JP6330210B2 - 排水処理設備 - Google Patents

排水処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6330210B2
JP6330210B2 JP2013172338A JP2013172338A JP6330210B2 JP 6330210 B2 JP6330210 B2 JP 6330210B2 JP 2013172338 A JP2013172338 A JP 2013172338A JP 2013172338 A JP2013172338 A JP 2013172338A JP 6330210 B2 JP6330210 B2 JP 6330210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
sand
treatment facility
facility
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013172338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039671A (ja
Inventor
水谷 洋
洋 水谷
誠人 尾田
誠人 尾田
友紀 松田
友紀 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP2013172338A priority Critical patent/JP6330210B2/ja
Priority to PCT/JP2014/052806 priority patent/WO2015025533A1/ja
Priority to KR1020167002204A priority patent/KR101842807B1/ko
Priority to CN201480042439.9A priority patent/CN105431384B/zh
Publication of JP2015039671A publication Critical patent/JP2015039671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330210B2 publication Critical patent/JP6330210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/127Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering by centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

本発明は、下水道の汚水などの処理液から汚泥を分離する汚泥分離設備を備える排水処理設備に関する。
下水道の汚水を浄化する排水処理設備(下水処理場)では、浄化の主たるプロセスである生物処理の前段に設けられた最初沈澱池、及び生物処理の後段に設けられた最終沈澱池において、固液分離による汚泥分離処理を行っている(例えば特許文献1参照)。
沈澱池において分離された汚泥は固形物の濃度が2%〜5%程度であるが、汚泥脱水機により固形物濃度が15%〜30%程度となるように脱水され、更に汚泥乾燥機により固形物濃度が60%〜80%程度となるように、減容化されることが一般的である。固形物濃度が高められた乾燥汚泥に対しては、系外搬出、もしくは焼却処理が行われる。
特開2002−361300号公報
汚泥に対して脱水、乾燥による減容化を行う汚泥脱水機、及び汚泥乾燥機では、汚泥に含まれる砂などの無機質により、汚泥に接する部位が磨耗することがある。例えば、汚泥脱水機として遠心分離機を採用した場合、遠心分離機を構成するスクリューやボールなどの汚泥に接する部位が磨耗する。また、汚泥乾燥機としてパドル式乾燥機を採用した場合、パドル、シャフトなどの部位が磨耗する。これにより、安定処理に支障をきたすことや、メンテナンスコストが嵩む可能性がある。
また、これらの無機質を取り除くために、排水処理設備に導入される排水に対して砂除去処理を行う方法も知られているが、下水処理のように多量の排水を処理する場合においては、処理が追いつかず、砂除去が不十分となる場合がある。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、汚泥減容設備の機器の磨耗を抑制することで、安定稼働を実現することができる排水処理設備を提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の排水処理設備は、処理液を生物処理する生物処理設備と、前記生物処理設備の上流及び下流の少なくとも一方にて処理液の汚泥を分離する汚泥分離設備と、前記汚泥分離設備にて分離される汚泥を貯留する汚泥貯留槽と、汚泥貯留槽の下流に配置され、汚泥を減容処理する汚泥減容設備と、を有する排水処理設備において、前記汚泥分離設備と前記汚泥貯留槽との間、前記汚泥貯留槽と前記汚泥減容設備との間、の少なくとも一方に砂除去装置を設け、前記砂除去装置の前段に、前記砂除去装置に導入される汚泥に二酸化炭素を吹き込む二酸化炭素供給装置を設け、前記砂除去装置の前段であって、前記二酸化炭素供給装置の上流側に、前記砂除去装置に導入される汚泥の水素イオン指数を向上させる水素イオン向上装置を設け、前記二酸化炭素供給装置及び前記水素イオン向上装置は、前記生物処理設備の上流に設けられた第一汚泥分離設備にて分離される第一汚泥が導入される第一汚泥ライン上に連続して設けられ、前記砂除去装置は、前記二酸化炭素供給装置で処理された前記第一汚泥が導入される液体サイクロンと、前記液体サイクロンの下部に接続され、鉛直方向に等しい直径で延在する円筒形状をなした濃縮管と、前記濃縮管の下部に接続されたロータリーバルブと、前記ロータリーバルブの下部に配置され、前記ロータリーバルブから排出される砂を含む濃厚処理液を液体成分と砂とに分離させる水切りタンクと、前記水切りタンクからオーバーフローされる前記液体成分を前記生物処理設備及び前記汚泥分離設備の上流側に送るオーバーフローラインと、前記水切りタンクの底部に接続され、前記砂を含有する前記濃厚処理液を受け入れ、少なくとも一部が前記水切りタンクの液面よりも高い位置に配置され、且つ、少なくとも一部が鉛直方向に向いて延びるパイプと、前記パイプの中に配置され、前記パイプとの間に空隙が生じる大きさであって、前記パイプの前記鉛直方向に向いて伸びる部分に形成される液面の下から前記液面の上方に、前記砂を進行方向側の面上に保持して掻き揚げる複数のブレードと、前記複数のブレードの各々が前記パイプの延在方向に対して垂直に配置されるように連結する牽引索と、前記牽引索を駆動する駆動装置と、前記パイプに設けられ、前記ブレードで掻き揚げられた前記砂を排出する排出口と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、砂除去装置を設けたことによって、砂によって起こる汚泥減容設備の機器の摩耗を抑制することができる。これにより、排水処理設備を安定稼働することができ、メンテナンスコストを低減することができる。
また、生物処理設備に導入される処理液に対して砂を除去する手段を設ける構成と比較して、対象とする液量を低減することができる。即ち、より効率的に処理液に含まれる砂を除去することができる。
また、取り扱いが容易な液体サイクロンを用いて、汚泥に含まれる砂を安定的に分離することができる。
また、液体サイクロンから排出された濃厚処理液が一旦濃縮管に蓄積されるため、濃厚処理液に含まれる固形物が液体サイクロンの動作に影響を与えることを防止することができる。また、濃縮管を交換することによって、メンテナンスを容易に行うことができ、スケール成分による液体サイクロン内の閉塞を防止することができる。
また、汚泥に含まれる重金属やスケール成分を析出させ、析出された重金属やスケール成分を砂とともに除去することができる。
また、排水中にカルシウム、マグネシウムなどの硬度成分が含まれる場合においても、カルシウム、マグネシウムの炭酸塩を作り析出させ、砂とともに除去することができる。
上記排水処理設備において、前記砂除去装置は、前記生物処理設備の上流に設けられた第一汚泥分離設備にて分離される第一汚泥が導入される第一汚泥ライン上に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、砂除去装置による砂除去が、生物処理設備の上流側に位置し最も汚泥が多く採取される第一汚泥分離装置から分離される第一汚泥に対して施されるため、効率よく砂を除去することができる。
上記排水処理設備において、前記生物処理設備の上流に設けられた第一汚泥分離設備から分離される汚泥が導入される第一汚泥ラインと、前記生物処理設備の下流に設けられた第二汚泥分離設備から分離される汚泥が導入される第二汚泥ラインと、前記第一汚泥ラインと前記第二汚泥ラインとが合流して前記汚泥貯留槽に接続される混合汚泥ラインと、を有し、前記砂除去装置は、前記混合汚泥ライン上に設けられている構成としてもよい。
上記構成によれば、第一汚泥分離設備よりも下流側に流れた砂を除去することができる。
上記排水処理設備において、前記汚泥貯留槽は、該汚泥貯留槽内の汚泥を循環させる循環ラインを有し、前記砂除去装置は、前記循環ライン上に設けられている構成としてもよい。
上記構成によれば、汚泥貯留槽に貯留された汚泥に対して砂の除去を行うため、汚泥分離設備にて分離される汚泥の量に影響を受けることなく砂の除去を行うことができる。
本発明によれば、砂除去装置を設けたことによって、砂によって汚泥減容設備の機器の摩耗を抑制することができる。これにより、排水処理設備を安定稼働することができ、メンテナンスコストを低減することができる。
また、生物処理設備に導入される処理液に対して砂を除去する手段を設ける構成と比較して、対象とする液量を低減することができる。即ち、より効率的に処理液に含まれる砂を除去することができる。
本発明の第一実施形態の排水処理設備の概略構成図である。 本発明の第一実施形態の排水処理設備の砂除去装置の概略構成図である。 本発明の第二実施形態の排水処理設備の概略構成図である。 本発明の第三実施形態の排水処理設備の概略構成図である。 本発明の第四実施形態の排水処理設備の概略構成図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の排水処理設備1の構成を説明する概略構成図である。本実施形態の排水処理設備1は、下水汚泥や工場排水などの窒素、リン若しくは有機性物質を含んだ有機性排水Wの処理設備である。
まず、排水処理設備1の水処理系統について説明する。
排水処理設備1の水処理系統は、有機性排水Wが導入される前処理設備2と、前処理設備2にて処理された排水から汚泥を分離する最初沈澱池3(第一汚泥分離設備)と、最初沈澱池3にて汚泥が分離された排水に対して生物処理を施す生物処理設備4と、生物処理が施された汚水から更に汚泥を分離する最終沈澱池5(第二汚泥分離設備)と、最終沈澱池5にて汚泥が分離された排水を高度処理する高度処理設備6と、を有している。
即ち、水処理系統においては、生物処理設備4の前段の最初沈澱池3及び生物処理設備4の後段の最終沈澱池5での固形分離により汚泥が発生する。有機性排水Wは、上記各設備を経て、河川に放流される。
前処理設備2は、導入される有機性排水Wに含まれる夾雑物を取り除くなどする設備である。前処理設備2としては、大径の汚泥を破砕する破砕手段や、夾雑物を除去可能なスクリーン等の分離手段が挙げられる。
最初沈澱池3は、有機性排水Wに含まれる細かい汚泥を底に沈めることによって分離する汚泥分離設備である。最初沈澱池3の底部には、第一汚泥ライン8が接続されている。即ち、最初沈澱池3にて分離された汚泥(以下、第一汚泥P1と呼ぶ)は、第一汚泥ライン8に導入される。最初沈澱池3の中では、有機性排水Wがゆっくり流され、その間に第一汚泥P1は最初沈澱池3の底部に溜り、第一汚泥ライン8に導入される。
生物処理設備4は、メタン発酵のような嫌気性処理を行う嫌気槽と、曝気を行う好気槽と、沈殿槽とが複数組み合わされた構成を有し、主に硝化菌と脱窒菌の作用により液中のBOD、窒素化合物等を分解除去する設備である。
最終沈澱池5においては、生物処理設備4にて処理に使用された生物も含めた汚泥が底に溜まる。最終沈澱池5の底部には、第二汚泥ライン9が接続されている。最終沈澱池5にて分離された汚泥(以下、第二汚泥P2と呼ぶ)は、第二汚泥ライン9に導入される。第一汚泥P1及び第二汚泥P2の固形物濃度は、2%〜5%である。
なお、最初沈澱池3、及び最終沈澱池5から構成される汚泥分離設備は、重力沈殿により汚泥を分離したがこれに限ることはない。例えば、汚泥を分離する手段としては、ダイナミックろ過、凝集分離、膜分離、砂ろ過などの分離手段や、ベルトプレス、スクリュープレスなどの脱水機能を有するものを採用することができる。
高度処理設備6としては、凝集分離装置、オゾン酸化装置、活性炭吸着塔などが挙げられる。
次に、排水処理設備1の汚泥処理系統について説明する。
汚泥処理系統は、最初沈澱池3の汚泥を回収する第一汚泥ライン8と、最終沈澱池5の汚泥を回収する第二汚泥ライン9と、第一汚泥ライン8と第二汚泥ライン9とが合流するラインである混合汚泥ライン10と、混合汚泥ライン10の下流側に設けられている汚泥貯留槽11と、汚泥貯留槽11からの汚泥が導入される濃縮汚泥ライン12と、汚泥貯留槽11の下流側に設けられている汚泥減容設備13と、を有している。
汚泥減容設備13は、汚泥を減容処理する設備であり、汚泥脱水機14と、汚泥脱水機14の下流側に設けられている汚泥乾燥機15と、を有している。
また、第一汚泥ライン8上には、第一汚泥P1に含まれる砂を除去する砂除去装置16が設けられている。
また、第一汚泥ライン8上であって、砂除去装置16の上流側には、砂除去装置16に導入される第一汚泥P1の水素イオン指数(pH)を向上させる水素イオン向上装置19が設けられている。水素イオン向上装置19は、第一汚泥ライン8中の第一汚泥P1に水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤を注入する装置である。水酸化ナトリウムの代替として、キレート剤を採用することも可能である。
さらに、水素イオン向上装置19の下流側であって、砂除去装置16の上流側には、砂除去装置16に導入される第一汚泥P1に二酸化炭素(CO)を吹き込む二酸化炭素供給装置20を設けられている。
汚泥脱水機14は、汚泥貯留槽11から圧送ポンプ17によって送られてくる汚泥を脱水する装置である。 汚泥脱水機14としては、遠心分離機やスクリュープレス式の汚泥脱水機を採用することができる。また、汚泥脱水機14にて分離された分離液は、生物処理設備4に送られて生物処理が行われる。
例えば、遠心分離機は、高速回転するスクリューにて分離液と汚泥とを分離し、さらに汚泥をわずかに回転の遅いボール間との相対運動差により送り出すものである。また、スクリュープレス式の汚泥脱水機は、二本のスクリューを重ねて配置し、スクリュー羽根が互いにかみ合う構造とすることで、汚泥に剪断力を与えながら脱水するものである。
汚泥乾燥機15は、汚泥脱水機14にて脱水が施された脱水汚泥を乾燥する装置である。汚泥乾燥機15としては、パドル式乾燥機を採用することができる。パドル式乾燥機は、ハドル羽根を有する二本のシャフトを重ねて配置し、パドル羽根が互いにかみ合う構造とすることで、脱水汚泥を乾燥するものである。
次に、第一汚泥ライン8に設けられている砂除去装置16について説明する。
砂除去装置16は、液体サイクロン22の機構を採用した分級装置であって、第一汚泥ライン8を介して導入される第一汚泥P1に対して遠心分級を行って第一汚泥P1に含まれる砂を除去する装置である。
図2に示すように、砂除去装置16は、液体サイクロン22と、液体サイクロン22の下部に接続されている濃縮管23と、濃縮管23の下部に接続されているロータリーバルブ24と、ロータリーバルブ24から排出される水分を含んだ砂Sを受ける水切タンク25と、水切タンク25の下部に沈殿した砂Sを掻き揚げるパイプコンベア26と、を有している。
液体サイクロン22は、下方に向かうに従って、徐々に縮径する円筒形状のケーシング27と、ケーシング27の上端近傍に設けられ、第一汚泥P1をケーシング27内で旋回するように導入する導入ダクト28と、ケーシング27の上面に上方に向かって突出するように設けられた上部出口29と、ケーシング27の下端に設けられた下部出口30と、を有している。導入ダクト28は、第一汚泥ライン8の上流側に接続されており、導入ダクト28と第一汚泥ライン8との接続部には、サイクロン本体の内部で高速の旋回流を発生させるようなポンプ(図示せず)が設けられている。
砂除去装置16の上部出口29は、第一汚泥ライン8の下流側に接続されている。即ち、砂Sが除去された第一汚泥P1が第一汚泥ライン8を介して混合汚泥ライン10に導入される。
濃縮管23は、鉛直方向に等しい直径で延在する円筒形状をなしている。具体的には、濃縮管23の直径は45mm以上55mm以下とされている。
ロータリーバルブ24は、サイクロンの下部から排出される水分を含んだ砂Sを定量的に排出する機構である。ロータリーバルブ24は、ハウジング31と、ハウジング31内で図示しない駆動源によって回転するローター32と、を有している。ローター32は、ケーシング27内を複数の搬送室33に分割している。本実施形態のロータリーバルブ24は、6つの搬送室33を備えている。即ち、ロータリーバルブ24のローター32に6つの羽根が設けられ、その羽根の間に搬送室33が形成されている。
水切タンク25は、ロータリーバルブ24より送られてくる水分を含んだ砂Sを蓄積する沈殿槽であり、沈殿分級を行う沈殿分級機構である。水切タンク25の内部には、オーバーフロー液受け35が設けられており、水切タンク25の下部には、開口36が設けられている。
オーバーフロー液受け35の排出部には、オーバーフロー液受け35内の液体を前処理設備2に送るオーバーフローライン37が接続されている。
パイプコンベア26は、水切タンク25の開口36に接続された円筒状のパイプ38と、パイプ38内を移動可能な複数のブレード39と、パイプ38に形成された排出口40と、を有している。
パイプ38は高低差をつけて配置され、排出口40は、少なくとも水切タンク25の液面41よりも高い位置に配置されている。水切タンク25とパイプコンベア26のパイプ38とは接続されているため、液体の液面41は、水切りタンクの内部に存在すると共に、パイプコンベア26のパイプ38の内部にも存在している。
パイプコンベア26は、さらに、複数のブレード39を環状に連結する牽引索42と、牽引索42を駆動する駆動装置43と、を有している。牽引索42は、ブレード39がパイプ38の内部で環状に移動するように駆動される。詳細には、牽引索42はパイプ38のうちの上昇部分では、ブレード39が上昇していき、下降部分ではブレード39が下降していくように駆動される。
次に、本実施形態の排水処理設備1の作用について説明する。
まず、水処理系統における作用について説明する。
有機性排水Wは前処理設備2に導入され、夾雑物の除去などが行われる。次いで、有機性排水Wは、最初沈澱池3にて汚泥が分離され、生物処理設備4に導入される。次いで、有機性排水Wに対しては、生物処理設備4にて生物処理が施された後、最終沈澱池5にて生物を含め汚泥が分離される。そして、有機性排水Wは高度処理が施された後、放流される。
汚泥処理系統においては、最初沈澱池3にて分離された第一汚泥P1に対して、水素イオン向上装置19にて水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤が注入される。
次いで、第一汚泥P1に対して二酸化炭素供給装置20にて二酸化炭素が吹き込まれる。
次いで、第一汚泥P1は、砂除去装置16に導入される。
液体サイクロン22は、旋回流によって、第一汚泥P1に遠心力を作用させ、第一汚泥P1から砂Sを分離する。砂Sが除去された第一汚泥P1は、液体サイクロン22の上部出口29よりオーバーフローして排出され、砂Sを含む濃厚処理液は、旋回しながら液体サイクロン22のケーシング27の下方に移動して下部出口30より排出される。
液体サイクロン22にて分離された砂Sを含む濃厚処理液は、濃縮管23に一旦蓄積される。濃縮管23は、濃厚処理液に含まれる固体物が液体サイクロン22の動作に影響を与えることを防止する役割を有している。濃縮管23の下部では、濃厚処理液に含まれる固体物が沈殿する。濃縮管23は、その下部に沈殿した沈殿物が液体サイクロン22の内部に発生する旋回流に巻き込まれない程度の長さを有している。
ロータリーバルブ24は、濃縮管23に蓄積された濃厚処理液を順次に水切タンク25の沈殿槽に送出する。具体的には、濃厚処理液は、ロータリーバルブ24の上部の入口において搬送室33に充填される。ロータリーバルブ24のローター32が回転して濃厚処理液が充填された搬送室33が下部の出口の位置に到達すると、搬送室33から濃厚処理液が流れ出して水切タンク25の沈殿槽に送られる。このような動作によれば、濃厚処理液が間欠的に水切タンク25に送出される。
水切タンク25は、ロータリーバルブ24より送出される濃厚処理液を蓄積し、沈殿分級を行う。沈殿分級によって沈殿する砂Sは、水切タンク25の開口36からパイプコンベア26に導入される。
一方、濃厚処理液の液面41がオーバーフロー液受け35の上端を越えると、オーバーフロー液受け35に液体成分が流れ込み、オーバーフローライン37を介して前処理設備2に送られる。オーバーフロー液受け35に流れ込む液体成分には、沈殿物である砂Sは含まれない。
開口36を介してパイプコンベア26に導入された砂Sは、ブレード39によって捕捉され、パイプ38の上昇部分を上昇していく。砂Sは、上昇部分を昇りきると排出口40に導入され、排出口40から排出される。砂Sは、パイプコンベア26のパイプ38の内部に存在する液面41を越えて搬送されるため、砂Sからは液体成分は除去される。
砂除去装置16にて、砂Sが除去された第一汚泥P1は、汚泥貯留槽11に貯留された後、汚泥脱水機14にて脱水される。また、汚泥脱水機14にて生成される分離液は、生物処理設備4に送られる。脱水された脱水汚泥は、汚泥乾燥機15に送られ乾燥汚泥とされる。
上記実施形態によれば、砂除去装置16を設けたことによって、砂Sによって起こる汚泥脱水機14、汚泥乾燥機15などの機器の摩耗を抑制することができる。これにより、排水処理設備1を安定稼働することができ、メンテナンスコストを低減することができる。
また、生物処理設備4に導入される処理液に対して砂Sを除去する手段を設ける構成と比較して、対象とする液量を低減することができる。即ち、より効率的に処理液に含まれる砂を除去することができる。
また、砂除去装置16による砂除去が、生物処理設備4の上流側に位置し最も汚泥が多く採取される最初沈澱池3から分離される第一汚泥P1に対して施されるため、効率よく砂を除去することができる。
また、砂除去装置16として液体サイクロン22を採用したことによって、取り扱いが容易な液体サイクロン22を用いて汚泥に含まれる砂Sを安定的に分離することができる。
また、液体サイクロン22の下部に濃縮管23を設けたことによって、液体サイクロン22から排出された濃厚処理液が一旦濃縮管23に蓄積されるため、濃厚処理液に含まれる固形物が液体サイクロン22の動作に影響を与えることを防止することができる。また、濃縮管23を交換することによって、メンテナンスを容易に行うことができ、スケール成分による液体サイクロン22内の閉塞を防止することができる。
また、液体サイクロン22で分離した濃厚処理液をロータリーバルブ24で定量排出することにより、水切タンク25の容量を小さくすることができる。
また、パイプコンベア26のパイプ38内における砂Sの移送時において、砂Sが水切タンク25の液面41より掻き揚げられる際に砂Sに付随する液体成分が分離される。これにより、水切タンク25から排出される砂Sに液体成分が残っている場合においても、液体成分を除去することができる。
また、砂除去装置16の前段にて第一汚泥P1に対して水酸化ナトリウムが注入されて第一汚泥P1のpHが向上することによって、第一汚泥P1に含まれる鉛(Pb)、カドミウム(Cd)などの重金属やスケール成分を析出させることができる。そして、析出された重金属やスケール成分を砂Sとともに除去することができる。これにより、脱水又は乾燥後の汚泥埋め立てや再利用の際の安全性を高めることができる。
さらに、第一汚泥P1に対して二酸化炭素を吹き込むことによって、有機性排水W中にカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)などの硬度成分が含まれる場合においても、カルシウム、マグネシウムの炭酸塩を作り析出させ、砂Sとともに除去することができる。これにより、カルシウム、マグネシウムなどのスケール成分の少なくとも一部が除去されるため、汚泥減容設備13周辺のスケールによるトラブルを防止することができる。
(第二実施形態)
以下、本発明に第二実施形態の排水処理設備1Bを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態の排水処理設備1Bは、砂除去装置16を混合汚泥ライン10に設けたことを特徴としている。即ち、砂除去装置16には、第一汚泥P1及び第二汚泥P2が導入される。砂除去装置16は、第一汚泥P1及び第二汚泥P2に含まれる砂を除去する。
上記実施形態によれば、最初沈澱池3よりも下流側に流れた砂を除去することができる。即ち、最初沈澱池3にて沈殿せずに、生物処理設備4に流れた汚泥に含まれる砂を除去することができる。
(第三実施形態)
以下、本発明に第三実施形態の排水処理設備1Cを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態の排水処理設備1Cは、砂除去装置16を濃縮汚泥ライン12に設けたことを特徴としている。即ち、砂除去装置16には、汚泥貯留槽11から排出される汚泥が導入される。
上記実施形態によれば、汚泥貯留槽11における貯留時間などを調整することによって、砂除去装置16の負荷を調整することができる。
(第四実施形態)
以下、本発明に第四実施形態の排水処理設備1Dを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の排水処理設備1Dの汚泥貯留槽11は、汚泥貯留槽11内の汚泥を循環させる循環ライン44を有している。そして、砂除去装置16は、循環ライン44上に設けられている。循環ライン44には、汚泥を循環させるための循環ポンプ45が設けられている。循環ポンプ45の容量は、循環ライン44上で汚泥を循環させるのに十分な容量とされており、例えば、濃縮汚泥ライン12上の圧送ポンプ17よりも小容量とすることができる。
上記実施形態によれば、汚泥貯留槽11に貯留された汚泥に対して砂の除去を行うため、最初沈澱池3及び最終沈澱池5にて分離される汚泥の量に影響を受けることなく砂の除去を行うことができる。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。また、上記複数の実施形態で説明した特徴を任意に組み合わせた構成であってもよい。
例えば、上記各実施形態では、水処理系統における汚泥は、最初沈澱池3及び最終沈澱池5にて分離する構成であるが、生物処理設備4の底部に沈殿する汚泥を分離して汚泥処理系統に導入する構成としてもよい。
1,1B,1C,1D 排水処理設備
2 前処理設備
3 最初沈澱池(第一汚泥分離設備)
4 生物処理設備
5 最終沈澱池(第二汚泥分離設備)
6 高度処理設備
8 第一汚泥ライン
9 第二汚泥ライン
10 混合汚泥ライン
11 汚泥貯留槽
12 濃縮汚泥ライン
13 汚泥減容設備
14 汚泥脱水機
15 汚泥乾燥機
16 砂除去装置
17 圧送ポンプ
19 水素イオン向上装置
20 二酸化炭素供給装置
22 液体サイクロン
23 濃縮管
24 ロータリーバルブ
25 水切タンク
26 パイプコンベア
27 ケーシング
28 導入ダクト
29 上部出口
30 下部出口
31 ハウジング
32 ローター
33 搬送室
35 オーバーフロー液受け
36 開口
37 オーバーフローライン
38 パイプ
39 ブレード
40 排出口
41 液面
42 牽引索
43 駆動装置
44 循環ライン
45 循環ポンプ
P1 第一汚泥
P2 第二汚泥
S 砂
W 有機性排水(処理液)

Claims (4)

  1. 処理液を生物処理する生物処理設備と、
    前記生物処理設備の上流及び下流の少なくとも一方にて処理液の汚泥を分離する汚泥分離設備と、
    前記汚泥分離設備にて分離される汚泥を貯留する汚泥貯留槽と、
    汚泥貯留槽の下流に配置され、汚泥を減容処理する汚泥減容設備と、を有する排水処理設備において、
    前記汚泥分離設備と前記汚泥貯留槽との間、前記汚泥貯留槽と前記汚泥減容設備との間、の少なくとも一方に砂除去装置を設け、
    前記砂除去装置の前段に、前記砂除去装置に導入される汚泥に二酸化炭素を吹き込む二酸化炭素供給装置を設け、
    前記砂除去装置の前段であって、前記二酸化炭素供給装置の上流側に、前記砂除去装置に導入される汚泥の水素イオン指数を向上させる水素イオン向上装置を設け、
    前記二酸化炭素供給装置及び前記水素イオン向上装置は、前記生物処理設備の上流に設けられた第一汚泥分離設備にて分離される第一汚泥が導入される第一汚泥ライン上に連続して設けられ、
    前記砂除去装置は、前記二酸化炭素供給装置で処理された前記第一汚泥が導入される液体サイクロンと、
    前記液体サイクロンの下部に接続され、鉛直方向に等しい直径で延在する円筒形状をなした濃縮管と、
    前記濃縮管の下部に接続されたロータリーバルブと、
    前記ロータリーバルブの下部に配置され、前記ロータリーバルブから排出される砂を含む濃厚処理液を液体成分と砂とに分離させる水切りタンクと、
    前記水切りタンクからオーバーフローされる前記液体成分を前記生物処理設備及び前記汚泥分離設備の上流側に送るオーバーフローラインと、
    前記水切りタンクの底部に接続され、前記砂を含有する前記濃厚処理液を受け入れ、少なくとも一部が前記水切りタンクの液面よりも高い位置に配置され、且つ、少なくとも一部が鉛直方向に向いて延びるパイプと、
    前記パイプの中に配置され、前記パイプとの間に空隙が生じる大きさであって、前記パイプの前記鉛直方向に向いて伸びる部分に形成される液面の下から前記液面の上方に、前記砂を進行方向側の面上に保持して掻き揚げる複数のブレードと、
    前記複数のブレードの各々が前記パイプの延在方向に対して垂直に配置されるように連結する牽引索と、
    前記牽引索を駆動する駆動装置と、
    前記パイプに設けられ、前記ブレードで掻き揚げられた前記砂を排出する排出口と、を備えたことを特徴とする排水処理設備。
  2. 前記砂除去装置は、前記生物処理設備の上流に設けられた第一汚泥分離設備にて分離される第一汚泥が導入される第一汚泥ライン上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の排水処理設備。
  3. 前記生物処理設備の上流に設けられた第一汚泥分離設備から分離される汚泥が導入される第一汚泥ラインと、
    前記生物処理設備の下流に設けられた第二汚泥分離設備から分離される汚泥が導入される第二汚泥ラインと、
    前記第一汚泥ラインと前記第二汚泥ラインとが合流して前記汚泥貯留槽に接続される混合汚泥ラインと、を有し、
    前記砂除去装置は、前記混合汚泥ライン上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の排水処理設備。
  4. 前記汚泥貯留槽は、該汚泥貯留槽内の汚泥を循環させる循環ラインを有し、
    前記砂除去装置は、前記循環ライン上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の排水処理設備。
JP2013172338A 2013-08-22 2013-08-22 排水処理設備 Active JP6330210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172338A JP6330210B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 排水処理設備
PCT/JP2014/052806 WO2015025533A1 (ja) 2013-08-22 2014-02-06 排水処理設備
KR1020167002204A KR101842807B1 (ko) 2013-08-22 2014-02-06 배수 처리 설비
CN201480042439.9A CN105431384B (zh) 2013-08-22 2014-02-06 污水处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172338A JP6330210B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 排水処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039671A JP2015039671A (ja) 2015-03-02
JP6330210B2 true JP6330210B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52483325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172338A Active JP6330210B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 排水処理設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6330210B2 (ja)
KR (1) KR101842807B1 (ja)
CN (1) CN105431384B (ja)
WO (1) WO2015025533A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI620600B (zh) * 2017-05-26 2018-04-11 底渣水洗分選系統
JP2019181325A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 汚泥の削減方法、排水処理設備、水棲甲殻類の養殖方法及び養殖設備、並びに炭素源の変換方法
CN113045034A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 桂林兴百利机械制造有限责任公司 一种用于污水处理可远程智能控制调节的plc系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468048A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Hitachi Metals Ltd Method of disposing sludge
JPS5468049A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Hitachi Metals Ltd Method of disposing waste water
JP3200033B2 (ja) * 1997-12-08 2001-08-20 社団法人日本農業集落排水協会 汚泥処理方法および汚泥処理装置
JP3900511B2 (ja) 2001-06-11 2007-04-04 栗田工業株式会社 汚泥処理方法
JP3664399B2 (ja) * 2002-11-12 2005-06-22 株式会社荏原製作所 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP2004330152A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ebara Engineering Service Co Ltd 汚水の処理方法とその装置
JP2005177702A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mizuho Kogyo Kk 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP2005205251A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 空気圧送システム利用の浚渫土砂分級システム及び装置
JP4716802B2 (ja) * 2005-02-24 2011-07-06 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 し尿及び浄化槽汚泥の砂除去システム及び方法
JP3999799B2 (ja) * 2006-02-09 2007-10-31 大王製紙株式会社 無機粒子の製造方法
JP2008133150A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 汚泥コンポストの製造方法
JP5100256B2 (ja) * 2007-08-27 2012-12-19 株式会社エコアドバンス 汚水処理装置
JP5190320B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-24 株式会社神鋼環境ソリューション メタンガス回収方法及びエネルギー変換システム
JP5530703B2 (ja) * 2009-11-11 2014-06-25 株式会社神鋼環境ソリューション リン回収方法
JP5758110B2 (ja) * 2010-11-24 2015-08-05 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 メタン発酵前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025533A1 (ja) 2015-02-26
KR20160024993A (ko) 2016-03-07
JP2015039671A (ja) 2015-03-02
CN105431384A (zh) 2016-03-23
CN105431384B (zh) 2018-03-23
KR101842807B1 (ko) 2018-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723337B1 (ko) 산화 가압 부상장치
CN108128965A (zh) 一种煤化工废水零排放处理方法
BR112013010304B1 (pt) processo de separação entre líquido e matéria em suspensão de uma lama e dispositivo que executa um tal processo
KR20130083147A (ko) 축산폐수 정화장치 및 방법
FR2902417A1 (fr) Procede et installation pour le traitement des eaux integrant un traitement biologique a bacteries fixees et une floculation-decantation
JP6330210B2 (ja) 排水処理設備
KR101261839B1 (ko) 반류수 처리장치
CN106458669B (zh) 澄清废水的方法
JP2016087578A (ja) 汚染物質分離減容化システム及び方法
KR101081302B1 (ko) 오, 폐수내의 인 및 부유물 연속 제거방법 및 장치
DK2632860T3 (en) The water clarification device and method for the treatment of colloids
KR100292225B1 (ko) 오·폐수 및 축산, 분뇨폐수의 중수도화에 관한 방법 및 장치
EP0941970B1 (fr) Utilisation d'anhydride carbonique dans un procédé de traitement d'effluents aquex
JP6395877B2 (ja) 嫌気性消化処理方法及び嫌気性消化処理装置
CN213708035U (zh) 一种电镀废水处理装置
KR101517285B1 (ko) 침전지용 슬러지 일괄처리시스템
JP5938304B2 (ja) 排水の処理方法および排水処理装置
KR101885134B1 (ko) 폐수처리시스템 및 방법
KR100642202B1 (ko) 스크롤형 주행대차식 슬러지 수집기
KR0173968B1 (ko) 폐수처리 공정에서 고-액분리 및 농축방법
KR200173545Y1 (ko) 오폐수의 중수도화 장치
KR200379663Y1 (ko) 원형 주행대차식 슬러지 수집기
CN102583737A (zh) 一种焦化污泥的处理方法
KR200377673Y1 (ko) 스크롤형 주행대차식 슬러지 수집기
JPH0339760B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150