JP6330406B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330406B2
JP6330406B2 JP2014057799A JP2014057799A JP6330406B2 JP 6330406 B2 JP6330406 B2 JP 6330406B2 JP 2014057799 A JP2014057799 A JP 2014057799A JP 2014057799 A JP2014057799 A JP 2014057799A JP 6330406 B2 JP6330406 B2 JP 6330406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water
detected
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014057799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183864A (ja
Inventor
跡部 嘉史
嘉史 跡部
晴喜 井上
晴喜 井上
中山 賢一
賢一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2014057799A priority Critical patent/JP6330406B2/ja
Publication of JP2015183864A publication Critical patent/JP2015183864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330406B2 publication Critical patent/JP6330406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

この発明は給湯装置に関し、より詳細には、低温水と高温水とを混合して目標温度の温水を生成して給湯を行う給湯装置に関する。
従来、カランやシャワーなどの給湯栓に温水を供給する給湯装置においては、市水などの水源から供給される常温の低温水と、熱交換器で加熱昇温させた高温水とを混合して目標温度(たとえば、給湯設定温度)の温水を生成し、生成した混合温水を給湯栓に供給するように構成されている。
このような給湯装置では、低温水の温度を検出する低温水用の温度センサ(たとえば、入水温度センサ)と、高温水の温度を検出する高温水用の温度センサ(たとえば、缶体温度センサ)と、混合温水の温度を検出する混合温水用の温度センサ(たとえば、出湯温度センサ)とが備えられており、給湯装置の制御部は、これら各温度センサで検出される温度データに基づいて、低温水と高温水の混合比率を調整して目標温度の温水を生成している(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−177623号公報
しかしながら、このような従来の給湯装置には以下のような問題があり、その改善が望まれていた。
すなわち、従来の給湯装置では、これら低温水、高温水、混合温水の各温度の検出に用いる温度センサとしてサーミスタが一般的に用いられているが、高温水の温度を検出する缶体サーミスタはガスバーナなどの加熱手段によって加熱される熱交換器の出湯(出口)側に備えられていることから、低温水や混合温水の温度検出用の温度センサに比して、検出する温水(高温水)の温度変動が頻繁かつ大きい。
そのため、この傾向がより顕著に現れる熱交換器(たとえば、潜熱回収型の給湯装置における一次熱交換器)の出湯側に備えられる缶体サーミスタは、当該サーミスタの熱容量による応答遅れを主たる要因として、実際の高温水の温度(実温度)を正確に検出できず、混合温水の温度制定に支障をきたす場合があった。
図6は、高温水の温度変動とサーミスタの検出温度の相関関係の一例を示している。この図6に示すように、高温水の温度(実温度)が急激に上昇し、その後急激に下降し、再び上昇に転じたような場合、サーミスタの検出温度は、実温度に遅れて上昇し実温度の最高温度(図示例では80℃)を検出することなく実温度に遅れて下降に転じ、実温度の最低温度(図示例では40℃)を検出することなく実温度に遅れて上昇する。このように温度が上下に変動するような場合、サーミスタのように温度検出に遅れがある温度センサでは、検出の遅れだけでなく、検出される温度の値にも実温度とのずれがあった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、高温水に急激な温度変動があっても目標温度の出湯を正確に行える給湯装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る給湯装置は、低温水と高温水とを混合して給湯を行う給湯装置であって、低温水、高温水およびこれらの混合温水の各温度を検出する温度センサと、これら温度センサで検出された各温度データに基づいて、高温水と低温水の混合比率を制御して混合温水の温度を目標温度に制定する温度制御を行う制御部を備えた給湯装置において、上記制御部は、所定周期で上記高温水の温度データを検出し、この検出した温度データの変動を監視して、その変動波形が定常状態にあるときは検出した温度データを高温水の温度とし、その変動波形が定常状態になく、変動波形の周波数が所定の閾値以上になるときは、下記の数式により上記温度データの補正処理を行って上記温度制御を実行することを特徴とする。

θ hi (n)={a 0 ・θ Th (n)+a 1 ・θ Th (n−1)+…+a N-1 ・θ Th (n−N)}/(a 0 +a 1 +…+a N-1
但し、θ hi (n):温度制御用の高温水の温度、θ Th (n):高温水用の温度センサの直近の検出温度、θ Th (n−1):高温水用の温度センサの前回検出温度、θ Th (n−N):高温水用の温度センサのN回前の検出温度、a 0 〜a N-1 :係数
すなわち、本発明に係る給湯装置では、混合温水の温度制御を行うにあたり、制御部が、所定周期で高温水の温度データを検出し、この検出した温度データに変動がなく定常状態であるときは検出した温度データをそのまま高温水の温度として温度制御を行う。これに対して、検出した温度データに変動があり、その変動波形が定常状態になく、変動波形の周波数が所定の閾値以上になるときは、上記数式により温度データの補正処理を行って、混合温水を生成する温度制御を行う。これにより、目標温度の混合温水を正確に出湯できる給湯装置を提供することができるようになる。
そして、本発明は、その好適な実施態様として、上記高温水の温度を検出する温度センサが、上記高温水を生成する顕熱回収型の熱交換器の出湯側に備えられていることを特徴とする。
すなわち、この実施態様では、高温水を生成する顕熱回収型の熱交換器の出湯側に高温水の温度を検出する温度センサが備えられるので、熱交換器内に配置される水管の長さが短く高温水の温度変動が激しい給湯装置においても混合温水の温度を正確に制御することができる。
本発明によれば、高温水と低温水を混合して目標温度の混合温水を生成する温度制御を行うにあたり、制御部が、所定周期で高温水の温度データを検出し、この検出した温度データの変動波形が定常状態にあるときは検出した温度データを高温水の温度とし、その変動波形が所定の低周波領域にあるときには温度データの増減を増幅させる一方、その変動波形が所定の高周波領域にあるときには温度データの増減を低減させる補正処理を行うので、混合温水の温度制定を精度よく正確に行うことができる。
本発明に係る給湯装置の概略構成の一例を示す構成図である。 高温水の実温度と温度センサの検出温度の相関関係を示す説明図であり、図2(a)は温度の変動波形の周波数に対する実温度と温度センサの検出温度の一例を示し、図2(b)は図2(a)の特性を実温度に対する検出温度の変化として表わしている。 温度センサの検出温度の補正処理のモデルを示す説明図であり、図3(a)は補正処理のパルス伝達関数の特性で、復元したい周波数域において、補正率=実温度/検出温度(図2(b)の逆数)を、図3(b)は合成伝達関数の特性で、検出温度×補正率=検出温度×(実温度/検出温度)=実温度を示している。 温度センサの検出温度の補正処理に用いる係数の一例を示している。 温度センサの検出温度と補正後の温度データの関係を示す説明図である。 高温水の温度変動とサーミスタの検出温度の相関関係の一例を示す相関図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る給湯装置の一例を示している。この図1に示す給湯装置1は、いわゆる潜熱回収型のガス給湯装置であって、カランやシャワーなどの給湯栓に温水を供給する給湯機能と、床暖房パネルやファンコンベクタなどの温水暖房装置に熱媒体となる温水を供給する温水暖房機能と、浴槽への湯張りや風呂追い焚きを行う風呂機能とを備えて構成されている。
具体的には、この給湯装置1は、燃焼缶体2と、給湯用の配管(給湯回路)3と、暖房用の配管(暖房回路)4と、風呂追い焚き用の配管(風呂回路)5と、給湯装置1の各部を制御する制御部6とを主要部として備えている。
燃焼缶体2は、バーナ7を収容する金属製の容器であって、この燃焼缶体2内には、バーナ7と、給湯用の一次熱交換器8と、給湯用の二次熱交換器9と、暖房用の一次熱交換器10と、暖房用の二次熱交換器11とが収容されている。なお、2aはバーナ7の燃焼排ガスを排出するための排気口である。
バーナ7は、上記給湯用および暖房用の各熱交換器8〜11を加熱する加熱手段であって、都市ガスやプロパンガスを燃料とするガスバーナで構成されている。なお、図1ではバーナ7の詳細な構造は図示を省略しているが、このバーナ7は、複数の燃焼管を備えて構成されており、制御部6によって燃焼管の燃焼状態を制御する(燃焼本数や燃料供給量を制御する)ことによって、給湯側および暖房側のバーナを独立して燃焼させることができるようになっている。
給湯用および暖房用の一次熱交換器8,10は、バーナ7の燃焼ガスによって気−液熱交換を行う熱交換器(たとえば、フィンチューブ式の熱交換器)であって、バーナ7の直近上方に配置されている。これら給湯用および暖房用の一次熱交換器8,10は、バーナ7の燃焼ガスの温度を水の沸点以下まで下げずに熱交換を行う顕熱回収型の熱交換器で構成されている。本実施形態では、給湯用の一次熱交換器8は、二次熱交換器9で予熱された低温水が通る水管が上下方向に一段のみ配列されている。すなわち、一般的な給湯用の一次熱交換器では、燃焼ガスの熱を効率良く回収できるように水管が上下方向に二段以上配列されている(水管長が長くなるように配列されている)が、本実施形態の給湯装置1では、熱交換器の製造コストを低減化するために、給湯用の一次熱交換器8の水管は上下方向に一段のみ配列(水管長が短くなるように配列)されている。そのため、本実施形態に示す給湯装置1では、給湯用の一次熱交換器8から出湯される高温水は急激な温度変化を伴うことになる。
給湯用および暖房用の各二次熱交換器9,11は、給湯用および暖房用の一次熱交換器8,10で熱交換を行った後の燃焼排ガスによって気−液熱交換を行う熱交換器(たとえば、らせん管式の熱交換器)であって、給湯用および暖房用の各一次熱交換器8,10の上方に配置されている。これら給湯用および暖房用の二次熱交換器9,11は、いずれも一次熱交換器8,10で熱交換後の燃焼排ガスの温度を水の沸点以下に下げて熱交換を行う潜熱回収型の熱交換器で構成されている。そのため、この二次熱交換器9,11には、熱交換に伴って発生する凝縮水(ドレン)を排出するためのドレン排水手段(図示せず)が備えられている。
給湯回路3は、図示しない給湯栓に供給する温水の通水経路であって、一端が上水道などの水源(図示せず)に接続され、他端が給湯用の二次熱交換器9の入水側に接続された入水管12と、一端が給湯用の一次熱交換器8の出湯側に接続され、他端が給湯栓に接続された出湯管13とを主要部として構成されており、給湯用の二次熱交換器9の出湯側と給湯用の一次熱交換器8の入水側とが接続されている。すなわち、この給湯回路3は、入水管12から供給される常温の水(低温水)を給湯用の二次熱交換器9から給湯用の一次熱交換器8を経て出湯管13に供給できるように構成されている。
また、入水管12と出湯管13との間には、入水管12に備えられた分配弁14を介して入水管12と出湯管13とを接続するバイパス管15が備えられている。分配弁14はバイパス管15を介して出湯管13に流入する低温水の水量を調整するための水量調整弁であって、制御部6は、この分配弁14の動作を制御することによって、高温水と低温水の混合比率を調整(制御)できるように構成されている。
また、この給湯回路3には、給湯用の二次熱交換器9に供給される低温水の水量(入水水量)を検出する入水水量センサ16と、給湯用の二次熱交換器9に供給される低温水の温度(入水温度)を検出する入水温度センサ17と、給湯用の一次熱交換器8から出湯される高温水の温度(缶体出湯温度)を検出する缶体温度センサ18と、出湯管13から出湯される混合温水(バイパス管15を介して供給される低温水との混合温水)の温度(出湯温度)を検出する出湯温度センサ19と、出湯管13から出湯する混合温水の水量(出湯水量)を調整する出湯水量調整弁20とが備えられており、制御部6は、上記各種センサ16,17,18,19で検出される水量データ(入水水量のデータ)と温度データ(入水温度、缶体出湯温度および出湯温度のデータ)とに基づいて、出湯温度が給湯設定温度(目標温度)となるように、分配弁14を介して出湯管13に供給する低温水の水量(混合比率)を調整するように構成されている。
暖房回路4は、床暖房パネルなどの低温暖房端末とファンコンベクタなどの高温暖房端末とに暖房用の熱媒体である温水を供給する通水経路であって、一端が高温端末(図示せず)の温水入力側に接続され、他端が暖房用の一次熱交換器10の出湯側に接続された暖房高温往き管21と、一端が低温暖房端末(図示せず)の温水入力側に接続され、他端が暖房用の一次熱交換器の入水側に接続された暖房低温往き管22と、一端が高温暖房端末および低温暖房端末の各温水出力側(熱交換後の温水排出口)に接続され、他端が暖房用の二次熱交換器11の入水側に接続された暖房戻り管23と、一端が暖房用の二次熱交換器11の出湯側に接続され、他端が膨張タンク25および暖房用の循環ポンプ26を介して暖房低温往き管22に接続された暖房循環配管24とを主要部として備えている。
ここで、膨張タンク25において暖房用の二次熱交換器11の出湯側に接続される暖房循環配管24aは膨張タンク25の下端部に接続されており、暖房低温往き管22に接続される暖房循環配管24bは膨張タンク25の下層領域から低温の温水を取り出せるように膨張タンク25の下層部に接続されている。また、膨張タンク25の上端部には、一端が入水管12に接続された補水配管27が接続されており、この補水配管27に備えられた補水用の開閉弁28を開弁させることで、膨張タンク25への補水ができるように構成されている。なお、膨張タンク25内には図示しない水位検知手段が備えられており、制御部6はこの水位検知手段で検出される水位が所定水位以下になると、上記開閉弁28を開いて膨張タンク25への補水を行うようになっている。
そして、この暖房回路4では、暖房用の一次熱交換器10から出湯される高温の温水が暖房高温往き管21を介して高温暖房端末に供給され、暖房高温端末で熱交換(放熱)後の温水が暖房戻り管23を介して暖房用の二次熱交換器11に供給されるようになっている。また、暖房用の二次熱交換器11に供給された放熱後の温水は暖房用の二次熱交換器11での潜熱回収によって加熱昇温された後に暖房循環配管24aを介して膨張タンク25の下層領域に供給される。そして、膨張タンク25の下層領域に貯留された低温の温水は、暖房用循環配管24bを介して暖房低温往き管22に合流し、ここで低温暖房端末と暖房用の一次熱交換器10とに供給される。つまり、膨張タンク25から取り出される低温の温水の一部が低温暖房端末に供給され、低温暖房端末で放熱後に暖房戻り管23を介して暖房用の二次熱交換器11に供給されるとともに、他の一部が暖房用の一次熱交換器10に供給され、暖房用の一次熱交換器10で高温の温水となって高温暖房端末に供給されるように構成されている。なお、この暖房回路4における温水の循環は、制御部6が循環ポンプ26を動作させることによって行われる。
そして、この暖房回路4には、暖房用の一次熱交換器10の出湯側に高温暖房端末に供給する温水の温度を検出する暖房高温温度センサ29と、膨張タンク25の下端部に低温端末に供給する温水の温度を検出する暖房低温温度センサ30とが備えられており、制御部6は、これら温度センサ29,30で検出される温度データに基づいて、暖房用の一次および二次熱交換器10,11を加熱するバーナ7の燃焼制御を行うようになっている。
風呂回路5は、主として風呂の追い焚きを行うために備えられた通水経路であって、風呂追い焚き用の液−液熱交換器(風呂熱交換器)31の一次側に熱媒体となる温水を供給する追い焚き用温水管32と、一端が風呂熱交換器31の二次側の入水側に接続され、他端が図示しない浴槽(具体的には、浴槽からの温水の吸い込みと浴槽への温水の吐き出しを行うアダプタ金具の温水吸込口(図示せず))に接続されたふろ戻り管33と、一端が風呂熱交換器31の二次側の出湯側に接続され、他端が浴槽(具体的には、上記アダプタ金具の温水吐出口(図示せず))に接続されたふろ往き管34とを主要部として備えている。
そして、この風呂回路5のふろ戻り管33には、浴槽から吸い込んだ温水をふろ往き管34に循環させるための風呂用の循環ポンプ35と、風呂熱交換器31に供給される温水の温度(ふろ戻り温度)を検出するふろ戻り温度センサ36と、風呂熱交換器31からふろ往き管34に供給される温水の温度(ふろ往き温度)を検出するふろ往き温度センサ37とが備えられており、制御部6は、これら温度センサ36,37で検出される温度データに基づいて、浴槽内の温水の温度(すなわち、ふろ戻り温度)が風呂設定温度(ふろ目標温度)となるように暖房用の一次熱交換器10および二次熱交換器11を加熱するバーナ7の燃焼制御を行うようになっている。
また、この風呂回路5には、浴槽への注湯(温水の落とし込み)用の通水経路として、一端が出湯管13に接続され、他端がふろ戻り管33に接続された注湯管38が備えられており、この注湯管38には、注湯用の開閉弁39が備えられている。すなわち、制御部6が注湯用の開閉弁39を開弁させることによって、出湯管13から出湯される温水がふろ戻り管33を介して浴槽に落とし込まれるようになっている。
制御部6は、給湯装置1の各部を制御するための制御装置であって、図示しないマイコンを備えて構成され、マイコンに備えられた制御プログラムに基づいて、上記給湯機能、温水暖房機能および風呂機能が実現されるようになっている。なお、この制御部6には図示しない遠隔操作装置(リモコン)が備えられており、このリモコンによって給湯設定温度や風呂設定温度の設定や設定変更ができるようになっている。
次に、このように構成された給湯装置1における給湯用の温水(混合温水)の温度制定(温度制御)について図2乃至図5に基づいて説明する。
上述したように、本実施形態に示す給湯装置1では、給湯用の一次熱交換器8として、水管の長さが短い熱交換器を用いているので、給湯用の一次熱交換器8から出湯される高温水は急激な温度変化を伴うことがある。したがって、高温水の温度を検出する缶体温度センサ18として熱容量による応答遅れがあるサーミスタを用いると、制御部6において正確な高温水の温度の検出ができなくなるおそれがある。
そのため、本実施形態に示す給湯装置1では、制御部6は、あらかじめ設定された所定周期(たとえば、100mS周期)で缶体温度センサ18の温度データを検出し、この検出した温度データの変動を監視して、その変動波形が定常状態にある(つまり、温度データに変動がない)ときには、缶体温度センサ18で検出した温度データを高温水の温度として混合温水の温度制御を行い、缶体温度センサ18で検出される温度データの変動波形に変動があるときは、その変動波形が所定の低周波領域にあれば、缶体温度センサ18で検出される温度データの増減を増幅させる補正処理を行う一方、その変動波形が所定の高周波領域にあるときには、缶体温度センサ18で検出される温度データの増減を低減させる補正処理を行って、混合温水の温度制御を行うように構成されている。
すなわち、所定周期で検出した缶体温度センサ18の温度データの変動波形に変化がなく温度データの値がほぼ一定のとき(定常状態にあるとき)は、缶体温度センサ18の応答遅れはないので、検出した温度データをそのまま高温水の温度として混合温水の温度制御を行うことができる。これに対し、所定周期で検出した缶体温度センサ18の温度データに変動がある場合、缶体温度センサ18の応答遅れが問題となる。
図2は、温度の変動波形の周波数に対する高温水の実温度(または、熱電対のように熱容量が小さく実温度に近い温度を検出できる温度センサの温度データ)と、缶体温度センサ18に使用されるサーミスタの検出温度(温度データ)の相関関係を示している。具体的には、図2は、同一期間におけるこれら2つのデータを離散フーリエ変換などにより周波数ごとの強度で示しており、図2(a)に示すように、温度の変動波形の周波数が高くなるとサーミスタの応答遅れが大きくなる。図2(b)は、図2(a)に示した特性を実温度に対する検出温度の変化として表わしている。
このように、温度の変動波形の周波数が高くなるとサーミスタの検出温度の応答遅れが大きくなるのは、サーミスタの応答が無駄時間を含む一次遅れとして、以下の数式1に示す特性を持つためである。
Figure 0006330406
そして、図2(b)で示した検出温度/実温度の比を表わす関数は、以下の数式2で示すようになる。
Figure 0006330406
そこで、本実施形態では、制御部6がサーミスタの検出温度θTh(n)に処理を施し、その処理のパルス伝達関数H(z)に以下の数式3のような特性を持たせることによって、合成伝達関数GTh(s)H(z)に数式4のような特性を持たせるようにしている。
Figure 0006330406
Figure 0006330406
すなわち、処理前のサーミスタの検出温度は、図3(a)に示すように、温度の変動波形の周波数が所定の閾値以上に高くなるときは、それはノイズとして処理すべきものであり、応答遅れによる検出温度のズレを復元すべき周波数範囲は一定の周波数範囲(図3(a)で「復元したい周波数域」で示した範囲)となる。そのため、本実施形態では、制御部6の補正処理によって、この復元したい周波数域のデータを、図3(b)のように復元することとしている。
具体的には、本実施形態では、制御部6は、缶体温度センサ18で検出される温度データを以下の数式5を用いて補正処理を行うようにしている。
Figure 0006330406
但し、上記数式5において、θhi(n)は温度制御用の高温水の温度、θTh(n)は高温水用の温度センサの直近の検出温度、θTh(n−1)は高温水用の温度センサの前回検出温度、θTh(n−N)は高温水用の温度センサのN回前の検出温度、a0〜aN-1は係数を示している。
なお、係数aは、給湯装置1の機種ごとに実験によって得られた経験値に基づいて設定される。図4は、この係数aの一例を示しており、係数aは概ね図4のような関係となる。
そこで、数式5を用いた温度データの補正例を示す。ここで、制御部6が缶体サーミスタ18の検出温度を今回のデータと過去9回分のデータを用いて(N=10として)補正する場合、たとえば、制御部6は以下の数式6のような演算を行って缶体サーミスタ18で検出された温度データの補正を行う。なお、この例では今回のデータと過去9回分のデータを用いる場合を示すが、数式5におけるNの値は適宜変更可能である。
Figure 0006330406
図5は、缶体温度センサ18の検出温度と制御部6による補正後の温度データの関係を示している。この図5に示すように、補正後の温度データは、缶体温度センサ18の応答遅れによる温度のずれが低減され、より実温度に近い値となる。
このように、本実施形態に示す給湯装置1では、高温水の温度を検出する温度センサ(缶体温度センサ18)で検出された温度データを制御部6が補正して混合温水の温度制定用のデータとして用いるので、給湯用の混合温水として、目標温度の混合温水を正確に出湯させることができる。
なお、上述した実施形態は本発明の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれに限定されることなく発明の範囲内で種々の設計変更が可能である。
たとえば、上述した実施形態では、本発明を潜熱回収型のガス給湯装置において、一次熱交換器8から出湯される高温水の温度データの補正を行う場合を示したが、本発明は潜熱回収型の給湯装置に限らず、他の態様の給湯装置にも適用可能である。すなわち、本発明は、高温水の温度変動が激しい給湯装置であれば適用可能である。
また、上述した実施形態では、缶体温度センサ18としてサーミスタを用いた場合を示したが、実温度に対して応答遅れのある温度センサであれば、サーミスタ以外の温度センサにも本発明は適用可能である。
また、上述した実施形態では、給湯機能に加えて温水暖房機能および風呂機能を備えた給湯装置に本発明を適用した場合を示したが、温水暖房機能や風呂機能を備えない給湯装置にも本発明は適用可能である。
1 給湯装置
2 燃焼缶体
3 給湯回路
4 暖房回路
5 風呂回路
6 制御部
7 バーナ
8 給湯用の一次熱交換器
9 給湯用の二次熱交換器
10 暖房用の一次熱交換器
11 暖房用の二次熱交換器
12 入水管
13 出湯管
14 分配弁
15 バイパス管
16 入水水量センサ
17 入水温度センサ(低温水の温度センサ)
18 缶体温度センサ(高温水の温度センサ)
19 出湯温度センサ(混合温水の温度センサ)
20 出湯水量調整弁
21 暖房高温往き管
22 暖房低温往き管
23 暖房戻り管
25 膨張タンク
26 暖房用の循環ポンプ
31 風呂熱交換器
32 追い焚き用温水管
33 ふろ戻り管
34 ふろ往き管
35 風呂用の循環ポンプ

Claims (2)

  1. 低温水と高温水とを混合して給湯を行う給湯装置であって、
    低温水、高温水およびこれらの混合温水の各温度を検出する温度センサと、これら温度センサで検出された各温度データに基づいて、高温水と低温水の混合比率を制御して混合温水の温度を目標温度に制定する温度制御を行う制御部を備えた給湯装置において、
    前記制御部は、所定周期で前記高温水の温度データを検出し、この検出した温度データの変動を監視して、その変動波形が定常状態にあるときは検出した温度データを高温水の温度とし、その変動波形が定常状態になく、変動波形の周波数が所定の閾値以上になるときは、下記の数式により前記温度データの補正処理を行って前記温度制御を実行することを特徴とする給湯装置。

    θ hi (n)={a 0 ・θ Th (n)+a 1 ・θ Th (n−1)+…+a N-1 ・θ Th (n−N)}/(a 0 +a 1 +…+a N-1
    但し、θ hi (n):温度制御用の高温水の温度、θ Th (n):高温水用の温度センサの直近の検出温度、θ Th (n−1):高温水用の温度センサの前回検出温度、θ Th (n−N):高温水用の温度センサのN回前の検出温度、a 0 〜a N-1 :係数
  2. 前記高温水の温度を検出する温度センサは、前記高温水を生成する顕熱回収型の熱交換器の出湯側に備えられていることを特徴とする請求項に記載の給湯装置。
JP2014057799A 2014-03-20 2014-03-20 給湯装置 Expired - Fee Related JP6330406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057799A JP6330406B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057799A JP6330406B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183864A JP2015183864A (ja) 2015-10-22
JP6330406B2 true JP6330406B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54350614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057799A Expired - Fee Related JP6330406B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330406B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973745A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Secom Co Ltd 温度計測方法
JPH0820112B2 (ja) * 1991-07-08 1996-03-04 阪神エレクトリック株式会社 自動給湯システムにおける給湯温度制御方法
US9513003B2 (en) * 2010-08-16 2016-12-06 Purpose Company Limited Combustion apparatus, method for combustion control, board, combustion control system and water heater
JP5791963B2 (ja) * 2011-05-20 2015-10-07 パーパス株式会社 給湯装置、その給湯制御プログラムおよび給湯制御方法
JP5579150B2 (ja) * 2011-10-28 2014-08-27 リンナイ株式会社 給湯装置
JP5923369B2 (ja) * 2012-04-02 2016-05-24 リンナイ株式会社 給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015183864A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985391B1 (ko) 개별난방 제어 시스템에서 난방 부하 변동에 따른 보일러의제어방법 및 이를 이용한 개별난방 제어 시스템
KR101831804B1 (ko) 난방 온수 겸용 보일러 및 그 제어방법
JP2019027637A (ja) 暖房給湯装置およびその制御方法
JP6330406B2 (ja) 給湯装置
JP4477566B2 (ja) 温水システム
KR101815993B1 (ko) 가스보일러 및 그의 온수 출탕 제어방법
JP6045108B2 (ja) 一缶二水路燃焼装置
JP6118709B2 (ja) 暖房装置
JP5734677B2 (ja) 一缶二水型風呂給湯器
JP6506136B2 (ja) 給湯装置
JP3872903B2 (ja) 一缶多水路型給湯機
JP6836453B2 (ja) 給湯装置
JP6881202B2 (ja) 台数制御装置
JP2009041843A (ja) 貯湯式給湯機
JPH109670A (ja) 一缶二水路給湯器
JP2016136071A (ja) 一缶二水路給湯装置
JP2017075750A (ja) 給湯装置
KR20240105062A (ko) 온수 공급 장치 및 제어 방법, 그리고 난방기기
JP3792393B2 (ja) 一缶多水路式燃焼器における浴槽内残水量演算装置
JP6422297B2 (ja) 風呂装置及びその制御方法
JP2020190344A (ja) 複合燃焼装置
JP3487905B2 (ja) 給湯器およびこれを用いた燃焼制御方法
JP2002005513A (ja) 浴槽残水量の検出方法
JP2020020487A (ja) 給湯器
JPH11211232A (ja) 燃焼機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees