JP6702132B2 - 燃料電池車の電源システム - Google Patents

燃料電池車の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6702132B2
JP6702132B2 JP2016205370A JP2016205370A JP6702132B2 JP 6702132 B2 JP6702132 B2 JP 6702132B2 JP 2016205370 A JP2016205370 A JP 2016205370A JP 2016205370 A JP2016205370 A JP 2016205370A JP 6702132 B2 JP6702132 B2 JP 6702132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
fuel cell
voltage
battery
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016205370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067459A (ja
Inventor
尭志 野澤
尭志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016205370A priority Critical patent/JP6702132B2/ja
Publication of JP2018067459A publication Critical patent/JP2018067459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702132B2 publication Critical patent/JP6702132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本明細書は、燃料電池車の電源システムを開示する。
特許文献1に、燃料電池車の電源システムの一例が開示されている。燃料電池車の電源システムでは、燃料電池とバッテリが並列に接続されている。燃料電池は出力を急激に変えることが難しいので、モータの出力を急激に変化させるときのためにバッテリが備えられている。モータの出力を急増させる場合には、バッテリの出力を燃料電池の出力に加える。モータの出力を急減させる場合には、燃料電池の余剰の電力をバッテリに蓄える。
モータの駆動電圧がバッテリの出力電圧よりも高い場合、モータ駆動用のインバータとバッテリの間に双方向DC−DCコンバータが接続される。双方向DC−DCコンバータは、昇圧機能と降圧機能の双方を有する。昇圧機能は、バッテリの出力電圧を昇圧してインバータへ供給する機能である。降圧機能は、モータが発電し、インバータによって直流電力に変換された回生電力の電圧を降圧してバッテリを充電する機能である。双方向DC−DCコンバータの低電圧端の正極と負極の間には、フィルタコンデンサが接続されている。また、双方向DC−DCコンバータとインバータの間には平滑コンデンサが並列に接続されている。
電源システムは、さらに、バッテリと双方向DC−DCコンバータを接続したり遮断したりするシステムメインリレー(スイッチ)を備えている。車両起動時にいきなりバッテリと双方向DC−DCコンバータを接続すると、バッテリからフィルタコンデンサや平滑コンデンサに突入電流が流れる。突入電流を抑えるため、特許文献1のシステムメインリレーには電流制限抵抗付リレーと制限抵抗を備えずにダイレクトにバッテリと双方向DC−DCコンバータとを接続するダイレクトリレーが備えられている。運転者が車両のメインスイッチを入れると、電源システムのコントローラは、まず、電流制限抵抗付リレーを閉じ、フィルコンデンサと平滑コンデンサを徐々にチャージし、フィルタコンデンサの両端電圧を徐々に高める。コントローラは、バッテリの出力電圧とフィルタコンデンサの両端電圧の差が所定の電圧差閾値を下回ったら、ダイレクトリレーを閉じる。なお、ダイレクトリレーを閉じる前にフィルタコンデンサと平滑コンデンサをチャージしてそれらの両端電圧を高めることは、プリチャージと呼ばれている。
特開2008−084628号公報
本明細書は、電流制限抵抗付リレーを使わずにプリチャージする技術を提供する。
本明細書が開示する燃料電池車の電源システムは、バッテリ、燃料電池、インバータ、双方向DC−DCコンバータ、平滑コンデンサ、スイッチ、コントローラを備える。インバータは、バッテリ又は燃料電池の直流電力を走行用の交流モータの駆動電力に変換する。双方向DC−DCコンバータは、その低電圧端がバッテリに接続されており、高電圧端がインバータに接続されている。平滑コンデンサは、インバータと双方向DC−DCコンバータの間に並列に接続されている。燃料電池は、インバータと双方向DC−DCコンバータの間に並列に接続されている。スイッチは、バッテリと双方向DC−DCコンバータの間に接続されており、バッテリと双方向DC−DCコンバータの接続と遮断を切り換える。双方向DC−DCコンバータは、2個のトランジスタと、リアクトルと、フィルタコンデンサを備えている。2個のトランジスタは、高電圧端の正極と負極の間に直列に接続されている。リアクトルは、2個のトランジスタの直列接続の中点と、低電圧端の正極の間に接続されている。フィルタコンデンサは、低電圧端の正極と負極の間に接続されている。
電源システムのコントローラは、スイッチを閉じる前に高電位側のトランジスタをオンするとともに燃料電池を動作させ、フィルタコンデンサの両端電圧とバッテリの出力電圧との差が所定の電圧差閾値を下回ったらスイッチを閉じる。この電源システムは、燃料電池を使ってフィルタコンデンサと平滑コンデンサをプリチャージする。それゆえ、スイッチ(システムメインリレー)に電流制限抵抗付リレーが不要となる。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電源システムを含む燃料電池車の電力系のブロック図である。 コントローラが実行する起動処理のフローチャートである。
図面を参照して実施例の電源システム2を説明する。図1に、電源システム2を含む燃料電池車100の電力系のブロック図を示す。図1において、モータ22以外の回路が電源システム2である。図1において、実線は電力線を示しており、矢印破線は信号線を示している。
燃料電池車100は、モータ22で走行する。モータ22は、燃料電池7の電力、あるいはメインバッテリ3の電力で駆動される。なお、図1では、燃料電池7を単純な矩形で示しているが、ここでの「燃料電池7」は、水素を蓄える水素タンク、複数の燃料電池セルを積層した燃料電池スタック、燃料電池スタックに酸化ガスを供給する酸化ガス供給器、燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給器など、複数のデバイスの集合体である。
一般に、自動車には、運転者のアクセルワークに応答して駆動力をゼロから最大駆動力の間で急激に変化させる能力が要求される。一方、燃料電池は、その出力を急激に変えることが難しい。そのため、燃料電池車は燃料電池に加えてバッテリを備える。実施例の燃料電池車100も、メインバッテリ3を備えている。メインバッテリ3は、再充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、あるいは、ニッケル水素電池である。
燃料電池7の出力電圧は、例えば、200〜300ボルトである。また、メインバッテリ3の出力電圧は、例えば300ボルトである。一方、走行用のモータ22の最大駆動電圧は600ボルトである。電源システム2は、双方向DC−DCコンバータ10を備えており、その双方向DC−DCコンバータ10が、メインバッテリ3の直流電力の電圧をモータ駆動に適した電圧まで昇圧し、インバータ6に供給する。電源システム2は、FC用電圧コンバータ8を備えており、そのFC用電圧コンバータ8が、燃料電池7の直流電力の電圧をモータ駆動に適した電圧まで昇圧し、インバータ6に供給する。メインバッテリ3と燃料電池7は、電圧コンバータ(双方向DC−DCコンバータ10、FC用電圧コンバータ8)を介して並列に接続されている。以下、説明を簡単にするために、双方向DC−DCコンバータ10を単純に「DCコンバータ10」と称することにする。
FC用電圧コンバータ8は、スイッチング素子を使ったチョッパ型の昇圧コンバータ回路が複数個並列に接続されている多重コンバータである。スイッチング素子への駆動信号(PWM信号)のデューティ比を変えることで、出力電圧の高さを調整できる。FC用電圧コンバータ8を制御するコントローラ9は、燃料電池7の出力に応じて作動させる昇圧コンバータ回路の数を調整する。燃料電池7の出力に応じて作動させる昇圧コンバータ回路の数を調整する多重コンバータについては、例えば特開2014−014235号公報を参照されたい。
モータ22は、三相交流モータであり、インバータ6は、昇圧されたメインバッテリ3の直流電力、及び/又は、昇圧された燃料電池7の直流電力を、モータ22の駆動に適した交流電力に変換し、モータ22に供給する。
DCコンバータ10とインバータ6の間に、平滑コンデンサ5が並列に接続されている。平滑コンデンサ5は、DCコンバータ10とインバータ6の間に流れる電流の脈動を抑える目的で接続されている。
DCコンバータ10(双方向DC−DCコンバータ10)について説明する。DCコンバータ10は、低電圧端11に印加された電力を昇圧して高電圧端12に出力する昇圧機能と、高電圧端12に印加された電力を降圧して低電圧端11に出力する降圧機能の両方を備える。降圧機能は、燃料電池7の出力電力のうち、モータ22の駆動に用いられなかった余剰電力をメインバッテリ3に充電するときに利用される。また、降圧機能は、車両の減速エネルギを使ってモータ22が発電したとき、発電によって得られた回生電力をメインバッテリ3に充電するときにも利用される。モータ22が発電して得られる交流電力は、インバータ6によって直流電力に変換されてDCコンバータ10の高電圧端12に印加される。
DCコンバータ10は、その低電圧端11がシステムメインリレー4を介してメインバッテリ3に接続されており、高電圧端12がインバータ6に接続されている。DCコンバータ10は、2個のトランジスタ16a、16b、2個のダイオード17a、17b、リアクトル15、フィルタコンデンサ14、電圧センサ13を備えている。2個のトランジスタ16a、16bは、高電圧端12の正極12aと負極12bの間で直列に接続されている。トランジスタ16a、16bは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、逆方向には電流が流れない。トランジスタ16aにダイオード17aが逆並列に接続されており、トランジスタ16bにダイオード17bが逆並列に接続されている。ダイオード17a、17bは、トランジスタの逆方向の電流をバイパスさせるために備えられている。リアクトル15の一端は、トランジスタ16a、16bの直列接続の中点に接続されている。リアクトル15の他端は、低電圧端11の正極11aに接続されている。フィルタコンデンサ14は、低電圧端11の正極11aと負極11bの間に接続されている。高電位側のトランジスタ16aのオンオフにより降圧動作が実現し、低電位側のトランジスタ16bのオンオフにより昇圧動作が実現する。図1のDCコンバータ10(双方向DC−DCコンバータ10)の動作はよく知られているので詳しい説明は省略する。フィルタコンデンサ14と並列に電圧センサ13が接続されている。電圧センサ13は、フィルタコンデンサ14の両端電圧を計測する。電圧センサ13の計測データは、コントローラ9に送られる。
コントローラ9は、不図示のメインスイッチがオンされると、システムメインリレー4を閉じる。このとき、いきなりシステムメインリレー4を閉じるとメインバッテリ3の電力がフィルタコンデンサ14と平滑コンデンサ5に流れ込み、突入電流が大きくなる。そこで、コントローラ9は、システムメインリレー4を閉じるのに先立って、燃料電池7を使ってフィルタコンデンサ14と平滑コンデンサ5をプリチャージする。なお、電源システム2は、メインバッテリ3の出力電圧を計測する電圧センサ21を備えている。電圧センサ21の計測値もコントローラ9に入力される。
図2に、車両のメインスイッチがオンされてからシステムメインリレー4を閉じるまでの処理(起動処理)のフローチャートを示す。図2の処理は、車両のメインスイッチ(不図示)がオンされると開始される。コントローラ9は、まず、DCコンバータ10の高電位側のトランジスタ16aをオンする(S2)。次にコントローラ9は、燃料電池7を起動する(S3)。次にコントローラ9は、FC用電圧コンバータ8を起動する(S4)。FC用電圧コンバータ8から出力される電力の一部は平滑コンデンサ5に蓄えられ、残りはオンに保持されているトランジスタ16aを通じてフィルタコンデンサ14に蓄えられる。
ここで、コントローラ9は、FC用電圧コンバータ8の目標出力を徐々に大きくする。より具体的には、コントローラ9は、フィルタコンデンサ14の両端電圧(電圧VL)を電圧センサ13でモニタしつつ、FC用電圧コンバータ8の目標出力を電圧VLよりもわずかに高い値に設定する。そうすると、平滑コンデンサ5とフィルタコンデンサ14に徐々に電荷が蓄積されることになり、突入電流が抑えられる。すなわち、燃料電池7とFC用電圧コンバータ8によって、フィルタコンデンサ14と平滑コンデンサ5がプリチャージされる。
コントローラ9は、電圧センサ21によってメインバッテリ3の出力電圧VBも計測している。コントローラ9は、フィルタコンデンサ14の両端電圧(電圧VL)とメインバッテリ3の出力電圧VBの差の絶対値が所定の電圧差閾値dVを下回るまで、FC用電圧コンバータ8の目標電力を徐々に上げていく(S5:NO)。
コントローラ9は、フィルタコンデンサ14の両端電圧(電圧VL)とメインバッテリ3の出力電圧VBの差の絶対値が所定の電圧差閾値dVを下回ると、システムメインリレー4を閉じる(S6)。このとき、フィルタコンデンサ14と平滑コンデンサ5には十分な電荷が蓄えられており、電圧差|VB−VL|は電圧差閾値dVよりも小さくなっているので、大きな突入電流は流れない。
最後にコントローラ9は、燃料電池7の出力を絞る(S7)。燃料電池7から出力される残余の電力はメインバッテリ3に蓄えられる。
以上の通り、電源システム2は、システムメインリレー4に電流制限抵抗付リレーを備えることなく、平滑コンデンサ5とフィルタコンデンサ14をプリチャージすることができ、システムメインリレー4を閉じる際の突入電流を抑制する。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例のシステムメインリレー4が請求項の「スイッチ」の一例に相当する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電源システム
3:メインバッテリ
4:システムメインリレー
5:平滑コンデンサ
6:インバータ
7:燃料電池
8:FC用電圧コンバータ
9:コントローラ
10:DCコンバータ(双方向DC−DCコンバータ)
13、21:電圧センサ
14:フィルタコンデンサ
15:リアクトル
16a、16b:トランジスタ
17a、17b:ダイオード
22:モータ
100:燃料電池車

Claims (1)

  1. バッテリと、
    直流電力を走行用の交流モータの駆動電力に変換するインバータと、
    低電圧端が前記バッテリに接続されており、高電圧端が前記インバータに接続されている双方向DC−DCコンバータと、
    前記インバータと前記双方向DC−DCコンバータの間に並列に接続されている平滑コンデンサと、
    前記インバータと前記双方向DC−DCコンバータの間に並列に接続されている燃料電池と、
    前記バッテリと前記双方向DC−DCコンバータの間に接続されており、前記バッテリと前記双方向DC−DCコンバータの接続と遮断を切り換えるスイッチと、
    コントローラと、
    を備えており、
    前記双方向DC−DCコンバータは、
    前記高電圧端の正極と負極の間に直列に接続されている2個のトランジスタと、
    前記2個のトランジスタの直列接続の中点と、前記低電圧端の正極の間に接続されているリアクトルと、
    前記低電圧端の正極と負極の間に接続されているフィルタコンデンサと、
    を備えており、
    前記コントローラは、前記スイッチを閉じる前に、直列接続の高電位側の前記トランジスタをオンするとともに前記燃料電池を動作させ、前記フィルタコンデンサの両端電圧と前記バッテリの出力電圧との差が所定の電圧差閾値を下回ったら前記スイッチを閉じる、燃料電池車の電源システム。
JP2016205370A 2016-10-19 2016-10-19 燃料電池車の電源システム Expired - Fee Related JP6702132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205370A JP6702132B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 燃料電池車の電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205370A JP6702132B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 燃料電池車の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067459A JP2018067459A (ja) 2018-04-26
JP6702132B2 true JP6702132B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62087200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205370A Expired - Fee Related JP6702132B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 燃料電池車の電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702132B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109334475B (zh) * 2018-10-15 2023-12-15 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种电动汽车用动力能源系统
JP2020120552A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
CN111409508B (zh) * 2020-03-31 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 车载燃料电池系统及其控制方法
KR102655110B1 (ko) 2021-10-28 2024-04-08 현대모비스 주식회사 연료전지 시스템 및 그의 전력 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936584B2 (ja) * 2002-01-08 2007-06-27 荏原バラード株式会社 燃料電池発電システム
JP4173356B2 (ja) * 2002-11-19 2008-10-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法
JP2004234907A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両用電源システム
JP5061555B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の始動方法
JP4567711B2 (ja) * 2007-04-03 2010-10-20 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP5227620B2 (ja) * 2008-03-13 2013-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの始動方法
JP2011010508A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2014057389A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067459A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358041B2 (en) Electric vehicle
JP6528846B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP6702132B2 (ja) 燃料電池車の電源システム
JP6228059B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリシステム
JP6710238B2 (ja) 車両の電源システム
JP2012186980A (ja) 電動車両
JP6722058B2 (ja) 電源システムの制御装置
US20120306412A1 (en) Vehicle electric drive and power systems
JP2019047586A (ja) 車両の電源システム
JP5198219B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
EP2884619A1 (en) Apparatus and method for controlling charge for battery
JP2018078752A (ja) 電気自動車
JP6965813B2 (ja) 電源システム
JP6790713B2 (ja) 燃料電池車
JP2016181943A (ja) 電源システム
JP6394355B2 (ja) 電気自動車
JP6690466B2 (ja) 電源システム
JP5772530B2 (ja) 電動車両用の電源装置
JP2014204541A (ja) 制御装置
JP2017095071A (ja) ハイブリッド車
JP2019129555A (ja) Dc/dcコンバータ、電源システム及び二次電池の充放電方法
JP6885302B2 (ja) 車両用電源システム
JP2016144308A (ja) 電気自動車
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP2017147887A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees