JP6319798B2 - 塗工装置、および二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

塗工装置、および二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6319798B2
JP6319798B2 JP2014117433A JP2014117433A JP6319798B2 JP 6319798 B2 JP6319798 B2 JP 6319798B2 JP 2014117433 A JP2014117433 A JP 2014117433A JP 2014117433 A JP2014117433 A JP 2014117433A JP 6319798 B2 JP6319798 B2 JP 6319798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
opening end
shim
slit
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014117433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229151A (ja
Inventor
政則 平井
政則 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2014117433A priority Critical patent/JP6319798B2/ja
Publication of JP2015229151A publication Critical patent/JP2015229151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319798B2 publication Critical patent/JP6319798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、塗布液を塗工対象物に向けて吐出する塗工装置と、その塗工装置を用いた二次電池用電極の製造方法に関する。
リチウムイオン電池に代表される二次電池では、セパレータを介して正極と負極とが積層された積層体を電解液とともに外装材に封入した構造が知られている。このような構造を有する二次電池の正極および負極(以下、二次電池用電極)は、一般的に、集電体層と、この集電体層に積層された電極活物質層を有する。この二次電池用電極の製造方法として、塗工装置から電極活物質を含む塗布液を帯状の集電体シートに向けて吐出する方法が知られている。
図5は、塗工装置を用いた二次電池用電極の製造工程の一例を示す斜視図である。図5に示す塗工装置100は、ダイ101と、ダイ101と間隔をおいて対向するダイ102と、ダイ101とダイ102との間に挟み込まれたシム103と、を有する。塗工装置100の正面には、バックローラ200が配置されている。バックローラ200には、帯状の集電体シート300の一部が保持されている。
図6は、ダイ101およびシム103の平面図である。図6に示すように、ダイ101には、塗布液を導出するための導出口111が形成されている。一方、シム103にはスリット113が形成されている。スリット113は、塗布液の吐出部分となる開口端113aを有する。
塗工装置100において、電極活物質を含む塗布液が、開口端113aからバックローラ200に保持されている集電体シート300の一部に向けて吐出されると、その部分上に電極活物質層400が形成される(図6参照)。その後、バックローラ200が回転することによって集電体シート300が送られて、電極活物質層400が未形成の部分が新たにバックローラ200に保持される。
上述した塗工装置100では、図6に示すように、スリット113の開口端113aとバックロール200との間隔が広い。そのため、塗布液が開口端113aから広がって吐出されるので、電極活物質層400の幅方向Xの寸法がばらつくことが懸念される。そこで、図7に示すように、シム103の開口端113aをダイ101、102のそれぞれの端部から突出させるように配置する構成が知られている(特許文献1〜3参照)。この構成によれば、開口端113aとバックローラ200との間隔が狭められる。そのため、開口端113aから吐出された塗布液の広がりを規制することが可能となる。
特開2001−170542号公報 特開2011−189279号公報 特開2012−206096号公報
図7に示す構成では、塗布液がスリット113を流れる際、スリットの中央から両端に向かうにつれて流圧が徐々に低下する傾向がある。そのため、電極活物質層400の厚さが、その中央から両端に向かうにつれて徐々に薄くなり、層厚の均一性が十分に確保されないことが懸念される。
そこで本発明は、塗布液の広がりを規制しつつ、塗布液の吐出により形成される塗工層の厚さの均一性を向上させることが可能な塗工装置、およびその塗工装置を用いた二次電池用電極の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の塗工装置は、塗布液を導出するための導出口が形成された第1のダイと、前記第1のダイと間隔をおいて対向する第2のダイと、前記第1のダイと前記第2のダイとの間に挟み込まれたシムと、を有し、前記シムは、前記導出口と連通する連通部と前記導出口から導出された塗布液を塗工対象物に向けて吐出する開口端とを有するスリットであって、前記連通部から前記開口端に向かって開口幅が狭くなるテーパ形状のスリットを備え、該スリットの前記開口端が、前記第1のダイの端部および前記第2のダイの端部よりも外側に位置している。
上記目的を達成するために、本発明の二次電池用電極の製造方法は、導出口が形成された第1のダイと、前記第1のダイと間隔をおいて対向する第2のダイと、前記第1のダイと前記第2のダイとの間に挟み込まれたシムであって、前記導出口と連通する連通部と開口端とを有し前記連通部から前記開口端に向かって開口幅が狭くなるテーパ形状のスリットを備えたシムと、を有する塗工装置を用いて二次電池用電極を製造する方法であって、電極活物質を含む塗布液を、前記塗工装置の前記第1のダイの前記導出口から導出して前記シムの前記スリットの連通部に流入させ、さらに、前記第1のダイの端部および前記第2のダイの端部よりも外側に位置している前記スリットの前記開口端から帯状の集電体シートに向けて吐出する塗工工程を含む。
本発明によれば、塗布液の広がりを規制しつつ、塗布液の吐出により形成される塗工層の厚さの均一性を向上させることが可能となる。
本発明の塗工装置の一実施形態を示す側面図である。 図1に示す塗工装置に設けられた第1のダイの平面図である。 図1に示す塗工装置に設けられたシムの平面図である。 本発明の二次電池用電極の製造方法を説明するための平面図である。 塗工装置を用いた二次電池用電極の製造工程の一例を示す斜視図である。 図5に示す塗工装置に設けられたダイおよびシムの平面図である。 シムの開口端がダイの端部から突出した形態の塗工装置の平面図である。
本発明の実施形態について説明する。以下、本発明の塗工装置を二次電池用電極の製造装置に適用した実施形態について説明する。
図1は、本発明の塗工装置の一実施形態を示す側面図である。図1に示す本実施形態の塗工装置1は、第1のダイ11と、第2のダイ12と、シム13と、を有する。第1のダイ11および第2のダイ12は、間隔をおいて互いに対向している。シム13は、第1のダイ11と第2のダイ12との間に挟み込まれている。本実施形態では、各ダイ11、12およびシム13の材料はSUS(Stainless Steel)である。各ダイ11、12およびシム13の材料は、塗布液に腐食しない材料であればよくSUSに限定されない。
図2は、第1のダイ11の平面図である。図2に示すように、第1のダイ11の、第2のダイ12に対向する面には、導出口15と、導出口15を囲むマニホールド16とが形成されている。導出口15は、電極活物質を含む塗布液を導出するための開口部である。一方、マニホールド16は、吐出に必要な塗布液の液量を確保するために、塗布液の導出口15から導出された塗布液を一時的に貯留する凹部である。
第2のダイ12は、導出口15およびマニホールド16が形成されていない点を除いて第1のダイ11と同様の構造である。
図3は、シム13の平面図である。シム13は、第1のダイ11と第2のダイ21との間隔や、塗布液の流圧を調整するための板状部材である。シム13には、図3に示すように、スリット23が形成されている。スリット23は、塗布液を吐出する開口端23aと、マニホールド16を介して導出口15と連通する連通部23bと、を有する。スリット23は、連通部23bから開口端23aに向かってその開口幅W(図3参照)が狭くなるテーパ形状に形成されている。
以下、本実施形態の塗工装置1の組み立て方法について簡潔に説明する。本実施形態では、第1のダイ11と第2のダイ12との間にシム13を配置する。このとき、スリット23の連通部23bがマニホールド16を介して導出口15に連通し、スリット23の開口端23aが第1のダイ11の端部および第2のダイ12の端部よりも外側に位置するように、シム13を配置する。その後、第1のダイ11および第2の第2のダイ12は、シム13を挟み込んだ状態で不図示の固定部材(例えば、ネジ)で固定される。
以下、本実施形態の塗工装置を用いた二次電池用電極の製造方法について説明する。図4は、本実施形態の二次電池用電極の製造方法を説明するための平面図である。
図4に示すように、本実施形態では、シム13のスリット23の開口端23aに対向する位置にバックローラ200が配置されている。このとき、スリット23の開口端23aは、バックローラ200に非接触である。バックローラ200には、集電体シート300の一部が保持されている。
まず、電極活物質を含む塗布液が導出口15からマニホールド16内に供給される。塗布液の供給が続けられると、マニホールド16内に貯留されている塗布液がスリット23の連通部23bに流入し、最終的に開口端23aから吐出される。吐出された塗布液は、バックローラ200に保持されている集電体シート300の一部に付着する。その結果、図4に示すように電極活物質層401が形成される。
次に、バックローラ200が回転することによって集電体シート300が送られて、電極活物質層401が未形成の部分が新たにバックローラ200に保持される。このとき、開口端23aがバックローラ200に非接触なので、バックローラ200の回転により開口端23aが摩耗することを回避できる。上記のような工程が繰り返されることによって、集電体シート300の全長に渡って電極活物質層401が形成される。
上述した本実施形態の塗工装置1では、シム13のスリット23の開口端23aが第1のダイ11第2のダイ12よりも外側に位置している。これにより、開口端23aとバックローラ200との間隔が狭まるので、開口端23aから吐出される塗布液の広がりを規制することが可能となる。
さらに、本実施形態の塗工装置1では、スリット23は、連通部23bから開口端23aに向かって開口幅が狭くなるテーパ形状に形成されている。これにより、開口端23aにおける塗布液の流圧低下が抑制される。その結果、図4に示す電極活物質層401の厚さの均一性は、図7に示す電極活物質層400に比べて向上する。
1 塗工装置
11 第1のダイ
12 第2のダイ
13 シム
15 導出口
16 マニホールド
23 スリット
23a 開口端
23b 連通部
200 バックローラ
300 集電体シート
400、401 電極活物質層
100 塗工装置
101、102 ダイ
103 シム
111 導出口
113 スリット
113a 開口端

Claims (5)

  1. 塗布液を導出するための導出口が形成された第1のダイと、
    前記第1のダイと間隔をおいて対向する第2のダイと、
    前記第1のダイと前記第2のダイとの間に挟み込まれたシムと、を有し、
    前記シムは、前記導出口と連通する連通部と前記導出口から導出された塗布液を塗工対象物に向けて吐出する開口端とを有するスリットであって前記連通部から前記開口端に向かって開口幅が狭くなるテーパ形状のスリットを備え、該スリットの前記開口端が、前記第1のダイの端部および前記第2のダイの端部よりも外側に位置している、塗工装置。
  2. 帯状の集電体シートである前記塗工対象物に、電極活物質を含む前記塗布液を塗布する、請求項1に記載の塗工装置。
  3. 前記スリットに対向するように配置されたバックロールに前記集電体シートの一部が保持され、前記バックロールに非接触な前記開口端から前記塗布液を前記集電体シートの前記一部に塗布する、請求項2に記載の塗工装置。
  4. 導出口が形成された第1のダイと、前記第1のダイと間隔をおいて対向する第2のダイと、前記第1のダイと前記第2のダイとの間に挟み込まれたシムであって、前記導出口と連通する連通部と開口端とを有し前記連通部から前記開口端に向かって開口幅が狭くなるテーパ形状のスリットを備えたシムと、を有する塗工装置を用いて二次電池用電極を製造する方法であって、
    電極活物質を含む塗布液を、前記塗工装置の前記第1のダイの前記導出口から導出して前記シムの前記スリットの連通部に流入させ、さらに、前記第1のダイの端部および前記第2のダイの端部よりも外側に位置している前記スリットの前記開口端から帯状の集電体シートに向けて吐出する塗工工程を含む、二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記塗工工程において、前記シムの前記開口端に対向するように配置されたバックロールによって前記集電体シートの一部を保持し、前記バックロールに非接触な前記開口端から前記集電体シートの前記一部に前記塗布液を塗布する、請求項4に記載の二次電池用電極の製造方法。
JP2014117433A 2014-06-06 2014-06-06 塗工装置、および二次電池用電極の製造方法 Active JP6319798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117433A JP6319798B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 塗工装置、および二次電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117433A JP6319798B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 塗工装置、および二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229151A JP2015229151A (ja) 2015-12-21
JP6319798B2 true JP6319798B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54886243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117433A Active JP6319798B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 塗工装置、および二次電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6319798B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016014269A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Dürr Systems Ag Düsenvorrichtung mit zumindest zwei Düsenplatten und zumindest drei Öffnungen
DE102016014270A1 (de) 2016-11-30 2018-05-30 Dürr Systems Ag Düsenvorrichtung zur Ausgabe von zwei sich annähernden Strahlen eines Abgabemediums
KR20210083512A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 주식회사 엘지에너지솔루션 코팅 균일성이 우수한 전극 슬러리 토출용 코팅 심 및 이를 포함하는 코팅 다이
CN112337732B (zh) * 2020-09-28 2022-01-18 彩虹(莆田)涂料色卡有限公司 一种涂料模具及色卡加工方法
EP4269063A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-01 LG Energy Solution, Ltd. System for depositing material on a substrate and method for manufacturing a battery
EP4272926A1 (en) * 2022-05-03 2023-11-08 LG Energy Solution, Ltd. Offset determination apparatus, system and method
EP4279184A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-22 LG Energy Solution, Ltd. System for deposition of material

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29613687U1 (de) * 1996-08-07 1996-10-24 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
US6319316B1 (en) * 1998-02-17 2001-11-20 Fastar, Ltd. System and method for performing low contamination extrusion for microelectronics applications
JP3918106B2 (ja) * 1999-12-20 2007-05-23 富士フイルム株式会社 塗布装置
JP2004000864A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Toray Ind Inc スリットダイコータ口金およびこれを用いたカラーフィルターの製造方法
JP2004275810A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Pi R & D Co Ltd シムプレートを用いた塗布用ダイおよびその塗布方法
JP2004283779A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Hirata Corp 液体塗布装置および液体塗布方法
JP2007237128A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 塗布方法及び装置
JP2010051953A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd 塗工方法、塗工機、塗工フィルムの巻き取り方法及びロール巻き塗工フィルム
JP5395391B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-22 株式会社東芝 塗工装置、塗工方法および電極板
CN101849304A (zh) * 2009-01-15 2010-09-29 松下电器产业株式会社 电池用极板的制造方法
JP5361771B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-04 富士フイルム株式会社 エクストルージョン塗布方法及び塗布フィルムの製造方法
JP5437867B2 (ja) * 2010-03-15 2014-03-12 富士フイルム株式会社 エクストルージョン塗布装置及びその塗布方法並びに塗布フィルムの製造方法
JP5346972B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-20 富士フイルム株式会社 被膜付きフィルムの製造方法
JP2013202553A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 塗工装置及び塗工方法
JP2015136675A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 Necエナジーデバイス株式会社 塗工装置、塗工装置の組み立て方法、および二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229151A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319798B2 (ja) 塗工装置、および二次電池用電極の製造方法
JP6794473B2 (ja) 塗工ダイ、塗工装置、塗工方法及び二次電池の製造方法
JP2015136675A (ja) 塗工装置、塗工装置の組み立て方法、および二次電池用電極の製造方法
JP5964253B2 (ja) 二次電池用電極シートの製造方法およびそれに用いる塗工装置
JP5395391B2 (ja) 塗工装置、塗工方法および電極板
JP6373860B2 (ja) チャンバの構造が改善されたスロットダイ及びそれを備えたコーティング装置
US10818937B2 (en) Separation plate, manufacturing method therefor, and fuel cell stack comprising same
JP7368125B2 (ja) 塗工装置及び電池用電極の製造方法
JP2007066744A (ja) 塗工装置および電極の製造方法
JP2010086811A5 (ja)
JP2018167193A (ja) 両面塗工装置および塗膜形成システム
JP2016186945A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016066517A5 (ja)
JP6473644B2 (ja) 塗工装置、塗工方法および塗膜形成システム
WO2016031499A1 (ja) 電池用極板の製造装置
JP6098362B2 (ja) スラリー塗布装置
JP2013230422A (ja) 塗工システム
KR20070092384A (ko) 슬롯 다이 및 슬롯 다이를 가지는 슬러리 도포 장치
JP2015516646A (ja) 燃料電池流体分配
EP3276722A1 (en) Gas flow passage-forming member and cell for fuel cell
JP4606156B2 (ja) ダイヘッド
JP7124695B2 (ja) 正極の製造装置
EP4239706A1 (en) Electrode coating apparatus and electrode coating method
JP2015182019A (ja) 塗布工具
JP2016078012A (ja) 塗布器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250