JP6335740B2 - 魚釣用リールの逆転防止機構 - Google Patents

魚釣用リールの逆転防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6335740B2
JP6335740B2 JP2014201706A JP2014201706A JP6335740B2 JP 6335740 B2 JP6335740 B2 JP 6335740B2 JP 2014201706 A JP2014201706 A JP 2014201706A JP 2014201706 A JP2014201706 A JP 2014201706A JP 6335740 B2 JP6335740 B2 JP 6335740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse rotation
reverse
cam
drive shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067308A (ja
Inventor
諒 永井
諒 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2014201706A priority Critical patent/JP6335740B2/ja
Priority to KR1020150134510A priority patent/KR102453699B1/ko
Priority to US14/862,868 priority patent/US9930875B2/en
Priority to EP15187071.4A priority patent/EP3001899B1/en
Priority to CN201510631595.5A priority patent/CN105454175B/zh
Publication of JP2016067308A publication Critical patent/JP2016067308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335740B2 publication Critical patent/JP6335740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、魚釣用リールの逆転防止機構に関する。
魚釣用リールには、例えばスピニングリールの場合、ロータの釣糸の繰り出し方向への回転(以下、「逆転」と称する)を防止するため、逆転防止機構が設けられている。
このような逆転防止機構は、一般に、ハンドル軸やピニオン軸などの回転体と一体に回転する逆転防止歯車(ラチェット)と、回転体の逆転時に逆転防止歯車に係合する逆転防止爪(ラチェット爪)と、を備えている。
また、特許文献1の逆転防止機構では、ロータの釣糸の巻き取り方向への回転(以下、「正転」と称する)時に、逆転防止爪を起こす摩擦作動体(以下、「カム」と称する)が設けられている。
このような構造によれば、ロータの正転時に逆転防止歯車の歯の軌道上から逆転防止爪が離脱し、逆転防止爪が逆転防止歯車の歯を乗り越した際に接触音が発生する、という問題が回避される。
ここで、特許文献1のカムは、一対の挟着体により構成されている。
具体的に、挟着体は略C字状を呈しており、一対の挟着体の一端部同士が連結ピンにより揺動可能に軸支され、一対の挟着体の他端部同士がコイルスプリング(弾性体)により連結することで、コイルスプリングの弾性力により一対の挟着体の内周で回転体の外周を常時挟着して回転方向に摩擦力を付与する構造になっている。
特開2003−250401号公報
前記先行技術の逆転防止機構は、釣糸の繰り出しに伴うロータの逆転時にコイルスプリングの付勢力で逆転防止爪が逆転防止歯車に係止する逆転防止状態と、逆転防止爪が逆転防止歯車から離間する巻き取り回転状態と、に切替制御される。
また、逆転防止爪を切替制御する一対の挟着体で構成されるカムは、回転軸(ハンドル軸、ピニオン軸等)の外周に摩擦抵抗が発生する状態で挟着され、巻き取り回転操作のロータの正転時に、一対の挟着体の連結部近傍を逆転防止爪の作動突部に当接し、バネ部材の付勢力に抗して逆転防止爪を逆転防止歯車から離間した状態を維持して回転している。
そのため、一対の挟着体による挟着摩擦抵抗が回転軸に直接作用することになるので、巻き取り回転操作時、特に初動回転が重くなる傾向が生じ易く、また、挟着体が摩耗し易い等の回転性能及び耐久性の面で課題が残されている。
本発明は、このような課題を解決するために創作されたものであり、回転性能の向上と摩耗の低減を図る魚釣用リールの逆転防止機構を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る魚釣用リールの逆転防止機構は、釣糸の繰り出しで回転する回転体とともに回転する逆転防止歯車と、リール本体に設けられ前記逆転防止歯車に係合する逆転防止爪と、前記回転体の回転方向に応じて前記逆転防止歯車に前記逆転防止爪を係脱制御し、前記回転体に摩擦嵌合するカムと、凸部と凹部とから成り、前記逆転防止爪と前記カムとを係合させる係合部と、を備えた魚釣用リールの逆転防止機構であって、前記カムは、一端部同士が軸により軸支され、他端部同士が弾性体で連結されて前記回転体を挟着する一対の挟着体であり、前記凸部と前記凹部のうち一方は、前記一対の挟着体のうち前記軸よりも正転方向に位置する第1挟着体の外周面であって前記一端部と前記他端部との中間部に形成され、前記凸部と前記凹部のうち他方は、前記逆転防止爪において前記中間部に対向する対向部に形成され、前記逆転防止爪が前記逆転防止歯車に係合していない状態で前記回転体が正転した場合、前記係合部により前記第1挟着体が前記弾性体の付勢力に逆らって傾倒し、前記一対の挟着体が開くことを特徴とする。
前記する発明によれば、カム(一対の挟着体)は、回転体の正転時に弾性体の付勢力に逆らって開く方向に作用するため、回転体を挟着する挟着力が低減する。このため、巻取り回転操作時の一対の挟着体の摩耗が低減し、かつ、回転体の回転が軽くなりスムーズとなる。
また、前記する発明において、前記一対の挟着体には、内周面から突出して前記回転体に接触する複数の接触部が周方向に等間隔で設けられていることが好ましい。
前記する構成によれば、一対の挟着体と回転体との接触面積が減少し、一対の挟着体の挟着力が複数の接触部に集中し、摩擦接触状態が安定する。このため、挟着力を向上させることができ、切り替え制御機能の安定化と、カム(一対の挟着体)の小型化を図ることができる。
また、前記する発明において、前記カムは、前記リール本体に形成された筒部内に収容配置されていることが好ましい。
前記する構成によれば、筒部内に収容されているため、衝撃や水、異物等からカムを保護することができる。
前記する発明によれば、巻き取り回転操作時のハンドル操作が軽く、回転性及び耐久性の良好な魚釣用リールを提供することができる。
本実施形態の逆転防止機構を備えた魚釣用スピニングリールの概略図である。 リール本体の前方から視た逆転防止機構の正面図である。 図2のIII−III線矢視断面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 逆転防止機構が逆転防止状態になった場合の断面図である。 図5の状態から駆動軸筒が正転した場合の断面図である。 図6の状態から駆動軸筒がさらに正転した場合の断面図である。
本実施形態に係る逆転防止機構を備えた魚釣用スピニングリールについて、適宜図面を参照しながら説明する。また、実施形態の説明において、「前後」及び「上下」を言うときは、図1に示した方向を基準とし、「左右」を言うときは、図2に示した方向を基準とする。
(魚釣用スピニングリール)
図1に示すように、魚釣用スピニングリール1は、前方に突出するスプール軸8を有するリール本体2と、スプール軸8の中心軸O周りに回転可能なロータ3と、スプール軸8の前端に取り付けられて前後動するスプール4と、を主に備えている。以下、スプール軸8の中心軸Oを単に「中心軸O」と称する。
リール本体2の上部には、釣竿に装着される脚部2aが形成されている。また、リール本体2は、左右方向に延びるハンドル軸5を回転可能に支持し、このハンドル軸5の端部にハンドル(不図示)が取り付けられている。
さらに、リール本体2は、ハンドル軸5に係合して左右軸回りに回転するドライブギヤ6と、ドライブギヤ6に噛合して回転する駆動軸筒10と、を備えている。
駆動軸筒10は、略円筒状の部材であり、駆動軸筒10内をスプール軸8が貫通している。また、駆動軸筒10は、リール本体2の前部に形成された筒部2b内に挿入され、駆動軸筒10の前端と後端が筒部2b内から突出している。
図2に示すように、本実施形態に係る筒部2bは、円筒状を呈し、内部にスプール軸8と駆動軸筒10とが貫通している。
筒部2bには、前方から視て左上方向と右下方向とに突出したボス部2c、2dが形成されている。そして、各ボス部2c、2dの前端面には、ねじ穴2f、2gが形成されている。
また、図3、図4に示すように、ボス部2dには、筒部2bの内部と外部とを連通させる連通孔2eが形成され、この連通孔2e内に逆転防止爪20が配置されている。
なお、逆転防止爪20の詳細については後述し、駆動軸筒10の説明に戻る。
図3に示すように、駆動軸筒10の後端は、リール本体2に形成された軸受部10aに支持されている。一方で、駆動軸筒10の前部側は、筒部2bに内嵌された軸受10bに支持されている。これにより、駆動軸筒10は、中心軸O回りに回転自在である。
なお、軸受10bの外輪には、ボス部2c、2dのねじ穴2f、2gに螺合されたねじ40、41が当接しており、軸受10bが抜け止め保持されている。
駆動軸筒10の外周面には、後側から前側に向って、ピニオン11、逆転防止歯車12、カム収容溝13、凸部14、ロータ嵌合面15、ねじ部16が形成されている。
ピニオン11は、駆動軸筒10と一体に形成された歯車であり、ドライブギヤ6と噛合している。また、ロータ嵌合面15には、ロータ3の固定部3aが回り止め外嵌されており、ロータ3と駆動軸筒10とが一体になっている。
これにより、ピニオン11に噛合するドライブギヤ6が回転すると駆動軸筒10が回転し、さらに、ロータ3は、駆動軸筒10と同方向に回転(正転、逆転)する。
なお、本実施形態では、駆動軸筒10の回転方向とロータ3の正転、逆転との関係については、次のようになっている。
図4に示すように、前方から視て駆動軸筒10が時計回りに回転した場合(図4の矢印A参照)、ロータ3が正転(釣糸の巻き取り方向へ回転)する。
一方で、前方から視て駆動軸筒10が反時計回り回転した場合(図4の矢印B参照)、ロータ3が逆転(釣糸の繰り出し方向へ回転)する。
図3に示すように、ねじ部16には、ロータ3の固定部3aと軸受10bの内輪とを凸部14に向って締め付けるナットNが螺合している。このため、軸受10bに対する駆動軸筒10の脱落防止と、駆動軸筒10に対するロータ3の脱落防止と、が図られている。
環状のカム収容溝13には、カム30が回転可能に装着されている。カム30は、駆動軸筒10の正転時に逆転防止爪12を移動制御する役割(逆転防止爪12を起こす役割)を果たす部品である。
また、カム収容溝13は、逆転防止歯車12の前側に形成されており、カム30と逆転防止歯車12とが前後方向に近接している。そして、カム30と逆転防止歯車12とは、筒部2bの連通孔2eに設けられた逆転防止爪20と対向している。
なお、カム30と逆転防止歯車12との詳細については後述する。
図1に示すように、スプール軸8の前端部は、駆動軸筒10よりも前方に突出している。そして、そのスプール軸8の前端部には、スプール4が装着されている。
一方で、スプール軸8の後端部には、スプール軸8を前後動させるためのスプール往復動装置が連結している。
スプール往復動装置は、ハンドル軸5の歯車5aに噛合する連動歯車7に設けられた偏芯突部7aと、スプール軸8の後端部に取り付けられた摺動子9と、摺動子9に設けられて偏芯突部7aと係合する案内溝9aと、摺動子9と係合して摺動子9の往復動を案内するガイド(不図示)と、を備えている。このスプール往復動装置によれば、ハンドル(不図示)の回転操作によりハンドル軸5が回転すると、スプール軸8及びスプール4が前後動し、釣糸がスプール4に平行かつ均等に巻回される。
つぎに、本実施形態の逆転防止機構(逆転防止歯車12と逆転防止爪20とカム30)について説明する。
図4に示すように、逆転防止歯車12は、駆動軸筒10の外周面に沿って形成されたのこぎり歯(ラチェット)を有している。
逆転防止歯車12の歯形は、前方から視て時計回り方向(矢印A参照)の面が斜面12aを構成し、反時計回り方向(矢印B参照)の面が駆動軸筒10の径方向に延びる立壁面12bを構成している。
逆転防止爪20は、ねじ41回りに回動可能な円筒部材21と、円筒部材21に外嵌されて円筒部材21とともに回動する爪部材22と、を備えている。
尚、逆転防止爪20は、爪部材22を時計回りに回動させる(矢印C方向の逆転防止歯車12に当接する方向に付勢)ように常時付勢する図示しない付勢部材を備えても良い。
爪部材22は、正面視で略L字状を呈している。
爪部材22は、円筒部材21に外嵌された略円筒状の爪本体部23と、爪本体部23の外周面から逆転防止歯車12の時計回り方向へ延びる爪部24と、爪本体部23の外周面から逆転防止歯車12の反時計回り方向へ延びる被作動部25と、を備えている。
爪本体部23には、カム30に向って開口する収容溝26(切欠き凹部でも有底凹部でも良く凹部として係合部が形成されていれば良い)が形成されている。また、収容溝26には、カム30の後述する突起37(凸部としての係合部)が収容されている。
なお、実施形態では上記のように構成されているが、本発明は、爪本体部23に突起(凸部としての係合部)を形成し、カム30に形成した収容溝(凹部として係合部)に係合するように構成しても良い。
爪部24の先端側には、筒部2b内に向って突出して逆転防止歯車12の立壁面12bに係合する係合部24aが形成されている。
また、係合部24aの軸方向(前後方向)の厚みは、筒部2bの中心側に向うにつれて薄くなるように形成されている。これにより、係合部24aは、逆転防止歯車12の前側に配置されたカム30に接触することなく、逆転防止歯車12の歯の軌道内に侵入するようになっている。
被作動部25は、筒部2bの外側に配置されており、作動片50が接触する部位である。この作動片50は、ロータ3の回転の切り替えレバー(不図示)の操作により、軸51を中心に回動する部材である(図4の矢印D参照)。
切り替えレバー(不図示)がロータ3の逆転許可状態に設定された場合、作動片50が回動して被作動部25を持ち上げ、被作動部25が筒部2bの外周面と作動片50とに挟まれた状態となる。
一方で、切り替えレバー(不図示)がロータ3の逆転停止状態に設定された場合、作動片50が反時計回りに回動し、被作動部25の持ち上げ状態が解除される(図5参照)。
図4に示すように、カム30は、一対の挟着体31、32により構成されている。
一対の挟着体31、32のそれぞれは、前方から視て略C字状を呈している。
また、一対の挟着体31、32のうち一方(以下、「第1挟着体31」と称する)は、逆転防止爪20と対向するように、駆動軸筒10の外周側に配置されている。
一方で、一対の挟着体31、32のうち他方(以下、「第2挟着体32」と称する)は、挟着体31に対して180度ずらして、駆動軸筒10の外周側に配置されている。
第1挟着体31の両端のうち、駆動軸筒10の反時計回り方向の端部(以下、第1挟着体31の「一端部」と称する)には、円柱状の連結ピン33が一体に形成されている。
また、第2挟着体32の両端のうち、駆動軸筒10の時計回り方向の端部(以下、第2挟着体32の「一端部」と称する)には、円孔35が形成されている。
そして、連結ピン33が円孔35に挿入され、第1挟着体31と第2挟着体32とが一体になっている。これにより、連結ピン33を中心として第2挟着体32が回動し、第1挟着体31と第2挟着体32の他端部同士が開閉可能となっている。
第1挟着体31の他端部と第2挟着体32の他端部とには、係止部31a、32aが形成されている。そして、係止部31a、32aにコイルバネ34が伸長した状態で取り付けられている。これにより、第1挟着体31と第2挟着体32とは、内側に配置される駆動軸筒10を挟着し、駆動軸筒10とともに摩擦回動するようになっている。
また、第1挟着体31の内周面には、第1接触部36a及び第2接触部36bが形成されている。一方で、第2挟着体32の内周面には、第3接触部36cが形成されている。
第1接触部36a〜第3接触部36cは、駆動軸筒10の外周面に接触する部位であり、中心軸Oを中心として略120度間隔で形成されている。
そして、この第1接触部36a〜第3接触部36cによれば、駆動軸筒10に対する接触面積が減少し、第1挟着体31と第2挟着体32とによる挟着力が第1接触部36a〜第3接触部36cに集中する。つまり、カム30自体を大型化することなく、挟着力を向上させることができ、カム30を小型化することができる。
さらに、第1挟着体31の外周面であって他端部と連結ピン33による支持部との略中間部には、径方向外側に突出して逆転防止爪20の収容溝26に収容係合して逆転防止爪20を切り替え制御する突起37が形成されている。
尚、本実施形態では、リール本体2の前部に形成された筒部2b内に、カム30を構成する一対の挟着体31,32と連結するコイルバネ34(弾性体)が収容されているので、強度面及び水、異物等からカム30が保護される。また、筒部2bに装着される軸受10bの外径よりもカム30(挟着体31,32とコイルバネ34とを含む全体)が小さく収容されるので、軸受10bの外側から組み込むことができて作業性が良いとともに、省スペース化が可能となりコンパクト化できる。
次に、逆転防止機構の作動について説明する。
〈逆転許可状態〉
図4に示すように、切り替えレバー(不図示)がロータ3の逆転許可状態に設定された場合、作動片50が時計回りに回動し、逆転防止爪20の被作動部25を反時計回りに押圧する。
これにより、逆転防止爪20は、反時計回りに回動し、逆転防止歯車12の歯の軌道上から爪部24が離脱する。
この結果、逆転防止歯車12が時計回り及び反時計回りに回転可能となり、ロータ3の正転(矢印A参照)と逆転(矢印B参照)とが許容される。
〈逆転防止状態〉
一方で、図5に示すように、切り替えレバー(不図示)がロータ3の逆転防止状態に設定された場合、作動片50が反時計回りに回動する。よって、逆転防止爪20の被作動部25は、作動片50によって反時計回りに押圧された状態が解除する。
この結果、逆転防止爪20は、ロータ3の逆転による駆動軸筒10の反時計回りへの回動(矢印B)に伴い一対の挟着体31,32の第1挟着体31の突起37が収容溝26に係合して、爪部24の係合部24aが逆転防止歯車12の歯の軌道内に侵入する。
〈逆転防止状態―逆転〉
そして、駆動軸筒10が反時計回りに回転しようとすると、逆転防止爪20の係合部24aが逆転防止歯車12の立壁面12bに係合する。このため、駆動軸筒10の回転が停止し、ロータ3の逆転が阻止される。
〈逆転防止状態―正転〉
一方で、駆動軸筒10が時計回りに回転すると、逆転防止爪20の係合部24aは、逆転防止歯車12の斜面12aに乗り上げて歯を乗り越す。このため、駆動軸筒10の回転が停止されず、ロータ3の正転が許容される。
また、駆動軸筒10の時計回りの回転により、駆動軸筒10に挟着するカム30も時計回りに回動する。これにより、カム30の突起37が収容溝26の右側面26aを押圧し(図5の矢印E1参照)、反時計回りに回動する(図5の矢印E2参照)。
この結果、図6に示すように、係合部24aが逆転防止歯車12の歯の軌道上から離脱するため、逆転防止爪20が逆転防止歯車12の歯を乗り越した際に接触音が発生する、ということが回避される。
また、図6に示すように、逆転防止爪20の回動により、被作動部25が筒部2bの外周面に当接すると、逆転防止爪20が回り止めされて移動量が規制される。
そして、このような状態から、駆動軸筒10の回動によりカム30がさらに時計回りに回動すると、突起37が収容溝26の右側面26aに一対の挟着体31,32の摩擦力に応じて当接する。
このため、第1挟着体31は、第2接触部36bの一端側と駆動軸筒10との接触点Qを支点として、第1挟着体31の他端部が逆転防止爪20側(駆動軸筒10の径方向外側)に移動するように傾倒する(図6の矢印E3参照)。
この結果、図7に示すように、第1挟着体31の第1接触部36aが駆動軸筒10に接触せず、一対の挟着体31、32の他端部同士が開いた状態となる。なお、図7において、解りやすくするために隙間を図示したが、駆動軸筒10の外周から僅かに離間する程度に作用する。
また、図6に示すように、第1挟着体31が接触点Qを支点に傾倒することから、第1挟着体31の連結ピン33が駆動軸筒10の外周面に近接し(図6の矢印E4参照)、連結ピン33に連結する第2挟着体32の一端部も駆動軸筒10の外周面に近接する。
これにより、第2挟着体32は、第3接触部36cの一端部と駆動軸筒10との接触点Rを支点として、第2挟着体32の他端部が駆動軸筒10から離間するように傾倒する(図6の矢印E5参照)。
この結果、図7に示すように、第2挟着体32の他端部が駆動軸筒10から離間し、一対の挟着体31,32の他端部同士がさらに開いた状態となり、カム30は、回転する駆動軸筒10に対し、接触点Q、Rのみが摺動するようになる。
以上、逆転防止状態におけるロータ3の正転時と逆転時とについて説明したが、つぎに、逆転許可状態のロータ3の正転時と逆転時とについて説明する。
〈逆転許可状態―正転時〉
逆転許可状態の場合、逆転防止爪20の回動位置は、上記した逆転防止状態の逆転防止爪20が持ち上がった場合と同じ位置にある(図4参照)。
このため、駆動軸筒10が時計回りに回転すると、上記したようにカム30を構成する一対の挟着体31、32の他端部が開き、カム30は、駆動軸筒10に対して接触点Q、Rのみが摺動する(図7参照)。
〈逆転許可状態―逆転時〉
一方で、駆動軸筒10が反時計方向へ回転すると、カム30の突起37が逆転防止爪20の収容溝26の左側面26bに当接し、カム30の回転が制限される。このため、カム30は、駆動軸筒10に対して第1接触部36a〜第3接触部36cのすべてが摺動する。
以上、実施形態に係る逆転防止機構によれば、ロータ3の正転(駆動軸筒10の時計回りの回転)時において、コイルバネ34の付勢力に逆らって一対の挟着体31,32の他端部同士が開くため、駆動軸筒10を挟着する挟着力が低減する。このため、カム30(一対の挟着体31、32)の摩耗が低減されるとともに、駆動軸筒10及びロータ3の回転がスムーズとなる。
以上、実施形態の逆転防止機構について説明したが、本発明は実施形態で説明した例に限定されない。
実施形態では、駆動軸筒10に逆転防止歯車12を一体形成して駆動軸筒10の回動を制限することで、ロータ3の逆転を防止する例を挙げたが、別体形成の逆転防止歯車12を一体化しても良く、本発明はこれに限定されない。
また、ハンドル軸5に逆転防止歯車12を形成し、駆動軸筒10の回動を制限することで、ロータ3の逆転を防止するように構成してもよく、ロータ3と連動して回転する回転体であれば特に限定されない。
また、実施形態では、一対の挟着体31,32の内周面に3つの接触部(第1接触部36a〜第3接触部36c)が形成してものを示したが、本発明では、一対の挟着体31,32に接触部が形成されていなくても良く、また、接触部が2つや4つであっても良い。
なお、実施形態について、スピニングリールを用いて説明したが、リールの形成は、限定されない。
1 魚釣用スピニングリール
2 リール本体
2b 筒部
3 ロータ
4 スプール
8 スプール軸
10 駆動軸筒(回転体)
12 逆転防止歯車
20 逆転防止爪
24 爪部
24a 係合部
25 被作動部
26 収容溝(凹部)
30 カム
31 第1挟着体
32 第2挟着体
33 連結ピン
34 コイルバネ(弾性体)
37 突起(凸部)
50 作動片

Claims (3)

  1. 釣糸の繰り出しで回転する回転体とともに回転する逆転防止歯車と、
    リール本体に設けられ前記逆転防止歯車に係合する逆転防止爪と、
    前記回転体の回転方向に応じて前記逆転防止歯車に前記逆転防止爪を係脱制御し、前記回転体に摩擦嵌合するカムと、
    凸部と凹部とから成り、前記逆転防止爪と前記カムとを係合させる係合部と、
    を備えた魚釣用リールの逆転防止機構であって、
    前記カムは、一端部同士が軸により軸支され、他端部同士が弾性体で連結されて前記回転体を挟着する一対の挟着体であり、
    前記凸部と前記凹部のうち一方は、前記一対の挟着体のうち前記軸よりも正転方向に位置する第1挟着体の外周面であって前記一端部と前記他端部との中間部に形成され、
    前記凸部と前記凹部のうち他方は、前記逆転防止爪において前記中間部に対向する対向部に形成され、
    前記逆転防止爪が前記逆転防止歯車に係合していない状態で前記回転体が正転した場合、前記係合部により前記第1挟着体が前記弾性体の付勢力に逆らって傾倒し、前記一対の挟着体が開くことを特徴とする魚釣用リールの逆転防止機構。
  2. 前記一対の挟着体には、内周面から突出して前記回転体に接触する複数の接触部が周方向に等間隔で設けられていることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用リールの逆転防止機構。
  3. 前記カムは、前記リール本体に形成された筒部内に収容配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の魚釣用リールの逆転防止機構。
JP2014201706A 2014-09-30 2014-09-30 魚釣用リールの逆転防止機構 Active JP6335740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201706A JP6335740B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 魚釣用リールの逆転防止機構
KR1020150134510A KR102453699B1 (ko) 2014-09-30 2015-09-23 낚시용 릴의 역회전 방지 기구
US14/862,868 US9930875B2 (en) 2014-09-30 2015-09-23 Anti-reverse device for fishing spinning reel
EP15187071.4A EP3001899B1 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Anti-reverse device for fishing spinning reel
CN201510631595.5A CN105454175B (zh) 2014-09-30 2015-09-29 钓鱼用卷线器的防倒转机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201706A JP6335740B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 魚釣用リールの逆転防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067308A JP2016067308A (ja) 2016-05-09
JP6335740B2 true JP6335740B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55863365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201706A Active JP6335740B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 魚釣用リールの逆転防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829612B2 (ja) * 2017-01-26 2021-02-10 株式会社シマノ スピニングリール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820126Y2 (ja) * 1978-03-03 1983-04-26 ダイワ精工株式会社 魚釣用リ−ルの逆転防止装置
JPS6112372U (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ルの逆転防止機構
JPS6264279U (ja) * 1985-10-11 1987-04-21
JP2805720B2 (ja) * 1993-07-14 1998-09-30 ダイワ精工株式会社 魚釣用リールの逆転防止装置
JP3809111B2 (ja) * 2002-02-26 2006-08-16 ダイワ精工株式会社 魚釣用リールの逆転防止装置
JP2003265078A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
JP4875964B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-15 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067308A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI533800B (zh) 雙軸承捲線器的離心制動裝置
KR101549602B1 (ko) 레버 드랙 릴의 역전 방지 기구
JP6560552B2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止機構
JP6560551B2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止機構
JP4809265B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP6335740B2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止機構
JP5890283B2 (ja) 両軸受型リール
JP6615057B2 (ja) 魚釣用リール
JP6235446B2 (ja) 魚釣用リール
JP2016202133A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2019129750A (ja) ドラグつまみ
JP6376756B2 (ja) 釣用リールの往復移動機構
JP4875587B2 (ja) 魚釣用リール
US20090200412A1 (en) Fishing spinning reel
KR102453699B1 (ko) 낚시용 릴의 역회전 방지 기구
JP6235445B2 (ja) 魚釣用リール
JP2003250401A (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JP6560553B2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止機構
JP2015128403A5 (ja)
JP6450274B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2010124728A (ja) 魚釣用リール
JP2019110772A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2016174543A5 (ja)
JP2019103426A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP4870102B2 (ja) 魚釣用スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250