JP6326699B2 - 電解質シート及びその製造方法 - Google Patents

電解質シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6326699B2
JP6326699B2 JP2016545625A JP2016545625A JP6326699B2 JP 6326699 B2 JP6326699 B2 JP 6326699B2 JP 2016545625 A JP2016545625 A JP 2016545625A JP 2016545625 A JP2016545625 A JP 2016545625A JP 6326699 B2 JP6326699 B2 JP 6326699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte sheet
coating layer
sheet
lithium ion
ion conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031942A1 (ja
Inventor
孝一 濱本
孝一 濱本
藤代 芳伸
芳伸 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016031942A1 publication Critical patent/JPWO2016031942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326699B2 publication Critical patent/JP6326699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、電解質シート、電解質シートの製造方法及び物品に関する。
リチウムイオン伝導性に優れるセラミック材料は、リチウムイオン電池、金属リチウム−空気電池、リチウムイオンキャパシタに応用するための研究が盛んに行われている。
特許文献1には、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0≦x≦1、0≦y≦1)で表わされる複合酸化物に、Zr、Hf、Y、Smから選択される少なくとも1種の元素がドープされた化合物を含有するリチウムイオン伝導性物質が開示されている。
国際公開第2013/024724号
しかしながら、このリチウムイオン伝導性物質は還元耐性が低い。エネルギー密度の向上が期待できる金属リチウムを電極材料に利用したいが、金属リチウムをこのリチウムイオン伝導性物質に直に接触させて電極材料として利用した場合、構成元素である第一遷移金属元素のチタンが還元されて劣化し、イオン伝導性能が低下する。そのため、金属リチウムに対する還元劣化耐性を向上させることが望まれている。
本発明の一態様は、上記従来技術が有する問題に鑑み、リチウムイオン伝導性が高く、かつ金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れた電解質シートを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電解質シートにおいて、Li、Ti、Al、P及びOを含むNASICON型の結晶構造を有する基材上に、Li、Zr、P及びOを含み、原料以来の第一遷移金属を含まないNASICON型の結晶構造を有する被覆層が形成されており、前記基材を構成する元素が前記被覆層へ熱拡散して組成が傾斜している固溶体が形成されており、前記被覆層は、厚さが0.5μm以上5μm以下である
本発明の一態様は、電解質シートの製造方法において、Li含有化合物、Ti含有化合物、Al含有化合物及びP含有化合物を含む原料を焼成して、NASICON型の結晶構造を有する基材を作製する工程と、Li含有化合物、Zr含有化合物及びP含有化合物を含み、第一遷移金属含有化合物を含まない原料を焼成して、NASICON型の結晶構造を有し、厚さが0.5μm以上5μm以下である被覆層を作製する工と、前記被覆層を前記基材と共に焼成し、前記基材を構成する元素が前記被覆層へ熱拡散して組成が傾斜している固溶体を形成する工程を有する。

本発明の一態様によれば、リチウムイオン伝導性が高く、かつ金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れた電解質シートを提供することができる。
実施例1の電解質シートを用いて作製したコインセルの交流インピーダンスの経時変化を示す図である。 比較例1の電解質シートを用いて作製したコインセルの交流インピーダンスの経時変化を示す図である。 実施例2−1−1〜2−1−7の電解質シートの焼成温度に対するリチウムイオン伝導率の関係を示す図である。 実施例2−2−2〜2−2−5の電解質シートの断面SEM像である。 実施例2−2−1〜2−2−6、実施例4の電解質シートの被覆層の厚さに対するリチウムイオン伝導率の関係を示す図である。 実施例2−2−3の電解質シートを用いて作製したコインセルを25℃で100時間保持した後、85℃で12時間加熱した場合のセル抵抗の経時変化を示す図である。 実施例2−2−3の電解質シートを用いて作製したコインセルを85℃で6時間加熱した場合のセル抵抗の経時変化を示す図である。 実施例3−2の電解質シートを用いて作製したコインセルの交流インピーダンスの経時変化を示す図である。 実施例3−2及び比較例3の電解質シートを用いて作製したコインセルのセル抵抗の経時変化を示す図である。 実施例5の電解質シートの断面SEM像である。
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。
〔電解質シート〕
本実施形態の電解質シートは、Li、Ti、Al、P及びOを含むNASICON型の結晶構造を有する基材上に、Li、Zr、P及びOを含み、原料由来の第一遷移金属を含まないNASICON型の結晶構造を有する被覆層が形成されている。
本実施形態の電解質シートは、リチウムイオン電池、金属リチウム−空気電池の電解質膜、セパレーター、リチウムイオンキャパシタのセパレーター等に適用することができる。
〔基材〕
基材は、Li、Ti、Al、P及びOを含むNASICON型の結晶構造を有する。基材には、リチウムイオン伝導性は高いが、金属リチウムに対する還元劣化耐性が高くない材料が用いられる。
このような材料として、例えば、Li1+xAlTi2−x12(0≦x≦1)で表わされる化合物が好適に用いられる。
基材の原料については特に限定されるものではなく、公知の化合物を用いることができる。例えば、上記化合物を構成する元素を含有する化合物、すなわち、Li含有化合物、Al含有化合物、Ti含有化合物、P含有化合物を含む原料を焼成することによって基材を作製することができる。より具体的な例としては、原料として、LiCO、LiTiO、TiO、HPO、Al(CO、AlPO、Al(PO、Al(OH)、NHPO、(NHHPO等を使用できる。
基材の各原料を単独で焼成した場合の組成が下記の組成比となるような比率で原料を調合する。
基材中のLiの含有量は、好ましくは5.5〜13mol%であり、より好ましくは8〜10mol%であり、さらに好ましくは8.5〜9.5mol%である。
基材中のTiの含有量は、好ましくは9〜10mol%であり、より好ましくは8〜10mol%であり、さらに好ましくは8.5〜9.5mol%である。
基材中のAlの含有量は、好ましくは1〜1.5mol%であり、より好ましくは1.2〜1.4mol%であり、さらに好ましくは1.2〜1.3mol%である。
基材中のPの含有量は、好ましくは15〜18mol%であり、より好ましくは15〜16mol%であり、さらに好ましくは15〜15.5mol%である。
基材中のOの含有量は、好ましくは60〜65mol%であり、より好ましくは61〜65mol%であり、さらに好ましくは63〜64.5mol%である。
基材中のLi、Ti、Al、P、Oの含有量が上記範囲内であると、イオン伝導性と焼結性に優れる。
基材は、Zr、Y、Si及びBからなる群より選択される一種以上の元素をさらに含むことが好ましい。これにより焼成温度の低減が可能になる。また、基材の密度と曲げ強さを向上させることができ、さらに、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。
Zr、Y、Si及びBからなる群より選択される一種以上の元素の原料については特に限定されるものではなく、熱拡散を利用した焼成時のZr、Y、Si及びB等の元素を含む接触物からの添加、または公知の化合物を原料として用いることができる。例えば、上記化合物を構成する元素を含有する化合物、すなわち、Zr含有化合物、Y含有化合物、Si含有化合物、B含有化合物を含む原料を焼成することによって基材を作製することができる。より具体的な例としては、原料として、ジルコニア、イットリア、イットリア安定化ジルコニア、シリカ、シリコン、SiC、B、LiBO等を使用できる。
基材中のZrの含有量は、好ましくは0.001〜0.04mol%であり、より好ましくは0.01〜0.04mol%であり、さらに好ましくは0.02〜0.03mol%である。基材中のZrの含有量が上記範囲内であると、焼結性が向上する。
基材中のYの含有量は、好ましくは0.00001〜0.03mol%であり、より好ましくは0.0001〜0.01mol%であり、さらに好ましくは0.0005〜0.0015mol%である。基材中のYの含有量が上記範囲内であると、焼結性が向上する。
基材中のSiの含有量は、好ましくは0.8〜1.5mol%であり、より好ましくは0.9〜1.2mol%であり、さらに好ましくは1.0〜1.1mol%である。基材中のSiの含有量が上記範囲内であると、焼結性が向上する。
基材中のBの含有量は、好ましくは0.01〜0.2mol%であり、より好ましくは0.05〜0.15mol%であり、さらに好ましくは0.075〜0.11mol%である。基材中のBの含有量が上記範囲内であると、焼結性が向上する。
基材の厚さは、特に限定されないが、好ましくは10〜500μmであり、より好ましくは30〜150μmであり、さらに好ましくは40〜80μmである。基材の厚さが上記範囲内にあると、ハンドリング性と低抵抗化が期待できる。
〔被覆層〕
被覆層は、Li、Zr、P及びOを含み、原料由来の第一遷移金属を含まないNASICON型の結晶構造を有する。被覆層には、リチウムイオン伝導性が十分に高くないが、金属リチウムに対する還元劣化耐性が高い材料を利用することが好ましい。ただし、被覆層のリチウムイオン伝導性がより高い方が望ましい。
このような材料として、例えば、LiZr12で表わされる化合物が好適に用いられる。
被覆層の原料については特に限定されるものではなく、公知の化合物を用いることができる。例えば、上記化合物を構成する元素を含有する化合物、すなわち、Li含有化合物、Zr含有化合物、P含有化合物を含み、第一遷移金属含有化合物を含まない原料を焼成することによって被覆層を作製、又は、基材上に形成することができる。より具体的な例としては、原料として、LiCO、ZrO、HPO、NHPO、(NHHPO等を使用できる。
本明細書及び特許請求の範囲において、「原料由来の第一遷移金属」の原料とは上記の被覆層を作製、又は、基材上に形成する際に焼成する原料である。
被覆層の各原料を単独で焼成した場合に下記の組成比となるような比率で原料を調合する。
被覆層中のLiの含有量は、好ましくは5.5〜8mol%であり、より好ましくは5.5〜7mol%であり、さらに好ましくは5.7〜6.6mol%である。
被覆層中のZrの含有量は、好ましくは10〜11.5mol%であり、より好ましくは10.5〜11.5mol%であり、さらに好ましくは10.8〜11.3mol%である。
被覆層中のPの含有量は、好ましくは15〜17.5mol%であり、より好ましくは16〜17mol%であり、さらに好ましくは16.3〜16.8mol%である。
被覆層中のOの含有量は、好ましくは65〜68mol%であり、より好ましくは65〜67mol%であり、さらに好ましくは65.5〜67mol%である。
被覆層中のLi、Zr、P、Oの含有量が上記範囲内であると、焼結性およびリチウムイオン伝導性に優れる。
焼成条件により、Liの蒸散等により組成変化が起こる。さらに、被覆層を基材と共に焼成する際には、基材から被覆層へ熱拡散により第一遷移金属等の構成元素が拡散して一部固溶体を形成する。このため、所定の組成比となるような比率で被覆層の原料を利用するが、焼成後の被覆層の組成は、加熱条件により変化する。さらに、被覆層内で組成の傾斜が起こる。このため、共焼成した後の被覆層の最表面の第一遷移金属の濃度が基材と比較して顕著に低濃度であり、基材と共焼成した後の被覆層の最表面の第一遷移金属の濃度は基材の1/4以下となることが望ましい。そのためには、より低温で焼成し、熱拡散を抑制することが好ましい。
すなわち、Li、Ti、Al、P及びOを含むNASICON型の結晶構造を有する基材上に、Li、Zr、P及びOを含み原料以来の第一遷移金属を含まない、NASICON型の結晶構造を有する被覆層が形成されていて、被覆層の最表面の遷移金属の濃度が基材と比較して1/4以下の濃度である電解質シートが好ましく、被覆層の最表面の遷移金属の濃度が基材と比較して1/10以下の濃度である電解質シートが更に好ましい。
被覆層は、Ca及び/又はYをさらに含むことが好ましい。これにより、被覆層の密度を向上させることができ、その結果、リチウムイオン伝導性をさらに向上させることができる。
Ca及び/又はYの原料については特に限定されるものではなく、熱拡散を利用した焼成時のCa及び/又はYを含む接触物からの添加、または公知の化合物を原料として用いることができる。例えば、上記化合物を構成する元素を含有する化合物、すなわち、Ca含有化合物、Y含有化合物を含む原料を焼成することによって基材を作製することができる。より具体的な例としては、原料として、カルシア、イットリア、炭酸カルシウム、硝酸イットリウム六水和物等を使用できる。
被覆層中のCaの含有量は、好ましくは0.05〜0.6mol%であり、より好ましくは0.1〜0.4mol%であり、さらに好ましくは0.2〜0.3mol%である。被覆層中のCaの含有量が上記範囲内であると、焼結性の向上とリチウムイオン伝導性の向上が期待できる。
被覆層中のYの含有量は、好ましくは0.01〜0.7mol%であり、より好ましくは0.02〜0.3mol%であり、さらに好ましくは0.05〜0.1mol%である。被覆層中のYの含有量が上記範囲内であると、焼結性の向上が期待できる。
被覆層は、基材の片面に形成されていてもよいし、基材の両面に形成されていてもよい。
なお、被覆層は、単層であっても複層(多層)であってもよい。被覆層が複層構造を有する場合には、組成制御性に優れる。
被覆層の厚さは、特に限定されないが、好ましくは0.5〜10μmであり、より好ましくは1.0〜3μmであり、さらに好ましくは1〜1.5μmである。被覆層の厚さが0.5μm以上であることにより、被覆層を形成する際に、基材の表面の粗さの影響を低減でき、ピンホール等の欠陥の生成を抑制し、金属リチウムに対する耐性をさらに向上させることができる。一方、被覆層の厚さが10μm以下であることにより、リチウムイオン伝導性の低下を抑えることが可能となる。
ここで、被覆層が複層である場合、被覆層の厚さとは、基材上に形成した複層の被覆層の厚さの合計を意味する。
〔電解質シートの製造方法の具体例〕
以下に、電解質シートの製造方法を具体的な例を挙げて説明するが、以下の方法に限定されるものではない。
(1)基材の作製
(1−1)シート状成形体の形成
基材用の無機物質、溶媒、バインダー、可塑剤等を混合し、原料スラリーまたは混練物を調製する。
ここで、用いられるバインダーは特に限定されるものではない。例えば、エチレン系共重合体、スチレン系共重合体、アクリレート系およびメタクリレート系共重合体、酢酸ビニル系共重合体、マレイン酸系共重合体、ビニルブチラール系樹脂、ビニルアセタール系樹脂、ビニルホルマール系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ワックス類、エチルセルロース等のセルロース類等、従来から知られている有機質のバインダーが挙げられる。
使用される溶媒についても限定されるものではなく、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−ヘキサノール等のアルコール類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類等が挙げられる。なお、1種類に限定されるものではなく、2種以上を混合して使用することもできる。
さらに、原料粉末の解膠や分散を促進するための分散剤、シート状成形体に柔軟性を付与するための可塑剤、界面活性剤や消泡剤などを添加することができる。
原料スラリーまたは原料混練物は、上記成分を適量混合することにより調製する。その際、各粒子を細かくしたり、粒子径を均一化したりするために、ボールミル等により粉砕しつつ混合することもできる。
(1−2)シート状成形体(グリーンシート)の作製
得られた原料スラリーまたは原料混錬物は、スラリーキャスト法、ドクターブレード法、押し出し成形法、スクリーン印刷法等の各種公知の方法によってシート状成形体(グリーンシート)を成形することができる。
この際、シート状成形体(グリーンシート)のサイズについては特に限定されるものではなく、用途等に応じて適宜選択されるものである。
(1−3)焼成
次にシート状成形体(グリーンシート)を焼成する。具体的には、Zr、Hf、Y、Smから選択される少なくとも1種の元素を含有する材料にシート状成形体を挟んで焼成する。
焼成の際に用いる、Zr、Hf、Y、Smから選択される少なくとも1種の元素を含有する材料については、これらの元素を含有する材料(物質)であれば限定されるものではなく使用することができる。例えばこれらの金属または酸化物からなる板が挙げられる。なお、これらの元素のみを含有するものである必要はなく、例えばカルシアで安定化されたジルコニア板の様に、他の成分を合わせて含有するものも用いることができる。また、例えばアルミナやムライト、白金板等の耐熱性を有する板の表面、少なくともシート成形体と接触する面の表面に、上記元素を含有するホイル、ペースト、粉末等を配置したものも係る材料として用いることができる。さらに、Zr、Hf、Y、Smから選択される少なくとも1種の元素を含有する物質、例えばこれらの金属や酸化物の粉末の成型体(例えば、板状、ペレット状に成型したもの)も係る材料として用いることができる。
シート状成形体を挟む材料のサイズについては特に限定されるものではなく、焼成するシート状成形体の表面を覆えるものであれば足り、シート状成形体のサイズ、焼成炉のサイズ等に応じて適宜選択することができる。また、シート状成形体を上記したような材料によって挟んであれば足り、荷重を加えたり、固定具等を用いたりする必要はないが、焼成中に動かないように荷重を加えたり、焼成炉への搬入作業等を容易に行うために固定具を設けたりすることもできる。
焼成温度は目的とするイオン伝導度の程度や強度等によって選択されるものであり、限定されるものではない。添加剤の有無によって焼結性が異なるが、800℃以上で焼成することが好ましく、特にイオン伝導性および密度が高くなる825℃以上で焼成することが好ましく、850℃以上で焼成することがより好ましい。温度の上限についても制限されるものではないが、イオン伝導体が溶融して上記所定の元素を含有する材料と固着する温度や用いている上記所定の元素を含有する材料の耐熱温度等を考慮して、より低い温度で焼成することが好ましい。特に、コストやLiの蒸散の防止の観点から、900℃以下で焼成することが好ましい。
以上のようにして、基材が作製される。
(2)被覆層の形成
(2−1)塗布液の調製
被覆層用の無機物質、溶媒、バインダー、可塑剤等を混合し、塗布液を調製する。
ここで、用いられるバインダーは特に限定されるものではない。例えば、エチレン系共重合体、スチレン系共重合体、アクリレート系およびメタクリレート系共重合体、酢酸ビニル系共重合体、マレイン酸系共重合体、ビニルブチラール系樹脂、ビニルアセタール系樹脂、ビニルホルマール系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ワックス類、エチルセルロース等のセルロース類等、従来から知られている有機質のバインダーが挙げられる。
使用される溶媒についても限定されるものではなく、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−ヘキサノール等のアルコール類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類等が挙げられる。なお、1種類に限定されるものではなく、2種以上を混合して使用することもできる。
さらに、原料粉末の解膠や分散を促進するための分散剤、シート状成形体に柔軟性を付与するための可塑剤、界面活性剤や消泡剤などを添加することができる。
(2−2)被膜層の形成
次に基材に対して、塗布液を塗布し、乾燥させる。塗布及び乾燥は複数回繰り返してもよい。塗布及び乾燥を複数回繰り返すことで、被膜層の厚さをコントロールできる。塗布及び乾燥を繰り返す回数は特に限定されないが、一回の塗布により形成される塗膜の厚さが厚くなりすぎない方がヒビ等の欠陥の形成を抑制できる。一回の塗布により形成される塗膜の厚さは塗膜を構成する粒子の大きさに依存するが5μm程度以下となることが望ましい。塗膜を構成する粒子の大きさが700nm以下である場合は、一回の塗布により形成される塗膜の厚さが1μm以下となることが望ましい。
(2−3)焼成
次に被膜層を形成した基材を焼成する。
焼成温度は目的とするイオン伝導度の程度等によって選択されるものであり、限定されるものではないが、900℃以上で焼成することが好ましく、特にイオン伝導性および密度が高くなる1075℃以上で焼成することが好ましく、1100℃以上で焼成することがより好ましい。温度の上限についても制限されるものではないが、イオン伝導体が溶融して上記所定の元素を含有する材料と固着する温度や用いている上記所定の元素を含有する材料の耐熱温度等を考慮して、より低い温度で焼成することが好ましい。特に、コストやLiの蒸散の防止の観点から、1125℃以下で焼成することが好ましい。
以上の好適な方法によって、Li、Ti、Al、P及びOを含むNASICON型の結晶構造を有する基材上に、Li、Zr、P及びOを含み、原料由来の第一遷移金属を含まないNASICON型の結晶構造を有する被覆層が形成された電解質シートが作製できる。
[比較例1]
LiCO、LiTiO、TiO、Al(PO、Al(OH)、SiO、HPO、NHPO、(NHHPO及びZrOを、生成するLiO、TiO、Al、SiO、P及びZrOのモル比が1.5:3.1:2.2:0.36:2.6:0.01になるように秤量した後、均質に混合した。次に、混合した粉体をアルミニウム製の坩堝に入れ、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、600℃で2時間焼成した後、室温まで冷却した。さらに、アルミニウム製の坩堝から試料を取り出した後、ジルコニア基板上に配置し、850℃で2時間焼成して結晶性の無機物質を得た。次に、遊星ボールミルP−6(フリッチュ社製)を用いて、ブタノール中、600rpmで2時間結晶性の無機物質を粉砕した後、乾燥させ、粉末を得た。なお、遊星ボールミルを用いて粉砕する際に、ジルコニア製のポットを用い、メディアとしては、ジルコニア製のボールを用いた。
粉末に対して、10質量%のポリビニルブチラール及び0.2質量%のN−牛脂アルキルトリメチレンジアミンを添加し、トルエンと1−ブタノールの混合溶媒(体積比85:15)中で24時間混合し、スラリーを得た。
シート成形機を用いて、厚さが200μmになるように、スラリーを成形し、シート成形体(グリーンシート)を得た。シート成形体を乾燥させ、短冊状にカットした後、2枚のイットリア安定化ジルコニア板の間に挟んで、900℃で1時間焼成し、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が7.6×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型結晶構造を主成分とすることを確認した。
[リチウムイオン伝導率]
電解質シートの両面に、スパッタリングにより、厚さが500nmの金のブロッキング電極を形成した後、アルゴン雰囲気中で、コインセルを作製した。次に、インピーダンスアナライザーFRA1260(ソーラトロン社製)を用いて、0.1〜1×10Hzの周波数範囲で25℃におけるコインセルの交流インピーダンスを測定し、リチウムイオン伝導率を算出した。なお、リチウムイオン伝導率は、コインセルの交流インピーダンスを測定することで得られる電解質シートの結晶粒内の抵抗、粒界抵抗及び電極との界面抵抗の総和、電極面積及び断面SEM像から求められる基材と被覆層の厚さから算出した。
[塗布液1の調製]
LiCO、HPO、NHPO、(NHHPO及びZrOを、生成するLiO、P及びZrOのモル比が1.1:3:2になるように秤量した後、均質に混合した。次に、混合した粉体をアルミニウム製の坩堝に入れ、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、600℃で2時間焼成した後、室温まで冷却した。さらに、アルミニウム製の坩堝から試料を取り出した後、ジルコニア基板上に配置し、1050℃で2時間焼成して結晶性の無機物質を得た。次に、結晶性の無機物質に対して、2質量%のN−牛脂アルキルトリメチレンジアミンを添加し、遊星ボールミルP−6(フリッチュ社製)を用いて、ブタノール中、600rpmで2時間粉砕した後、乾燥させ、粉末を得た。粒度分布計ELSZ−2(大塚電子社製)を用いて測定したところ、粉末は、個数平均粒径が1.4μmであった。なお、遊星ボールミルを用いて粉砕する際に、ジルコニア製のポットを用い、メディアとしては、ジルコニア製のボールを用いた。
粉末に対して、3質量%のポリビニルブチラールを添加し、トルエンと1−ブタノールの混合溶媒(体積比85:15)中で均質に分散させ、白濁した塗布液1を得た。
[実施例1]
塗布液1を浸漬塗布した後、乾燥させる操作を複数回繰り返して、比較例1の電解質シート(基材)の両面に厚さが10μmの被覆層を形成した後、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、930℃で焼成し、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が7.4×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[比較例2]
LiCO、HPO、NHPO、(NHHPO及びZrOを、生成するLiO、P及びZrOのモル比が1.1:3:2になるように秤量した後、均質に混合した。なお、この組成は、塗布液1と同一である。次に、混合した粉体をアルミニウム製の坩堝に入れ、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、600℃で2時間焼成した後、室温まで冷却した。さらに、アルミニウム製の坩堝から試料を取り出した後、ジルコニア基板上に配置し、1050℃で2時間焼成して結晶性の無機物質を得た。次に、遊星ボールミルP−6(フリッチュ社製)を用いて、ブタノール中、600rpmで2時間結晶性の無機物質を粉砕した後、乾燥させ、粉末を得た。なお、遊星ボールミルを用いて粉砕する際に、ジルコニア製のポットを用い、メディアとしては、ジルコニア製のボールを用いた。
粉末に対して、10質量%のポリビニルブチラール及び0.2質量%のN−牛脂アルキルトリメチレンジアミンを添加し、トルエンと1−ブタノールの混合溶媒(体積比85:15)中で24時間混合し、スラリーを得た。
シート成形機を用いて、厚さが150μmになるように、スラリーを成形し、シート成形体(グリーンシート)を得た。シート成形体を乾燥させ、短冊状にカットした後、1050℃で1時間焼成し、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が2.0×10-7S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
実施例1の電解質シートのリチウムイオン伝導率は、比較例1及び比較例2の電解質シートのリチウムイオン伝導率の合成和によって算出した計算値よりも大きかった。このため、実施例1の電解質シートは、層状化することで、リチウムイオン伝導性に優れたものになることがわかる。
次に、実施例1及び比較例1の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
[金属リチウムに対する還元劣化耐性]
アルゴン雰囲気中で、電解質シートの両面に、電極としての、金属Li箔を圧着してコインセルを作製した。次に、25℃の恒温槽中で保持し、インピーダンスアナライザーFRA1260(ソーラトロン社製)を用いて、0.05〜1×10Hzの周波数範囲で25℃におけるコインセルの交流インピーダンスの経時変化を測定し、金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
図1及び図2に、それぞれ実施例1及び比較例1の電解質シートを用いて作製したコインセルの交流インピーダンスの経時変化を示す。
図1及び図2から、実施例1及び比較例1の電解質シートのいずれにおいても、コインセル作製直後の電極との界面抵抗が大きいことがわかる。
図1から、実施例1の電解質シートは、25℃の恒温槽中で保持すると、電極との界面抵抗が減少すると共に、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗も減少するため、金属リチウムに対する耐性が優れることがわかる。このとき、実施例1の電解質シートでは、金属リチウムとの界面の密着性の向上に加えて、リチウムイオンの欠損の補填及びリチウムイオンの注入が起こっていると考えられる。
図2から、比較例1の電解質シートは、25℃の恒温槽中で保持すると、電極との界面抵抗がわずかに減少するが、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗が急激に増加することがわかる。これは、比較例1の電解質シートが金属リチウムと接触することにより還元劣化しているためであると考えられる。
次に、比較例2の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
その結果、比較例2の電解質シートは、25℃の恒温槽中で保持すると、電極との界面抵抗が減少したが、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は減少しなかった。このため、比較例2の電解質シートは、リチウムイオンの欠損の補填及びリチウムイオンの注入により、リチウムイオン伝導性が向上しないと考えられる。
[比較例3]
厚さが150μmになるようにスラリーを成形し、焼成温度を930℃に変更した以外は、比較例1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が8.4×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例2−1−1]
塗布液1を浸漬塗布した後、乾燥させる操作を複数回繰り返して、比較例3の電解質シート(基材)の両面に厚さが30μmの被覆層を形成した後、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、850℃で焼成し、電解質シートを得た。なお、浸漬塗布時の引き上げ速度を0.1mm/sとした。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が5.2×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例2−1−2]
焼成温度を900℃に変更した以外は、実施例2−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が5.4×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例2−1−3]
焼成温度を920℃に変更した以外は、実施例2−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が9.4×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例2−1−4]
焼成温度を940℃に変更した以外は、実施例2−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が1.4×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例2−1−5]
焼成温度を950℃に変更した以外は、実施例2−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が1.5×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例2−1−6]
焼成温度を980℃に変更した以外は、実施例2−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が1.3×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例2−1−7]
焼成温度を1000℃に変更した以外は、実施例2−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が6.6×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
実施例2−1−1〜2−1−7の電解質シートのリチウムイオン伝導率は、比較例2及び比較例3の電解質シートのリチウムイオン伝導率の合成和によって算出した計算値よりも大きかった。このため、実施例2−1−1〜2−1−7の電解質シートは、層状化することで、リチウムイオン伝導性に優れたものになることがわかる。
図3に、実施例2−1−1〜2−1−7の電解質シートの焼成温度に対するリチウムイオン伝導率の関係を示す。
図3から、焼成温度が950℃付近である場合に、電解質シートのリチウムイオン伝導率が大きくなることがわかる。
また、被覆層の焼結状態を電子顕微鏡により観察した結果、実施例2−1−5〜2−1−7の電解質シートは、緻密な被覆層が形成されていた。
次に、実施例2−1−1〜2−1−7及び比較例2の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
その結果、実施例2−1−1〜2−1−7の電解質シートは、2ヶ月以上経過しても、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は増加しなかった。このため、実施例2−1−1〜2−1−7の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
これに対して、比較例3の電解質シートは、比較例1の電解質シートと同様に、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗が増加した。
[実施例2−2−1]
塗布液1を比較例3の電解質シート(基材)の両面に浸漬塗布した後、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、950℃で焼成し、電解質シートを得た。なお、浸漬塗布時の引き上げ速度を0.005mm/sとした。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が4.6×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。また、電解質シートは、緻密な被覆層が形成されており、被覆層は、厚さが2μmであった。
[実施例2−2−2]
浸漬塗布時の引き上げ速度を0.01mm/sとした以外は、実施例2−2−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が2.5×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。また、電解質シートは、緻密な被覆層が形成されており(図4参照)、被覆層は、厚さが4μmであった。
[実施例2−2−3]
浸漬塗布時の引き上げ速度を0.05mm/sとした以外は、実施例2−2−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が9.3×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。また、電解質シートは、緻密な被覆層が形成されており(図4参照)、被覆層は、厚さが7μmであった。
[実施例2−2−4]
浸漬塗布時の引き上げ速度を0.1mm/sとした以外は、実施例2−2−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が6.3×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。また、電解質シートは、緻密な被覆層が形成されており(図4参照)、被覆層は、厚さが10μmであった。
[実施例2−2−5]
浸漬塗布時の引き上げ速度を0.25mm/sとした以外は、実施例2−2−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が3.1×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。また、電解質シートは、緻密な被覆層が形成されており(図4参照)、被覆層は、厚さが13μmであった。
[実施例2−2−6]
浸漬塗布時の引き上げ速度を0.4mm/sとした以外は、実施例2−2−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が1.7×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。また、電解質シートは、緻密な被覆層が形成されており、被覆層は、厚さが20μmであった。
図5に、実施例2−2−1〜2−2−6の電解質シートの被覆層の厚さに対するリチウムイオン伝導率の関係を示す。なお、図5に、比較例2の電解質シート及び比較例3の電解質シートのリチウムイオン伝導率の合成和によって算出した計算値も示す。
図5から、実施例2−2−1〜2−2−6の電解質シートは、リチウムイオン伝導率が計算値よりも大きく、層状化することで、リチウムイオン伝導性に優れたものになることがわかる。さらに、実施例2−2−1、2−2−2の電解質シートは、リチウムイオン伝導率と計算値の差が大きく、リチウムイオン伝導性に特に優れたものになることがわかる。
次に、実施例2−2−1〜2−2−6の金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
その結果、実施例2−2−1〜2−2−6の電解質シートは、25℃の恒温槽中で2ヶ月以上保持しても、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は増加しなかった。このため、実施例2−2−1〜2−2−6の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
次に、アルゴン雰囲気中で、実施例2−2−3の電解質シートの両面に、電極としての、金属Li箔を圧着して作製したコインセルを25℃の恒温槽中で100時間保持した後、85℃で12時間加熱し、25℃まで冷却して保持した場合のセル抵抗の経時変化を確認した。このとき、セル抵抗は、コインセルの交流インピーダンスを測定することで得られる電解質シートの結晶粒内の抵抗、粒界抵抗及び電極との界面抵抗の総和及び電極面積から算出した。その結果、実施例2−2−3の電解質シートは、85℃で12時間加熱することにより、25℃で保持し続けた場合と比較して、急速に電極との界面抵抗を低減することが可能であった(図6参照)。
さらに、アルゴン雰囲気中で、実施例2−2−3の電解質シートの両面に、電極としての、金属Li箔を圧着して作製したコインセルを85℃で6時間加熱し、25℃まで冷却して保持した場合のセル抵抗の経時変化を確認した。このとき、セル抵抗は、コインセルの交流インピーダンスを測定することで得られる電解質シートの結晶粒内の抵抗、粒界抵抗及び電極との界面抵抗の総和及び電極面積から算出した。その結果、実施例2−2−3の電解質シートは、85℃で6時間加熱することにより、急速に電極との界面抵抗を低減することが可能であった(図7参照)。
[塗布液2の調製]
LiCO、HPO、NHPO、(NHHPO、ZrO及びCaCOを、生成するLiO、P、ZrO及びCaOのモル比が1.2:3:1.9:0.1になるように秤量した後、均質に混合した。次に、混合した粉体をアルミニウム製の坩堝に入れ、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、600℃で2時間焼成した後、室温まで冷却した。さらに、アルミニウム製の坩堝から試料を取り出した後、ジルコニア基板上に配置し、1050℃で2時間焼成して結晶性の無機物質を得た。次に、結晶性の無機物質に対して、2質量%のN−牛脂アルキルトリメチレンジアミンを添加し、遊星ボールミルP−6(フリッチュ社製)を用いて、ブタノール中、600rpmで2時間粉砕した後、乾燥させ、粉末を得た。粒度分布計ELSZ−2(大塚電子社製)を用いて測定したところ、粉末は、個数平均粒径が1.3μmであった。なお、遊星ボールミルを用いて粉砕するに、ジルコニアポットを用い、メディアとしては、ジルコニア製のボールを用いた。
粉末に対して、3質量%のポリビニルブチラールを添加し、トルエンと1−ブタノールの混合溶媒(体積比85:15)中で均質に分散させ、白濁した塗布液2を得た。
[実施例3−1−1]
塗布液1の代わりに、塗布液2を用いた以外は、実施例2−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が6.2×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例3−1−2]
焼成温度を900℃に変更した以外は、実施例3−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が6.8×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例3−1−3]
焼成温度を920℃に変更した以外は、実施例3−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が1.2×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例3−1−4]
焼成温度を940℃に変更した以外は、実施例3−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が3.2×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例3−1−5]
焼成温度を950℃に変更した以外は、実施例3−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が3.6×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例3−1−6]
焼成温度を980℃に変更した以外は、実施例3−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が2.7×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例3−1−7]
焼成温度を1000℃に変更した以外は、実施例3−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が2.1×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
被覆層の焼結状態を電子顕微鏡を用いて観察した結果、実施例3−1−5〜3−1−7の電解質シートは、緻密な被覆層が形成されていた。
[比較例4]
LiCO、HPO、NHPO、(NHHPO、ZrO及びCaCOを、生成するLiO、P、ZrO及びCaOのモル比が1.2:3:1.9:0.1になるように秤量した後、均質に混合した。なお、この組成は、塗布液2と同一である。次に、混合した粉体をアルミニウム製の坩堝に入れ、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、600℃で2時間焼成した後、室温まで冷却した。さらに、アルミニウム製の坩堝から試料を取り出した後、ジルコニア基板上に配置し、1050℃で2時間焼成して結晶性の無機物質を得た。次に、遊星ボールミルP−6(フリッチュ社製)を用いて、ブタノール中、600rpmで2時間結晶性の無機物質を粉砕した後、乾燥させ、粉末を得た。なお、遊星ボールミルを用いて粉砕する際に、ジルコニア製のポットを用い、メディアとしては、ジルコニア製のボールを用いた。
粉末に対して、10質量%のポリビニルブチラール及び0.2質量%のN−牛脂アルキルトリメチレンジアミンを添加し、トルエンと1−ブタノールの混合溶媒(体積比85:15)中で24時間混合し、スラリーを得た。
シート成形機を用いて、厚さが150μmになるように、スラリーを成形し、シート成形体(グリーンシート)を得た。シート成形体を乾燥させ、短冊状にカットした後、1050℃で1時間焼成し、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が5.0×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
実施例3−1−1〜3−1−7の電解質シートのリチウムイオン伝導率は、比較例3及び比較例4の電解質シートのリチウムイオン伝導率の合成和によって算出した計算値よりも大きかった。このため、実施例3−1−1〜3−1−7の電解質シートは、層状化することで、リチウムイオン伝導性に優れたものになることがわかる。
次に、実施例3−1−1〜3−1−7及び比較例4の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
その結果、実施例3−1−1〜3−1−7の電解質シートは、2ヶ月以上経過しても、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は増加しなかった。このため、実施例3−1−1〜3−1−7の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
これに対して、比較例4の電解質シートは、25℃の恒温槽中で保持すると、電極との界面抵抗が減少したが、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は減少しなかった。このため、比較例4の電解質シートは、リチウムイオンの欠損の補填及びリチウムイオンの注入により、リチウムイオン伝導性が向上しないと考えられる。
[実施例3−2]
塗布液1の代わりに、塗布液2を用いた以外は、実施例2−2−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が4.8×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。また、電解質シートは、緻密な被覆層が形成されており、被覆層は、厚さが2μmであった。
実施例3−2の電解質シートのリチウムイオン伝導率は、比較例3及び比較例4の電解質シートのリチウムイオン伝導率の合成和によって算出した計算値よりも大きかった。このため、実施例3−2の電解質シートは、層状化することで、リチウムイオン伝導性に優れたものになることがわかる。
次に、実施例3−2の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
その結果、実施例3−2の電解質シートは、25℃の恒温槽中で2ヶ月以上保持しても、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は増加しなかった。このため、実施例3−2の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
図8に、実施例3−2の電解質シートを用いて作製したコインセルの交流インピーダンスの経時変化を示す。
図8から、実施例3−2の電解質シートは、25℃の恒温槽中で保持すると、電極との界面抵抗が減少すると共に、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗が減少することがわかる。このため、実施例3−2の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
図9に、実施例3−2及び比較例3の電解質シートを用いて作製したコインセルのセル抵抗の経時変化を示す。
図9から、実施例3−2の電解質シートは、25℃の恒温槽中で2ヶ月以上保持しても、セル抵抗が増加せず、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
これに対して、比較例3の電解質シートは、25℃の恒温槽中で保持すると、測定直後から時間経過と共にセル抵抗が増加し、電解質が劣化していることが分かる。
[塗布液3の調製]
LiCO、HPO、NHPO、(NHHPO、ZrO、Yを、生成するLiO、P、ZrO及びYのモル比が1.2:3:1.94:0.06になるように秤量した後、均質に混合した。次に、混合した粉体をアルミニウム製の坩堝に入れ、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、600℃で2時間焼成した後、室温まで冷却した。さらに、アルミニウム製の坩堝から試料を取り出した後、ジルコニア基板上に配置し、1050℃で2時間焼成して結晶性の無機物質を得た。次に、結晶性の無機物質に対して、2質量%のN−牛脂アルキルトリメチレンジアミンを添加し、ビーズミルのスパーアペックスミル(寿工業社製)を用いて、ブタノール中、4500rpmで粉砕し、透光性のゾルを得た。粒度分布計ELSZ−2(大塚電子社製)を用いて測定したところ、ゾルは、個数平均粒径が100nm程度であった。なお、ビーズミルを用いて粉砕する際に、メディアとしては、直径が0.3mmのジルコニア製のビーズを用いた。
ゾルに、分散質に対して、3質量%のポリビニルブチラールを加えた後、混合し、塗布液3を得た。
[実施例4−1−1]
塗布液3を浸漬塗布した後、乾燥させる操作を複数回繰り返して、比較例3の電解質シート(基材)の両面に厚さが3μmの被覆層を形成した後、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、825℃で焼成し、電解質シートを得た。なお、浸漬塗布時の引き上げ速度を0.3mm/sとした。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が7.3×10-7S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例4−1−2]
焼成温度を850℃に変更した以外は、実施例4−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が4.2×10-5S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例4−1−3]
焼成温度を875℃に変更した以外は、実施例4−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が1.2×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例4−1−4]
焼成温度を900℃に変更した以外は、実施例4−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が1.3×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例4−1−5]
焼成温度を925℃に変更した以外は、実施例4−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が2.6×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例4−1−6]
焼成温度を950℃に変更した以外は、実施例4−1−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が1.4×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
[比較例5]
LiCO、HPO、NHPO、(NHHPO、ZrO、Yを、生成するLiO、P、ZrO及びYのモル比が1.2:3:1.94:0.06になるように秤量した後、均質に混合した。なお、この組成は、塗布液3と同一である。次に、混合した粉体をアルミニウム製の坩堝に入れ、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、600℃で2時間焼成した後、室温まで冷却した。さらに、アルミニウム製の坩堝から試料を取り出した後、ジルコニア基板上に配置し、1050℃で2時間焼成して結晶性の無機物質を得た。次に、遊星ボールミルP−6(フリッチュ社製)を用いて、ブタノール中、600rpmで2時間結晶性の無機物質を粉砕した後、乾燥させ、粉末を得た。なお、遊星ボールミルを用いて粉砕する際に、ジルコニア製のポットを用い、メディアとしては、ジルコニア製のボールを用いた。
粉末に対して、10質量%のポリビニルブチラール及び0.2質量%のN−牛脂アルキルトリメチレンジアミンを添加し、トルエンと1−ブタノールの混合溶媒(体積比85:15)中で24時間混合し、スラリーを得た。
シート成形機を用いて、厚さが150μmになるように、スラリーを成形し、シート成形体(グリーンシート)を得た。シート成形体を乾燥させ、短冊状にカットした後、1050℃で1時間焼成し、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が3.0×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
被覆層の焼結状態を電子顕微鏡により観察した結果、実施例4−1−3〜4−1−6の電解質シートは、緻密な被覆層が形成されていた。
実施例4−1−1〜4−1−6の電解質シートのリチウムイオン伝導率は、比較例3及び比較例5の電解質シートのリチウムイオン伝導率の合成和によって算出した計算値よりも大きかった。このため、実施例4−1−1〜4−1−6の電解質シートは、層状化することで、リチウムイオン伝導性に優れたものになることがわかる。
次に、実施例4−1−1〜4−1−6の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
その結果、実施例4−1−1〜4−1−6の電解質シートは、25℃の恒温槽中で2ヶ月以上保持しても、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は増加しなかった。このため、実施例4−1−1〜4−1−6の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
[実施例4−2]
塗布液3を比較例3の電解質シート(基材)の両面に浸漬塗布した後、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、875℃で焼成し、電解質シートを得た。なお、浸漬塗布時の引き上げ速度を0.3mm/sとした。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が4.2×10−4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。また、電解質シートは、緻密な被覆層が形成されており、被覆層は、厚さが1.5μmであった。
実施例4−2の電解質シートのリチウムイオン伝導率は、比較例3及び比較例5の電解質シートのリチウムイオン伝導率の合成和によって算出した計算値よりも大きかった。このため、実施例4−2の電解質シートは、層状化することで、リチウムイオン伝導性に優れたものになることがわかる。
次に、実施例4−2の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
その結果、実施例4−2の電解質シートは、25℃の恒温槽中で2ヶ月以上保持しても、抵抗率が増加しなかった。このため、実施例4−2の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
[実施例5]
厚さを170μmとする以外は、比較例1と同様にして作製したグリーンシート(基材)と、厚さを20μmとする以外は、比較例4と同様にして作製したグリーンシート(被覆層)を、10kN/cmでプレスして貼り合わせた後、950℃で焼成し、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が8.5×10-6S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。
図10に、電解質シートの断面SEM像を示す。
実施例5の電解質シートのリチウムイオン伝導率は、比較例1及び比較例4の電解質シートのリチウムイオン伝導率の合成和によって算出した計算値よりも大きかった。このため、実施例5の電解質シートは、層状化することで、リチウムイオン伝導性に優れたものになることがわかる。
次に、実施例5の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
[金属リチウムに対する還元劣化耐性]
電解質シートの基材側にスパッタリングにより、厚さが500nmの金のブロッキング電極を形成した後、アルゴン雰囲気中で、電解質シートの被覆層側に、電極としての、金属リチウム箔を圧着してコインセルを作製した。次に、25℃の恒温槽中で保持し、インピーダンスアナライザーFRA1260(ソーラトロン社製)を用いて、0.1〜1×10Hzの周波数範囲で交流インピーダンスの経時変化を測定し、金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。
その結果、実施例5の電解質シートは、25℃の恒温槽中で2ヶ月以上保持しても、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は増加しなかった。このため、実施例5の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることがわかる。
[比較例6]
厚さが90μmになるようにスラリーを成形し、焼成温度を850℃に変更した以外は、比較例1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が6.4×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型結晶構造を主成分とすることを確認した。
[実施例6]
塗布液3を浸漬塗布した後、乾燥させる操作を複数回繰り返して、比較例6の電解質シート(基材)の両面に厚さがおよそ1.5μmの被覆層を形成した後、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、900℃で焼成し、電解質シートを得た。なお、浸漬塗布時の引き上げ速度を0.5mm/sとした。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が4.9×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。塗布液に利用する原料の粒子を極微細化することで、焼成温度を低減することが可能となり、より小さな製造エネルギーで被覆層を実現できる。
また、実施例6の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。その結果、実施例6電解質シートは、2ヶ月以上経過しても、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は増加しなかった。このため、実施例6の電解質シートは、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることを確認した。
[比較例7−1]
粉末に対して、10質量%のポリビニルブチラール及び0.2質量%のN−牛脂アルキルトリメチレンジアミンを添加する前に、LiBOを0.05質量%添加し、遊星ボールミルP−6(フリッチュ社製)を用いて十分に混合した以外は、比較例1と同様にして、スラリーを得た。
シート成形機を用いて、厚さが100μmになるように、スラリーからシート状成形体(グリーンシート)を成形した。シート状成形体を十分に乾燥させ、短冊状にカットした後、2枚のイットリア安定化ジルコニア板の間に挟んで、830℃で2時間焼成し、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が8.6×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型結晶構造を主成分とすることを確認した。
[比較例7−2]
LiBOの添加量を0.1質量%に変更した以外は、比較例7−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が7.9×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型結晶構造を主成分とすることを確認した。
[比較例7−3]
LiBOの添加量を0.25質量%に変更した以外は、比較例7−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が7.1×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型結晶構造を主成分とすることを確認した。
[比較例7−4]
LiBOの添加量を0.5質量%に変更した以外は、比較例7−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が5.4×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型結晶構造を主成分とすることを確認した。
[比較例7−5]
LiBOの添加量を1.0質量%に変更した以外は、比較例7−1と同様にして、電解質シートを得た。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が4.1×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型結晶構造を主成分とすることを確認した。
[曲げ強さ]
比較例1及び比較例7−1〜7−5と同一の粉末を外形20mm×3mm×4mmの一軸成形のモールドを用いて棒状に成形した後、830℃で2時間焼成し、試料を得た。次に、支点間距離16mm、クロスヘッド速度0.5mm/minの条件において、3点曲げ試験により、試料の曲げ強さを測定した。
表1に、曲げ強さの測定結果を示す。
表1に示すように、LiBOの添加量が0.25質量%以上で曲げ強さが顕著に高くなった。対して、イオン伝導率は、LiBOの添加量の増加と共に低下する。このため基材へのLiBOの添加量が0.25〜0.4質量%程度で、曲げ強さとイオン伝導率が高い試料が得られる。
[実施例7]
塗布液3を浸漬塗布した後、乾燥させる操作を複数回繰り返して、比較例7−3の電解質シート(基材)の両面に厚さがおよそ1.5μmの被覆層を形成した後、電気炉HPM−1N(アズワン社製)を用いて、900℃で焼成し、電解質シートを得た。なお、浸漬塗布時の引き上げ速度を0.5mm/sとした。電解質シートは、リチウムイオン伝導率が3.1×10-4S/cmであり、X線回折により、六方晶系のNASICON型の結晶構造を主成分とすることを確認した。塗布液に利用する原料の粒子を極微細化することで、焼成温度を低減することが可能となり、より小さな製造エネルギーで被覆層を実現できる。
また、実施例7の電解質シートの金属リチウムに対する還元劣化耐性を評価した。その結果、実施例7の電解質シートは、2ヶ月以上経過しても、結晶粒内の抵抗及び粒界抵抗は増加しなかった。さらに、実施例7の電解質シートは、曲げ強さが高く、かつ、金属リチウムに対する還元劣化耐性に優れることを確認した。
[組成分析]
実施例1及び実施例7の電解質シートの破断面における組成分析をEDSによりを行った。その結果、基材に対する被覆層の最表面のTiの含有量の比は、それぞれ0.04及び0.23であった。
表2〜4に、電解質シートのリチウムイオン伝導率を示す。
本国際出願は、2014年8月29日に出願された日本国特許出願2014−176133号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2014−176133号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (7)

  1. Li、Ti、Al、P及びOを含むNASICON型の結晶構造を有する基材上に、Li、Zr、P及びOを含み、原料由来の第一遷移金属を含まないNASICON型の結晶構造を有する被覆層が形成されており、
    前記基材を構成する元素が前記被覆層へ熱拡散して組成が傾斜している固溶体が形成されており、
    前記被覆層は、厚さが0.5μm以上5μm以下であることを特徴とする電解質シート。
  2. 前記基材は、Zr、Y、Si及びBからなる群より選択される一種以上の元素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電解質シート。
  3. 前記被覆層は、Ca及び/又はYをさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電解質シート。
  4. Li含有化合物、Ti含有化合物、Al含有化合物及びP含有化合物を含む原料を焼成して、NASICON型の結晶構造を有する基材を作製する工程と、
    Li含有化合物、Zr含有化合物及びP含有化合物を含み、第一遷移金属含有化合物を含まない原料を焼成して、NASICON型の結晶構造を有し、厚さが0.5μm以上5μm以下である被覆層を作製する工程と、
    前記被覆層を前記基材と共に焼成し、前記基材を構成する元素が前記被覆層へ熱拡散して組成が傾斜している固溶体を形成する工程を有することを特徴とする電解質シートの製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電解質シートの製造方法であって、
    基材用の原料スラリーまたは混練物をシート状成形体に成形する工程と、
    前記シート状成形体を焼成して基材にする工程と、
    前記基材に被覆層用の塗布液を塗布して被膜層を形成する工程と、
    前記被膜層を形成した前記基材を焼成する工程と、を備えたことを特徴とする電解質シ
    ートの製造方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電解質シートの製造方法であって、
    基材用の原料スラリーまたは混練物をシート状成形体に成形する工程と、
    前記シート状成形体に被覆層用の塗布液を塗布して被膜層を形成する工程と、
    前記被膜層を形成した前記シート状成形体を焼成する工程と、を備えたことを特徴とする電解質シートの製造方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電解質シートを有することを特徴とする物品。
JP2016545625A 2014-08-29 2015-08-27 電解質シート及びその製造方法 Active JP6326699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176133 2014-08-29
JP2014176133 2014-08-29
PCT/JP2015/074305 WO2016031942A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-27 電解質シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031942A1 JPWO2016031942A1 (ja) 2017-08-17
JP6326699B2 true JP6326699B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55399825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545625A Active JP6326699B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-27 電解質シート及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6326699B2 (ja)
KR (1) KR101995549B1 (ja)
WO (1) WO2016031942A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109494390A (zh) * 2018-10-30 2019-03-19 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种改性固态电解质膜及其制备方法和锂电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696352B2 (ja) * 1988-08-26 1998-01-14 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気系エアホーン取付構造
JP2001023653A (ja) 1999-07-12 2001-01-26 Toto Ltd 緻密質固体電解質膜、これを含む固体電解質型燃料電池、及びその製造方法
CN101631892A (zh) * 2007-03-14 2010-01-20 旭硝子株式会社 透明导电膜和制造所述透明导电膜的方法以及用于所述方法的溅射靶
JP2009181873A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5551542B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-16 株式会社オハラ 全固体電池および全固体電池の製造方法
WO2011065388A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 株式会社 村田製作所 固体電池
US9160035B2 (en) 2011-08-12 2015-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Lithium ion conductive substance, lithium ion conductive solid electrolyte using the lithium ion conductive substance, protective layer for an electrode of a lithium ion battery, and method for manufacturing the lithium ion conductive substance
JPWO2013137224A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法
WO2013175993A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池
JP6109673B2 (ja) * 2012-11-07 2017-04-05 日本碍子株式会社 セラミック正極−固体電解質複合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101995549B1 (ko) 2019-07-02
WO2016031942A1 (ja) 2016-03-03
KR20170041860A (ko) 2017-04-17
JPWO2016031942A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731278B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP6878302B2 (ja) 固体電解質製造用のセッタープレート及びこれを用いて高密度固体電解質を製造するための方法
JP4921968B2 (ja) 凹凸構造を有する電解質シート
JP5803700B2 (ja) 無機全固体二次電池
JP2022008486A (ja) Li二次電池用のガーネット材料
JP5255173B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用粗雑化電解質界面層
US20170317334A1 (en) Cathode plate for all-solid battery, and all-solid battery
JP4417843B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート及びその製法
JP2572883B2 (ja) 固体電解質膜及びこれを有する固体電解質型燃料電池、並びにこれらの製造方法
WO2020081718A1 (en) Sintering large area ceramic films
JP2012099225A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5907571B2 (ja) リチウムイオン伝導性物質、該リチウムイオン伝導性物質を用いたリチウムイオン伝導性固体電解質、リチウムイオン電池の電極保護層、及び、該リチウムイオン伝導性物質の製造方法
JP2023510157A (ja) 電池用の高グリーン密度セラミック
JP2015035416A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
KR101662211B1 (ko) 연료극, 연료극 지지형 전해질막, 연료전지 및 연료극 지지형 전해질막의 제조방법
JP5805232B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP6326699B2 (ja) 電解質シート及びその製造方法
JP5306663B2 (ja) リチウムイオン二次電池用積層体およびその製造方法
JP2009193857A (ja) 固体電解質グリーンシートの製造方法、固体電解質の製造方法、及びリチウム電池の製造方法
JP2009181876A (ja) リチウムイオン二次電池用積層体の製造方法
JP2009231052A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP5883492B1 (ja) 燃料電池
JP4811776B2 (ja) 固体電解質型燃料電池燃料極膜およびその製造方法
JPWO2017029899A1 (ja) リチウム二次電池用配向正極板
JP2001118590A (ja) 高導電性固体電解質膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250