JP6331874B2 - 運動情報測定装置、プログラム、および制御方法 - Google Patents

運動情報測定装置、プログラム、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331874B2
JP6331874B2 JP2014169475A JP2014169475A JP6331874B2 JP 6331874 B2 JP6331874 B2 JP 6331874B2 JP 2014169475 A JP2014169475 A JP 2014169475A JP 2014169475 A JP2014169475 A JP 2014169475A JP 6331874 B2 JP6331874 B2 JP 6331874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
exercise
motion information
exercise information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014169475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043042A (ja
Inventor
充 鮫島
充 鮫島
剛宏 濱口
剛宏 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2014169475A priority Critical patent/JP6331874B2/ja
Priority to CN201580043371.0A priority patent/CN106659929B/zh
Priority to DE112015003843.4T priority patent/DE112015003843B4/de
Priority to PCT/JP2015/072356 priority patent/WO2016027684A1/ja
Publication of JP2016043042A publication Critical patent/JP2016043042A/ja
Priority to US15/418,058 priority patent/US20170136338A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6331874B2 publication Critical patent/JP6331874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/211Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using inertial sensors, e.g. accelerometers or gyroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/212Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using sensors worn by the player, e.g. for measuring heart beat or leg activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/32Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
    • A63F13/327Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections using wireless networks, e.g. Wi-Fi® or piconet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/34Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using peer-to-peer connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/816Athletics, e.g. track-and-field sports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/85Providing additional services to players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases
    • A63B2024/0081Coaching or training aspects related to a group of users
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0625Emitting sound, noise or music
    • A63B2071/063Spoken or verbal instructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/17Counting, e.g. counting periodical movements, revolutions or cycles, or including further data processing to determine distances or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/20Distances or displacements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/30Speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/30Speed
    • A63B2220/34Angular speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/40Acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/62Time or time measurement used for time reference, time stamp, master time or clock signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/803Motion sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/83Special sensors, transducers or devices therefor characterised by the position of the sensor
    • A63B2220/836Sensors arranged on the body of the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/89Field sensors, e.g. radar systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/50Wireless data transmission, e.g. by radio transmitters or telemetry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/75Measuring physiological parameters of the user calorie expenditure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、運動情報測定装置、プログラム、および制御方法に関する。
近年、加速度センサ及び角速度センサ等の体の動きを検出する動き検出センサを用いることにより、活動量(歩数、歩行距離、消費カロリー等)及び移動速度(歩行速度、走行速度等)等の運動情報を測定することのできる運動情報測定装置の開発が盛んである。
こういった運動情報測定装置には、近距離無線通信機能を有するものが知られており、この機能を利用することで、様々なサービスが提供可能である。
例えば、特許文献1には、歩行のピッチに依存する情報である活動強度を歩数計同士で直接交換して、活動強度の比較により、歩行相性を判定する歩数計が開示されている。
また、運動情報測定装置とは関係ないが、2つの機器間で情報共有する技術が特許文献2に記載されている。特許文献2には、電波の電界強度を用いて親機と子機間の距離を測定し、距離が閾値以上になると報知するシステムが開示されている。このシステムでは、親機と子機が通信する時間間隔を、親機と子機が離れている方向への移動速度や親機と子機の移動方向によって制御している。
特開2011−90426号公報 特開2006−39709号公報
特許文献1によれば、複数ユーザの運動情報を利用することで、これまでにないサービスをユーザに提供することが可能である。今後、運動情報測定装置の利用促進を図るべく、運動情報測定装置で測定された運動情報を利用した様々なアプリケーションの提供が必要になってくる。
特許文献2に記載の技術は、GPS(Global Positioning System)受信機等の高価な機器を用いずとも、2つの機器間の相対位置関係を把握することができるものであるが、各機器は、運動情報測定装置でなく、運動情報を利用したアプリケーションについては考慮されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数ユーザの運動情報測定装置で測定された運動情報を用いた処理を行うことで、特にグループ行動時における利用を促進することができる運動情報測定装置、プログラム、および制御方法を提供することを目的とする。
本発明の運動情報測定装置は、利用者の動きに応じた情報を検出する検出部と、前記検出部により検出される情報に基づいて利用者の運動情報を測定する運動情報測定部と、利用者の運動情報を測定する機能を有する他装置と近距離無線通信を行うための通信部と、前記他装置で測定された運動情報を前記通信部を介して取得する情報取得部と、前記通信部による前記他装置との通信電波強度に基づき、前記運動情報測定部で測定された第一の運動情報及び前記他装置から取得した第二の運動情報を用いた処理を行うか否かを決定する処理決定部と、を備えるものである。
本発明のプログラムは、コンピュータを、前記運動情報測定部、前記情報取得部、及び前記処理決定部として機能させるためのプログラムである。
本発明の制御方法は、利用者の動きに応じた情報を検出する検出部を有する運動情報測定装置の制御方法であって、前記検出部により検出される情報に基づいて利用者の運動情報を測定する第一ステップと、利用者の運動情報を測定する機能を有する他装置と近距離無線通信を行うための通信部を介して、前記他装置で測定された運動情報を取得する第二ステップと、前記通信部による他装置との通信電波強度に基づき、前記第一ステップで測定した第一の運動情報及び前記第二ステップで取得した第二の運動情報を用いた処理を行うか否かを決定する第三ステップと、を備えるものである。
本発明によれば、複数ユーザの運動情報測定装置で測定された運動情報を用いた処理を行うことで、特にグループ行動時における利用を促進することができる運動情報測定装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態を説明するためのシステム100の概略構成を示す図である。 図1の運動情報測定装置10のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 図2の運動情報測定装置10の記憶部5に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより制御部2によって実現される機能ブロックを示す図である。 システム100における運動情報測定装置10の動作を説明するためのフローチャートである。 変形例の運動情報測定装置10のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 図5の運動情報測定装置10の記憶部5に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより制御部2によって実現される機能ブロックを示す図である。 図5の運動情報測定装置10の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態の運動情報測定装置10のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 図8の運動情報測定装置10の記憶部5に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより制御部2によって実現される機能ブロックを示す図である。 図8の運動情報測定装置10が実行するゲームパラメータ決定処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
[本発明の第1の実施の形態]
(システムの構成)
図1は、本発明の第1の実施形態を説明するためのシステム100の概略構成を示す図である。システム100は、複数(図1の例では、N台)の運動情報測定装置10−1〜10−Nを備える。運動情報測定装置10−1〜10−Nは、利用者(ユーザ)の体に装着されて使用されるものであり、具体例としては歩数計や活動量計やスポーツウォッチ等である。
第1の実施の形態においては、例えば、山登り等のグループ行動において、ユーザA、ユーザB、・・・ユーザNが運動情報測定装置10−1、10−2・・・10−Nをそれぞれ所持し、各装置で測定された運動情報を用いて報知するシステムについて説明する。
なお、説明をわかりやすくするため、ユーザA(例えば、先生)が山登りにおけるグループリーダとされ、ユーザAの所持する運動情報測定装置10−1がマスター機として予め設定される。そして、運動情報測定装置10−1がマスター機として設定されることにより、ユーザB〜ユーザN(生徒)がそれぞれ所持する運動情報測定装置10−2〜10−Nは、スレーブ機として設定される。これにより、ユーザA(先生)は、グループ(生徒達)の行動を管理することが可能となる。
運動情報測定装置10−1〜10−Nは、それぞれ、装着されたユーザの運動情報(例えば、歩行ペース等の移動速度の情報)を測定する。運動情報測定装置10−1は、運動情報測定装置10−2〜10−Nで測定されたユーザの運動情報を近距離無線通信により取得し、機器間の運動情報の差に応じて報知(警告)する。以下、運動情報測定装置10−1〜10−Nを個々に区別する必要がない場合、単に運動情報測定装置10と記載する。
(運動情報測定装置の構成)
図2は、運動情報測定装置10の構成例を示すブロック図である。
運動情報測定装置10は、体動検出部1と、全体を統括制御する制御部2と、通信部3と、操作部4と、フラッシュメモリやROM(Read Only Memory)等の記憶媒体を含む記憶部5と、各種情報を表示したり、音声情報を出力したりするための報知部6と、を備える。
体動検出部1は、運動情報測定装置10が装着(衣服のポケットに入れた状態も含む)されたユーザの体の部位の動きに応じた情報(加速度、角速度等)を検出する。体動検出部1は、加速度センサ及び角速度センサ等の各種モーションセンサと、各種モーションセンサから出力された信号を処理する信号処理部とを含む。体動検出部1は、少なくとも1つのモーションセンサとこのモーションセンサからの信号を処理する信号処理部を含んでいればよい。
制御部2は、記憶部5のROMに記憶されたプログラムを実行するプロセッサを主体に構成される。
通信部3は、他の運動情報測定装置10を含む電子機器と近距離無線通信を行うためのインターフェースである。近距離無線通信とは、インターネット等のネットワークを介さずに機器間で直接通信を行える通信規格に準拠した通信のことを言う。このインターフェースとしては、ANTに準拠した通信インターフェース、ブルートゥース(登録商標)に準拠した通信インターフェース等が用いられる。
操作部4は、制御部2に各種指示を入力するためのデバイスであり、ボタンや報知部6に搭載されたタッチパネル等により構成される。
記憶部5は、体動検出部1によって検出された検出情報を記憶したり、通信部3を介して受信した情報を記憶したり、運動情報測定装置10の動作に必要な情報を記憶したりする。
図3は、図2の運動情報測定装置10の記憶部5に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより制御部2によって実現される機能ブロックを示す図である。
図3に示すように、制御部2は、運動情報測定部20と、距離算出部21と、情報取得部22と、処理決定部23と、を備える。
運動情報測定部20は、体動検出部1により検出される検出情報に基づいて利用者の運動情報を測定する。この運動情報には、利用者の活動量(歩数、歩行距離、消費カロリー等)及び移動速度のうち、少なくとも移動速度が含まれる。移動速度は、例えば、歩行速度、走行速度等の移動の速さを示す情報である。
距離算出部21は、通信部3による他の運動情報測定装置10(以下、他装置10という)との通信電波強度に基づいて、他装置10との距離を算出する。通信電波強度が大きいほど、算出される距離は小さくなり、通信電波強度が小さいほど、算出される距離は大きくなる。したがって、通信電波強度は、他装置10との距離を反映する情報となる。
情報取得部22は、運動情報測定部20により測定された移動速度を取得し、これを自装置の識別情報と対応付けた自装置情報を記憶部5に記憶する。
また情報取得部22は、距離算出部21により算出された他装置10との距離を取得し、取得した距離を、この他装置10の識別情報と対応付けて記憶部5に記憶する。また情報取得部22は、この他装置10で測定された移動速度を通信部3を介して取得し、この他装置10の識別情報と対応付けて記憶部5に記憶する。
これにより、記憶部5には、自装置と通信可能な他装置10毎に、自装置に対する距離と、移動速度の情報を含む他装置情報が記憶され、この他装置情報が自装置情報と共に定期的に更新される。
処理決定部23は、記憶部5に記憶されている任意の他装置10の他装置情報を確認し、この他装置情報に含まれる距離に基づいて、自装置情報に含まれる自装置の移動速度と、この他装置情報に含まれる他装置10の移動速度の両方を用いた処理を行うか否かを決定する。
以上のように構成された第1の実施の形態のシステム100の動作を説明する。
(運動情報測定装置の動作)
図4は、システム100における運動情報測定装置10の動作を説明するためのフローチャートである。図4では、マスターとなる運動情報測定装置10が、1つの他装置10(以下では運動情報測定装置10−2とする)を対象として行う動作を示しており、図4の動作が各他装置10に対しても同様に行われる。
まず、グループ行動を行うユーザA〜ユーザNは、それぞれ、運動情報測定装置10−1〜10−Nを装着し、操作部4を操作して運動情報の測定開始を指示する。この指示により、図4に示す処理フローが開始される。なお、運動情報測定装置10−1は、ユーザAによって予めマスター機として設定されている。
マスター機となった運動情報測定装置10−1の制御部2は、移動速度を測定し、記憶部5に記憶する。また、運動情報測定装置10−1の制御部2は、運動情報測定装置10−2によってそれぞれ測定された移動速度と、それぞれの識別情報とを通信部3を介して取得し、これらを対応付けて記憶部5に記憶する(ステップS1)。
運動情報測定装置10−1の制御部2は、通信部3による運動情報測定装置10−2との通信電波強度に基づいて、運動情報測定装置10−2との距離を算出し、算出した距離を運動情報測定装置10−2の識別情報と対応付けて記憶部5に記憶する(ステップS2)。
運動情報測定装置10−1の制御部2は、記憶部5に記憶された運動情報測定装置10−2の他装置情報を読み出し、読み出した他装置情報に基づいて、自装置と運動情報測定装置10−2との距離が大きくなる方向に変化しているか否かを判定する(ステップS3)。
運動情報測定装置10−1の制御部2は、運動情報測定装置10−2について、自装置との距離が大きくなる方向に変化している(自装置との通信電波強度が弱くなる方向に変化していることと同義)と判定した場合(ステップS3:YES)、運動情報測定装置10−2の他装置情報に含まれる移動速度と、自装置情報に含まれる自装置の移動速度との差が閾値TH0以下であるか否かをさらに判定する(ステップS4)。
この差が閾値TH0以下となっている場合(ステップS4:YES)、運動情報測定装置10−1の制御部2は、運動情報測定装置10−2のユーザBが、運動情報測定装置10−1のユーザAとは異なる方向に移動していると判定し、報知部6により注意情報の出力を行う(ステップS5)。これにより、報知部6では、「ユーザBが違う方向に移動しています」といったメッセージが表示されたり、そのメッセージが音声出力されたりして、ユーザAに注意喚起がなされる。
運動情報測定装置10−1の制御部2は、ステップS3とステップS4の判定がNOのときは、ステップS1に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。
また、運動情報測定装置10−1の制御部2は、ステップS5の処理で報知を行った後も、ステップS1に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。以上の処理は、定期的(例えば、1分毎)に繰り返される。
[本発明の第1の実施の形態における効果]
以上のように、システム100によれば、グループ行動時において、グループリーダ(例えば、先生)は、グループメンバ(生徒達)の行動管理を行うことが可能となる。このような構成により、グループ行動時における運動情報測定装置の利用を促進することができる。
[本発明の第1の実施の形態の変形例]
本発明の第1の実施の形態においては、制御部2が、自装置と他装置10との距離(通信部3による他装置10との通信電波強度に対応)をトリガとして、他装置10で測定された移動速度と自装置で測定された移動速度を用いた処理、すなわち、これら2つの移動速度の差によって自装置の利用者に注意情報を出力すべきか否かを判定する処理、を行うか否かを決定するものとした。
以下の変形例では、運動情報測定装置に方位検出部を設ける点に特徴があり、この方位検出部の情報を利用して、自装置の現在位置(例えば、グループ行動における目標到達地点)に他装置10がどれくらいの時間で到着するのかを予測し、報知するものである。
(変形例の運動情報測定装置の構成)
図5は、変形例の運動情報測定装置10の構成を示すブロック図である。図5に示す運動情報測定装置10には、新たに方位検出部7が設けられており、それ以外は、図2に示した運動情報測定装置10の構成例と基本的に同様である。
方位検出部7は、運動情報測定装置10の方位を検出するものであり、地磁気センサ等が用いられる。
図6は、図5の運動情報測定装置10の記憶部5に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより制御部2によって実現される機能ブロックを示す図である。
図6に示すように、制御部2は、運動情報測定部20と、距離算出部21と、情報取得部22と、処理決定部23と、到達時間予測部24と、を備える。
情報取得部22は、運動情報測定部20により測定された移動速度と、方位検出部7により検出された方位とを取得し、これらを自装置の識別情報と対応付けた自装置情報を記憶部5に記憶する。
また情報取得部22は、距離算出部21により算出された他装置10との距離を取得し、取得した距離を、この他装置10の識別情報と対応付けて記憶部5に記憶する。また情報取得部22は、この他装置10で測定された移動速度及び方位を通信部3を介して取得し、この他装置10の識別情報と対応付けて記憶部5に記憶する。
これにより、記憶部5には、自装置と通信可能な他装置10毎に、自装置に対する距離と、移動速度及び方位の情報を含む他装置情報が記憶され、この他装置情報が自装置情報と共に定期的に更新される。
到達時間予測部24は、自装置情報に含まれる自装置の移動速度と、他装置情報に含まれ他装置10の移動速度と、他装置情報に含まれる距離とから、他装置10が目標到達地点(例えば自装置の存在する位置)に移動するまでに要する時間を予測する処理を行う。
処理決定部23は、自装置情報及び他装置情報の各々に含まれる方位と、他装置情報に含まれる距離とに基づいて、到達時間予測部24による時間の予測処理を行うか否かを決定する。
(運動情報測定装置の動作)
図7は、図5の運動情報測定装置10の動作を説明するためのフローチャートである。図7では、マスターとなる運動情報測定装置10が、1つの他装置10を対象として行う動作を示しており、図7の動作が各他装置10に対しても同様に行われる。
制御部2は、記憶部5に記憶された他装置情報に基づき、自装置と他装置10との距離が閾値TH1以上となるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の判定がNOのとき、つまり、自装置と他装置10との距離が小さい場合は、既に、他装置10のユーザが自装置のユーザと同じ位置(目標到達地点)にいることを意味しているため、特に報知はされずに、ステップS11の判定が再び行われる。
制御部2は、ステップS11の判定がYESであれば、自装置と他装置10との方位の差が閾値TH2以下となるか否かを判定する(テップS12)。
制御部2は、ステップS12の判定がYESであれば、自装置の移動速度と他装置10の移動速度の差、及び、自装置と他装置10の装置間距離に基づいて、他装置10のユーザが自装置の現在位置に到達するまでの時間を算出(予測)する(ステップS13)。
そして、制御部2は、算出した到達予測時間を報知する(ステップS14)。これにより、報知部6では、「ユーザBは、あと5分ほどで到着します」といったメッセージを表示したり、そのメッセージを音声出力したりして、ユーザAに報知することができる。
制御部2は、ステップS12の判定がNOの場合にステップS12、ステップS13の処理は行わずに、ステップS5で行ったのと同様の報知を行う(ステップS15)。ステップS14とステップS15の後はステップS11に処理が戻る。
以上のように、システム100によれば、グループ行動において、グループリーダ(例えば、先生)は、グループメンバ(生徒達)との距離が離れている場合でも、進んでいる方向が同じであれば、グループメンバがあとどれくらいの時間で目的地に到着するのかを予測し、行動管理を行うことが可能となる。このような構成により、グループ行動時における運動情報測定装置の利用を促進することができる。
[本発明の第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態においても、図1に示したようなシステム100で構成されているが、運動情報測定装置10−1〜10−Nの内部にそれぞれゲーム機能が搭載される点に特徴がある。
(運動情報測定装置の構成)
図8は、第2の実施の形態の運動情報測定装置10の構成を示すブロック図である。図8に示す運動情報測定装置10には、新たにゲーム制御部8が設けられており、それ以外は、図2に示した運動情報測定装置10の構成例と基本的に同様である。
ゲーム制御部8は、メモリを内蔵したプロセッサにより構成される。このメモリにはゲームプログラムが記憶されている。プロセッサが、このゲームプログラムを実行することにより、報知部6にゲーム画面を表示させ、このゲーム画面で遊べる電子ゲームが提供される。
ゲーム制御部8は、ゲームプログラムに基づく電子ゲームにおけるパラメータを、運動情報測定装置10で測定した運動情報と、通信部3を介して取得した他装置10で測定された運動情報の一方又は両方に基づいて制御する。電子ゲームのパラメータとは、例えば、キャラクタ利用ゲームの場合、キャラクタの形態の成長率等がある。
なお、提供される電子ゲームは、特に限定しないが、キャラクタの形態を変化させるようなゲーム等である。本実施の形態では、ゲーム画面を報知部6に表示させるものとするが、これに限らず、運動情報測定装置10にゲーム画面専用の表示部をさらに設けるようにしてもよい。
図9は、図8の運動情報測定装置10の記憶部5に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより制御部2によって実現される機能ブロックを示す図である。
図9に示すように、制御部2は、運動情報測定部20と、距離算出部21と、処理決定部26と、を備える。
運動情報測定部20は、体動検出部1により検出される検出情報に基づいて、利用者の運動情報を測定する。この運動情報は、歩数、歩行距離、消費カロリー等の活動量の情報を少なくとも含む。ここでは運動情報を歩数として説明する。
処理決定部26は、距離算出部21により算出された他装置10との距離に基づき、運動情報測定部20により測定された歩数及び他装置10により測定された歩数を用いた処理を行うか否かを決定する。
この処理は、具体的には、運動情報測定部20により測定された歩数と、通信相手の他装置10で測定された歩数とを合算し、合計歩数に応じて電子ゲームのパラメータを決定する処理である。
(ゲームパラメータ決定処理)
図10は、図8の運動情報測定装置10が実行するゲームパラメータ決定処理を説明するためのフローチャートである。図10では、マスターとなる運動情報測定装置10が、1つの他装置10を対象として行う動作を示しており、図10の動作が各他装置10に対しても同様に行われる。
ユーザA〜ユーザNが、運動情報測定装置10−1〜10−Nをそれぞれ装着して活動すると、各装置の制御部2によって運動情報が測定され、記憶部5に記憶されていく。また、運動情報測定装置10が他装置10と通信を行った場合には、他装置10の識別情報と他装置10によって測定された運動情報が運動情報測定装置10の記憶部5に記憶されていく。
制御部2は、自装置と他装置10との距離が閾値TH3以上であるか否かを判定する(ステップS21)。
制御部2は、自装置と他装置10との距離が閾値TH3未満であると判定した場合(ステップS21:YES)、自装置で測定された歩数と他装置10で測定された歩数を合算する(ステップS22)。そして、制御部2は、合計歩数に応じて電子ゲームのパラメータを決定する(ステップS23)。これにより、ゲーム制御部8は、制御部2で決定されたパラメータに基づいて、電子ゲームを制御することができる。
制御部2は、自装置と他装置10との距離が閾値TH3以上と判定した場合(ステップS21:NO)、自装置で測定された歩数のみに応じて電子ゲームのパラメータを決定する(ステップS24)。これにより、ゲーム制御部8は、制御部2で決定されたパラメータに基づいて、電子ゲームを制御することができる。なお、電子ゲームのパラメータは、歩数が多いほど、ゲーム進行に有利となる(例えばキャラクタ成長が早くなる)ように設定される。
[本発明の第2の実施の形態における効果]
以上のように、システム100によれば、運動情報測定装置10を装着した複数の利用者が一緒に行動して遊ぶことで、電子ゲームのキャラクタの成長を早くすることができる。つまり、キャラクタを早く成長させるために利用者同士でよく遊ぶようになり、利用者の運動不足解消、コミュニケーション向上を促進することができる。また、通信部3の通信電波強度を利用して、近くで遊んでいることを検出することにより、GPS受信機を用いて近くで遊んでいることを検出するよりも高精度な検出が可能となる。
なお、本発明は、決められたエリア内で複数人が運動をすることを想定したサービスにも適用できる。
例えば、複数人がそれぞれ動作情報測定装置10を装着して運動(例えばランニング)を行うとする。複数人のうちをトレーナーとし、残りを生徒とする。
トレーナーの所持する動作情報測定装置10の制御部2は、生徒の所持する他装置10との距離を判定し、この距離が閾値以下であれば、自装置で測定された運動情報(例えば走行速度)と、他装置10で測定された運動情報(走行速度)とを比較し、両者の差が大きくなったときに他装置10に対して報知信号を送信する。
他装置10では、報知信号を受信すると、報知部6において「ペースが遅れています。ペースを上げてください」といったアドバイスを表示する。一方、トレーナーの所持する動作情報測定装置10の制御部2は、上記距離が閾値を超えていれば、他装置10に対しては何もしない。
このように、特定の範囲にいる生徒だけが、トレーナーの運動情報との差に基づいたアドバイスを受けることが可能となる。
コンピュータを、図3,6,9に示した各部として機能させるためのプログラムは、当該プログラムをコンピュータが読取可能な一時的でない(non−transitory)記録媒体に記録されて提供可能である。
このような「コンピュータ読取可能な記録媒体」は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc−ROM)等の光学媒体や、メモリカード等の磁気記録媒体等を含む。また、このようなプログラムを、ネットワークを介したダウンロードによって提供することもできる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された運動情報測定装置は、利用者の動きに応じた情報を検出する検出部と、前記検出部により検出される情報に基づいて利用者の運動情報を測定する運動情報測定部と、利用者の運動情報を測定する機能を有する他装置と近距離無線通信を行うための通信部と、前記他装置で測定された運動情報を前記通信部を介して取得する情報取得部と、前記通信部による前記他装置との通信電波強度に基づき、前記運動情報測定部で測定された第一の運動情報及び前記他装置から取得した第二の運動情報を用いた処理を行うか否かを決定する処理決定部と、を備えるものである。
開示された運動情報測定装置は、前記第一の運動情報及び前記第二の運動情報の各々が移動速度であり、前記処理決定部は、前記通信電波強度が弱くなる方向に変化している場合に、前記処理として、前記第一の運動情報と前記第二の運動情報の差に応じて注意情報を出力すべきか否かを判定する処理を行うことを決定するものである。
開示された運動情報測定装置は、方位検出部を更に備え、前記情報取得部は、前記他装置の方位検出部により検出される方位情報を更に取得し、前記処理決定部は、前記通信電波強度と、前記方位検出部により検出された第一の方位情報及び前記他装置から取得した第二の方位情報とに基づき、前記処理を行うか否かを決定するものである。
開示された運動情報測定装置は、前記第一の運動情報及び前記第二の運動情報の各々が移動速度であり、前記処理決定部は、前記通信電波強度が第一の閾値以下であり、かつ、前記第一の方位情報に基づく方位と前記第二の方位情報に基づく方位との差が第二の閾値以下である場合に、前記処理として、前記通信電波強度に基づく他装置との距離、前記第一の運動情報、及び前記第二の運動情報から前記他装置が目標到達地点に移動するまでに要する時間を予測する処理を行うことを決定するものである。
開示されたプログラムは、コンピュータを、前記運動情報測定部、前記情報取得部、及び前記処理決定部として機能させるためのプログラムである。
開示された運動情報測定装置の制御方法は、利用者の動きに応じた情報を検出する検出部を有する運動情報測定装置の制御方法であって、前記検出部により検出される情報に基づいて利用者の運動情報を測定する第一ステップと、利用者の運動情報を測定する機能を有する他装置と近距離無線通信を行うための通信部を介して、前記他装置で測定された運動情報を取得する第二ステップと、前記通信部による他装置との通信電波強度に基づき、前記第一ステップで測定した第一の運動情報及び前記第二ステップで取得した第二の運動情報を用いた処理を行うか否かを決定する第三ステップと、を備えるものである。
10−1〜10−N 運動情報測定装置
1 体動検出部
2 制御部
3 通信部
6 報知部
7 方位検出部
20 運動情報測定部
21 距離算出部
22 情報取得部
23 処理決定部
24 到達時間予測部

Claims (6)

  1. 利用者の動きに応じた情報を検出する検出部と、
    前記検出部により検出される情報に基づいて利用者の運動情報を測定する運動情報測定部と、
    利用者の運動情報を測定する機能を有する他装置と近距離無線通信を行うための通信部と、
    前記他装置で測定された運動情報を前記通信部を介して取得する情報取得部と、
    前記通信部による前記他装置との通信電波強度に基づき、前記運動情報測定部で測定された第一の運動情報及び前記他装置から取得した第二の運動情報を用いた処理を行うか否かを決定する処理決定部と、を備える運動情報測定装置。
  2. 請求項1記載の運動情報測定装置であって、
    前記第一の運動情報及び前記第二の運動情報の各々が移動速度であり、
    前記処理決定部は、前記通信電波強度が弱くなる方向に変化している場合に、前記処理として、前記第一の運動情報と前記第二の運動情報の差に応じて注意情報を出力すべきか否かを判定する処理を行うことを決定する運動情報測定装置。
  3. 請求項1記載の運動情報測定装置であって、
    方位検出部を更に備え、
    前記情報取得部は、前記他装置の方位検出部により検出される方位情報を更に取得し、
    前記処理決定部は、前記通信電波強度と、前記方位検出部により検出された第一の方位情報及び前記他装置から取得した第二の方位情報とに基づき、前記処理を行うか否かを決定する運動情報測定装置。
  4. 請求項3記載の運動情報測定装置であって、
    前記第一の運動情報及び前記第二の運動情報の各々が移動速度であり、
    前記処理決定部は、前記通信電波強度が第一の閾値以下であり、かつ、前記第一の方位情報に基づく方位と前記第二の方位情報に基づく方位との差が第二の閾値以下である場合に、前記処理として、前記通信電波強度に基づく他装置との距離、前記第一の運動情報、及び前記第二の運動情報から前記他装置が目標到達地点に移動するまでに要する時間を予測する処理を行うことを決定する運動情報測定装置。
  5. コンピュータを、請求項1〜4のいずれか1項に記載の前記運動情報測定部、前記情報取得部、及び前記処理決定部として機能させるためのプログラム。
  6. 利用者の動きに応じた情報を検出する検出部を有する運動情報測定装置の制御方法であって、
    前記検出部により検出される情報に基づいて利用者の運動情報を測定する第一ステップと、
    利用者の運動情報を測定する機能を有する他装置と近距離無線通信を行うための通信部を介して、前記他装置で測定された運動情報を取得する第二ステップと、
    前記通信部による他装置との通信電波強度に基づき、前記第一ステップで測定した第一の運動情報及び前記第二ステップで取得した第二の運動情報を用いた処理を行うか否かを決定する第三ステップと、を備える制御方法。
JP2014169475A 2014-08-22 2014-08-22 運動情報測定装置、プログラム、および制御方法 Active JP6331874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169475A JP6331874B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 運動情報測定装置、プログラム、および制御方法
CN201580043371.0A CN106659929B (zh) 2014-08-22 2015-08-06 运动信息测定装置和控制方法
DE112015003843.4T DE112015003843B4 (de) 2014-08-22 2015-08-06 Betätigungsinformationsmessvorrichtung, Programm und Steuerverfahren
PCT/JP2015/072356 WO2016027684A1 (ja) 2014-08-22 2015-08-06 運動情報測定装置、プログラム、および制御方法
US15/418,058 US20170136338A1 (en) 2014-08-22 2017-01-27 Exercise information measuring apparatus, program, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169475A JP6331874B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 運動情報測定装置、プログラム、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043042A JP2016043042A (ja) 2016-04-04
JP6331874B2 true JP6331874B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55350630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169475A Active JP6331874B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 運動情報測定装置、プログラム、および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170136338A1 (ja)
JP (1) JP6331874B2 (ja)
CN (1) CN106659929B (ja)
DE (1) DE112015003843B4 (ja)
WO (1) WO2016027684A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398668B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-03 オムロンヘルスケア株式会社 行動管理装置、行動管理方法、及び行動管理プログラム
JP6435958B2 (ja) * 2015-03-27 2018-12-12 オムロンヘルスケア株式会社 運動情報測定装置、運動管理方法、及び運動管理プログラム
JP6439768B2 (ja) * 2016-09-30 2018-12-19 オムロン株式会社 運動インストラクション装置、システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242584A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Seiko Instruments Inc 身体装着型電子機器システム及び身体装着型電子機器
US20050200487A1 (en) 2004-03-06 2005-09-15 O'donnell Ryan Methods and devices for monitoring the distance between members of a group
JP2006039709A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線警報システム
WO2008129479A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Group coaching system and method
JP2011050673A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Omron Healthcare Co Ltd 体動検出装置、および体動検出方法
JP5359769B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-04 オムロンヘルスケア株式会社 体動検出装置
JP5625688B2 (ja) 2010-02-01 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
KR100991253B1 (ko) * 2010-05-07 2010-11-01 (주)넥스트로닉스 위치 추적장치
US9392941B2 (en) 2010-07-14 2016-07-19 Adidas Ag Fitness monitoring methods, systems, and program products, and applications thereof
US20120253489A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Dugan Brian M Systems and methods for fitness and video games
US9141759B2 (en) * 2011-03-31 2015-09-22 Adidas Ag Group performance monitoring system and method
US20120258433A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Adidas Ag Fitness Monitoring Methods, Systems, And Program Products, And Applications Thereof
US9684763B2 (en) * 2011-12-26 2017-06-20 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Medical measuring device and medical measuring system
JP5656934B2 (ja) * 2012-07-24 2015-01-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、および、プログラム
JP5811360B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-11 カシオ計算機株式会社 運動情報表示システムおよび運動情報表示方法、運動情報表示プログラム
US20150081062A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 4Iiii Innovations Inc. Location-Based Athlete Pacing With Biofeedback Systems And Methods

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003843B4 (de) 2023-11-02
CN106659929B (zh) 2018-11-27
WO2016027684A1 (ja) 2016-02-25
JP2016043042A (ja) 2016-04-04
DE112015003843T5 (de) 2017-05-18
US20170136338A1 (en) 2017-05-18
CN106659929A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10684304B2 (en) Foot exercise motion analysis device during moving exercise
US10449455B2 (en) Operation information measurement apparatus, game control program, operation information measurement program
JP2014045782A5 (ja)
TW201727258A (zh) 用於判定基於來自複數個與人共定位之行動裝置之感測器量測之移動之技術
JP2015058096A (ja) 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム
JP6331874B2 (ja) 運動情報測定装置、プログラム、および制御方法
US20170157506A1 (en) Operation information measurement apparatus, game control program, operation information measurement program
JP6357003B2 (ja) 走行支援ウェアラブル端末、走行支援サーバ、および走行支援方法
US20170225057A1 (en) Exercise information measurement apparatus, exercise assistance method, exercise assistance program
US10289206B2 (en) Free-form drawing and health applications
CN111757262A (zh) 基于电子围栏的定位提醒方法、系统及可穿戴设备
JP2013043061A (ja) 活動量計測装置、活動量計測システム、プログラム及び記録媒体
JP6233123B2 (ja) センサ装置、サンプリング方法及びプログラム
WO2016190154A1 (ja) 運動支援装置、運動支援方法、及び運動支援プログラム
JP2018054617A (ja) サンプリング周波数制御装置、サンプリング周波数制御方法及びプログラム
JP6435958B2 (ja) 運動情報測定装置、運動管理方法、及び運動管理プログラム
JP5954692B2 (ja) トレーニング支援装置、トレーニング支援方法、プログラム
JP2017029465A (ja) 運動支援装置、運動支援システム、運動支援方法、及びプログラム
WO2016088562A1 (ja) 運動情報測定装置、運動管理方法、及び運動管理プログラム
JP2015192188A (ja) センサー機器のバッテリー充電時期告知方法、端末装置及びプログラム
JP5920196B2 (ja) 移動距離算出装置、位置管理装置、移動距離算出方法、及び位置管理方法
WO2017006624A1 (ja) 行動通知システム、運動情報測定装置、電子機器、行動通知方法、行動通知プログラム
CN106618500A (zh) 抽筋预警方法及可穿戴终端
KR20110033001A (ko) 운동 보조 장치 및 방법
JP2012203452A (ja) 歩数計測装置、情報通信端末及び歩数計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150