JP6336765B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6336765B2
JP6336765B2 JP2014017731A JP2014017731A JP6336765B2 JP 6336765 B2 JP6336765 B2 JP 6336765B2 JP 2014017731 A JP2014017731 A JP 2014017731A JP 2014017731 A JP2014017731 A JP 2014017731A JP 6336765 B2 JP6336765 B2 JP 6336765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
display device
contact hole
interlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145908A (ja
JP2015145908A5 (ja
Inventor
康克 觀田
康克 觀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014017731A priority Critical patent/JP6336765B2/ja
Priority to US14/606,188 priority patent/US9837449B2/en
Publication of JP2015145908A publication Critical patent/JP2015145908A/ja
Publication of JP2015145908A5 publication Critical patent/JP2015145908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336765B2 publication Critical patent/JP6336765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers

Description

本開示は表示装置に関し、例えば画素電極と薄膜トランジスタの電極とを接続するコンタクトホールを有する表示装置に適用可能である。
特開2013−3200号(特許文献1)の図5またはこれに対応する米国特許出願公開第2012/0314169号明細書(特許文献2)の図5には、以下の構造のアレイ基板が開示されている。
第3層間絶縁膜の第2コンタクトホールは、第1コンタクトホールの直上の位置に形成されている。すなわち、第1コンタクトホールにおいては、露出したドレイン電極の上に中継電極が積層され、さらに、この中継電極は、第3層間絶縁膜によって覆われている。この第3層間絶縁膜は、第1コンタクトホール内の中継電極を露出する第2コンタクトホールを有している。この第2コンタクトホールにおいては、露出した中継電極の上に画素電極が積層されている。このように、中継電極と画素電極との積層体は、第1コンタクトホールの内側に形成されており、第2層間絶縁膜の上面には形成されていない。第2層間絶縁膜の上面を覆う中継電極及び画素電極は、さらに第3層間絶縁膜によって覆われており、第1コンタクトホールに形成された中継電極は、そのほぼ中央まで第3層間絶縁膜によって覆われている。第2層間絶縁膜は透明な有機材料によって形成されている。
なお、画素電極と電気的に接続される薄膜トランジスタの電極をソース電極と呼ぶ場合もあるが、以下、本明細書では、特許文献1と同様にドレイン電極と呼ぶこととする。
特開2013−3200号公報 米国特許出願公開第2012/0314169号明細書
上述した特許文献1または特許文献2の構成では、第2層間絶縁膜がドレイン電極上に薄く残ってしまう場合、コンタクト不良になる。ドレイン電極上の孤立した中継電極を除去すれば、第3層間絶縁膜のエッチングの際に、第2層間絶縁膜を削って開口すると、コンタクト不良が解消される。しかし、第2層間絶縁膜のコンタクトホール端部の第2層間絶縁膜もエッチングの際に削れて切込みが入り、画素電極の被覆不十分による段切れが発生する。このことにより、コンタクト抵抗が上昇する。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置はアレイ基板と対向基板とを備える。前記アレイ基板は薄膜トランジスタの電極と前記薄膜トランジスタの電極を覆う第1層間膜と前記第1層間膜の上に設けられる共通電極と前記共通電極と同層で前記共通電極から孤立する第1電極と前記共通電極を覆う第2層間膜と前記第2層間膜の上に設けられる画素電極とを備える。前記第1層間膜は前記薄膜トランジスタの電極上を開口する第1のコンタクトホールを有する。前記第2層間膜は前記薄膜トランジスタの電極上および前記第1層間膜上を開口する第2のコンタクトホールを有する。前記第1電極は前記第2のコンタクトホールの端と前記第1のコンタクトホールの側壁とが重なる部分を被覆するようにされる。前記画素電極は前記薄膜トランジスタの電極に接するようにされる。
比較例1に係る表示装置の構成を示す平面図である。 図1AのA−A’線における断面図である。 比較例1に係る表示装置の課題を説明するための断面図である。 比較例2に係る表示装置の構成を示す平面図である。 比較例2に係る表示装置の課題を説明するための断面図である。 実施の形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 図3AのA−A’線における断面図である。 実施の形態に係る表示装置の効果を説明するための断面図である。 実施の形態に係る表示装置の製造方法を示すフロー図である。 実施例に係る表示装置の平面図である。 実施例に係る表示装置の表示領域の画素部の構造を示す平面図である。 図6のA−A’線に沿った断面図である。 図6のB−B’線に沿った断面図である。
以下に、実施の形態、実施例および比較例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
まず、比較例1に係る表示装置の課題を図1Aから図1Cを参照して説明する。
図1Aは比較例1に係る表示装置の構成を示す平面図である。図1Bは図1AのA−A’線における断面図である。図1Cは比較例1に係る表示装置の課題を説明するための断面図である。
比較例1に係る表示装置1r1は、薄膜トランジスタ(以下、TFTという。)のソース電極4およびドレイン電極5の上に第1層間膜7が形成される。第1層間膜7を開孔してTFTのドレイン電極5の上に第1のコンタクトホール11aが形成される。第1層間膜7および第1のコンタクトホール11aの上に透明導電膜を成膜およびパターニングして共通電極(対向電極)8および電極8aが形成される。電極8aは第1電極、中継電極、接続用電極または台座電極ともいう。共通電極8は第1層間膜7上に形成される。電極8aは第1のコンタクトホール11aの底面および少なくとも一つの側面に形成される。共通電極8や電極8a、第1層間膜7の上および側壁に第2層間膜9が形成され、第2層間膜9を開孔して電極8aの上に第2のコンタクトホール11bが形成される。なお、電極8aは第2層間膜9のエッチングのストッパになっている。第2層間膜9および第2のコンタクトホール11bの上に透明導電膜を成膜およびパターニングして画素電極10が形成される。第1のコンタクトホール11aと第2のコンタクトホール11bは平面視でずれて配置されている。言い換えると第1のコンタクトホール11aと第2のコンタクトホール11bは平面視で一部が重なっている。第1層間膜7はドレイン電極5の一部を被覆している。電極8aはドレイン電極5の上および第1層間膜7の上に接している。第2層間膜9はドレイン電極5の上に接している。第2層間膜9は電極8aの一部を被覆している。画素電極10は電極8aに接している。
第1層間膜7が感光性有機材料で構成される場合は、パターニングの際に露光および現像を行うがエッチングを行わない。したがって、感光性有機材料の塗布膜厚ばらつき、露光装置照射均一性ばらつき、マスク汚れなどによって、図1Cに示すように、ドレイン電極5の上に第1層間膜7が残り、電極8aがドレイン電極5に接することができず、画素電極コンタクト不良が発生する可能性がある。
次に、比較例2に係る表示装置の課題について図2Aおよび図2Bを参照して説明する。
図2Aは比較例2に係る表示装置の構成を示す平面図である。図2Bは比較例2に係る表示装置の課題を説明するための断面図である。
比較例2に係る表示装置1r2は比較例1に係る表示装置1r1から電極8aを取り除いているが、その他は同じ構成である。
電極8aをエッチングで取り除いているので、第2層間膜9をエッチングして第2のコンタクトホール11bを形成するときに、ドレイン電極5の上に第1層間膜7が残っていたとしてもエッチングで取り除くことができ、第1のコンタクトホール11aを開口することができる。したがって、比較例1のような画素電極コンタクト不良は回避することができる。
比較例1では電極8aは第2層間膜9のエッチングのストッパになっている。しかし、比較例2では電極8aを取り除いているため、第2層間膜9をエッチングして第2のコンタクトホール11bを形成するときに、第2のコンタクトホール11b端の第1層間膜7が削れることがある。したがって、図2Bに示すように、画素電極10を形成する透明導電膜被覆の不十分による段切れが発生し、コンタクト抵抗が上昇する可能性がある。
次に、実施の形態に係る表示装置の構造について図3Aから図3Cを参照して説明する。
図3Aは実施の形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。図3Bは図3AのA−A’線における断面図である。図3Cは実施の形態に係る表示装置の効果を説明するための断面図である。
実施の形態に係る表示装置1は比較例1に係る表示装置1r1と台座電極の形成パターンが異なる。すなわち、表示装置1では第2のコンタクトホール11bの端と第1のコンタクトホール11a側壁(第1層間膜7の側壁)が重なる部分を電極8bで被覆し、第1のコンタクトホール11aの底の一部のみを電極8bで被覆し、大部分を電極8bで被覆しない(開口した)構造である。電極8bは第1電極、中継電極、接続用電極または台座電極ともいう。
第1層間膜7を開孔してTFTの電極(ドレイン電極)5の上に第1のコンタクトホール11aが形成される。第1層間膜7の上に透明導電膜を成膜およびパターニングして共通電極8および電極8bが形成される。なお、電極8bは共通電極8から孤立しており、後述する第2層間膜9によって共通電極8とは絶縁されている。共通電極8や電極8b、第1層間膜7の上および側壁に第2層間膜9が成膜される。第2層間膜9を開孔して電極8bの上に第2のコンタクトホール11bが形成される。第2層間膜9および第2のコンタクトホール11bの上に透明導電膜を成膜およびパターニングして画素電極10が形成される。第1のコンタクトホール11aと第2のコンタクトホール11bは平面視でずれて配置されている。言い換えると第1のコンタクトホール11aと第2のコンタクトホール11bは平面視で一部が重なっている。第1層間膜7はドレイン電極5の一部を被覆している。電極8bはドレイン電極5の上および第1層間膜7の上の一部を被覆するようにされる。ただし、第1のコンタクトホール11aの底面であるドレイン電極5上に第1層間膜7が残っている場合は、電極8bはドレイン電極5の上の一部を覆っているが、接してはない。なお、電極8bは第1層間膜7に接している。第2層間膜9はドレイン電極5の上の一部を被覆するようにされる。ただし、第1のコンタクトホール11aの底面であるドレイン電極5上に第1層間膜7が残っている場合は、第2層間膜9はドレイン電極5の上の一部を覆っているが、接してはいない。第2層間膜9は電極8bの一部を被覆している。画素電極10は電極8bに接している。なお、図3Bは第1のコンタクトホール11aの底面であるドレイン電極5上に第1層間膜7が残っている場合を示している。
第2層間膜9をエッチングして第2のコンタクトホール11bを形成するときに、ドレイン電極5の上に第1層間膜7が残っていたとしてもエッチングで取り除くことができ、第1のコンタクトホール11aを開口することができるので、画素電極10とドレイン電極5のコンタクトを確保することができる。したがって、コンタクト不良による滅点を解消することができる。
第2のコンタクトホール11bの端の第1層間膜7を電極8bで被覆し、第2層間膜9のエッチングの際、第1層間膜7の削れによる差し込みを防ぎ、電極8bの段切れを解消することができる。
電極8bの被覆が第1のコンタクトホール11aの底面にかかっていないと、図3Cに示すように、電極8bの端部で第1層間膜7が削れて画素電極10の段切れが発生する可能性がある。第1のコンタクトホール11aの底面の一部に電極8bの被覆をかけることにより、電極8bの端部の第1層間膜7の削れを防止し、画素電極10の段切れを解消することができる。画素コンタクト抵抗を低減することができる。
実施の形態に係る表示装置の製造方法について図4を参照して説明する。
図4は実施の形態に係る表示装置の製造方法を示すフロー図である。なお、実施の形態、比較例1および比較例2の製造フローは同じで、後述するステップS3におけるフォトリソグラフィに用いるマスクパターンが異なるのみである。
ガラス等の透明基板上にTFTおよびTFTを制御する制御配線(ゲート電極やソース電極4、ドレイン電極5)等を形成する(ステップS1)。
感光性樹脂等の有機材料を全面に成膜し、フォトリソグラフィおよびベークを行い、第1層間膜7に第1のコンタクトホール(CH)11aを形成する(ステップS2)。ここで、フォトリソグラフィとはフォトレジスト等の感光性材料にマスクパターンを用いて露光・現像し、感光性材料にパターンを形成することをいう。
透明導電膜を全面に成膜し、フォトリソグラフィ、ウェットエッチングおよびレジスト除去を行い、共通電極8および電極8bを形成する(ステップS3)。
無機材料を全面に成膜し、フォトソグラフィ、ドライエッチングおよびレジスト除去を行い、第2層間膜9に第2のコンタクトホール11bを形成する(ステップS4)。
透明導電膜を全面に成膜し、フォトリソグラフィ、ウェットエッチングおよびレジスト除去を行い、画素電極10を形成する(ステップS5)。
セルプロセスでは、配向膜を成膜しラビングまたはUV照射し配向処理したり、TFT基板と対向基板をシール材で貼り合わせて液晶を封入したり、偏光板を取り付けたりする(ステップS6)。モジュール化では、ドライバICやフラットケーブル、バックライト等を取り付ける(ステップS7)。
以下の実施例ではIPS(In Plane Switching)方式の表示装置について説明するが、それに限定されるものではなく、FFS(Fringe Field Switching)方式等の横電界の表示装置に適用することができる。
まず、実施例に係る表示装置の構造について図5から図8を参照して説明する。
図5は実施例に係る表示装置の平面図である。図6は実施例に係る表示装置の表示領域の画素部の構造を示す平面図である。図7は図6のA−A’線に沿った断面図である。図8は図6のB−B’線に沿った断面図である。
図5に示すように、表示装置1aは、アレイ基板(TFT基板)100と、対向基板(CF基板)200と、アレイ基板100と対向基板200との間に挟持されている液晶層300とを備える。アレイ基板100にシール材150を介して対向基板200が接着している。アレイ基板100の表示領域160においては走査信号線や映像信号線、マトリクス状に形成される画素を有する。画素はTFTや画素電極を有する。対向基板200はカラーフィルタ等を有する。
アレイ基板100は対向基板200よりも大きく形成されており、アレイ基板100が1枚となっている部分は、ドライバIC等を接続するIC用端子120、外部回路と接続するフレキシブル配線基板端子130等が形成される端子領域となっている。
表示装置1aは、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置であり、複数の画素がマトリクス状に配置されている。アレイ基板100は、複数の走査信号線GLと、複数の走査信号線GLに交差する複数の映像信号線SLとを有している。各交点近傍には、画素のスイッチング素子としてTFTを有している。
図6に示すように、画素電極110は線状の部分を有し、櫛歯状に形成されている。共通電極108は、面状に形成されている。そして、画素電極110と共通電極108との間に発生する電界により、液晶層300を駆動して表示を行う。なお、図6では、マトリクス状に配置された複数の画素のうちの1画素分を図示している。
図7および図8に示すように、ガラス等の透明な絶縁性の基板SUB1の上には、下から順に下地膜UC、ポリシリコン等の半導体膜103、ゲート絶縁膜102、TFTのゲート電極101、層間絶縁膜IN1が形成されている。層間絶縁膜IN1の上には、TFTのソース電極104とTFTのドレイン電極105とが形成されている。ソース電極104およびドレイン電極105は、例えばアルミニウムシリコン合金やモリブデンタングステン合金を用いている。
ゲート電極101は、走査信号線GLと一体に形成されている。映像信号線SLの一部は、ソース電極104を兼ねており、両者が接続された構造となっている。ソース電極104は、ゲート絶縁膜102および層間絶縁膜IN1に形成されたコンタクトホールCH1を介してTFTのソース領域(半導体膜103)に接続されている。ドレイン電極105は、ゲート絶縁膜102および層間絶縁膜IN1に形成されたコンタクトホールCH2を介してTFTのドレイン領域(半導体膜103)に接続されている。
ソース電極104およびドレイン電極105の上には、有機絶縁膜(第1層間膜)107が形成されている。有機絶縁膜107としては、例えば感光性のアクリル樹脂等を用いることが好適である。有機絶縁膜107を用いることで、無機絶縁膜を用いる場合に比べてより平坦性を増すことができる。有機絶縁膜107は有機平坦化膜ともいう。また、厚く形成することが容易であるため、寄生容量を小さくすることが可能である。有機絶縁膜107にはコンタクトホール(第1のコンタクトホール)111aが形成されている。
有機絶縁膜107の上には、共通電極(対向電極)108および電極108bが形成されている。電極108bは第1電極、中継電極、接続用電極または台座電極ともいう。共通電極108および電極108bの上には、層間絶縁膜(第2層間膜)109が形成されている。なお、電極108bは共通電極108から孤立しており、層間絶縁膜109によって共通電極108とは絶縁されている。共通電極108や電極108b、有機絶縁膜107の上および側壁に層間絶縁膜109が成膜される。層間絶縁膜109を開孔して電極108bの上に第2のコンタクトホール111bが形成される。第1のコンタクトホール111aと第2のコンタクトホール111bは平面視でずれて配置されている。言い換えると第1のコンタクトホール111aと第2のコンタクトホール111bは平面視で一部が重なっている。有機絶縁膜107はドレイン電極105の一部を被覆している。電極108bはドレイン電極105の上および有機絶縁膜107の上の一部を被覆するようにされる。ただし、第1のコンタクトホール111aの底面であるドレイン電極105上に有機絶縁膜107が残っている場合は、電極108bはドレイン電極105の上の一部を覆っているが、接してはない。なお、電極108bは有機絶縁膜107に接している。層間絶縁膜109はドレイン電極105の上の一部を被覆するようにされる。ただし、第1のコンタクトホール111aの底面であるドレイン電極105上に有機絶縁膜107が残っている場合は、層間絶縁膜109はドレイン電極105の上の一部を覆っているが、接してはいない。層間絶縁膜109は電極108bの一部を被覆している。
層間絶縁膜109および第2のコンタクトホール111bの上に透明導電膜を成膜およびパターニングして画素電極110が形成されている。画素電極110は、層間絶縁膜109に形成されたコンタクトホール(第2のコンタクトホール)111bを介してTFTのドレイン電極105と接続されている。画素電極110と共通電極108と電極108bは、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜で形成されている。
共通電極108には、画素電極110に印加される電位とは異なるコモン電位が供給されている。したがって、共通電極108と画素電極110と層間絶縁膜109とによって保持容量を構成している。すなわち、共通電極108は、容量電極を兼ねている。ここで、層間絶縁膜109として、シリコン窒化膜(SiN)を用いれば、シリコン酸化膜(SiO)を用いる場合に比べて、誘電率が高い。これにより、保持容量を大きくすることができる。また、画素電極110と共通電極108を透明導電膜で形成すれば、透明な保持容量を形成できるので、開口率を大きくできる。
層間絶縁膜109は、有機絶縁膜107よりも上層に形成されている。有機絶縁膜107は一般的に耐熱性があまり高くないため、層間絶縁膜109をプラズマCVD法により成膜している。誘電率を高くするために、層間絶縁膜109としてシリコン窒化膜を採用している。
画素電極110の上には、配向膜113が形成されている。また、基板SUB1の液晶層300と反対側には、偏光板POL1が配置されている。なお、配向膜113と偏光板POL1は図7では図示省略している。
図8に示すように、ガラス等の透明な絶縁性の基板SUB2の上には、ブラックマトリクス202と、カラーフィルタ201と、オーバーコート膜203と、配向膜113が形成されている。また、基板SUB2の液晶層300と反対側には、偏光板POL2が配置されている。
次に、本実施例の製造方法の一例について説明する。
通常の方法でTFTを形成した後、ソース電極104およびドレイン電極105の上に、例えば、感光性アクリル樹脂を塗布、露光、パターニングして有機絶縁膜107およびコンタクトホール111aを形成している。厚さは、2.2μmとする。
次に、有機絶縁膜107の上に、ITOを厚さ77nmで成膜し、パターニングして共通電極108および電極108bを形成する。ここで、ドレイン電極105は、上層が厚さ75nmのモリブデンタングステン合金(MoW)、中間層がSiを1%含有した厚さ500nmのアルミニウムシリコン合金(AlSi)、下層が厚さ40nmのモリブデンタングステン合金(MoW)の3層構造である。
次に、共通電極108および電極108bの上に、層間絶縁膜109としてシリコン窒化膜(SiN)をプラズマCVD法にて成膜する。この時の成膜条件は、これよりも下層にある有機絶縁膜107への影響を考慮して有機絶縁膜107の耐熱温度以下の低温で行い、成膜温度(基板温度)が180℃から250℃(220℃が望ましい)であり、膜厚は100nmから500nm(300nmが望ましい)とした。また、このときにプラズマCVDによる成膜時の材料ガスであるモノシラン(SiH)とアンモニア(NH)のガス流量比を、1:6とする。
次に、フォトレジストを形成する。フォトレジストをマスクとして、層間絶縁膜109をエッチングし、コンタクトホール111bを形成する。エッチングガスとして六弗化硫黄(SF)と酸素(O)の混合ガスを用い、ドライエッチした。その後、フォトレジストを除去する。
次に、層間絶縁膜109の上に、ITOにより画素電極110を形成した。膜厚は77nmとする。
1、1a・・・表示装置
4・・・ソース電極
5・・・電極(ドレイン電極)
7・・・有機絶縁膜(第1層間膜)
8・・・共通電極
8a、8b・・・電極(第1電極、中継電極、接続用電極、台座電極)
9・・・層間絶縁膜(第2層間膜)
10・・・画素電極
11a・・・第1のコンタクトホール
11b・・・第2のコンタクトホール
13・・・配向膜
100・・・アレイ基板(TFT基板)
101・・・ゲート電極
102・・・ゲート絶縁膜
103・・・半導体層
104・・・ソース電極
105・・・ドレイン電極
107・・・有機絶縁膜(第1層間膜、有機平坦化膜)
108・・・共通電極(対向電極)
108b・・・電極(第1電極、中継電極、接続用電極、台座電極)
109・・・層間絶縁膜(第2層間膜)
110・・・画素電極
111a・・・コンタクトホール(第1のコンタクトホール)
111b・・・コンタクトホール(第2のコンタクトホール)
113・・・配向膜
120・・・IC用端子
130・・・フレキシブル配線基板用端子
150・・・シール材
160・・・表示領域
200・・・対向基板(CF基板)
201・・・カラーフィルタ
202・・・ブラックマトリクス
203・・・オーバーコート膜
300・・・液晶層
SUB1・・・基板
SUB2・・・基板
GL・・・走査信号線
SL・・・映像信号線
UC・・・下地膜
IN1・・・層間絶縁膜
CH1、CH2・・・コンタクトホール
POL1、POL2・・・偏光板

Claims (20)

  1. 表示装置は、
    アレイ基板と、
    対向基板と、
    を備え、
    前記アレイ基板は、
    薄膜トランジスタの電極と、
    前記薄膜トランジスタの電極を覆う第1層間膜と、
    前記第1層間膜の上に設けられる共通電極と、
    前記共通電極と同層で前記共通電極から孤立する第1電極と、
    前記共通電極を覆う第2層間膜と、
    前記第2層間膜の上に設けられる画素電極と、
    を備え、
    前記第1層間膜は前記薄膜トランジスタの電極上を開口する第1のコンタクトホールを有し、
    前記第2層間膜は前記薄膜トランジスタの電極上および前記第1層間膜上を開口する第2のコンタクトホールを有し、
    前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールは平面視で互いに重ならない部分があり、
    前記第1電極は前記第2のコンタクトホールの端と前記第1のコンタクトホールの側壁とが重なる部分を被覆するようにされ、
    前記第1電極は前記第1のコンタクトホールの側壁の一部を被覆しないようにされ、
    前記画素電極は前記薄膜トランジスタの電極に接するようにされる。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記画素電極は前記第1電極に接するようにされる。
  3. 請求項1の表示装置において、
    前記第1電極および前記第2層間膜は前記薄膜トランジスタの電極の一部を覆うようにされる。
  4. 請求項1の表示装置において、
    前記第2層間膜は前記第1電極の一部を覆うようにされる。
  5. 請求項4の表示装置において、
    前記第2層間膜が前記第1電極を覆う部分の上に前記画素電極が延在するようにされる。
  6. 請求項1の表示装置において、
    前記第1層間膜は前記薄膜トランジスタの電極の一部を覆うようにされる。
  7. 請求項1の表示装置において、
    前記第1層間膜は有機膜である。
  8. 請求項1の表示装置において、
    前記第1層間膜は感光性樹脂で形成される。
  9. 請求項1の表示装置において、
    前記第1層間膜は平坦化膜である。
  10. 請求項1の表示装置において、
    前記第2層間膜はシリコン窒化膜(SiN)である。
  11. 請求項1の表示装置において、
    前記第2層間膜は層間絶縁膜である。
  12. 請求項1の表示装置において、
    前記アレイ基板と前記対向基板とに挟持される液晶層を有し、
    前記アレイ基板は前記画素電極を覆う配向膜を有し、
    前記対向基板は配向膜を有する。
  13. 表示装置は、
    薄膜トランジスタのドレイン電極と、
    前記薄膜トランジスタの電極を覆う有機平坦化膜と、
    前記有機平坦化膜の上に設けられる共通電極と、
    前記共通電極と同層で前記共通電極から孤立する台座電極と、
    前記共通電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記有機平坦化膜の上に設けられる画素電極と、
    を備え、
    前記有機平坦化膜は前記ドレイン電極上を開口する第1のコンタクトホールを有し、
    前記層間絶縁膜は前記ドレイン電極上および前記有機平坦化膜上を開口する第2のコンタクトホールを有し、
    前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールは平面視で互いに重ならない部分があり、
    前記台座電極は前記第2のコンタクトホールの端と前記第1のコンタクトホールの側壁とが重なる部分を被覆するようにされ、
    前記台座電極は前記第1のコンタクトホールの側壁の一部を被覆しないようにされ、
    前記画素電極は前記ドレイン電極に接するようにされる。
  14. 請求項13の表示装置において、
    前記画素電極は前記台座電極に接するようにされる。
  15. 請求項13の表示装置において、
    前記台座電極および前記層間絶縁膜は前記ドレイン電極の一部を覆うようにされる。
  16. 請求項13の表示装置において、
    前記層間絶縁膜は前記台座電極の一部を覆うようにされる。
  17. 請求項16の表示装置において、
    前記層間絶縁膜が前記台座電極を覆う部分の上に前記画素電極が延在するようにされる。
  18. 請求項13の表示装置において、
    前記有機平坦化膜は前記ドレイン電極の一部を覆うようにされる。
  19. 請求項13の表示装置において、
    前記有機平坦化膜は感光性樹脂で形成される。
  20. 請求項13の表示装置において、
    前記層間絶縁膜はシリコン窒化膜(SiN)である。
JP2014017731A 2014-01-31 2014-01-31 表示装置 Active JP6336765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017731A JP6336765B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 表示装置
US14/606,188 US9837449B2 (en) 2014-01-31 2015-01-27 Display device with contact between an electrode of a thin film transistor and a pixel electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017731A JP6336765B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015145908A JP2015145908A (ja) 2015-08-13
JP2015145908A5 JP2015145908A5 (ja) 2017-02-02
JP6336765B2 true JP6336765B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53755521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017731A Active JP6336765B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9837449B2 (ja)
JP (1) JP6336765B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483411B2 (ja) 2014-11-19 2019-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6457879B2 (ja) 2015-04-22 2019-01-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102575531B1 (ko) * 2017-01-31 2023-09-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110112204B (zh) * 2019-06-05 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
CN112711157B (zh) * 2021-01-05 2023-11-28 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板、阵列基板制程方法及显示面板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216124B2 (ja) 1998-12-10 2001-10-09 日本電気株式会社 半導体薄膜装置とその製造方法
JP4487318B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4618336B2 (ja) * 2008-06-16 2011-01-26 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5417383B2 (ja) 2011-06-13 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
KR101971594B1 (ko) * 2012-02-16 2019-04-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221732A1 (en) 2015-08-06
JP2015145908A (ja) 2015-08-13
US9837449B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352333B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5392670B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5079463B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9524992B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
KR101137861B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조방법
JP6382496B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US9733530B2 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
US9366897B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US8324003B2 (en) Method for manufacturing a thin film transistor array panel
JP6336765B2 (ja) 表示装置
US11251257B2 (en) Manufacturing method of display panel having pad comprising embedded part and protruded part
JP6309766B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
US9564459B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel
US9726924B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2007013083A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR102340409B1 (ko) 표시 장치
JP2019191461A (ja) 表示装置
JP6072522B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
US9508761B2 (en) Manufacturing method of display device
US20160209690A1 (en) Display device
JP2010139600A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR102044199B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 이의 제조 방법
US9541811B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20150303314A1 (en) Reflective Type Display Device Including Multifunctional Electrode and Method of Manufacturing the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250