JP6319213B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319213B2
JP6319213B2 JP2015138575A JP2015138575A JP6319213B2 JP 6319213 B2 JP6319213 B2 JP 6319213B2 JP 2015138575 A JP2015138575 A JP 2015138575A JP 2015138575 A JP2015138575 A JP 2015138575A JP 6319213 B2 JP6319213 B2 JP 6319213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid vehicle
internal combustion
combustion engine
condition
surrounding environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015138575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019390A (ja
Inventor
憲治 板垣
憲治 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015138575A priority Critical patent/JP6319213B2/ja
Priority to CN201610528377.3A priority patent/CN106335503B/zh
Priority to US15/205,192 priority patent/US10029699B2/en
Publication of JP2017019390A publication Critical patent/JP2017019390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319213B2 publication Critical patent/JP6319213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Description

本発明は、自動運転可能なハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、自動運転中のハイブリッド車両において最適な走行モードを決定するものが知られている。例えば特許文献1では、現在地から目的地までのエネルギー必要量に基づいて、内燃機関を始動するか否か(即ち、内燃機関を運転させてHVモードで走行するのか、或いは内燃機関を停止させてEVモードで走行するのか)を決定する装置が開示されている。
特開2013−001214号公報
運転者は、車両の周辺環境に応じて、内燃機関を始動させたくない(即ち、内燃機関を停止させたままEVモードでの走行を続けたい)と考えることがある。例えば、車両周辺に歩行者がいる場合、深夜に自宅周辺を低速走行する場合、或いは建物の中を走行する場合等には、内燃機関の運転音の発生を避けるために、内燃機関を始動させたくないと考える運転者が多い。
しかしながら、車両が自動運転を行っている場合には、車両の走行条件等に応じて自動的に内燃機関が始動されることがある。このため、運転者が内燃機関を始動させたくないと考えていても、その考えに反して内燃機関が始動されてしまうおそれがある。このような状況は、ドライバビリティーの観点からも、周囲に対する騒音の観点からも好ましいとは言えない。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、自動運転中における内燃機関の始動を好適に制御することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明のハイブリッド車両の制御装置は上述した課題を解決するため、内燃機関及び電動機を動力源として備えており、運転者の入力なしで自律走行可能な自動運転モードを実現可能なハイブリッド車両の制御装置であって、前記運転者が前記内燃機関を始動させることを望まない周辺環境状況を、予め内燃機関始動回避条件として設定する設定手段と、前記自動運転モード時において、前記ハイブリッド車両が自律走行するために周辺環境状況情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記周辺環境状況情報が、前記設定手段により設定された前記内燃機関始動回避条件に合致するか否かを判定する条件判定手段と、前記周辺環境状況情報が前記内燃機関始動回避条件に合致すると判定された場合に、合致しないと判定された場合と比べて、前記内燃機関が始動され難くなるように制御する制御手段とを備える。
本発明に係るハイブリッド車両は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジンとして構成される内燃機関と、例えばモータジェネレータとして構成される電動機とを主な動力源として備える車両である。また、本発明に係る車両は特に、運転者の入力なしで自律走行可能な自動運転モードを実現可能な車両である。自動運転モード時には、例えば各種センサ、車載カメラ、GPS(Global Positioning System)等から取得される情報に基づいて、車両の走行制御が自動的に行われる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、上述した自動運転モード時における車両の制御を実行する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Control Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置では、設定手段により、予め(例えば、車両が走行を開始する前に)内燃機関始動回避条件が設定される。ここでの「内燃機関始動回避条件」とは、運転者が内燃機関を始動させることを望まない周辺環境状況に関する条件であり、例えば歩行者の存在、場所、及び時間帯等、様々な条件を設定することができる。運転者は、例えばハイブリッド車両が備える操作パネル等を利用して内燃機関始動回避条件を設定する。なお、内燃機関始動回避条件は、例えば複数設定されてもよい。
ハイブリッド車両が自動運転モードで走行する際には、取得手段により、自律走行するための周辺環境状況情報が取得される。周辺環境状況情報の具体例としては、例えば地図データ、自車両の位置及び向き、障害物の有無等が挙げられる。ただし、周辺環境状況情報は、ハイブリッド車両が自律走行するために利用できる情報であれば、その種類が特に限定されるものではなく、上記具体例以外の情報も周辺環境状況情報として取得されてよい。
取得手段により取得された周辺環境状況情報は、ハイブリッド車両の自律走行のためだけではなく、条件判定手段による判定にも利用される。判定手段では、取得された周辺環境状況情報が、設定手段により設定された内燃機関始動回避条件に合致するか否かが判定される。より具体的には、判定手段では、現在の車両の周辺環境状況が、予め設定された内燃機関を始動させたくない周辺環境状況に合致しているか否かが判定される。なお、ここでの「合致する」とは、周辺環境状況が完全に同一であることを要求するものではなく、互いに近い状態であることを意味するものであってもよい。
続いて、制御手段により、判定手段での判定結果に応じた制御が行われる。具体的には、取得された周辺環境状況情報が内燃機関始動回避条件に合致すると判定された場合には、合致しないと判定された場合と比べて、内燃機関が始動され難くなるように制御される。よって、通常であれば内燃機関が自動的に始動されてしまうような状況においても、取得された周辺環境状況情報が内燃機関始動回避条件に合致する場合であれば、内燃機関は自動的に始動されなくなる。
ここで本発明では特に、現在の車両の周辺環境状況が内燃機関始動回避条件に合致するか否かは、ハイブリッド車両が自律走行するための周辺環境状況情報に基づいて判定される。このため、ハイブリッド車両の周辺環境状況に関する情報を別途取得せずとも、自律走行に利用する情報をそのまま利用して判定が行える。また、ハイブリッド車両が自律走行するための周辺環境状況情報は、その性質上、情報量が比較的多く、極めて精度の高いものである。よって、現在の車両の周辺環境状況が内燃機関始動回避条件に合致するか否かについて、正確な判定結果を得ることができる。
以上説明したように、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、自動運転中における内燃機関の始動を好適に制御することが可能である。
<2>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の一態様では、前記設定手段は、前記内燃機関始動回避条件として、前記ハイブリッド車両周辺の歩行者の存在を設定可能であり、前記取得手段は、予め記憶された前記周辺環境状況情報と現在の前記周辺環境状況情報とを比較することで前記ハイブリッド車両周辺の歩行者を検出して、前記周辺環境情報として取得する。
この態様によれば、内燃機関始動回避条件として、ハイブリッド車両の周辺に存在する歩行者の数や歩行者までの距離等を設定することができる。例えば運転者は、ハイブリッド車両からXm以内に歩行者がY名存在している状況(X及びYは任意に変更可能な数値)を、内燃機関始動回避条件として設定できる。
一方、ハイブリッド車両の走行時には、予め記憶された周辺環境状況情報と現在の周辺環境状況情報とが比較され、その結果としてハイブリッド車両周辺の歩行者が検出される。なお、ここでの「予め記憶された周辺環境状況情報」とは、車両が走行を開始する前から取得可能とされた周辺環境状況情報であり、例えば地図データとして予め記憶媒体やサーバ等に記憶されている情報である。また、「現在の周辺環境状況情報」とは、実際に車両が走行している状態で取得される周辺環境状況情報であり、例えばカメラや各種センサ等によって取得される情報である。
予め記憶された周辺環境状況情報には、都度変化する歩行者等の障害物の情報は含まれていない。一方で、現在の周辺環境状況情報には、歩行者等の障害物の情報が含まれている。よって、予め記憶された周辺環境状況情報と、現在の周辺環境状況情報とを比較することにより(具体的には、データの差分を算出することで)、歩行者等の障害物の情報を検出することができる。そして、検出された障害物の中から、人程度の大きさ及び人に近い挙動をするもの抽出すれば、正確に歩行者を検出することができる。
周辺環境情報として取得された歩行者に関する情報は、予め設定された内燃機関始動回避条件と合致するか否かが判定される。そして、取得された歩行者に関する情報が内燃機関始動回避条件と合致する場合には、内燃機関が始動され難くなるように制御される。このような制御によれば、例えばハイブリッド車両の周辺に歩行者が多く、内燃機関の運転音を発生させたくない場合に、好適に内燃機関の始動を抑制できる。
<3>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記設定手段は、前記内燃機関始動回避条件として、特定の場所を設定可能であり、前記取得手段は、前記ハイブリッド車両が走行している場所を前記周辺環境情報として取得する。
この態様によれば、内燃機関始動回避条件として、ハイブリッド車両が走行する可能性のある特定の場所を設定することができる。例えば運転者は、特定の場所を示す座標を入力することで、内燃機関始動回避条件を設定できる。なお、「特定の場所」とは、ピンポイントな場所だけでなく、ある程度の範囲を有する領域(例えば、特定の場所の周辺Xmの領域等)であってもよい。
ハイブリッド車両の走行時には、ハイブリッド車両が走行している場所を示す情報が、周辺環境情報として取得される。そして、周辺環境情報として取得された場所を示す情報が、予め内燃機関始動回避条件として設定された特定の場所と合致するか否かが判定される。その結果、ハイブリッド車両が走行している場所が内燃機関始動回避条件と合致する場合には、内燃機関が始動され難くなるように制御される。このような制御によれば、例えば自宅周辺や建物の中等を走行していて、内燃機関の運転音を発生させたくない場合に、好適に内燃機関の始動を抑制できる。
<4>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記設定手段は、前記内燃機関始動回避条件として、時間帯を設定可能であり、前記取得手段は、現在の時間を前記周辺環境情報として取得する。
この態様によれば、内燃機関始動回避条件として、ハイブリッド車両が走行する時間帯を設定することができる。例えば運転者は、内燃機関を始動させたくない時間帯の開始時間と終了時間を指定することで、内燃機関始動回避条件を設定できる。
ハイブリッド車両の走行時には、現在の時間を示す情報が、周辺環境情報として取得される。そして、周辺環境情報として取得された時間を示す情報が、予め内燃機関始動回避条件として設定された時間帯と合致するか否かが判定される。その結果、現在の時間が内燃機関始動回避条件合致する場合には、内燃機関が始動され難くなるように制御される。このような制御によれば、例えば夜間や早朝に走行していて、内燃機関の運転音を発生させたくない場合に、好適に内燃機関の始動を抑制できる。
<5>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記設定手段は、前記内燃機関始動回避条件として、道路幅を設定可能であり、前記取得手段は、前記ハイブリッド車両が走行している道路の道路幅を前記周辺環境情報として取得する。
この態様によれば、内燃機関始動回避条件として、ハイブリッド車両が走行する道路の道路幅を設定することができる。例えば運転者は、内燃機関を始動させたくない環境に応じた道路幅の範囲を指定することで、内燃機関始動回避条件を設定できる。
ハイブリッド車両の走行時には、ハイブリッド車両が走行している道路の道路幅に関する情報が、周辺環境情報として取得される。そして、周辺環境情報として取得された道路幅に関する情報が、予め内燃機関始動回避条件として設定された道路幅と合致するか否かが判定される。その結果、ハイブリッド車両が走行している道路の道路幅が内燃機関始動回避条件合致する場合には、内燃機関が始動され難くなるように制御される。このような制御によれば、例えば道路幅の狭い住宅街等を走行していて、内燃機関の運転音を発生させたくない場合に、好適に内燃機関の始動を抑制できる。
なお、上述した各態様で説明した、歩行者、場所、時間帯、及び道路幅に関する情報は、互いに組み合わせて周辺環境情報とすることができる。これにより、例えば早朝に自宅周辺を走行する場合等、より複雑な条件を設定することができる。
<6>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記内燃機関を始動させるか否かを、前記ハイブリッド車両における所定のパラメータが判定閾値を超えたか否かに応じて判定する始動判定手段を備え、前記制御手段は、(i)前記取得手段により取得された前記周辺環境状況を示すデータが前記内燃機関始動回避条件に合致しないと判定された場合には、前記判定閾値として第1閾値を用いるように、(ii)前記取得手段により取得された前記周辺環境状況を示すデータが前記内燃機関始動回避条件に合致すると判定された場合には、前記判定閾値として前記第1閾値と比べて前記内燃機関が始動され難くなる第2閾値を用いるように前記始動判定手段を制御する。
この態様によれば、自動運転モード時に内燃機関を始動させるか否か(即ち、内燃機関を始動させてHV走行をするべきか、或いは内燃機関を停止させたままでEV走行を続けるべきか)は、始動判定手段によって判定される。始動判定手段は、ハイブリッド車両における所定のパラメータが判定閾値を超えたか否かに応じて内燃機関を始動させるか否かを判定する。
なお、ここでの「所定のパラメータ」とは、内燃機関を始動させないことに起因して発生する不都合を判定可能なパラメータであり、例えばトランスアクスルの潤滑要求に関するパラメータや、暖房要求に関するパラメータ等が挙げられる。また、「判定閾値」とは、上述した不都合が発生してしまう程度に所定のパラメータが高い状態であるか否かを判定するための閾値であり、例えば事前のシミュレーション等により不都合が発生する可能性が一定以上になってしまうような値が設定される。本態様では、後述するように、判定閾値が少なくとも2種類設定されている。
本態様では、取得手段により取得された周辺環境状況情報が内燃機関始動回避条件に合致しないと判定された場合(即ち、内燃機関の始動を抑制せずともよい場合)には、始動判定手段の判定閾値として第1閾値が用いられる。一方で、取得手段により取得された周辺環境状況情報が内燃機関始動回避条件に合致していると判定された場合(即ち、内燃機関の始動を抑制すべき場合)には、始動判定手段の判定閾値として、第1閾値と比べて内燃機関が始動され難くなる第2閾値が用いられる。
以上のように2つの判定閾値を利用すれば、より好適に内燃機関の始動を制御することが可能となる。具体的には、内燃機関を始動しないことによって、低い可能性ではあるが不都合が発生し得る推奨値として第1閾値を設定し、内燃機関を始動しないことによって、極めて高い可能性で不都合が発生してしまう必須値として第2閾値を設定すれば、不都合の発生を効率的に回避しつつ、内燃機関の始動を抑制することができる。
<7>
上述した始動判定手段を備える態様では、前記始動判定手段は、前記ハイブリッド車両のトランスアクスルの潤滑油を潤滑させるために、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関を停止させて走行している期間又は距離を前記所定のパラメータとして、前記内燃機関を始動させるか否かを判定してもよい。
ハイブリッド車両では、内燃機関が運転している場合にのみ、トランスアクスルの潤滑油を積極的に潤滑させる機構を有するものがある。このようなハイブリッド車両では、長時間又は長距離にわたって内燃機関が始動されないと、トランスアクスルの潤滑機能が低下し、意図せぬ不都合が発生してしまうおそれがある。
しかるに本態様では、内燃機関を停止させて走行している期間又は距離が所定のパラメータとして設定されている。よって、周辺環境状況情報が内燃機関始動回避条件に合致しない場合には、内燃機関を停止させて走行している期間又は距離が第1閾値を超えた場合に内燃機関が始動される。また、周辺環境状況情報が内燃機関始動回避条件に合致する場合であっても、内燃機関を停止させて走行している期間又は距離が第2閾値を超えた場合には内燃機関が始動される。従って、内燃機関の始動を抑制しつつ、トランスアクスルの潤滑油に関する不都合の発生も好適に抑制することができる。
<8>
或いは始動判定手段を備える態様では、前記始動判定手段は、前記ハイブリッド車両の暖房に要求される熱量を前記所定のパラメータとして、前記内燃機関を始動させるか否かを判定してもよい。
ハイブリッド車両では、内燃機関の排熱を車室内の暖房の熱源として利用するものがある。このようなハイブリッド車両では、内燃機関が始動されないことで暖房要求を満たす熱量が得られず、意図せぬ不都合が発生してしまうおそれがある。
しかるに本態様では、ハイブリッド車両の暖房に要求される熱量が所定のパラメータとして設定されている。よって、周辺環境状況情報が内燃機関始動回避条件に合致しない場合には、ハイブリッド車両の暖房に要求される熱量が第1閾値を超えた場合に内燃機関が始動される。また、周辺環境状況情報が内燃機関始動回避条件に合致する場合であっても、ハイブリッド車両の暖房に要求される熱量が第2閾値を超えた場合には内燃機関が始動される。従って、内燃機関の始動を抑制しつつ、暖房要求に関する不都合の発生も好適に抑制することができる。
本発明のこのような作用及び他の利得は、次に説明する実施形態から明らかにされる。
実施形態に係るハイブリッド車両の構成を示すブロック図である。 実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による自動走行処理を示すフローチャートである。 トランスアクスルの潤滑条件に関するエンジン強制始動制御処理を示すフローチャートである。 暖房要求に関するエンジン強制始動制御処理を示すフローチャートである。 実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によるエンジン始動抑制制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照してハイブリッド車両の制御装置の実施形態について説明する。
<ハイブリッド車両の構成>
はじめに、図1を参照しながら、本実施形態に係るハイブリッド車両Vの構成について説明する。ここに図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るハイブリッド車両Vは、動力源であるエンジンENG及びモータジェネレータMGと、外部センサ1と、GPS受信部2と、内部センサ3と、地図データベース4と、ナビゲーションシステム5と、HMI(Human Machine Interface)6と、PCU(Power Control Unit)7と、バッテリ8と、ECU(Electronic Control Unit)10とを備えて構成されている。
エンジンENGは、ハイブリッド車両Vの主たる動力源であり、ガソリンや軽油等の燃料を燃焼することで駆動する。また、エンジンENGは、後述するモータジェネレータMGの回転軸を回転させる(言いかえれば、駆動する)ための動力源として機能することもできる。エンジンENGは、「内燃機関」の一具体例である。
モータジェネレータMGは、エンジンENGと共にハイブリッド車両Vの動力源として機能する。モータジェネレータMGは、図示せぬ動力分割機構(例えば、遊星歯車機構)を介して、エンジンENGに連結されている。また、モータジェネレータMGは、ハイブリッド車両Vの駆動力を電力に変換する回生機能も有している。モータジェネレータMGは、PCU7を介してバッテリ8に対する電力の入出力が可能に構成されている。モータジェネレータMGは、「電動機」の一具体例である。
外部センサ1は、ハイブリッド車両Vの周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、例えばカメラ、レーダー、及びライダー(LIDER:Laser Imaging Detection and Ranging)等を含んで構成されている。外部センサ1で検出された情報は、ECU10に出力される構成となっている。
GPS受信部2は、GPS衛生から信号を受信することにより、ハイブリッド車両Vの位置(例えば、車両Vの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部2は、測定したハイブリッド車両Vの位置情報をECU10へ送信する。なお、GPS受信部2に代えて、ハイブリッド車両Vの位置を特定できる他の手段を用いても構わない。また、GPS受信部2は、GPS衛生からの信号を受信するアンテナを複数個有している場合に、ハイブリッド車両Vの向きを測定することも可能である。
内部センサ3は、ハイブリッド車両Vの走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、例えば車速センサ、加速センサ、及びヨーレートセンサ等を含んで構成されている。内部センサ3で検出された情報は、ECU10に出力される構成となっている。
地図データベース4は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えばハイブリッド車両Vに搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に形成されている。地図情報には、例えば道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報等が含まれる。更に、建物や壁等の遮断構造物の位置情報、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用するために、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませることが好ましい。なお、地図データベース4は、ハイブリッド車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム5は、ハイブリッド車両Vの運転者によって設定された目的地まで、ハイブリッド車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2の測定した車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、ハイブリッド車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、複数車線の区間において好適な車線を特定したものであってもよい。ナビゲーションシステム5は、例えばハイブリッド車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、ディスプレイの表示及びスピーカーの音声出力により、運転者に対して目標ルートの報知を行う。ナビゲーションシステム5は、例えばハイブリッド車両Vの目標ルートの情報をECU10に送信する。なお、ナビゲーションシステム5は、ハイブリッド車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
HMI6は、ハイブリッド車両Vの乗員(運転者を含む)と、ハイブリッド車両の制御装置との間で情報の出力及び入力するためのインターフェイスである。HMI6は、例えば乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声を出力するためのスピーカー、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えている。HMI6は、乗員により自動走行の作動又は停止に係る入力操作がなされると、ECU10に信号を出力して自動走行を開始又は停止させる。HMI6は、自動運転を終了する目的地に到達する場合、乗員に目的地到達を通知する。HMI6は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
PCU7は、バッテリ8及びモータジェネレータMG間の電力の入出力を制御するユニットである。PCU7は、例えばバッテリ8から取り出した直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMGに供給すると共に、モータジェネレータMGによって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ8に供給するインバータ、電力の昇圧又は降圧を行うコンバータ、電力の伝達を導通又は遮断するSMR等を備えて構成されている。
バッテリ8は、例えばリチウムイオン電池等の充電可能な電源として構成されている。バッテリ8は、モータジェネレータMGが駆動するための電力をモータジェネレータMGに供給する電力供給源である。またバッテリ8は、モータジェネレータMGが発電した電力を充電可能とされている。なお、バッテリ8は、ハイブリッド車両Vの外部の電源から電力の供給を受けることで充電されてもよい。つまり、ハイブリッド車両Vは、いわゆるプラグインハイブリッド車両であってもよい。
ECU10は、「ハイブリッド車両の制御装置」の一具体例であり、ハイブリッド車両10の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットである。本実施形態に係るECU10は特に、その内部に実現される論理的な又は物理的な処理ブロックにより、ハイブリッド車両Vの自動運転時におけるエンジン始動抑制制御処理を実行することが可能に構成されている。ECU10の具体的な構成については以下に詳述する。
<ECUの構成>
図1に示すように、ECU10は、車両位置認識部11と、外部状況認識部12と、走行状態認識部13と、走行計画生成部14と、走行制御部15と、エンジン始動判定部16と、条件設定部17と、条件合致判定部18と、エンジン始動制御部19とを備えて構成されている。
車両位置認識部11は、GPS受信部2で受信したハイブリッド車両Vの位置情報、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、地図上におけるハイブリッド車両Vの位置(以下、適宜「車両位置」と称する)を認識する。なお、車両位置認識部11は、ナビゲーションシステム5で用いられる車両位置を該ナビゲーションシステム5から取得して認識してもよい。車両位置認識部11は、道路等の外部に設置されたセンサでハイブリッド車両Vの車両位置が測定され得る場合、このセンサから通信によって車両位置を取得してもよい。
外部状況認識部12は、外部センサ1の検出結果(例えば、カメラの撮像情報、レーダー又はライダーの障害物情報等)に基づいて、ハイブリッド車両Vの外部状況を認識する。外部状況は、例えばハイブリッド車両Vに対する走行車線の白線の位置若しくは車線中心の位置及び道路幅、道路の形状(例えば、走行車線の曲率、外部センサの1の見通し推定に有効な路面の勾配変化、うねり等)、ハイブリッド車両Vの周辺の障害物の状況(例えば、固定障害物と移動障害物とを区別する情報、ハイブリッド車両Vに対する障害物の位置、ハイブリッド車両Vに対する障害物の移動方向、ハイブリッド車両Vに対する障害物の相対速度等)を含む。また、外部センサ1の検出結果と地図情報とを照合することにより、GPS受信部2等で取得されるハイブリッド車両Vの位置及び方向の精度を補うようにしてもよい。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果(例えば、車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報等)に基づいて、ハイブリッド車両Vの走行状態を認識する。ハイブリッド車両Vの走行状態には、例えば車速、加速度、ヨーレートが含まれる。
走行計画生成部14は、例えばナビゲーションシステム5で演算された目標ルート、車両位置認識部11で認識された車両位置、及び外部状況認識部12で認識されたハイブリッド車両Vの外部状況(車両位置、方位を含む)に基づいて、ハイブリッド車両Vの進路を生成する。進路は、目標ルートにおいてハイブリッド車両Vが進む軌跡である。走行計画生成部14は、目標ルート上においてハイブリッド車両Vが安全、法令遵守、走行効率等の基準に照らして好適に走行するように進路を生成する。このとき、走行計画生成部14は、ハイブリッド車両Vの周辺の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するようにハイブリッド車両Vの進路を生成することは言うまでもない。
走行計画生成部14は、生成した進路に応じた走行計画を生成する。即ち、走行計画生成部14は、少なくともハイブリッド車両Vの周辺情報である外部状況と地図データベース4の地図情報とに基づいて、予め設定された目標ルートに沿った走行計画を生成する。なお、走行計画は、目標ルートに沿った進路をハイブリッド車両Vが走行する際における、ハイブリッド車両Vの車速、加減速度及び操舵トルク等の推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、ハイブリッド車両Vの速度パターン、加減速度パターン、操舵パターンを含んでいてもよい。ここでの走行計画生成部14は、旅行時間(ハイブリッド車両Vが目的地に到着するまでに要される所要時間)が最も小さくなるように、走行計画を生成してもよい。
ちなみに、速度パターンとは、例えば進路上に所定間隔(例えば1m間隔)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連づけられて設定された目標車速からなるデータである。加減速度パターンとは、例えば進路上に所定間隔(例えば1m間隔)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連づけられて設定された目標加減速度からなるデータである。操舵パターンとは、例えば進路上に所定間隔(例えば1m間隔)で設定された目標制御位置に対して、目標制御位置ごとに時間に関連づけられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行制御部15は、走行計画生成部14で生成した走行計画に基づいて、ハイブリッド車両Vの走行を自動で制御する。走行制御部15は、走行計画に応じた制御信号をハイブリッド車両Vの各部に出力する。これにより、走行制御部15は、走行計画に沿ってハイブリッド車両Vが自動走行するように、ハイブリッド車両Vの走行を制御する。
エンジン始動判定部16は、「始動判定手段」の一具体例であり、EV走行中(即ち、エンジンENGを停止させて、モータジェネレータMGの動力のみで走行している場合)において、エンジンENGを強制的に始動させるか否かを判定する。エンジン始動判定部16は、ハイブリッド車両Vの状態を示す各種パラメータに基づいて、エンジンENGを始動させる否か判定する。エンジン始動判定部16が実行するエンジン始動抑制制御処理については後に詳述する。
条件設定部17は、「設定手段」の一具体例であり、ハイブリッド車両Vの運転者が、例えばHMI6等を介して入力した周囲環境状況に関する条件(具体的には、運転者がエンジンENGを始動させたくないと考えている周囲環境状況に関する条件)を、エンジン始動回避条件として設定する。条件設定部17は、例えばメモリ等に設定されたエンジン始動回避条件を記憶する。
条件合致判定部18は、「条件判定手段」の一具体例であり、条件設定部17で設定されたエンジン始動回避条件と、現在の周囲環境状況とが合致しているか否かを判定する。なお、条件合致判定部18の判定においては、自動運転を行うために取得された周囲環境状況を示す情報が、現在の周囲環境状況として利用される。具体的には、車両位置認識部11で認識されるハイブリッド車両Vの車両位置、外部状況認識部12で認識されるハイブリッド車両Vの外部状況、及び走行状態認識部13で認識されるハイブリッド車両Vの走行状態に基づいて、エンジン始動回避条件との合致が判定される。このように、車両位置認識部11、外部状況認識部12、及び走行状態認識部13は、「取得手段」の一具体例として機能する。
エンジン始動制御部19は、「制御手段」の一具体例であり、条件合致判定部18の判定結果に応じて、その後のエンジンENGの始動され易さを変更する。具体的には、エンジン始動制御部19は、条件合致判定部18の判定結果に応じて、エンジン始動判定部16における判定閾値を変更する。エンジン始動制御部19による判定閾値の変更方法については後に詳述する。
<自動運転制御処理>
次に、図2を参照しながら、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置であるECU10が実行する自動運転制御処理について説明する。ここに図2は、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による自動走行処理を示すフローチャートである。
図2において、ECU10は、例えば運転者がナビゲーションシステム5で目的地を設定し、自動運転を開始させる入力操作をHMI6に行うと、以下の自動走行処理を所定周期で繰り返し実行する。
先ず、車両位置認識部11により、GPS受信部2で受信したハイブリッド車両Vの位置情報及び地図データベース4の地図情報から、ハイブリッド車両Vの車両位置が認識される。また、外部状況認識部12により、外部センサ1の検出結果から、ハイブリッド車両Vの外部状況が認識される。更に、走行状態認識部13により、内部センサ3の検出結果から、ハイブリッド車両の走行状態が認識される(ステップS1)。
続いて、走行計画生成部14により、ナビゲーションシステム5の目標ルート、並びに上記ステップS1で認識されたハイブリッド車両Vの車両位置、外部状況及び走行状態から、ハイブリッド車両Vの走行計画が生成される(ステップS2)。
続いて、走行制御部15により、生成された走行計画に沿ってハイブリッド車両Vが走行するように、ハイブリッド車両Vの走行が制御される(ステップS3)。ステップS3の処理が終了すると、次周期の自動運転制御処理へ移行する。
以上説明した自動運転制御処理の結果、ハイブリッド車両Vが目的地に到着した場合には、自動運転が終了する。或いは、自動運転制御処理中に自動運転を停止させる入力操作が運転者によりHMI6に行われた場合にも、自動運転は終了する。
<エンジン強制始動制御処理>
次に、図3及び図4を参照しながら、自動運転中におけるエンジンENGの強制始動制御処理について説明する。ここに図3は、トランスアクスルの潤滑条件に関するエンジン強制始動制御処理を示すフローチャートである。また図4は、暖房要求に関するエンジン強制始動制御処理を示すフローチャートである。
図3において、エンジン始動判定部16では、ハイブリッド車両VがEV走行している場合に(ステップS11:YES)、EV連続走行時間te又はEV連続走行距離deが取得される(ステップS12)。EV連続走行時間teは、現在のEV走行を開始してから経過した総時間であり、エンジンENGを停止させて走行した時間と等しい。EV連続走行距離deは、現在のEV走行を開始してから走行した総距離であり、エンジンENGを停止させて走行した距離と等しい。EV連続走行時間te及びEV連続走行距離deは、「所定のパラメータ」の一具体例である。
続いて、エンジン始動判定部16では、取得されたEV連続走行時間te又はEV連続走行距離deが所定の閾値A以上であるか否かが判定される(ステップS13)。なお、閾値Aは、「判定閾値」の一具体例であり、トランスアクスルの潤滑条件に基づいてエンジンENGを始動させるか否かを判定するために予め設定されている。閾値Aは、EV連続走行時間teが取得される場合、時間の閾値として設定される。閾値Aは、EV連続走行距離deが取得される場合、距離の閾値として設定される。
EV連続走行時間te又はEV連続走行距離deが所定の閾値A以上であると判定された場合には(ステップS13:YES)、エンジンENGが強制的に始動され、HV走行へと切替えられる(ステップS14)。一方、EV連続走行時間te又はEV連続走行距離deが所定の閾値A以上でないと判定された場合には(ステップS13:NO)、エンジンENGは始動されず、EV走行のまま維持される(ステップS15)。
ここで特に、本実施形態に係るハイブリッド車両Vは、エンジンENGが運転している場合にのみ、トランスアクスルの潤滑油を積極的に潤滑させる機構を有している。このため、長時間又は長距離にわたってエンジンENGが始動されない状態が継続すると、トランスアクスルの潤滑機能が低下し、ハイブリッド車両Vにおいて意図せぬ不都合が発生してしまうおそれがある。
これに対し、エンジン始動判定部16は、EV連続走行時間te又はEV連続走行距離deが所定の閾値A以上である場合に、エンジンENGを強制的に始動される。よって、トランスアクスルの潤滑条件に起因した不都合を好適に回避することが可能である。
図4において、エンジン始動判定部16では、ハイブリッド車両VがEV走行している場合に(ステップS21:YES)、ハイブリッド車両Vの車室内の暖房を正常に動作させるために要求されている熱量である暖房要求熱量hが取得される(ステップS22)。暖房要求熱量hは、「所定のパラメータ」の一具体例である。
続いて、エンジン始動判定部16では、取得された暖房要求熱量hが所定の閾値B以上であるか否かが判定される(ステップS23)。なお、閾値Bは、「判定閾値」の一具体例であり、暖房要求条件に基づいてエンジンENGを始動させるか否かを判定するために予め設定されている。
暖房要求熱量hが所定の閾値B以上であると判定された場合には(ステップS23:YES)、エンジンENGが強制的に始動され、HV走行へと切替えられる(ステップS24)。一方、暖房要求熱量hが所定の閾値B以上でないと判定された場合には(ステップS23:NO)、エンジンENGは始動されず、EV走行のまま維持される(ステップS25)。
ここで特に、本実施形態に係るハイブリッド車両Vは、エンジンENGの排熱を車室内の暖房の熱源として利用している。このため、エンジンENGが始動されないと、暖房要求を満たす熱量が得られず、ハイブリッド車両Vにおいて意図せぬ不都合が発生してしまうおそれがある。
これに対し、エンジン始動判定部16は、暖房要求熱量hが所定の閾値B以上である場合に、エンジンENGを強制的に始動される。よって、暖房要求条件に起因した不都合を好適に回避することが可能である。
なお、エンジン始動判定部16が判定に用いるパラメータは、上述したEV連続走行時間te又はEV連続走行距離de、及び暖房要求熱量hに限られない。即ち、エンジンENGが始動されないことに起因して発生する不都合を判定できるパラメータであれば、エンジンを始動させるか否かの判定に利用することができる。
本実施形態では、上述した判定処理に用いられる閾値A及び閾値Bが変更され得る。閾値A及び閾値Bの具体的な変更方法については、以下で詳細に説明する。
<エンジン始動抑制制御処理>
次に、図5を参照しながら、エンジン始動抑制制御処理について詳細に説明する。ここに図5は、実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によるエンジン始動抑制制御処理を示すフローチャートである。
図5において、エンジン始動抑制制御処理が開始されると、先ず条件設定部17においてエンジン始動回避条件が設定されているか否かが判定される(ステップS31)。なお、エンジン始動回避条件が設定されていない場合には(ステップS31:NO)、以降の処理は省略され、一連の処理が終了する。
エンジン始動回避条件が設定されている場合には(ステップS31:YES)、ハイブリッド車両VがEV走行しているか否かが判定される(ステップS32)。なお、ハイブリッド車両VがEV走行していないと判定された場合にも(ステップS32:NO)、以降の処理が省略され、一連の処理は終了する。
ハイブリッド車両VがEV走行していると判定された場合(ステップS32:YES)、自動運転を行うための周囲環境状況情報が取得される(ステップS33)。具体的には、車両位置認識部11で認識されるハイブリッド車両Vの車両位置、外部状況認識部12で認識されるハイブリッド車両Vの外部状況、及び走行状態認識部13で認識されるハイブリッド車両Vの走行状態がそれぞれ取得される。
周囲環境状況情報が取得されると、条件合致判定部18により、周囲環境状況情報が示す現在の周囲環境状況が、条件設定部17において設定されたエンジン始動回避条件に合致するか否か判定される(ステップS34)。以下では、エンジン始動回避条件との合致判定について、複数の具体例を挙げて詳細に説明する。
エンジン始動回避条件には、歩行者の存在を設定することができる。例えば、ハイブリッド車両Vの周辺に歩行者が存在している場合にエンジンENGを始動させたくないと考える運転者は、ハイブリッド車両VからXm以内に歩行者がY名存在している状況(X及びYは任意に変更可能な数値)を指定して、エンジン始動回避条件として設定できる。
この場合、ハイブリッド車両Vの走行時には、予め記憶された周辺環境状況情報(例えば、地図データベース4が記憶している地図データ)と、現在の周辺環境状況情報(例えば、外部センサ1、GPS受信部2、及び内部センサ3等で取得された情報)とが比較され、その結果としてハイブリッド車両V周辺の歩行者が検出される。具体的には、予め記憶された周辺環境状況情報と、現在の周辺環境状況情報との差分を算出することで、歩行者等の障害物の情報を検出することができる。そして、検出された障害物の中から、人程度の大きさ及び人に近い挙動をするもの抽出すれば、正確に歩行者を検出することができる。
ハイブリッド車両Vの周辺に存在する歩行者を検出することができれば、エンジン始動回避条件に合致するか否かは容易に判定することが可能である。
エンジン始動回避条件には、ハイブリッド車両Vが走行する可能性がある場所を設定することができる。例えば運転者は、特定の場所を示す座標を入力することで、エンジン始動回避条件を設定できる。なお、ピンポイントな場所だけでなく、ある程度の範囲を有する領域(例えば、特定の場所の周辺Xmの領域等)をエンジン始動回避条件として設定することもできる。また、道路を外れた建物が存在している場所を一括指定すれば、例えば立体駐車場等の建物内を走行するような状況を想定してエンジン始動回避条件を設定することができる。
この場合、例えば車両位置認識部11によって認識されるハイブリッド車両Vの位置を示す周囲環境状況情報に基づいて、エンジン始動回避条件と合致しているか否かが判定されることになる。
エンジン始動回避条件には、ハイブリッド車両Vが走行する時間帯を設定することができる。例えば運転者は、エンジンENGを始動させたくない時間帯(例えば、早朝や深夜)の開始時間と終了時間を指定することで、エンジン始動回避条件を設定できる。
この場合、例えば現在の時刻を示す周囲環境状況情報に基づいて、エンジン始動回避条件と合致しているか否かが判定されることになる。
エンジン始動回避条件には、ハイブリッド車両Vが走行する道路の道路幅を設定することができる。例えば運転者は、エンジンENGを始動させたくない環境(例えば、住宅街等)に応じた道路幅の範囲を指定することで、エンジン始動回避条件を設定できる。
この場合、ハイブリッド車両Vが走行している道路の道路幅を示す周囲環境状況情報に基づいて、エンジン始動回避条件と合致しているか否かが判定されることになる。
なお、上述した歩行者、場所、時間帯、及び道路幅に関する情報は、互いに組み合わせてエンジン始動回避条件に設定することができる。これにより、例えば早朝に自宅周辺を走行する場合等、より複雑な条件を設定することができる。
図5に戻り、周囲環境状況がエンジン始動回避条件に合致しないと判定された場合(ステップS34:NO)、エンジン始動制御部19は、エンジン始動判定部16において用いられる閾値A及びBを、推奨値であるA1及びB1にそれぞれ設定する。
推奨値A1及びB1は、エンジンENGを始動しないことによって、低い可能性ではあるが不都合が発生し得るため、エンジンENGを始動させることが推奨される状況に対応した判定閾値である。よって、周囲環境状況がエンジン始動回避条件に合致しない場合に推奨値A1及びB1を利用すれば、エンジンENGを始動させないことに起因して生ずる不都合を効果的に抑制することができる。
一方で、周囲環境状況がエンジン始動回避条件に合致すると判定された場合(ステップS34:YES)、エンジン始動制御部19は、エンジン始動判定部16において用いられる閾値A及びBを、必須値であるA2及びB2にそれぞれ設定する。
必須値A2及びB2は、エンジンENGを始動しないことによって、極めて高い可能性で不都合が発生してしまうため、エンジンENGを始動させることが必須となる状況に対応した判定閾値である。よって、周囲環境状況がエンジン始動回避条件に合致する場合に推奨値A1及びB1を利用すれば、エンジンENGの始動を抑制しつつ、エンジンENGを始動させないことに起因して生ずる不都合を最低限抑制することができる。
なお、周囲環境状況がエンジン始動回避条件に合致すると判定された場合には、エンジンの始動を完全に禁止してもよい。この場合、エンジンENGは始動されることがないため、エンジンの始動音の発生を確実に防止することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、自動運転に用いられる各種データを利用して、エンジンENGの始動を回避すべき条件に合致するか否かの判定が行われる。よって、自動運転しているハイブリッド車両VのエンジンENGの始動を好適に制御することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 ナビゲーションシステム
6 HMI
7 PCU
8 バッテリ
10 ECU
11 車両位置認識部
12 外部状況認識部
13 走行状態認識部
14 走行計画生成部
15 走行制御部
16 エンジン始動判定部
17 条件設定部
18 条件合致判定部
19 エンジン始動制御部
ENG エンジン
MG モータジェネレータ
V ハイブリッド車両
te EV連続走行時間
de EV連続走行距離
h 暖房要求熱量

Claims (8)

  1. 内燃機関及び電動機を動力源として備えており、運転者の入力なしで自律走行可能な自動運転モードを実現可能なハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記運転者が前記内燃機関を始動させることを望まない周辺環境状況を、予め内燃機関始動回避条件として設定する設定手段と、
    前記自動運転モード時において、前記ハイブリッド車両が自律走行するために、前記ハイブリッド車両の周辺に存在する障害物の動的情報を含む周辺環境状況情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記周辺環境状況情報が、前記設定手段により設定された前記内燃機関始動回避条件に合致するか否かを判定する条件判定手段と、
    前記周辺環境状況情報が前記内燃機関始動回避条件に合致すると判定された場合に、合致しないと判定された場合と比べて、前記内燃機関が始動され難くなるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記内燃機関始動回避条件として、前記ハイブリッド車両周辺の歩行者の存在を設定可能であり
    前記取得手段は、予め記憶された前記周辺環境状況情報と現在の前記周辺環境状況情報とを比較することで前記ハイブリッド車両周辺の歩行者を検出して、前記周辺環境状況情報として取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記設定手段は、前記内燃機関始動回避条件として、特定の場所を設定可能であり、
    前記取得手段は、前記ハイブリッド車両が走行している場所を前記周辺環境状況情報として取得する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記設定手段は、前記内燃機関始動回避条件として、時間帯を設定可能であり、
    前記取得手段は、現在の時間を前記周辺環境状況情報として取得する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記設定手段は、前記内燃機関始動回避条件として、道路幅を設定可能であり、
    前記取得手段は、前記ハイブリッド車両が走行している道路の道路幅を前記周辺環境状況情報として取得する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記内燃機関を始動させるか否かを、前記ハイブリッド車両における所定のパラメータが判定閾値を超えたか否かに応じて判定する始動判定手段を備え、
    前記制御手段は、(i)前記取得手段により取得された前記周辺環境状況情報が前記内燃機関始動回避条件に合致しないと判定された場合には、前記判定閾値として第1閾値を用いるように、(ii)前記取得手段により取得された前記周辺環境状況情報が前記内燃機関始動回避条件に合致すると判定された場合には、前記判定閾値として前記第1閾値と比べて前記内燃機関が始動され難くなる第2閾値を用いるように前記始動判定手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記始動判定手段は、前記ハイブリッド車両のトランスアクスルの潤滑油を潤滑させるために、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関を停止させて走行している期間又は距離を前記所定のパラメータとして、前記内燃機関を始動させるか否かを判定することを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記始動判定手段は、前記ハイブリッド車両の暖房に要求される熱量を前記所定のパラメータとして、前記内燃機関を始動させるか否かを判定することを特徴とする請求項6又は7に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2015138575A 2015-07-10 2015-07-10 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6319213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138575A JP6319213B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ハイブリッド車両の制御装置
CN201610528377.3A CN106335503B (zh) 2015-07-10 2016-07-06 用于混合动力车辆的控制设备
US15/205,192 US10029699B2 (en) 2015-07-10 2016-07-08 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138575A JP6319213B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019390A JP2017019390A (ja) 2017-01-26
JP6319213B2 true JP6319213B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57730101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138575A Expired - Fee Related JP6319213B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10029699B2 (ja)
JP (1) JP6319213B2 (ja)
CN (1) CN106335503B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017202315B4 (de) * 2017-02-14 2020-09-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Steuereinheit und Steuersystem mit mindestens einer elektronischen Steuereinheit zur Steuerung eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug
CN108422993B (zh) * 2017-02-15 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的控制方法和装置
DE102017212642A1 (de) 2017-07-24 2019-01-24 Audi Ag Motorsteuerung für Hybridelektrofahrzeuge
KR102383524B1 (ko) * 2017-11-03 2022-04-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
KR102422140B1 (ko) * 2017-11-07 2022-07-18 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP6883532B2 (ja) * 2018-01-31 2021-06-09 株式会社日立製作所 自動運転支援装置及びその方法
JP7028040B2 (ja) 2018-04-16 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN109720340B (zh) * 2018-09-17 2021-05-04 魔门塔(苏州)科技有限公司 一种基于视觉识别的自动泊车系统及方法
JP7425826B2 (ja) 2022-05-26 2024-01-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置、システム、車両制御方法、およびプログラム
CN115249384B (zh) * 2022-07-19 2023-06-20 重庆长安汽车股份有限公司 停车缴费方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709746B2 (ja) * 1999-08-03 2005-10-26 株式会社デンソー エンジンの自動制御装置
JP2006311769A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Denso Corp ハイブリットカーの制御装置
JP4279865B2 (ja) * 2006-10-06 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009280139A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Denso Corp 車載装置、及びプログラム
JP5206495B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5526586B2 (ja) * 2009-04-13 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2010131334A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2011079409A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2012077204A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車 株式会社 運転支援装置
JP5899674B2 (ja) * 2011-06-15 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014073732A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法
JP2015024774A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立システムズ 端末装置、自動車の制御装置、走行モード制御システム、走行モード制御方法、プログラム、及び自動車
JP6268665B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-31 スズキ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US9469289B2 (en) * 2014-04-14 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Energy reservation coordination for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017019390A (ja) 2017-01-26
US10029699B2 (en) 2018-07-24
CN106335503B (zh) 2018-09-14
CN106335503A (zh) 2017-01-18
US20170008513A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319213B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6494121B2 (ja) 車線変更推定装置、車線変更推定方法、およびプログラム
US20170021829A1 (en) Vehicle control device
JP6642398B2 (ja) 自動運転システム
US20190130198A1 (en) Traveling control device
JP6384416B2 (ja) 車両制御装置
US11755022B2 (en) Vehicle control device
US9891628B2 (en) Sensor-based association of traffic control devices to traffic lanes for autonomous vehicle navigation
CN112997126B (zh) 一种车辆召唤方法、智能车以及设备
CN110281934B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US20180370523A1 (en) Efficient acceleration from surrounding vehicles
JP2019159611A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021077259A (ja) 運転支援装置
CN111391844B (zh) 自动驾驶车辆系统
CN114954438A (zh) 车辆行驶控制方法、装置、车辆、可读存储介质及芯片
US10839678B2 (en) Vehicle identifying device
JP2021041851A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6459824B2 (ja) 車両制御装置
JP2022103645A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102437836B1 (ko) 차량의 주행 제어 장치 및 그 방법
CN115649165B (zh) 车辆起步控制方法、装置、车辆及存储介质
CN114572219B (zh) 自动超车方法、装置、车辆、存储介质及芯片
JP7450436B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019040290A (ja) 自動運転装置
EP4080307A1 (en) Remote function selection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees