロックと、
を有し、
前記上下動部が、前記第1支持部を下降させ、
前記第1支持部の下降に伴って、下降していた前記ツールの先端が前記対象物の表面に接触したため、前記ツール及び前記第2支持部が下降しなくなった後に、前記第1支持部が下降したことによって、前記第1支持部と前記第2支持部との間隔が変化したことを前記変位検知部が検知したら、
前記上下動部は前記第1支持部の下降を停止させ、かつ
前記バッファーロックは前記バッファー機構をロックし、その後
前記上下動部は前記第1支持部を前記所定の距離だけ上昇させることを特徴とするはんだ付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018099081A JP6709822B2 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | はんだ付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018099081A JP6709822B2 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | はんだ付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019202333A JP2019202333A (ja) | 2019-11-28 |
JP6709822B2 true JP6709822B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=68725733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018099081A Active JP6709822B2 (ja) | 2018-05-23 | 2018-05-23 | はんだ付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6709822B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010258000A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Mitsuo Ebisawa | スルーホールの半田付けによる電子機器製造方法とそのための半田鏝 |
JP5884973B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2016-03-15 | 株式会社パラット | 半田付け装置 |
JP6512659B2 (ja) * | 2015-08-12 | 2019-05-15 | 株式会社アンド | 半田処理装置 |
-
2018
- 2018-05-23 JP JP2018099081A patent/JP6709822B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019202333A (ja) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7325459B2 (en) | Identifying unit for working machine and pressure apparatus | |
KR102336343B1 (ko) | 반도체 소자의 본딩에 관한 평행도를 결정하고 조정하기 위한 시스템과 방법 | |
JP6422499B2 (ja) | 実装装置および測定方法 | |
JP5174583B2 (ja) | 電子部品実装装置の制御方法 | |
JP4773197B2 (ja) | リフローハンダ付け方法および装置 | |
JP6709822B2 (ja) | はんだ付け装置 | |
US5078186A (en) | Lead forming for electronic parts having gull wing type outer leads | |
JP5288012B2 (ja) | 噴流はんだ高さ確認治具及びその取り扱い方法 | |
JP5797368B2 (ja) | 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法 | |
JP2017098287A (ja) | 部品実装機、および部品実装機のウエハ部品吸着高さ調整方法 | |
EP1901594A1 (en) | Method and device for removing micro component | |
JP5533480B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
KR20160039487A (ko) | 엔에프씨 자동 납땜 장치 | |
CN109725180B (zh) | 治具平台 | |
JP7207152B2 (ja) | スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法 | |
JP5874428B2 (ja) | キャリブレート用ターゲット治具および半導体製造装置 | |
CN113418485B (zh) | 测厚装置以及测厚方法 | |
CN220636561U (zh) | 压爪移动组件及具有其的激光焊接装置 | |
JP2016215259A (ja) | はんだ付けロボットおよび鏝先位置確認治具 | |
CN117620354A (zh) | 一种引线元器件搪锡高度控制装置 | |
JP2504601B2 (ja) | 半導体チップ用ピックアップ装置 | |
JP2018148173A (ja) | 対基板作業機 | |
JP2006294710A (ja) | 傾き補正方法、ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 | |
KR20170025630A (ko) | 높이 보정기능을 가지는 레이저 솔더링 장치 | |
JP2018094595A (ja) | 半田処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6709822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |