JP6323508B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6323508B2
JP6323508B2 JP2016153801A JP2016153801A JP6323508B2 JP 6323508 B2 JP6323508 B2 JP 6323508B2 JP 2016153801 A JP2016153801 A JP 2016153801A JP 2016153801 A JP2016153801 A JP 2016153801A JP 6323508 B2 JP6323508 B2 JP 6323508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
heat source
pipe
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021723A (ja
Inventor
東 近藤
東 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016153801A priority Critical patent/JP6323508B2/ja
Priority to CN201780047413.7A priority patent/CN109564034B/zh
Priority to EP17836720.7A priority patent/EP3486578B1/en
Priority to PCT/JP2017/025668 priority patent/WO2018025614A1/ja
Publication of JP2018021723A publication Critical patent/JP2018021723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323508B2 publication Critical patent/JP6323508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2521On-off valves controlled by pulse signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/191Pressures near an expansion valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、冷媒回路で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置に関するものである。
冷凍サイクルを行う冷凍装置の冷媒回路には、冷媒の流れを制御するために電磁弁が設けられる場合がある。一般的な電磁弁は、ソレノイドへの通電を断続することによって、開状態と閉状態に相互に切り換わる。
冷凍装置の冷媒回路では、高圧の液冷媒が流れる配管に、電磁弁が設けられる場合がある。この電磁弁が閉じた状態では、高圧の液冷媒の流れが電磁弁によって遮断される。そして、電磁弁の両側の圧力差が大きい状態で電磁弁が開くと、実質的に非圧縮性で且つ密度が比較的高い液冷媒が電磁弁の下流側へ急激に流入して液ハンマー現象が生じ、配管や膨張弁等の機器の破損を招くおそれがある。
特許文献1には、電磁弁の開放に起因する液ハンマー現象を抑えるため、液冷媒の流れる配管を電気ヒータで加熱することが開示されている。つまり、配管を電気ヒータで加熱することによって配管内の冷媒の一部を蒸発させ、電磁弁の開放に起因する配管内の圧力の急激な上昇を、配管内に圧縮性のガス冷媒を存在させることによって緩和している。
特開平11−325654号公報
上述した特許文献1の冷凍装置では、電磁弁の開放に起因する液ハンマー現象を抑えるために、配管を加熱するための電気ヒータが必要である。このため、冷凍装置の部品点数が増加し、製造コストの上昇を招く。また、電磁弁の閉鎖中は電気ヒータによって配管を加熱し続ける必要があり、冷凍装置の消費電量が増加し、冷凍装置のランニングコストの上昇を招くおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷凍装置の製造コストやランニングコストの上昇を抑えつつ、電磁弁の開放に起因する液ハンマー現象を抑えることにある。
第1の発明は、熱源側ユニット(11)と利用側ユニット(12)が液側連絡配管(14)及びガス側連絡配管(15)を介して接続された冷媒回路(20)を備え、上記冷媒回路(20)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置を対象とする。そして、上記熱源側ユニット(11)は、圧縮機(31a〜31c)と、熱源側熱交換器(33)と、該熱源側熱交換器(33)で凝縮した冷媒を上記液側連絡配管(14)へ送るための配管(53c)に設けられた熱源側膨張弁(38)とを有し、上記利用側ユニット(12)は、直列に配置された利用側熱交換器(61)と利用側膨張弁(63)と利用側電磁弁(62)とを有し、上記利用側電磁弁(62)が開いて上記利用側熱交換器(61)が蒸発器として機能する冷却状態と、上記利用側電磁弁(62)が閉じて上記利用側熱交換器(61)における冷媒の流通が遮断される休止状態とに切り換わる一方、上記利用側ユニット(12)が上記冷却状態から上記休止状態に切り換わるときに、上記熱源側膨張弁(38)を閉じた後に上記圧縮機(31a〜31c)の停止と上記利用側電磁弁(62)の閉鎖とを行うように構成された制御器(90)を備えるものである。
第1の発明では、熱源側ユニット(11)と複数の利用側ユニット(12)が冷媒回路(20)に設けられる。熱源側ユニット(11)の熱源側熱交換器(33)において凝縮した冷媒は、液側連絡配管(14)を通って利用側ユニット(12)へ流入する。利用側ユニット(12)において、液側連絡配管(14)から供給された冷媒は、利用側膨張弁(63)を通過する際に膨張し、その後に利用側熱交換器(61)へ流入して蒸発する。利用側熱交換器(61)では、空気等の冷却対象が冷媒によって冷却される。利用側ユニット(12)の利用側熱交換器(61)において蒸発した冷媒は、ガス側連絡配管(15)を通って熱源側ユニット(11)へ流入し、その後に圧縮機(31a〜31c)へ吸入されて圧縮される。
第1の発明において、利用側ユニット(12)が冷却状態から休止状態へ切り換わるときには、制御器(90)が所定の動作を行う。この制御器(90)の動作を説明する。制御器(90)は、先ず熱源側膨張弁(38)を閉じる。この時点では圧縮機(31a〜31c)が作動しているため、液側連絡配管(14)の冷媒圧力が次第に低下してゆく。制御器(90)は、その後に圧縮機(31a〜31c)の停止と利用側電磁弁(62)の閉鎖とを行う。このため、利用側電磁弁(62)が閉鎖された時点では、利用側ユニット(12)が冷却状態であるときに比べて、利用側電磁弁(62)の流入側に存在する冷媒の密度が小さくなる。
また、第1の発明は、上記の構成に加えて、上記制御器(90)は、上記利用側ユニット(12)が上記冷却状態から上記休止状態に切り換わるときに、上記熱源側膨張弁(38)を閉じる前に、上記液側連絡配管(14)を流れる冷媒が気液二相状態となるように上記熱源側膨張弁(38)の開度を絞る準備動作を行うように構成されるものである。
第1の発明の制御器(90)は、利用側ユニット(12)が冷却状態から休止状態に切り換わるときに、準備動作を行った後に熱源側膨張弁(38)を閉じる。準備動作において、制御器(90)は、液側連絡配管(14)を流れる冷媒が気液二相状態となるように、熱源側膨張弁(38)の開度を絞る。このため、熱源側膨張弁(38)が閉鎖され、その後に利用側電磁弁(62)が閉鎖された時点では、液側連絡配管(14)に液冷媒とガス冷媒の両方が存在することになる。
また、第1の発明は、上記の構成に加えて、上記熱源側ユニット(11)は、上記熱源側膨張弁(38)から上記液側連絡配管(14)へ送られる冷媒の圧力を計測する液側圧力センサ(87)と、上記熱源側膨張弁(38)から上記液側連絡配管(14)へ送られる冷媒の温度を計測する液側温度センサ(82)とを備える一方、上記制御器(90)は、上記液側圧力センサ(87)の計測圧力が上記液側温度センサ(82)の計測温度における冷媒の飽和圧力未満となるように上記熱源側膨張弁(38)の開度を絞る動作を、上記準備動作として行うように構成されるものである。
第1の発明において、制御器(90)は、液側圧力センサ(87)の計測圧力と液側温度センサ(82)の計測温度とを用いて、準備動作を行う。制御器(90)が準備動作を行い、液側圧力センサ(87)の計測圧力が液側温度センサ(82)の計測温度における冷媒の飽和圧力未満になった状態では、液側連絡配管(14)を流れる冷媒が気液二相状態となっている。
本発明では、利用側ユニット(12)が冷却状態から休止状態へ切り換わるときには、制御器(90)が所定の動作を行う。このため、利用側電磁弁(62)が閉鎖された時点では、利用側ユニット(12)が冷却状態であるときに比べて、利用側電磁弁(62)の流入側に存在する冷媒の密度が小さくなる。
閉鎖状態となっている利用側電磁弁(62)の流入側に存在する冷媒の密度が低いほど、利用側電磁弁(62)を開いた際に液ハンマー現象による弊害が生じる可能性が低くなる。一方、本発明によれば、利用側電磁弁(62)が閉鎖される前に、液側連絡配管(14)の冷媒圧力を低下させることによって、利用側電磁弁(62)の流入側に存在する冷媒の密度を予め低下させておくことができる。従って、本発明によれば、閉鎖状態となっている利用側電磁弁(62)の流入側に存在する冷媒の密度を低く抑えることによって、利用側電磁弁(62)を開いた際に液ハンマー現象が生じる可能性を低減できる。
また、本発明の制御器(90)は、利用側ユニット(12)が冷却状態から休止状態に切り換わるときに、準備動作を行った後に熱源側膨張弁(38)を閉じる。このため、熱源側膨張弁(38)の閉鎖後に利用側電磁弁(62)が閉鎖された時点では、液側連絡配管(14)に圧縮性を有するガス冷媒が存在することになる。液側連絡配管(14)にガス冷媒が存在すると、利用側電磁弁(62)を開いた際の圧力変動が、ガス冷媒の体積変化によって緩和される。従って、発明によれば、液側連絡配管(14)にガス冷媒を存在させることによって、利用側電磁弁(62)を開いた際に液ハンマー現象が生じる可能性を一層低減できる。
また、本発明によれば、制御器(90)が液側圧力センサ(87)及び液側温度センサ(82)の計測値を用いて準備動作を行うことによって、液側連絡配管(14)を流れる冷媒を確実に気液二相状態とすることができる。
図1は、実施形態1の冷凍装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 図2は、通常運転中の冷凍装置を示す冷媒回路図である。 図3は、主制御器の構成を示すブロック図である。 図4は、主制御器の液ハンマー回避制御部が行う動作を示すフロー図である。 図5は、実施形態2の冷凍装置の概略構成を示す冷媒回路図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態および変形例は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。本実施形態の冷凍装置(10)は、冷蔵庫の庫内空間を冷却するためのものである。
図1に示すように、冷凍装置(10)は、一台の熱源側ユニット(11)と、一台の利用側ユニット(12)とを備えている。熱源側ユニット(11)は、いわゆる室外ユニットであって、屋外に設置される。利用側ユニット(12)は、いわゆるユニットクーラーであって、冷蔵庫の庫内に設置される。
熱源側ユニット(11)には、熱源側回路(21)と熱源側ファン(22)と主制御器(90)とが設けられている。一方、利用側ユニット(12)には、利用側回路(23)と利用側ファン(24)とドレンパン(25)と利用側制御器(99)とが設けられている。
冷凍装置(10)では、熱源側ユニット(11)の熱源側回路(21)と利用側ユニット(12)の利用側回路(23)とを液側連絡配管(14)及びガス側連絡配管(15)で接続することによって、冷媒回路(20)が構成されている。冷媒回路(20)は、冷媒を循環させることによって蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う。
熱源側回路(21)は、その液側端に液閉鎖弁(V1)が設けられ、そのガス側端にガス閉鎖弁(V2)が設けられている。液側連絡配管(14)は、熱源側回路(21)の液閉鎖弁(V1)を、利用側回路(23)の液側端に接続している。ガス側連絡配管(15)は、熱源側回路(21)のガス閉鎖弁(V2)を、利用側回路(23)のガス側端に接続している。
−熱源側回路−
熱源側回路(21)は、第1〜第3圧縮機(31a,31b,31c)と、四方切換弁(32)と、熱源側熱交換器(33)と、過冷却熱交換器(34)と、過冷却膨張弁(35)と、第1〜第3中間膨張弁(36a,36b,36c)と、レシーバ(37)と、熱源側膨張弁(38)と、第1〜第3逆止弁(CV1〜CV3)と、油分離器(41)とを有している。また、熱源側回路(21)には、吐出冷媒配管(51)と、吸入冷媒配管(52)と、熱源側液冷媒配管(53)と、インジェクション配管(54)と、第1接続配管(55)と、第2接続配管(56)と、油戻し配管(57)とが設けられている。なお、熱源側ユニット(11)に設けられる圧縮機(31a〜31c)の台数は、単なる例示である。
〈圧縮機〉
第1〜第3圧縮機(31a,31b,31c)は、いずれもスクロール式の全密閉型圧縮機である。各圧縮機(31a〜31c)には、吸入ポートと、中間ポートと、吐出ポートとが設けられている。圧縮機(31a〜31c)は、吸入ポートから吸い込んだ冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出ポートから吐き出す。また、圧縮機(31a〜31c)の中間ポートは、圧縮途中の圧縮室へ冷媒を導入するためのポートである。
第1圧縮機(31a)は、その容量が可変である。第1圧縮機(31a)の電動機には、図外のインバータから電力が供給される。インバータの出力周波数を変更すると、第1圧縮機(31a)の回転速度が変化し、第1圧縮機(31a)の運転容量が変化する。一方、第2圧縮機(31b)と第3圧縮機(31c)のそれぞれは、その容量が固定である。第2圧縮機(31b)及び第3圧縮機(31c)は、一定の回転速度で回転する。
〈四方切換弁〉
四方切換弁(32)は、第1ポートと第3ポートとが連通し且つ第2ポートと第4ポートとが連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポートと第4ポートとが連通し且つ第2ポートと第3ポートとが連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換え可能に構成されている。
四方切換弁(32)は、その第1ポートが吐出冷媒配管(51)によって圧縮機(31a〜31c)の吐出ポートに接続され、その第2ポートが吸入冷媒配管(52)によって圧縮機(31a〜31c)の吸入ポートに接続されている。また、四方切換弁(32)は、その第3ポートが熱源側熱交換器(33)のガス側端に接続され、その第4ポートがガス閉鎖弁(V2)に接続されている。
〈吐出冷媒配管,吸入冷媒配管〉
吐出冷媒配管(51)は、圧縮機(31a〜31c)と同数(本実施形態では三本)の吐出管(51a,51b,51c)と、一本の吐出合流管(51d)とによって構成されている。第1吐出管(51a)の一端は第1圧縮機(31a)の吐出ポートに、第2吐出管(51b)の一端は第2圧縮機(31b)の吐出ポートに、第3吐出管(51c)の一端は第3圧縮機(31c)の吐出ポートに、それぞれ接続されている。各吐出管(51a,51b,51c)の他端は、吐出合流管(51d)の一端に接続されている。吐出合流管(51d)の他端は、四方切換弁(32)の第1ポートに接続されている。
吸入冷媒配管(52)は、圧縮機(31a〜31c)と同数(本実施形態では三本)の吸入管(52a,52b,52c)と、一本の吸入主管(52d)とによって構成されている。第1吸入管(52a)の一端は第1圧縮機(31a)の吸入ポートに、第2吸入管(52b)の一端は第2圧縮機(31b)の吸入ポートに、第3吸入管(52c)の一端は第3圧縮機(31c)の吸入ポートに、それぞれ接続されている。各吸入管(52a,52b,52c)の他端は、吸入主管(52d)の一端に接続されている。吸入主管(52d)の他端は、四方切換弁(32)の第2ポートに接続されている。
〈熱源側熱交換器〉
熱源側熱交換器(33)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、冷媒を室外空気と熱交換させる。熱源側熱交換器(33)は、その液側端が熱源側液冷媒配管(53)に接続され、そのガス側端が四方切換弁(32)の第3ポートに接続されている。また、熱源側熱交換器(33)の近傍には、熱源側熱交換器(33)へ室外空気を供給するための熱源側ファン(22)が配置されている。
〈過冷却熱交換器〉
過冷却熱交換器(34)は、いわゆるプレート式熱交換器である。過冷却熱交換器(34)には、第1流路(34a)と第2流路(34b)とが複数ずつ形成されている。過冷却熱交換器(34)は、第1流路(34a)を流れる冷媒を、第2流路(34b)を流れる冷媒と熱交換させる。
〈熱源側液冷媒配管〉
熱源側液冷媒配管(53)は、その一端が熱源側熱交換器(33)に接続され、その他端が液閉鎖弁(V1)に接続されている。熱源側液冷媒配管(53)は、三本の熱源側液管(53a,53b,53c)によって構成されている。第1熱源側液管(53a)は、熱源側熱交換器(33)の液側端とレシーバ(37)の入口を接続する。第2熱源側液管(53b)は、レシーバ(37)の出口と過冷却熱交換器(34)の第1流路(34a)の入口を接続する。第3熱源側液管(53c)は、過冷却熱交換器(34)の第1流路(34a)の出口と液閉鎖弁(V1)を接続する。
第1熱源側液管(53a)には、第1逆止弁(CV1)が設けられている。第1逆止弁(CV1)は、熱源側熱交換器(33)からレシーバ(37)へ向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの冷媒の流れを阻止する。
第3熱源側液管(53c)には、過冷却熱交換器(34)から液閉鎖弁(V1)へ向かって順に、熱源側膨張弁(38)と第2逆止弁(CV2)とが設けられている。熱源側膨張弁(38)は、開度可変の電動膨張弁である。第2逆止弁(CV2)は、過冷却熱交換器(34)から液閉鎖弁(V1)へ向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの冷媒の流れを阻止する。
〈インジェクション配管〉
インジェクション配管(54)は、二本のインジェクション主管(54m,54n)と、三本のインジェクション分岐管(54a,54b,54c)とによって構成されている。
第1インジェクション主管(54m)は、一端が第3熱源側液管(53c)における過冷却熱交換器(34)と熱源側膨張弁(38)の間に接続され、他端が過冷却熱交換器(34)の第2流路(34b)の入口に接続されている。この第1インジェクション主管(54m)は、過冷却用配管を構成している。第1インジェクション主管(54m)には、過冷却膨張弁(35)が設けられている。第2インジェクション主管(54n)は、その一端が過冷却熱交換器(34)の第2流路(34b)の出口に接続されている。第2インジェクション主管(54n)の他端には、各インジェクション分岐管(54a,54b,54c)の一端が接続されている。
第1インジェクション分岐管(54a)の他端は第1圧縮機(31a)の中間ポートに、第2インジェクション分岐管(54b)の他端は第2圧縮機(31b)の中間ポートに、第3インジェクション分岐管(54c)の他端は第3圧縮機(31c)の中間ポートに、それぞれ接続されている。各インジェクション分岐管(54a〜54c)には、中間膨張弁(36a,36b,36c)が一つずつ設けられている。各中間膨張弁(36a〜36c)は、開度可変の電動膨張弁である。
〈接続配管〉
第1接続配管(55)は、一端が第3熱源側液管(53c)における第2逆止弁(CV2)と液閉鎖弁(V1)の間に接続され、他端が第1熱源側液管(53a)における第1逆止弁(CV1)とレシーバ(37)の間に接続されている。第1接続配管(55)には、第3逆止弁(CV3)が設けられている。第3逆止弁(CV3)は、第1接続配管(55)の一端から他端へ向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの冷媒の流れを阻止する。
第2接続配管(56)は、一端が第3熱源側液管(53c)における熱源側膨張弁(38)と第2逆止弁(CV2)の間に接続され、他端が第1熱源側液管(53a)における熱源側熱交換器(33)と第1逆止弁(CV1)の間に接続されている。第2接続配管(56)には、第4逆止弁(CV4)が設けられている。第4逆止弁(CV4)は、第2接続配管(56)の一端から他端へ向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの冷媒の流れを阻止する。
〈油分離器、油戻し配管〉
油分離器(41)は、吐出冷媒配管(51)の吐出合流管(51d)に設けられている。圧縮機(31a〜31c)からは、ミスト状の冷凍機油を含んだガス冷媒が吐出される。油分離器(41)は、圧縮機(31a〜31c)から吐出された冷媒から冷凍機油を分離する。
油戻し配管(57)は、油分離器(41)から圧縮機(31a〜31c)へ冷凍機油を戻すための配管である。この油戻し配管(57)は、一端が油分離器(41)に接続され、他端が第2インジェクション主管(54n)に接続されている。また、油戻し配管(57)には、キャピラリチューブ(42)が設けられている。
〈温度センサ、圧力センサ〉
熱源側回路(21)には、温度センサ(81a,81b,81c,82)と圧力センサ(85,86,87)とが複数ずつ設けられている。
吐出冷媒配管(51)の各吐出管(51a,51b,51c)には、吐出冷媒温度センサ(81a,81b,81c)が一つずつ設けられている。第1吐出冷媒温度センサ(81a)は、第1吐出管(51a)に取り付けられ、第1圧縮機(31a)から吐出された冷媒の温度を計測する。第2吐出冷媒温度センサ(81b)は、第2吐出管(51b)に取り付けられ、第2圧縮機(31b)から吐出された冷媒の温度を計測する。第3吐出冷媒温度センサ(81c)は、第3吐出管(51c)に取り付けられ、第3圧縮機(31c)から吐出された冷媒の温度を計測する。
熱源側液冷媒配管(53)には、液冷媒温度センサ(82)が設けられている。液冷媒温度センサ(82)は、第3熱源側液管(53c)に取り付けられ、第3熱源側液管(53c)を流れる冷媒の温度を計測する。この液冷媒温度センサ(82)は、液側温度センサである。
吐出圧力センサ(85)は、吐出冷媒配管(51)の吐出合流管(51d)に接続され、圧縮機(31a〜31c)から吐出された冷媒の圧力を計測する。吸入圧力センサ(86)は、吸入冷媒配管(52)の吸入主管(52d)に接続され、圧縮機(31a〜31c)へ吸入される冷媒の圧力を計測する。液冷媒圧力センサ(87)は、熱源側液冷媒配管(53)の第3熱源側液管(53c)に接続され、第3熱源側液管(53c)を流れる冷媒の圧力を計測する。この液冷媒圧力センサ(87)は、液側圧力センサである。
−利用側回路−
利用側回路(23)は、利用側熱交換器(61)と、ドレンパンヒーター(71b)と、利用側電磁弁(62)と、利用側膨張弁(63)と一つずつを有している。また、利用側回路(23)には、利用側液冷媒配管(71)と、利用側ガス冷媒配管(72)とが一つずつ設けられている。
〈利用側熱交換器〉
利用側熱交換器(61)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、冷媒を庫内空気と熱交換させる。また、利用側熱交換器(61)の近傍には、利用側熱交換器(61)へ庫内空気を供給するための利用側ファン(24)が配置されている。
〈ドレンパンヒーター〉
ドレンパンヒーター(71b)は、利用側熱交換器(61)の下方に配置されたドレンパン(25)に設けられた配管によって構成されている。このドレンパンヒーター(71b)は、ドレンパン(25)を暖めてドレン水の凍結を防ぐためのものである。
〈利用側液冷媒配管、利用側ガス冷媒配管〉
利用側液冷媒配管(71)は、第1利用側液管(71a)と第2利用側液管(71c)とによって構成されている。第1利用側液管(71a)は、一端が液側連絡配管(14)に接続され、他端がドレンパンヒーター(71b)の一端に接続されている。第1利用側液管(71a)の一端は、利用側回路(23)の液側端を構成している。第2利用側液管(71c)は、一端がドレンパンヒーター(71b)の他端に接続され、他端が利用側熱交換器(61)の液側端に接続されている。
利用側ガス冷媒配管(72)は、その一端が利用側熱交換器(61)のガス側端に接続され、その他端がガス側連絡配管(15)に接続されている。利用側ガス冷媒配管(72)の他端は、利用側回路(23)のガス側端を構成している。
〈利用側電磁弁,利用側膨張弁〉
利用側電磁弁(62)及び利用側膨張弁(63)は、利用側液冷媒配管(71)の第2利用側液管(71c)に設けられている。第2利用側液管(71c)において、利用側膨張弁(63)は、利用側電磁弁(62)と利用側熱交換器(61)の間に配置されている。
利用側電磁弁(62)は、ソレノイドへの通電を断続することによって、開状態と閉状態に切り換わる。利用側電磁弁(62)が開状態になると、利用側ユニット(12)は、利用側熱交換器(61)が蒸発器として機能して庫内空気を冷却する冷却状態となる。利用側電磁弁(62)が閉状態になると、利用側ユニット(12)は、利用側熱交換器(61)における冷媒の流通が遮断される休止状態となる。
利用側膨張弁(63)は、外部均圧形の温度自動膨張弁である。利用側膨張弁(63)の感温筒(63a)は、利用側ガス冷媒配管(72)の一端(利用側熱交換器(61)側の端部)近傍に取り付けられている。また、利用側膨張弁(63)の均圧管(63b)は、利用側ガス冷媒配管(72)の一端近傍に接続されている。
−主制御器−
図2に示すように、熱源側ユニット(11)の主制御器(90)は、圧縮機制御部(91)と、中間膨張弁制御部(92)と、過冷却膨張弁制御部(93)と、熱源側膨張弁制御部(94)とを備えている。主制御器(90)には、熱源側ユニット(11)に設けられた温度センサ(81a,81b,81c,82)及び圧力センサ(85,86,87)が入力される。また、主制御器(90)には、利用側ユニット(12)の利用側制御器(99)からサーモオフ信号が入力される。主制御器(90)が行う制御動作については後述する。
−利用側制御器−
図示しないが、利用側ユニット(12)には、吸込空気温度センサが設けられている。吸込空気温度センサは、利用側熱交換器(61)を通過する前の庫内空気の温度を計測する。利用側制御器(99)には、この吸込空気温度センサの計測値が入力される。利用側制御器(99)は、吸込空気温度センサの計測値に基づいて、利用側電磁弁(62)を開閉する。また、利用側制御器(99)は、利用側電磁弁(62)を閉鎖する場合にサーモオフ信号を出力する。この利用側制御器(99)が行う動作については後述する。
−冷凍装置の運転動作−
冷凍装置(10)では、庫内を冷却する通常運転と、利用側熱交換器(61)に付着した霜を融かすためのデフロスト運転とを、選択的に実行する。ここでは、通常運転について詳しく説明し、デフロスト運転の詳しい説明は省略する。
なお、デフロスト運転では、四方切換弁(32)が第2状態に設定され、利用側熱交換器(61)が凝縮器として機能し、熱源側熱交換器(33)が蒸発器として機能する。また、デフロスト運転では、利用側ファン(24)が停止状態となる。
〈通常運転〉
冷凍装置(10)の通常運転について、図2を参照しながら説明する。通常運転中の冷媒回路(20)では、冷媒を循環させることによって冷凍サイクルが行われ、熱源側熱交換器(33)が凝縮器として機能し、利用側熱交換器(61)が蒸発器として機能する。
ここでは、両方の利用側ユニット(12)が冷却状態となり、全ての圧縮機(31a〜31c)が作動している場合を例に、通常運転について説明する。
図2に示すように、通常運転では、四方切換弁(32)が第1状態に設定される。過冷却膨張弁(35)、中間膨張弁(36a,36b,36c)、及び熱源側膨張弁(38)は、主制御器(90)によって制御される。この主制御器(90)の動作については後述する。また、図2に示す場合には、各利用側ユニット(12)の利用側電磁弁(62)が開状態に設定される。
圧縮機(31a〜31c)から吐出された冷媒は、吐出冷媒配管(51)において油分離器(41)を通過した後に、四方切換弁(32)を通過して熱源側熱交換器(33)に流入し、熱源側熱交換器(33)において室外空気へ放熱して凝縮する。熱源側熱交換器(33)から流出した冷媒(高圧冷媒)は、第1熱源側液管(53a)とレシーバ(37)と第2熱源側液管(53b)とを順に通過して過冷却熱交換器(34)の第1流路(34a)へ流入し、過冷却熱交換器(34)の第2流路(34b)を流れる冷媒によって冷却される。過冷却熱交換器(34)の第1流路(34a)から第3熱源側液管(53c)へ流入した過冷却状態の液冷媒は、その一部が第1インジェクション主管(54m)に流入し、残りが熱源側膨張弁(38)と液閉鎖弁(V1)を順に通過した後に液側連絡配管(14)へ流入する。
液側連絡配管(14)に流入した冷媒は、各利用側ユニット(12)の利用側回路(23)へ分配される。各利用側回路(23)において、第1利用側液管(71a)に流入した冷媒は、ドレンパンヒーター(71b)を通過後に第2利用側液管(71c)を通って利用側電磁弁(62)へ流入する。利用側電磁弁(62)を通過した冷媒は、利用側膨張弁(63)を通過する際に膨張して気液二相状態となり、その後に利用側熱交換器(61)へ流入する。利用側熱交換器(61)では、流入した冷媒が庫内空気から吸熱して蒸発し、庫内空気が冷却される。利用側ユニット(12)は、利用側熱交換器(61)で冷却された庫内空気を、庫内空間へ送り返す。
利用側熱交換器(61)で蒸発した冷媒は、利用側ガス冷媒配管(72)を通ってガス側連絡配管(15)へ流入する。各利用側回路(23)からガス側連絡配管(15)へ流入した冷媒は、合流後に熱源側回路(21)へ流入し、ガス閉鎖弁(V2)と四方切換弁(32)とを順に通過後に吸入冷媒配管(52)を通って圧縮機(31a〜31c)へ吸入される。
一方、第1インジェクション主管(54m)へ流入した冷媒は、過冷却膨張弁(35)を通過する際に膨張して気液二相状態となり、その後に過冷却熱交換器(34)の第2流路(34b)に流入し、過冷却熱交換器(34)の第1流路(34a)を流れる冷媒(高圧冷媒)から吸熱して蒸発する。過冷却熱交換器(34)の第2流路(34b)から第2インジェクション主管(54n)へ流入した冷媒は、各圧縮機(31a〜31c)の中間ポートへ導入される。
−利用側制御器の動作−
上述したように、利用側ユニット(12)では、利用側制御器(99)が、吸込空気温度センサの計測値に基づいて利用側電磁弁(62)を開閉する。この利用側制御器(99)の動作について説明する。
利用側制御器(99)は、吸込空気温度センサの計測値Trが庫内設定温度Tr_set±1℃の範囲(即ち、Tr_set−1≦Tr≦Tr_set+1)となるように、利用側電磁弁(62)を操作する。
仮に、利用側電磁弁(62)が開状態であるとする。利用側電磁弁(62)が開いている状態では、利用側ユニット(12)が冷却状態となる。つまり、利用側熱交換器(61)へ冷媒が流入して蒸発し、利用側熱交換器(61)において庫内空気が冷却される。利用側電磁弁(62)が開いている状態では、庫内の気温(即ち、吸込空気温度センサの計測値Tr)が次第に低下してゆく。そして、吸込空気温度センサの計測値TrがTr_set−1を下回る(即ち、Tr<Tr_set−1になる)と、利用側制御器(99)は、利用側電磁弁(62)を開状態から閉状態へ切り換える。利用側制御器(99)は、利用側電磁弁(62)を開状態から閉状態へ切り換えると、利用側ユニット(12)が休止状態になったことを示すサーモオフ信号を、主制御器(90)に対して出力する。
利用側電磁弁(62)が閉じている状態では、利用側ユニット(12)が休止状態となる。つまり、利用側熱交換器(61)における冷媒の流通が遮断され、利用側熱交換器(61)において庫内空気は冷却されない。利用側電磁弁(62)が閉じている状態では、庫内の気温(即ち、吸込空気温度センサの計測値Tr)が次第に上昇してゆく。そして、吸込空気温度センサの計測値TrがTr_set+1を上回る(即ち、Tr_set+1<Trになる)と、利用側制御器(99)は、利用側電磁弁(62)を閉状態から開状態へ切り換える。
なお、利用側制御器(99)は、主制御器(90)が出力する開放保持指令を受信可能に構成されている。開放保持指令については後述する。利用側制御器(99)は、開放保持指令を受信すると、開放保持指令が解除されるまでの間、利用側電磁弁(62)を開放状態に保持する。つまり、開放保持指令を受信してから開放保持指令が解除されるまでの間、利用側制御器(99)は、吸込空気温度センサの計測値TrがTr_set−1を下回ったとしても、利用側電磁弁(62)を開放状態に保持し続ける。
−主制御器の動作−
上述したように、主制御器(90)は、圧縮機制御部(91)と、中間膨張弁制御部(92)と、過冷却膨張弁制御部(93)と、液ハンマー回避制御部(94)とを備えている。ここでは、圧縮機制御部(91)、中間膨張弁制御部(92)、過冷却膨張弁制御部(93)、及び液ハンマー回避制御部が行う動作について説明する。なお、主制御器(90)は、通常運転とデフロスト運転を切り換えるための四方切換弁(32)の操作と、熱源側ファン(22)の回転速度の制御も行う。
〈圧縮機制御部の動作〉
圧縮機制御部(91)は、第1圧縮機(31a)の運転容量の調節と、第2圧縮機(31b)及び第3圧縮機(31c)の作動と停止の切り換えとを、吸入圧力センサ(86)の計測値が所定の目標圧力となるように行う。
利用側ユニット(12)の冷却能力が庫内の冷却負荷に対して少なすぎる場合は、利用側熱交換器(61)における冷媒の蒸発圧力(即ち、冷凍サイクルの低圧)が上昇する。冷凍サイクルの低圧は、吸入圧力センサ(86)の計測値と実質的に等しい。そこで、吸入圧力センサ(86)の計測値が目標圧力を上回っている場合、圧縮機制御部(91)は、圧縮機(31a〜31c)の運転容量を引き上げる動作を行う。つまり、この場合、圧縮機制御部(91)は、インバータの出力周波数を次第に引き上げて第1圧縮機(31a)の運転容量を増加させる動作と、第2圧縮機(31b)と第3圧縮機(31c)のうち停止しているものを起動する動作とを行う。
一方、利用側ユニット(12)の冷却能力が庫内の冷却負荷に対して多すぎる場合は、利用側熱交換器(61)における冷媒の蒸発圧力(即ち、冷凍サイクルの低圧)が低下する。そこで、吸入圧力センサ(86)の計測値が目標圧力を下回っている場合、圧縮機制御部(91)は、圧縮機(31a〜31c)の運転容量を引き下げる動作を行う。つまり、この場合、圧縮機制御部(91)は、インバータの出力周波数を次第に引き下げて第1圧縮機(31a)の運転容量を減少させる動作と、第2圧縮機(31b)と第3圧縮機(31c)のうち作動しているものを停止させる動作とを行う。
〈中間膨張弁制御部の動作〉
中間膨張弁制御部(92)は、各中間膨張弁(36a〜36c)の開度を調節する。この中間膨張弁制御部(92)は、第1吐出冷媒温度センサ(81a)及び吐出圧力センサ(85)の計測値に基づいて第1中間膨張弁(36a)の開度を調節し、第2吐出冷媒温度センサ(81b)及び吐出圧力センサ(85)の計測値に基づいて第2中間膨張弁(36b)の開度を調節し、第3吐出冷媒温度センサ(81c)及び吐出圧力センサ(85)の計測値に基づいて第3中間膨張弁(36c)の開度を調節する。
ここでは、中間膨張弁制御部(92)が第1中間膨張弁(36a)の開度を調節する動作について説明する。中間膨張弁制御部(92)は、第2中間膨張弁(36b)と第3中間膨張弁(36c)に対しても、同様の開度調節動作を行う。
第1吐出冷媒温度センサ(81a)の計測値が所定の上限温度を上回っている場合、中間膨張弁制御部(92)は、第1吐出冷媒温度センサ(81a)の計測値を引き下げるために、第1中間膨張弁(36a)の開度を増やす動作を行う。
一方、第1吐出冷媒温度センサ(81a)の計測値が所定の上限温度を下回っている場合、中間膨張弁制御部(92)は、第1圧縮機(31a)から吐出された冷媒の過熱度が所定の目標吐出過熱度となるように、第1中間膨張弁(36a)の開度を調節する。具体的に、中間膨張弁制御部(92)は、第1圧縮機(31a)から吐出された冷媒の過熱度を、第1吐出冷媒温度センサ(81a)の計測値と吐出圧力センサ(85)の計測値とを用いて算出する。そして、中間膨張弁制御部(92)は、過熱度の算出値が目標吐出過熱度を上回っている場合は第1中間膨張弁(36a)の開度を増やし、過熱度の算出値が目標吐出過熱度を下回っている場合は第1中間膨張弁(36a)の開度を減らす。
また、中間膨張弁制御部(92)は、中間膨張弁(36a〜36c)に対応する圧縮機(31a〜31c)が作動している場合に中間膨張弁(36a〜36c)の開度調節を行い、中間膨張弁(36a〜36c)に対応する圧縮機(31a〜31c)が停止している場合は中間膨張弁(36a〜36c)を全閉状態に保持する。つまり、中間膨張弁制御部(92)は、第2圧縮機(31b)の作動中に第2中間膨張弁(36b)の開度を調節し、第2圧縮機(31b)の停止中に第2中間膨張弁(36b)を全閉状態に保持する。また、中間膨張弁制御部(92)は、第3圧縮機(31c)の作動中に第3中間膨張弁(36c)の開度を調節し、第3圧縮機(31c)の停止中に第3中間膨張弁(36c)を全閉状態に保持する。
〈過冷却膨張弁制御部の動作〉
過冷却膨張弁制御部(93)は、通常運転中に熱源側ユニット(11)から液側連絡配管(14)へ送り出される液冷媒の温度に応じて、過冷却膨張弁(35)の開度を調節する。通常運転中に熱源側ユニット(11)から液側連絡配管(14)へ送り出される液冷媒の温度は、液冷媒温度センサ(82)の計測値と実質的に等しい。そこで、過冷却膨張弁制御部(93)は、液冷媒温度センサ(82)の計測値が所定の目標液冷媒温度(例えば、20℃)となるように、過冷却膨張弁(35)の開度を調節する。なお、通常運転中であり、且つ熱源側膨張弁(38)が全開状態である場合、熱源側ユニット(11)から液側連絡配管(14)へ送り出される液冷媒の過冷却度は、概ね0℃〜20℃程度となる。
具体的に、液冷媒温度センサ(82)の計測値が目標液冷媒温度を上回っている場合、過冷却膨張弁制御部(93)は、過冷却膨張弁(35)の開度を減らし、過冷却膨張弁(35)から過冷却熱交換器(34)の第2流路(34b)へ送られる冷媒の温度を低下させる。一方、液冷媒温度センサ(82)の計測値が目標液冷媒温度を下回っている場合、過冷却膨張弁制御部(93)は、過冷却膨張弁(35)の開度を増やし、過冷却膨張弁(35)から過冷却熱交換器(34)の第2流路(34b)へ送られる冷媒の温度を上昇させる。
〈液ハンマー回避制御部の動作〉
液ハンマー回避制御部(94)は、液ハンマー回避制御を行う。この液ハンマー回避制御は、利用側ユニット(12)が冷却状態から休止状態に切り換わるときに行われる。ここでは、液ハンマー回避制御について、図4のフロー図を参照しながら説明する。
先ず、ステップST1において、液ハンマー回避制御部(94)は、利用側ユニット(12)からサーモオフ信号を受信しているか否かを判断する。サーモオフ信号を受信していない場合は、液ハンマーは生じないため、液ハンマー回避制御部(94)は液ハンマー回避制御を終了する。一方、サーモオフ信号を受信した場合、液ハンマー回避制御部(94)は、ステップST2へ移行する。
ステップST2において、液ハンマー回避制御部(94)は、利用側制御器(99)に対して開放保持指令を出力する。この開放保持指令は、利用側制御器(99)に利用側電磁弁(62)を開放状態に保持させるための指令信号である。上述したように、開放保持指令を受信した利用側制御器(99)は、開放保持指令が解除されるまでの間、利用側電磁弁(62)を開放状態に保持する。
続いて、液ハンマー回避制御部(94)は、準備動作を行う。この準備動作は、熱源側膨張弁(38)を閉じる前に、液側連絡配管(14)を流れる冷媒が気液二相状態となるように熱源側膨張弁(38)の開度を絞る動作である。図4のフロー図では、ステップST3からステップST5までの動作が準備動作に相当する。
ステップST3において、液ハンマー回避制御部(94)は、液側連絡配管(14)の冷媒圧力の目標値である目標圧力Ps_tを設定する。具体的に、液ハンマー回避制御部(94)は、液冷媒温度センサ(82)の計測値TLを読み込む。液ハンマー回避制御部(94)は、読み込んだ計測値TLと冷媒の物性とを用いて、計測値TLにおける冷媒の飽和圧力を算出し、その飽和圧力の値を目標圧力Ps_tに設定する。
次のステップST4において、液ハンマー回避制御部(94)は、液冷媒圧力センサ(87)の計測値Psが目標圧力Ps_tとなるように、熱源側膨張弁(38)の開度を縮小する。なお、ステップST4における熱源側膨張弁(38)の開度の縮小量は、予め定められた一定の値でもよいし、液冷媒圧力センサ(87)の計測値Psと目標圧力Ps_tに応じて調節される値でもよい。
次のステップST5において、液ハンマー回避制御部(94)は、液冷媒圧力センサ(87)の計測値Psを読み込み、読み込んだ計測値Psと目標圧力Ps_tを比較する。計測値Psが目標圧力Ps_t以上(Ps≧Ps_t)である場合、液ハンマー回避制御部(94)は、ステップST4へ戻り、熱源側膨張弁(38)の開度を更に縮小する。一方、計測値Psが目標圧力Ps_t未満(Ps<Ps_t)である場合は、液側連絡配管(14)を流れる冷媒が気液二相状態になっていると判断できる。そこで、この場合、液ハンマー回避制御部(94)は、ステップST6へ移行し、熱源側膨張弁(38)を全閉状態にする。
熱源側膨張弁(38)が全閉状態になると、熱源側回路(21)から液側連絡配管(14)へ冷媒が供給されなくなる。一方、この時点では、圧縮機(31a〜31c)が作動し続けている。このため、冷媒回路(20)では、液側連絡配管(14)、利用側回路(23)、及びガス側連絡配管(15)の冷媒圧力が低下してゆく。
次のステップST7において、液ハンマー回避制御部(94)は、吸入圧力センサ(86)の計測値LPを読み込み、読み込んだ計測値LPと、予め記憶する下限圧力LP_minを比較する。計測値LPが下限圧力LP_min以上(LP≧LP_min)の場合、液ハンマー回避制御部(94)は、そのまま待機する。一方、計測値LPが下限圧力LP_min未満(LP<LP_min)の場合、液ハンマー回避制御部(94)は、ステップST8へ移行し、圧縮機(31a〜31c)を停止させる。
次のステップST8において、液ハンマー回避制御部(94)は、ステップST2において出力した開放保持指令を解除し、液ハンマー回避制御を終了する。この時点では、利用側ユニット(12)の利用側制御器(99)がサーモオフ信号を出力しているため、既に吸込空気温度センサの計測値TrがTr_set−1を下回っている。このため、液ハンマー回避制御部(94)が開放保持指令を解除すると、利用側ユニット(12)の利用側制御器(99)は、利用側電磁弁(62)を閉鎖する。
−実施形態1の効果−
本実施形態の冷凍装置(10)において、利用側ユニット(12)が冷却状態から休止状態へ切り換わるときには、主制御器(90)の液ハンマー回避制御部(94)が液ハンマー回避制御を行う。つまり、液ハンマー回避制御部(94)は、利用側ユニット(12)からサーモオフ信号を受信すると、熱源側膨張弁(38)を全閉状態とし、吸入圧力センサ(86)の計測値LPが下限圧力LP_minを下回ると圧縮機(31a〜31c)を停止させ、更には開放保持指令を解除する。
開放保持指令が解除されて利用側制御器(99)が利用側電磁弁(62)を閉鎖する時点では、液側連絡配管(14)の冷媒圧力が充分に下がっている。このため、利用側電磁弁(62)が閉鎖された時点では、利用側ユニット(12)が冷却状態であるときに比べて、利用側電磁弁(62)の流入側に存在する冷媒の密度が小さくなる。従って、本実施形態によれば、閉鎖状態となっている利用側電磁弁(62)の流入側に存在する冷媒の密度を低く抑えることによって、利用側電磁弁(62)を開いた際に液ハンマー現象が生じる可能性を低減できる。
また、本実施形態の液ハンマー回避制御部(94)は、利用側ユニット(12)が冷却状態から休止状態へ切り換わるときに、準備動作を行ってから熱源側膨張弁(38)を全閉状態とする。つまり、液ハンマー回避制御部(94)は、液側連絡配管(14)を流れる冷媒が気液二相状態となるように熱源側膨張弁(38)の開度を絞り、その後に熱源側膨張弁(38)を全閉状態とする。
開放保持指令が解除されて利用側制御器(99)が利用側電磁弁(62)を閉鎖する時点では、液側連絡配管(14)に液冷媒とガス冷媒の両方が存在している。液側連絡配管(14)にガス冷媒が存在すると、利用側電磁弁(62)を開いた際の圧力変動が、ガス冷媒の体積変化によって緩和される。従って、本実施形態によれば、液側連絡配管(14)にガス冷媒を存在させることによって、利用側電磁弁(62)を開いた際に液ハンマー現象が生じる可能性を一層低減できる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。ここでは、本実施形態の冷凍装置(10)について、実施形態1の冷凍装置(10)と異なる点を説明する。
図5に示すように、本実施形態の冷凍装置(10)は、複数台(本実施形態では二台)の利用側ユニット(12A,12B)を備えている。各利用側ユニット(12)は、いわゆるユニットクーラーである。図5に示す二台の利用側ユニット(12A,12B)は、一つの冷蔵庫の庫内(即ち、一つの空間)に設置される。なお、利用側ユニット(12)の台数は、単なる例示である。
冷媒回路(20)では、二台の利用側ユニット(12A,12B)が並列に配置される。つまり、本実施形態の冷媒回路(20)では、各利用側ユニット(12A,12B)の利用側回路(23)の液側端に液側連絡配管(14)が接続され、各利用側ユニット(12A,12B)の利用側回路(23)のガス側端にガス側連絡配管(15)が接続される。
本実施形態の冷凍装置(10)では、第1利用側ユニット(12A)だけが利用側制御器(99)と吸込空気温度センサとを備えている。この利用側制御器(99)は、第1利用側ユニット(12A)の利用側電磁弁(62)と、第2利用側ユニット(12B)の利用側電磁弁(62)とを制御する。
つまり、吸込空気温度センサの計測値TrがTr_set−1を下回る(即ち、Tr<Tr_set−1になる)と、利用側制御器(99)は、各利用側ユニット(12A,12B)の利用側電磁弁(62)を開状態から閉状態へ切り換える。その結果、二台の利用側ユニット(12A,12B)が同時に冷却状態から休止状態に切り換わる。
また、吸込空気温度センサの計測値TrがTr_set+1を上回る(即ち、Tr>Tr_set+1になる)と、利用側制御器(99)は、各利用側ユニット(12A,12B)の利用側電磁弁(62)を閉状態から開状態へ切り換える。その結果、二台の利用側ユニット(12A,12B)が同時に休止状態から冷却状態に切り換わる。
実施形態1の冷凍装置(10)と同様に、本実施形態の冷凍装置(10)の主制御器(90)も、液ハンマー回避制御部(94)を備えている。そして、液ハンマー回避制御部(94)は、図4に示す液ハンマー回避制御を行う。
以上説明したように、冷媒回路で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置について有用である。
10 冷凍装置
11 熱源側ユニット
12 利用側ユニット
14 液側連絡配管
15 ガス側連絡配管
20 冷媒回路
31a 第1圧縮機
31b 第2圧縮機
31c 第3圧縮機
33 熱源側熱交換器
34 過冷却熱交換器
35 熱源側膨張弁
53c 第3熱源側液管(配管)
61 利用側熱交換器
63 利用側膨張弁
62 利用側電磁弁
82 液冷媒温度センサ(液側温度センサ)
87 液冷媒圧力センサ(液側圧力センサ)
90 制御器

Claims (1)

  1. 熱源側ユニット(11)と利用側ユニット(12)が液側連絡配管(14)及びガス側連絡配管(15)を介して接続された冷媒回路(20)を備え、
    上記冷媒回路(20)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、
    上記熱源側ユニット(11)は、圧縮機(31a〜31c)と、熱源側熱交換器(33)と、該熱源側熱交換器(33)で凝縮した冷媒を上記液側連絡配管(14)へ送るための配管(53c)に設けられた熱源側膨張弁(38)とを有し、
    上記利用側ユニット(12)は、直列に配置された利用側熱交換器(61)と利用側膨張弁(63)と利用側電磁弁(62)とを有し、上記利用側電磁弁(62)が開いて上記利用側熱交換器(61)が蒸発器として機能する冷却状態と、上記利用側電磁弁(62)が閉じて上記利用側熱交換器(61)における冷媒の流通が遮断される休止状態とに切り換わる一方、
    上記利用側ユニット(12)が上記冷却状態から上記休止状態に切り換わるときに、上記熱源側膨張弁(38)を閉じた後に上記圧縮機(31a〜31c)の停止と上記利用側電磁弁(62)の閉鎖とを行うように構成された制御器(90)を備え
    上記制御器(90)は、上記利用側ユニット(12)が上記冷却状態から上記休止状態に切り換わるときに、上記熱源側膨張弁(38)を閉じる前に、上記液側連絡配管(14)を流れる冷媒が気液二相状態となるように上記熱源側膨張弁(38)の開度を絞る準備動作を行うように構成され、
    上記熱源側ユニット(11)は、
    上記熱源側膨張弁(38)から上記液側連絡配管(14)へ送られる冷媒の圧力を計測する液側圧力センサ(87)と、
    上記熱源側膨張弁(38)から上記液側連絡配管(14)へ送られる冷媒の温度を計測する液側温度センサ(82)とを備え、
    上記制御器(90)は、上記液側圧力センサ(87)の計測圧力が上記液側温度センサ(82)の計測温度における冷媒の飽和圧力未満となるように上記熱源側膨張弁(38)の開度を絞る動作を、上記準備動作として行うように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置。
JP2016153801A 2016-08-04 2016-08-04 冷凍装置 Active JP6323508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153801A JP6323508B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 冷凍装置
CN201780047413.7A CN109564034B (zh) 2016-08-04 2017-07-14 制冷装置
EP17836720.7A EP3486578B1 (en) 2016-08-04 2017-07-14 Refrigeration device
PCT/JP2017/025668 WO2018025614A1 (ja) 2016-08-04 2017-07-14 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153801A JP6323508B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021723A JP2018021723A (ja) 2018-02-08
JP6323508B2 true JP6323508B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=61072761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153801A Active JP6323508B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 冷凍装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3486578B1 (ja)
JP (1) JP6323508B2 (ja)
CN (1) CN109564034B (ja)
WO (1) WO2018025614A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187567A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH08233379A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JPH10220888A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Denso Corp 冷凍サイクル
EP0874202B1 (en) * 1997-04-22 2003-03-05 Denso Corporation Expansion valve integrated with electromagnetic valve and refrigeration cycle employing the same
JPH11325654A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP4076753B2 (ja) * 2001-10-26 2008-04-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN100562695C (zh) * 2004-08-02 2009-11-25 大金工业株式会社 制冷装置
JP4665601B2 (ja) * 2005-05-16 2011-04-06 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
JP4389927B2 (ja) * 2006-12-04 2009-12-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4888583B2 (ja) * 2010-05-31 2012-02-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5705070B2 (ja) * 2011-09-05 2015-04-22 三菱電機株式会社 冷却装置
JP2014070830A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018021723A (ja) 2018-02-08
CN109564034B (zh) 2020-04-07
CN109564034A (zh) 2019-04-02
WO2018025614A1 (ja) 2018-02-08
EP3486578A1 (en) 2019-05-22
EP3486578A4 (en) 2020-04-08
EP3486578B1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292480B2 (ja) 冷凍装置
JP4069947B2 (ja) 冷凍装置
JP6052456B2 (ja) 冷凍装置
JP2007064510A (ja) 空気調和装置
JP5971377B1 (ja) 冷凍装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JP6508394B2 (ja) 冷凍装置
WO2019065856A1 (ja) 冷凍装置
JP2014070830A (ja) 冷凍装置
WO2017056394A1 (ja) 冷凍装置
JP2015068571A (ja) 冷凍装置
JP2018173197A (ja) 冷凍装置
JP6142896B2 (ja) 冷凍装置
WO2014054154A1 (ja) 空気調和装置
JP2008002711A (ja) 冷凍装置
JP6323508B2 (ja) 冷凍装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
WO2021033426A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP2021032441A (ja) 冷凍装置及び中間ユニット
JP2014070835A (ja) 冷凍装置
JP5790367B2 (ja) 冷凍装置
JP2019066088A (ja) 冷凍装置
KR102128576B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JP4244900B2 (ja) 冷凍装置
JP2010002116A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151