JP5890283B2 - 両軸受型リール - Google Patents

両軸受型リール Download PDF

Info

Publication number
JP5890283B2
JP5890283B2 JP2012185802A JP2012185802A JP5890283B2 JP 5890283 B2 JP5890283 B2 JP 5890283B2 JP 2012185802 A JP2012185802 A JP 2012185802A JP 2012185802 A JP2012185802 A JP 2012185802A JP 5890283 B2 JP5890283 B2 JP 5890283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
clutch
pinion gear
reinforcing member
spool shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012185802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042471A (ja
Inventor
秀太 狩野
秀太 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2012185802A priority Critical patent/JP5890283B2/ja
Publication of JP2014042471A publication Critical patent/JP2014042471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890283B2 publication Critical patent/JP5890283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、両軸受型リールに関する。
両軸受型リールは、一般に、リール本体と、リール本体に設けられたハンドルと、リール本体の左右の側板の各々に軸支されたスプールと、を備える。典型的な両軸受型リールにおいては、ハンドルの回転は、ハンドルとともに回転するドライブギヤ、及び、当該ドライブギヤと噛み合うように配置されたピニオンギヤを介してスプールに伝達される。このような両軸受型リールは、例えば、特開2000-139298号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1に示されているように、両軸受型リールには、一般にクラッチ機構が備えられており、ピニオンギヤは、このクラッチ機構の作動によりスプール軸の軸方向に沿って移動可能に設けられる。このピニオンギヤがスプール軸と係合する連結位置にあるときには、ハンドルの回転がドライブギヤ及びピニオンギヤを介してスプール軸に伝達され、一方、ピニオンギヤがスプール軸から分離された分離位置にあるときには、ハンドルがスプール軸と分離されてスプールが自由回転状態となる。
一般に、ピニオンギヤの外周面には、ヨーク(クラッチ板、クラッチヨーク、又はピニオン支持板などと呼ばれることもある。)を受容する小径部が形成される。このヨークは、一般にポリオキシメチレン等の樹脂から成り、スプール軸の軸方向に沿った一方向に常時付勢されており、このバネの付勢によってピニオンギヤが連結位置に保持される。また、ヨークは、クラッチ操作部の操作に応じて移動(回動、スライド等)するクラッチカムによって、バネの付勢力に逆らってスプール軸の他方向に移動し、ピニオンギヤを分離位置に保持することができる。
特開2000-139298号公報
釣果向上を図るために、実釣時に巻き取り速度を速くしてキャスティング回数を増やす、つまり、手返しを良くすることができる両軸受型リールが求められており、巻き取り速度を速くするために、ドライブギャとピニオンギャのハイギャ比化が図られている。両軸受型リールにおいては、リールの大型化を避けるために、ドライブギヤの外径を大きくするのではなくピニオンギヤの外径を小さくすることによりハイギャ比化が図られている。そのため、ピニオンギャの小径部に係合するヨークと当該ピニオンギヤとの接触面積が小さくなり、巻き取り操作時に樹脂製のヨークが金属製のピニオンギヤによって削られやすくなる。ヨークが削られると、クラッチのOFF操作時にクラッチヨークとピニオンギヤの小径部とが十分に係合せず、クラッチヨークによってピニオンギヤを分離位置に移動させることができなくなるおそれがある。このように、ヨークが削られると、ピニオンギヤの切替動作において動作不良が発生しやすくなってしまう。
そこで、本発明の様々な実施の形態により、両軸受型リールにおいて、ヨークが削られることによって発生し得るピニオンギヤの切替動作の動作不良を抑制する。
本発明の一実施形態に係る両軸受型リールは、ハンドルの回転によりリール本体に設けられたスプールをスプール軸の回りに回転させる両軸受型リールである。本発明の一実施形態においては、両軸受型リールは、前記ハンドルの巻き取り操作で回転可能なドライブギヤと、前記スプール軸の軸方向に沿って連結位置と分離位置との間で移動可能に設けられ、前記連結位置において前記スプール軸と係合して前記ドライブギヤの回転を前記スプール軸に伝達するピニオンギヤと、前記ピニオンギヤの小径部に係合するように配置され、樹脂から成るヨーク本体を備えるヨークと、前記ヨークを一方向に付勢して前記ピニオンギヤを前記連結位置に保持する付勢バネと、操作部の移動に応じて前記ヨークを他方向に移動させることで前記ピニオンギヤを前記分離位置に保持するヨーク操作部材と、を備える。一態様において、ヨークは、前記ヨーク本体の前記小径部と接触する接触面の一部又は全部に、前記樹脂よりも硬い補強部材を備える。
本発明の様々な実施の形態により、両軸受型リールにおいて、ヨークが削られることによって発生し得るピニオンギヤの切替動作の動作不良を抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールを示す図。 本発明の一実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチ機構の構成を示す図。 本発明の一実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールの部分断面図(クラッチON状態)。 本発明の一実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールの部分断面図(クラッチOFF状態)。 本発明の一実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨークを示す図。 図5のA−A線に沿った断面図 本発明の他の実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨークの構成部品を示す図。 本発明の他の実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨークを示す図。 本発明の他の実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨークを示す図。 図9のB−B線に沿った断面図。 本発明の他の実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨークを示す図。
以下、本発明の様々な実施形態について、適宜図面を参照して説明する。なお、各図面において、共通の構成要素には同一の参照符号が付されている。また、各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺により示されているとは限らない。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る魚釣用両軸受型リールのリール本体1は、左フレーム3aと、右フレーム3bと、左側板5aと、右側板5bと、を備える。各側板5a,5bは、対応するフレーム3a,3bの外側に、ビス、螺合、嵌合等によって取り付けられる。左右フレーム3a,3bの間には、左右の軸受7a,7bを介してスプール軸8が回転可能に支持されている。このスプール軸8には、釣糸(不図示)が巻回されるスプール8bが固定されている。
右側板5bには、ハンドル軸10aが軸受11を介して回転可能に支持されている。ハンドル軸10aの先端部にはハンドル10が取り付けられている。右フレーム3bと右側板5bとの間の空間には、ハンドル10の回転をスプール軸8に伝達してスプール8bを回転させる駆動機構20が収容されている。駆動機構20は、ドラグ機構27を介してハンドル軸10aに取り付けられたドライブギヤ25と、ドライブギヤ25と噛み合うように配置されたピニオンギヤ21と、を備える。
図3及び図4の拡大図において最も明瞭に示されているように、ピニオンギヤ21は、その軸方向内方端に形成された係合溝21cと、ピニオン軸8aに嵌合された筒状部21aの外周に形成された歯部21dと、歯部21dと係合溝21cとの間に形成され、歯部21dよりも小径の小径部21bと、を有する。ピニオン軸8aは、スプール軸8と同軸上に配置されており、ピニオンギヤ21はピニオン軸8aの回りを回転するように支持される。また、ピニオンギヤ21は、後述するクラッチ機構のON状態/OFF状態に応じて、スプール軸8に近い連結位置とスプール軸8から遠い分離位置との間で移動可能に設けられる。図3は、連結位置にあるピニオンギヤ21を示し、図4は、分離位置にあるピニオンギヤ21を示す。図3に示すとおり、ピニオンギヤ21が連結位置にあるときには、スプール軸8に径方向に突出するように設けられた係合ピン8bがピニオンギヤ21の係合溝21cに係合する。係合ピン8bが係合溝21cと係合することにより、ピニオンギヤ21の回転がスプール軸8に伝達される。このように、ハンドル軸10aの回転が、ドライブギヤ25及びピニオンギヤ21を介してスプール軸8に伝達される状態をクラッチON状態という。一方、図4に示すとおり、ピニオンギヤ21が分離位置にあるときには、係合ピン8bが係合溝21cから離脱し、ピニオンギヤ21の回転(ひいてはハンドル軸10aの回転)がスプール軸8に伝達されないクラッチOFF状態となる。
また、ピニオンギヤ21の外周面には、歯部21dよりも小径で、周方向に伸びる溝状に形成された小径部21bが設けられている。図示のとおり、この小径部21bには、クラッチヨーク23が係合する。クラッチヨーク23は、付勢バネ26によって前記ピニオン軸に沿った一方向(スプール軸8に近づく方向、すなわちスプール軸方向内方)に常時付勢されており、このクラッチヨーク23に対する付勢力により、ピニオンギヤ21は連結位置に保持される。クラッチヨーク23の詳細については後述する。
ドライブギヤ25は、表面(ハンドル10側の面)が開口し且つ裏面が閉鎖された筒状に形成されており、その内部にドラグ機構27が収容されている。ドラグ機構27は、例えば、ドライブギヤ25と共に一体回転するように配された金属ワッシャと、ハンドル軸10aに回り止め固定された複数の金属ワッシャと、これら金属ワッシャ間に配されたライニング材を具備した摩擦係合部材とを有しており、ハンドル軸10aに螺合したドラグ操作レバー30を回転操作して摩擦係合部材を軸方向に押圧することによって、所望のドラグ力を付与することができる。
ハンドル軸10aの基端側には、ギヤ35が回転可能に設けられており、このギヤ35には、上述したドライブギヤ25の裏面(反ハンドル10側の面)に形成された複数の穴に嵌合可能な複数の突起が設けられている。このため、ギヤ35は、常に、ドライブギヤ25と一体回転するようになっている。
ギヤ35の裏面(複数の突起が設けられた面とは反対側の面)は、平坦状に形成されており、ハンドル軸10aに回り止め固定されたクラッチ復帰用ギヤ37に接している。また、ハンドル軸10aの基端部は、軸受38を介して右フレーム3bに回転可能に支持されている。
上述した構成によれば、クラッチON状態においてハンドル10を回転操作したときのハンドル軸10aの回転が、ドライブギヤ25を介してピニオンギヤ21に伝達される。このとき、ピニオンギヤ21に係合しているスプール軸8がピニオンギヤ21と連動して回転することによって、スプール8bが釣糸巻取方向に回転する。このようにして、クラッチON状態においては、ハンドル10の回転操作により釣糸を巻き取ることができる。
図2は、ハンドル10及び右側板5bを取り外した状態において、ハンドル10側から見たクラッチ機構の構成を示す。図2は、クラッチON状態にあるクラッチ機構を示す。
図示のとおり、クラッチ機構は、手動でクラッチOFF操作することが可能なクラッチレバー50と、このクラッチレバー50のOFF操作に連動して回動するクラッチカム52と、このクラッチカム52の回動に連動して移動するクラッチヨーク23と、クラッチONからクラッチOFFに切り換えられたときにクラッチ復帰用ギヤ37に係合する復帰用作動片54とを備えている。クラッチカム52は、ピニオン軸8aを中心に、クラッチON位置とクラッチOFF位置との間で回動可能に支持されている。クラッチカム52の回動範囲は、右フレーム3bに突設されたボス51によって規制されている。
右フレーム3bには、ピニオン軸8aと平行に延出した一対のガイド軸56a,56bが設けられており、クラッチヨーク23は、これら一対のガイド軸56a,56bによってピニオン軸8aの軸方向にガイドされている。また、クラッチヨーク23は、ピニオンギヤ21の小径部21bに係合した状態で、付勢バネ26により、クラッチカム52方向に常時押圧されている。クラッチヨーク23はピニオンギヤ21の小径部21bに係合しているため、クラッチヨーク23がクラッチカム52方向に押圧移動されると、ピニオンギヤ21は連結位置まで移動してスプール軸8と係合する。
また、クラッチカム52のクラッチヨーク23と対向する面には、面カム58が形成されている。クラッチレバー50のクラッチOFF操作(クラッチレバー50を図2の下方に回動させる操作)によりクラッチカム52が回動すると、面カム58がクラッチヨーク23と係合して、クラッチヨーク23が付勢バネ26の付勢力に抗し、ガイド軸56a,56bに沿ってスプール軸8から遠ざかる方向(スプール軸方向外方)に移動する。これにより、クラッチヨーク23がクラッチカム52から離間する方向に分離位置まで移動し、ピニオンギヤ21とスプール軸8との係合状態を解除される。
また、クラッチカム52をクラッチON位置及びクラッチOFF位置に保持するために、クラッチ機構にはホールドバネ60が設けられている。ホールドバネ60は、その一端がクラッチカム52に支持されており、その他端が右フレーム3bのフランジ64に支持されている。このホールドバネ60は、図2に示すクラッチON状態において、図2の時計回り方向のバネ力をクラッチカム52に作用させ、クラッチOFF状態において、図2の反時計回り方向のバネ力をクラッチカム52に作用させるように構成される。
復帰用作動片54には長孔が形成されており、この長孔内にガイド軸56aが挿通されている。これにより、復帰用作動片54は、ガイド軸56aを中心に揺動可能に配置される。また、復帰用作動片54には、クラッチ復帰用ギヤ37に係合可能な係合部66が設けられている。
また、クラッチ機構は、その一端が復帰用作動片54に係止され、その他端が右フレーム3bのフランジ64に係止された付勢バネ68を備えてもよい。この付勢バネ68は、係合部66がクラッチ復帰用ギヤ37に係合する方向に復帰用作動片54を常時付勢している。
また、本実施の形態のクラッチ機構は、作動規制部72を備えてもよい。作動規制部72は、スプール軸8を中心とする円弧状の軌跡に対して所定角度だけ傾斜したカム形状に形成される。復帰用作動片54には、作動規制部72に当接可能な当接部74が形成されている。当接部74は、図2に示すクラッチON状態において、復帰用作動片54に作用する付勢バネ68のバネ力によって作動規制部72の下端72aに当接する。当接部74は、クラッチON状態からクラッチOFF状態に切り換える際に、作動規制部72の下端72aから上端72bに向かって摺動し、クラッチOFF状態において作動規制部72の上端72bから外れるように構成されている。
このように、図2に示すクラッチON状態において、クラッチカム52には、ホールドバネ60によって図中時計回り方向のバネ力が作用する。このとき、復帰用作動片54は、付勢バネ68のバネ力によって、その当接部74が作動規制部72の下端72aに当接した状態に維持される。この場合、復帰用作動片54の係合部66は、クラッチ復帰用ギヤ37から所定距離だけ離間した非係合状態となる。この状態でハンドル10を回転操作してハンドル軸10aを回転させることによって、スプール8bを釣糸巻取方向に回転させることができる。
クラッチON状態からクラッチOFF状態に切り換えるためにクラッチレバー50を押し下げると、クラッチカム52が、スプール軸8を中心にして図2の反時計回り方向に回転する。このとき、面カム58がクラッチヨーク23と係合してクラッチヨーク23をスプール軸外方に移動させる。また、作動規制部72は、クラッチカム52の回動軸(スプール軸8)を基準とする円弧状の軌跡に対して、所定角度だけ傾斜した状態を維持しつつ、クラッチカム52の回転に伴って移動する。このように作動規制部72が移動することによって、当接部74は、作動規制部72の下端72aから上端72bに向かって摺動する。
クラッチOFF状態においては、クラッチヨーク23が分離位置まで移動しており、これによってピニオンギヤ21とスプール軸8との係合が解除されてスプール軸8が自由回転可能となる。また、復帰用作動片54の当接部74は、作動規制部72の上端72bから外れる。このとき、復帰用作動片54は、付勢バネ68の収縮方向へのバネ力によって、ガイド軸56aを中心に図2の反時計回り方向に揺動し、係合部66がクラッチ復帰用ギヤ37に係合する。このように、係合部66が復帰用ギヤ37に係合することで、クラッチカム52がクラッチOFF位置に保持され、スプール軸8が自由回転可能な状態に保持される。
クラッチOFF状態からクラッチON状態に切り換えるには、公知のようにハンドル10を巻き取り方向に回転すると、クラッチ復帰用ギャ37、復帰用作動片54を介してクラッチカム52が時計方向に回転されてホールドバネ60でON状態に付勢保持される。
次に、本発明の一実施形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨーク23について、図5及び図6を参照してさらに詳細に説明する。図5は、本発明の一実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールに備えられるクラッチヨーク23を示し、図6は、図5のA−A線に沿った断面図を示す。図5は、クラッチヨーク23を、スプール軸8の軸方向外方から見た図を示す。図示のとおり、クラッチヨーク23は、ヨーク本体23aと、このヨーク本体23aに装着された補強部材23bと、を備える。ヨーク本体23aは、ポリオキシメチレン等の樹脂から成る。ヨーク本体23aの材料となる樹脂はポリオキシメチレンに限られず、両軸受型リールのクラッチヨークの材料として適切な任意の工業用樹脂をヨーク本体23aの材料として用いることができる。
ヨーク本体23aは、ピニオンギヤ21の小径部21bに係合する係止溝81を有する略半円形の中央部82と、この中央部82から両側に延伸する直線状のアーム部83、84と、このアーム部83、84の先端にそれぞれ形成された略円形の端部85、86と、を備える。端部85、86には、ガイド軸56a,56bがそれぞれ挿通されるガイド溝87、88が形成されている。
また、ヨーク本体23aには、略T字状の凹部が形成されており、補強部材23bは、この凹部と実質的に一致する略T字状の外形を有するように構成される。補強部材23bは、例えば、溶着によりヨーク本体23aに取り付けられる。補強部材23bは、例えば、SUSや銅合金等の様々な合金、又は、表面を陽極酸化処理したアルミニウム等の様々な金属から成るが、補強部材23bの材料はこれらのものに限られず、ヨーク本体23aよりも硬い任意の材料を用いることができる。本明細書において「硬い」とは、硬度が高いことを意味する。ヨーク本体23aの硬さと補強部材23bの硬さとは、例えば、ビッカース硬さで比較される。
図5には、中央部82の係止溝81と同心に二つの二点鎖線の円が示されている。このうち外側の円Cは、ピニオンギヤ21の歯部21dの山部の外周を示す。したがって、クラッチヨーク23の円Cの内側の領域が、ピニオンギヤ21の小径部21bの壁面と接触する。この意味において、スプール軸8の軸方向外方に向かうクラッチヨーク23の面のうち、図5において円Cの内側にある領域を、本明細書において「接触領域」ということがある。補強部材23bは、この接触領域の少なくとも一部に存在するように設けられる。図5に示した実施形態においては、半円の円弧状の接触領域の頂部付近に補強部材23bの下端が存在するように、接触部材23bがヨーク本体23aに対して配置されている。
図5に示した補強部材23bの形状及び配置は一例に過ぎず、補強部材23bの形状及びそのヨーク本体23aに対する取り付け位置は、補強部材23bの少なくとも一部が接触領域の少なくとも一部に存在する限り任意である。補強部材23bは、接触領域の全面に存在していても良い。例えば、後述する図11に示す実施形態においては、接触領域の全面が補強部材によって覆われている。また、図5に示した補強部材23bの下端を接触領域に対応した円弧状に形成することにより、接触領域の全面を補強部材23b(の一部)によって覆うことができる。
ピニオンギャ21の外径が比較的大きい低速ギヤ比仕様の両軸受型リールにおいては、ピニオンギヤ21によりクラッチヨーク23が削られにくいため補強部材23bを省略することができる。図5に示したクラッチヨーク23においては、その接触領域の一部のみに補強部材23bが設けられているため、ピニオンギャ21の外径が比較的大きい低速ギヤ比仕様の両軸受型リールには、補強部材23bを省略したクラッチヨーク23(つまり、ヨーク本体23a)を設置することができ、ピニオンギャ21の外径が比較的小さい高速ギヤ比の両軸受型リールには、ヨーク本体23aに補強部材23bを取り付けて図5に示すクラッチヨーク23を形成し、当該クラッチヨーク23をリールに設置することができる。このように、クラッチヨーク23の接触領域の一部のみに補強部材23bを設けることにより、当該クラッチヨークを低速ギヤ比仕様のリールと高速ギヤ比仕様のリールとで共用できる。
また、クラッチヨーク23の接触領域の一部のみに補強部材23bを設けることにより、クラッチヨーク23の接触領域には、樹脂から成る部分と補強部材23bが設けられた部分とが存在する。これにより、クラッチヨーク23の強度を維持しつつ、ピニオンギヤ21の回転時に硬度の高い補強部材23bとピニオンギャ21との接触により発生する異音を軽減できる。
本発明の他の実施形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨーク23’について、図7及び図8を参照してさらに説明する。図7は、本発明の他の実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨークの構成部品を示し、図8は、組み立て後の当該クラッチヨークを示す。
図示のとおり、ヨーク本体23a’には、略T字状の凹部89が形成されており、補強部材23b’は、その輪郭が凹部89の輪郭と略一致するように形成される。また、凹部89には、ネジ穴H1が形成されており、補強部材23b’のネジ穴H1に対応する位置にはネジ穴H2が形成されている。補強部材23b’は、図8に示すように、ネジSを用いてヨーク本体23a’に対してネジ止めされる。これにより、補強部材23b’をヨーク本体23a’に対してより確実に取り付けることができる。
本発明のさらに他の実施形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨーク23”について、図9及び図10を参照してさらに説明する。図9は、本発明の他の実施の形態に係る魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチヨークを示し、図10は、図9のB−B線に沿った断面図を示す。
図示のとおり、本実施形態において、クラッチヨーク23”の中央部82には、略方形の凹部90が形成されている。この凹部90を画定する側壁のうち右側アーム84に接続される側壁には、凹部90の内側に向かって突出する凸部Pが形成されている。また、ヨーク本体23a”の中央部82の頂部には、凹部90の底部から離間しており、凹部90の内側に伸びるツメTが形成されている。
補強部材23b”は、その輪郭が凹部90の輪郭と実質的に一致するように形成されており、凸部Pに対応する位置には、凸部Pと係合する係合凹部が形成されている。また、補強部材23b”の下端側は、係止溝81に対応する略半円形の貫通孔が形成されている。このように構成された補強部材23b”を凹部90に嵌め込むことにより、図9に示すクラッチヨーク23”が得られる。クラッチヨーク23”においては、凸部Pにより補強部材23b”の図9上下方向の動きが規制されるとともに、ツメTにより補強部材23b”の図9手前方向の動きが規制されるので、補強部材23b”をヨーク本体23a”に対して確実に取り付けることができる。
図11は、図10に示したクラッチヨーク23”の変形例を示す。図11に示した実施形態においては、ヨーク本体23a”からツメTを除去し、その代わりに、補強部材23b”をネジSを用いてヨーク本体23a”に対してネジ止めしている。図11の実施形態においても、補強部材23b”を確実にヨーク本体23a”に取り付けることができる。
以上説明したように、本発明の様々な実施形態においては、クラッチヨークの外方面のうちピニオンギヤの小径部の壁面と接触する接触領域の少なくとも一部にヨーク本体よりも硬い補強部材を設けたので、当該クラッチヨークは、補強部材を備えない従来のクラッチヨークよりもクラッチ切替操作時に削られにくくなる。従来は、クラッチヨークが削られると、クラッチのOFF操作時にクラッチヨークとピニオンギヤの小径部とが十分に係合せず、クラッチヨークによってピニオンギヤを分離位置に移動させることができないおそれがあったが、本発明の実施形態においては、クラッチヨークが削られにくいため、かかる不具合の発生を防止又は抑制することができる。
また、補強部材は、溶着、ネジ止め、嵌め込み又はこれらの組み合わせ等の方法でヨーク本体に取り付けられるので、接着剤を用いる場合よりも確実に、補強部材がヨーク本体から脱落することを防止できる。
8 スプール軸
21 ピニオンギヤ
23,23’、23” クラッチヨーク
23a、23a’、23a” ヨーク本体
23b、23b’、23b” 補強部材

Claims (5)

  1. ハンドルの回転によりリール本体に設けられたスプールをスプール軸の回りに回転させる両軸受型リールであって、
    前記ハンドルの巻き取り操作で回転可能なドライブギヤと、
    前記スプール軸の軸方向に沿って連結位置と分離位置との間で移動可能に設けられ、前記連結位置において前記スプール軸と係合して前記ドライブギヤの回転を前記スプール軸に伝達するピニオンギヤと、
    前記ピニオンギヤの小径部に係合するように配置され、樹脂から成るヨーク本体を備えるヨークと、
    前記ヨークを一方向に付勢して前記ピニオンギヤを前記連結位置に保持する付勢バネと、
    操作部の移動に応じて前記ヨークを他方向に移動させることで前記ピニオンギヤを前記分離位置に保持するヨーク操作部材と、
    を備え、
    前記ヨークは、前記スプール軸の軸方向外方に向かう第1の面を有し、当該第1の面のうち前記スプール軸の軸方向外方から見たときに前記ピニオンギヤの外周よりも内側にある接触領域において前記ピニオンギヤの小径部と接触し、当該接触領域の一部に当該ヨーク本体よりも硬い補強部材を備える、
    両軸受型リール。
  2. 前記補強部材は、前記接触面の一部に設けられている請求項1に記載の両軸受型リール。
  3. 前記補強部材は、前記ヨーク本体に溶着されている、
    請求項1又は2に記載の両軸受型リール。
  4. 前記補強部材は、前記ヨーク本体にねじ止めされている、
    請求項1又は2に記載の両軸受型リール。
  5. 前記補強部材は、前記ヨーク本体に嵌め込まれている、
    請求項1又は2に記載の両軸受型リール。
JP2012185802A 2012-08-24 2012-08-24 両軸受型リール Active JP5890283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185802A JP5890283B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 両軸受型リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185802A JP5890283B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 両軸受型リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042471A JP2014042471A (ja) 2014-03-13
JP5890283B2 true JP5890283B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50394248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185802A Active JP5890283B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 両軸受型リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890283B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376848B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-22 株式会社シマノ 両軸受リールのクラッチ復帰機構
JP7137952B2 (ja) * 2018-03-29 2022-09-15 シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. 両軸受リール
JP7057274B2 (ja) * 2018-12-26 2022-04-19 グローブライド株式会社 魚釣用リール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607760U (ja) * 1983-06-28 1985-01-19 株式会社シマノ 釣用リ−ル
JP3540663B2 (ja) * 1999-03-30 2004-07-07 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリール
JP2001321037A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Shimano Inc スピニングリールのスプール
KR200328753Y1 (ko) * 2003-07-04 2003-10-01 주식회사 도요엔지니어링 베이트릴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014042471A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324819B2 (ja) レバードラグリールの逆転防止機構
JP5047889B2 (ja) 魚釣用リール
KR101389000B1 (ko) 양 베어링 릴의 캐스트 컨트롤 기구
JP5270441B2 (ja) 両軸受リールのスプール
JP2009273378A5 (ja)
JP5890283B2 (ja) 両軸受型リール
JP6560552B2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止機構
US7721986B2 (en) Fishing spinning reel
JP2017018062A (ja) 魚釣用リールの逆転防止機構
WO2014084090A1 (ja) 魚釣用リール
KR102562262B1 (ko) 양 베어링 릴
JP2019129750A (ja) ドラグつまみ
CN109566554B (zh) 钓具用卷线器
JP2015032226A (ja) 機関制御装置
US10869469B2 (en) Drag knob and fishing reel
JP6336073B2 (ja) 魚釣用リール
TWI763961B (zh) 雙軸承捲線器
JP4820336B2 (ja) 魚釣用リール
US11241000B2 (en) Dual-bearing reel
JP6450274B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP6560553B2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止機構
JP2005192527A (ja) スピニングリールの往復移動装置
JP2016067308A (ja) 魚釣用リールの逆転防止機構
JP4795323B2 (ja) 魚釣用リール
JP2012139160A (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250