JP6327896B2 - 化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6327896B2
JP6327896B2 JP2014055134A JP2014055134A JP6327896B2 JP 6327896 B2 JP6327896 B2 JP 6327896B2 JP 2014055134 A JP2014055134 A JP 2014055134A JP 2014055134 A JP2014055134 A JP 2014055134A JP 6327896 B2 JP6327896 B2 JP 6327896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
cell body
cell
pinhole
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014055134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177177A (ja
Inventor
英俊 鷲尾
英俊 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014055134A priority Critical patent/JP6327896B2/ja
Priority to PCT/JP2015/055823 priority patent/WO2015141443A1/ja
Priority to TW104108534A priority patent/TWI622179B/zh
Publication of JP2015177177A publication Critical patent/JP2015177177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327896B2 publication Critical patent/JP6327896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0693Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells the devices including, apart from doping material or other impurities, only AIIIBV compounds, e.g. GaAs or InP solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法に関する。
従来から、結晶系半導体基板と化合物半導体層とを組み合わせて構成される化合物半導体太陽電池セルの研究開発が盛んに行なわれている。
特に、結晶系半導体基板としてGaAs基板またはGe基板を用い、この結晶系半導体基板上にMOCVD法等によりGaAs系またはGaP系などの化合物半導体層が幾重にも積層された化合物半導体太陽電池セルは、入射した太陽光エネルギを高効率に電気エネルギに変換させることができるため、大規模発電用途として開発された集光用太陽電池セル、および宇宙空間で大きな電力を発生させる目的で開発された人工衛星用太陽電池セルなどに利用されている。
近年、化合物半導体層から結晶系半導体基板を取り除いて製造される化合物半導体太陽電池セルの開発も進められている(たとえば特許文献1参照)。
特開2004−327889号公報
上記のように、化合物半導体層から結晶系半導体基板を取り除くことによって、比較的に安定に化合物半導体太陽電池セルを製造できることが確認できたものの、この方法には以下に示す欠点が存在していた。
すなわち、結晶系半導体基板上に、主にMOCVD等を用いて化合物半導体層を成長させていく際に、化合物半導体層の積層方向を貫く孔状の欠陥(ピンホール)が局所的に発生することがあった。このようなピンホールが化合物半導体層の最表面上に形成される電極の直下に存在していた場合には、電極の焼成時、他の化合物半導体太陽電池セルと接続するための溶接時および半田付け時、ならびに実際の使用時などの化合物半導体層に熱的な負荷が加わるときに、ピンホールの内部に電極材料が拡散し、PN接合が短絡することがあった。
したがって、従来においては、ピンホールの存在によってPN接合が短絡してしまい、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルを安定して製造することができないという問題があった。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、ピンホールの存在の有無に関わらず、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルを安定して製造することが可能な化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様は、少なくとも1つのPN接合を有するセル本体と、セル本体の主面上に形成された電極とを備え、セル本体の主面の平面視において、電極は、セル本体の主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に配置されている化合物半導体太陽電池セルである。
また、本発明の第2の態様は、半導体基板上に少なくとも1つのPN接合を有するセル本体を形成する工程と、セル本体の主面の一部が除去されることなく、セル本体の主面の平面視において、セル本体の主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に電極を配置する工程とを含む化合物半導体太陽電池セルの製造方法である。さらに、本発明の第3の態様は、半導体基板上に少なくとも1つのPN接合を有するセル本体を形成する工程と、セル本体の主面の平面視において、セル本体の主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に電極を配置する工程と、セル本体を形成する工程と電極を配置する工程との間に、セル本体の主面に形成されているピンホールの位置を把握する工程と、セル本体から半導体基板を分離する工程とを含み、ピンホールの位置を把握する工程は、半導体基板が分離されたセル本体の主面において行なわれる、化合物半導体太陽電池セルの製造方法である。
本発明によれば、ピンホールの存在の有無に関わらず、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルを安定して製造することが可能な化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法を提供することができる。
実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの模式的な断面図である。 実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例の製造工程の他の一部を図解する模式的な断面図である。 実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例の製造工程の他の一部を図解する模式的な断面図である。 実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例の製造工程の他の一部を図解する模式的な断面図である。 実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例の製造工程の他の一部を図解する模式的な断面図である。 実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例の製造工程の他の一部を図解する模式的な断面図である。 図7に示すウインドウ層の表面の周縁に形成された周縁電極の一例の模式的な平面図である。 実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例の製造工程の他の一部を図解する模式的な平面図である。 実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例の製造工程の他の一部を図解する模式的な平面図である。 図7に示すウインドウ層の表面の内側に形成された周縁電極の一例の模式的な平面図である。 実施例1において、ピンホールの位置を把握するために光らせたウインドウ層の表面にピンホールが形成されていないときの写真である。 実施例1において、ピンホールの位置を把握するために光らせたウインドウ層の表面にピンホールが形成されていたときの写真である。 実施例2において、ウエハ表面欠陥検査装置を用いた時のウインドウ層の表面に形成されたピンホールの位置を示す検出結果を示す図である。 図14に示すピンホールの位置情報にガラスマスクの表面電極のパターンを重ね合わせた一例の模式的な平面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
図1に、本発明の化合物半導体太陽電池セルの一例である実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの模式的な断面図を示す。図1に示すように、実施の形態の化合物半導体太陽電池セルは、支持基材8と、支持基材8上に形成された、裏面電極7と、セル本体21の一部であるバッファ層6と、ベース層5と、エミッタ層4と、ウインドウ層3とを有している。
実施の形態の化合物半導体太陽電池セルは、バッファ層6と、ベース層5と、エミッタ層4と、ウインドウ層3との積層体などからなるセル本体21を有しており、セル本体21の主面となるウインドウ層3の表面上に表面電極13bを有している。なお、実施の形態においては、エミッタ層4とベース層5との接合によって、セル本体21には1つのPN接合が形成されているが、セル本体21には少なくとも1つのPN接合が形成されていればよい。
さらに、実施の形態の化合物半導体太陽電池セルのセル本体21の主面となるウインドウ層3の表面の平面視において、表面電極13bはピンホール31と重複しない位置に配置されている。そのため、実施の形態の化合物半導体太陽電池セルにおいては、表面電極13bの直下にピンホール31が存在していない。
以下、図2〜図10を参照して、実施の形態の化合物半導体太陽電池セルの製造方法の一例について説明する。まず、図2の模式的断面図に示すように、半導体基板1上に、エッチングストップ層2、ウインドウ層3、エミッタ層4、ベース層5およびバッファ層6などをたとえばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などによりこの順に積層する。これにより、半導体基板1上に、少なくとも1つのPN接合を有するセル本体21を形成する。
なお、ピンホールは、これらの化合物半導体層の成長時に局所的に発生することがある化合物半導体層の積層方向に伸長する孔状の欠陥である。これらの化合物半導体層の成長時にピンホールが一旦発生すると、その上に成長する化合物半導体層に引き継がれていくこともある。
半導体基板1としては、たとえば、Ge、GaPまたはGaAsなどの半導体からなるウエハを用いることができる。
エッチングストップ層2としては、たとえばInGaP層を用いることができ、ウインドウ層3としては、たとえばAlInP層を用いることができる。エミッタ層4としては、たとえばN型のInGaP層を用いることができ、ベース層5としては、たとえばP型のInGaP層を用いることができる。また、バッファ層6としては、たとえばInGaP層を用いることができる。
なお、上記の半導体基板1、エッチングストップ層2、ウインドウ層3、エミッタ層4、ベース層5およびバッファ層6の材質は、それぞれ一例であって、上記の材質に限定されないことは言うまでもない。
また、半導体基板1上の積層構造も上記の5層構造に限定されるものではなく、少なくとも1つのPN接合を有するものである限り、たとえば4層構造または6層構造などであってもよい。たとえば、半導体基板1上の積層構造には、上記の層以外にも、BSF(Back Surface Field)層、コンタクト層、トンネル接合層、他のエミッタ層と他のベース層とからなる他のPN接合などが含まれていてもよい。
次に、図3の模式的断面図に示すように、バッファ層6上に裏面電極7を形成する。ここで、裏面電極7は、たとえば、バッファ層6の表面全面に電極材料を蒸着することなどによって形成することができる。
次に、図4の模式的断面図に示すように、裏面電極7上に支持基材8を設置する。支持基材8としては、たとえば、表面電極13bの焼成温度以上の耐熱性を有するポリイミドフィルムなどの樹脂材料などを用いることができる。
支持基材8として上記の耐熱性を有する樹脂材料を用いる場合には、当該樹脂材料を裏面電極7の表面上に塗布した後に焼成することによって、裏面電極7上に支持基材8を設置することができる。
なお、後述する表面電極13bの焼成による支持基材8の破損を有効に防止する観点からは、上記の耐熱性を有する樹脂材料からなる支持基材8の厚さは、20μm以下とされることが好ましい。
次に、図5の模式的断面図に示すように、支持基材8の裏面に補強材9を取り付ける。補強材9としては、たとえば、紫外光を照射することにより粘着力が低下する粘着材が付着したPETフィルム、または熱を加えることにより粘着力が低下する粘着材が付着した熱発泡フィルムなどを用いることができる。
次に、図6の模式的断面図に示すように、半導体基板1およびエッチングストップ層2を除去する。ここで、半導体基板1およびエッチングストップ層2の除去は、たとえば、半導体基板1はエッチング可能であるが、エッチングストップ層2はエッチング可能ではない第1のエッチャントを用いて半導体基板1をエッチングにより除去した後に、エッチングストップ層2をエッチング可能な第2のエッチャントを用いてエッチングストップ層2を除去することにより行なうことができる。
次に、セル本体21の主面を光らせることによってピンホールの位置を把握する場合には、図7の模式的断面図に示すように、半導体基板1およびエッチングストップ層2のエッチングにより露出したウインドウ層3の表面の周縁に周縁電極13aを形成する。ここで、周縁電極13aは、たとえば図8の模式的平面図に示すように、ウインドウ層3の表面の周縁に、たとえば銀ペーストなどのペースト状の電極材料をたとえばスクリーン印刷法などによって塗布し、周縁に塗布された電極材料を焼成することによって形成することができる。なお、セル本体21の主面を光らせることなく、ピンホールの位置を把握する場合については、後述する。
次に、図9の模式的平面図に示すように、セル本体21の主面におけるピンホール31の位置を把握する。ここで、ピンホール31の位置は、たとえば、ウインドウ層3の表面の周縁上に形成された周縁電極13aと、裏面電極7との間に電流を流して、EL(Electro Luminescence)発光により、ウインドウ層3の表面を光らせることによって把握することができる。このとき、ピンホール31は、ウインドウ層3の表面において、光らない黒点部分として把握することができる。
次に、図10の模式的平面図に示すように、セル本体21の主面の平面視において、ピンホール31と重複しない位置に表面電極13bを形成する。ここで、表面電極13bの形成方法は、たとえば、セル本体21の主面に形成した周縁電極13aと、裏面電極7との間に順方向電流を流し、セル本体21を発光させた状態で、発光していないピンホール31の位置を把握しながら、ピンホール31を避けるようにして、ピンホール31が形成されていないウインドウ層3の表面の領域に、たとえば銀ペーストなどのペースト状の電極材料をたとえばスクリーン印刷法などによって塗布し、その後、当該電極材料を焼成することによって形成することができる。
なお、表面電極13bの形成は、ウインドウ層3の表面を視認しながら行なうことができるため、ピンホール31と重複しない位置に表面電極13bを形成することが可能である。
また、セル本体21の主面を光らせることなくピンホール31の位置を把握する場合には、図7〜図10に図示される上記の工程は不要となる。すなわち、上記と同様にして、図2〜図6に示される工程を経ることによりセル本体21を作製し、たとえば、ピンホール31が存在しないウインドウ層3の表面の画像と比較することによって、ウインドウ層3の表面に形成されたピンホール31の位置情報を得ることができる。この場合には、例えば東レエンジニアリング株式会社製3000TR200または大日本スクリーン製造株式会社製ZI−2000などの既に市販されているウエハ表面欠陥検査装置を用いてウインドウ層3の表面に形成されたピンホール31の位置を把握することができる。また、ウエハ表面欠陥検査装置を用いてピンホールの位置情報を得る方法以外の方法としては、特定波長の光を照射し、ウインドウ層3の表面からの反射光を検出することによって、ピンホール31の位置情報を得る方法などを挙げることができる。
そして、上記のようにして得られたピンホール31の位置情報をもとに、ピンホール31を避けるようにして、ピンホール31が形成されていないウインドウ層3の表面の領域に表面電極13bを形成する。表面電極13bは、たとえば、銀ペーストなどのペースト状の電極材料をスクリーン印刷法などによってウインドウ層3の表面上に印刷し、その後に、ウインドウ層3の表面上に印刷された電極材料を焼成することなどによって形成することができる。
その後、支持基材8の裏面から補強材9を剥離し、周縁電極13aの内側を切り出し、所定の大きさのセル形状とすることによって、図1に示す実施の形態の化合物半導体太陽電池セルが完成する。
以上のように、本実施の形態においては、表面電極13bがピンホール31と重複しない位置に配置され、表面電極13bの直下にピンホール31が存在していない化合物半導体太陽電池セルを製造することができる。
そのため、本実施の形態においては、ピンホール31の存在の有無に関わらず、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルを安定して製造することができる。
<実施例1>
まず、図2に示すように、Geからなる半導体基板1上に、InGaPからなるエッチングストップ層2、AlInPからなるウインドウ層3、N型InGaPからなるエミッタ層4、P型InGaPからなるベース層5およびInGaPからなるバッファ層6をMOCVD法によりこの順に積層した。これにより、ウインドウ層3、エミッタ層4、ベース層5およびバッファ層6からなり、エミッタ層4とベース層5との接合からなる1つのPN接合を有するセル本体21を形成した。
次に、図3に示すように、バッファ層6の表面全面に金属材料を蒸着することによってバッファ層6上に裏面電極7を形成した。次に、図4に示すように、裏面電極7上にポリイミド樹脂を塗布した後に焼成することによって、裏面電極7上に厚さ10μmのポリイミドフィルムからなる支持基材8を設置した。
次に、図5に示すように、支持基材8の裏面に、紫外光を照射することにより粘着力が低下する粘着材が付着したPETフィルムからなる補強材9を当該粘着材によって貼り付けた。次に、図6に示すように、所定のエッチャントを用いて、半導体基板1およびエッチングストップ層2をエッチングにより除去した。
次に、図7および図8に示すように、半導体基板1およびエッチングストップ層2のエッチングにより露出したウインドウ層3の表面の周縁に銀ペーストをスクリーン印刷法により塗布した後に焼成した。これにより、ウインドウ層3の表面の周縁に周縁電極13aを形成した。
次に、周縁電極13aと裏面電極7との間に電流を流すことによって、ウインドウ層3の表面をエレクトロルミネッセンスで光らせて、ピンホール31の位置を把握する。ここで、周縁電極13aの形状は、図8に示すような円形状ではなく、図11に示すような矩形状であるが、ピンホール31が形成されていない場合には、たとえば図12に示すように、ウインドウ層3の表面には、ピンホール31に対応する黒点は確認されない。一方、ピンホール31が形成されている場合には、たとえば図13に示すように、ウインドウ層3の表面に、ピンホール31に対応する黒点が確認される。
次に、図10の模式的平面図に示すように、セル本体21の主面の平面視において、ピンホール31と重複しない位置に表面電極13bを形成する。ここで、表面電極13bの形成方法は、セル本体21の主面に形成された周縁電極13aと、裏面電極7との間に順方向電流を0.2A程度流すことによって、セル本体21を発光させた状態で、発光しないピンホール31の位置を把握しながら、ピンホール31を避けるようにして、ピンホール31が形成されていないウインドウ層3の表面の領域に、銀ペーストをスクリーン印刷法によって塗布し、その後、当該電極材料を焼成することによって形成した。
その後、補強材9に紫外光を照射することによって、補強材9に付着していた粘着材の粘着力を低下させて、支持基材8から補強材9を剥離し、ダイシングソーなどを用いて周縁電極13aの内側を切り出し、所定の大きさのセル形状とした。これにより、図1に示す構成の実施例1の化合物半導体太陽電池セルを完成させた。
<実施例2>
まず、図2に示すように、Geからなる半導体基板1上に、InGaPからなるエッチングストップ層2、AlInPからなるウインドウ層3、N型InGaPからなるエミッタ層4、P型InGaPからなるベース層5およびInGaPからなるバッファ層6をMOCVD法によりこの順に積層した。これにより、ウインドウ層3、エミッタ層4、ベース層5およびバッファ層6からなり、エミッタ層4とベース層5との接合からなる1つのPN接合を有するセル本体21を形成した。
次に、図3に示すように、バッファ層6の表面全面に金属材料を蒸着することによってバッファ層6上に裏面電極7を形成した。次に、図4に示すように、裏面電極7上にポリイミド樹脂を塗布した後に焼成することによって、裏面電極7上に厚さ10μmのポリイミドフィルムからなる支持基材8を設置した。
次に、図5に示すように、支持基材8の裏面に、紫外光を照射することにより粘着力が低下する粘着材が付着したPETフィルムからなる補強材9を当該粘着材によって貼り付けた。次に、図6に示すように、所定のエッチャントを用いて、半導体基板1およびエッチングストップ層2をエッチングにより除去した。
次に、ウエハ表面欠陥検査装置として市販されている東レエンジニアリング株式会社製3000TR200を用いてウインドウ層3の表面を観察することにより、図14に示すようなウインドウ層3の表面に形成されたピンホール31の位置情報を得た。この図でウインドウ層3のほぼ全面を覆う多数の正方形は、個々のピンホール31の検出のための一視野であり、ピンホール31の位置は小さな黒点で示されている。参照符号41は、ウインドウ層3の表面にあらかじめ形成されたアライメントマークである。
次に、上記のようにして得られたピンホール31の位置情報と、予めウインドウ層3の表面に形成されたアライメントマーク41とを用いて、次工程のフォトリソグラフィプロセスで形成する表面電極13bのパターンがピンホール31と重ならないように、そのパターンが形成されたガラスマスク51の位置設定を以下のように行った。
まず、ウインドウ層3の表面にガラスマスク51を重ね合わせる。図15は、そのときのピンホール31と電極パターン52との位置関係を示す平面図である。この状態で、一度、ウエハ上のアライメントマーク41の位置と、ガラスマスク51上に形成された基準点(図示せず)の位置関係を把握する。次に、電極パターン52が、すべてのピンホール31と重ならないようにウエハをX方向、Y方向およびθ方向に移動させるシフト量を算出する。
次に、図示はしていないが、ウインドウ層3の表面上に、感光性のレジストを塗布・硬化し、マスクアライナーを用いて、表面電極13bのパターン52の形成を行った。
フォトリソグラフィプロセスのマスクアライメントの際、一旦、アライメントマーク41と、ガラスマスク51上の基準点を対応させ、次にガラスマスク51上の基準点に対して、先ほど算出したシフト量だけアライメントマーク41がシフトするようにウエハを移動させて露光し、現像・焼成処理を行うことによって、表面電極13bのパターン52を形成した。感光性のレジストにより形成した表面電極13bのパターン52内にピンホール31が重なっていないことを確認することができた。
次に、ウインドウ層3の表面の領域に、感光性のレジストを利用して形成した表面電極13bのパターン52上に、真空蒸着機等を利用して、電極材料をたとえば真空蒸着法などによって堆積させ、その後リフトオフすることにより、ウインドウ層3表面上の余剰な電極材料を除去し、所定の箇所に形成した当該電極材料を焼成することによって表面電極13bを形成した。
その後、補強材9に紫外光を照射することによって、補強材9に付着していた粘着材の粘着力を低下させて、支持基材8から補強材9を剥離し、ダイシングソーなどを用いて周縁電極13aの内側を切り出し、所定の大きさのセル形状とした。これにより、図1に示す構成の実施例2の化合物半導体太陽電池セルを完成させた。
<実施例3>
ウインドウ層3の表面側に特定波長の光を照射し、表面からの反射光を検出することでピンホールの位置情報を得ること以外は実施例2と同様にして、図1に示す構成の実施例3の化合物半導体太陽電池セルを完成させた。
上記と同様にして、MOCVD法により製造した同一製造バッチのセル本体21の半数を使用し、実施例1〜3の化合物半導体太陽電池セルをそれぞれ複数作製した。そして、実施例1〜3の化合物半導体太陽電池セルのそれぞれについて特性を評価し、一定の基準を満たしているものを良品とし、一定の基準を満たしていないものを不良品として判断した。その結果、実施例1〜3の化合物半導体太陽電池セルにおいては、良品の割合は、全体の90%であった。
<比較例>
MOCVD法により製造した同一製造バッチのセル本体21の残った半数を使用し、ピンホール31の位置を把握することなく、ウインドウ層3の表面の同一の領域に、同一の形状の表面電極13bを形成したこと以外は実施例1と同様にして、比較例の化合物半導体太陽電池セルを複数作製した。
そして、実施例1〜3の化合物半導体太陽電池セルと同様にして、比較例の化合物半導体太陽電池セルのそれぞれについて特性を評価し、実施例1〜3と同一の基準を満たしているものを良品とし、実施例1〜3と同一の基準を満たしていないものを不良品として判断した。その結果、比較例の化合物半導体太陽電池セルにおいては、良品の割合は、全体の30%であった。
表1に、実施例1〜3および比較例の化合物半導体太陽電池セルの約25℃における出力特性の一例を示す。なお、表1には、開放電圧Voc[mV]、短絡電流Isc[mA]、最大電力Pmax[mW]、最大電力点電圧Vmp[mV]、最大電力点電流Imp[mA]、フィルファクターFF、変換効率η[%]および温度Temp[℃]が示されている。
<まとめ>
上記の結果から明らかなように、実施例1〜3においては、比較例と比較して、化合物半導体太陽電池セルの良品の割合が高かった。これは、MOCVD法により製造した同一製造バッチのセル本体21を用いても、実施例1〜3の化合物半導体太陽電池セルにおいては、表面電極13bの直下にピンホール31が存在していないため、製造方法のみを変更することにより、ピンホール31の内部に電極材料が拡散することによるPN接合の短絡を有効に防止できたことによるものと考えられる。
<付記>
本発明の第1の態様によれば、少なくとも1つのPN接合を有するセル本体と、セル本体の主面上に形成された電極とを備え、セル本体の主面の平面視において、電極は、セル本体の主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に配置されている化合物半導体太陽電池セルを提供することができる。本発明の第1の態様においては、電極はセル本体の主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に配置されているため、ピンホールの存在の有無に関わらず、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルを安定して製造することができる。
また、本発明の第2の態様によれば、半導体基板上に少なくとも1つのPN接合を有するセル本体を形成する工程と、セル本体の主面の平面視において、セル本体の主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に電極を配置する工程とを含む化合物半導体太陽電池セルの製造方法を提供することができる。本発明の第2の態様においては、セル本体の主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に電極を配置することができるため、ピンホールの存在の有無に関わらず、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルを安定して製造することができる。
また、本発明の第2の態様は、セル本体を形成する工程と電極を配置する工程との間に、セル本体の主面に形成されているピンホールの位置を把握する工程を含むことが好ましい。この場合には、セル本体の主面に形成されているピンホールの位置を把握した状態で電極を配置することができるため、ピンホールの存在の有無に関わらず、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルをより安定して製造することができる。
また、本発明の第2の態様において、ピンホールの位置を把握する工程は、セル本体の主面をエレクトロルミネッセンスで光らせることによって行なうことができる。この場合には、ピンホールの形成位置をたとえば黒点等によって確認し、ピンホールの位置を把握した状態で電極を配置することができるため、ピンホールの存在の有無に関わらず、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルをより安定して製造することができる。
また、本発明の第2の態様において、ピンホールの位置を把握する工程は、セル本体の主面を光らせることなく行なうことができる。この場合には、ウエハ表面欠陥検査装置として市販されている、東レエンジニアリング株式会社製の3000TR200、または大日本スクリーン製造株式会社製のZI−2000などを使用することによってピンホールの形成位置を確認して電極を配置することができるため、ピンホールの存在の有無に関わらず、正常に機能する化合物半導体太陽電池セルをより安定して製造することができる。
また、本発明の第2の態様は、セル本体から半導体基板を分離する工程をさらに含み、ピンホールの位置を把握する工程は、半導体基板が分離されたセル本体の主面において行なわれることが好ましい。この場合には、半導体基板が分離されたセル本体の主面の周縁に形成された周縁電極と、セル本体の主面とは反対側の裏面に形成された裏面電極との間に順方向電流を流すことによってセル本体を発光させた状態で、発光していないピンホールの位置を把握しながら、ピンホールを避けるようにして、電極を配置することができる。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の実施の形態および各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法に利用することができる。
1 半導体基板、2 エッチングストップ層、3 ウインドウ層、4 エミッタ層、5 ベース層、6 バッファ層、7 裏面電極、8 支持基材、9 補強材、13a 周縁電極、13b 表面電極、21 セル本体、31 ピンホール、41 アライメントマーク、51 ガラスマスク、52 電極パターン。

Claims (5)

  1. III−V族化合物半導体の半導体層が積層され、少なくとも1つのPN接合を有するセル本体と、
    前記セル本体の主面上に形成され、パターニングされた金属電極と、を備え、
    前記セル本体の前記主面の平面視において、前記電極は、前記セル本体の前記主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に配置されている、化合物半導体太陽電池セル。
  2. 半導体基板上にIII−V族化合物半導体の半導体層を積層し、少なくとも1つのPN接合を有するセル本体を形成する工程と、
    記セル本体の主面の平面視において、前記セル本体の前記主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置にパターニングされた金属電極を配置する工程と、を含む、化合物半導体太陽電池セルの製造方法。
  3. 半導体基板上に少なくとも1つのPN接合を有するセル本体を形成する工程と、
    前記セル本体の主面の平面視において、前記セル本体の前記主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に電極を配置する工程と、を含み、
    前記セル本体を形成する工程と前記電極を配置する工程との間に、前記セル本体の前記主面に形成されている前記ピンホールの位置を把握する工程を含む、化合物半導体太陽電池セルの製造方法。
  4. 半導体基板上に少なくとも1つのPN接合を有するセル本体を形成する工程と、
    前記セル本体の主面の平面視において、前記セル本体の前記主面に形成されているすべてのピンホールと重複しない位置に電極を配置する工程と、
    前記セル本体を形成する工程と前記電極を配置する工程との間に、前記セル本体の前記主面に形成されている前記ピンホールの位置を把握する工程と、
    前記セル本体から前記半導体基板を分離する工程とを含み、
    前記ピンホールの位置を把握する工程は、前記半導体基板が分離された前記セル本体の前記主面において行なわれる、化合物半導体太陽電池セルの製造方法。
  5. 前記ピンホールの位置を把握する工程は、前記セル本体の前記主面をエレクトロルミネッセンスで光らせることによって行なう、請求項3または4に記載の化合物半導体太陽電池セルの製造方法。
JP2014055134A 2014-03-18 2014-03-18 化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法 Active JP6327896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055134A JP6327896B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法
PCT/JP2015/055823 WO2015141443A1 (ja) 2014-03-18 2015-02-27 化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法
TW104108534A TWI622179B (zh) 2014-03-18 2015-03-17 Compound semiconductor solar battery unit and method for manufacturing compound semiconductor solar battery unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055134A JP6327896B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177177A JP2015177177A (ja) 2015-10-05
JP6327896B2 true JP6327896B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54144419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055134A Active JP6327896B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6327896B2 (ja)
TW (1) TWI622179B (ja)
WO (1) WO2015141443A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208280A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Sharp Corp 化合物半導体基板
JPH04355972A (ja) * 1990-09-07 1992-12-09 Canon Inc 電気的に短絡している半導体デバイスの修繕方法、及び修繕装置、該修繕方法を利用した半導体デバイスの製造方法
JPH0621487A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 光起電力素子の短絡除去方法
JPH06196732A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 太陽電池
JPH06204525A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 半導体デバイスの短絡修繕方法とその修繕装置、半導体デバイスの製造方法、並びに半導体デバイス
JPH06204520A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 太陽電池の欠陥部分封止法
JPH07263735A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Tokio Nakada 太陽電池およびその製造方法
AU743134B2 (en) * 1997-12-03 2002-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing photovoltaic element
JPH11233802A (ja) * 1997-12-03 1999-08-27 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP2000188410A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP4471584B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-02 シャープ株式会社 化合物太陽電池の製造方法
JP2005072459A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPWO2006059615A1 (ja) * 2004-11-30 2008-06-05 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 太陽電池の評価方法及び評価装置並びにその利用
US8355562B2 (en) * 2007-08-23 2013-01-15 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern shape evaluation method
KR101055790B1 (ko) * 2009-04-17 2011-08-09 주식회사 맥사이언스 태양전지 교류 전계발광 화상검사 장치
US20120006389A1 (en) * 2009-06-29 2012-01-12 Kyocera Corporation Method of Manufacturing Photoelectric Conversion Device, Apparatus for Manufacturing Photoelectric Conversion Device, and Photoelectric Conversion Device
TW201135962A (en) * 2010-04-13 2011-10-16 Applied Materials Inc Multi-layer sin for functional and optical graded ARC layers on crystalline solar cells
JP2012124262A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
CN104246913B (zh) * 2012-04-18 2016-08-24 Lg化学株式会社 导电结构及其制备方法
JP6078870B2 (ja) * 2012-06-28 2017-02-15 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP2014017366A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Sharp Corp 薄膜化合物太陽電池セルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015177177A (ja) 2015-10-05
TW201547037A (zh) 2015-12-16
TWI622179B (zh) 2018-04-21
WO2015141443A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385254B2 (en) Integrated thin film solar cell interconnection
US20070186971A1 (en) High-efficiency solar cell with insulated vias
JP5445419B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
AU2006276661A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion element and the photoelectric conversion element
US8497150B2 (en) Method for defect isolation of thin-film solar cell
JP2015512563A (ja) 背面接触型太陽光発電モジュールの半導体ウエハのセル及びモジュール処理
JP2005340362A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2008529281A (ja) 化合物伝達性基板を備えた光電子構造
KR20110059724A (ko) 레이저 재료 제거 방법 및 장치
TW201611310A (zh) 免校準之太陽能電池金屬化
JP2013009016A (ja) 集積型薄膜素子の製造方法
JP5153571B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6327896B2 (ja) 化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法
JP2024003258A (ja) 太陽電池用整合メタライゼーション
WO2012043625A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP2014017366A (ja) 薄膜化合物太陽電池セルおよびその製造方法
JPWO2017057029A1 (ja) 薄膜化合物太陽電池、薄膜化合物太陽電池の製造方法、薄膜化合物太陽電池アレイおよび薄膜化合物太陽電池アレイの製造方法
JP2015177178A (ja) 化合物半導体太陽電池セルおよび化合物半導体太陽電池セルの製造方法
TWI496308B (zh) Thin film solar cell and manufacturing method thereof
TWI438923B (zh) 光電元件製造方法
US9214573B2 (en) Bypass diode
JP5472419B2 (ja) 集積型薄膜素子の製造方法
US20140001509A1 (en) Optoelectronic semiconductor device and the manufacturing method thereof
US8466447B2 (en) Back contact to film silicon on metal for photovoltaic cells
JP5721501B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150