JP6319467B2 - 薄膜デバイス - Google Patents

薄膜デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6319467B2
JP6319467B2 JP2016574686A JP2016574686A JP6319467B2 JP 6319467 B2 JP6319467 B2 JP 6319467B2 JP 2016574686 A JP2016574686 A JP 2016574686A JP 2016574686 A JP2016574686 A JP 2016574686A JP 6319467 B2 JP6319467 B2 JP 6319467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
constraining
resin layer
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129304A1 (ja
Inventor
智行 芦峰
智行 芦峰
卓 小宮山
卓 小宮山
俊幸 中磯
俊幸 中磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016129304A1 publication Critical patent/JPWO2016129304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319467B2 publication Critical patent/JP6319467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、薄膜抵抗素子を備える薄膜デバイスに関する。
従来、薄膜抵抗素子を備える種々の薄膜デバイスが提供されている(例えば特許文献1参照)。例えば、図7に示す従来の薄膜デバイス500は、半導体基板501上に形成された集積回路502と、集積回路502上に配置された複数の電極パッド503と、各電極パッド503間に設けられたパッシベーション膜504上に形成された樹脂層505とを備えている。また、樹脂層505はポリイミド樹脂やエポキシ樹脂等により形成され、樹脂層505の電極パッド503に重なる位置に貫通孔が設けられている。また、貫通孔内においてバリアメタル層506を介して電極パッド503に接続される再配線507が樹脂層505上に形成されている。そして、樹脂層505上の再配線507に挟まれた位置に薄膜抵抗素子508が設けられている。
図7に示す薄膜デバイス500では、薄膜抵抗素子508は、バリアメタル層506と、バリアメタル層506上に積層されたシード層509とを備えている。バリアメタル層506は、Ti、TiN、Ni等により形成され、電極パッド503と再配線507との密着性を向上させるために設けられている。また、シード層509は、再配線507をめっき法により形成する際の電極として機能するものであり、Cu、Al等により形成されている。そして、バリアメタル層506およびシード層509それぞれの膜厚が適宜調整されることにより、薄膜抵抗素子508の抵抗値が調整されている。
特開2009−267248号公報(段落0012,0016,0017、図1など)
ところで、図7に示す薄膜デバイス500が、他の基板などに実装等される際の熱サイクルにおいて加熱された場合に、樹脂層505が膨張すること等により薄膜抵抗素子508に曲げ応力が加わり、薄膜抵抗素子508が破損するおそれがある。
この発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、樹脂層が膨張することにより生じる応力等により薄膜抵抗素子が破損するのを防止して、信頼性の高い薄膜デバイスを得ることができる技術を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の薄膜デバイスは、基板と、前記基板の一方主面側に積層された複数の樹脂層と、を備え、前記複数の樹脂層は、薄膜形成プロセスによって形成された薄膜抵抗素子が一方主面に設けられた第1の樹脂層と、前記第1の樹脂層の前記基板と反対側に配置され、薄膜形成プロセスにより形成された第1の拘束用薄膜が一方主面に設けられた第2の樹脂層とを含み、前記薄膜抵抗素子と前記第1の拘束用薄膜とが平面視で重なるように配置されており前記薄膜抵抗素子は、その一端部から他端部までの全体が、平面視で前記第1の拘束用薄膜と重なることを特徴としている。
このように構成された発明では、他の基板などに実装等される際の熱サイクルにおいて薄膜デバイスが加熱された場合に、薄膜抵抗素子が形成された第1の樹脂層は、熱膨張率が小さい基板と反対側に向って膨張しようとするが、第1の樹脂層の基板と反対側に配置された第2の樹脂層に、第1の樹脂層に形成された薄膜抵抗素子と平面視で重なるように第1の拘束用薄膜が形成されている。したがって、薄膜抵抗素子が第1の拘束用薄膜により基板に対して押さえ込まれた状態になり、高温状態において樹脂層が膨張することにより薄膜抵抗素子に加わる曲げ応力を緩和することができるので、樹脂層が膨張することにより生じる応力により薄膜抵抗素子が破損するのを防止することができる。また、前記薄膜抵抗素子は、複数の薄膜抵抗素子であり、前記複数の薄膜抵抗素子の全ては、その一端部から他端部までの全体が、平面視で前記第1の拘束用薄膜と重なっていてもよい。
また、前記第2の樹脂層の一方主面に、薄膜形成プロセスにより形成されて前記薄膜抵抗素子に電気的に接続された配線用薄膜電極が形成されていてもよい。
このようにすると、第1の拘束用薄膜を、配線用薄膜電極と同一の薄膜形成プロセスにより同一の材料を用いて形成することができるので、第1の拘束用薄膜を形成するための工程を簡略化することができ、製造工程を増大させることなく従来の製造工程を用いて、薄膜抵抗素子のクラックや断線が防止された信頼性の高い薄膜デバイスを提供することができる。
また、前記第1の拘束用薄膜と前記配線用薄膜電極とが分離して形成されているとよい。
このようにすると、第1の拘束用薄膜により吸収された応力が配線用薄膜電極に加わるのを抑制することができる。
また、前記第1の拘束用薄膜と前記配線用薄膜電極とが一体形成されていてもよい。
このようにしても、第1の拘束用薄膜により薄膜抵抗素子が破損するのが防止された信頼性の高い薄膜デバイスを提供することができる。
また、前記複数の樹脂層は、前記第1の樹脂層の前記基板側に配置され、薄膜形成プロセスにより形成された第2の拘束用薄膜が一方主面に設けられた第3の樹脂層をさらに含み、前記薄膜抵抗素子と前記第2の拘束用薄膜とが平面視で重なるように配置されているとよい。
このように構成すると、薄膜抵抗素子が、第2の樹脂層の第1の拘束用薄膜と第3の樹脂層の第2の拘束用薄膜の間に挟み込まれた状態となり、高温状態において樹脂層が膨張することにより薄膜抵抗素子に加わる曲げ応力をさらに緩和することができるので、樹脂層が膨張することにより生じる応力により薄膜抵抗素子が破損するのをさらに確実に防止することができる。
また、前記薄膜抵抗素子は、Siを含有していてもよい。
このようにしても、Siを含有することにより脆くなった薄膜抵抗素子の破損を防止した信頼性の高い薄膜デバイスを提供することができる。
また、第1〜第4外部電極と、前記第1、第2外部電極間に直列接続された可変容量型の薄膜キャパシタ素子と、一端が前記第3外部電極に接続された第1の前記薄膜抵抗素子と、一端が前記第4外部電極に接続された第2の前記薄膜抵抗素子と、を備え、前記第1、第2の薄膜抵抗素子の他端間に前記薄膜キャパシタ素子が挿入されるように、前記第1、第2の薄膜抵抗素子それぞれの他端が前記薄膜キャパシタ素子両端のそれぞれに接続されているとよい。
このように構成すると、第1、第2外部電極を入出力端子とする可変容量型の薄膜キャパシタ素子を備える薄膜デバイスを提供することができる。すなわち、第3、第4外部電極間の電圧を調整して第1、第2の薄膜抵抗素子を介して薄膜キャパシタ素子の両端に印加される電圧を任意に調整することにより薄膜キャパシタ素子の容量を調整することができる。
また、所定電圧以上の静電気放電が生じた場合に前記第1、第2の薄膜抵抗素子および前記薄膜キャパシタ素子を経由しない電流パスを形成するESD保護素子をさらに備えていてもよい。
このように構成すると、所定電圧以上の静電気放電(ESD:Electro−Static Discharge)に起因する過電圧が生じると、第1、第2の薄膜抵抗素子および薄膜キャパシタ素子を経由しない電流パスがESD保護素子により形成されるので、第1、第2の薄膜抵抗素子および薄膜キャパシタ素子を過電圧から保護することができる。
本発明によれば、第1の樹脂層の基板と反対側に配置された第2の樹脂層に薄膜抵抗素子と平面視で重なるように形成された第1の拘束用薄膜により、薄膜抵抗素子を基板に対し押さえ込むことができるので、高温状態において樹脂層が膨張することにより薄膜抵抗素子に加わる曲げ応力等を緩和することができ、樹脂層が膨張することにより生じる応力等によって薄膜抵抗素子が破損するのを防止し、信頼性の高い薄膜抵抗素子付きの薄膜デバイスを得ることができる。
本発明の第1実施形態にかかる薄膜デバイスの断面図である。 図1の薄膜デバイスの平面図である。 図1の薄膜デバイスが備える電気回路を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる薄膜デバイスの断面図である。 図4の薄膜デバイスの平面図である。 本発明の第3実施形態にかかる薄膜デバイスの断面図である。 従来の薄膜デバイスを示す要部拡大図であって、上側の図面は要部の概略断面図であり、下側の図面は要部の概略上面透視図を示す図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について図1〜図3を参照して説明する。なお、図1および図2では、説明を簡易なものとするために本発明にかかる主要な構成のみが図示されている。また、後の説明で参照する図4〜図6についても、図1および図2と同様に主要な構成のみが図示されているが、以下の説明においてはその説明は省略する。
(構成)
薄膜デバイス100の概略構成について説明する。
薄膜デバイス100は、ガラス基板やセラミック基板、樹脂基板、Si基板(Siの線膨張係数:3.4×10−6/K)、GaAs基板などの基板1と、基板1の一方主面1a側に積層された複数の樹脂層2,3,4と、基板1の一方主面1a上に設けられた可変容量型の複数(この実施形態では10個)の薄膜キャパシタ素子Cと、複数(この実施形態では7個)の第1の薄膜抵抗素子R1(本発明の「薄膜抵抗素子」に相当)と、複数(この実施形態では6個)の第2の薄膜抵抗素子R2(本発明の「薄膜抵抗素子」に相当)と、複数(この実施形態では2個)のESD保護素子D1,D2とを備えている。
薄膜キャパシタ素子Cは、基板1の一方主面1a上の所定領域にPt薄膜により形成されたキャパシタ電極層5と、(Ba,Sr)TiO(以下「BST」と称する)誘電体層6と、BST誘電体層6上にPt薄膜により形成されたキャパシタ電極層7とにより形成される。
また、薄膜キャパシタ素子Cは、SiO耐湿保護膜により形成された保護層8により被覆され、保護層8上に樹脂層2が積層されている。樹脂層2(本発明の「第3の樹脂層」に相当)の一方主面2aには、保護層8および樹脂層2に形成された透孔を介して薄膜キャパシタ素子Cの上側のキャパシタ電極層7に接続されたCu/Ti引出電極9と、薄膜キャパシタ素子Cの下側のキャパシタ電極層5に接続されたCu/Ti引出電極10と、第2の拘束用薄膜11とが形成されている。
第2の拘束用薄膜11は、同一の薄膜形成プロセスにより同一の材質を用いて引出電極9,10と同時に形成されている。また、樹脂層2に、引出電極9,10および第2の拘束用薄膜11を被覆して樹脂層3が積層されている。なお、この実施形態では、第2の拘束用薄膜11と引出電極10とが一体形成されているが、第2の拘束用薄膜11と引出電極10とが分離して形成されていてもよいし、第2の拘束用薄膜11が樹脂層2の一方主面2aに形成された他の引出電極と一体的に形成されていてもよい。
各薄膜抵抗素子R1,R2は、それぞれ、樹脂層3(本発明の「第1の樹脂層」に相当)(樹脂層3の線膨張係数:54.0×10−6/K)の一方主面3aの所定領域に薄膜形成プロセスにより形成されたNi、Cr、Siを主成分とする抵抗薄膜12により形成される。なお、この実施形態では、各薄膜抵抗素子R1,R2の全てが樹脂層3上に形成されているが、各薄膜抵抗素子R1,R2が、それぞれ、異なる樹脂層上に分散して配置されていてもよい。
また、各薄膜抵抗素子R1,R2(抵抗薄膜12)は、樹脂層3の一方主面3a上に積層された樹脂層4により被覆されている。また、樹脂層4(本発明の「第2の樹脂層」に相当)(樹脂層4の線膨張係数:54.0×10−6/K)の一方主面4aには、樹脂層3,4に形成された透孔を介して引出電極9,10や薄膜抵抗素子R1〜R13に電気的に接続されたCu/Ti引出電極13(本発明の「配線用薄膜電極」に相当)(Cuの線膨張係数:16.5×10−6/K、Tiの線膨張係数:8.6×10−6/K)と、第1の拘束用薄膜14とが形成されている。第1の拘束用薄膜14は、同一の薄膜形成プロセスにより同一の材質を用いて引出電極13と同時に形成されている。また、第1の拘束用薄膜14と引出電極13とは分離して形成されている。
また、図1および図2に示すように、樹脂層3の基板1と反対側に配置された樹脂層4の第1の拘束用薄膜14と、各薄膜抵抗素子R1,R2(抵抗薄膜12)とが平面視で重なるように配置され、樹脂層3の基板1側に配置された樹脂層2の第2の拘束用薄膜11と、各薄膜抵抗素子R1,R2(抵抗薄膜12)とが平面視で重なるように配置されている。なお、各抵抗薄膜12の全てと平面視で重なるように第1、第2の拘束用薄膜11,14が形成されているが、各抵抗薄膜12それぞれと個別に平面視で重なるように、もしくは、複数個の抵抗薄膜12のグループごとに平面視で重なるように、第1、第2の拘束用薄膜11,14それぞれが複数個に分離して形成されていてもよい。
また、引出電極13上に複数のAu/Ni外部電極15が形成され、引出電極13および第1の拘束用薄膜14と、各外部電極15それぞれの端縁部分とを被覆するように樹脂により形成された保護層16が樹脂層4の一方主面4a上に積層されている。
ESD保護素子D1,D2それぞれは、図3に示すように、双方向ツェナーダイオードにより形成されている。双方向ツェナーダイオードの形成方法については特に限定されるものではなく、図示省略されているが、例えば、p型およびn型のいずれか一方の導電型の第1の半導体薄膜と他方の導電型の第2の半導体薄膜とがpn接合されて形成されたものや、例えば、Bドープされてp型に形成されたSiから成る基板1上にn型a−Siにより半導体膜が成膜されて形成されたものにより、ESD保護素子D1,D2を形成することができる。
以上のように構成された薄膜デバイス100は、図3に示すように、それぞれ外部電極15により形成された第1〜第4外部電極P1〜P4を有し、第1、第2外部電極P1,P2間に10個の薄膜キャパシタ素子Cが直列接続されている。また、一端が第3外部電極P3に接続された複数の第1の薄膜抵抗素子R1のうちのいずれかの他端と、一端が第4外部電極P4に接続された第2の薄膜抵抗素子R2のうちのいずれかの他端との間に複数の薄膜キャパシタ素子Cのうちのいずれか1個が挿入されるように、各第1の薄膜抵抗素子R1それぞれの他端および各第2の薄膜抵抗素子R2それぞれの他端が各薄膜キャパシタ素子Cそれぞれの両端に接続されている。
また、所定電圧以上の静電気放電(ESD:Electro−Static Discharge)が生じた場合に、第1、第2の薄膜抵抗素子R1,R2および薄膜キャパシタ素子Cを経由しない電流パスW1,W2が形成されるように、第1、第3外部電極P1,P3間にESD保護素子D1が直列接続され、第2、第3外部電極P2,P3間にESD保護素子D2が直列接続されている。
したがって、所定電圧以上の静電気放電に起因する過電圧が生じると、第1、第2の薄膜抵抗素子R1,R2および薄膜キャパシタ素子Cを経由しない電流パスW1,W2がESD保護素子D1,D2により形成されるので、第1、第2の薄膜抵抗素子R1,R2および薄膜キャパシタ素子Cを過電圧から保護することができる。
(製造方法)
薄膜デバイス100の製造方法の一例について説明する。なお、この実施形態では、大面積の基板1が用いられて複数の薄膜デバイス100の集合体が形成された後に個片化されることにより、複数の薄膜デバイス100が同時に形成される。なお、以下の説明においては、ESD保護素子D1,D2の形成方法の説明は省略する。
まず、例えばSiにより形成された基板1上の所定領域に下側のキャパシタ電極層5、誘電体層6、上側のキャパシタ電極層7が形成されて複数の薄膜キャパシタ素子Cが形成され、各薄膜キャパシタ素子Cを被覆する保護層8が形成される。次に、フォトリソグラフィによって透孔が形成されたポリベンゾオキサゾール系感光性樹脂絶縁膜から成る樹脂層2が形成され、樹脂層硬化のための熱処理が行われる。
続いて、樹脂層2の透孔内のSiO耐湿保護膜をドライエッチングにより除去し、スパッタ法を用いて、引出電極9,10および第2の拘束用薄膜11を形成するTi膜が成膜され、Cu膜が成膜される。そして、フォトリソグラフィによるエッチングによりパターン形成されて、引出電極9,10および第2の拘束用薄膜11が形成される。次に、フォトリソグラフィによって透孔が形成されたフェノール系感光性樹脂絶縁膜から成る樹脂層3が形成され、樹脂層硬化のための熱処理が行われる。
次に、リフトオフレジストが形成され、Ni、Cr、Siを主成分とする混合物から成る蒸着材料を用いて、リフトオフ法により抵抗薄膜12が蒸着形成される。このとき、各抵抗薄膜12は、それぞれ、第2の拘束用薄膜11に平面視で重なるように配置される。なお、複数の抵抗薄膜12のうちの一部または全てが、第2の拘束用薄膜11の代わりに、引出電極9,10と平面視で重なるように配置されていてもよい。
続いて、フォトリソグラフィによって透孔が形成されたフェノール系感光性樹脂絶縁膜から成る樹脂層4が形成され、樹脂層硬化のための熱処理が行われる。そして、スパッタ法を用いて、引出電極13および第1の拘束用薄膜14を形成するTi膜が成膜され、Cu膜が成膜される。
次に、形成されたCu/Ti膜上に所定位置に開口が設けられたレジストがパターン形成されて、めっき法により第1〜第4外部電極P1〜P4を成す外部電極15がCu/Ti膜上の所定位置に形成される。そして、レジストが除去された後に、フォトリソグラフィによるエッチングによりCu/Ti膜がパターン形成されて、引出電極13および第1の拘束用薄膜14が形成される。このとき、第1の拘束用薄膜14は、各抵抗薄膜12それぞれと平面視で重なるように配置される。なお、複数の抵抗薄膜12のうちの一部が、第1の拘束用薄膜14の代わりに、引出電極13と平面視で重なるように配置されていてもよい。
そして、フォトリソグラフィによって外部電極露出部が形成されたフェノール系感光性樹脂絶縁膜からなる保護層16が形成され、樹脂層硬化のための熱処理が行われた後に、ダイシングにより各薄膜デバイス100ごとに個片化されることによって、薄膜デバイス100が完成する。
このように構成された薄膜デバイス100は、他の配線基板等にはんだやワイヤボンディング等を用いて実装されることにより、第1、第2外部電極P1,P2を入出力端子とする可変容量素子として使用される。すなわち、第3、第4外部電極P3,P4間の電圧を調整して第1、第2の薄膜抵抗素子R1,R2を介して各薄膜キャパシタ素子Cそれぞれの両端に印加される電圧を任意に調整することにより各薄膜キャパシタ素子Cそれぞれの容量を調整することができる。なお、図3に示す電気回路は一例であって、可変キャパシタ素子Cの数や第1、第2の薄膜抵抗素子R1,R2の数、ESD保護素子D1,D2の数は図3に示す例に限定されるものではない。
以上のように、この実施形態では、他の基板などに実装等される際の熱サイクルにおいて薄膜デバイス100が加熱された場合に、薄膜抵抗素子が形成された樹脂層3は、熱膨張率が小さい基板1と反対側に向って膨張しようとするが、樹脂層3よりも上層側に配置された樹脂層4に、樹脂層3に形成された薄膜抵抗素子と平面視で重なるように第1の拘束用薄膜14が形成されている。したがって、各薄膜抵抗素子R1,R2が第1の拘束用薄膜14により基板1に対して押さえ込まれた状態になり、高温状態において樹脂層3が膨張することにより各薄膜抵抗素子R1,R2(抵抗薄膜12)に加わる曲げ応力を緩和することができるので、各樹脂層2〜4が膨張することにより生じる応力により各薄膜抵抗素子R1,R2が破損するのを防止することができる。
また、基板1と第1の拘束用薄膜14との間に各薄膜抵抗素子R1,R2が配置されているので、薄膜デバイス100が他の基板等にマウントされた際の衝撃により生じる応力が各薄膜抵抗素子R1,R2に直接的に加わるのを防止することができる。
また、この実施形態では、図2に示すように、第1の拘束用薄膜14は、薄膜デバイス100の側面に露出するように、樹脂層3の端縁部まで引き伸ばされて形成されている。したがって、第1の拘束用薄膜14により吸収した応力を薄膜デバイス100の側面に効果的に逃がすことができる。
また、第1の拘束用薄膜14を、引出電極13と同一の薄膜形成プロセスにより同一の材料を用いて樹脂層3の一方主面3a上に形成することができるので、第1の拘束用薄膜14を形成するための工程を簡略化することができる。したがって、製造工程を増大させることなく従来の製造工程を用いて、各薄膜抵抗素子R1,R2(抵抗薄膜12)のクラックや断線が防止された信頼性の高い薄膜デバイス100を提供することができる。
また、第1の拘束用薄膜14と引出電極13とが分離して形成されているので、第1の拘束用薄膜14により吸収された応力が引出電極13に加わるのを抑制することができる。
また、樹脂層3よりも基板1側に配置された樹脂層2の一方主面2a上に、各薄膜抵抗素子R1,R2と平面視で重なるように第2の拘束用薄膜11が配置されているので、各薄膜抵抗素子R1,R2が、樹脂層4の第1の拘束用薄膜14と樹脂層2の第2の拘束用薄膜11の間に挟み込まれた状態となる。そのため、高温状態において樹脂層2〜4が膨張することにより各薄膜抵抗素子R1,R2に加わる曲げ応力をさらに緩和することができるので、樹脂層2〜4の膨張によって生じる応力により各薄膜抵抗素子R1,R2(抵抗薄膜12)が破損するのをさらに確実に防止することができる。
また、上記した構成とすることにより、Siを含有することにより脆くなった各薄膜抵抗素子R1,R2の破損を防止した信頼性の高い薄膜デバイス100を提供することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2の実施形態について図4および図5を参照して説明する。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図4および図5に示すように、第1の拘束用薄膜14と引出電極13とが一体形成されている点である。その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。
このように、第1の拘束用薄膜14と引出電極13とが一体形成されていても、第1の拘束用薄膜14により第1、第2の薄膜抵抗素子R1,R2が破損するのが防止された信頼性の高い薄膜デバイス100を提供することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3の実施形態について図6を参照して説明する。
この実施形態が上記した第1実施形態と異なるのは、図6に示すように、第2の拘束用薄膜11が設けられていない点である。以下の説明においては、上記した第1実施形態と異なる点を中心に説明し、その他の構成は上記した第1実施形態と同様の構成であるため、同一符号を引用することによりその構成の説明は省略する。
(構成)
薄膜デバイス100aの概略構成について説明する。
薄膜デバイス100aは、基板1と、基板1の一方主面1a側に積層された複数の樹脂層3,4と、薄膜抵抗素子Rとを備えている。
薄膜抵抗素子Rは、基板1の一方主面1aに積層された樹脂層3の一方主面3aの所定領域に薄膜形成プロセスにより形成されたNi、Cr、Siを主成分とする抵抗薄膜12により形成される。そして、薄膜抵抗素子R(抵抗薄膜12)は、樹脂層3の一方主面3a上に積層された樹脂層4により被覆されている。また、樹脂層4の一方主面4aには、樹脂層4に形成された透孔(図示省略)を介して薄膜抵抗素子Rに電気的に接続されたCu/Ti引出電極13と、第1の拘束用薄膜14とが形成されている。なお、上記した第1実施形態と同様に、第1の拘束用薄膜14と、薄膜抵抗素子R(抵抗薄膜12)とが平面視で重なるように配置されている。また、この実施形態では、第1の拘束用薄膜14と引出電極13とが一体形成されているが、第1の拘束用薄膜14と引出電極13とが分離して形成されていてもよい。
また、引出電極13上に複数のAu/Ni外部電極15が形成され、引出電極13および第1の拘束用薄膜14と、各外部電極15それぞれの端縁部分とを被覆するように樹脂により形成された保護層16が樹脂層4の一方主面4a上に積層されている。
(製造方法)
薄膜デバイス100aの製造方法の一例について説明する。なお、上記した第1実施形態と同様に、大面積の基板1が用いられて複数の薄膜デバイス100aの集合体が形成された後に個片化されることにより、複数の薄膜デバイス100aが同時に形成される。
まず、例えばSiにより形成された基板1上にポリベンゾオキサゾール系感光性樹脂絶縁膜から成る樹脂層3が形成され、樹脂層硬化のための熱処理が行われる。次に、リフトオフレジストが形成され、Ni、Cr、Siを主成分とする混合物から成る蒸着材料を用いて、リフトオフ法により抵抗薄膜12が蒸着形成される。続いて、フォトリソグラフィによって透孔(図示省略)が形成されたフェノール系感光性樹脂絶縁膜から成る樹脂層4が形成され、樹脂層硬化のための熱処理が行われる。そして、スパッタ法を用いて、引出電極13および第1の拘束用薄膜14を形成するTi膜が成膜され、Cu膜が成膜される。
次に、形成されたCu/Ti膜上に所定位置に開口が設けられたレジストがパターン形成されて、めっき法により外部電極15がCu/Ti膜上の所定位置に形成される。そして、レジストが除去された後に、フォトリソグラフィによるエッチングによりCu/Ti膜がパターン形成されて、引出電極13および第1の拘束用薄膜14が形成される。このとき、上記した第1実施形態と同様に、第1の拘束用薄膜14は、各抵抗薄膜12それぞれと平面視で重なるように配置される。なお、複数の抵抗薄膜12のうちの一部が、第1の拘束用薄膜14の代わりに、引出電極13と平面視で重なるように配置されていてもよい。
そして、フォトリソグラフィによって外部電極露出部が形成されたフェノール系感光性樹脂絶縁膜からなる保護層16が形成され、樹脂層硬化のための熱処理が行われた後に、ダイシングにより各薄膜デバイス100aごとに個片化されることによって、薄膜デバイス100aが完成する。
以上のように、この実施形態では、上記した第1実施形態と同様に、薄膜抵抗素子Rが第1の拘束用薄膜14により基板1に対して押さえ込まれた状態になり、例えば高温状態において樹脂層3が膨張しても、薄膜抵抗素子R(抵抗薄膜12)に加わる曲げ応力を緩和することができるので、各樹脂層3,4が膨張することにより生じる応力により薄膜抵抗素子Rが破損するのを防止することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、上記した各実施形態がどのように組み合わされてもよい。例えば、薄膜抵抗素子R,R1,R2(抵抗薄膜12)の材質は上記した例に限定されるものではなく、例えばCrSi合金により薄膜抵抗素子R,R1,R2が形成されてもよいし、例えば図7に示す従来の薄膜デバイス500のように、Pt等の導電材料により薄膜抵抗素子R,R1,R2が形成されてもよい。
また、薄膜抵抗素子R,R1,R2(抵抗薄膜12)の全体を平面視で被覆する(重なる)ように、第1の拘束用薄膜14および/または第2の拘束用薄膜11が配置されているとよい。このようにすると、樹脂層2〜4が膨張した際に、薄膜抵抗素子R,R1,R2に対して、抵抗薄膜12の全体に応力が均一に加わるようにすることができるため、抵抗薄膜12(薄膜抵抗素子R,R1,R2)に曲げ応力が加わるのをさらに確実に防止することができ、より確実に薄膜抵抗素子R,R1,R2が破損するのを防止することができる。
また、薄膜抵抗素子に追加して、薄膜キャパシタ素子や薄膜インダクタ素子、薄膜サーミスタ素子等の薄膜回路素子が適宜組み合わされることにより、薄膜抵抗素子を備える各種の回路が構成された薄膜デバイスを提供することができる。この場合には、薄膜キャパシタ素子、薄膜インダクタ素子、薄膜サーミスタ素子の構成は、一般的な薄膜回路素子の構成を有していればよい。具体的には、例えば、近距離通信装置のアンテナ感度調整用のデバイスや、フォトダイオード用ノイズフィルタデバイスを本発明の薄膜デバイスにより構成することができる。
また、誘電体層を形成する誘電体材料は上記した例に限定されるものではない。たとえば、BaTiO、SrTiO、PbTiOなどの誘電体材料により誘電体層が形成されていてもよい。
薄膜抵抗素子を備える薄膜デバイスに本発明を広く適用することができる。
1 基板
2,3,4 樹脂層
1a,2a,3a,4a 一方主面
11 第2の拘束用薄膜
13 引出電極(配線用薄膜電極)
14 第1の拘束用薄膜
100,100a 薄膜デバイス
C 薄膜キャパシタ素子
D1,D2 ESD保護素子
P1 第1外部電極
P2 第2外部電極
P3 第3外部電極
P4 第4外部電極
R 薄膜抵抗素子
R1 第1の薄膜抵抗素子(薄膜抵抗素子)
R2 第2の薄膜抵抗素子(薄膜抵抗素子)
W1,W2 電流パス

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板の一方主面側に積層された複数の樹脂層と、を備え、
    前記複数の樹脂層は、
    薄膜形成プロセスによって形成された薄膜抵抗素子が一方主面に設けられた第1の樹脂層と、
    前記第1の樹脂層の前記基板と反対側に配置され、薄膜形成プロセスにより形成された第1の拘束用薄膜が一方主面に設けられた第2の樹脂層とを含み、
    前記薄膜抵抗素子と前記第1の拘束用薄膜とが平面視で重なるように配置されており
    前記薄膜抵抗素子は、その一端部から他端部までの全体が、平面視で前記第1の拘束用薄膜と重なる、
    ことを特徴とする薄膜デバイス。
  2. 前記薄膜抵抗素子は、複数の薄膜抵抗素子であり、
    前記複数の薄膜抵抗素子の全ては、その一端部から他端部までの全体が、平面視で前記第1の拘束用薄膜と重なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜デバイス。
  3. 前記第2の樹脂層の一方主面に、薄膜形成プロセスにより形成されて前記薄膜抵抗素子に電気的に接続された配線用薄膜電極が形成されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜デバイス。
  4. 前記第1の拘束用薄膜と前記配線用薄膜電極とが分離して形成されている、ことを特徴とする請求項に記載の薄膜デバイス。
  5. 前記第1の拘束用薄膜と前記配線用薄膜電極とが一体形成されている、ことを特徴とする請求項に記載の薄膜デバイス。
  6. 前記複数の樹脂層は、
    前記第1の樹脂層の前記基板側に配置され、薄膜形成プロセスにより形成された第2の拘束用薄膜が一方主面に設けられた第3の樹脂層をさらに含み、
    前記薄膜抵抗素子と前記第2の拘束用薄膜とが平面視で重なるように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の薄膜デバイス。
  7. 前記薄膜抵抗素子は、Siを含有する、ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の薄膜デバイス。
  8. 第1〜第4外部電極と、
    前記第1、第2外部電極間に直列接続された可変容量型の薄膜キャパシタ素子と、
    一端が前記第3外部電極に接続された第1の前記薄膜抵抗素子と、
    一端が前記第4外部電極に接続された第2の前記薄膜抵抗素子と、を備え、
    前記第1、第2の薄膜抵抗素子の他端間に前記薄膜キャパシタ素子が挿入されるように、前記第1、第2の薄膜抵抗素子それぞれの他端が前記薄膜キャパシタ素子両端のそれぞれに接続されている、
    ことを特徴とする請求項1ないしいずれか1項に記載の薄膜デバイス。
  9. 所定電圧以上の静電気放電が生じた場合に前記第1、第2の薄膜抵抗素子および前記薄膜キャパシタ素子を経由しない電流パスを形成するESD保護素子をさらに備える、ことを特徴とする請求項に記載の薄膜デバイス。
JP2016574686A 2015-02-12 2016-01-08 薄膜デバイス Active JP6319467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024914 2015-02-12
JP2015024914 2015-02-12
PCT/JP2016/050477 WO2016129304A1 (ja) 2015-02-12 2016-01-08 薄膜デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129304A1 JPWO2016129304A1 (ja) 2017-09-21
JP6319467B2 true JP6319467B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56614581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574686A Active JP6319467B2 (ja) 2015-02-12 2016-01-08 薄膜デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10332872B2 (ja)
JP (1) JP6319467B2 (ja)
CN (1) CN207425835U (ja)
WO (1) WO2016129304A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190304905A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Qualcomm Incorporated Co-placement of resistor and other devices to improve area & performance
JP7180359B2 (ja) * 2018-12-19 2022-11-30 富士電機株式会社 抵抗素子
JP7318279B2 (ja) * 2019-04-03 2023-08-01 株式会社村田製作所 キャパシタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801065A (en) * 1994-02-03 1998-09-01 Universal Semiconductor, Inc. Structure and fabrication of semiconductor device having merged resistive/capacitive plate and/or surface layer that provides ESD protection
JP2003243522A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 抵抗素子を使用した半導体装置
EP1832619A4 (en) * 2004-12-28 2009-04-29 Sumitomo Bakelite Co BENZOXAZOL RESIN, POLYBENZOXAZOLE RESIN, RESIN FILM AND SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2006332428A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
JP2009266964A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Fujikura Ltd 半導体装置
JP5539624B2 (ja) 2008-04-28 2014-07-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 薄膜抵抗素子、及び薄膜抵抗素子の製造方法
JP5589283B2 (ja) * 2009-01-30 2014-09-17 日本電気株式会社 配線基板及びその製造方法
GB2511233B (en) 2011-10-26 2015-06-24 Murata Manufacturing Co Variable capacitance element for wireless communication systems
CN204442303U (zh) * 2012-06-08 2015-07-01 株式会社村田制作所 可变电容元件、高频设备以及通信装置
JP6091855B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-08 太陽誘電株式会社 可変容量複合部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129304A1 (ja) 2016-08-18
CN207425835U (zh) 2018-05-29
JPWO2016129304A1 (ja) 2017-09-21
US10332872B2 (en) 2019-06-25
US20170345815A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄膜コンデンサ
US7723837B2 (en) Semiconductor device
US10153267B2 (en) ESD-protective-function-equipped composite electronic component
CN105814687B (zh) 半导体封装及其安装结构
US20090283914A1 (en) Silicon interposer and method for manufacturing the same
TWI503856B (zh) 金屬薄膜表面安裝保險絲
JP6269639B2 (ja) Esd保護デバイス
JP6319467B2 (ja) 薄膜デバイス
US10770451B2 (en) Thin-film ESD protection device
JP6191804B2 (ja) 薄膜デバイス
WO2018034067A1 (ja) キャパシタ付半導体装置
CN108933087B (zh) 功率模块
US10410772B2 (en) Chip resistor
US20150162327A1 (en) Semiconductor module
KR20130128403A (ko) 세라믹 다층 소자 및 세라믹 다층 소자의 제조 방법
KR102255242B1 (ko) 임베디드 퓨즈를 가진 서지 보호 장치
WO2017124793A1 (zh) 一种电路保护器件
US9698092B2 (en) Electronic device
US20160064614A1 (en) Light emitting diode package and manufacturing method thereof
JP6819894B2 (ja) 電子部品
JP2002110923A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4749181B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20020073821A (ko) 서지 보호 회로부를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010192499A (ja) 半導体装置
JP2019506741A (ja) Esd保護機能を有するデバイス担体とその製造のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150