JP6319144B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6319144B2
JP6319144B2 JP2015047573A JP2015047573A JP6319144B2 JP 6319144 B2 JP6319144 B2 JP 6319144B2 JP 2015047573 A JP2015047573 A JP 2015047573A JP 2015047573 A JP2015047573 A JP 2015047573A JP 6319144 B2 JP6319144 B2 JP 6319144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
converter
battery
power supply
supply wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015047573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167955A (ja
Inventor
尭志 野澤
尭志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015047573A priority Critical patent/JP6319144B2/ja
Publication of JP2016167955A publication Critical patent/JP2016167955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319144B2 publication Critical patent/JP6319144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、走行用のモータを備える電気自動車に関する。なお、本明細書における「電気自動車」には、エンジンを備えず走行用のモータだけを備える電気自動車と、走行用のモータとエンジンを共に備えるハイブリッド車の双方を含む。
特許文献1に、メインバッテリと、前記メインバッテリに接続されたメイン電源配線と、前記メイン電源配線の電圧を平滑化する平滑コンデンサを備える電力制御ユニットと、前記メインバッテリと前記電力制御ユニットの間で、前記メイン電源配線の導通と非導通を切り換えるスイッチと、前記メインバッテリより低電圧のサブバッテリと、前記サブバッテリに接続されたサブ電源配線と、前記スイッチよりも前記電力制御ユニット側の前記メイン電源配線と前記サブ電源配線の間を接続しており、前記サブ電源配線から前記メイン電源配線へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能なDC−DCコンバータを備える電気自動車が開示されている。
上記のような電気自動車において、スイッチを非導通から導通へ切り換える際に、メインバッテリの電圧と、電力制御ユニットの平滑コンデンサの電圧が相違していると、スイッチが導通に切り換わった直後に、メイン電源配線に大きな突入電流が流れる。そこで、スイッチを非導通から導通に切り換える前に、メインバッテリの電圧と平滑コンデンサの電圧が一致するように、平滑コンデンサのプリチャージを行う必要がある。特許文献1の電気自動車では、スイッチが非導通から導通に切り換わる前に、DC−DCコンバータが昇圧動作を行うことによって、サブバッテリから電力を供給して平滑コンデンサのプリチャージを行うことができる。この場合、DC−DCコンバータでは内部のインダクタやトランスによって出力電流の急変が抑制されているため、平滑コンデンサに大きな突入電流が流れることはない。
特開2007−318849号公報
サブバッテリからの電力供給によって平滑コンデンサにプリチャージする場合、サブバッテリの充電電力量が大幅に低減する場合がある。本明細書では、サブバッテリの充電電力量の低減を抑制しつつ、平滑コンデンサのプリチャージを行うことが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する電気自動車は、メインバッテリと、メインバッテリに接続されたメイン電源配線と、メイン電源配線の電圧を平滑化する平滑コンデンサを備える電力制御ユニットと、メインバッテリと電力制御ユニットの間で、メイン電源配線の導通と非導通を切り換えるスイッチと、メインバッテリより低電圧のサブバッテリと、サブバッテリの電流を検出する電流センサと、サブバッテリに接続されたサブ電源配線と、スイッチよりも電力制御ユニット側のメイン電源配線とサブ電源配線の間を接続しており、サブ電源配線からメイン電源配線へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能な第1DC−DCコンバータと、スイッチよりもメインバッテリ側のメイン電源配線とサブ電源配線の間を接続しており、メイン電源配線からサブ電源配線へ降圧して電力を供給する降圧動作が可能な第2DC−DCコンバータを備えている。その電気自動車では、スイッチが非導通の状態で、第1DC−DCコンバータが昇圧動作を行い、かつ第2DC−DCコンバータが降圧動作を行うことで、平滑コンデンサのプリチャージを行うことが可能である。その電気自動車は、平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、サブバッテリの電流に基づいて、第1DC−DCコンバータのデューティ比および第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている。
上記の電気自動車では、第1DC−DCコンバータが昇圧動作を行うことで、サブ電源配線から電力制御ユニット側のメイン電源配線に電力を供給して、平滑コンデンサのプリチャージを行うことができる。この際に、上記の電気自動車では、サブバッテリから第1DC−DCコンバータを介して電力制御ユニットに電力が供給されるだけでなく、第2DC−DCコンバータが降圧動作を行うことで、メインバッテリからも第2DC−DCコンバータ、第1DC−DCコンバータを介して電力制御ユニットに電力が供給される。このような構成とすることによって、サブバッテリのみから電力を供給して平滑コンデンサをプリチャージする場合に比べて、サブバッテリの充電電力量が低減することを抑制することができる。なお、この場合、第1DC−DCコンバータでは内部のインダクタやトランスによって出力電流の急変が抑制されているため、平滑コンデンサに大きな突入電流が流れることはない。
上記のように平滑コンデンサのプリチャージを行う場合、第1DC−DCコンバータを介してサブ電源配線から電力制御ユニットへ供給される電力と、第2DC−DCコンバータを介してメインバッテリからサブ電源配線へ供給される電力のバランスに応じて、サブバッテリの充電電力量が変化する。サブ電源配線から電力制御ユニットに供給される電力が、メインバッテリからサブ電源配線に供給される電力より大きい場合、その不足分はサブバッテリから放電されるため、サブバッテリの充電電力量が低減する。逆に、メインバッテリからサブ電源配線へ供給される電力が、サブ電源配線から電力制御ユニットへ供給される電力よりも大きい場合、その超過分はサブバッテリに充電されるため、サブバッテリの充電電力量は増加する。上記の電気自動車では、平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、サブバッテリの電流に基づいて、第1DC−DCコンバータのデューティ比および第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整することで、サブバッテリの充電電力量が平滑コンデンサのプリチャージによって過度に低減してしまうことを抑制することができる。
本明細書が開示する技術の詳細およびさらなる改良は発明を実施するための形態の欄において詳細に説明する。
実施例の電気自動車2の電気系統のブロック図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の概略の構成を示す図である。 実施例の電気自動車2における平滑コンデンサ14のプリチャージの様子を示す図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の変形例の概略の構成を示す図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の別の変形例の概略の構成を示す図である。 実施例の電気自動車2において平滑コンデンサ14のプリチャージを行う際にECU60が行う処理を説明するフローチャートである。 実施例の電気自動車2の変形例の電気系統のブロック図である。 実施例の電気自動車2の変形例において平滑コンデンサ14のプリチャージを行う際にECU60が行う処理を説明するフローチャートである。
幾つかの実施形態では、電気自動車は、平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、サブバッテリの電流が上限電流を上回らないように、第1DC−DCコンバータのデューティ比および第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている。このような構成とすることによって、平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、サブバッテリからの放電電流の大きさを上限電流に制限することができる。サブバッテリとして小型のバッテリが使用可能となるとともに、大電流での放電に起因するサブバッテリの劣化を抑制することができる。
幾つかの実施形態では、電気自動車は、サブバッテリの電圧を検出する電圧センサをさらに備えており、平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、サブバッテリの電圧に基づいて、第1DC−DCコンバータのデューティ比および第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている。このような構成とすることによって、サブバッテリの電圧が平滑コンデンサのプリチャージによって過度に低下してしまうことを抑制することができる。
幾つかの実施形態では、電気自動車は、平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、サブバッテリの電圧が下限電圧を下回らないように、第1DC−DCコンバータのデューティ比および第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている。このような構成とすることによって、平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、サブバッテリからの放電によってサブバッテリの電圧が下限電圧を下回ってしまうことを防ぐことができる。
図1に、実施例の電気自動車2の電気系統のブロック図を示す。本実施例の電気自動車2は、エンジン(図示せず)の動力を利用して走行することもできるし、メインバッテリ4の電力を利用して走行することもできる、ハイブリッド車である。エンジンの動力を利用して走行する場合には、エンジンが発生させた動力の一部を駆動輪(図示せず)に伝達する一方、エンジンの動力の残りを用いて第1モータ6で発電し、第1モータ6で発電した電力で第2モータ8を駆動することで、駆動輪を回転させる。なお、エンジンを始動させる際には、メインバッテリ4からの電力を第1モータ6に供給し、第1モータ6をセルモータとして機能させる。メインバッテリ4の電力を利用して走行する場合には、メインバッテリ4からの電力で第2モータ8を駆動することで、駆動輪を回転させる。
メインバッテリ4は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。本実施例では、メインバッテリ4の電圧は300V程度である。電気自動車2は、エンジンの動力を用いて第1モータ6で発電し、第1モータ6で発電した電力をメインバッテリ4に充電することができる。また、走行中の電気自動車2が減速する際に、第2モータ8で回生発電し、第2モータ8で発電した電力をメインバッテリ4に充電することもできる。メインバッテリ4には、メインバッテリ4の電圧を測定する電圧センサ4aが取り付けられている。
メインバッテリ4は、メイン電源配線10を介して、電力制御ユニット(PCU)12に接続されている。メイン電源配線10は、メインバッテリ4の正極端子に接続された正極線10aと、メインバッテリ4の負極端子に接続された負極線10bを備えている。
PCU12は、メインバッテリ4と第1モータ6および第2モータ8の間に設けられている。PCU12は、平滑コンデンサ14と、電圧センサ14aと、コンバータ16と、インバータ18を備えている。平滑コンデンサ14は、メイン電源配線10の電圧を平滑化する。電圧センサ14aは、平滑コンデンサ14の電圧を測定する。コンバータ16は、メインバッテリ4から供給される電力の電圧を、必要に応じて第1モータ6や第2モータ8の駆動に適した電圧まで昇圧する。また、コンバータ16は、第1モータ6や第2モータ8が発電した電力の電圧を、メインバッテリ4への充電に適した電圧まで降圧することもできる。本実施例では、第1モータ6や第2モータ8の駆動に用いる電圧は600V程度である。インバータ18は、メインバッテリ4から供給される直流電力を、第1モータ6や第2モータ8の駆動のための三相交流電力に変換する。また、インバータ18は、第1モータ6や第2モータ8が発電した三相交流電力を、メインバッテリ4へ充電するための直流電力に変換することもできる。
メインバッテリ4とPCU12の間には、システムメインリレー(SMR)20が設けられている。SMR20は、メイン電源配線10の正極線10aの導通と非導通を切り換えるスイッチ20aと、メイン電源配線10の負極線10bの導通と非導通を切り換えるスイッチ20bを備えている。すなわち、SMR20は、メイン電源配線10の導通と非導通を切り換える。
電気自動車2は、メインバッテリ4よりも低電圧のサブバッテリ22を備えている。サブバッテリ22は、鉛電池等の二次電池である。本実施例では、サブバッテリ22の電圧は13V〜14.5V程度である。サブバッテリ22は、サブ電源配線24を介して、パワーステアリングやエアコン等の補機26に接続されている。サブ電源配線24は、サブバッテリ22の正極端子に接続された正極線24aと、サブバッテリ22の負極端子に接続された負極線24bを備えている。サブ電源配線24の負極線24bは、接地電位を提供する。サブバッテリ22には、サブバッテリ22の電流を測定する電流センサ22aが取り付けられている。電流センサ22aは、サブバッテリ22から放電する方向に電流が流れる場合に正の電流値を検出し、サブバッテリ22に充電する方向に電流が流れる場合に負の電流値を検出する。
SMR20よりもPCU12側のメイン電源配線10と、サブ電源配線24は、第1DC−DCコンバータ28を介して接続されている。第1DC−DCコンバータ28は、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作を行うこともできるし、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作を行うこともできる。第1DC−DCコンバータ28は、いわゆる双方向DC−DCコンバータであり、昇降圧DC−DCコンバータである。電気自動車2では、第1DC−DCコンバータ28が降圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、第1モータ6や第2モータ8が発電した電力をサブバッテリ22に充電することができる。また、電気自動車2では、第1DC−DCコンバータ28が昇圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、サブバッテリ22の電力を利用して第1モータ6や第2モータ8を駆動することができる。
SMR20よりもメインバッテリ4側のメイン電源配線10と、サブ電源配線24は、第2DC−DCコンバータ30を介して接続されている。第2DC−DCコンバータ30は、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作を行うことができる。第2DC−DCコンバータ30は、いわゆる単方向DC−DCコンバータであり、降圧DC−DCコンバータである。電気自動車2では、SMR20が導通している際に、第1DC−DCコンバータ28が降圧動作を行い、かつ第2DC−DCコンバータ30が降圧動作を行うことで、メインバッテリ4からの電力や、第1モータ6や第2モータ8が発電した電力を、第1DC−DCコンバータ28と第2DC−DCコンバータ30の両方を介して、サブバッテリ22に充電することができる。この場合、第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の何れか一方のみを介してサブバッテリ22に充電する場合に比べて、サブバッテリ22に供給される電流を大きくすることができ、サブバッテリ22の充電に要する時間を短縮することができる。
電気自動車2は、電子制御ユニット(ECU)60を備えている。ECU60には、電圧センサ4a、14a、電流センサ22a等の、電気自動車2に搭載された各種のセンサの検出信号が入力される。ECU60は、PCU12、SMR20、第1DC−DCコンバータ28、第2DC−DCコンバータ30等の、電気自動車2の電気系統を構成する各種の構成要素の動作を制御する。
図2に、第1DC−DCコンバータ28と、第2DC−DCコンバータ30の概略の構成を示す。以下の説明では、第1DC−DCコンバータ28に関して、メイン電源配線10側(すなわち、PCU12側)を一次側といい、サブ電源配線24側(すなわち、サブバッテリ22側)を二次側という。同様に、第2DC−DCコンバータ30に関して、メイン電源配線10側(すなわち、メインバッテリ4側)を一次側といい、サブ電源配線24側(すなわち、サブバッテリ22側)を二次側という。
第1DC−DCコンバータ28は、一次側フィルタ32と、一次側回路34と、トランス36と、二次側回路38と、二次側フィルタ40と、制御回路42を備えている。第1DC−DCコンバータ28は、絶縁型DC−DCコンバータである。一次側フィルタ32と、一次側回路34と、トランス36と、二次側回路38と、二次側フィルタ40と、制御回路42は、筐体56内に収容されている。
一次側フィルタ32は、第1DC−DCコンバータ28のメイン電源配線10側でのノイズの発生を抑制する。本実施例では、一次側フィルタ32は、コンデンサ32aを備えている。
一次側回路34は、スイッチング素子34a、34b、34c、34dと、それぞれのスイッチング素子34a、34b、34c、34dに並列に接続された還流ダイオード34e、34f、34g、34hを備えている。スイッチング素子34aとスイッチング素子34bは直列に接続されており、スイッチング素子34cとスイッチング素子34dは直列に接続されている。一次側回路34は、スイッチング回路ということもできる。
トランス36は、一次側コイル36aと、二次側コイル36bを備えている。トランス36では、一次側コイル36aから二次側コイル36bへ降圧して電力を供給することもできるし、二次側コイル36bから一次側コイル36aへ昇圧して電力を供給することもできる。一次側コイル36aの一端は、スイッチング素子34aとスイッチング素子34bの間に接続されており、一次側コイル36aの他端は、スイッチング素子34cとスイッチング素子34dの間に接続されている。
二次側回路38は、スイッチング素子38a、38b、38c、38dと、それぞれのスイッチング素子38a、38b、38c、38dに並列に接続された還流ダイオード38e、38f、38g、38hと、インダクタ38iと、コンデンサ38jを備えている。スイッチング素子38aとスイッチング素子38bは直列に接続されており、スイッチング素子38cとスイッチング素子38dは直列に接続されている。二次側コイル36bの一端は、スイッチング素子38aとスイッチング素子38bの間に接続されており、二次側コイル36bの他端は、スイッチング素子38cとスイッチング素子38dの間に接続されている。二次側回路38は、スイッチング回路ということもできる。
二次側フィルタ40は、第1DC−DCコンバータ28のサブ電源配線24側でのノイズの発生を抑制する。本実施例では、二次側フィルタ40は、インダクタ40aとコンデンサ40bを備えている。
制御回路42は、ECU60(図1参照)と通信可能である。制御回路42は、ECU60からの指示に従って、一次側回路34のスイッチング素子34a、34b、34c、34dと、二次側回路38のスイッチング素子38a、38b、38c、38dの動作を制御する。
第1DC−DCコンバータ28の動作について説明する。第1DC−DCコンバータ28が降圧動作をする際には、一次側回路34において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において降圧して、二次側回路38において交流電力から直流電力へと変換する。なお、この場合には、二次側回路38ではスイッチング素子38a、38b、38c、38dは動作せず、還流ダイオード38e、38f、38g、38hによる整流と、インダクタ38iおよびコンデンサ38jによる平滑化がなされる。これによって、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給することができる。この際に、制御回路42が一次側回路34のスイッチング素子34a、34b、34c、34dのオン/オフのタイミングを調整することで、第1DC−DCコンバータ28が降圧動作をする際のデューティ比を調整することができる。第1DC−DCコンバータ28の降圧動作においては、デューティ比が高くなるほど、メイン電源配線10から(すなわちPCU12から)サブ電源配線24へ供給される電力が増加する。
逆に、第1DC−DCコンバータ28が昇圧動作をする際には、二次側回路38において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において昇圧して、一次側回路34において交流電力から直流電力へと変換する。なお、この場合には、一次側回路34ではスイッチング素子34a、34b、34c、34dは動作せず、還流ダイオード34e、34f、34g、34hによる整流がなされ、一次側フィルタ32において平滑化がなされる。これによって、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給することができる。この際に、制御回路42が二次側回路38のスイッチング素子38a、38b、38c、38dのオン/オフのタイミングを調整することで、第1DC−DCコンバータ28が昇圧動作をする際のデューティ比を調整することができる。第1DC−DCコンバータ28の昇圧動作においては、デューティ比が高くなるほど、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ(すなわちPCU12へ)供給される電力が増加する。
なお、図2に示した第1DC−DCコンバータ28の一次側フィルタ32、一次側回路34、二次側回路38、二次側フィルタ40の具体的な回路構成はあくまでも一例であって、第1DC−DCコンバータ28としては、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作と、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能であれば、どのような構成のものを用いてもよい。
第2DC−DCコンバータ30は、一次側フィルタ44と、一次側回路46と、トランス48と、二次側回路50と、二次側フィルタ52と、制御回路54を備えている。第2DC−DCコンバータ30は、絶縁型DC−DCコンバータである。一次側フィルタ44と、一次側回路46と、トランス48と、二次側回路50と、二次側フィルタ52と、制御回路54は、筐体58内に収容されている。
一次側フィルタ44は、第2DC−DCコンバータ30のメイン電源配線10側でのノイズの発生を抑制する。本実施例では、一次側フィルタ44は、コンデンサ44aを備えている。
一次側回路46は、スイッチング素子46a、46b、46c、46dと、それぞれのスイッチング素子46a、46b、46c、46dに並列に接続された還流ダイオード46e、46f、46g、46hを備えている。スイッチング素子46aとスイッチング素子46bは直列に接続されており、スイッチング素子46cとスイッチング素子46dは直列に接続されている。一次側回路46は、スイッチング回路ということもできる。
トランス48は、一次側コイル48aと、二次側コイル48bを備えている。トランス48では、一次側コイル48aから二次側コイル48bへ降圧して電力を供給することができる。一次側コイル48aの一端は、スイッチング素子46aとスイッチング素子46bの間に接続されており、一次側コイル48aの他端は、スイッチング素子46cとスイッチング素子46dの間に接続されている。
二次側回路50は、ダイオード50a、50b、50c、50dと、インダクタ50eと、コンデンサ50fを備えている。ダイオード50a、50b、50c、50dは、ブリッジ回路を構成している。
二次側フィルタ52は、第2DC−DCコンバータ30のサブ電源配線24側でのノイズの発生を抑制する。本実施例では、二次側フィルタ52は、インダクタ52aとコンデンサ52bを備えている。
制御回路54は、ECU60(図1参照)と通信可能である。制御回路54は、ECU60からの指示に従って、一次側回路46のスイッチング素子46a、46b、46c、46dの動作を制御する。
第2DC−DCコンバータ30の動作について説明する。第2DC−DCコンバータ30が降圧動作をする際には、一次側回路46において直流電力から交流電力へと変換し、トランス48において降圧して、二次側回路50において交流電力から直流電力へと変換する。この場合、二次側回路50ではダイオード50a、50b、50c、50dによる整流と、インダクタ50eおよびコンデンサ50fによる平滑化がなされる。これによって、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給することができる。この際に、制御回路54が一次側回路46のスイッチング素子46a、46b、46c、46dのオン/オフのタイミングを調整することで、第2DC−DCコンバータ30が降圧動作をする際のデューティ比を調整することができる。第2DC−DCコンバータ30の降圧動作においては、デューティ比が高くなるほど、メイン電源配線10から(すなわちメインバッテリ4から)サブ電源配線24へ供給される電力が増加する。
なお、第2DC−DCコンバータ30としては、図2に示すような、一次側回路46がスイッチング素子46a、46b、46c、46dを備えており、制御回路54が一次側回路46の動作を制御する構成に限らず、二次側回路50がスイッチング素子を備えており、制御回路54が二次側回路50の動作を制御する構成としてもよいし、一次側回路46と二次側回路50のそれぞれがスイッチング素子を備えており、制御回路54が一次側回路46と二次側回路50のそれぞれの動作を制御する構成としてもよい。図2に示した第2DC−DCコンバータ30の一次側フィルタ44、一次側回路46、二次側回路50、二次側フィルタ52の具体的な回路構成はあくまでも一例であって、第2DC−DCコンバータ30としては、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作が可能であれば、どのような構成のものを用いてもよい。
図1に示す電気自動車2において、SMR20を非導通から導通へ切り換える際に、メインバッテリ4の電圧と、PCU12の平滑コンデンサ14の電圧が相違していると、SMR20が導通に切り換わった直後にメイン電源配線10に大きな突入電流が流れる。そこで、電気自動車2においては、SMR20を非導通から導通へ切り換える前に、メインバッテリ4の電圧と平滑コンデンサ14の電圧を一致させるために、平滑コンデンサ14のプリチャージを行う。
図3に示すように、本実施例の電気自動車2では、平滑コンデンサ14へのプリチャージの際には、第1DC−DCコンバータ28が昇圧動作を行うとともに、第2DC−DCコンバータ30が降圧動作を行う。この場合、第1DC−DCコンバータ28のサブ電源配線24側には、サブバッテリ22から供給される電流Iに加えて、メインバッテリ4から第2DC−DCコンバータ30を介して供給される電流Iも入力される。従って、平滑コンデンサ14には、サブバッテリ22から第1DC−DCコンバータ28を介して電力が供給されるだけでなく、メインバッテリ4からも第2DC−DCコンバータ30、第1DC−DCコンバータ28を介して電力が供給される。このような構成とすることによって、サブバッテリ22のみから電力を供給して平滑コンデンサ14のプリチャージを行う場合に比べて、プリチャージに要する時間を短縮することができる。また、このような構成とすることによって、サブバッテリ22のみから電力を供給して平滑コンデンサ14のプリチャージを行う場合に比べて、サブバッテリ22の充電電力量が低減することを抑制することができる。
なお、上記のように平滑コンデンサ14のプリチャージを行うためには、第1DC−DCコンバータ28で昇圧動作が可能であり、第2DC−DCコンバータ30で降圧動作が可能であればよい。従って、例えば、図4に示すように、第1DC−DCコンバータ28を、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作のみが可能な、単方向の昇圧DC−DCコンバータとしてもよい。図4に示す例では、第1DC−DCコンバータ28の一次側回路34が、ダイオード34i、34j、34k、34lを備えている。ダイオード34i、34j、34k、34lは、ブリッジ回路を構成している。この場合、第1DC−DCコンバータ28を双方向の昇降圧DC−DCコンバータとする場合に比べて、製造コストを低減することができる。
あるいは、図5に示すように、第2DC−DCコンバータ30を、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作と、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能な、双方向の昇降圧DC−DCコンバータとしてもよい。図5に示す例では、第2DC−DCコンバータ30の二次側回路50が、スイッチング素子50g、50h、50i、50jと、それぞれのスイッチング素子50g、50h、50i、50jに並列に接続された還流ダイオード50k、50l、50m、50nと、インダクタ50eと、コンデンサ50fを備えている。スイッチング素子50gとスイッチング素子50hは直列に接続されており、スイッチング素子50iとスイッチング素子50jは直列に接続されている。トランス48の二次側コイル48bの一端は、スイッチング素子50gとスイッチング素子50hの間に接続されており、二次側コイル48bの他端は、スイッチング素子50iとスイッチング素子50jの間に接続されている。二次側回路50は、スイッチング回路ということもできる。この場合、第2DC−DCコンバータ30が昇圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、サブバッテリ22の電力を利用してメインバッテリ4を充電することができる。また、第1DC−DCコンバータ28が降圧動作を行い、かつ第2DC−DCコンバータ30が昇圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、第1モータ6や第2モータ8が発電した電力をメインバッテリ4に充電することができる。
以下では図6を参照しながら、SMR20を非導通から導通に切り換える際に、平滑コンデンサ14のプリチャージを行うためにECU60が行う処理の詳細について説明する。平滑コンデンサ14へのプリチャージを行う際には、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力と、メインバッテリ4からサブ電源配線24へ供給される電力のバランスに応じて、サブバッテリ22の充電電力量が変化する。サブ電源配線24からPCU12に供給される電力が、メインバッテリ4からサブ電源配線24に供給される電力より大きい場合、その不足分はサブバッテリ22から放電されるため、サブバッテリ22の充電電力量が低減する。逆に、メインバッテリ4からサブ電源配線24へ供給される電力が、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力よりも大きい場合、その超過分はサブバッテリ22に充電されるため、サブバッテリ22の充電電力量は増加する。図6に示す処理では、電流センサ22aで検出されるサブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imaxを超えないようにしながら平滑コンデンサ14のプリチャージを行うことで、サブバッテリ22の充電電力量が平滑コンデンサ14のプリチャージによって過度に低減してしまうことを抑制する。
ステップS2では、ECU60は、第2DC−DCコンバータ30に降圧動作を開始させる。これによって、メインバッテリ4からサブ電源配線24への電力供給が開始される。
ステップS4では、ECU60は、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を、許容される最大デューティ比に調整する。第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を最大デューティ比に調整することで、メインバッテリ4からサブ電源配線24に最大電力が供給される。
ステップS6では、ECU60は、第1DC−DCコンバータ28に昇圧動作を開始させる。これによって、サブ電源配線24からPCU12への電力供給が開始される。
ステップS8では、ECU60は、電流センサ22aで検出されるサブバッテリ22の電流Ihが、上限電流Imaxを下回るか否かを判断する。サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imaxを下回る場合(ステップS8でYESの場合)、処理はステップS10へ進む。ステップS10では、ECU60は、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を増加させる。第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を増加させることで、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力が増加する。ステップS10の後、処理はステップS14へ進む。サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imax以上の場合(ステップS8でNOの場合)、処理はステップS12へ進む。ステップS12では、ECU60は、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を固定する。ステップS12の後、処理はステップS14へ進む。
ステップS14では、ECU60は、電圧センサ4aで検出されるメインバッテリ4の電圧Vbと電圧センサ14aで検出される平滑コンデンサ14の電圧Vlの差Vb−Vlが、所定電圧差ΔV以下であるか否かを判断する。所定電圧差ΔVは、SMR20を非導通から導通に切り換えたときに、メインバッテリ4から平滑コンデンサ14へ流れる電流によってSMR20に溶着等の不具合を生じない程度の電圧差である。電圧差Vb−Vlが所定電圧差ΔVを上回る場合(ステップS14でNOの場合)、処理はステップS8へ戻る。電圧差Vb−Vlが所定電圧差ΔV以下である場合(ステップS14でYESの場合)、処理はステップS16へ進む。
ステップS16では、ECU60は、第1DC−DCコンバータ28に昇圧動作を停止させる。これによって、サブ電源配線24からPCU12への電力供給が停止される。
ステップS18では、ECU60は、第2DC−DCコンバータ30に降圧動作を停止させる。これによって、メインバッテリ4からサブ電源配線24への電力供給が停止される。
ステップS20では、ECU60は、SMR20を非導通から導通に切り換える。平滑コンデンサ14へのプリチャージがすでになされているため、SMR20を非導通から導通に切り換えたときに、メインバッテリ4から平滑コンデンサ14に大きな突入電流が流れることはない。
図6の処理がもたらす効果について説明する。平滑コンデンサ14のプリチャージを行う際には、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力が大きいほど、平滑コンデンサ14のプリチャージに要する時間は短くなる。第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を高くするほど、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力は大きくなる。このため、平滑コンデンサ14のプリチャージに要する時間を短くするためには、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を可能な限り高くして、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力を大きくすることが望ましい。しかしながら、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力を大きくすると、サブバッテリ22からPCU12へ供給される電力が増加し、サブバッテリ22の充電電力量が低下していくことになる。
そこで、図6に示す処理では、ステップS4において、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を最大デューティ比とし、さらにステップS10において、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を増加させていく。これによって、メインバッテリ4からサブ電源配線24に最大電力が供給されるとともに、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力が徐々に増加していく。そして、図6に示す処理では、ステップS8、S12において、サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imaxまで上昇したときに、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を固定する。これによって、サブ電源配線24からPCU12に供給される電力がさらに大きくなることを防ぎ、サブバッテリ22から過度に放電してしまうことを防ぐことができる。本実施例の電気自動車2によれば、サブバッテリ22の充電電力量が過度に低減してしまうことを防ぎつつ、可能な限り平滑コンデンサ14のプリチャージの時間を短くすることができる。
図6に示す処理では、上限電流Imaxは、平滑コンデンサ14のプリチャージの際にサブバッテリ22からの放電電流として許容する電流の値を任意に設定しておくことができる。例えば、上限電流Imaxは、補機26の寿命要件やサブバッテリ22の容量に基づいて設定しておくことができる。例えば、上限電流Imaxをゼロに設定しておくことで、サブバッテリ22から放電することなく、メインバッテリ4からの電力供給のみによって、平滑コンデンサ14のプリチャージを行うことができる。
図6に示す処理では、電流センサ22aで検出されるサブバッテリ22の電流Ihに基づいて、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を調整する構成について説明した。これとは異なり、サブバッテリ22の電流Ihに基づいて、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を調整する構成としてもよいし、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比と第2DC−DCコンバータ30のデューティ比の両方を調整する構成としてもよい。上記したように、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を増加させると、サブバッテリ22の電流Ihは増加する。対照的に、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を増加させると、サブバッテリ22の電流Ihは減少する。サブバッテリ22の電流Ihに基づいて、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比および/または第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を調整することによって、平滑コンデンサ14のプリチャージの際にサブバッテリ22から放電する電力量を調整することができる。
あるいは、図7に示すように、電気自動車2は、サブバッテリ22の電流Ihを検出する電流センサ22aと、サブバッテリ22の電圧Vhを検出する電圧センサ22bを備えていてもよい。サブバッテリ22から放電される場合は、サブバッテリ22の電圧は低下していく。逆に、サブバッテリ22に充電される場合は、サブバッテリ22の電圧は上昇していく。サブバッテリ22は補機26の駆動に用いられるため、平滑コンデンサ14のプリチャージによってサブバッテリ22の電圧が過度に低下してしまうと、補機26を駆動できなくなってしまう。図7に示す構成によれば、サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imaxを上回らず、かつサブバッテリ22の電圧Vhが下限電圧Vminを下回らないようにしながら、平滑コンデンサ14のプリチャージを行うことができる。以下では、図8を参照しながら、このように平滑コンデンサ14のプリチャージを行う場合にECU60が行う処理について説明する。
ステップS22では、ECU60は、第2DC−DCコンバータ30に降圧動作を開始させる。これによって、メインバッテリ4からサブ電源配線24への電力供給が開始される。
ステップS24では、ECU60は、第1DC−DCコンバータ28に昇圧動作を開始させる。これによって、サブ電源配線24からPCU12への電力供給が開始される。
ステップS26では、ECU60は、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比が上限に達しているか否かを判断する。第2DC−DCコンバータ30のデューティ比が上限に達していない場合(ステップS26でNOの場合)、処理はステップS28へ進む。
ステップS28では、ECU60は、電圧センサ22bで検出されるサブバッテリ22の電圧Vhが、下限電圧Vminを下回るか否かを判断する。サブバッテリ22の電圧Vhが下限電圧Vminを下回る場合(ステップS28でYESの場合)、処理はステップS30へ進む。ステップS30では、ECU60は、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を増加させる。ステップS30の後、処理はステップS34へ進む。ステップS28でサブバッテリ22の電圧Vhが下限電圧Vmin以上の場合(NOの場合)、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を変更することなく、処理はステップS34へ進む。
ステップS26で第2DC−DCコンバータ30のデューティ比が上限に達している場合(YESの場合)には、処理はステップS32へ進む。ステップS32では、ECU60は、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を固定する。ステップS32の後、処理はステップS34へ進む。
ステップS34では、ECU60は、電流センサ22aで検出されるサブバッテリ22の電流Ihが、上限電流Imaxを下回るか否かを判断する。サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imaxを下回る場合(ステップS34でYESの場合)、処理はステップS36へ進む。ステップS36では、ECU60は、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を増加させる。ステップS36の後、処理はステップS40へ進む。サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imax以上の場合(ステップS34でNOの場合)、処理はステップS38へ進む。ステップS38では、ECU60は、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を固定する。ステップS38の後、処理はステップS40へ進む。
ステップS40では、ECU60は、電圧センサ4aで検出されるメインバッテリ4の電圧Vbと電圧センサ14aで検出される平滑コンデンサ14の電圧Vlの差Vb−Vlが、所定電圧差ΔV以下であるか否かを判断する。電圧差Vb−Vlが所定電圧差ΔVを上回る場合(ステップS40でNOの場合)、処理はステップS26へ戻る。電圧差Vb−Vlが所定電圧差ΔV以下である場合(ステップS40でYESの場合)、処理はステップS42へ進む。
ステップS42では、ECU60は、第1DC−DCコンバータ28に昇圧動作を停止させる。これによって、サブ電源配線24からPCU12への電力供給が停止される。
ステップS44では、ECU60は、第2DC−DCコンバータ30に降圧動作を停止させる。これによって、メインバッテリ4からサブ電源配線24への電力供給が停止される。
ステップS46では、ECU60は、SMR20を非導通から導通に切り換える。平滑コンデンサ14へのプリチャージがすでになされているため、SMR20を非導通から導通に切り換えたときに、メインバッテリ4から平滑コンデンサ14に大きな突入電流が流れることはない。
図8の処理がもたらす効果について説明する。図8に示す処理では、ステップS36において、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を増加させつつ、ステップS28、S30において、サブバッテリ22の電圧Vhが下限電圧Vminを下回ると、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を増加させる。これによって、サブバッテリ22の電圧Vhが下限電圧Vminより低下することを抑制しつつ、平滑コンデンサ14のプリチャージに要する時間を短くすることができる。
また、図8に示す処理では、ステップS34、S38において、サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imaxまで増加したときに、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を固定する。これによって、サブ電源配線24からPCU12へ供給される電力がさらに大きくなることを防ぎ、サブバッテリ22の電流Ihがさらに増加することを防ぐことができる。図8に示す処理によれば、サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imaxを上回ることを抑制し、かつサブバッテリ22の電圧Vhが下限電圧Vminを下回ることを抑制しつつ、可能な限り平滑コンデンサ14のプリチャージの時間を短くすることができる。
図8に示す処理では、下限電圧Vminは、平滑コンデンサ14のプリチャージの際にサブバッテリ22での電圧低下として許容する電圧の値を任意に設定しておくことができる。例えば、下限電圧Vminを、補機26の駆動に最低限必要な電圧に設定しておくことで、補機26を駆動可能な状態を維持しつつ、可能な限り平滑コンデンサ14のプリチャージの時間を短くすることができる。
図8に示す処理では、電流センサ22aで検出されるサブバッテリ22の電流Ihに基づいて、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を調整する構成について説明した。これとは異なり、サブバッテリ22の電流Ihに基づいて、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を調整する構成としてもよいし、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比と第2DC−DCコンバータ30のデューティ比の両方を調整する構成としてもよい。上記したように、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を増加させると、サブバッテリ22の電流Ihも増加する。対照的に、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を増加させると、サブバッテリ22の電流Ihは減少する。サブバッテリ22の電流Ihに基づいて、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比および/または第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を調整することによって、平滑コンデンサ14のプリチャージの際のサブバッテリ22から放電する電力量を調整することができる。
図8に示す処理では、電圧センサ22bで検出されるサブバッテリ22の電圧Vhに基づいて、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を調整する構成について説明した。これとは異なり、サブバッテリ22の電圧Vhに基づいて、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を調整する構成としてもよいし、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比と第2DC−DCコンバータ30のデューティ比の両方を調整する構成としてもよい。第1DC−DCコンバータ28のデューティ比を増加させると、サブバッテリ22から放電する電力量が増加し、サブバッテリ22の電圧Vhの低下は急峻なものとなる。対照的に、第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を増加させると、サブバッテリ22から放電する電力量が低下し、サブバッテリ22の電圧Vhの低下は緩やかなものとなる。サブバッテリ22の電圧Vhに基づいて、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比および/または第2DC−DCコンバータ30のデューティ比を調整することによって、平滑コンデンサ14のプリチャージの際のサブバッテリ22から放電する電力量を調整することができる。
以上のように、本実施例の電気自動車2は、メインバッテリ4と、メインバッテリ4に接続されたメイン電源配線10と、メイン電源配線10の電圧を平滑化する平滑コンデンサ14を備えるPCU12と、メインバッテリ4とPCU12の間で、メイン電源配線10の導通と非導通を切り換えるSMR20(スイッチに相当する)と、メインバッテリ4より低電圧のサブバッテリ22と、サブバッテリ22の電流を検出する電流センサ22aと、サブバッテリ22に接続されたサブ電源配線24と、SMR20よりもPCU12側のメイン電源配線10とサブ電源配線24の間を接続しており、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能な第1DC−DCコンバータ28と、SMR20よりもメインバッテリ4側のメイン電源配線10とサブ電源配線24の間を接続しており、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作が可能な第2DC−DCコンバータ30を備えている。電気自動車2は、SMR20が非導通の状態で、第1DC−DCコンバータ28が昇圧動作を行い、かつ第2DC−DCコンバータ30が降圧動作を行うことで、平滑コンデンサ14のプリチャージを行うことが可能である。電気自動車2は、平滑コンデンサ14のプリチャージを行う際に、サブバッテリ22の電流Ihに基づいて、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比および第2DC−DCコンバータ30のデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている。
特に、電気自動車2は、平滑コンデンサ14のプリチャージを行う際に、サブバッテリ22の電流Ihが上限電流Imaxを上回らないように、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比および第2DC−DCコンバータ30のデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている。
図7、図8に示す例では、電気自動車2は、サブバッテリ22の電圧を検出する電圧センサ22bをさらに備えている。電気自動車2は、平滑コンデンサ14のプリチャージを行う際に、サブバッテリ22の電圧に基づいて、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比および第2DC−DCコンバータ30のデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている。
特に、電気自動車2は、平滑コンデンサ14のプリチャージを行う際に、サブバッテリ22の電圧が基準電圧を下回らないように、第1DC−DCコンバータ28のデューティ比および第2DC−DCコンバータ30のデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :電気自動車
4 :メインバッテリ
4a :電圧センサ
6 :第1モータ
8 :第2モータ
10 :メイン電源配線
10a :正極線
10b :負極線
12 :PCU
14 :平滑コンデンサ
14a :電圧センサ
16 :コンバータ
18 :インバータ
20 :SMR
20a :スイッチ
20b :スイッチ
22 :サブバッテリ
22a :電流センサ
22b :電圧センサ
24 :サブ電源配線
24a :正極線
24b :負極線
26 :補機
28 :第1DC−DCコンバータ
30 :第2DC−DCコンバータ
32 :一次側フィルタ
32a :コンデンサ
34 :一次側回路
34a :スイッチング素子
34b :スイッチング素子
34c :スイッチング素子
34d :スイッチング素子
34e :還流ダイオード
34f :還流ダイオード
34g :還流ダイオード
34h :還流ダイオード
34i :ダイオード
34j :ダイオード
34k :ダイオード
34l :ダイオード
36 :トランス
36a :一次側コイル
36b :二次側コイル
38 :二次側回路
38a :スイッチング素子
38b :スイッチング素子
38c :スイッチング素子
38d :スイッチング素子
38e :還流ダイオード
38f :還流ダイオード
38g :還流ダイオード
38h :還流ダイオード
38i :インダクタ
38j :コンデンサ
40 :二次側フィルタ
40a :インダクタ
40b :コンデンサ
42 :制御回路
44 :一次側フィルタ
44a :コンデンサ
46 :一次側回路
46a :スイッチング素子
46b :スイッチング素子
46c :スイッチング素子
46d :スイッチング素子
46e :還流ダイオード
46f :還流ダイオード
46g :還流ダイオード
46h :還流ダイオード
48 :トランス
48a :一次側コイル
48b :二次側コイル
50 :二次側回路
50a :ダイオード
50b :ダイオード
50c :ダイオード
50d :ダイオード
50e :インダクタ
50f :コンデンサ
50g :スイッチング素子
50h :スイッチング素子
50i :スイッチング素子
50j :スイッチング素子
50k :還流ダイオード
50l :還流ダイオード
50m :還流ダイオード
50n :還流ダイオード
52 :二次側フィルタ
52a :インダクタ
52b :コンデンサ
54 :制御回路
56 :筐体
58 :筐体
60 :ECU

Claims (4)

  1. メインバッテリと、
    前記メインバッテリに接続されたメイン電源配線と、
    前記メイン電源配線の電圧を平滑化する平滑コンデンサを備える電力制御ユニットと、
    前記メインバッテリと前記電力制御ユニットの間で、前記メイン電源配線の導通と非導通を切り換えるスイッチと、
    前記メインバッテリより低電圧のサブバッテリと、
    前記サブバッテリの電流を検出する電流センサと、
    前記サブバッテリに接続されたサブ電源配線と、
    前記スイッチよりも前記電力制御ユニット側の前記メイン電源配線と前記サブ電源配線の間を接続しており、前記サブ電源配線から前記メイン電源配線へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能な第1DC−DCコンバータと、
    前記スイッチよりも前記メインバッテリ側の前記メイン電源配線と前記サブ電源配線の間を接続しており、前記メイン電源配線から前記サブ電源配線へ降圧して電力を供給する降圧動作が可能な第2DC−DCコンバータを備えており、
    前記スイッチが非導通の状態で、前記第1DC−DCコンバータが昇圧動作を行い、かつ前記第2DC−DCコンバータが降圧動作を行うことで、前記平滑コンデンサのプリチャージを行うことが可能であり、
    前記平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、前記サブバッテリの電流に基づいて、前記第1DC−DCコンバータのデューティ比および前記第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている、電気自動車。
  2. 前記平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、前記サブバッテリの電流が上限電流を上回らないように、前記第1DC−DCコンバータのデューティ比および前記第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている、請求項1の電気自動車。
  3. 前記サブバッテリの電圧を検出する電圧センサをさらに備えており、
    前記平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、前記サブバッテリの電圧に基づいて、前記第1DC−DCコンバータのデューティ比および前記第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている、請求項1または2の電気自動車。
  4. 前記平滑コンデンサのプリチャージを行う際に、前記サブバッテリの電圧が下限電圧を下回らないように、前記第1DC−DCコンバータのデューティ比および前記第2DC−DCコンバータのデューティ比の少なくとも一方を調整するように構成されている、請求項3の電気自動車。
JP2015047573A 2015-03-10 2015-03-10 電気自動車 Expired - Fee Related JP6319144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047573A JP6319144B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047573A JP6319144B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167955A JP2016167955A (ja) 2016-09-15
JP6319144B2 true JP6319144B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56897812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047573A Expired - Fee Related JP6319144B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6319144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102394826B1 (ko) * 2018-02-14 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리와 평활 커패시터 간의 에너지 전달을 위한 전원 회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414460B2 (ja) * 2014-12-18 2018-10-31 株式会社デンソー バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167955A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201967B2 (ja) 電気自動車
JP6394368B2 (ja) 電気自動車
JP4893368B2 (ja) 電源装置
JP5264949B2 (ja) 電動車両
JP2017022805A (ja) 電気自動車
JP6428524B2 (ja) 車両用電源システム
JP6228059B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリシステム
JP2016181943A (ja) 電源システム
JP2018148637A (ja) 充電装置、及び車載電源装置
JP2016132402A (ja) 車両
JP2014011812A (ja) 電気自動車
JP6702132B2 (ja) 燃料電池車の電源システム
JP6394355B2 (ja) 電気自動車
JP6965813B2 (ja) 電源システム
JP2017095071A (ja) ハイブリッド車
JP2014204541A (ja) 制御装置
JP2017028773A (ja) 電気自動車
JP6825214B2 (ja) ハイブリッド車
JP6319144B2 (ja) 電気自動車
JP5808707B2 (ja) 電気自動車
JP2016189650A (ja) 電源システム
JP6724455B2 (ja) 車両用電源システム
JP2005033867A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP2016144308A (ja) 電気自動車
JP2016197958A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees