JP6328493B2 - 測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置及び測定方法

Info

Publication number
JP6328493B2
JP6328493B2 JP2014110583A JP2014110583A JP6328493B2 JP 6328493 B2 JP6328493 B2 JP 6328493B2 JP 2014110583 A JP2014110583 A JP 2014110583A JP 2014110583 A JP2014110583 A JP 2014110583A JP 6328493 B2 JP6328493 B2 JP 6328493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
droplet
unit
droplets
detection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014110583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224992A (ja
Inventor
村 明 威 田
村 明 威 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014110583A priority Critical patent/JP6328493B2/ja
Priority to KR1020167032966A priority patent/KR20170012260A/ko
Priority to EP15799564.8A priority patent/EP3150993B1/en
Priority to PCT/JP2015/063082 priority patent/WO2015182334A1/ja
Priority to US15/314,008 priority patent/US10509029B2/en
Publication of JP2015224992A publication Critical patent/JP2015224992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328493B2 publication Critical patent/JP6328493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2211Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling with cyclones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • G01N15/1492
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N2001/222Other features
    • G01N2001/2223Other features aerosol sampling devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0023Investigating dispersion of liquids
    • G01N2015/0026Investigating dispersion of liquids in gas, e.g. fog
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1481Optical analysis of particle in droplet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Description

本発明は、測定装置及び測定方法に関する。
従来より、検出対象となる検出対象粒子を検出する検出手法がある。検出手法として、例えば、検出対象となる検出対象粒子に特異的に結合する蛍光標識抗体を用いる手法がある。蛍光標識抗体を用いる手法では、例えば、特定のウイルスに特異的に結合する蛍光抗体を含む薬液と検査対象の気体とを接触させることで気体中のウイルスを薬液中に拡散させ、ウイルスを拡散させた薬液のミスト群を形成してその蛍光強度を測定し、蛍光強度に応じてウイルスを検出する(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2012/056641号
ここで、検出対象粒子の検出精度を向上することが求められている。
本発明は、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質と検体とが混合された液体からエアロゾル状の液滴を形成する液滴形成部と、前記液滴形成部により形成された液滴のうち、粒径が所定値未満である液滴を選別する液滴選別部と、前記液滴選別部により選別された液滴に光を照射するとともに、当該液滴の蛍光強度を測定する測定部と、を備えたことを特徴とする測定装置である。
また、本発明は、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光抗体と検体とが混合された液体からエアロゾル状の液滴を形成する液滴形成工程と、前記液滴形成工程において形成された液滴のうち、粒径が所定値未満である液滴を選別する液滴選別工程と、前記液滴選別工程を通過した液滴に光を照射するとともに、当該液滴の蛍光強度を測定する測定工程と、を備えたことを特徴とする測定方法である。
本発明によれば、検出対象粒子の検出精度を向上可能である。
図1は、本発明の第1の実施の形態による測定装置の構成を示す概略図である。 図2(a)は、検出対象粒子に蛍光物質が結合した状態を示す模式図である。図2(b)は、検出対象粒子に抗体凝集粒子が結合した状態を示す模式図である。 図3は、図1の測定装置における液滴形成部の構成の変形例を示す概略図である。 図4は、図1の測定装置における液滴選別部の構成を示す斜視図である。 図5は、図1の測定装置における測定部の構成を示す内部構成図である。 図6は、液滴の粒径が比較的大きい場合の蛍光強度について説明するための模式図である。 図7は、液滴の粒径が比較的小さい場合の蛍光強度について説明するための模式図である。 図8は、図1の測定装置を用いた実施例における蛍光強度の測定結果を示すグラフである。 図9は、図1の測定装置を用いた実施例および図1の測定装置から粒子選別部が省略された比較例における蛍光強度の測定結果を重ねて示すグラフである。 図10は、本発明の第2の実施の形態による測定装置における捕集部の構成を示す概略図である。 図11は、本発明の第3の実施の形態による測定装置における捕集部の構成を示す概略図である。 図12は、本発明の第4の実施の形態による測定装置における捕集部の構成を示す概略図である。 図13は、捕集部に加温機構が設けられた態様を示す概略図である。 図14は、本発明の第5の実施の形態による測定装置における液滴形成部の構成を示す概略図である。 図15は、本発明の第6の実施の形態による測定装置における測定部の構成を示す概略図である。 図16は、本発明の第7の実施の形態による測定装置の構成を示す概略図である。 図17は、図16の測定装置に送液ポンプが追加された態様を示す概略図である。 図18は、捕集部として曝気槽が用いられた態様を示す概略図である。 図19は、本発明の第8の実施の形態による測定装置の構成を示す概略図である。 図20は、図19の測定装置における液滴形成部の変形例を示す概略図である。 図21は、エレクトロスプレーを用いて液滴を形成する場合における測定装置の構成を示す概略図である。 図22は、図21の測定装置のうちエレクトロスプレーの部分を拡大して示す模式図である。
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施の形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
本発明の1つの実施の形態における測定装置は、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質と検体とが混合された液体からエアロゾル状の液滴を形成する液滴形成部と、液滴形成部により形成された液滴のうち、粒径が所定値未満である液滴を選別する液滴選別部と、液滴選別部により選別された液滴に光を照射するとともに、当該液滴の蛍光強度を測定する測定部と、を備えている。
上記実施の形態の測定装置において、好ましくは、液滴選別部は、慣性力を利用して粒径が所定値未満である液滴を選別するスプレーチャンバを有している。この場合、具体的には、例えば、スプレーチャンバは、サイクロン形スプレーチャンバ、スコット形スプレーチャンバ、および慣性分岐形スプレーチャンバからなる群のうち、いずれか一つである。
また、上記実施の形態の測定装置において、好ましくは、液滴選別部は、粒径が20μm未満である液滴を選別する。
また、上記実施の形態の測定装置において、好ましくは、気体中に含まれる検出対象粒子を液体中に捕集するとともに、液体中の検出対象粒子に検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質を結合させ、蛍光物質と検査対象粒子とが混合された液体を液滴形成部に供給する捕集部を更に備えている。
あるいは、上記実施の形態の測定装置において、好ましくは、液滴形成部は、0.1ml〜5mlの容量を有し、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質と検体とが混合された液体が収容される液体収容部と、液体収容部の下端部に嵌合されたリング状の圧電振動子と、圧電振動子のリングの内側に固定されたメッシュ状板材と、を有している。
あるいは、上記実施の形態の測定装置において、好ましくは、液滴形成部は、0.1ml〜5mlの容量を有し、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質と検体とが混合された液体が収容される液体収容部と、液体収容部に連通された幅が1mm以下の液体流路と、液体流路の先端部において当該液体流路に合流するように設けられたガス流路と、ガス流路に圧縮ガスを導入する圧縮ガス導入口と、を有している。
また、上記実施の形態の測定装置において、好ましくは、測定部は、液滴の蛍光強度を2種類以上の異なる波長範囲において測定するようになっている。
また、上記実施の形態の測定装置において、好ましくは、測定部は、液滴の蛍光強度を測定するとともに、当該液滴の散乱光強度を測定するようになっている。
上記実施の形態の測定装置において、具体的には、例えば、蛍光物質は、蛍光標識抗体や、蛍光性糖鎖プローブである。蛍光標識抗体は、特異的に結合した際に蛍光強度が変化するような性質を備えていてもよい。あるいは、上記実施の形態の測定装置において、蛍光標識抗体は、複数の蛍光物質が互いに集合する性質を持っていてもよい。この場合、蛍光標識抗体により修飾された検出対象粒子も凝縮することになり、より強い発光を得ることができる。
また、本発明の1つの実施の形態の測定方法は、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光抗体と検体とが混合された液体からエアロゾル状の液滴を形成する液滴形成工程と、液滴形成工程において形成された液滴のうち、粒径が所定値未満である液滴を選別する液滴選別工程と、液滴選別工程を通過した液滴に光を照射するとともに、当該液滴の蛍光強度を測定する測定工程と、を備えている。
上記実施の形態の測定方法において、好ましくは、液滴選別工程では、慣性力を利用して粒径が所定値未満である液滴を選別する。
また、上記実施の形態の測定方法において、好ましくは、液滴選別工程では、粒径が20μm未満である液滴を選別する。
上記実施の形態の測定方法において、具体的には、例えば、蛍光物質は、蛍光標識抗体や、蛍光性糖鎖プローブである。あるいは、上記実施の形態の測定方法において、蛍光標識抗体は、複数の蛍光物質が互いに集合する性質を持っていてもよい。この場合、蛍光標識抗体により修飾された検出対象粒子も凝縮することになり、より強い発光を得ることができる。
なお、気体中に含まれる検出対象粒子としては、例えば、ウイルス、細菌、花粉、有害物質等がある。液体中に含まれる検出対象粒子としては、例えば、摂取したくない食品、特定の疾病への抗体、サイトカインやホルモン等の微量タンパク質、セロトニン等の代謝物バイオマーカ等がある。ただし、検出対象粒子は、蛍光物質が特異的に結合できるものであれば、これらに限定されない。
次に、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態の具体例について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による測定装置の構成を示す概略図である。図1に示す例では、測定装置10が、液滴の蛍光強度に基づいて検出対象粒子の検出を行う場合を例に説明する。ただし、これに限定されるものではない。例えば、測定装置10は、液滴の蛍光強度を測定するに留めてもよい。この場合、ユーザや他の装置が、測定装置10により測定された蛍光強度に基づいて、検査対象の気体中に検出対象粒子が含まれているかどうかを判断する。
図1に示すように、本実施の形態では、測定装置10は、ダスト除去部11と、主配管18と、捕集部12と、液滴形成部13と、液滴選別部14と、測定部15と、液体回収部16と、吸引ポンプ17と、を備えている。
各部の位置関係について簡単に説明する。主配管18は、気流の案内路である。ダスト除去部11は、主配管18により案内される気流の上流側に配置されている。吸引ポンプ17は、主配管18の内部に気流を形成する気流形成機構であって、主配管18により案内される気流の下流側に配置されている。言い換えると、吸引ポンプ17は、主配管18のうち、ダスト除去部11から吸引ポンプ17へと流れる気流を形成するようになっている。なお、気流形成機構としては、送気ポンプをダスト除去部11の上流に設けてもよい。この場合、送気ポンプから主配管18の内部に圧縮空気を供給してもよい。
また、液滴形成部13と、液滴選別部14と、測定部15と、液体回収部16とは、ダスト除去部11と吸引ポンプ17との間において、主配管18にこの順序で設けられている。
次に、各部の構成について説明する。ダスト除去部11は、主配管18内にエアロゾル状の液滴を形成する上で必要な程度の気流抵抗を有している。ダスト除去部11は、測定に影響を与えるパーティクルを捕捉することで清浄な気体を供給できるようになっている。
次に、捕集部12について説明する。捕集部12は、検査対象の気体中の検出対象粒子を液体中に捕集するとともに、当該液体中の検出対象粒子に当該検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質を結合させるようになっている。
本実施の形態では、図1に示すように、捕集部12は、サイクロン本体21と、サイクロン本体21の内部に気体を導入するための気体導入部22と、サイクロン本体21の内部に液体を導入するための液体導入部23と、を有するサイクロン20を有している。
サイクロン本体21は、接頭円錐形の内面(以下、壁面という)を有しており、小径側の端部が大径側の端部より下方に位置するように向けられている。
気体導入部22は、サイクロン本体21の上方部においてサイクロン本体21の壁面の接線方向に延びるように設けられており、粗大ダスト除去部19に気密に連結されている。粗大ダスト除去部19は、測定対象粒子を通過させるとともに、比較的大きなパーティクルを捕捉するようになっている。粗大ダスト除去部19から気体導入部22を通ってサイクロン本体21の内部に導入される気体は、サイクロン本体21の壁面に沿って案内されることで、周方向に旋回するようになっている。
液体導入部23は、液体を収容するタンク23aと、一端がタンク23aの下方部に接続され、他端がサイクロン本体21の壁面に接続された液体導入管23bと、液体導入管23bに設けられた流量制御部23cと、を有している。
本実施の形態では、タンク23aには、蛍光物質を含有する液体が収容されている。蛍光物質は、具体的には、例えば、蛍光標識抗体である。図2(a)に示すように、蛍光標識抗体Yは、抗体抗原反応を利用して特定の検出対象粒子Pに特異的に結合する。
なお、蛍光物質は、図2(b)に示すように、複数の蛍光標識抗体Yにより表面を修飾された抗体凝集粒子Aであってもよい。この場合、抗体凝集粒子Aの表面の蛍光標識抗体Yは、抗体抗原反応を利用して特定の検出対象粒子Pに特異的に結合する。これにより、複数の検出対象粒子Pを抗体凝集粒子Aを介して凝集させることができる。したがって、蛍光標識抗体Yの体積密度が高くなり、蛍光強度を高めることができる。
液体導入管23bの前記他端は、サイクロン本体21の壁面のうち気体導入部22より低い高さ位置に接続されている。一方、液体導入管23bの前記一端は、前記他端より高い高さ位置に配置されている。流量制御部23cが開とされる場合、タンク23aに収容された液体は、重力により、液体導入管23bを通ってサイクロン本体21の内部に導入されるようになっている。
なお、液体導入部23は、このような構成に限定されず、例えば、蛍光物質を含有する液体が収容されたシリンジポンプを有し、シリンジの先端がサイクロン本体21の壁面に連結されており、ピストンによりシリンジの内部が加圧されることで蛍光物質を含有する液体がサイクロン本体21の内部に導入されるようになっていてもよい。
本実施の形態では、サイクロン本体21の上方部には、当該サイクロン本体21の内部を吸引排気して減圧させ、差圧により気体導入部22から周方向に旋回するように気体を導入させる吸引排気部24が設けられている。
吸引排気部24は、サイクロン本体21の上方部に同軸状に挿設された吸引排気管24bと、吸引排気管24bに設けられた吸引排気ポンプ24aと、を有している。
吸引排気ポンプ24aを動作させると、サイクロン本体21の内部は吸引排気管24bを介して吸引排気されて減圧され、サイクロン本体21の内部と外部との差圧により、サイクロン本体21の外部の気体が、粗大ダスト除去部19を介して気体導入部22からサイクロン本体21の内部に引き入れられる。そして、サイクロン本体21の内部に導入された気体は、サイクロン本体21の壁面に沿って案内されることで、周方向に旋回しながら下降し、すなわちらせん状に旋回する気流を形成する。この時、気体中の検出対象粒子は相対的に比重が大きいため、遠心力によりサイクロン本体21の壁面側に分離される。一方、相対的に比重が軽い気体成分は、サイクロン本体21の壁面の切頭円錐形状により、サイクロン本体21の下方部において流れを反転させ、サイクロン本体21の中心軸側において上昇流を形成して、吸引排気管24bを通って外部に排出される。
液体導入部23からサイクロン本体21の内部に導入される液体は、周方向に旋回する気流により外向きに押しやられることで、サイクロン本体21の壁面に沿って膜状に成形される。
本実施の形態では、サイクロン本体21の壁面に、膜状に成形された液体の水位を検出する水位検出部25が設けられている。液体導入部23の流量制御部23cは、水位検出部25の検出結果に基づいて流量を制御するようになっている。
より詳しくは、水位検出部25は、サイクロン本体21の内部に露出する一対の電極と、当該電極間の導電率を測定する測定部と、を有している。液体の水位が一対の電極の高さ位置より高い場合、一対の電極は液体を介して通電し、導電率が相対的に高くなる。一方、液体の水位が一対の電極の高さ位置より低い場合、一対の電極は絶縁されて、導電率が相対的に低くなる。液体の水位が一対の電極の高さ位置より高い場合の測定結果と低い場合の測定結果とを予め実験により求めておき、当該2つの測定結果の間の値を閾値として決定する。その後、測定部の測定結果が閾値より高い場合、液体の水位が一対の電極の高さ位置より高いと判断し、測定部の測定結果が閾値より低い場合、液体の水位が一対の電極の高さ位置より低いと判断する。
流量制御部23cは、水位検出部25により液体の水位が一対の電極の高さ位置より低いと判断された場合、液体の水位が一対の電極の高さ位置より高くなるまで、液体の流量を増加するようになっている。これにより、サイクロン本体21の内部の液体の気体に対する接触面積が、液体の送出や蒸発等により減少することを防止できる。
サイクロン本体21の下方側には、液体供給管26が接続されている。液体供給管26には、送液ポンプ27が設けられている。
サイクロン本体21の内部は吸引排気部24により減圧されるが、送液ポンプ27により液体供給管26内の液体に圧力をかけて送り出すことで、サイクロン本体21の内部から液体供給管26を介して液滴形成部13へと液体を連続的かつ安定的に供給することができる。
なお、必ずしも必須ではないが、図13に示すように、捕集部12には、液体を加温する加温機構46が設けられていてもよい。この場合、例えば寒冷地等の低温環境において蛍光物質の反応性が低下している時に、液体を例えば体温付近(35℃程度)まで加温することで、液体中の蛍光物質を活性化させて反応速度を上げることができる。
あるいは、捕集部12には、液体を冷却する冷却機構(不図示)が設けられていてもよい。この場合、例えば猛暑地等の高温環境において蛍光物質の反応性が低下している時に、液体を例えば体温付近(35℃程度)まで冷却することで、液体中の蛍光物質を活性化させて反応速度を上げることができる。
次に、液滴形成部13について説明する。液滴形成部13は、捕集部12から供給される液体からエアロゾル状の液滴を形成するようになっている。より詳しくは、液滴形成部13は、捕集部12から供給される液体から、ネブライザ、エレクトロスプレー、2流体ノズル、圧電素子、超音波、減圧処理のうち、少なくとも1つを用いてエアロゾル状の液滴を形成するようになっている。
本実施の形態では、図1に示すように、液滴形成部13は、主配管18の口径が急激に絞られた絞り部分18aを有しており、液体供給管26の端部が当該絞り部分18aの内側に同軸状に挿入されている。主配管18を流れる気流が絞り部分18aを流通する際に、気流の速度が増加する。この時、絞り部分18aを流通する高速の気流によって液体供給管26の端部に負圧が生じ、この負圧により液体供給管26内の液体が吸引されて引き裂かれる。これにより、液体供給管26から供給される液体からエアロゾル状の液滴が形成されるようになっている(二流体ノズル)。
なお、図1に示す例では、液体供給管26の端部は、絞り部分18aの内側に同軸状に挿入されているが、これに限定されず、例えば、図3に示すように、液体供給管26の端部は、絞り部分18aに対して直角な向きで連結されていてもよい。
次に、液滴選別部14について説明する。液滴選別部14は、液滴形成部13から供給される液滴のうち、粒径が所定値未満である液滴を選別するようになっている。
液滴選別部14としては、例えば、慣性力を利用して粒径が所定値未満である液滴を選別するスプレーチャンバを用いることができる。具体的には、例えば、サイクロン形スプレーチャンバ、スコット形スプレーチャンバ、および慣性分岐形スプレーチャンバからなる群のうち、いずれか一つである。このようなスプレーチャンバ自体は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析の技術分野においては公知であり、例えば、JIS K0133等に例示されている。ただし、本実施の形態においては、スプレーチャンバ自体を用いて誘導結合プラズマにより分解可能な粒径の液滴を選別するという効果を奏するのではなく、後述するように、スプレーチャンバが検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質を用いる手法と組み合わされることで、検出対象粒子を含んでいない液滴の蛍光強度と、検出対象粒子を含んでいる液滴の蛍光強度と、の差を大きくして、検出対象粒子を高精度に検出可能になるという従来公知のスプレーチャンバからは予想外の効果を奏するのである。
図4は、液滴選別部14の構成の一例を示す概略図である。図4に示す液滴選別部14は、サイクロン形スプレーチャンバであり、円筒形内面を有する中央チャンバ体14aと、中央部の上端部に連結された切頭円錐形内面を有する上方チャンバ体14bと、中央部の下端部に連結された切頭円錐形内面を有する下方チャンバ体14cと、を有している。
主配管18は、中央チャンバ体14aの内面に当該内面の接線方向に延びるような向きで接続されている。主配管18を通って中央チャンバ体14aの内部に導入される液滴を含む気流は、慣性力により中央チャンバ体14aの内面に沿って案内され、周方向に旋回するようになっている。この時、粒径が所定値以上の液滴は、遠心力により中央チャンバ体14aの内面側に分離され、当該内面に衝突して付着する。これにより、粒径が所定値以上の液滴が気流から除去され、粒径が所定値未満の液滴が気流に乗って上方チャンバ体14bの上方側から測定部15へと供給されるようになっている。一方、中央チャンバ体14aの内面に付着した液滴(液体)は、重力により下方チャンバ体14cへと流れ落ちて、下方チャンバ体14cの下方側から外部に排液されるようになっている。なお、中央チャンバ体14aの内面に付着した液滴(液体)が少量の場合は、付着した液滴(液体)が蒸発してしまうため、排液機構を設ける必要はない。
ここで、スプレーチャンバは慣性力を利用して液滴を選別することから、スプレーチャンバにより選別される液滴の粒径の上限値は、スプレーチャンバの寸法及び形状、気流の流速等の力学的パラメータと相関関係がある。したがって、スプレーチャンバの形状および寸法、気流の流速等の力学的パラメータを適切に選択することで、スプレーチャンバにより選別される液滴の粒径の上限値を所望の値に設定することが可能である。スプレーチャンバにより選別される液滴の粒径は、測定対象や測定目的により適宜選択され得るが、ウイルスまたは細菌を測定対象とする場合には、50μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。
次に、測定部15について説明する。図5は、測定部15の構成の一例を示す概略図である。測定部15は、液滴に光を照射するとともに、当該液滴の蛍光強度を測定するようになっている。
本実施の形態では、図5に示すように、測定部15は、主配管18に接続され、液滴選別部14により選別された液滴を含む気流の通流空間を形成する例えば角形のケース体56を有している。ケース体56における互いに対向する例えば上下(あるいは左右)の面には、互いに平行な石英からなる光透過窓52a、52bが配置されている。
そのうち一方の光透過窓52aの外側には、蛍光物質から発光される蛍光の波長から外れた波長のレーザ光をケース体56内に照射する発光部51が設けられている。また、他方の光透過窓52bの外側には、蛍光物質から発せられる蛍光の波長から外れた波長の光を遮断する光学フィルタ53が設けられている。その更に外側には、蛍光物質の蛍光を受光して電気信号に変換する受光部54が設けられる。受光部54は、例えば光電子増倍管であり、光学フィルタ53からの受光強度に対応する信号レベルの例えば電流を受光出力計測部55に出力するようになっている。
受光出力計測部55は、例えば、電流を電圧に変換し、変換後の電圧を示す電圧信号Iaと予め設定されたしきい値Isとを比較し、電圧信号Iaがしきい値Isよりも大きいと判断した時に検出対象粒子検出のアラームを報知あるいは図示しない表示部に表示するようになっている。
ここで電圧信号Iaは受光強度に対応する信号であるため、しきい値Isは次のように決められる。すなわち、しきい値Isは、検査対象の気体中に検出対象粒子が存在しない場合に液滴形成部13により形成された液滴がケース体56を通過する時の蛍光強度と、検査対象の気体中に検出対象粒子が含まれていて、この検出対象粒子に蛍光物質が結合された状態で液滴形成部13により形成された液滴がケース体56を通過する時の蛍光強度と、の間の値に設定される。検査対象の気体中に検出対象粒子が存在しない時の蛍光強度は、ケース体56内を通過する気体に含まれるダストに付着した蛍光物質や、検出対象粒子を含まない液滴に含まれる蛍光物質、からの蛍光の強度に対応する。蛍光物質は、検出対象粒子に対して特異的に結合する。この結果、概略的な言い方をすれば、検出対象粒子の存在により、検出対象粒子が存在しないときよりも蛍光物質の密度が高くなり、検出対象粒子の有無に対応する蛍光強度差が発生する。
図1に戻って、測定部15の下流側には、測定部15を通過した液滴を捕捉するための例えばメッシュ体からなる液体回収部16が設けられている。液体回収部16の下流側には、吸引ポンプ17が設けられており、液体回収部16を通過した気体は、例えば図示しない検出対象粒子を吸着除去するためのフィルタを介して測定装置10の外部に排気されるようになっている。なお、液体回収部16には排液機構が設けられているが、液体回収部16を通過する液滴(液体)が十分少ない場合、液滴(液体)は蒸発してしまうため、排液機構を設ける必要はない。
次に、液滴選別部14により粒径が所定値未満の液滴を選別する点について説明する。
検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質を用いる手法において、未反応の蛍光物質はノイズとなる。図6は、液滴の粒径が比較的大きい場合の蛍光強度について説明するための模式図である。図6に示す例では、色の濃さが蛍光強度の強弱を示している。
図6において、符号301を付して示す液滴のように、液滴中の蛍光物質は、検出対象粒子に結合していなくても蛍光を発している。また、符号302を付して示す液滴のように、体積液滴中の蛍光物質は、検出対象となる検出対象粒子に特異的に結合した場合、蛍光物質の密度が高くなるため、検出対象粒子に結合していない場合と比較して蛍光強度が高くなる。なお、図6の符号302を付して示す液滴では、液滴302の一部である符号303を付して示す部分が検出対象粒子に結合していない蛍光物質を含む部分を示し、液滴302の他の一部である符号304を付して示す部分が検出対象粒子に結合した蛍光物質を含む部分を示している。
図6に示すように、液滴の粒径が比較的大きい場合、検出対象となる検出対象粒子に結合していない蛍光物質による蛍光により、符号301を付して示す液滴の液光強度と符号302を付して示す液滴の蛍光強度との差を区別できない場合がある。言い換えると、液滴全体からの蛍光強度が同等となり、蛍光強度の差を測定することが困難な場合がある。この場合、検出対象となる検出対象粒子を検出できない。
ここで、本実施の形態によれば、液滴選別部14が粒径が所定値未満の液滴を選別することで、液滴形成前に液体中から未反応の蛍光物質を除去していなかったとしても、検出対象粒子に結合した蛍光物質からの蛍光を高精度に測定可能となる。また、測定精度が向上する結果、検出対象粒子の検出精度を向上可能となる。また、検出対象粒子をリアルタイムに検出可能となる。例えば、ウイルスや細菌を高精度にリアルタイムで検出可能である。
従来技術では、前述のように未反応の蛍光物質に由来する蛍光についても測定されることがあり、測定精度が悪いことがあるという問題がある。ここで、液滴形成前に液体中から未反応の蛍光物質を分離した上で液滴の蛍光強度を測定する手法が考えられるが、手間がかかり、連続して測定することが困難である。これに対して、本実施の形態によれば、液滴形成前に液体中から未反応の蛍光物質を分離しなくても、連続して簡単に測定可能となる。
一方、蛍光相関分光法では、レーザの焦点を絞ることで、測定対象となる液体の体積をフェムトリットル(fL)からサブフェムトリットル(fL)にまで絞ることが可能である。ここで、蛍光相関分光法を応用した系において、測定対象となる液体の体積をフェムトリットル(fL)からサブフェムトリットル(fL)にまで絞った場合、未反応の蛍光物質を除去しなかったとしても、検出対象となる検出対象粒子の測定が可能である。
このことを踏まえ、液滴選別部14は、測定部15により測定される液滴の粒径を小さくすることが好ましい。具体的には、20μm以下の粒径の液滴が50%以上含まれるように、液滴を選別することが好ましい。この場合、測定部15は、未反応の蛍光物質を除去していなかったとしても、検出対象となる検出対象粒子を高精度に測定可能となる。
図7は、液滴の粒径が比較的小さい場合の蛍光強度について示す図である。図7に示す例では、符号311を付して示す液滴が、検出対象となる検出対象粒子に結合している蛍光物質を含まない場合、符号312を付して示す液滴が、検出対象粒子に結合している蛍光物質を符号313を付して示す部分に含む場合を例に示している。なお、液滴312のうち、符号314を付して示す部分には、検出対象粒子に結合していない蛍光物質がある場合を例に示している。
図7の符号311を付して示す液滴と符号312を付して示す液滴とに示すように、液滴の粒径を小さくすることで、検出対象粒子を含まない液滴の蛍光強度と、検出対象粒子を含む液滴の蛍光強度と、の差が大きくなり、検出対象となる検出対象粒子を高精度に検出可能となる。
また、レーザの径をより細くすることは困難であり、蛍光相関分光法においては、測定対象となる液体の体積をサブフェムトリットル(fL)より小さくすることは困難である。また、同様に、測定部15において発光部51により照射される光の径を細くすることも困難である。言い換えると、レーザの径を細くすることで、一度に測定される液体の量を少なくすることには、限界がある。
これに対して、本実施の形態によれば、レーザの径を細くしなくても、液滴選別部14により選別される液滴の粒径をより小さくすることで、一度に測定される液体の体積を少なくでき、測定感度を向上可能となる。また、特殊なレーザを利用する必要がなく、安価なレーザを利用することができる。また、レーザの径を細くするための構成が不要となるため、シンプルな装置構成とすることができる。
次に、以上のような構成からなる本実施の形態の作用(本発明の一実施の形態による測定方法)について説明する。
まず、図1に示すように、吸引ポンプ17により、気体(例えば、大気)がダスト除去部11を介して主配管18内に取り込まれ、液滴形成部13、液滴選別部14、測定部15、および液体回収部16の順に流れる気流が形成され、吸引ポンプ17および図示しないフィルタを介して排気される。
一方、捕集部12の吸引排気ポンプ24aの動作により、、気体(例えば、大気)が粗大ダスト除去部19を介して捕集部12の気体導入部22へと取り込まれ、気体導入部22からサイクロン本体21の内部に導入される。また、蛍光物質を含有する液体が、液体導入部23からサイクロン本体21の内部に導入される。
気体導入部22からサイクロン本体21の内部に導入された気体は、サイクロン本体21の壁面に沿って案内されることで、周方向に旋回され、サイクロン本体21の内部にらせん状の気流を形成する。液体導入部23からサイクロン本体21の内部に導入された液体は、らせん状の気流により径方向外向きに押しやられ、サイクロン本体21の壁面に沿って膜状に成形される。
気体中に含まれる検出対象粒子は、遠心力によりサイクロン本体21の壁面側に分離され、膜状に成形された液体中に捕集される。液体中に含まれる蛍光物質は、捕集された検出対象粒子に特異的に結合する。なお、蛍光物質によっては、検出対象粒子と結合させるのに時間を要する場合があるが、本実施の形態においては、サイクロンの内部にて反応させるため、流路内にて蛍光物質と結合させる方法よりも確実に蛍光物質を結合させることができる。また、サイクロンの内部の液体を任意の時間滞留するように設定することもできる。
サイクロン本体21の壁面上において検出対象粒子を捕集した液体は、重力により徐々に下方に流れ落ち、次いで、送液ポンプ27の動作により、サイクロン本体21の下方側から液体供給管26を介して液滴形成部13へと連続的に供給される。
液滴形成部13では、捕集部12から供給された液体は、主配管18の絞り部分18aを流通する高速の気流によって、液体供給管26の端部から引き出され、エアロゾル状の液滴に成形される。形成されたエアロゾル状の液滴は、主配管18の気流に乗って、液滴選別部14へと供給される。
図4に示すように、液滴選別部14では、液滴形成部13から供給された液滴を含む気流は、中央チャンバ体14aの円筒形内面に沿って案内されることで、周方向に旋回する。この時、気流に含まれる粒径が所定値以上の液滴は、遠心力により中央チャンバ体14aの内面側に分離され、当該内面に衝突して付着する。一方、粒径が所定値未満の液滴は、気流とともに周方向に旋回しながら上昇して、上方チャンバ体14bの上方側から測定部15へと供給される。
図5に示すように、測定部15は、液滴選別部14により選別された液滴に光を照射し、光が照射された液滴の蛍光強度を測定する。詳しくは、主配管18を介して案内された液滴に光を照射し、蛍光強度を測定する。また、その後、例えば、測定部15は、測定した蛍光強度としきい値とを比較することで、検査対象の気体に検出対象粒子が含まれているかどうかを判定する。言い換えると、測定部15は、検査対象の気体から検出対象粒子を検出する。
例えば、測定部15では、発光部51が、液滴が通流しているケース体56の内部に紫外レーザ光を照射する。ここで、液滴中の蛍光物質は、紫外レーザ光によって励起されて蛍光を発する。その後、紫外レーザ光は、光学フィルタ53により遮光され、蛍光波長の光が、受光部54により選択的に検出される。受光部54により検出される受光強度は、液滴形成部13により形成された液滴中における蛍光物質の体積密度に比例する。
液滴形成部13により形成された液滴中に検出対象粒子が存在する場合、受光部54にて検出される蛍光強度はしきい値Isよりも大きくなり、受光出力計測部55にて検出対象粒子検出のアラームが発せられる。
また、液滴形成部13により形成された液滴中に検出対象粒子が存在しない場合、たとえ液滴形成部13により形成された液滴中に大気中の微細なダストが取り込まれていて、このダストに蛍光物質が付着していても、蛍光物質の密度は検出対象粒子に結合された蛍光物質の密度よりも格段に小さい。このため、受光部54にて検出された受光強度は予め設定されたしきい値Isよりも小さい。
測定部15を通過した液滴は、液体回収部16にて気液分離され、液体は回収される。一方、気体は、液体回収部16の下流側に設けられている吸引ポンプ17により測定装置10の外部に排気される。
次に、具体的な実施例について説明する。
本実施の形態の第1実施例として、検出対象粒子(抗原)と蛍光色素PE−Cy5により標識された抗体とを含む試薬を5×10倍希釈した液体(液体中の検出対象粒子の濃度:3×10個/ml=0.002ng/ml)を、0.1ml/hrに流量で供給しながら液滴形成部13によりエアロゾル状の液滴を形成し、液滴選別部14により所定の粒径未満の液滴を選別した後、測定部15により液滴の蛍光強度を、5msのゲート時間に受光部54で検出された光子数として測定した。第1実施例の測定結果を、図8において、ひし形の点で示す。なお、図7において、横軸は、5msのゲート時間に受光部54で検出された光子数、すなわち液滴の蛍光強度を示しており、縦軸は、そのような強度の蛍光を発した液滴が5分間の間に検出された回数(頻度)についての測定を5回繰り返した結果の平均値を示している。
また、第1比較例として、検出対象粒子を含まずに蛍光標識抗体のみを含む液体を液滴形成部13に供給する点以外は第1実施例と同様の方法で、液滴の蛍光強度を測定した。第1比較例の測定結果を、図8において、正方形の点で示す。
図8に示すように、第1実施例の測定結果は、第1比較例の測定結果に対して区別可能であり、すなわち本実施の形態により検出対象粒子を高感度に検出できたことが確認された。特に、第1実施例では、0.002ng/mlの検出感度を達成した。この検出感度は、現在のEIA法やイムノクロマト法を用いてノロウイルスを検出する際の標準感度(0.5ng/ml〜10ng/ml)と比較して、顕著に高い検出感度である。
次に、本実施の形態の第2実施例として、第1実施例で用いた試薬を5×103倍希釈した液体(液体中の検出対象粒子の濃度:0.2ng/ml)を液滴形成部13に供給する点以外は第1実施例と同様の方法で、液滴の蛍光強度を測定した。
また、第2比較例として、液滴形成部13により形成されたエアロゾル状の液滴を液滴選別部14を用いずに測定部15に直接供給する点以外は、第2実施例と同様の方法で、液滴の蛍光強度を測定した。
第2実施例の測定結果と第2比較例の測定結果とを、図9において重ねて示す。図9における丸印の点が、第2実施例の測定結果を示し、×印の点が第2比較例の測定結果を示す。
図9に示すように、液滴選別部14を用いた第2実施例の測定結果では、液滴選別部14を用いなかった第2比較例の測定結果と比べて、光子数が60以上に対応する比較的大きな液滴の検出頻度が顕著に低減されているが、光子数が60未満に対応する比較的小さな液滴の検出頻度は低減されておらず、すなわち、光子数が60未満に対応する比較的小さな液滴が選別されたことが分かる。したがって、液滴選別部14を用いることで、粒径が比較的小さな液滴を効果的に選別できることが確認された。
以上のような本実施の形態によれば、液滴選別部14により粒径が所定値未満の液滴が選別されるため、検出対象粒子を含む液滴の蛍光強度と、検出対象粒子を含まない液滴の蛍光強度と、の差が大きくなり、検出対象粒子の検出精度を大幅に向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、捕集部12において、検査対象の気体がサイクロン20に導入されることで、特許文献1に記載のように検査対象の気体がマイクロサイズの流体チップに導入される方式に比べて、単位時間あたりの気体の導入量を大幅に増やすことができる。また、サイクロン20に導入される液体がサイクロン本体21の壁面に沿って膜状に成形されることで、検査対象の気体に対する液体の接触面積が拡大する。また、遠心力により気体中の検出対象粒子がサイクロン本体21の壁面側に分離されることで、検出対象粒子を液体に効率的に接触させることができる。これらの作用により、気体中の検出対象粒子の液体中への捕集効率を大幅に向上させることができ、検出対象粒子の検出精度を顕著に向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、サイクロン20において、膜状に成形された液体は、送液ポンプ27による送液だけではなく、旋回する気体により随時蒸発され。しかしながら、水位検出部25の検出結果に基づいて液体の導入量が調整されることで、液体の水位が低下することを防止でき、すなわち検査対象の気体に対する液体の接触面積が減少することを防止できる。これにより、検出対象粒子の捕集効率の低下を防止でき、検出精度の低下を防止できる。
また、本実施の形態によれば、サイクロン20の上方部には、当該サイクロン20の内部を吸引排気して減圧させ、差圧により当該サイクロン20の気体導入部から周方向に旋回するように気体を導入させる吸引排気部24が設けられているため、単純な構造により気体を旋回させることが可能である。
なお、第1の実施の形態では、図1に示すように、主配管18において気流を形成する気体と捕集部12において液体と接触させる気体とは、ダスト除去部11または粗大ダスト除去部19を通過した互いに異なる系統から供給されたが、これに限定されるものではなく、ダスト除去部11と液滴形成部13との間において主配管18から分岐する分岐管を捕集部12の気体導入部22に気密に連結して、主配管18において気流を形成する気体と同じ系統から捕集部12に気体を供給してもよい。図1に示すように主配管18とは別個の配管から捕集部12に気体を供給する場合、主配管18には清浄な気体(例えば、窒素ガス等の不活性ガス)を供給してもよい。
また、第1の実施の形態において、捕集部12において液体と接触させる気体は、外気でも良く、人が吐く息であってもよい。人の吐く息を用いる場合、例えば、気体導入部22に連結される配管の一端をラッパ状に広げ、ラッパ状部分に口を近づけて人の息を導入するようにしても良い。
また、第1の実施の形態では、図1に示すように、液体導入部23がサイクロン本体21の内部に蛍光物質を含む液体を導入するようになっていたが、これに限定されず、図10に示すように、サイクロン20の下方部と液滴形成部13とを接続する液体供給管26に、当該液体供給管26内を流れる液体に蛍光物質を含む液体を合流させる第2液体導入部41が接続されていてもよい(第2の実施の形態)。この場合、例えば、液体導入部23はサイクロン本体21の内部に水を導入してもよい。
図示された例では、第2液体導入部41は、蛍光物質を含有する液体が収容されたシリンジポンプを有し、シリンジの先端が液体供給管26に液密に連結されており、ピストンによりシリンジの内部が加圧されることで、蛍光物質を含有する液体が液体供給管26の内部を流れる液体に合流されるようになっている。
また、このように液体供給管26に第2液体導入部41が設けられている場合、サイクロン20に設けられた液体導入部23は、検出対象粒子を前処理するための液体をサイクロン本体21の内部に導入するようになっていることが好ましい。前処理とは、例えば、検出対象粒子の外膜破壊処理、表面ロウ質除去処理等である。
具体的には、例えば、検出対象粒子の内部構造体に特異的に結合する蛍光物質を用いる場合、検出対象粒子の外膜構造体(例えば、細菌の細胞膜)を破壊して内部構造体を液体中に露出させるような液体(例えば、アルカリや低浸透圧の液体)を液体導入部23からサイクロン本体21の内部に導入しておくことで、液体供給管26内において第2液体導入部41から合流される液体中の蛍光物質を検出対象粒子の内部構造体に結合させて検出することが可能となる。
また、第1の実施の形態では、サイクロン本体21の内部に周方向に旋回する気流を形成するために、図1に示すように、サイクロン20の上方部に吸引排気部24が設けられていたが、これに限定されず、図11に示すように、サイクロン20の内部に、当該サイクロン20の気体導入部22から導入された気体を周方向に旋回させる旋回部44が設けられていてもよい(第3の実施の形態)。
図示された例では、旋回部44は、サイクロン本体21の内部に同軸状に配置された羽根車(プロペラ)42と、羽根車42に回転駆動力を提供する回転駆動部43(例えば、モータ)と、を有している。サイクロン本体21の上方部には同軸状に排気孔45が開けられており、回転駆動部43の回転軸は排気孔45を通って羽根車42に接続されている。
回転駆動部43からの回転駆動力により羽根車42が回転されると、サイクロン本体21の内部の気体が羽根車42の羽根に押されることで周方向に旋回するように加圧され、サイクロン本体21の内部にらせん状の気流が形成される。この時、気体中の検出対象粒子は相対的に比重が大きいため、遠心力によりサイクロン本体21の壁面側に分離される。一方、相対的に比重が軽い気体成分は、サイクロン本体21の壁面の切頭円錐形状により、サイクロン本体21の下方部において流れを反転させ、サイクロン本体21の中心軸側において上昇流を形成して、排気孔45を通って外部に排出される。
液体導入部23からサイクロン本体21の内部に導入される液体は、らせん状の気流により径方向外向きに押しやられ、サイクロン本体21の壁面に沿って膜状に成形される。そして、遠心力によりサイクロン本体21の壁面側に分離された検出対象粒子は、膜状に成形された液体中に捕集される。
このような第3の実施の形態によれば、サイクロン本体21の内部が正圧となるため、サイクロン本体21から液滴形成部13への送液が容易であり、送液ポンプ27を省略することも可能である。また、このような態様によれば、気体を旋回させる機構がサイクロン20の内部に設けられているため、サイクロン20の小型化が容易である。
また、第1実施の形態では、図1に示すように、捕集部12においてサイクロン20の気体導入部22が粗大ダスト除去部19に直接接続されていたが、これに限定されず、図12に示すように、捕集部12は、第2サイクロン本体61と、第2サイクロン本体61の内部に気体を導入するための第2気体導入部62を有する第2サイクロン60を有しており、サイクロン20の気体導入部22は第2サイクロン60を介して粗大ダスト除去部19に接続されていてもよい(第4の実施の形態)。
図示された例では、第2サイクロン本体61は、接頭円錐形の内面(以下、壁面という)を有しており、小径側の端部が大径側の端部より下方に位置するように向けられている。
第2気体導入部62は、第2サイクロン本体61の上方部において第2サイクロン本体61の壁面の接線方向に延びるように設けられており、粗大ダスト除去部19に気密に連結されている。粗大ダスト除去部19から第2気体導入部62を通って第2サイクロン本体61の内部に導入される気体は、第2サイクロン本体61の壁面に沿って案内されることで、周方向に旋回するようになっている。
第2サイクロン本体61の上方部には、第2サイクロン本体61の内部を吸引排気して減圧させ、差圧により第2気体導入部62から周方向に旋回するように気体を導入させる第2吸引排気部64が設けられている。
第2吸引排気部64は、第2サイクロン本体61の上方部に同軸状に挿設された第2吸引排気管64bと、第2吸引排気管64bに設けられた第2吸引排気ポンプ64aと、を有している。
第2吸引排気ポンプ64aを動作させると、第2サイクロン本体61の内部は第2吸引排気管64bを介して吸引排気されて減圧され、第2サイクロン本体61の内部と外部との差圧により、第2サイクロン本体61の外部の気体が、粗大ダスト除去部19を介して第2気体導入部62から第2サイクロン本体61の内部に引き入れられる。そして、第2サイクロン本体61の内部に導入された気体は、第2サイクロン本体61の壁面に沿って案内されることで、周方向に旋回しながら下降し、すなわちらせん状に旋回する気流を形成する。この時、気体中の検出対象粒子は相対的に比重が大きいため、遠心力により第2サイクロン本体61の壁面側に分離され、壁面に衝突して落下する。一方、相対的に比重が軽い気体成分は、第2サイクロン本体61の壁面の切頭円錐形状により、第2サイクロン本体61の下方部において流れを反転させ、第2サイクロン本体61の中心軸側において上昇流を形成して、第2吸引排気管64bを通って外部に排出される。
第2サイクロン本体61の下方部は、サイクロン20の気体導入部22に気密に接続されている。第2サイクロン本体61の壁面に衝突して落下した検出対象粒子は、第2サイクロン本体61の下方側からサイクロン20の気体導入部22へと連続的に供給されるようになっている。
このような第4の実施の形態による具体的な実施例について説明する。
第4の実施の形態の第3実施例として、粒子発生器により生成された粒径180nmの粒子を含むサンプリングガスを第2サイクロン60の第2気体導入部62に供給しながら、第2吸引排気ポンプ64bにより600SLMの流量で第2サイクロン本体61の内部を吸引排気し、第2サイクロン本体61の内部に周方向に旋回する気流を形成した。そして、粒子濃度計測器により、第2気体導入部62を通過する気体中の粒子の濃度と、第2サイクロン本体61の下方部からサイクロン20の気体導入部22へと供給される気体中の粒子の濃度と、をそれぞれ計測した。
また、第4の実施の形態の第4実施例として、第2吸引排気ポンプ64bによる吸引排気量を900SLMに変更する点以外は第3実施例と同様の方法で、第2気体導入部62を通過する気体中の粒子の濃度と、第2サイクロン本体61の下方部からサイクロン20の気体導入部22へと供給される気体中の粒子の濃度と、をそれぞれ計測した。
また、第4の実施の形態の第5実施例として、第2吸引排気ポンプ64bによる吸引排気量を1200SLMに変更する点以外は第3実施例と同様の方法で、第2気体導入部62を通過する気体中の粒子の濃度と、第2サイクロン本体61の下方部からサイクロン20の気体導入部22へと供給される気体中の粒子の濃度と、をそれぞれ計測した。
第3実施例、第4実施例、および第5実施例の計測結果を、下表1にまとめて示す。
表1に示すように、第3実施例、第4実施例、および第5実施例のいずれの計測結果でも、第2サイクロン本体61の下方部からサイクロン20の気体導入部22へと供給される気体中の粒子の濃度は、第2気体導入部62を通過する気体中の粒子の濃度よりも大きく、第2サイクロン60により粒子が濃縮されるという効果が確認された。特に、第5実施例では、粒子の濃度を20倍に濃縮できることが確認された。
以上のように第4の実施の形態によれば、第2サイクロン60によって検出対象粒子が濃縮された気体がサイクロン20に供給されるため、検出対象粒子の捕集効率が一層向上し、検出対象粒子の検出精度が更に向上する。
図14は、本発明の第5の実施の形態の測定装置における液滴選別部14’の構成を示す概略図である。第5の実施の形態の測定装置のうち液滴選別部14’以外の構成は、第1の実施の形態と略同様であり、詳細な説明を省略する。
図14に示すように、液滴選別部14’は、慣性力を利用して大きい液滴を含む気流と小さい液滴を含む気流とに分けるチャンバ(慣性分岐形スプレーチャンバ)であり、主配管18の下流側に主配管18に対して所定の曲率で湾曲するように連結された第1流路141と、主配管18の下流側に主配管18と平行に延びるように連結された第1流路141より小径の第2流路142と、を有している。第1流路141のコンダクタンスは、第2流路142のコンダクタンスより大きくなっている。
このような構成からなる液滴選別部14’では、主配管18を流れる気流が、コンダクタンスの大きい第1流路141に沿って案内されて旋回される。この時、気流に含まれる粒径が所定値以上の液滴は、それ自身の慣性力により気流の旋回に追随できず、第2流路142を通って外部に排出される。これにより、粒径が所定値以上の液滴が気流から除去され、粒径が所定値未満の液滴が気流に乗って第1流路141を旋回され、測定部15へと供給される。
このような第5の実施の形態によれば、液滴選別部14’は粒径が所定値以上の液滴をチャンバの内面に衝突させることなく除去するため、チャンバの内面に液体が付着して汚れることが低減する。そのため、装置のメンテナンスが容易である。
図15は、本発明の第6の実施の形態の測定装置における測定部15’の構成を示す概略図である。第6の実施の形態の測定装置のうち測定部15’以外の構成は、第1の実施の形態と略同様であり、詳細な説明を省略する。
図15に示すように、測定部15’は、図4に示す測定部15における光学フィルタ53および受光部54の代わりに、第1および第2の光学フィルタ58、59と、第1乃至第3の受光部54a、54b、57と、を有している。ここで、図15においては、2つの光透過窓52a、52bは上下方向に向かい合うように図示されているが、実際は、互いに90°を成す向きで配置されており(例えば、光透過窓52aは天井面に配置されているが、光透過窓52bは左側面に配置されている)、発光部51から放射されて光透過窓52aを透過した光は、光透過窓52bに直接入射することは無いようになっている。
第1の光学フィルタ58は、光透過窓52bの外側に45°傾斜した向きで設けられており、蛍光物質から発せられる蛍光を反射するとともに、蛍光物質から発せられる蛍光の波長から外れた波長の光(すなわち、液滴からの散乱光)を透過するようになっている。第3の受光部57は、第1の光学フィルタ58に対して光透過窓52bとは反対側に配置されており、第1の光学フィルタ58を透過した光を受光して電気信号に変換するようになっている。
また、第2の光学フィルタ59は、第1の光学フィルタ58の図15における右側に45°傾斜した向きで設けられており、第1の光学フィルタ58により反射された光のうち第1波長範囲の光を透過するとともに、第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の光を反射するようになっている。第1の受光部54aは、第2の光学フィルタ59の図15における右側に配置されており、第2の光学フィルタ59を透過した光を受光して電気信号に変換するようになっている。また、第2の受光部54aは、第2の光学フィルタ59の図15における下側に配置されており、第2の光学フィルタ59により反射された光を受光して電気信号に変換するようになっている。
第1乃至第3の受光部54a、54b、57は、例えば光電子増倍管であり、受光強度に対応する信号レベルの例えば電流を受光出力計測部55に出力するようになっている。
このような第6の実施の形態によれば、第1波長範囲の蛍光を発する第1蛍光物質と第2波長範囲の蛍光を発する第2蛍光物質とを同一種類の検出対象粒子(例えばノロウイルス)に結合させた状態で、液滴の蛍光強度を第1波長範囲および第2波長範囲においてそれぞれ検出することで、検出対象粒子の確度の高い検出が可能となる。
また、第1波長範囲の蛍光を発する第1蛍光物質を第1の検出対象粒子(例えばノロウイルス)に結合させるとともに、第2波長範囲の蛍光を発する第2蛍光物質を第2の検出対象粒子(例えばインフルエンザウイルス)に結合させた状態で、液滴の蛍光強度を第1波長範囲および第2波長範囲においてそれぞれ検出することで、2種類の検出対象粒子を同時に検出することが可能となる。
また、蛍光物質から発せられる蛍光の波長から外れた波長の光(すなわち、液滴からの散乱光)の強度を検出することで、デブリ判断が可能となる。デブリ判断について説明を補足すると、衣類くず等のいわゆるデブリから発せられる自家蛍光の波長が、蛍光物質から発せられる蛍光の波長と重なる場合があり、この場合、デブリの自家蛍光が第1の受光部54aおよび/または第2の受光部54bにより検出されることがある。しかしながら、デブリは比較的大きいため散乱光も大きく、第3の受光部57において大きな散乱光が検出されるはずである。したがって、第1の受光部54aおよび/または第2の受光部54bにて蛍光が検出されると同時に、第3の受光部57にて大きな散乱光が検出される場合には、デブリであると判断する。これにより、デブリの自家蛍光によるノイズを低減することができ、検出対象粒子の検出精度を更に向上できる。
なお、本実施の形態では、2つの異なる波長範囲(第1波長範囲及び第2波長範囲)において蛍光強度を測定したが、3つ以上の異なる波長範囲において蛍光強度を測定してもよい。
図16は、本発明の第7の実施の形態の測定装置の構成を示す概略図である。
図16に示す測定装置では、液体供給管26の一端側を、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質を含む液体が収容された液体貯留槽202に浸漬すると共に、液体供給管26の他端側を、第1の実施の形態と同様に主配管18の絞り部分18aに連結させて、液滴形成部13aを構成するようになっている。
この場合、吸引ポンプ17により形成される主配管18内の気流により液体供給管26の他端側が負圧となって、液体貯留槽202内の液体が液体供給管26を介して主配管18内に引き込まれてエアロゾル状の液滴が形成される。そして、気流中の検出対象粒子は、主配管18の絞り部分18aを通過する時に、液体供給管26の他端側から引き裂かれた液体中に取り込まれる。したがって、液体中への検出対象粒子の捕集は液滴形成部13aにより行われることになるため、この例では、液滴形成部13aが捕集部を兼用しているということができる。液滴形成部13aにより形成されたエアロゾル状の液滴は、主配管18内の気流に乗って、液滴選別部14へと送られ、液滴選別部14において、粒径が所定値未満の液滴が選別される。この例においても、既述の実施形態と同様の効果が得られる。
また、例えば、図17に示すように、液滴形成部13aが捕集部を兼用する例において、液体供給管26の途中に送液ポンプ221を設け、この送液ポンプ221の送液動作により液体貯留槽202内の液体を液滴形成部13aに送り出すようにしてもよい。
また、例えば、図18に示すように、捕集部12として曝気槽90が用いられてもよい。図18は、捕集部12として曝気槽90を用いる測定装置の一例を示す図である。
図示された例では、液体貯留槽202内の液体が送液ポンプ221および液体流量調整部222を介して曝気槽90内に供給される。また、検査対象の気体が吸気ポンプ211の吸気動作により気体取入口92から吸引され、気体流量調整部212を介して散気装置91へと送られる。そして、曝気槽90内の液体中において散気装置91により検出対象の気体と液体とが接触され、これにより気体中の検出対象粒子が液体中に捕集される。図20において、符号93は、通気ポートである。この場合、図示されたように、液体供給管26の一端を曝気槽90内に浸漬し、吸引ポンプ17の吸引よる気流により液体を液体供給管26の他端側から主配管18内に引き入れて液滴を形成しても良いが、図17と同様に液体供給管26の途中に送液ポンプを設けるようにしても良い。
以上の実施の形態では、検査対象の気体から検出対象粒子を検出する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、検査対象となる物質(検体)が液体であってもよい。より詳細な一例を挙げて説明すると、検査対象となる物質そのものが液体であってもよく、検査対象となる物質が既に混合された溶液を検査対象としてもよい。
例えば、図19に示すように、測定装置100は、図1に示す測定装置10の捕集部12および液滴形成部13の代わりに、検体と検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質とが混合された液体からエアロゾル状の液滴を形成する液滴形成部113を備えていてもよい(第8の実施の形態)。
液滴形成部113は、0.1ml〜5mlの容量を有する小型筒状の液体収容部71と、液体収容部71の下端部に嵌合されたリング状の圧電振動子72と、圧電振動子72のリングの内側に固定されたメッシュ状板材73と、を有している。液体収容部71の上端部には、内部に異物が入らないように蓋体74が設けられている。圧電振動子72には不図示の電源が電気的に接続されている。
不図示の電源から圧電振動子72に電圧が印加されていない時、液体収容部71内に収容された液体は、その表面張力により、メッシュ状板材73の微細孔から流出しないようになっている。
一方、不図示の電源から圧電振動子72に電圧が印加される時、圧電振動子72がメッシュ状板材73とともに超音波の周波数範囲で振動し、液体収容部71内に収容された液体は、メッシュ状板材73の振動が伝播されることにより、メッシュ状板材73の微細孔からエアロゾル状の液滴となって落下するようになっている。
液体収容部71の下端部には、切頭円錐筒状のガイド部材75の上端部が連結されており、ガイド部材75の下端部は主配管18に連結されている。
図16において、図1に示す第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
次に、以上のような構成からなる測定装置100の作用について説明する。
まず、図16に示すように、液滴形成部113の蓋体74が液体収容部71の上端部から外され、液体収容部71の内部に、液状または固体状の検体と検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質とが混合された液体が、0.1ml〜5mlの容量で収容される。液状または固体状の検体としては、例えば、血液、唾液、髄液、尿、細胞等が用いられる。その後、液体収容部71の上端部に蓋体74が載せられる。
次に、吸引ポンプ17により気体(例えば、大気)がダスト除去部11を介して主配管18内に取り込まれ、液滴形成部13、液滴選別部14、測定部15、および液体回収部16の順に流れる気流が形成され、吸引ポンプ17および図示しないフィルタを介して排気される。
次に、液滴形成部113の圧電振動子72がメッシュ状板材73と共に超音波の周波数範囲で振動され、液体収容部71内に収容された液体が、メッシュ状板材73の微細孔からエアロゾル状の液滴となって落下する。
液滴形成部113により形成されたエアロゾル状の液滴は、ガイド部材75により案内されて、主配管18へと供給され、主配管18の気流に乗って、液滴選別部14へと送られる。
液滴選別部14では、液滴形成部113から供給された液滴を含む気流は、中央チャンバ体14aの円筒形内面に沿って案内されることで、周方向に旋回する。この時、気流に含まれる粒径が所定値以上の液滴は、遠心力により中央チャンバ体14aの内面側に分離され、当該内面に衝突して付着する。一方、粒径が所定値未満の液滴は、気流とともに周方向に旋回しながら上昇して、上方チャンバ体14bの上方側から測定部15へと供給される。
その後、第1の実施の形態と同様の工程により、測定部15において液滴の蛍光強度が測定され、測定結果に基づいて、検体中に検出対象粒子が含まれているかどうかが判断される。測定部15を通過した液滴は、液体回収部16にて気液分離され、液体は回収される。一方、気体は、液体回収部16の下流側に設けられている吸引ポンプ17により測定装置10の外部に排気される。
以上のような第8の実施の形態によれば、液滴形成部113において超音波振動を利用することで、0.1ml〜5mlという少量の液体からエアロゾル状の液滴を効率的に形成することができる。
なお、本実施の形態では、主配管18の下流側端部に設けられた吸引ポンプ17により主配管18内を流れる気流を形成したが、これに限定されず、例えば主配管18の上流側端部に圧縮ガス導入部を接続し、当該圧縮ガス導入部から3気圧程度の圧縮ガスを導入することで、主配管18内を流れる気流を形成してもよい。
図17は、液滴形成部113の変形例を示す概略図である。図17において液滴形成部に符号213を付して示す。
図17に示す液滴形成部213は、MEMSからなり、0.1ml〜5mlの容量を有する小型凹状の液体収容部81と、液体収容部81に連通された幅が1mm以下の液体流路84と、液体流路84の先端部において当該液体流路84に合流するように設けられたガス流路82と、ガス流路82に圧縮ガスを導入する圧縮ガス導入口83と、を有している。ここで、「MEMS」とは、半導体プロセス技術を用いて一つのチップ上に形成された微小な電気機械システムという意味であり、JIS C5630−1に規定された内容に準じる。
液体収容部81内には、液状または固体状の検体と検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質とが混合された液体が、0.1ml〜5mlの容量で収容される。液状または固体状の検体としては、例えば、血液、唾液、髄液、尿、細胞等が用いられる。液体収容部81内に収容された液体は、毛細管現象により液体流路84の先端まで入り込む。
圧縮ガス導入口83から7気圧程度の圧縮ガスが導入される。導入された圧縮ガスは、ガス流路82を通過して、液体流路84の先端部から外部に放出される。この時、ベンチュリ効果によって液体流路84の先端部に負圧が生じ、この負圧により液体流路84内の液体が吸引されて引き裂かれる。これにより、液体収容部81内に収容された液体からエアロゾル状の液滴が形成される。
このような態様によっても、0.1ml〜5mlという少量の液体からエアロゾル状の液滴を効率的に形成することができる。
また、例えば、第7の実施の形態では、液滴形成部113が、超音波を用いて液滴を形成する場合を例に説明した。ただし、上述したように、これに限定されるものではなく、液滴形成部113は、粒径が20μm未満の液滴を含む液滴群を形成できれば、任意の手法を用いて液滴を形成してよい。また、測定対象や測定目的によっては、粒径が50μm未満の液滴を形成するようにしてもよい。例えば、液滴形成部は、ネブライザ、エレクトロスプレー、2流体ノズル、圧電素子(例えば、バブルジェット(登録商標))、超音波、減圧処理のうち、少なくとも1つを用いてエアロゾル状の液滴群を形成してよい。なお、上述した液滴形成手段によって形成できる液滴の最小径は、3nm程度である。特に、エレクトロスプレーを用いて液滴を形成すると3nm以上、50μm以下の液滴を制御性良く形成することができる。
図21及び図22は、エレクトロスプレーを用いて液滴を形成する場合における測定装置の構成の一例を示す図である。図21に示す例では、測定装置は、液滴形成部413としてエレクトロスプレー400と、液体をエレクトロスプレー400に提供するサンプル提供部410と、を有する。
図21に示す例では、サンプル提供部410は、検体と検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質とが混合された液体を保持するバイアル411と、バイアル411に圧力を与える圧力部412と、を有する。また、図21に示す例では、バイアル411に保持された液体中には、バイアル411に保持された液体を放出部402に供給するキャピラリ401の一端が入っている。
また、図21に示す例では、エレクトロスプレー400は、キャピラリ401と、キャピラリ401の他端に設けられた液体の放出部402と、気体の取り込み口403と、キャピラリ401に取り付けられた電極404と、放出部402から液体が放射される放射方向に設けられた電極405と、電圧供給部406と、を有する。
図22に示すように、電圧供給部406は、電極404と電極405とに電圧を供給する。例えば、電圧供給部406は、電極404にプラスの電圧を供給し、電極405にマイナスの電圧を供給する。この結果、キャピラリ401の先端部となる放出部402には、強力な電界が発生している。
ここで、液滴形成部413が液滴を形成する場合には、圧力部412がバイアル411に圧力をかけることで、バイアル411から液体がキャピラリ401を通ってエレクトロスプレー400に供給される。放出部402には、強力な電界が発生しており、液体の表面に荷電を持つイオンが集まりコーンを形成することになる。このコーンをタイラーコーン(Taylor Cone)とも称する。その後、放出部402から、液滴が形成されて放出される。
図22に示す例では、電極405は、中央部に穴を有している。そのため、放出部402により放出された液滴のうち、電極405の中央部の穴を通った液滴が、液滴選別部14へと送られて、その後、測定部15に送られることになる。また、放出部402から放出された液滴は、その後揮発性の溶媒が蒸発することで、液滴の径が小さくなる。
なお、エレクトロスプレー400を有する測定装置の構成は、図21及び図22に示した例に限定されるものではなく、任意の構成としてよい。例えば、図21及び図22に示す例では、バイアル411に保持された液体を圧力部412が圧力をかけることでエレクトロスプレー400に供給する場合を例に示したが、これに限定されるものではない。例えば、別途ポンプを設けることで液体をエレクトロスプレー400に供給してもよく、任意の手法を用いてよい。また、図21及び図22に示す例ではあ、気体の取り込み口403から気体が取り込まれる場合を例に示したが、これに限定されるものではない。例えば、清浄な気体を提供しても良く、清浄な気体とCOとを併せてエレクトロスプレー400の内部に入れても良い。また、図21及び図22に示す例では、電極405が、放出部302から液体が放出される放射方向に設けられる場合を例に示したが、これに限定されるものではない。例えば、電極405は、放射部402から液体が放出される放射方向に沿って設けられてもよい。例えば、図21に示す例では、エレクトロスプレー400の内壁を電極405としても良い。
10 測定装置
100 測定装置
11 ダスト除去部
12 捕集部
13 液滴形成部
13a 液滴形成部
113 液滴形成部
213 液滴形成部
413 液滴形成部
14 液滴選別部
14’ 液滴選別部
14a 中央チャンバ体
14b 上方チャンバ体
14c 下方チャンバ体
141 第1流路
142 第2流路
15 測定部
15’ 測定部
16 液体回収部
17 吸引ポンプ
18 主配管
18a 絞り部分
19 粗大ダスト除去部
20 サイクロン
21 サイクロン本体
22 気体導入部
23 液体導入部
23a タンク
23b 液体導入管
23c 流量調整部
24 吸引排気部
24a 吸引排気ポンプ
24b 吸引排気管
25 水位検出部
26 液体供給管
27 送液ポンプ
41 第2液体導入部
42 羽根車(プロペラ)
43 回転駆動部
44 旋回部
45 排気孔
46 加温機構
51 発光部
52a 光透過窓
52b 光透過窓
53 光学フィルタ
54 受光部
54a 第1の受光部
54b 第2の受光部
55 受光出力計測部
56 ケース体
57 第3の受光部
58 第1の光学フィルタ
59 第2の光学フィルタ
60 第2サイクロン
61 第2サイクロン本体
62 第2気体導入部
64 第2吸引排気部
64a 第2吸引排気ポンプ
64b 第2吸引排気管
71 液体収容部
72 圧電振動子
73 メッシュ状板材
74 蓋体
75 ガイド部材
81 液体収容部
82 ガス流路
83 圧縮ガス導入口
84 液体流路
90 曝気槽
91 散気装置
92 気体取入口
93 通気ポート
202 液体貯留槽
211 吸気ポンプ
212 気体流量調整部
221 送液ポンプ
222 液体流量調整部
301 液滴
302 液滴
303 検出対象粒子に結合していない蛍光物質を含む部分
304 検出対象粒子に結合した蛍光物質を含む部分
311 液滴
312 液滴
313 検出対象粒子に結合した蛍光物質を含む部分
314 検出対象粒子に結合していない蛍光物質を含む部分
400 エレクトロスプレー
401 キャピラリ
402 放出部
403 気体の取り込み口
404 電極
405 電極
406 電圧供給部
410 サンプル提供部
411 バイアル
412 圧力部

Claims (16)

  1. 検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質と検体とが混合された液体からエアロゾル状の液滴を形成する液滴形成部と、
    前記液滴形成部により形成された液滴のうち、粒径が所定値未満である液滴を選別する液滴選別部と、
    前記液滴選別部により選別された液滴に光を照射するとともに、当該液滴の蛍光強度を測定する測定部と、
    を備えたことを特徴とする測定装置。
  2. 前記液滴選別部は、慣性力を利用して粒径が所定値未満である液滴を選別するスプレーチャンバを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記スプレーチャンバは、サイクロン形スプレーチャンバ、スコット形スプレーチャンバ、および慣性分岐形スプレーチャンバからなる群のうち、いずれか一つである
    ことを特徴とする請求項2に記載の測定装置。
  4. 前記液滴選別部は、粒径が20μm未満である液滴を選別する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の測定装置。
  5. 気体中に含まれる検出対象粒子を液体中に捕集するとともに、当該液体中の検出対象粒子に当該検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質を結合させ、蛍光物質と検査対象粒子とが混合された液体を前記液滴形成部に供給する捕集部
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の測定装置。
  6. 前記液滴形成部は、
    0.1ml〜5mlの容量を有し、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質と検体とが混合された液体が収容される液体収容部と、
    前記液体収容部の下端部に嵌合されたリング状の圧電振動子と、
    前記圧電振動子のリングの内側に固定されたメッシュ状板材と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の測定装置。
  7. 前記液滴形成部は、
    0.1ml〜5mlの容量を有し、検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質と検体とが混合された液体が収容される液体収容部と、
    前記液体収容部に連通された幅が1mm以下の液体流路と、
    前記液体流路の先端部において当該液体流路に合流するように設けられたガス流路と、 前記ガス流路に圧縮ガスを導入する圧縮ガス導入口と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の測定装置。
  8. 前記測定部は、前記液滴の蛍光強度を2種類以上の異なる波長範囲において測定するようになっている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の測定装置。
  9. 前記測定部は、前記液滴の蛍光強度を測定するとともに、当該液滴の散乱光強度を測定するようになっている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の測定装置。
  10. 前記蛍光物質は、蛍光標識抗体である
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の測定装置。
  11. 前記蛍光物質は、複数の蛍光標識抗体により表面を修飾された抗体凝集粒子である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の測定装置。
  12. 検出対象粒子に特異的に結合する蛍光物質と検体とが混合された液体からエアロゾル状の液滴を形成する液滴形成工程と、
    前記液滴形成工程において形成された液滴のうち、粒径が所定値未満である液滴を選別する液滴選別工程と、
    前記液滴選別工程を通過した液滴に光を照射するとともに、当該液滴の蛍光強度を測定する測定工程と、
    を備えたことを特徴とする測定方法。
  13. 前記液滴選別工程では、慣性力を利用して粒径が所定値未満である液滴を選別する
    ことを特徴とする請求項12に記載の測定方法。
  14. 前記液滴選別工程では、粒径が20μm未満である液滴を選別する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の測定方法。
  15. 前記蛍光物質は、蛍光標識抗体である
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の測定方法。
  16. 前記蛍光物質は、複数の蛍光標識抗体により表面を修飾された抗体凝集粒子である
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の測定方法。
JP2014110583A 2014-05-28 2014-05-28 測定装置及び測定方法 Expired - Fee Related JP6328493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110583A JP6328493B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 測定装置及び測定方法
KR1020167032966A KR20170012260A (ko) 2014-05-28 2015-05-01 측정 장치 및 측정 방법
EP15799564.8A EP3150993B1 (en) 2014-05-28 2015-05-01 Measurement device and measurement method
PCT/JP2015/063082 WO2015182334A1 (ja) 2014-05-28 2015-05-01 測定装置及び測定方法
US15/314,008 US10509029B2 (en) 2014-05-28 2015-05-01 Measurement device and measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110583A JP6328493B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224992A JP2015224992A (ja) 2015-12-14
JP6328493B2 true JP6328493B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54698674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110583A Expired - Fee Related JP6328493B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 測定装置及び測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10509029B2 (ja)
EP (1) EP3150993B1 (ja)
JP (1) JP6328493B2 (ja)
KR (1) KR20170012260A (ja)
WO (1) WO2015182334A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102122689B1 (ko) * 2019-11-26 2020-06-26 주식회사 모이기술 미세 입자 측정 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328493B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 測定装置及び測定方法
JP6313123B2 (ja) * 2014-05-28 2018-04-18 東京エレクトロン株式会社 測定装置及び測定方法
JP6741930B2 (ja) * 2017-02-13 2020-08-19 株式会社エアレックス 洗浄性能評価システム
JP6496341B2 (ja) * 2017-03-22 2019-04-03 スチールプランテック株式会社 ガス成分測定装置
US11117144B2 (en) 2017-05-31 2021-09-14 Tokyo Electron Limited Cyclone collector
CN107560923B (zh) * 2017-08-24 2020-08-04 天津市华宇膜技术有限公司 一种扩大在线水质检测量程的水样稀释系统和方法
CN108051343A (zh) * 2018-02-02 2018-05-18 睿科仪器(厦门)有限公司 一种在线监测大气颗粒物活性氧物质的系统及方法
CN113840979B (zh) 2019-05-21 2023-10-27 康明斯排放处理公司 用于对排气进行取样的系统及方法
KR102164528B1 (ko) * 2019-07-16 2020-10-13 연세대학교 산학협력단 바이오에어로졸 모니터링 장치 및 그 방법
KR102201433B1 (ko) * 2019-10-10 2021-01-13 연세대학교 산학협력단 기계학습을 이용한 바이오 에어로졸 모니터링 장치 및 그 방법
WO2022114370A1 (ko) * 2020-11-26 2022-06-02 영남대학교 산학협력단 바이오 에어로졸 포집장치
KR102575983B1 (ko) * 2021-01-25 2023-09-06 서울대학교산학협력단 공기 중 에어로졸의 실시간 분석 장치
US11953419B2 (en) 2021-02-23 2024-04-09 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Apparatus for monitoring bioaerosols using machine learning and method thereof
FR3128994B1 (fr) * 2021-11-08 2024-03-15 Inst De Radioprotection Et De Surete Nucleaire Module d’observation et dispositif associe de detection de la presence d’au moins une particule d’un aerosol
US11808673B2 (en) 2022-03-04 2023-11-07 Counterfog Corporation Apparatus and methods for sampling air-borne particles
CN116355725B (zh) * 2023-03-07 2024-04-05 广州市艾贝泰生物科技有限公司 分配器、分配装置及分配方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941899A (en) * 1989-04-24 1990-07-17 Regents Of The University Of Minnesota Cyclone personal sampler for aerosols
US6060598A (en) * 1990-05-15 2000-05-09 Hyperion, Inc. Fluorescence immunoassays using fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
US5063164A (en) * 1990-06-29 1991-11-05 Quantum Group, Inc. Biomimetic sensor that simulates human response to airborne toxins
JP3123307B2 (ja) * 1993-06-22 2001-01-09 富士電機株式会社 カルマン渦流量計
US6532835B1 (en) * 1997-12-12 2003-03-18 Research International, Inc. High efficiency wetted surface cyclonic air sampler
US6217636B1 (en) * 1998-03-13 2001-04-17 The Texas A&M University System Transpirated wall aerosol collection system and method
US20060257287A1 (en) * 1998-11-13 2006-11-16 Call Charles J Robust system for screening enclosed spaces for biological agents
GB9911336D0 (en) * 1999-05-15 1999-07-14 Graseby Dynamics Ltd Separation and collection of analyte materials
US6491872B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and system for detecting and recording submicron sized particles
US6103534A (en) * 1999-09-28 2000-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cyclone aerosol sampler and biological aerosol chemiluminescent detection system employing the same
WO2001094908A2 (en) * 2000-06-07 2001-12-13 Lockheed Martin Naval Electronics And Surveillance Systems System and method to detect the presence of a target organism within an air sample using flow cytometry
US6517593B1 (en) * 2000-08-21 2003-02-11 Larry Don Robertson MBI vortex bioaerosol cassette insert
US6514721B2 (en) * 2001-07-03 2003-02-04 Biochem Technologies, Inc. Air sampler for pathogens and psychrometrics
US7414720B2 (en) * 2001-07-27 2008-08-19 Herbert Wachtel Measuring particle size distribution in pharmaceutical aerosols
EP1516168A1 (en) * 2002-06-24 2005-03-23 Sarnoff Corporation Method and apparatus for concentrated airborne particle collection
US20040038385A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Langlois Richard G. System for autonomous monitoring of bioagents
US7428971B2 (en) * 2002-11-01 2008-09-30 Techno Network Shikoku Co., Ltd. Method for sorting and recovering fine particle and apparatus for recovery
GB0301257D0 (en) * 2003-01-21 2003-02-19 Secr Defence Apparatus for collecting particles
MX347048B (es) * 2003-03-28 2017-04-07 Inguran Llc * Aparato de muestreo digital y métodos para separar partículas.
FR2855831B1 (fr) * 2003-06-04 2005-09-02 Bertin Technologies Sa Dispositif de collecte de particules et de micro-organismes presents dans l'air ambiant
GB0315991D0 (en) * 2003-07-08 2003-08-13 Dakocytomation Denmark As Standard
US7410805B2 (en) * 2003-07-30 2008-08-12 The Boeing Company Aerosol detection system using optical and mass discrimination
US7370543B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Air-sampling device and method of use
US7591980B2 (en) * 2004-03-01 2009-09-22 Mesosystems Technology, Inc. Biological alarm
WO2007064313A2 (en) * 2004-11-24 2007-06-07 Invitrogen Corporation Biological confirmation and detection system
US20140163664A1 (en) * 2006-11-21 2014-06-12 David S. Goldsmith Integrated system for the ballistic and nonballistic infixion and retrieval of implants with or without drug targeting
JP5055154B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-24 株式会社リコー トナーの製造方法、トナーの製造装置及びトナー
US7964018B2 (en) * 2007-12-03 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for collecting and detecting airborne particles
US8539840B2 (en) * 2008-02-05 2013-09-24 Enertechnix, Inc Aerosol collection apparatus and methods
US7846228B1 (en) * 2008-03-10 2010-12-07 Research International, Inc. Liquid particulate extraction device
US8176766B1 (en) * 2008-03-27 2012-05-15 Alcotek, Inc. Liquid and solid trapping mouthpiece
US9156010B2 (en) * 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
US20130084572A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Quantalife, Inc. Calibrations and controls for droplet-based assays
US8459098B2 (en) * 2009-01-20 2013-06-11 The United States of America, as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services, Centers for Disease Control and Prevention Universal physiologic sampling pump (PSP) capable of rapid response to breathing
US20120105839A1 (en) * 2009-07-11 2012-05-03 Enertechnix, Inc Progressive Cut-Size Particle Trap and Aerosol Collection Apparatus
US8293120B2 (en) * 2009-08-12 2012-10-23 Northrop Grumman Systems Corporation Wet cyclone particle collector
JP5537347B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 シスメックス株式会社 粒子分析装置
US9028758B2 (en) * 2009-12-24 2015-05-12 Explodet Technologies Ltd. Substance detector with cyclone
JP2011152109A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi High-Technologies Corp ウイルス検査方法及び装置
JP5552001B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-16 大阪瓦斯株式会社 ウイルス捕集装置及びウイルス検査システム
US20120088691A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Gao Chen Highly multiplexed real-time pcr using encoded microbeads
FR2966839B1 (fr) * 2010-10-27 2012-11-30 Bertin Technologies Sa Dispositif portable de collecte de particules et de microorganismes
JP5712564B2 (ja) 2010-10-29 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 ウィルス検出装置及びウィルス検出方法
CN105223043B (zh) * 2010-11-11 2017-12-19 株式会社日立制作所 微粒捕获装置
US8765455B2 (en) * 2011-01-27 2014-07-01 Lawrence Livermore National Security, Llc Chip-based droplet sorting
JP6075979B2 (ja) * 2012-06-27 2017-02-08 リオン株式会社 粒子計数システム
KR101246661B1 (ko) * 2012-06-28 2013-03-25 국방과학연구소 대기 중의 부유입자의 실시간 형광검출장치
JP6076680B2 (ja) * 2012-10-15 2017-02-08 アズビル株式会社 不溶性不純物判別方法及びその装置
EP3514543B1 (en) * 2013-11-07 2021-05-05 Boston Cell Standards LLC Quantitative controls and calibrators for cellular analytes
JP6328493B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 測定装置及び測定方法
US9909956B1 (en) * 2014-12-03 2018-03-06 Mayeaux Holding Llc Cyclonic system for enhanced separation of fluid samples and the like, and method therefore
US9671320B2 (en) * 2015-08-20 2017-06-06 Jusun Instruments Co., Ltd. Semi-dry type electrostatic cyclone sampler and method for sampling gas and/or water sample

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102122689B1 (ko) * 2019-11-26 2020-06-26 주식회사 모이기술 미세 입자 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10509029B2 (en) 2019-12-17
JP2015224992A (ja) 2015-12-14
EP3150993B1 (en) 2021-03-10
WO2015182334A1 (ja) 2015-12-03
KR20170012260A (ko) 2017-02-02
EP3150993A4 (en) 2018-01-03
US20170191993A1 (en) 2017-07-06
EP3150993A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328493B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP6313123B2 (ja) 測定装置及び測定方法
EP1882177B1 (en) Method and system for detecting, classifying and identifying particles
JP5552001B2 (ja) ウイルス捕集装置及びウイルス検査システム
EP2634580B1 (en) Virus detection device and virus detection method
JP6858851B2 (ja) サイクロン捕集器
WO2012150672A1 (ja) 検出装置および検出方法
JP2015224991A5 (ja)
US9744490B1 (en) Trapped vortex particle-to-vapor converter
US7201878B2 (en) Aerosol particle analyzer for measuring an analyte in airborne particles
WO2012081285A1 (ja) 検出装置および検出方法
WO2014168043A1 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2012189483A (ja) 粒子測定装置
JP2015206671A (ja) 捕集装置、検出装置、清浄装置、捕集方法、検出方法、および、清浄方法
WO2014141994A1 (ja) 粒子分析方法及び粒子分析装置
JP6071580B2 (ja) 微生物検出システム及び微生物検出方法
JP2015206669A (ja) 捕集装置、検出装置、清浄装置、捕集方法、検出方法、および、清浄方法
JP2015210209A (ja) 捕集装置、検出装置、清浄装置、捕集方法、検出方法、および、清浄方法
JP2003004624A (ja) 粒子検出装置
JP2015206699A (ja) 検出装置、清浄装置、検出方法、および、清浄方法
JP2000325729A (ja) 微粒子濃縮装置及びこれを用いた微粒子分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees