JP6325262B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6325262B2
JP6325262B2 JP2014014459A JP2014014459A JP6325262B2 JP 6325262 B2 JP6325262 B2 JP 6325262B2 JP 2014014459 A JP2014014459 A JP 2014014459A JP 2014014459 A JP2014014459 A JP 2014014459A JP 6325262 B2 JP6325262 B2 JP 6325262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mating
terminals
contact portion
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014014459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141827A (ja
Inventor
中村 恵介
恵介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2014014459A priority Critical patent/JP6325262B2/ja
Priority to KR1020140173493A priority patent/KR101652383B1/ko
Priority to US14/576,100 priority patent/US9356407B2/en
Priority to CN201611175008.7A priority patent/CN107425324B/zh
Priority to CN201510043336.0A priority patent/CN104810641B/zh
Publication of JP2015141827A publication Critical patent/JP2015141827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325262B2 publication Critical patent/JP6325262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/66Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • H01R24/68Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall mounted on directly pluggable apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/732Printed circuits being in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、基板のような対象物同士を接続するコネクタに関する。
この種のコネクタを含むコネクタ対としては特許文献1に開示されたものがある。図31に示されるように、特許文献1のコネクタ対は、基板に固定されたコネクタと、相手側基板に固定された相手側コネクタとを備えている。コネクタは、ハウジングと、ハウジングに保持された複数の端子を備えている。相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側ハウジングに保持された複数の相手側端子を備えている。コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態において、相手側端子の一部はコネクタに挿入されており、接点部が相手側接点部と接続されている。
特開2009−217943号公報
本発明は、特許文献1記載のようなコネクタの高さをできるだけ低くすることを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
相手側接点部を有する相手側端子を備える相手側コネクタと上下方向に沿って嵌合可能なコネクタであって、
前記コネクタは、対象物に搭載されるものであり、且つ、複数の端子と、前記端子の夫々を少なくとも部分的に収容するハウジングとを備えており、
前記端子は、前記上下方向と直交する第1方向に並べられており、
前記端子の夫々は、接点部及び誘い部を有する第1部位と、前記対象物に固定される第2部位と、前記第1部位と前記第2部位とを連結する連結部とを有しており、
前記接点部は、前記上下方向及び前記第1方向と直交する第2方向において前記第2部位から離れて位置しており、
前記接点部は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記第2方向において前記接点部と前記第2部位との間に位置する前記相手側接点部と接触するものであり、
前記誘い部は、前記接点部の上方に位置しており、且つ、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合する際に前記上下方向において下方に向かって移動する前記相手側接点部をガイドして前記接点部に接続させるものであり、
前記連結部は、前記第1方向において前記接点部とは異なる位置に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記第1部位と前記第2部位とは、前記第1方向において、同じ位置に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第2のコネクタであって、
前記相手側端子は、被挟持部を有しており、
前記相手側接点部は、前記被挟持部に設けられており、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記第1部位と前記第2部位とは前記被挟持部を挟み込んでいる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1乃至第3のいずれかのコネクタであって、
前記第1部位は、前記接点部が前記第2方向に移動可能となるように前記接点部を支持する支持部を有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
前記誘い部は前記支持部の一部として形成されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1乃至第5のいずれかのコネクタであって、
前記連結部は、前記第1部位が少なくとも前記上下方向に移動可能となるように前記第1部位を支持している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1乃至第6のいずれかのコネクタであって、
前記連結部の本数は1本である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1乃至第6のいずれかのコネクタであって、
前記連結部の本数は2本である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第1のコネクタ対として、
第1乃至第8のいずれかのコネクタと、前記コネクタと嵌合可能な前記相手側コネクタとを備えるコネクタ対であって、
前記連結部が前記第1方向において前記接点部と異なる位置に位置していることにより、前記第1方向において前記連結部の隣には許容領域が形成されており、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記相手側端子の一部は、前記許容領域に受容され、それによって前記上下方向において前記連結部と同じ位置に位置している
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ対として、第1のコネクタ対であって、
前記相手側コネクタは、相手側対象物に搭載されるものであり、且つ、複数の前記相手側端子と、前記相手側端子の夫々を少なくとも部分的に収容する相手側ハウジングとを備えており、
前記相手側端子の夫々は、前記相手側対象物に固定される被固定部を更に有しており、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記被固定部と前記第2部位とは、前記第1方向において、異なる位置に位置している
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ対として、第2のコネクタ対であって、
前記被固定部は、前記第1方向において前記相手側接点部とは異なる位置に位置している
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ対として、第2又は第3のコネクタ対であって、
前記相手側端子は、前記第1方向に並べられており、
前記相手側ハウジングは、前記第1方向において前記相手側端子間に夫々位置する離隔部を有しており、
前記相手側端子の夫々は、前記離隔部よりも前記上下方向において突出している
コネクタ対を提供する。
また、本発明は、第1乃至第8のいずれかのコネクタと嵌合可能な前記相手側コネクタであって、
前記相手側コネクタは、複数の前記相手側端子と、前記相手側端子の夫々を少なくとも部分的に収容する相手側ハウジングとを備えており、
前記相手側端子は、前記第1方向に並べられており、
前記相手側ハウジングは、前記第1方向において前記相手側端子間に夫々位置する離隔部を有しており、
前記相手側端子の夫々は、前記離隔部よりも前記上下方向において突出している
相手側コネクタを提供する。
本発明の連結部は第1方向において接点部とは異なる位置に位置している。即ち、連結部は接点部を通り且つ第2方向に延びる仮想的な線と重ならないように設けられている。そのため、第2方向において接点部の前に位置する空間(相手側コンタクトの一部を受け入れる空間)の上下方向の大きさを連結部の分だけ大きくとることができる。換言すると、相手側コンタクトの一部を受け入れる空間を十分に確保しつつ、連結部の分だけコネクタの上下方向の大きさを小さく(即ち、高さを低く)することができる。
本発明の第1の実施の形態によるプラグを示す斜視図である。 図1のプラグを示す側面図である。 図2のプラグをIII--III線に沿って示す断面図である。 図1のプラグに含まれるプラグ端子を示す斜視図である。 図4のプラグ端子を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態によるレセプタクルを示す斜視図である。 図6のレセプタクルを示す他の斜視図である。 図6のレセプタクルをVIII--VIII線に沿って示す断面図である。 図6のレセプタクルに含まれるレセプタクル端子を示す斜視図である。 図9のレセプタクル端子を示す他の斜視図である。 図9のレセプタクル端子を示す平面図である。 図4のプラグ端子と図9のレセプタクル端子の接続状態を示す斜視図である。 図4のプラグ端子と図9のレセプタクル端子の接続状態を示す他の斜視図である。 図4のプラグ端子と図9のレセプタクル端子の接続状態を示す側面図である。 図4のプラグ端子と図9のレセプタクル端子の接続状態を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態によるプラグを示す斜視図である。 図16のプラグを示す側面図である。 図17のプラグをXVIII--XVIII線に沿って示す断面図である。 図16プラグに含まれるプラグ端子を示す斜視図である。 図19のプラグ端子を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態によるレセプタクルを示す斜視図である。 図21のレセプタクルを示す他の斜視図である。 図21のレセプタクルをXXV--XXV線に沿って示す断面図である。 図21のレセプタクルに含まれるレセプタクル端子を示す斜視図である。 図24のレセプタクル端子を示す他の斜視図である。 図24のレセプタクル端子を示す平面図である。 図19のプラグ端子と図24のレセプタクル端子の接続状態を示す斜視図である。 図19のプラグ端子と図24のレセプタクル端子の接続状態を示す他の斜視図である。 図19のプラグ端子と図24のレセプタクル端子の接続状態を示す側面図である。 図19のプラグ端子と図24のレセプタクル端子の接続状態を示す平面図である。 特許文献1のコネクタ対を示す断面図である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態によるコネクタ対は、プラグ100(相手側コネクタ:図1参照)と、Z方向(上下方向)においてプラグ100と嵌合可能なレセプタクル200(コネクタ:図6及び図7参照)とを備えている。本実施の形態のプラグ100及びレセプタクル200は、いずれも回路基板やFPC(Flexible Printed Circuits)などの対象物(図示せず)に搭載されるものである。
図1乃至図3を参照すると、プラグ100は、絶縁体からなるプラグハウジング(相手側ハウジング)110と、導電体からなる複数のプラグ端子(相手側端子)150とを備えている。本実施の形態によるプラグハウジング110は樹脂からなり、プラグ端子150は金属からなる。
図1乃至図3に示されるように、プラグハウジング110は、プラグ端子150を保持する板状の主部120と、2つの位置決め凸部130とを有している。位置決め凸部130は、Y方向(第1方向)において主部120の両端に設けられており、Z方向において−Z方向に突出している。
主部120には、プラグ端子150が2列に分けられ、保持されている。各列のプラグ端子150は、Y方向に並べられている。一方の列のプラグ端子150と他方の列のプラグ端子150とは、X方向(第2方向)における中心を通り且つY方向に延びる線に対して、線対象となるように設けられている。
図1に示されるように、主部120には、複数の離隔部122と、複数の位置決め孔124が形成されている。各離隔部122は、Y方向において隣接するプラグ端子150の間に位置している。図1に示されるように、プラグ端子150は、離隔部122よりも−Z側に突出している。即ち、プラグ端子150は、Z方向において離隔部122よりも突出している。位置決め孔124は、プラグ端子150に夫々対応している。各位置決め孔124は、X方向において、対応するプラグ端子150の内側に位置している。プラグ端子150は、対応する位置決め孔124内において少なくとも部分的に露出している。即ち、本実施の形態においては、位置決め孔124内においてプラグ端子150と電気的に接続可能となっている。
図4及び図5に示されるように、プラグ端子150は、略C字状の断面を有する被挟持部160と回路基板(図示せず)に固定される被固定部170とを有している。被挟持部160には相手側接点部162が設けられている。相手側接点部162は、被挟持部160の外表面上に位置しており、プラグ端子150がプラグハウジング110に保持された状態において、プラグ端子150に対応する位置決め孔124内に面している(図3参照)。即ち、相手側接点部162には、位置決め孔124内において接触可能である。図5に最も良く示されているように、本実施の形態のプラグ端子150の相手側接点部162は、Y方向において被固定部170とは異なる位置に位置している。換言すると、被固定部170は、相手側接点部162を通り且つX方向に延びる仮想的な線と重ならないように設けられている。図1に示されるように、各プラグ端子150は、被固定部170がX方向において外側に向かって延びるように、プラグハウジング110の主部120に保持されている。図1乃至図3から理解されるように、本実施の形態によるプラグ端子150は、プラグハウジング110の成型時にインサートモールド法によりプラグハウジング110に組み込まれている。
図6乃至図8を参照すると、レセプタクル200は、絶縁体からなるレセプタクルハウジング(ハウジング)210と、導電体からなる複数のレセプタクル端子(端子)250とを備えている。本実施の形態によるレセプタクルハウジング210は樹脂からなり、レセプタクル端子250は金属からなる。
図6乃至図8に示されるように、レセプタクルハウジング210は、レセプタクル端子250を保持する板状の主部220と、2つの位置決め凹部240とを有している。位置決め凹部240は、Y方向において主部220の両端に設けられており、Z方向においてレセプタクルハウジング210を貫通している。位置決め凹部240は、上述した位置決め凸部130(図1参照)に夫々対応しており、プラグ100をレセプタクル200に対して嵌合する際に、対応する位置決め凸部130を受容する。なお、位置決め凹部240は、対応する位置決め凸部130を受容可能なものであれば、レセプタクルハウジング210を貫通していなくてもよい。
主部220は、薄板部222と、X方向において薄板部222の両脇に位置する側部226とを有している。薄板部222は、主部220の中央を占めている。薄板部222には、複数の位置決め突起224が設けられている。各位置決め突起224は、+Z方向に突出している。位置決め突起224は、プラグハウジング110の位置決め孔124(図1参照)と夫々対応している。プラグ100をレセプタクル200に嵌合する際に、位置決め突起224はレセプタクル端子250の一部(後述)と共に対応する位置決め孔124に受容される。
本実施の形態による側部226は2つあり、夫々、Y方向に延びる角棒状の形状を有している。図7及び図8に示されるように、側部226の底面(−Z側の面)は、薄板部222の底面(−Z側の面)よりも上方(+Z側)に位置している。そのため、側部226の下方(−Z側)には、スペース228が形成されている。本実施の形態において、側部226の上面(+Z側の面)は、薄板部222の上面(+Z側の面)よりも上方(+Z側)に位置している。即ち、レセプタクル200を上側(+Z側)から見ると、薄板部222は側部226よりも凹んでいる。プラグ100(図1参照)をレセプタクル200に嵌合する際には、この凹みにプラグ100の主部120が受容される。即ち、プラグ100をレセプタクル200に嵌合した状態においては、プラグ100の主部120は、X方向においてレセプタクル200の側部226間に位置している。
主部220には、薄板部222及び側部226に亘る受容部230が複数形成されている。受容部230は、レセプタクル端子250に夫々対応しており、対応するレセプタクル端子250を部分的に受容している。
図8乃至図11に示されるように、レセプタクル端子250は、第1部位260及び第2部位270と、第1部位260と第2部位270とを連結する連結部280とを有している。
第1部位260は、接点部262と、弾性を有し且つ接点部262を支持する支持部264とを有している。支持部264の支持により、接点部262はX方向成分を有するように移動可能である。換言すると、支持部264は、接点部262が少なくともX方向に移動可能となるように接点部262を支持している。接点部262は、X方向において、第2部位270から離れて位置していると共に第2部位270側(図9に示されたレセプタクル端子250においては−X側)に向いている。支持部264の一部には、Z方向及びX方向と交差する面を有する誘い部266が設けられている。誘い部266は、接点部262の+Z側(上方)に位置しており、プラグ100(図3参照)をレセプタクル200に嵌合する際にレセプタクル200に対して相対的に−Z方向(下方)に移動する相手側接点部162をガイドして相手側接点部162を接点部262に接続させる。本実施の形態において、第1部位260の接点部262から遠い方の端部は二股に分かれている。
第2部位270は、レセプタクルハウジング210に圧入される圧入部272と、対象物たる回路基板(図示せず)に半田付け実装され固定される被実装部274とを有している。本実施の形態において、第2部位270の被実装部274から遠い方の端部は二股に分かれている。
図11に最も良く示されるように、本実施の形態において、第1部位260と第2部位270とはY方向において同じ位置に位置している。詳しくは、接点部262と被実装部274とはY方向において同じ位置に位置している。特に、接点部262のY方向中心は、被実装部274のY方向中心と一致している。
本実施の形態において連結部280の本数は2本である。各連結部280は、第1部位260の二股の端部の一方と、第2部位270の二股の端部の一方を連結している。これにより、連結部280と第1部位260及び第2部位270とは、許容領域285を形成している。本実施の形態の許容領域285は、XY平面内においてX方向に延びる細長い形状を有している。この許容領域285は、後述するように、プラグ100(図3参照)をレセプタクル200(図8参照)に嵌合した状態において、プラグ端子150の一部を受容し当該一部がZ方向において連結部280と同じ位置に位置することを許容する。
図11に最も良く示されるように、連結部280は、Y方向において接点部262とは異なる位置に位置している。換言すると、連結部280は、接点部262を通り且つX方向に延びる仮想的な線とは重ならないように設けられている。
図6乃至図8から理解されるように、受容部230にレセプタクル端子250が部分的に受容され、圧入部272がレセプタクルハウジング210の主部220の側部226に圧入された状態において、接点部262及び誘い部266は、Y方向において、対応する位置決め突起224と隣接配置されている。これらの接点部262、誘い部266及び位置決め突起224は、プラグ100をレセプタクル200に嵌合する際に、位置決め孔124に挿入される。それにより、被挟持部160が第1部位260と第2部位270との間に挟み込まれ、接点部262は位置決め孔124内において相手側接点部162と接触する。即ち、プラグ100がレセプタクル200に嵌合した状態において、X方向において、相手側接点部162が接点部262と第2部位270との間に位置しており、そこにおいて接点部262と接触する。
図6乃至図8に示されるように、レセプタクル端子250がレセプタクルハウジング210に保持された状態において、被実装部274はスペース228内に位置している。即ち、被実装部274は、側部226の下側(−Z側)に位置している。また、図8から理解されるように、レセプタクル端子250がレセプタクルハウジング210に保持された状態において、連結部280は被実装部274よりも少しだけ上側(+Z側)に位置している。そのため、連結部280は変形可能であり、第1部位260はZ方向に移動可能となっている。但し、本発明はこれに限定されるわけではなく、被実装部274と連結部280とを同一XY平面内に配することとしてもよい。即ち、レセプタクル200を回路基板(図示せず)に搭載して被実装部274を回路基板上に固定した際に、連結部280を回路基板と接触させることとしてもよい。
また、図6及び図8に示されるように、本実施の形態において、レセプタクル端子250の第2部位270は、側部226から+Z側(上方)に突出している。換言すると、側部226上には、Y方向において2つの第2部位270に挟まれた空間がある。
図11に最も良く示されているように、接点部262と第2部位270との間には許容領域285が形成されており、そこには連結部280が設けられていない。そのため、図12乃至図15から理解されるように、プラグ端子150とレセプタクル端子250との接続時(即ち、プラグ100とレセプタクル200との嵌合時)において、プラグ端子150の一部が許容領域285内に位置する(即ち、Z方向において連結部280と同じ位置に位置する)まで、プラグ100とレセプタクル200に深く嵌合することができる。これにより、被挟持部160の高さを高くする(Z方向におけるサイズを大きくする)ことができ、従って、接点部262がプラグ端子150上を相対的にスライドする距離(即ち、有効接触長)を長くとることができる。即ち、本実施の形態においては、レセプタクル200とプラグ100の高さを低くしつつ、十分な有効接触長を確保することができる。
特に、図15から理解されるように、被固定部170と被実装部274とはY方向において異なる位置に位置している。即ち、プラグ100をレセプタクル200に嵌合した状態を上方(+Z側)から透視した場合に、被固定部170と被実装部274とは互いに重ならないように設けられている。また、図6に示されるように、第2部位270は側部226からZ方向に突出しており、且つ、Y方向において第2部位270同士に挟まれたところには、被固定部170が位置し得る空間がある。そのため、図14に示されるように、プラグ100をレセプタクル200に嵌合した状態において、被固定部170は、第2部位270の一部とY方向において並んで位置することができる。換言すると、Z方向において、被固定部170は第2部位270の一部と重なる位置に位置することができる。そのため、本実施の形態によれば、プラグ100をレセプタクル200に嵌合した状態におけるコネクタ対全体のZ方向のサイズを更に小さくすることができる。
なお、本実施の形態において、被実装部274はY方向において接点部262と同位置に位置していたが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、Y方向において被実装部274が連結部280の一方と同じ位置に位置していてもよい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態によるコネクタ対は、プラグ100A(相手側コネクタ:図16参照)と、Z方向(上下方向)においてプラグ100Aと嵌合可能なレセプタクル200A(コネクタ:図21及び図22参照)とを備えている。上述した第1の実施の形態のコネクタ対と同様に、本実施の形態のプラグ100A及びレセプタクル200Aは、いずれも回路基板やFPC(Flexible Printed Circuits)などの対象物(図示せず)に搭載されるものである。
図16乃至図18を参照すると、プラグ100Aは、絶縁体からなるプラグハウジング(相手側ハウジング)110Aと、導電体からなる複数のプラグ端子(相手側端子)150Aとを備えている。本実施の形態によるプラグハウジング110Aは樹脂からなり、プラグ端子150Aは金属からなる。
図16乃至図18に示されるように、プラグハウジング110Aは、プラグ端子150Aを保持する板状の主部120Aを有している。
主部120Aには、プラグ端子150Aが2列に分けられ、保持されている。各列のプラグ端子150Aは、Y方向に並べられている。一方の列のプラグ端子150Aと他方の列のプラグ端子150Aとは、X方向(第2方向)において互いに一対一に対応付けられており、対応付けられたプラグ端子150A同士は、両者から等距離にある点に対して点対称となるように設けられている。
図16に示されるように、主部120Aには、複数の離隔部122Aと、複数の位置決め孔124Aが形成されている。各離隔部122Aは、Y方向において隣接するプラグ端子150の間に位置している。図17に示されるように、プラグ端子150Aは、離隔部122Aよりも−Z側に突出している。即ち、プラグ端子150Aは、Z方向において離隔部122Aよりも突出している。第1の実施の形態と異なり、位置決め孔124Aは、X方向において対応する2つのプラグ端子150Aに共通するように1つずつ設けられている。そのため、位置決め孔124Aの数は、プラグ端子150Aの総数の半分となっている。各位置決め孔124Aは、X方向において、対応する2つのプラグ端子150Aの間に位置している。プラグ端子150Aは、対応する位置決め孔124A内において少なくとも部分的に露出している。即ち、本実施の形態においては、位置決め孔124A内においてプラグ端子150Aと電気的に接続可能となっている。
図19及び図20に示されるように、プラグ端子150Aは、略C字状の断面を有する被挟持部160Aと回路基板(図示せず)に固定される被固定部170Aとを有している。被挟持部160Aには相手側接点部162Aが設けられている。相手側接点部162Aは、被挟持部160Aの外表面上に位置しており、プラグ端子150Aがプラグハウジング110Aに保持された状態において、プラグ端子150Aに対応する位置決め孔124A内に面している(図18参照)。即ち、相手側接点部162Aには、位置決め孔124A内において接触可能である。図20に最も良く示されているように、本実施の形態のプラグ端子150Aの相手側接点部162Aは、Y方向において被固定部170Aとは異なる位置に位置している。換言すると、被固定部170Aは、相手側接点部162Aを通り且つX方向に延びる仮想的な線と重ならないように設けられている。図16に示されるように、各プラグ端子150Aは、被固定部170AがX方向において外側に向かって延びるように、プラグハウジング110Aの主部120Aに保持されている。図16乃至図17から理解されるように、本実施の形態によるプラグ端子150Aは、プラグハウジング110Aの成型時にインサートモールド法によりプラグハウジング110Aに組み込まれている。
図21乃至図23を参照すると、レセプタクル200Aは、絶縁体からなるレセプタクルハウジング(ハウジング)210Aと、導電体からなる複数のレセプタクル端子(端子)250Aとを備えている。本実施の形態によるレセプタクルハウジング210Aは樹脂からなり、レセプタクル端子250Aは金属からなる。
図21乃至図23に示されるように、レセプタクルハウジング210Aは、レセプタクル端子250Aを保持する板状の主部220Aを有している。主部220Aは、薄板部222Aと、X方向において薄板部222Aの両脇に位置する側部226Aとを有している。薄板部222Aは、主部220Aの中央を占めている。薄板部222Aには、複数の位置決め突起224Aが設けられている。各位置決め突起224Aは、+Z方向に突出している。本実施の形態による位置決め突起224Aは、+Z側(上側)から見た場合に、H字状の形状を有している。即ち、各位置決め突起224Aは、X方向に沿って内側に凹んだ溝を2つ有している。位置決め突起224Aは、プラグハウジング110Aの位置決め孔124A(図18参照)と夫々対応している。即ち、位置決め突起224Aの総数はレセプタクル端子250Aの総数の2分の1である。プラグ100Aをレセプタクル200Aに嵌合する際に、位置決め突起224Aはレセプタクル端子250Aの一部(後述)と共に対応する位置決め孔124Aに受容される。
本実施の形態による側部226Aは2つあり、夫々、Y方向に延びる角棒状の形状を有している。図22及び図23に示されるように、側部226Aの底面(−Z側の面)は、薄板部222Aの底面(−Z側の面)よりも上方(+Z側)に位置している。そのため、側部226Aの下方(−Z側)には、スペース228Aが形成されている。本実施の形態において、側部226Aの上面(+Z側の面)は、薄板部222Aの上面(+Z側の面)よりも上方(+Z側)に位置している。即ち、レセプタクル200Aを上側(+Z側)から見ると、薄板部222Aは側部226Aよりも凹んでいる。プラグ100A(図18参照)をレセプタクル200Aに嵌合する際には、この凹みにプラグ100Aの主部120Aが受容される。即ち、プラグ100Aをレセプタクル200Aに嵌合した状態においては、プラグ100Aの主部120Aは、X方向においてレセプタクル200Aの側部226間に位置している。
主部220Aには、薄板部222A及び側部226Aに亘る受容部230Aが複数形成されている。本実施の形態による受容部230Aは、前述の位置決め突起224Aに形成された溝を含んでいる。受容部230Aは、レセプタクル端子250Aに夫々対応しており、対応するレセプタクル端子250Aを部分的に受容している。この際、レセプタクル端子250Aの一部は位置決め突起224Aに形成された溝内に位置することとなる。
図23乃至図26に示されるように、レセプタクル端子250Aは、第1部位260A及び第2部位270Aと、第1部位260Aと第2部位270Aとを連結する連結部280Aとを有している。
図23乃至図26に示されるように、第1部位260Aは、接点部262Aと、弾性を有し且つ接点部262Aを支持する支持部264Aとを有している。支持部264Aの支持により、接点部262AはX方向成分を有するように移動可能である。換言すると、支持部264Aは、接点部262Aが少なくともX方向に移動可能となるように接点部262Aを支持している。接点部262Aは、X方向において、第2部位270Aから離れて位置していると共に第2部位270A側(図24に示されたレセプタクル端子250Aにおいては−X側)に向いている。支持部264Aの一部には、Z方向及びX方向と交差する面を有する誘い部266Aが設けられている。誘い部266Aは、接点部262Aの+Z側(上方)に位置しており、プラグ100A(図18参照)をレセプタクル200Aに嵌合する際にレセプタクル200Aに対して相対的に−Z方向(下方)に移動する相手側接点部162Aをガイドして相手側接点部162Aを接点部262Aに接続させる。図24乃至図26に示されたレセプタクル端子250Aにおいて、第1部位260Aの接点部262Aから遠い方の端部は、−Y方向に延びている。
図23乃至図26に示されるように、第2部位270Aは、対象物たる回路基板(図示せず)に半田付け実装され固定される被実装部274Aを有している。図24乃至図26に示されたレセプタクル端子250Aにおいて、第2部位270Aの被実装部274Aから遠い方の端部は−Y方向に延びている。
図26に最も良く示されるように、本実施の形態において、第1部位260Aと第2部位270AとはY方向において同じ位置に位置している。詳しくは、接点部262Aと被実装部274AとはY方向において同じ位置に位置している。特に、接点部262AのY方向中心は、被実装部274AのY方向中心と一致している。
本実施の形態において連結部280Aの本数は1本である。連結部280Aは、第1部位260Aの端部と、第2部位270Aの端部を連結している。これにより、Y方向において、連結部280Aの横(具体的には、図23乃至図26に示されたレセプタクル端子250Aにおいては+Y側)には許容領域285Aが形成されている。許容領域285Aは、X方向において、第1部位260Aと第2部位270Aとに挟まれている。この許容領域285Aは、後述するように、プラグ100A(図18参照)をレセプタクル200A(図23参照)に嵌合した状態において、プラグ端子150Aの一部を受容し当該一部がZ方向において連結部280Aと同じ位置に位置することを許容する。
図26に最も良く示されるように、連結部280Aは、Y方向において接点部262Aとは異なる位置に位置している。換言すると、連結部280Aは、接点部262Aを通り且つX方向に延びる仮想的な線とは重ならないように設けられている。
図21及び図23から理解されるように、受容部230Aにレセプタクル端子250Aが部分的に受容された状態において、第1部位260Aは部分的に位置決め突起224Aの溝内に位置している。これにより、接点部262A、誘い部266A及び位置決め突起224Aは、プラグ100Aをレセプタクル200Aに嵌合する際に、ひとまとまりとなって位置決め孔124Aに挿入される(図18参照)。それにより、被挟持部160Aが第1部位260Aと第2部位270Aとの間に挟み込まれ、接点部262Aは受容部230A内において相手側接点部162Aと接触する。即ち、プラグ100Aがレセプタクル200Aに嵌合した状態において、X方向において、相手側接点部162Aは接点部262Aと第2部位270Aとの間に位置していると共に接点部262Aと接触する。
図21乃至図23に示されるように、レセプタクル端子250Aがレセプタクルハウジング210Aに保持された状態において、被実装部274Aはスペース228A内に位置している。即ち、被実装部274Aは、側部226Aの下側(−Z側)に位置している。また、図23から理解されるように、レセプタクル端子250Aがレセプタクルハウジング210Aに保持された状態において、連結部280Aは被実装部274Aよりも少しだけ上側(+Z側)に位置している。そのため、連結部280Aは変形可能であり、第1部位260AはZ方向に移動可能となっている。但し、本発明はこれに限定されるわけではなく、被実装部274Aと連結部280Aとを同一XY平面内に配することとしてもよい。即ち、レセプタクル200Aを回路基板(図示せず)に搭載して被実装部274Aを回路基板上に固定した際に、連結部280Aを回路基板と接触させることとしてもよい。
また、図21及び図23に示されるように、本実施の形態において、レセプタクル端子250Aの第2部位270Aは、側部226Aから+Z側(上方)に突出している。換言すると、側部226A上には、Y方向において2つの第2部位270Aに挟まれた空間がある。
図26に最も良く示されているように、接点部262Aと第2部位270Aとの間には許容領域285Aが形成されており、そこには連結部280Aが設けられていない。そのため、図27乃至図30から理解されるように、プラグ端子150Aとレセプタクル端子250Aとの接続時(即ち、プラグ100Aとレセプタクル200Aとの嵌合時)において、プラグ端子150Aの一部が許容領域285A内に位置する(即ち、Z方向において連結部280Aと同じ位置に位置する)まで、プラグ100Aとレセプタクル200Aに深く嵌合することができる。これにより、被挟持部160Aの高さを高くする(Z方向におけるサイズを大きくする)ことができ、従って、有効接触長を長くとることができる。即ち、本実施の形態においては、レセプタクル200Aとプラグ100Aの高さを低くしつつ、十分な有効接触長を確保することができる。
特に、図30から理解されるように、被固定部170Aと被実装部274AとはY方向において異なる位置に位置している。即ち、プラグ100Aをレセプタクル200Aに嵌合した状態を上方(+Z側)から透視した場合に、被固定部170Aと被実装部274Aとは互いに重ならないように設けられている。また上述したように、Y方向において、側部226A(図23参照)からZ方向に突出している第2部位270A同士の間には、被固定部170Aが位置し得る空間がある。そのため、図29に示されるように、プラグ100Aをレセプタクル200Aに嵌合した状態において、被固定部170Aは、第2部位270Aの一部とY方向において並んで位置することができる。換言すると、Z方向において、被固定部170Aは第2部位270Aの一部と重なる位置に位置することができる。そのため、本実施の形態によれば、プラグ100Aをレセプタクル200Aに嵌合した状態におけるコネクタ対全体のZ方向のサイズを更に小さくすることができる。
なお、本実施の形態において、被実装部274AはY方向において接点部262Aと同位置に位置していたが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、Y方向において被実装部274Aが連結部280と同じ位置に位置していてもよい。
以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上述した実施の形態において、プラグ100とレセプタクル200の嵌合状態においてレセプタクル端子250,250Aによって挟まれていた部分(即ち、被挟持部160,160A)は、プラグ端子150,150Aの一部のみで構成されていたが、プラグハウジングの一部にプラグ端子を部分的に露出させた状態又はプラグ端子を取り付けた状態でそれらが一体としてレセプタクル端子250,250Aに挟まれることとしてもよい。即ち、レセプタクル端子250,250Aに挟み込まれる部分をプラグ端子の一部とプラグハウジングの一部のような絶縁体とで形成することとしてもよい。また、上述した実施の形態において、被挟持部160,160Aは、レセプタクル端子250,250Aのみよって挟まれていたが、レセプタクル端子の一部とレセプタクルハウジングの一部のような絶縁体とで挟むこととしてもよい。更に、それらを組み合わせることとしてもよい。
100,100A プラグ(相手側コネクタ)
110,110A プラグハウジング(相手側ハウジング)
120,120A 主部
122,122A 離隔部
124,124A 位置決め孔
130 位置決め凸部
150,150A プラグ端子(相手側端子)
160,160A 被挟持部
162,162A 相手側接点部
170,170A 被固定部
200,200A レセプタクル(コネクタ)
210,210A レセプタクルハウジング(ハウジング)
220,220A 主部
222,222A 薄板部
224,224A 位置決め突起
226,226A 側部
228,228A スペース
230,230A 受容部
240 位置決め凹部
250,250A レセプタクル端子(端子)
260,260A 第1部位
262,262A 接点部
264,264A 支持部
266,266A 誘い部
270,270A 第2部位
272 圧入部
274,274A 被実装部
280,280A 連結部
285,285A 許容領域

Claims (9)

  1. 相手側接点部を有する相手側端子を備える相手側コネクタと上下方向に沿って嵌合可能なコネクタであって、
    前記コネクタは、対象物に搭載されるものであり、且つ、複数の端子と、前記端子の夫々を少なくとも部分的に収容するハウジングとを備えており、
    前記端子は、前記上下方向と直交する第1方向に並べられており、
    前記端子の夫々は、接点部及び誘い部を有する第1部位と、前記対象物に固定される第2部位と、前記第1部位と前記第2部位とを連結する連結部とを有しており、
    前記接点部は、前記上下方向及び前記第1方向と直交する第2方向において前記第2部位から離れて位置しており、
    前記接点部は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記第2方向において前記接点部と前記第2部位との間に位置する前記相手側接点部と接触するものであり、
    前記誘い部は、前記接点部の上方に位置しており、且つ、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合する際に前記上下方向において下方に向かって移動する前記相手側接点部をガイドして前記接点部に接続させるものであり、
    前記連結部は、前記第1方向において前記接点部とは異なる位置に位置しており、
    前記第1部位と前記第2部位とは、前記第1方向において、同じ位置に位置しており
    前記相手側端子は、被挟持部を有しており
    前記相手側接点部は、前記被挟持部に設けられており
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記第1部位と前記第2部位とは前記被挟持部を挟み込んでおり、
    前記連結部の本数は2本である
    コネクタ。
  2. 請求項記載のコネクタであって、
    前記第1部位は、前記接点部が前記第2方向に移動可能となるように前記接点部を支持する支持部を有している
    コネクタ。
  3. 請求項記載のコネクタであって、
    前記誘い部は前記支持部の一部として形成されている
    コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記連結部は、前記第1部位が少なくとも前記上下方向に移動可能となるように前記第1部位を支持している
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のコネクタと、前記コネクタと嵌合可能な前記相手側コネクタとを備えるコネクタ対であって、
    前記連結部が前記第1方向において前記接点部と異なる位置に位置していることにより、前記第1方向において前記連結部の隣には許容領域が形成されており、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記相手側端子の一部は、前記許容領域に受容され、それによって前記上下方向において前記連結部と同じ位置に位置している
    コネクタ対。
  6. 請求項記載のコネクタ対であって、
    前記相手側コネクタは、相手側対象物に搭載されるものであり、且つ、複数の前記相手側端子と、前記相手側端子の夫々を少なくとも部分的に収容する相手側ハウジングとを備えており、
    前記相手側端子の夫々は、前記相手側対象物に固定される被固定部を更に有しており、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記被固定部と前記第2部位とは、前記第1方向において、異なる位置に位置している
    コネクタ対。
  7. 請求項記載のコネクタ対であって、
    前記被固定部は、前記第1方向において前記相手側接点部とは異なる位置に位置している
    コネクタ対。
  8. 請求項又は請求項記載のコネクタ対であって、
    前記相手側端子は、前記第1方向に並べられており、
    前記相手側ハウジングは、前記第1方向において前記相手側端子間に夫々位置する離隔部を有しており、
    前記相手側端子の夫々は、前記離隔部よりも前記上下方向において突出している
    コネクタ対。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のコネクタと嵌合可能な前記相手側コネクタであって、
    前記相手側コネクタは、複数の前記相手側端子と、前記相手側端子の夫々を少なくとも部分的に収容する相手側ハウジングとを備えており、
    前記相手側端子は、前記第1方向に並べられており、
    前記相手側ハウジングは、前記第1方向において前記相手側端子間に夫々位置する離隔部を有しており、
    前記相手側端子の夫々は、前記離隔部よりも前記上下方向において突出しており、
    前記相手側ハウジングには複数の位置決め孔が形成されており、
    前記位置決め孔は前記相手側端子に夫々対応している
    相手側コネクタ。
JP2014014459A 2014-01-29 2014-01-29 コネクタ Active JP6325262B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014459A JP6325262B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 コネクタ
KR1020140173493A KR101652383B1 (ko) 2014-01-29 2014-12-05 커넥터
US14/576,100 US9356407B2 (en) 2014-01-29 2014-12-18 Connector having a terminal with a coupling portion coupling a first portion having a contact point with a second portion
CN201611175008.7A CN107425324B (zh) 2014-01-29 2015-01-28 连接器
CN201510043336.0A CN104810641B (zh) 2014-01-29 2015-01-28 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014459A JP6325262B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141827A JP2015141827A (ja) 2015-08-03
JP6325262B2 true JP6325262B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53679937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014459A Active JP6325262B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9356407B2 (ja)
JP (1) JP6325262B2 (ja)
KR (1) KR101652383B1 (ja)
CN (2) CN107425324B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101809340B1 (ko) * 2013-02-27 2017-12-14 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 커넥터 및 상기 커넥터에 이용되는 헤더 및 소켓
US9728872B2 (en) * 2014-09-22 2017-08-08 Xiaomi Inc Connector plug, connector socket, and connector
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN107845869B (zh) * 2017-12-06 2024-05-10 东莞明家防雷技术有限公司 一种电源插座铜片结构及电源插座
JP7178894B2 (ja) * 2018-12-18 2022-11-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
JP6901603B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-14 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ
JP7458224B2 (ja) * 2020-03-27 2024-03-29 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409406A (en) 1993-12-17 1995-04-25 Berg Technology, Inc. Connector for high density electronic assemblies
US5478248A (en) 1993-12-17 1995-12-26 Berg Technology, Inc. Connector for high density electronic assemblies
JPH10116642A (ja) 1996-10-15 1998-05-06 Fujitsu Takamizawa Component Kk コネクタ
JPH11135178A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタソケット
KR100538161B1 (ko) * 2002-07-23 2005-12-22 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 저 프로파일 커넥터
JP3969229B2 (ja) * 2002-07-23 2007-09-05 松下電工株式会社 コネクタ
CN2600941Y (zh) * 2003-01-28 2004-01-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2005149770A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4526428B2 (ja) * 2005-04-18 2010-08-18 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP4645475B2 (ja) * 2006-02-23 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 基板間接続コネクタ及びその製造方法
TWM300882U (en) * 2006-05-26 2006-11-11 Advanced Connectek Inc Electric connector assembly
JP4802959B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 オムロン株式会社 コネクタ
JP2008146888A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP4333884B2 (ja) * 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN201117942Y (zh) * 2007-08-28 2008-09-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其端子
JP2009217943A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP2010073674A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Alps Electric Co Ltd 基板間接続コネクタの接続端子
JP5250450B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-31 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
CN101997212B (zh) * 2009-08-11 2012-10-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2011159507A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体
CN201667411U (zh) * 2010-03-31 2010-12-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5458042B2 (ja) * 2011-02-25 2014-04-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5815277B2 (ja) * 2011-05-13 2015-11-17 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5908225B2 (ja) * 2011-07-06 2016-04-26 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5884036B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッダならびに当該ヘッダを用いたコネクタ
CN202308401U (zh) * 2011-09-28 2012-07-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其端子
JP5522217B2 (ja) * 2012-08-21 2014-06-18 第一精工株式会社 電気コネクタ
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
US9124011B2 (en) * 2013-02-27 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector, and header and socket to be used in the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141827A (ja) 2015-08-03
CN104810641A (zh) 2015-07-29
US9356407B2 (en) 2016-05-31
CN107425324A (zh) 2017-12-01
KR20150090824A (ko) 2015-08-06
US20150214681A1 (en) 2015-07-30
KR101652383B1 (ko) 2016-08-30
CN104810641B (zh) 2017-05-17
CN107425324B (zh) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325262B2 (ja) コネクタ
JP6591251B2 (ja) コネクタ
US10396478B2 (en) Electrical connector
US8342875B2 (en) Board-to-board connector having a sidewall portion with a sloped guide surface with cut out
JP5751434B2 (ja) 基板接続コネクタを使用した基板接続構造
JP4938746B2 (ja) 電気コネクタ
JP2017041341A (ja) 回路基板用コネクタ
JP2014229407A (ja) コネクタ
KR20120096887A (ko) 차동 신호쌍 사이에서 스큐를 감소시킬 수 있는 차동 신호 커넥터
KR102064260B1 (ko) 전기 커넥터의 컨택트 및 이를 포함하는 전기 커넥터
US9118157B2 (en) Electrical connector
KR101255371B1 (ko) 기판용 전기 커넥터
KR101452626B1 (ko) 회로기판 수직 접속용 커넥터 조립체
JP6327287B2 (ja) 電気コネクタ
JP2023038852A (ja) コネクタ
JP2013125581A (ja) 電気コネクタ
KR102321920B1 (ko) 리셉터클 커넥터 및 이를 위한 가이드 부재 장치
JP5939270B2 (ja) プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ
JP5695692B2 (ja) 表面実装用基板接続端子
KR102294959B1 (ko) 리셉터클 커넥터 및 이를 위한 가이드 부재 장치
KR102412993B1 (ko) 커넥터
JP6604968B2 (ja) コネクタ
JP4814898B2 (ja) プリント基板用ソケット
JP2017016891A (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
JP2013012414A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250