JP6319812B2 - 大型部品実装構造及び大型部品実装方法 - Google Patents

大型部品実装構造及び大型部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6319812B2
JP6319812B2 JP2015547316A JP2015547316A JP6319812B2 JP 6319812 B2 JP6319812 B2 JP 6319812B2 JP 2015547316 A JP2015547316 A JP 2015547316A JP 2015547316 A JP2015547316 A JP 2015547316A JP 6319812 B2 JP6319812 B2 JP 6319812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
large component
substrate
component
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015071969A1 (ja
Inventor
芝芳 戸谷
芝芳 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2015071969A1 publication Critical patent/JPWO2015071969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319812B2 publication Critical patent/JP6319812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、基板に大型部品を半田付けした大型部品実装構造及び大型部品実装方法に関する発明である。
特許文献1(特開2010−272774号公報)に記載されているように、基板上に実装された電子部品を保護するシールド部品(シールドケース)を該基板に実装するようにしたものがある。この特許文献1のシールド部品の実装方法は、基板の上面のランドパターンの所定部位に半田ペーストをスクリーン印刷して半田印刷部を形成した後、シールド部品の接合面を基板の半田印刷部に重ね合わせるように位置合わせして該大型部品を該基板に搭載し、その後、シールド部品が搭載された基板をリフロー装置内に搬入して該基板の半田印刷部を加熱して該シールド部品を該基板にリフロー半田付けするようにしている。
更に、この特許文献1には、シールド部品の表面に、リフロー処理時の溶融半田の濡れ性を良くするために、10〜30μm程度の薄い半田コート層を形成することが記載されている。また、この特許文献1には、基板の半田印刷部だけでは、半田量不足によってシールド部品の実装不良が発生する可能性のある箇所に、半田チップを実装することが記載されている。
特開2010−272774号公報
ところで、シールド部品を基板に半田付けする半田印刷部は、他の搭載部品を実装する半田印刷部と同時にスクリーン印刷されて形成されるため、近年の搭載部品の超小型化に伴い、シールド部品を半田付けする半田印刷部も薄くなっている。このため、大型のシールド部品のひねりや反り等により、基板の半田印刷部だけでは半田量不足によってシールド部品の実装不良が発生しやすい状況となっている。
この場合、特許文献1では、基板の半田印刷部だけでは、半田量不足によってシールド部品の実装不良が発生する可能性のある箇所に、半田チップを実装するようになっているが、半田チップは、高価であり、コストアップする欠点がある。
また、シールド部品を半田付けする半田印刷部上にディスペンサ等で半田を追加塗布する方法もあるが、1枚の基板には、シールド部品を半田付けする半田印刷部が複数箇所に存在するため、複数箇所の半田印刷部上にディスペンサ等で半田を追加塗布する作業に時間がかかり、その分、サイクルタイムが長くなって生産性が低下する欠点がある。
このような課題は、シールド部品以外の大型部品を基板に半田付けする場合でも、同様に生じる課題である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、大型部品を基板に半田付けする場合の半田付け信頼性向上、製造コスト低減及び生産性向上を実現できる大型部品実装構造及び大型部品実装方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、枠状、カバー状又はケース状に形成された部品(以下「大型部品」という)を基板の実装面に半田付けした大型部品実装構造において、前記基板の実装面のうちの前記大型部品を半田付けする部分に印刷法で形成された半田印刷部と、前記大型部品のうちの前記基板の半田印刷部に半田付けされる部分に転写法で形成された半田転写部とをリフロー半田付けした大型部品実装構造であって、前記大型部品のうちの前記半田転写部を形成する部分に、下向きに突出する凸状部が形成されて、該凸状部の下端部分に前記半田転写部が形成され、前記凸状部の高さ寸法は、該凸状部以外の前記大型部品の下端面に半田が転写されない高さ寸法に設定され、前記大型部品を前記基板の実装面に半田付けした状態において前記凸状部以外の前記大型部品の下端面と該基板の実装面との間に隙間が空けられるように構成されていることを特徴とするものである。この構成では、大型部品のうちの基板の半田印刷部に半田付けされる凸状部の下端部分に転写法で半田転写部が形成されているため、基板の半田印刷部と大型部品の凸状部との間の隙間を半田転写部で埋めることができて、両者を確実に半田付けすることができ、半田付け信頼性を向上できる。しかも、大型部品に転写法で半田転写部を形成するため、大型部品に形成する複数箇所の半田転写部を一括して能率良く形成することができ、製造コスト低減及び生産性向上を実現できる。
しかも、大型部品のうちの半田転写部を形成する部分に形成した凸状部の高さ寸法は、該凸状部以外の大型部品の下端面に半田が転写されない高さ寸法に設定されているため、転写法で大型部品の凸状部の下端部分のみに確実に且つ容易に半田転写部を形成でき、半田転写部を精度良く形成しやすくなる利点がある。
本発明を適用可能な大型部品は、基板上に実装された電子部品を保護するシールド部品に限定されず、シールド部品以外の大型部品であっても良い。大型のシールド部品は、ひねりや反りが生じやすく、基板の半田印刷部との間の隙間が大きくなる傾向があるため、本発明を適用する効果が大きい。
また、本発明は、大型部品のうちの重心位置又はそれに近い位置に、該大型部品の実装時に部品実装機の吸着ノズルで吸着する吸着面部を形成しても良い。
本発明の大型部品実装方法は、基板の実装面のうちの大型部品の凸状部の下端部分を半田付けする部分に半田を印刷して半田印刷部を形成する印刷工程と、前記大型部品のうちの前記凸状部の下端部分を転写槽内の半田に浸して当該凸状部の下端部分に半田転写部を形成する転写工程と、前記大型部品の半田転写部を前記基板の半田印刷部に重ね合わせるように位置合わせして該大型部品を該基板に搭載する搭載工程と、前記大型部品が搭載された前記基板をリフロー装置内に搬入して前記半田転写部及び前記半田印刷部を加熱して該大型部品を該基板にリフロー半田付けするリフロー工程とを実行するようにすれば良い。
図1(a)乃至(d)は本発明の一実施例のシールド部品の実装工程を示す工程図である。 図2はシールド部品の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態をシールド部品の実装構造及び実装方法に適用して具体化した一実施例を説明する。
まず、シールド部品11の実装構造を説明する。
図1(d)に示すように、基板12の実装面に形成されたランド13(導体パターン)の表面には、シールド部品11を半田付けするための半田印刷部14がスクリーン印刷等の印刷法で形成されている。
一方、図1(d)及び図2に示すように、基板12上に半田付けされるシールド部品11は、基板12上に実装された電子部品(図示せず)を保護するために枠状又はカバー状(ケース状)に形成されている。このシールド部品11の下端面には、下向きに突出する複数の凸状部15が所定の間隔で形成され、各凸状部15の下方への突出寸法が一定となっている。従って、シールド部品11にひねりや反りが無い状態では、各凸状部15の下端面が同一平面内に位置するようになっている。各凸状部15の下端面には、それぞれ半田転写部17が転写法(ディップ法)で形成されている。
この場合、図1(b)に示すように、凸状部15の高さ寸法は、該凸状部15以外のシールド部品11の下端面に半田が転写されない高さ寸法に設定されている。これにより、図1(c)、(d)に示すように、シールド部品11を基板12の実装面に半田付けした状態において前記凸状部15以外のシールド部品11の下端面と該基板12の実装面との間に隙間が空けられるように構成されている。
シールド部品11の半田転写部17が基板12の半田印刷部14上に重ね合わされた状態で半田転写部17及び半田印刷部14が加熱されてリフローされ、シールド部品11が基板12にリフロー半田付けされている。
尚、シールド部品11のうちの重心位置又はそれに近い位置には、該シールド部品11の実装時に部品実装機の吸着ノズル(図示せず)で吸着する吸着面部18が形成されている。
次に、図1(a)乃至(d)を用いてシールド部品11の実装方法を説明する。
使用する部品実装ラインは、基板12の搬送経路の上流側にスクリーン印刷装置(図示せず)が配置され、その下流側に1台又は複数台の部品実装機(図示せず)が配置され、その下流側にリフロー装置(図示せず)が配置されている。各部品実装機には、それぞれ基板12に実装する電子部品を供給するテープフィーダ、トレイフィーダ等の部品供給装置(図示せず)がセットされ、更に、シールド部品11を実装する部品実装機には、シールド部品11を供給するトレイフィーダ、テープフィーダ等の部品供給装置(図示せず)と、シールド部品11下面の各凸状部15の下端面に半田転写部17を形成する転写装置(図示せず)がセットされている。
まず、図1(a)に示すように、部品実装ラインに投入した基板12をスクリーン印刷装置(図示せず)に搬入して、基板12の実装面のうちのシールド部品11を半田付けするランド13に、半田ペースト(クリーム半田)をスクリーン印刷して半田印刷部14を形成する印刷工程を実行する。この印刷工程では、他の搭載部品を実装する半田印刷部(図示せず)も同時にスクリーン印刷される。
このようにして半田印刷部14が形成された基板12は、スクリーン印刷装置の下流側に配置された1台又は複数台の部品実装機に搬送され、該基板12に搭載部品が順次実装される。
シールド部品11を実装する部品実装機では、図1(b)に示すように、部品供給装置により供給されるシールド部品11の吸着面部18を該部品実装機の吸着ノズル(図示せず)で吸着して、該シールド部品11を転写装置の転写槽(転写テーブル)の上方へ移動させ、該吸着ノズルの下降動作により該シールド部品11を下降させて該シールド部品11下面の各凸状部15の下端部分を該転写槽内の液状又はペースト状の半田に浸して、各凸状部15の下端面に半田を付着させて、半田転写部17を形成する転写工程を実行する。
この後、図1(c)に示すように、半田転写部17が形成されたシールド部品11を吸着ノズルに吸着したまま基板12の上方へ移動させて、該シールド部品11の半田転写部17を基板12の半田印刷部14に重ね合わせるように位置合わせして該シールド部品11を該基板12に搭載する搭載工程を実行する。
この後、図1(d)に示すように、シールド部品11が搭載された基板12をリフロー装置(図示せず)内に搬入して半田転写部17及び半田印刷部14を加熱して該シールド部品11を該基板12にリフロー半田付けするリフロー工程を実行する。
以上説明した本実施例では、シールド部品11のうちの基板12の半田印刷部14に半田付けされる凸状部15に転写法で半田転写部17が形成されているため、基板12の半田印刷部14とシールド部品11の凸状部15との間の隙間を半田転写部17で埋めることができて、両者を確実に半田付けすることができ、半田付け信頼性を向上できる。しかも、シールド部品11に転写法で半田転写部17を形成するため、シールド部品11に形成する複数箇所の半田転写部17を一括して能率良く形成することができ、製造コスト低減及び生産性向上を実現できる。
しかも、本実施例では、シールド部品11のうちの半田転写部17を形成する部分に、下向きに突出する凸状部15を形成したので、転写法でシールド部品11の凸状部15のみに確実に且つ容易に半田転写部17を形成でき、半田転写部17を精度良く形成しやすくなる利点がある。
尚、本発明を適用可能な大型部品は、上記実施例のようなシールド部品に限定されず、シールド部品以外の大型部品であっても良い。部品が大型になるほど、ひねりや反りが生じやすく、基板12の半田印刷部14との間の隙間が大きくなる傾向があるため、本発明を適用する効果が大きい。
その他、本発明は、上記実施例に限定されず、シールド部品(大型部品)の形状を変更したり、半田転写部17の個数を変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは言うまでもない。
11…シールド部品(大型部品)、12…基板、13…ランド、14…半田印刷部、15…凸状部、17…半田転写部、18…吸着面部

Claims (4)

  1. 枠状、カバー状又はケース状に形成された部品(以下「大型部品」という)を基板の実装面に半田付けした大型部品実装構造において、
    前記基板の実装面のうちの前記大型部品を半田付けする部分に印刷法で形成された半田印刷部と、前記大型部品のうちの前記基板の半田印刷部に半田付けされる部分に転写法で形成された半田転写部とをリフロー半田付けした大型部品実装構造であって、
    前記大型部品のうちの前記半田転写部を形成する部分に、下向きに突出する凸状部が形成されて、該凸状部の下端部分に前記半田転写部が形成され、
    前記凸状部の高さ寸法は、該凸状部以外の前記大型部品の下端面に半田が転写されない高さ寸法に設定され、
    前記大型部品を前記基板の実装面に半田付けした状態において前記凸状部以外の前記大型部品の下端面と該基板の実装面との間に隙間が空けられるように構成されていることを特徴とする大型部品実装構造。
  2. 前記大型部品は、基板上に実装された電子部品を保護するシールド部品であることを特徴とする請求項1に記載の大型部品実装構造。
  3. 前記大型部品のうちの重心位置又はそれに近い位置には、該大型部品の実装時に部品実装機の吸着ノズルで吸着する吸着面部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の大型部品実装構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の大型部品実装構造を製造する大型部品実装方法において、
    前記基板の実装面のうちの前記大型部品の凸状部の下端部分を半田付けする部分に半田を印刷して半田印刷部を形成する印刷工程と、
    前記大型部品のうちの前記凸状部の下端部分を転写槽内の半田に浸して当該凸状部の下端部分に半田転写部を形成する転写工程と、
    前記大型部品の半田転写部を前記基板の半田印刷部に重ね合わせるように位置合わせして該大型部品を該基板に搭載する搭載工程と、
    前記大型部品が搭載された前記基板をリフロー装置内に搬入して前記半田転写部及び前記半田印刷部を加熱して該大型部品を該基板にリフロー半田付けするリフロー工程と
    を含むことを特徴とする大型部品実装方法。
JP2015547316A 2013-11-13 2013-11-13 大型部品実装構造及び大型部品実装方法 Active JP6319812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/080633 WO2015071969A1 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 大型部品実装構造及び大型部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015071969A1 JPWO2015071969A1 (ja) 2017-03-09
JP6319812B2 true JP6319812B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53056939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547316A Active JP6319812B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 大型部品実装構造及び大型部品実装方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6319812B2 (ja)
WO (1) WO2015071969A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108012456A (zh) * 2018-01-19 2018-05-08 南京利景盛电子有限公司 一种金属异型腔体内底面印膏搪锡工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655743B2 (ja) * 1997-12-25 2005-06-02 松下電器産業株式会社 フィルム基板への電子部品半田付け方法
JP2001102738A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装半田付け方法
JP4743059B2 (ja) * 2006-09-15 2011-08-10 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4702237B2 (ja) * 2006-09-15 2011-06-15 パナソニック株式会社 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2010245561A (ja) * 2010-07-13 2010-10-28 Fujitsu Media Device Kk 電子部品の製造方法
JP2012028432A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2013197565A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Murata Mfg Co Ltd 複合モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015071969A1 (ja) 2017-03-09
WO2015071969A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008060438A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2007027538A (ja) 回路基板
US20090224026A1 (en) Electronic component mounting method
JP6319812B2 (ja) 大型部品実装構造及び大型部品実装方法
JP2008066624A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2013235961A (ja) 電子部品モジュールおよびその製造方法
KR101128645B1 (ko) 솔더 볼 실장용 마스크 프레임 장치
KR200465585Y1 (ko) 이형 부품용 마스크
JP2013055296A (ja) はんだ印刷機及びはんだ付け方法
JP2018006465A (ja) プリント配線板の製造方法、及びスクリーン印刷用マスク
JP5535122B2 (ja) フラックス塗布方法、実装基板の製造方法およびフラックス塗布装置
JPS6125238B2 (ja)
JP6215619B2 (ja) 電子部品装着システム及びその電子部品装着システムで用いられる印刷装置
JP2014053613A (ja) 基板移送のためのキャリア治具
JPWO2015145728A1 (ja) キャビティ付き多層配線基板の部品実装方法
JP7069404B2 (ja) プリント配線板および電子機器
JPH01144698A (ja) 混成集積回路装置の製造方法とその装置
TW201417662A (zh) 電子元件上焊料的方法
JP2017152649A (ja) メタルマスク、印刷治具、及び電子基板の製造方法
JP2016201469A (ja) 局所はんだ付けノズル及びそれを用いたはんだ噴流装置及び局所はんだ付け方法
CN113647203A (zh) 印刷布线板
JP2008306015A (ja) 挿入実装用電子部品、及び該挿入実装用電子部品の実装方法
JP2010245126A (ja) 両面同時リフロー半田付け方法
JP2015142024A (ja) 半田バンプ付基板の製造方法
JP2008016734A (ja) 基板組立体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250