JP6320600B2 - 印刷製品を製造する方法 - Google Patents

印刷製品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6320600B2
JP6320600B2 JP2017103548A JP2017103548A JP6320600B2 JP 6320600 B2 JP6320600 B2 JP 6320600B2 JP 2017103548 A JP2017103548 A JP 2017103548A JP 2017103548 A JP2017103548 A JP 2017103548A JP 6320600 B2 JP6320600 B2 JP 6320600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
acid
substrate
ink
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017103548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213888A (ja
Inventor
パウル トーマス
パウル トーマス
ハッハマン ペーター
ハッハマン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2017213888A publication Critical patent/JP2017213888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320600B2 publication Critical patent/JP6320600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/02Dusting, e.g. with an anti-offset powder for obtaining raised printing such as by thermogravure ; Varnishing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載された特徴的構成を備えた、印刷製品を製造する方法に関する。
本発明は、グラフィック産業の技術分野に含まれ、特にそのインク印刷(インクジェット)の領域に含まれるものである。公知のドロップオンデマンド(Drop-on-Demand)インク印刷法では、印刷ヘッドによって、印刷すべき画像に対応して極めて微細なインク液滴が形成され、このインク液滴が非接触で被印刷物に転移されることにより、被印刷物に印刷画像が形成される。この被印刷物は、紙、厚紙又はプラスチックから構成することができ、またシート状又はウェブ状であってよい。
独国特許出願公開第102010060409号明細書(DE 10 2010 060 409 A1)からは、プリンタ内で被印刷物の波打ちを低減する方法と、被印刷物に印刷する、対応する装置とがすでに公知である。ここでは被印刷物の少なくとも1つの印刷領域がインクで印刷され、この被印刷物の、印刷が行われない少なくとも1つの部分領域において、この被印刷物の湿度が高められる。これは、透明な液体を塗布することによって行うことができる。ここでは複数の画線部にインクを塗布し、複数の非画線部に透明な液体を塗布することができる。この透明な液体を塗布するため、別の印刷ヘッドを設けることができる。
この従来技術によって解決されるのは、液体が不均一に塗布された際に被印刷物に不所望の波打ちが生じるという公知の問題である。しかしながらこの他には、印刷の後、ラッカーコーティングされる印刷製品が不均一な光沢を有し得るという問題、すなわち印刷されない領域は、同じラッカーを塗布した際に、印刷された領域よりも光沢が少なくなり得るという問題が存在する。
米国特許出願公開第2010/0053236号明細書(US 2010/0053236 A1)には、基体がまず、酸を有するいわゆるプレコートによってコーティングされるインク印刷法が開示されている。引き続いて水ベースのインクが塗布され、その液滴は、酸によって凝集し、これによってわずかにしかにじまないようになる。このインク印刷では引き続いて乾燥が行われる。
酸によって凝集されるこのようなインク印刷にラッカーコーティングを施す試みにおいて確認されたのは、上述の異なる光沢値の問題が発生し、大きな障害になり得ることである。この問題を解決するため、複数の試みがなされ、以下で説明する本発明が成立したのである。
上記のようなことを背景として本発明が課題とするのは、従来技術に対して改善された、印刷製品を製造する方法を提供し、この方法により、波打ちの問題も光沢の違いの問題も共に解決することである。したがって従来技術の方法によって行われるよりも良好な、すなわち光沢がより均一な印刷製品を製造できるようにする方法を提供することも本発明の課題である。
画線部ではドロップオンデマンドにより、有色のかつ水を含有する少なくとも1つのインクで被印刷物に印刷し、a)非画線部、及び/又は、b)インクの少ない画線部ではドロップオンデマンドにより、実質的に無色のかつ水を含有する液体を被印刷物に供給して乾燥させる、印刷製品を製造する本発明による方法の特徴は、被印刷物が、少なくとも1つの酸を含有するコーティングを有しており、インクで印刷した後及び液体を供給した後、この被印刷物には、画線部においても非画線部においても共に、水を含有する別の液体を供給し、上記液体及び/又は上記別の液体は、酸を少なくとも部分的に中和する少なくとも1種類の物質を含有しており、この中和物質は、コーティングの酸よりも弱い別の酸の塩であり、すなわちこの弱い方の酸は、コーティング内の酸よりも高い酸性度定数を有する。
本発明によるこのような方法により、上記の課題が解決され、不所望の波打ちも不所望の光沢の違いも有しない印刷製品を有利に製造することができる。
本発明において重要であるのは、上記液体及び/又は上記別の液体に、コーティングに存在する酸を少なくとも部分的に中和する少なくとも1種類の物質が含有されていることである。これによって阻止されるのは、この酸が、別の液体、例えば水ベースのラッカーと反応してその光沢特性を変化させてしまうことである。したがってこの中和物質の塗布は有利には、酸の中和によって被印刷物における光沢の違いがなくなるか又はあらかじめ設定した量で低減されるように行われる。
中和物質は有利には、被印刷物及び/又はコーティングのpH値を、有利には約5又は5よりも大きな値に上昇させる物質である。
「インクの少ない画線部」という表現は、本発明において、例えばこの画線部が、100%未満の網点面積率、特に95%又は90%又は75%又は50%未満の網点面積率を有しており、すなわちこれらの領域では紙の白色が透けて見えることと理解することができる。
本発明の有利な発展形態、したがって好適な発展形態は、従属請求項ならびに以下の説明及び対応する図から明らかである。
本発明の有利な一発展形態は、中和物質が、カルボン酸塩、例えば安息香酸、酢酸又はクエン酸の塩である、ことによって特徴付けることができる。
本発明の有利な一発展形態は、中和物質が、炭酸塩、特にアルカリ炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムである、ことによって特徴付けることができる。
本発明の有利な一発展形態は、特にアクリル酸又はメタクリル酸ベースであり、酸を含有するポリマの、少なくとも部分的に中和に関与する溶液であって、有利にはNaOH又はKOHを含有する溶液の形態で上記中和物質が供給され、例えばポリアクリル酸のナトリウム塩又はポリメタクリル酸のナトリウム塩で供給される、ことによって特徴付けることができる。上記溶液は、有利には水溶液である。
本発明の有利な一発展形態は、インク中に存在し、酸を含有しかつ有利にはポリマー分散剤の、少なくとも部分的に中和に関与する溶液であって、有利にはNaOH又はKOHを含有する溶液の形態で中和物質が供給される、ことによって特徴付けることができる。この溶液は有利には水溶液である。有利には色素の分散剤を使用する。このような分散剤の有利な一群は、BASF社のJoncryl(登録商標)ポリマー(Polymere)、例えばJoncryl(登録商標)678である。
本発明の有利な一発展形態は、上記液体が、無色の、特に顔料を含有しない又は色素のない、実質的にバインダのない水ベースのインクである、ことによって特徴付けることができる。色素又は顔料を省略することにより、液体を塗布する際に、製造すべき印刷製品の光学的な印象が、知覚不能に変更される。さらに液体としてインクを使用することにより、この液体が、インク印刷ヘッドによって被印刷物に問題なく転移できるという利点が得られる。そうでない場合、インクは、表面活性剤、殺菌剤、保湿剤又は消泡剤のような一般的な添加剤を含有し得る。インクにおけるこれらの添加剤ないしはそれらの量は有利には、慣用の印刷ヘッドによるインクの印刷適性及び/又は(良好な印刷結果のために)被印刷物を十分に濡らす機能を調整するために利用可能である。
本発明の有利な一発展形態は、中和物質の濃度が実質的に、あらかじめ設定した濃度値に等しく、このあらかじめ設定した濃度値が、コーティングにおける酸又は複数の酸からなる混合物の濃度に依存する、ことによって特徴付けることができる。中和物質の濃度、特に中和物質において中和に関与する酸基の濃度は有利には、コーティングにおける酸又は中和に関与する酸基の濃度とまさに同じ濃度に選択することができる。
本発明の有利な一発展形態は、実質的に酸が完全に中和されるように、あらかじめ設定した濃度値を選択する、ことによって特徴付けることができる。コーティングのpH値から算出することができる、コーティングにおけるプロトンの濃度は有利には、中和物質の濃度に、特に中和物質における中和に関与する酸基の濃度とまさに同じ濃度に選択でき、ないしはその逆に選択できる。
塗布すべき量は、例えば、関連しかつしたがって被印刷物のコーティングすべき個所、すなわち紙の白色を有する複数の個所を合計することによって算出することができる。
本発明の有利な一発展形態は、被印刷物に赤外線ビームを照射することによって乾燥を行い、液体に第2の物質として赤外線吸収体が含有されている、ことによって特徴付けることができる。本発明では、水を含有するインクの他に水を含有する液体も塗布することにより、水の量が増大し、これによって乾燥に対する要求が高まる。したがってこの液体の乾燥特性を同時に改善することは有利である。赤外線吸収体を使用することにより、これを有利に達成することができる。これにより、十分に乾燥していない印刷製品が、例えば排出部にスタックした状態で互いにくっついたままになることを回避できて有利である。
本発明の有利な一発展形態は、第3の物質として光学的な蛍光剤が上記液体に含有されている、ことによって特徴付けることができる。このような手段は、これが含有されていなければ、酸を含有するコーティングの塗布により、及び/又は液体の塗布により、少なくともこの液体が供給される領域において印刷製品の明度値の低下が予想される場合に有利である。
本発明の有利な一発展形態は、a)の場合、被印刷物に対して形成される、単位面積当たりに供給される液体の量の平均値が実質的に、被印刷物に対して形成される、単位面積当たりに印刷されるインクの量の平均値に等しい、ことによって特徴付けることができる。この手段によって達成することができて有利であるのは、インク内の水及び液体内の水による被印刷物の湿気が、被印刷物の処理される全表面の平均においてほぼ等しくなることである。この手段により、不所望な波打ちも回避することができる。
本発明の有利な一発展形態は、上記別の液体が、無色の、特に無色のかつ水ベースのラッカーである、ことによって特徴付けることができる。
本発明及びその有利な発展形態を以下、有利な実施形態に基づき、図面を参照して詳しく説明する。
本発明による方法の有利な実施例の流れ図と、この方法を実行するための装置技術的な手段とを示す図である。
図1には本発明による方法の有利な実施形態のステップA〜EないしはE’が、1つの流れ図において略示されている。各ステップの他に同様に略示されているのは、どのような装置技術的な手段をそれぞれ講じることができるか、またどのようにして印刷製品を連続して製造できるかである。
ステップAではまず、表面10’を備えた被印刷物10を準備する。この被印刷物10は、シート又はウェブであってよい。被印刷物10は、紙、厚紙又はプラスチックから構成されていてよい。この被印刷物上には、酸11aを含有するコーティング11が塗布される。コーティング11の塗布は、例えばローラ13を用いて行うことができる。図示したステップAとは択一的に、すでに酸がコーティングされた被印刷物を準備することも可能である。
ステップBでは、被印刷物10ないしはその表面10’の画線部20に、水ベースのインク21が印刷されるかないしはインク層21が形成される。この画線部20は、例えば、パターン、画像又はテキストであってよい。インク層21を形成するため、インク液滴22が印刷ヘッド23によって非接触で被印刷物10ないしはその表面10’に転移される。この際に印刷ヘッドは公知のように、画像に必要な印刷データを使用して駆動制御される。一般的にこの際に必要であるのは、印刷ヘッドと被印刷物との間に相対運動を形成することである。ここでは1つだけのインクよりも多くの、例えば4色(CMYK)又は4色以上(CMYKと1つ又は複数の特色)のインクをプリントすることも可能である。インクは着色のため、顔料又は染料を有し得る。
ステップCでは、非画線部30に液体31を塗布するかないしは液体層31を形成する。この液体31には、酸11aを中和する少なくとも1種類の物質31aが含まれている。さらにこの液体31は、第2の物質31b、有利には赤外線吸収体も含有し得る。さらにこの液体31は、第3の物質31c、有利には光学的な蛍光剤を含有し得る。被印刷物10の表面10’の非画線部30では、液体31及びこれに含まれる中和物質31aを塗布することにより、酸11aが中和される。液体31の供給は、別の印刷ヘッド33を用いて液滴32を非接触で被印刷物の表面に転移することによって行われる。印刷ヘッドを使用することにより、適用される液体の量を容易に制御することができる。
ステップDでは、被印刷物10ないしはその表面10’に別の液体41を供給するか、ないしは別の液体層41が形成される。この塗布は有利にはローラ43によって行うことができる。この別の液体は、無色の又は透明な、水ベースのラッカーであってよい。このラッカー層は、被印刷物を実質的に完全に、すなわち画線部20も非画線部30も共に覆うことができる。このラッカー層は、本発明では、中和された酸によって(化学的に)まったく影響を受けないか又は受けたとしてもわずかであり、したがって全体的には(被印刷物全体にわたって、すなわち画線部及び非画線部において)光沢は実質的に均一になる。
ステップEでは、被印刷物10ないしはその表面10’及び特にその上に塗布されるインク21及び液体31及び41が有利には熱によって乾燥される。このためには、例えばLED乾燥機又はLED・レーザ乾燥機のような赤外線乾燥機53によって赤外線ビーム52を形成し、被印刷物表面に配向することが可能である。ここでも乾燥機と被印刷物との間の相対運動を行うことが必要になり得る。ビームの強度は制御可能である。
ステップEと択一的に可能であるのは、乾燥E’を行うことである。これは有利にはステップCの後かつステップDの前に行われる。さらに択一的には、2つの乾燥ステップE及びE’を行うことも可能である。
1 印刷製品
10 被印刷物
10’ 表面
11 コーティング
11a 酸
13 ローラ
20 画線部
21 インク/インク層
22 インク液滴
23 印刷ヘッド
30 非画線部
31 液体/液体層
31a 中和物質
31b 第2の物質/赤外線吸収体
31c 第3の物質/光学的な蛍光剤
32 液滴
33 別の印刷ヘッド
41 別の液体/別の液体層/ラッカー層
43 ローラ
52 赤外線ビーム
53 赤外線乾燥機
A コーティングを有する被印刷物の準備
B インクによる印刷
C 液体の供給
D 別の液体/ラッカーの供給
E、E’ 赤外線乾燥

Claims (13)

  1. 印刷製品(1)を製造する方法であって、
    画線部(20)ではドロップオンデマンドにより、有色のかつ水を含有する少なくとも1つのインク(21)で被印刷物(10)に印刷し、
    a)非画線部(30)、及び/又は、b)インクの少ない画線部(20)ではドロップオンデマンドにより、実質的に無色のかつ水を含有する液体(31)を被印刷物(10)に供給して乾燥させる、方法において、
    前記被印刷物は、少なくとも1つの酸(11a)を含有するコーティング(11)を有しており(A)、インクで印刷した後(B)及び前記液体(31)を供給した後(C)、前記被印刷物には、前記画線部においても前記非画線部においても共に、前記液体(31)とは異なる、水を含有する別の液体(41)を供給し(E)、
    前記液体(31)は、前記酸を少なくとも部分的に中和する少なくとも1種類の物質(31a)を含有しており、
    当該中和物質は、前記コーティングの前記酸よりも弱い別の酸の塩である、
    方法。
  2. 前記中和物質は、カルボン酸塩である、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記中和物質は、炭酸塩である、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記中和物質は、アルカリ炭酸塩である、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記中和物質を、少なくとも部分的に中和された溶液であって、アクリル酸又はメタクリル酸をベースとした酸含有のポリマの溶液の形態で提供する、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記液体(31)は、無色の、実質的にバインダのない水ベースのインクである、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記中和物質(31a)の濃度は、実質的に、あらかじめ設定した濃度値に等しく、前記あらかじめ設定した濃度値が、前記コーティングにおける前記酸(11a)の濃度に依存する、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 実質的に前記酸(11a)が完全に中和されるように前記あらかじめ設定した濃度値を選択する、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記被印刷物(10)に赤外線ビーム(52)を照射することによって前記乾燥(E)を行い、
    前記液体(31)に第2の物質として赤外線吸収体(31b)が含有されている、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 第3の物質として光学的な蛍光剤(31c)が前記液体(31)に含有されている、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. a)の場合、前記被印刷物に対して形成される、単位面積当たりに供給される前記液体(31)の量の平均値は、実質的に、前記被印刷物に対して形成される、単位面積当たりに印刷される前記インク(21)の量の平均値に等しい、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記別の液体(41)は、無色である、
    請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記別の液体(41)は、水ベースのラッカーである、
    請求項12に記載の方法。
JP2017103548A 2016-05-25 2017-05-25 印刷製品を製造する方法 Expired - Fee Related JP6320600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016209079.8A DE102016209079B3 (de) 2016-05-25 2016-05-25 Verfahren zum Herstellen von Druckerzeugnissen
DE102016209079.8 2016-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213888A JP2017213888A (ja) 2017-12-07
JP6320600B2 true JP6320600B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=58773765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103548A Expired - Fee Related JP6320600B2 (ja) 2016-05-25 2017-05-25 印刷製品を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10252548B2 (ja)
JP (1) JP6320600B2 (ja)
CN (1) CN107433789B (ja)
DE (1) DE102016209079B3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017211456B3 (de) * 2017-07-05 2018-07-05 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Bedrucken von saugfähigem Bedruckstoff mit Tinten und Feuchtmittel
WO2019088298A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 Agc株式会社 レドックスフロー電池に好適なイオン交換膜
EP3798007B1 (en) 2019-09-30 2022-05-18 HP Scitex Ltd Printing and selective drying

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW382635B (en) * 1993-12-20 2000-02-21 Canon Kk Liquid composition and ink set, and image-forming process and apparatus using the same
JP2001246767A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Sharp Corp インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像形成装置
JPWO2002087886A1 (ja) * 2001-04-24 2004-08-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクセット、及びこれらを用いた記録物
WO2003043825A1 (fr) * 2001-10-12 2003-05-30 Seiko Epson Corporation Enregistreur a jet d'encre et son procede d'enregistrement
US6932465B2 (en) * 2002-09-17 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Reaction solution, set of reaction solution and ink, ink jet recording apparatus and image recording method
US7654662B2 (en) * 2004-11-19 2010-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2006334940A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Finetech Inc 記録方法、記録装置及び記録物
JP5315645B2 (ja) * 2007-08-30 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 パターン層と白色ベタ塗り層とを長尺シートに記録するインクジェット記録方法
JP2009083314A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP5346521B2 (ja) * 2008-08-21 2013-11-20 富士フイルム株式会社 クリアインク、インクセット、及びインクジェット記録方法
US8220913B2 (en) * 2008-08-28 2012-07-17 Fujifilm Corporation Ink-jet recording method
JP5885117B2 (ja) * 2010-03-23 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 記録方法
DE102010060409B4 (de) 2010-11-08 2013-03-07 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zur Reduzierung der Wellenbildung eines Bedruckstoffes in einem Drucker und Vorrichtung zum Bedrucken eines Bedruckstoffes
JP2012162654A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Ricoh Co Ltd インクセット、カートリッジ、インクジェット記録方法及び記録装置
JP5874186B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP6132080B2 (ja) * 2012-04-27 2017-05-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6197284B2 (ja) * 2012-09-13 2017-09-20 株式会社リコー 画像形成方法
JP2016525950A (ja) * 2013-04-24 2016-09-01 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 印刷方法
JP6384658B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像の記録方法
CN105922777B (zh) * 2015-02-27 2019-05-07 精工爱普生株式会社 喷墨记录方法和油墨组

Also Published As

Publication number Publication date
US10252548B2 (en) 2019-04-09
DE102016209079B3 (de) 2017-06-14
CN107433789A (zh) 2017-12-05
US20170341418A1 (en) 2017-11-30
JP2017213888A (ja) 2017-12-07
CN107433789B (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324589B2 (ja) 印刷製品を製造する方法
CN101024745B (zh) 喷墨用墨水组、墨水盒、喷墨记录方法和喷墨记录装置
KR100292184B1 (ko) 화상기록촉진액,이를이용한화상기록방법및이에사용되는화상기록장치
JP6320600B2 (ja) 印刷製品を製造する方法
US9328258B2 (en) Post-treatment solution for digital inkjet printing
JP5253013B2 (ja) 画像形成方法及び装置
CN101544101B (zh) 图像形成方法和设备
US5997136A (en) Ink jet recording method and apparatus therefor
US8846798B2 (en) Post-treatment solution for digital inkjet printing
JPH0999628A (ja) 画像形成方法
US10486438B2 (en) Method for producing printed products and printing machine for implementing the method
JP2006026905A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法及びインクジェット記録用紙
JP2010006011A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2010099968A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2004082732A (ja) 基板特性の向上と印刷品質の改良のための処理材料
JP2011224976A (ja) インクジェット画像形成方法
US11840074B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2009226853A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
WO2018221130A1 (ja) 印刷装置、乾燥制御方法、及び乾燥制御装置
JPH08230311A (ja) 記録媒体および画像形成方法
US20230406008A1 (en) Printer apparatus and print method for preparing an image having matt portions and glossy portions
JP2005290622A (ja) 情報記録用紙の製造方法
JP3934638B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JP4516578B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
KR20010047270A (ko) 재활용 가능한 고평활성·저광택 잉크젯 용지 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees