JP6337669B2 - 車両用発音器 - Google Patents

車両用発音器 Download PDF

Info

Publication number
JP6337669B2
JP6337669B2 JP2014149748A JP2014149748A JP6337669B2 JP 6337669 B2 JP6337669 B2 JP 6337669B2 JP 2014149748 A JP2014149748 A JP 2014149748A JP 2014149748 A JP2014149748 A JP 2014149748A JP 6337669 B2 JP6337669 B2 JP 6337669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
base
standing wall
gap
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025558A (ja
Inventor
晋 宮田
晋 宮田
誠 鶴田
鶴田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2014149748A priority Critical patent/JP6337669B2/ja
Priority to CN201580031709.0A priority patent/CN106664468B/zh
Priority to US15/318,916 priority patent/US9930442B2/en
Priority to PCT/JP2015/002685 priority patent/WO2016013141A1/ja
Priority to KR1020167035284A priority patent/KR101833160B1/ko
Priority to DE112015003360.2T priority patent/DE112015003360B4/de
Publication of JP2016025558A publication Critical patent/JP2016025558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337669B2 publication Critical patent/JP6337669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • H04R1/2842Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/114Shields, e.g. for heat protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、車両用警報器や車両用接近通報装置等に用いられる車両用発音器に関するものである。
従来、この種の車両用発音器として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された車両用発音器は、スピーカ前面が放音孔を有するカバーにより覆われている。そして、発音器が例えば車両のフロントバンパー内に搭載される場合、高圧洗車時に水流が放音孔を通過してスピーカのダイヤフラムに衝突したり、或いは雪が侵入する虞があるため、放音孔から発音体に向かう水流や雪を受け止める遮蔽壁がカバーに設けられている。また、遮蔽壁は、ダイヤフラムに対向して配置されている。
特開2013−29814号公報
しかしながら、遮蔽壁とダイヤフラムとの間に形成される空間は、共鳴効果により特定の周波数の音圧を増幅させるものの、反面、共鳴周波数よりも高い周波数域では音圧を低下させてしまうという問題が発生する。
また、大口径スピーカを搭載する発音器においては、大口径スピーカの音響特性を悪化させないために大きな放音面積を確保する必要があるが、放音孔を大きくすると水や雪が侵入しやすくなるという問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、音響性能と水や雪の侵入防止機能を両立させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ダイヤフラム(41)を振動させて音を発生させるスピーカ(4)と、スピーカを収容するとともに、スピーカが発生させた音が通過する音通路(61、62、63、64、65)および音通路を通過した音を外部に放出させる放音孔(24、25、26、66)が形成された筐体(1、2、3)とを備える車両用発音器において、音通路の途中に、共鳴周波数の異なる複数の共鳴室(61、62、65)を設け、音通路を、放音孔からダイヤフラムへの異物の侵入を防止可能な迷路構造にしたことを特徴とする。
これによると、共鳴周波数の異なる複数の共鳴室により、広い周波数帯域において大きな音圧を得ることができる。また、迷路構造により、スピーカ部位への水や雪の侵入を防止することができる。
さらに請求項に記載の発明では筐体は、スピーカを収容する筒状のベース(1)と、ベースの一端側に配置されるカバー(2)とを含み、ベースは、ダイヤフラムに対向して配置されて、複数の共鳴室のうち一つである第1共鳴室(61)をダイヤフラムとの間に形成する遮蔽壁(12)を備えることを特徴とする。
ところで、遮蔽壁の形状を適宜に設定することにより、第1共鳴室の容積により第1共鳴室の共鳴周波数を調整することができる。しかし、特許文献1に記載された車両用発音器では、遮蔽壁がカバーに設けられているため、金型の制約により遮蔽壁を平板以外の任意の形状にすることは困難であった。また、特許文献1に記載された車両用発音器では、カバーの構成が複雑であるため、スライド型を用いて遮蔽壁を成形している。
これに対し、請求項に記載の発明によると、遮蔽壁をベースに設けているため、遮蔽壁の形状を適宜に設定することができるとともに、スライド型を用いることなく遮蔽壁を成形することができる。
さらに請求項に記載の発明のようにベースは、遮蔽壁の外周縁部からベースの軸方向に沿って且つダイヤフラムから遠ざかる向きに延びる筒状のベース第1立壁(13)と、ベース第1立壁の外周側に配置されてダイヤフラムの外周縁部の位置からベースの軸方向に沿って延びる筒状のベース第2立壁(14)とを備え、カバーは、ベース第1立壁とベース第2立壁との間に形成される空間におけるダイヤフラムとは反対側の開口部を覆うカバー板部(23)を備え、ベース第1立壁とベース第2立壁とカバー板部とによって、複数の共鳴室のうち一つであり且つ第1共鳴室よりも音流れ下流側に位置する第2共鳴室(62)が形成され、ベース第1立壁とカバー板部との間に、音通路を構成する第1隙間(63)が形成され、ベース第2立壁とカバー板部との間に、音通路を構成する第2隙間(64)が形成されている構成を採用することができる。
請求項に記載の発明では、請求項に記載の車両用発音器において、カバー板部は、第1隙間を覆っていることを特徴とする。
これによると、第1隙間への水や雪の侵入を防止することができる。
請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の車両用発音器において、カバー板部は、第2隙間を覆っていることを特徴とする。
これによると、第2隙間への水や雪の侵入を防止することができる。
請求項に記載の発明では、請求項ないしのいずれか1つに記載の車両用発音器において、カバーは、放音孔側から第2隙間側を見たときに放音孔と第2隙間との間を遮る筒状のカバー立壁(27)を備えていることを特徴とする。
これによると、第2隙間への水や雪の侵入を防止することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る発音器の斜視図である。 (a)は図1の発音器の正面図、(b)は図1の発音器の左側面図、(c)は図1の発音器の下面図である。 図2(a)のA−A線に沿う断面図である。 図2(a)のB−B線に沿う断面図である。 図1の発音器におけるカバーを外した状態の正面図である。 図1の発音器におけるカバーを外した状態の斜視図である。 図1の発音器の音圧レベル−周波数特性を示す図である。
本発明の一実施形態について説明する。なお、図2に示した天地方向は、発音器を車両に装着した状態での方向を示している。
図1〜6に示すように、樹脂製のベース1は、略四角筒状のベース筒部11を備えている。このベース筒部11の一端側開口部に、ベース筒部11の一端側を閉塞するようにして略有底四角筒状の樹脂製のカバー2が接合されている。ベース筒部11の他端側に、ベース筒部11の他端側を閉塞するようにして略有底四角筒状のケース3が気密的に接合されている。なお、ベース1、カバー2、およびケース3は、本発明の筐体を構成している。
ベース筒部11およびケース3によって形成される空間に、スピーカ4が収容されている。スピーカ4は、振動して音を発生する円錐状のダイヤフラム41と、このダイヤフラム41を振動させるダイヤフラム駆動部42とを備えている。
スピーカ4は、ダイヤフラム駆動部42がベース1にねじにて固定されるとともに、ダイヤフラム41の外周縁部がベース1に接着にて接合されている。また、ダイヤフラム駆動部42は、ワイヤ線43およびベース1に圧入された接続端子44を介して、図示しない外部ハーネスと電気的に接続される。
ベース筒部11とケース3とスピーカ4によって形成される空間の、温度変化による圧力変動を抑制するために、ベース筒部11とケース3とスピーカ4によって形成される空間を外部に連通させる貫通孔(図示せず)がベース1に形成されており、その貫通孔は、通気はするが水は通さない特性を有する繊維よりなる圧力調整膜5にて覆われている。
ベース1は、ベース筒部11内においてスピーカ4よりもカバー2側に、円錐状の遮蔽壁12が設けられている。遮蔽壁12は、ダイヤフラム41に対向して配置されて、ダイヤフラム41との間に円錐状の第1共鳴室61を形成している。
スピーカ4が発生させた音は、第1共鳴室61を通過する際に、第1共鳴室61の共鳴効果により特定の周波数の音圧が増幅される。本実施形態では、第1共鳴室61の共鳴周波数は、2.7kHzに設定されている。
ベース1は、遮蔽壁12の外周縁部からベース1の軸方向(すなわち、図4の紙面上下方向)に沿って且つダイヤフラム41から遠ざかる向きに延びる円筒状のベース第1立壁13と、このベース第1立壁13の外周側に同心状に配置されてダイヤフラム41の外周縁部の位置からベース1の軸方向に沿って延びる円筒状のベース第2立壁14と、ベース第1立壁13の内周側に同心状に配置されて遮蔽壁12の径方向中間部からベース1の軸方向に沿って且つダイヤフラム41から遠ざかる向きに延びる円筒状のベース第3立壁15とを備えている。
また、ベース1は、ベース第2立壁14の外周面から、ベース1の軸直角方向(すなわち、図4の紙面左右方向)に沿って且つ外方に向かって延びる、板状のベース板部16を備えている。このベース板部16は、ベース第2立壁14の先端部(すなわち、カバー2側の端部)よりもダイヤフラム41側に位置しており、ベース筒部11とベース第2立壁14とベース板部16とによって、円筒状の空間が形成されている。
カバー2は、略四角板状のカバー底壁部21と、カバー底壁部21の外縁部からベース1の軸方向に沿って且つベース1側に向かって延びる略四角筒状のカバー側壁部22とを備えている。
また、カバー2は、ベース第1立壁13とベース第2立壁14との間に形成される円筒状の空間におけるダイヤフラム41とは反対側の開口部を覆う円板状のカバー板部23を備えている。
そして、ベース第1立壁13とベース第2立壁14とカバー板部23とによって、円筒状の第2共鳴室62が形成されている。この第2共鳴室62は、第1共鳴室61よりも音流れ下流側に位置し、第1共鳴室61で増幅された音は第2共鳴室62に伝播される。
第2共鳴室62に伝播された音は、第2共鳴室62を通過する際に、第2共鳴室62の共鳴効果により特定の周波数の音圧が増幅される。本実施形態では、第2共鳴室62の共鳴周波数は、5kHzに設定されている。
ベース第1立壁13とカバー板部23との間に、音を通過させる第1隙間63が形成され、ベース第2立壁14とカバー板部23との間に、音を通過させる第2隙間64が形成されている。第1隙間63および第2隙間64は、第2共鳴室62よりも音流れ下流側に位置し、第2共鳴室62で増幅された音が第1隙間63および第2隙間64を介してさらに下流側に伝播される。
カバー板部23は、ベース第1立壁13とベース第3立壁15との間に形成される円筒状の空間における遮蔽壁12とは反対側の開口部の一部を覆っている。
そして、遮蔽壁12、ベース第1立壁13、ベース第3立壁15、およびカバー板部23によって、第3共鳴室65が形成されている。この第3共鳴室65は、第2共鳴室62よりも音流れ下流側に位置し、第2共鳴室62で増幅された音の一部は、第1隙間63を介して第3共鳴室65に伝播される。
第3共鳴室65に伝播された音は、第3共鳴室65を通過する際に、第3共鳴室65の共鳴効果により特定の周波数の音圧が増幅される。本実施形態では、第3共鳴室65の共鳴周波数は、3.8kHzに設定されている。
カバー板部23の内周側に円形の第1放音孔24が形成されており、第3共鳴室65で増幅された音は、第1放音孔24を介して外部に放出される。
カバー底壁部21には、多数の第2放音孔25が形成されている。また、カバー底壁部21とカバー板部23との間に、複数の第3放音孔26が形成されている。なお、図1では、第3放音孔26の位置や範囲を明瞭にするために、第3放音孔26の部位を便宜的に綾目模様で示している。
さらに、カバー側壁部22の先端面と、ベース筒部11におけるカバー側壁部22の先端面に対向する面との間に、第3隙間66が複数個形成され、それらの第3隙間66は放音孔として機能する。以下、第3隙間66を、第4放音孔66という。
そして、第2共鳴室62で増幅された音の一部は、第2隙間64を介して下流側に伝播され、第2放音孔25、第3放音孔26、および第4放音孔66から外部に放出される。
なお、第1共鳴室61、第2共鳴室62、第3共鳴室65、第1隙間63、および第2隙間64は、本発明の音通路を構成している。
カバー2は、カバー底壁部21からベース1の軸方向に沿って且つベース板部16側に向かって延びる円筒状のカバー立壁27を備えている。このカバー立壁27は、ベース第2立壁14およびカバー板部23の外周側に配置されるとともに、第4放音孔66の内周側に配置されている。そして、第4放音孔66側および第2放音孔25側から第2隙間64側を見たときに、カバー立壁27によって第2隙間64が視認できないように遮られ、これにより、第2隙間64に水や雪が侵入しないようにしている。
また、カバー板部23は、第1隙間63よりも内周側まで張り出して第1隙間63を覆っており、これにより、第1隙間63に水や雪が侵入しないようにしている。
さらに、カバー板部23は、第2隙間64に対し第3放音孔26側に配置されて第2隙間64を覆っており、これにより、第3放音孔26から第2隙間64に水や雪が侵入しないようにしている。
なお、水や雪の侵入を防止する観点からは、第1隙間63や第2隙間64の寸法は、1〜2mmに設定するのが望ましい。
上記構成になる発音器は、例えば車両のフロントバンパー内に配置される。そして、スピーカ4が発生させた音は、第1共鳴室61、第2共鳴室62、第3共鳴室65、第1隙間63、および第2隙間64を通過した後、第1放音孔24、第2放音孔25、第3放音孔26、および第4放音孔66から警報音として外部に放出される。
ここで、図7において、実線は、第1共鳴室61、第2共鳴室62、および第3共鳴室65を備える本実施形態の発音器の特性を示し、破線は、共鳴室を備えていない発音器の特性を示している。
この図7から明らかなように、本実施形態の発音器は、共鳴室を備えていない発音器に対して、各共鳴室61、62、65の共鳴周波数付近において音圧レベルが上昇している。換言すると、共鳴周波数の異なる複数の共鳴室61、62、65を設けることにより、広い周波数帯域において大きな音圧が得られている。
なお、本実施形態の発音器は、5kHzを超える周波数域では音圧レベルが低下しているが、この周波数域での音圧レベル低下は製品の使用上問題ない。
また、スピーカ部位から各放音孔24、25、26、66に至るまでの音通路を、複雑に入り組んだ経路、すなわち迷路構造にして、高圧洗車時の水流や雪の侵入を防止するようにしている。
まず、第2放音孔25、第3放音孔26、および第4放音孔66から、ベース筒部11とベース第2立壁14とベース板部16とによって形成された円筒状の空間に侵入した水や雪は、ベース板部16で受け止められた後に、その円筒状の空間のうち下部側部位に移動し、さらに、第4放音孔66のうち最下部に位置する第4放音孔66から外部に排出される。したがって、水や雪はダイヤフラム41に到達せず、水の付着によるスピーカ4の破損が防止される。
また、第1放音孔24から第3共鳴室65に侵入した水は、遮蔽壁12で受け止められた後に、第3共鳴室65のうち下部側部位に移動し、さらに、第1隙間63および第2隙間64のうち最下部に位置する第1隙間63および第2隙間64から外部に排出される。また、第1放音孔24から第3共鳴室65に侵入した雪は、遮蔽壁12上に堆積する。したがって、水や雪はダイヤフラム41に到達せず、水の付着によるスピーカ4の破損が防止される。
本実施形態によると、共鳴周波数の異なる複数の共鳴室61、62、65を設けているため、広い周波数帯域において大きな音圧を得ることができる。
また、音通路を迷路構造にしているため、スピーカ4部位への水や雪の侵入を防止することができる。
さらに、遮蔽壁12をベース1に設けているため、遮蔽壁12の形状を適宜に設定することができるとともに、スライド型を用いることなく遮蔽壁12を成形することができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
また、上記実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
1 ベース(筐体)
2 カバー(筐体)
3 ケース(筐体)
4 スピーカ
24 第1放音孔
25 第2放音孔
26 第3放音孔
41 ダイヤフラム
61 第1共鳴室(音通路)
62 第2共鳴室(音通路)
63 第1隙間(音通路)
64 第2隙間(音通路)
65 第3共鳴室(音通路)
66 第4放音孔

Claims (4)

  1. ダイヤフラム(41)を振動させて音を発生させるスピーカ(4)と、
    前記スピーカを収容するとともに、前記スピーカが発生させた音が通過する音通路(61、62、63、64、65)および前記音通路を通過した音を外部に放出させる放音孔(24、25、26、66)が形成された筐体(1、2、3)とを備える車両用発音器において、
    前記音通路の途中に、共鳴周波数の異なる複数の共鳴室(61、62、65)を設け、
    前記音通路を、前記放音孔から前記ダイヤフラムへの異物の侵入を防止可能な迷路構造にしており、
    前記筐体は、前記スピーカを収容する筒状のベース(1)と、前記ベースの一端側に配置されるカバー(2)とを含み、
    前記ベースは、前記ダイヤフラムに対向して配置されて、前記複数の共鳴室のうち一つである第1共鳴室(61)を前記ダイヤフラムとの間に形成する遮蔽壁(12)を備え、
    前記ベースは、前記遮蔽壁の外周縁部から前記ベースの軸方向に沿って且つ前記ダイヤフラムから遠ざかる向きに延びる筒状のベース第1立壁(13)と、前記ベース第1立壁の外周側に配置されて前記ダイヤフラムの外周縁部の位置から前記ベースの軸方向に沿って延びる筒状のベース第2立壁(14)とを備え、
    前記カバーは、前記ベース第1立壁と前記ベース第2立壁との間に形成される空間における前記ダイヤフラムとは反対側の開口部を覆うカバー板部(23)を備え、
    前記ベース第1立壁と前記ベース第2立壁と前記カバー板部とによって、前記複数の共鳴室のうち一つであり且つ前記第1共鳴室よりも音流れ下流側に位置する第2共鳴室(62)が形成され、
    前記ベース第1立壁と前記カバー板部との間に、前記音通路を構成する第1隙間(63)が形成され、
    前記ベース第2立壁と前記カバー板部との間に、前記音通路を構成する第2隙間(64)が形成されていることを特徴とする車両用発音器。
  2. 前記カバー板部は、前記第1隙間を覆っていることを特徴とする請求項に記載の車両用発音器。
  3. 前記カバー板部は、前記第2隙間を覆っていることを特徴とする請求項またはに記載の車両用発音器。
  4. 前記カバーは、前記放音孔側から前記第2隙間側を見たときに前記放音孔と前記第2隙間との間を遮る筒状のカバー立壁(27)を備えていることを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の車両用発音器。
JP2014149748A 2014-07-23 2014-07-23 車両用発音器 Active JP6337669B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149748A JP6337669B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両用発音器
CN201580031709.0A CN106664468B (zh) 2014-07-23 2015-05-27 车辆用发声器
US15/318,916 US9930442B2 (en) 2014-07-23 2015-05-27 Sound production device for vehicle
PCT/JP2015/002685 WO2016013141A1 (ja) 2014-07-23 2015-05-27 車両用発音器
KR1020167035284A KR101833160B1 (ko) 2014-07-23 2015-05-27 차량용 음발생장치
DE112015003360.2T DE112015003360B4 (de) 2014-07-23 2015-05-27 Schallerzeugungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149748A JP6337669B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両用発音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025558A JP2016025558A (ja) 2016-02-08
JP6337669B2 true JP6337669B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55162692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149748A Active JP6337669B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両用発音器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9930442B2 (ja)
JP (1) JP6337669B2 (ja)
KR (1) KR101833160B1 (ja)
CN (1) CN106664468B (ja)
DE (1) DE112015003360B4 (ja)
WO (1) WO2016013141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071253A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 フォスター電機株式会社 車両用発音器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572846B2 (ja) 2015-09-01 2019-09-11 アンデン株式会社 発音器
JP6635061B2 (ja) 2017-01-26 2020-01-22 アンデン株式会社 発音器
WO2019021617A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 アンデン株式会社 車両用発音器
CN109451409B (zh) * 2018-12-28 2024-02-13 汉得利(常州)电子股份有限公司 新型机器人发声结构
JP2021150714A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社デンソーエレクトロニクス 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両
GB2602007A (en) * 2020-12-14 2022-06-22 Pss Belgium Nv Vehicle warning system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1991002A (en) 1931-02-28 1935-02-12 Kellogg Switchboard & Supply Telephone mouthpiece
US2697141A (en) 1952-04-28 1954-12-14 Western Electric Co Noise eliminating device for telephone transmitters
DE1172729B (de) 1963-06-28 1964-06-25 Heinrich Peiker Gegen Feuchtigkeit und Staub, insbesondere Eisenstaub, geschuetzter dynamischer Schallwandler
US3995125A (en) 1975-06-30 1976-11-30 Wheelock Signals, Inc. Protective grille
JPS5589898A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Matsushita Electric Works Ltd Waterproof buzzer
DE3175691D1 (en) 1981-09-14 1987-01-15 Heinrich Andreas Peiker Electroacoustic, in particular electrodynamic, transducer protected from moisture and dirt and in particular from iron particles
JP4414773B2 (ja) 2004-01-15 2010-02-10 オリンパス株式会社 発音または集音部材の防水滴構造及びこれを有する電子機器
JP2010509827A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ピーエスエス・ベルギー・エヌブイ ラウドスピーカシステム
US20090169040A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Motorola Inc Devices and methods for enhancing the frequency output of a portable audio device
KR20100048245A (ko) 2008-10-30 2010-05-11 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 모듈 일체형 스피커 어셈블리
JP5276956B2 (ja) * 2008-11-13 2013-08-28 浜名湖電装株式会社 電気式ホーン
JP5712965B2 (ja) 2011-06-22 2015-05-07 アンデン株式会社 車両用発音器
US8644530B2 (en) 2011-09-29 2014-02-04 Nokia Corporation Dust protection of sound transducer
US9374637B2 (en) * 2013-09-06 2016-06-21 Htc Corporation Electronic system and electronic device thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071253A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 フォスター電機株式会社 車両用発音器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016025558A (ja) 2016-02-08
US9930442B2 (en) 2018-03-27
CN106664468B (zh) 2019-05-17
KR101833160B1 (ko) 2018-02-27
KR20170005111A (ko) 2017-01-11
US20170134847A1 (en) 2017-05-11
DE112015003360T5 (de) 2017-04-06
DE112015003360B4 (de) 2022-10-20
WO2016013141A1 (ja) 2016-01-28
CN106664468A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337669B2 (ja) 車両用発音器
JP5712965B2 (ja) 車両用発音器
WO2009119402A1 (ja) 感知器
JP2008227482A (ja) 半導体装置
JP2019531647A (ja) 車両用拡声器システム
JP5124327B2 (ja) 感知器
CN113170256A (zh) 同轴波导
JP5793686B2 (ja) 煙感知器
CN105144750A (zh) 声音变换器
JP5172412B2 (ja) 火災警報器
US20140341712A1 (en) Low-noise fume extractor hood
CN111527755A (zh) 麦克风腔
JP2016528098A (ja) 音響素子としてヘルムホルツ共鳴器を有する自動車複合計器
JP2012070187A (ja) スピーカ装置
CN111845545A (zh) 车辆接近报知音产生装置
WO2021187080A1 (ja) 発音器、発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両
JP2022153415A (ja) 警報器、及び警報システム
JP4650455B2 (ja) 煙感知器
JP6819634B2 (ja) 音響センサ素子及び音響センサパッケージ
ZA200601088B (en) A compact smoke alarm
WO2023171469A1 (ja) 発音器
JP2011053561A (ja) サイレン
EP4227937B1 (en) Acoustic vehicle alerting system
JP4850245B2 (ja) 電気機械音響変換器の実装構造
JP2010218188A (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250