JP2014011812A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011812A
JP2014011812A JP2012144198A JP2012144198A JP2014011812A JP 2014011812 A JP2014011812 A JP 2014011812A JP 2012144198 A JP2012144198 A JP 2012144198A JP 2012144198 A JP2012144198 A JP 2012144198A JP 2014011812 A JP2014011812 A JP 2014011812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
motor
power supply
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664600B2 (ja
Inventor
Takao Kanzaki
廷夫 勘崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012144198A priority Critical patent/JP5664600B2/ja
Priority to US13/926,480 priority patent/US9083267B2/en
Priority to CN201310259421.1A priority patent/CN103507640B/zh
Publication of JP2014011812A publication Critical patent/JP2014011812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664600B2 publication Critical patent/JP5664600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/025Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、バッテリから電力の供給を受けられない場合に備え、インバータのスイッチング素子が短絡故障し、その状態でモータが発電する場合にスイッチング素子を制御できるように、バッテリ以外の電源を確保する技術を提供する。
【解決手段】本明細書が開示する電気自動車は、走行用のモータと電源回路とコントローラを備える。電源回路は、ジェネレータとしてのモータが発生する交流を直流に変換するデバイスである。コントローラは、電源回路から電力の供給を受けてインバータのスイッチング素子を制御する。電源回路は、一次コイルがモータに接続されるトランスと、トランスの二次コイルの出力を所定の直流電圧に調整する電圧レギュレータを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気自動車に関する。本明細書における「電気自動車」には、モータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車や、燃料電池車を含む。
電気自動車は、バッテリの直流電力をモータ駆動に適した周波数の交流電力に変換するインバータを備える。また、多くの電気自動車では、制動の際に車両の慣性エネルギを利用してモータに発電させ、発電した電力をインバータが直流に変換し、バッテリを充電する。
例えば3相交流モータの場合、インバータは位相が異なるUVWの3相の交流電流を出力する。直流電力から3相交流を生成するため、インバータは、主たる回路として、2個のスイッチング素子が直列に接続された回路を3セット並列に接続した構成を備える。2個のスイッチング素子の直列接続の中間点からモータの出力線が延びる。直列に接続された2個のスイッチング素子は「アーム」と呼ばれる。さらに、直列に接続された2個のスイッチング素子のうち、電圧の高い側のスイッチング素子を通る電流経路を「上アーム」と呼び、電圧の低い側のスイッチング素子を通る電流経路を「下アーム」と呼ぶことがある。
車両のタイプによってはインバータとモータが常時電気的に接続しているものがある。そのようなタイプの電気自動車においては、1つのスイッチング素子が短絡故障し、その状態でモータが発電すると、短絡故障したスイッチング素子、あるいは別の特定の部位に過大な電流が流れ、回路がダメージを受ける虞がある。あるいは、過大な電流がモータに逆流することによって、モータケーブルが損傷したり、モータの永久磁石が減磁してしまう虞もある。
そのようなダメージを回避する技術の一例が特許文献1−3に開示されている。特許文献1、2は、スイッチング素子が短絡故障した場合には単純にモータとインバータの接続を遮断するというものである。特許文献3の技術は、インバータの上アームのスイッチング素子が短絡故障した場合には他の上アームのスイッチング素子を短絡させ、下アームのスイッチング素子が短絡故障した場合には他の下アームのスイッチング素子を短絡させてモータが発生した電流を分散させるというものである。
特開2007−306720号公報 特開2008−182842号公報 特開2010−068689号公報
特許文献3の技術を採用する場合、スイッチング素子を制御するための電力が必要となる。通常、インバータのコントローラはバッテリから制御用の電力を得る。バッテリから電力が供給される場合はよいが、そうでない状況があり得る。例えば、インバータだけでなくバッテリも故障するか、または、バッテリとインバータの間のケーブルが切断した場合である。あるいは、車両を長時間にわたり牽引するとインバータに電力を供給するバッテリが電力不足になり、コントローラに十分な電力が供給できなくなる虞がある。なお、特定のタイプの電気自動車の場合、モータに電力を供給する高電圧のメインバッテリと、インバータの制御回路やルームランプなど、補機と称される低電圧デバイスに電力を供給する補機バッテリを備え、メインバッテリの電圧を降圧して補機に電力を供給する構成を有していることもある。そのようなタイプの電気自動車では、車両のメインスイッチがOFFされている場合、あるいは、シフトセレクタがニュートラルレンジの場合、メインバッテリの電圧を降圧する降圧コンバータを停止することがある。それゆえ、牽引中はインバータの制御回路へ電力を供給するバッテリは補機バッテリだけとなり、長時間牽引を続けられると、補機バッテリが電力不足に陥り、インバータが動作できなくなる虞がある。
バッテリから電力供給を受けられなくなっては、モータが発生する電流の集中を防止するようにスイッチング素子を制御することができなくなる。本明細書は、バッテリから電力の供給を受けられない場合に備え、インバータのスイッチング素子が短絡故障し、その状態でモータが発電する場合にスイッチング素子を制御できるように、バッテリ以外の電源を確保する技術を提供する。
本明細書が開示する電気自動車の一実施形態は、インバータの出力によって走行用のモータを駆動する電気自動車に関する。モータは走行用のトルクを発生するだけでなく、ジェネレータとしても機能する。その電気自動車は、ジェネレータとしてのモータが発生する交流を直流に変換する電源回路と、電源回路から電力の供給を受けてインバータのスイッチング素子を制御するコントローラを備える。その電源回路は、一次コイルがモータに接続されるトランスと、トランスの二次コイルの出力を所定の(一定の)直流電圧に調整する電圧レギュレータを備える。
本明細書が開示する電気自動車は、モータを駆動するための電力を蓄えるメインバッテリや補機を駆動するための電力を蓄える補機バッテリの他に、モータが発生する交流を受けて直流電力を出力する電源回路を備える。インバータのコントローラは、メインバッテリや補機バッテリから電力供給が受けられない場合であってもモータが回転しているときには電源回路から電力供給を受けてスイッチング素子を制御することができる。
上記の電源回路は、メインバッテリや補機バッテリから電力供給が受けられない場合であってもモータが回転しているとき、即ち、非常時にコントローラに電力を供給するための回路である。特に、そのような非常時には、コントローラは、モータが発生する電流がインバータ内の所定の箇所に過度に流れないようにインバータのスイッチング素子を制御する。なお、電源回路の入力端(即ち、トランスの一次コイルの端子)は、一例として、インバータの出力端とモータの間に直列に接続される。
上記の非常時の典型は、インバータが少なくとも1つのスイッチング素子の短絡故障を起こしており、電気自動車のシフトセレクタにおいてNレンジ(ニュートラルレンジ)が選択されており、さらにモータが外力によって(例えば牽引などによって)回転している場合である。そのような場合であってメインバッテリや補機バッテリから電源供給が受けられない場合に、コントローラは、電源回路から電力供給を受けて、モータが発生する電流がインバータ内の所定の箇所に過度に流れないようにインバータのスイッチング素子を制御する。
上記非常時におけるスイッチング素子制御の典型は、上アームのスイッチング素子が短絡故障した場合は他の上アームのスイッチング素子をONにし、下アームのスイッチング素子が短絡故障した場合は他の下アームのスイッチング素子をONにすることである。なお、非常時におけるスイッチング素子制御の別の例としては、上アームのスイッチング素子が短絡故障した場合は下アームの3相のスイッチング素子を全てONにし、下アームのスイッチング素子が短絡故障した場合は上アームの3相のスイッチング素子を全てONにする制御もあり得る。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電気自動車の電力系のブロック図である。 電源回路の一例のブロック図である。 電源回路の出力電圧と車速の関係を示すグラフである。
図面を参照して実施例の電気自動車2を説明する。図1に、電気自動車2の電力系のブロック図を示す。実施例の電気自動車2は、走行用のモータ6を有する。モータ6は、制動時にはジェネレータとして機能し、発電する。電気自動車2は、モータ6を駆動する電力を蓄えるメインバッテリ3の他に、補機バッテリ24を備える。メインバッテリ3の出力は100ボルト以上である。補機バッテリ24は、メインバッテリ3よりも出力電圧が低く(通常50ボルト以下)、補機に電力を供給するために備えられている。ここで、「補機」とは、モータの駆動電圧よりも低い電圧で駆動するデバイスであり、例えば、ルームランプ91、ナビゲーション装置92、インバータ5内のスイッチング素子を制御するコントローラ(インバータコントローラ9)、車両全体を統括制御するメインコントローラ22などが含まれる。なお、補機バッテリ24の負極はグランドとして車両のボディに接続している。それゆえ、ルームランプ91やインバータコントローラ9などの補機も、負極はグランドに接続している。図1において、補機バッテリ24の正極から延びている線PBは、各補機へ電力を供給するための電力供給線を表している。図示した以外にも別の補機が多数存在するが、電力供給線PBはその途中から図示を省略してある。
メインバッテリ3は、システムメインリレー4を介してインバータ5に接続している。また、メインバッテリ3は、システムメインリレー4を介して降圧コンバータ21に接続しており、降圧コンバータ21の出力(正極出力)は電力供給線PBに接続している(負極出力はグランドに接続している)。降圧コンバータ21は、メインバッテリ3の出力電圧を補機バッテリ24の充電に適した電圧に下げる。即ち、補機バッテリ24は、メインバッテリ3の電力によって充電される。なお、メインバッテリ3は、モータ6が発電した電力によって充電されたり、外部の電源(例えば商用電源)によって充電されることもある。
インバータ5は、昇降圧回路7とインバータ回路8を含む。昇降圧回路7は、メインバッテリ3の電圧を昇圧してインバータ回路8へ供給する機能と、モータ6が発電しインバータ回路8によって直流に変換された電力の電圧をメインバッテリ3の充電に適した電圧まで降圧する機能を有する。昇降圧回路7の低電圧側(バッテリ側)には、電流平滑用のフィルタコンデンサC2が接続されている。昇降圧回路7は、図1に示すように、2つのスイッチング素子(IGBT)の直列接続の中間点にリアクトルが接続した構造を有している。各スイッチング素子には電流の逆流を許容する還流ダイオードが逆並列に接続している。図1に示す昇降圧回路7の回路構成は良く知られているので詳しい説明は省略する。
昇降圧回路7の高電圧側の端子は、平滑化コンデンサC1を介してインバータ回路8に接続している。平滑化コンデンサC1は、インバータ回路8に入力される電流を平滑化するために備えられている。
インバータ回路8は、良く知られているように、2個のスイッチング素子の直列接続(例えばスイッチング素子T1とT2)のセットが3セット並列に接続した構成を有している。即ち、インバータ回路8は、6個のスイッチング素子T1−T6を有している。スイッチング素子は、典型的にはIGBTである。それぞれのスイッチング素子には、電流の逆流を許容する還流ダイオードが逆並列に接続している(例えば、スイッチング素子T1に対して還流ダイオードD1が逆並列に接続している)。2個のスイッチング素子の直列接続の中間点から交流電流が出力される。直列接続が3セットでUVWの3相交流が出力される。そのUVW3相交流出力がモータ6を駆動する電力となる。
直列に接続された2個のスイッチング素子は、一般に「アーム」と呼ばれる。さらに、2個のスイッチング素子のうち、高電圧側(図1中の正極線Pの側)に接続しているスイッチング素子(T1、T3、T5)は、「上アーム」と呼ばれ、低電圧側(図1中の負極線Nの側)に接続しているスイッチング素子(T2、T4、T6)は「下アーム」と呼ばれる。
インバータ回路8は、昇降圧回路7によって昇圧されたメインバッテリの電力をモータ駆動に適した交流に変換する機能と、モータ6が生成した交流電力を直流に変換する機能を備える。
昇降圧回路7とインバータ回路8のスイッチング素子をON/OFFさせる制御信号(PWM信号)は、インバータコントローラ9が与える。インバータコントローラ9が与えるPWM信号により、昇降圧回路7は昇圧動作あるいは降圧動作を行い、インバータ回路8は、DCAC変換あるいはACDC変換を行う。インバータコントローラ9は、車速、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量、あるいは、メインバッテリ3の残量などのデータに基づいて適宜のPWM信号を生成する。なお、先に述べたように、インバータコントローラ9は、通常は、補機バッテリ24から(あるいは降圧コンバータ21を介してメインバッテリ3から)電力の供給を受けて動作する。
インバータ5は、補機バッテリ24(あるいはメインバッテリ3)から電力の供給を受けられないときに備えて、独自の電源回路16を備えている。この電源回路16は、モータが発電した交流電力をトランス12で受け、整流平滑回路13で直流に変換し、電圧レギュレータ15によって安定した一定電圧を出力する。電源回路16は、その出力がインバータコントローラ9の駆動に適した電圧となるように設定されている。トランス12の一次コイル12aの一端はインバータ回路8の一つの出力(図1ではW相の出力)に接続しており、他端は、スイッチ11を介してモータのW相に接続している。なお、電源回路16の具体的な構成の例は後述する。
スイッチ11は、モータW相の接続先を、インバータ回路8のW相出力端と一次コイル12aのいずれかに切り換えるスイッチであり、通常(異常が発生していないとき)はモータのW相をインバータ回路8のW相出力端に接続している。スイッチ11は、特定の異常が発生するとモータのW相の接続先をインバータ回路8のW相出力端から一次コイル12aに切り換える。モータのW相の接続先が一次コイル12aに切り換えられると、トランス12の一次コイル12aは、インバータの出力端とモータの間に直列に接続されることになる。
通常の場合(インバータに異常が発生していない場合)、電源回路16はインバータ回路8とモータ6から切り離されている。インバータに異常が発生し、モータ6が外力によって回転して発電しているとき(例えば車両が慣性走行している間や牽引されているとき)に、スイッチ11がモータのW相の接続先をインバータ回路8のW相出力端から一次コイル12aに切り換えると、電源回路16が動作し、インバータコントローラ9に電力が供給される。即ち、このとき、インバータコントローラ9は、補機バッテリ24やメインバッテリ3から電力の供給を受けずとも動作することができる。即ち、電源回路16は、インバータコントローラ9がメインバッテリ3からも補機バッテリ24からも電力の供給を受けられないときに、インバータコントローラ9に電力を供給するために備えられている。詳しくは後述するが、電源回路16は、特に、モータ6が外部から駆動されて回転して発電を行っており(すなわち電流を発生しており)、かつ、スイッチング素子が短絡故障しているときに、バッテリに頼らずに残りの正常なスイッチング素子を制御するための電力を供給する。
スイッチング素子の短絡故障の影響について説明する。モータ6が外部から駆動されて回転して発電していると、生成された電流がインバータ回路8へと流れる。ここで、インバータ回路8のスイッチング素子のいずれか1つが短絡故障していると、そのスイッチング素子に電流が集中して流れ、インバータ5の回路の特定の箇所に過電流が流れる虞がある。また、短絡故障したスイッチング素子に流れ込んだ電流は、別のスイッチング素子に逆並列に接続された還流ダイオードを通じてモータ6に戻る。モータ6に過度の電流が流れる可能性があり、そうするとモータケーブルが損傷したり永久磁石が減磁してしまう虞もある。そのような場合、正常な他のスイッチング素子を制御して電流の集中を防止することが好ましい。スイッチング素子が短絡故障した場合の制御については後に詳しく説明する。
電気自動車2が備えている他のデバイス群(メインコントローラ22、シフトセレクタ23、メインスイッチ25、車速センサ26、電圧センサ27)について説明する。メインコントローラ22は、電気自動車2の電気系全体を統括管理するコントローラである。メインスイッチ25とシフトセレクタ23の信号はメインコントローラ22に入力される。メインスイッチ25は、いわゆるイグニッションスイッチであり、車両システムのメインスイッチに相当する。メインスイッチ25をONすると、メインコントローラ22は、システムメインリレー4を閉じ、メインバッテリを車両の電気回路に接続する。図1の符号C1がその制御信号線を示している。なお、メインコントローラ22には、補機バッテリ24から電源が供給されている。
シフトセレクタ23は、車両の駆動状態に関して、「ドライブ」、「ニュートラル」、「リバース」、及び、「パーキング」のいずれかを選択するデバイスである。選択された状態はメインコントローラ22に通知される。
車速センサ26は、車両の速度を検出する。電気自動車2では、駆動輪とモータ6が常に連結されているので、車速センサ26のデータはモータ6の回転数も表す。また、電圧センサ27は、補機バッテリ24の電力供給線PBからインバータコントローラ9に供給される電力の電圧を計測する。車速センサ26と電圧センサ27のセンサデータもメインコントローラ22に送られる。
また、インバータコントローラ9とメインコントローラ22は相互に通信し、データの授受を行う。
インバータ回路8が備えるスイッチング素子の短絡故障時の処理について説明する。インバータコントローラ9は、通常は、車速やアクセル開度の情報に基づきモータ6の目標出力を決定し、その目標出力が実現されるように、昇降圧回路7とインバータ回路8のスイッチング素子を制御する。また、制動時は、要求される制動力に応じて昇降圧回路7とインバータ回路のスイッチング素子を制御し、ジェネレータとしてモータが発生する交流電力を直流に変換し、さらに降圧してメインバッテリ3を充電する。通常時、上記の処理と同時にインバータコントローラ9は、スイッチング素子の動作をモニタし、いずれかのスイッチング素子が短絡故障を起こしていないかチェックする。短絡故障の検知方法は、例えば、特開2010−68689号公報、特開2008−182842号公報、あるいは、特開2007−306720号公報に記載されている技術を利用する。インバータコントローラ9は、スイッチング素子が短絡故障していることを検知する際、故障を生じているスイッチング素子が上アームの素子であるか、下アームの素子であるかも判定する。この判定も、一例として、前述した特開2010−68689号公報に記載されている技術を利用すればよい。
インバータコントローラ9は、スイッチング素子の短絡故障を検知すると、インバータ回路8の動作を停止するとともに、そのことをメインコントローラ22に通知する。メインコントローラ22は、インバータ回路8が故障により停止したことを知らせる警告灯(運転席のインパネに備えられている警告灯)を点灯させる。同時に、メインコントローラ22は、車速センサ26のセンサデータに基づき、車速がゼロでない場合、即ち、モータ6が回転している場合、次の処理を行う。なお、上述したように、モータを駆動するためのインバータ動作は停止しているので、ここで「モータが回転している」とは、「外力によってモータが回転している場合」を意味する。
メインコントローラ22(及びインバータコントローラ9)が実施する制御は次のとおりである。すなわち、短絡故障しているスイッチング素子が上アームのスイッチング素子である場合、インバータ回路内の全ての上アームのスイッチング素子をONにするようにインバータコントローラ9に指令を送る。インバータコントローラ9は、その指令に基づき、全ての上アームのスイッチング素子をONにし、全ての下アームのスイッチング素子をOFFにする駆動指令(PWM信号)を生成し、各スイッチング素子へ送る(短絡故障しているスイッチング素子は駆動指令に関わらずにONのままである)。逆に、短絡故障しているスイッチング素子が下アームのスイッチング素子である場合、メインコントローラ22は、インバータ回路内の全ての下アームのスイッチング素子をONにするようにインバータコントローラ9に指令を送る。インバータコントローラ9は、その指令に基づき、全ての下アームのスイッチング素子をONにし、全ての上アームのスイッチング素子をOFFにする駆動指令(PWM信号)を生成し、各スイッチング素子へ送る。なお、別の例として、上アームのスイッチング素子が短絡故障した場合は下アームの3相のスイッチング素子を全てONにする制御もあり得る。同様に、下アームのスイッチング素子が短絡故障した場合は上アームの3相のスイッチング素子を全てONにする制御もあり得る。
上記のごとく、短絡故障したスイッチング素子と上下同じ側のアーム(上アーム側もしくは下アーム側)の他のスイッチング素子を全てONとすることで、インバータ回路あるいはモータの所定箇所に電流が集中することを回避することができる。なお、短絡した側のスイッチング素子を全てのONとする制御については、特開2010−68689号公報に詳しいのでそちらを参照されたい。
なお、上記処理の間、インバータコントローラ9は、補機バッテリ24から、あるいは、降圧コンバータ21を介してメインバッテリ3から電力供給を受けられればそれでよい。次に、補機バッテリ24とメインバッテリ3から電力供給を受けられない可能性がある場合について説明する。
メインコントローラ22は、シフトセレクタ23をモニタしており、スイッチング素子の短絡故障を検出した状態で、シフトセレクタ23がNレンジ(ニュートラルレンジ)を選択している場合、スイッチ11を操作し、トランス12の一次コイル12aをモータ6に接続する。すなわち、メインコントローラ22は、電源回路16を作動させ、電源回路16からインバータコントローラ9へ電力を供給させる。車両が牽引されている場合、“Ready−OFF”が選択され、システムメインリレー4がOFFとなっているため、降圧コンバータ21は停止しており、補機バッテリ24だけでは、いずれ電力残量(SOC)が低下し、インバータコントローラ9が電力不足で停止する可能性があるからである。電源回路16を作動させることによって、仮に補機バッテリ24の残量(SOC)がインバータコントローラ9を動作させられないほどに低下しても、電源回路16が電力を供給するのでインバータコントローラ9が動作不能となることはない。降圧コンバータ21が動作せずに長時間モータが回転し続けるという状態は、典型的には、シフトセレクタ23がNレンジを選択し、駆動輪を接地したまま長時間、電気自動車2が牽引される場合に起こり得る。実施例の電気自動車2は、そのような場合であっても、モータ6が生成した電流が特定の箇所に集中することを回避することができる。
上記の制御の変形例を説明する。上記のメインコントローラ22は、インバータ回路8が少なくとも1つのスイッチング素子の短絡故障を起こしており、シフトセレクタ23においてニュートラルレンジが選択されており、かつ、モータ6が回転している場合に、電源回路16をモータ6に接続し、モータ6が発電した交流を直流に変換してインバータコントローラ9に供給させる。メインコントローラ22は、実施例の構成に代えて次のように構成されてもよい。メインコントローラ22は、シフトセレクタ23をモニタせず、補機の電力供給線PBからインバータコントローラ9に供給される電力の電圧(その電圧は電圧センサ27によって計測される)をモニタする。メインコントローラ22は、電力供給線PBの電圧が所定の閾値(インバータコントローラ9を動作させることのできる最低限の電圧値、あるいはそれに近い値)を下回ったら電源回路16を作動させる。電源回路16は、補機の電力給線PBから電力供給が受けられなくなったときのバックアップ電源である。それゆえ、上記のごとく、補機の電力供給線PBの電圧が所定の閾値を下回ったら電源回路16を作動させるようにすることも好適である。
少なくとも一つのスイッチング素子が短絡故障を起こし、モータ6が回転を続けている場合、短絡故障したスイッチング素子と同側アームのスイッチング素子を全てONとする制御の代わりに、短絡故障したスイッチング素子と同側アームの健全なスイッチング素子を交互にONさせるようにしてもよい。そのように制御しても、モータ6が発生する電流の集中を回避できる。あるいは、短絡故障したスイッチング素子の側とは反対の側のスイッチング素子を適宜にON/OFFして電流の集中を抑制するようにしてもよい。
次に、電源回路16の構成の一例を説明する。図2に電源回路16の一例のブロック図を示す。電源回路16は、トランス12、整流平滑回路13、遮断回路14、電圧レギュレータ15(シリーズレギュレータ)の直列接続で構成される。前述したように、トランス12の一次コイルの入力端子41の一方がスイッチ11を介してモータ6に接続しており、他端がインバータの出力端に接続している。トランス12の二次コイル12bには、整流平滑回路13が接続している。整流平滑回路13は、図2に示すように、4個のダイオードを使ったブリッジ整流回路31であり、この回路は、二次コイル12bが出力する交流を直流に整流する。コンデンサ32は整流後の電流を平滑化するために備えられている。以下の説明では、整流平滑回路13の出力電圧を入力電圧Vyと称する。遮断回路14は、入力電圧Vyが過大となったときに電圧レギュレータ15(後述)を保護する回路であり、入力電圧Vyが所定の大きさを超えると、出力を停止する。電圧レギュレータ15は、三端子レギュレータ34を使ったシリーズドロッパ方式のレギュレータ回路である。なお、コンデンサ36は、発振防止用に挿入されている。図2に示したブリッジ回路やレギュレータ回路は良く知られているので詳しい説明は省略する。
図2に示す回路図から明らかなとおり、この電源回路16は、制御用の電力供給を受けることなく受動的に電圧を調整する回路である。即ち、電源回路16は、入力端子41に交流を与えるだけで一定電圧を出力する。電源回路16は、補機バッテリ24やメインバッテリ3から電力の供給を受けることなく、回転しているモータ6に一次コイル12aを接続するだけで直流電力を出力することができるので、補機バッテリ24やメインバッテリ3が使用不可の場合のバックアップバッテリに適している。電源回路16は、メインバッテリ3や補機バッテリ24からの電力供給を必要とせずに、モータ6が発生した交流電力を、インバータコントローラ9を駆動するのに適した直流電力に変換することができる。
電圧レギュレータ15の出力電圧(出力端子42の電圧)、即ち、電源回路16の出力電圧を出力電圧Vxと称する。図3に、入力電圧Vy及び出力電圧Vxの車速との関係を示す。車速が増加するほど、モータ6の回転数が上がるので、入力電圧Vyは車速とともに増加する。電圧レギュレータ15は、出力電圧を一定(図3の場合はVd)に維持する。ここで、出力電圧Vx=Vdは、インバータコントローラ9を駆動するに適した電圧に設定されている。車速が増大し、車速SP1のとき、入力電圧はVy=Vmとなる。この値は、電圧レギュレータ15の上限電圧に相当する。遮断回路14は、入力電圧VyがVmを超えると出力を停止するように構成されている。それゆえ、車速がSP1以上の場合は、遮断回路14が作動し、出力電圧Vxはゼロとなる。このようにして遮断回路14は電圧レギュレータ15を保護する。
実施例で説明した技術の留意点を述べる。実施例では、スイッチ11は、メインコントローラ22によって切り換えられた。具体的には、メインコントローラ22は、インバータ回路8が少なくとも1つのスイッチング素子の短絡故障を起こしており、シフトセレクタ23においてNレンジが選択されており、さらにはモータ6が回転している場合に、モータ6と電源回路16を接続するようにスイッチ11を切り換える。そのような構成に代えて、スイッチ11は、補機バッテリの電力供給線PBの電圧が所定の値よりも低くなった場合に自動的にモータ6と電源回路16を接続するように構成してもよい。そのような動作を実現する構成の一例を説明する。スイッチ11はリレーであり、ノーマルクローズの端子(電力供給がない場合に閉じる端子)が一次コイル12aに接続しており、ノーマルオープンの端子(電力供給がない場合に開く端子)がインバータ回路8の出力端に接続している。ノーマルオープンの端子とノーマルクローズの端子のいずれかと接続する接点には、モータ6から延びているケーブルが接続している。そして、補機の電力供給線PBから、そのリレーに電力が供給される。そのように構成すると、電力供給線PBの電圧が所定値(補機を駆動するのに必要な最低限の電圧)よりも大きければ、電源回路16はモータ6から切り離され、電力供給線PBの電圧が所定値を下回ると電源回路16がモータ6と接続されることになる。この構成は、補機バッテリ24の残量低下に伴って自動的にスイッチ11が切り換わるという利点を有している。
実施例のインバータコントローラ9は、通常走行においてモータ駆動のためにインバータ回路8を制御する機能と、スイッチング素子が短絡故障したときに他のスイッチング素子を制御する機能を兼ね備えている。そのような構成に代えて、通常走行においてインバータ回路8を制御するコントローラと、スイッチング素子が短絡故障したときに他のスイッチング素子を制御する異常時用コントローラが別物であってもよい。
実施例の電源回路16では、その一次コイルがインバータの出力端(2個のスイッチング素子の直列接続の中間点)とモータ6の間に直列に接続されていた。そのような構成に代えて、インバータとは別に、一次コイルがモータに接続されていてもよい。例えば、モータの3相端子のいずれか2つの端子に一次コイルが接続されていてもよい。
実施例のメインコントローラ22とインバータコントローラ9を合わせたものが、「コントローラ」の一例に相当する。「コントローラ」が物理的に一つであるか、物理的に複数の筐体が協働して一つの「コントローラ」を実現するかは、どちらでもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電気自動車
3:メインバッテリ
4:システムメインリレー
5:インバータ
6:モータ
7:昇降圧回路
8:インバータ回路
9:インバータコントローラ
11:スイッチ
12:トランス
12a:一次コイル
12b:二次コイル
13:整流平滑回路
14:遮断回路
15:電圧レギュレータ
16:電源回路
21:降圧コンバータ
22:メインコントローラ
23:シフトセレクタ
24:補機バッテリ
25:メインスイッチ
26:車速センサ
27:電圧センサ
31:ブリッジ整流回路
32:コンデンサ
34:三端子レギュレータ
36:コンデンサ

Claims (5)

  1. インバータの出力により走行用のモータを駆動する電気自動車であり、
    ジェネレータとしてのモータが発生する交流を直流に変換する電源回路と、
    電源回路から電力の供給を受けてインバータのスイッチング素子を制御するコントローラと、を備えており、
    電源回路は、
    一次コイルがモータに接続されるトランスと、
    トランスの二次コイルの出力を所定の直流電圧に調整する電圧レギュレータを備えていることを特徴とする電気自動車。
  2. 一次コイルは、インバータの出力とモータの間に直列に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電気自動車。
  3. 前記コントローラは、モータが発生する電流がインバータ内の所定の箇所に過度に流れないようにインバータのスイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電気自動車。
  4. 前記インバータは、複数の上アームと下アームを備えており、
    前記コントローラは、上アームのスイッチング素子が短絡故障した場合は他の上アームのスイッチング素子をONにし、下アームのスイッチング素子が短絡故障した場合は他の下アームのスイッチング素子をONにすることを特徴とする請求項3に記載の電気自動車。
  5. 前記電源回路は、インバータが少なくとも1つのスイッチング素子の短絡故障を起こしており、当該電気自動車のシフトセレクタにおいてニュートラルレンジが選択されており、かつ、モータが回転している場合に、モータが発電した交流を直流に変換してコントローラに供給することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気自動車。
JP2012144198A 2012-06-27 2012-06-27 電気自動車 Active JP5664600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144198A JP5664600B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電気自動車
US13/926,480 US9083267B2 (en) 2012-06-27 2013-06-25 Electric motor vehicle
CN201310259421.1A CN103507640B (zh) 2012-06-27 2013-06-26 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144198A JP5664600B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011812A true JP2014011812A (ja) 2014-01-20
JP5664600B2 JP5664600B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=49777411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144198A Active JP5664600B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電気自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9083267B2 (ja)
JP (1) JP5664600B2 (ja)
CN (1) CN103507640B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104401335A (zh) * 2014-12-02 2015-03-11 南车资阳机车有限公司 混合动力机车主传动系统
JP2020189601A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
CN112848900A (zh) * 2019-11-26 2021-05-28 松下知识产权经营株式会社 车辆驱动装置
JP2021191103A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社Subaru 電動車両
CN115489358A (zh) * 2022-09-28 2022-12-20 安徽鸿创新能源动力有限公司 一种新能源汽车充电电压匹配控制系统及方法、汽车

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097849B (zh) * 2011-02-11 2013-11-06 蒋小平 直流电机电动车用感应器电能量回收装置
CN102118051B (zh) * 2011-02-11 2014-03-05 蒋小平 交流电机电动车用感应器电能量回收装置
US9335361B2 (en) * 2013-06-04 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a multi-phase electrical system on a vehicle
JP6225942B2 (ja) * 2015-04-21 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム
CN105245127A (zh) * 2015-11-10 2016-01-13 保定四方三伊电气有限公司 Igbt电源
WO2019043591A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-07 Eaton Intelligent Power Limited SEMICONDUCTOR CIRCUIT BREAKER MOTOR CONTROL DEVICE
US11050418B2 (en) * 2019-01-11 2021-06-29 Infineon Technologies Ag Gate level triggered desaturation blanking
DE102022129450A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Anordnung und Verfahren zur Energieversorgung einer Ansteuereinrichtung
EP4432552A1 (en) * 2023-03-17 2024-09-18 Hamilton Sundstrand Corporation A controller for a permanent magnet machine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051408A (ja) * 2000-06-19 2002-02-15 General Motors Corp <Gm> Pwmインバータへの高周波注入を用いる電気自動車用補助電力変換システム
JP2004336836A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd モータ駆動装置
JP2008182841A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2009196545A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Tetsuo Sugioka ハイブリッド駆動方式の車両
WO2012046271A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置及びそれを備えた倒立型移動体
JP2013121256A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947559B2 (ja) * 1979-09-19 1984-11-20 三菱電機株式会社 同期電動機駆動用逆変換装置
US4481455A (en) * 1983-09-29 1984-11-06 Osamu Sugimoto Method of starting variable-speed induction motor
US7501715B2 (en) * 2005-06-01 2009-03-10 Delta Electronics, Inc. Multi-output DC-DC converter
JP2007306720A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 電動機の駆動装置
JP4429338B2 (ja) * 2006-09-11 2010-03-10 三洋電機株式会社 モータ制御装置、電流検出ユニット
JP2008182842A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP5029900B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの制御装置
JP4883313B2 (ja) * 2007-11-28 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5277817B2 (ja) 2008-09-12 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP5227230B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051408A (ja) * 2000-06-19 2002-02-15 General Motors Corp <Gm> Pwmインバータへの高周波注入を用いる電気自動車用補助電力変換システム
JP2004336836A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd モータ駆動装置
JP2008182841A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2009196545A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Tetsuo Sugioka ハイブリッド駆動方式の車両
WO2012046271A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置及びそれを備えた倒立型移動体
JP2013121256A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 電力変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104401335A (zh) * 2014-12-02 2015-03-11 南车资阳机车有限公司 混合动力机车主传动系统
JP2020189601A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP7196765B2 (ja) 2019-05-23 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
CN112848900A (zh) * 2019-11-26 2021-05-28 松下知识产权经营株式会社 车辆驱动装置
JP2021191103A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社Subaru 電動車両
CN115489358A (zh) * 2022-09-28 2022-12-20 安徽鸿创新能源动力有限公司 一种新能源汽车充电电压匹配控制系统及方法、汽车

Also Published As

Publication number Publication date
CN103507640A (zh) 2014-01-15
CN103507640B (zh) 2016-02-03
JP5664600B2 (ja) 2015-02-04
US20140001988A1 (en) 2014-01-02
US9083267B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664600B2 (ja) 電気自動車
JP5333348B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
US8786132B2 (en) Power supply device
CN108068624B (zh) 汽车
JP5630569B2 (ja) 車両の電源システム
US20130002186A1 (en) Power converter
JP7039513B2 (ja) 電源システム
JP2011010406A (ja) 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
KR20150028696A (ko) 전동차용 전력 변환 시스템
JP2018164338A (ja) 電力変換装置、制御システム
JP5288178B2 (ja) モータ駆動システム
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2010098851A (ja) 電動車両
CN109982888B (zh) 铁路车辆用电路系统
JP2017095071A (ja) ハイブリッド車
JP2009072040A (ja) 電動機のバッテリ充電装置
JP2013150525A (ja) 電気自動車
CN112600412A (zh) 电力控制装置
JP2009284560A (ja) モータ駆動システムの充電方法
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP6786268B2 (ja) 蓄電システム
JP2018121397A (ja) 電動自動車
JP6079455B2 (ja) 充電装置及び制御方法
JP6690573B2 (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5664600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151