JP6317688B2 - 温風暖房装置 - Google Patents

温風暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6317688B2
JP6317688B2 JP2015038587A JP2015038587A JP6317688B2 JP 6317688 B2 JP6317688 B2 JP 6317688B2 JP 2015038587 A JP2015038587 A JP 2015038587A JP 2015038587 A JP2015038587 A JP 2015038587A JP 6317688 B2 JP6317688 B2 JP 6317688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
operation mode
room temperature
output
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161175A (ja
Inventor
寛道 川瀬
寛道 川瀬
祥子 須坂
祥子 須坂
正美 中塚
正美 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Co Ltd filed Critical Dainichi Co Ltd
Priority to JP2015038587A priority Critical patent/JP6317688B2/ja
Publication of JP2016161175A publication Critical patent/JP2016161175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317688B2 publication Critical patent/JP6317688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、温風を発生させて室内を暖房する温風暖房装置に関するものである。
従来、灯油やガスなどの燃料を燃焼させて、その燃焼排ガスを温風として排出することで室内を暖房する温風暖房装置が広く使用されている。この種の暖房器具は、速暖性に優れているという特徴があるが、その一方で燃料を燃焼させるという性質上、酸素が消費されて二酸化炭素が増加するため室内の空気を定期的に換気する必要がある。
また、上述の暖房器具以外にも、エアコンやオイルヒーターまたは蓄熱装置なども室内を暖房する器具として使用されている。これらの暖房器具は、酸素を消費しないため換気が不要であるという利点があるが、燃焼によって発生する熱を直接暖房に使用するものに比べ速暖性に劣るため暖房運転を開始してもすぐに部屋を暖めることができない。特に寒冷地ではエアコンやオイルヒーターだけで部屋を暖房しようとしてもなかなか室温が上昇しないので、運転を開始してもしばらくは寒い状態が続いてしまうという問題がある。
このように、暖房器具にはその方式によって夫々特徴がある。そのため、異なる特徴をもつ暖房器具を組み合わせて使用すれば夫々の欠点を補って快適な室内環境を作ることができると考えられる。例えば、エアコンやオイルヒーターなどを使用する際には、速暖性に優れる暖房器具を併用して運転させることで暖房能力不足を補うことができるようになるため、とりわけ運転開始時の室温上昇の改善に大きな効果が期待される。ところが、個々の暖房器具はそれ単独での使用を前提として暖房能力の制御を行うようになっているため、併用して使用したとしても必ずしもお互いの利点を最大限活用することができるものではない。
そこで、この問題を解決するため、複数の暖房器具間で制御データを通信して双方の暖房能力を制御する方法や暖房システムが考えられている(特許文献1)。このように制御データを通信し暖房器具を連動制御することで、部屋の暖めすぎを防止して快適性と省エネを同時に実現することができるのである。
特開2004−257656号公報
しかしながら、上記特許文献で提案されているような方法では制御データを通信することが前提となっているため、通信手段を有する限られた器具間でしか暖房運転を連動制御することができないものであり、一般的な暖房器具はそのような通信手段を備えていないものがほとんどである。そのため、もともとエアコンを使用していた部屋で暖房能力や速暖性を補うためにファンヒーターを追加したとしても、ファンヒーターとをエアコンを連動させて制御することは不可能である。
本発明は、上記課題を解決するためのもので、暖房器具間でデータの通信を行うことなく、かつ複数の暖房器具を併用して運転した際に夫々の持つ利点を最大限活用できるような暖房運転を行うことのできる暖房装置を提供することを目的とする。
本発明は、運転モードを切り替える運転モード切替手段と、暖房出力を決定する出力決定手段と、前記出力決定手段が決定する暖房出力に基づき燃料を燃焼させて熱を発生させる熱発生手段と、室温を検知する室温検知手段を有し、前記運転モードには少なくとも通常運転モードと、他の暖房器具を併用して使用する際に選択する併用運転モードを備え、前記出力決定手段は前記通常運転モードでは室温と設定温度から室温を設定温度付近に維持するよう暖房出力を決定し、前記併用運転モードでは併用運転モードの開始から所定時間経過後に暖房出力を低下させ、暖房出力が所定値に到達するか、または室温が設定温度もしくは設定温度より低い所定温度に到達した後に前記熱発生手段を停止して暖房運転を停止することを特徴とする温風暖房装置である。
また、運転モードを切り替える運転モード切替手段と、暖房出力を決定する出力決定手段と、前記出力決定手段が決定する暖房出力に基づき燃料を燃焼させて熱を発生させる熱発生手段と、室温を検知する室温検知手段を有し、前記運転モードには少なくとも通常運転モードと、他の暖房器具を併用して使用する際に選択する併用運転モードを備え、前記出力決定手段は前記通常運転モードでは室温と設定温度から室温を設定温度付近に維持するよう暖房出力を決定し、前記併用運転モードでは併用運転モードの開始から所定時間経過後に暖房出力を低下させ、暖房出力が所定値に到達するか、または室温が設定温度より低い所定温度に到達した後に前記熱発生手段を停止して暖房運転を停止することを特徴とする温風暖房装置である。
また、前記併用運転モードにおいて暖房運転を停止した際には、暖房運転が停止していることを表示するとともに、自動での暖房運転の再開を行わないことを特徴とする請求項1または2記載の温風暖房装置である。
また、前記出力決定手段は、前記併用運転モードの開始から所定時間が経過した際には暖房出力を段階的に低下させ、暖房出力の低下中に設定温度と室温の差が所定値以上となったときには、暖房出力を維持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の温風暖房装置である。
また、前記出力決定手段は、前記併用運転モードの開始から所定時間が経過した際には暖房出力を段階的に低下させ、暖房出力の低下中に設定温度と室温の差が第1所定値以上となったときには段階的に暖房出力を上昇させ、設定温度と室温の差が第2所定値以内となったときに暖房出力を段階的に低下させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の温風暖房装置である。
上述のように構成することにより、複数の暖房器具を併用して暖房をおこなう場合に、夫々の暖房器具の持つ利点をうまく利用して快適に暖房をおこなうことができ、またデータ通信を必要としないためどのような暖房器具間においてもその制御をおこなうことが可能となる。
温風暖房装置の一例であるファンヒーターの内部構成図である。 温風暖房装置の一例であるファンヒーターの要部構成図である。 実施例1の併用運転モードにおけるファンヒーターの動作を表すフローチャートである。 実施例1の併用運転モードにおける暖房出力と室温の時間変化を説明するタイムチャートである。 実施例2の併用運転モードにおけるファンヒーターの動作を表すフローチャートである 実施例3の併用運転モードにおけるファンヒーターの動作を表すフローチャートである
好適と考える本発明の実施形態を、本発明の作用効果を示して簡単に説明する。
本発明は、設定温度と室温から暖房出力を設定する通常運転モードのほかに、他の暖房器具と併用して使用する際に選択する併用運転モードを備えた温風暖房装置であって、併用運転モードが選択された際には、運転を開始後、所定時間が経過すると暖房出力を強制的に低下させ、さらに低下させた暖房出力が所定値に到達するか、または設定温度もしくは設定温度より低い所定温度に到達した後に熱発生手段を停止して暖房運転を停止するようになっている。
本発明にかかる温風暖房装置は速暖性に優れるという特徴を有しており、この併用運転モードとは、速暖性に劣る暖房器具を併用して室内を暖房するときに選択することで、互いの持つ利点を最大限利用した暖房運転を行うものである。つまり、併用運転モードを選択すると、運転開始から所定時間が経過するまでは速暖性を有する温風暖房装置の暖房能力によって室温をすばやく設定温度まで上昇させる。そして併用運転モードの開始から所定時間が経過すると、温風暖房装置の暖房出力を低下させて他の暖房器具の暖房能力を活用し、室温を設定温度に維持するのである。加えて、この併用運転モードでは、温風暖房装置が検知する室温をもとに暖房出力を制御するようになっており、他の暖房器具とのデータ通信を必要としないため、どのような暖房器具とでも併用運転が可能となる。
また、併用運転モード実行時に暖房運転が停止した場合は、自動での運転を再開させないようになっている。つまり、併用運転モード実行中に温風暖房装置の運転が停止した状態となっているとき、室温の低下を検知して自動での運転を再開する装置であると、もし使用者が併用運転モードで運転停止していることを忘れて(そもそも運転を行っていないと思って)、部屋を離れるために他の暖房器具の運転を停止させた場合、温風暖房装置は室温の低下を検知して誰もいない部屋で運転が再開されてしまうという事態が起こりうる。しかし、本発明の暖房装置は一旦運転を停止すると、自動での運転再開をしないので、誰もいない部屋で運転が行われてしまうといった使用者が予期しない状況を回避することができる。
また、併用運転モードでは、所定時間が経過すると暖房出力を段階的に低下させるが、暖房出力を段階的に低下させているときに室温と設定温度の差が大きくなった場合には、暖房出力の低下を中断してそのときの暖房出力を維持する。つまり、換気等で室内の温度が一時的に低下したり、他の暖房器具の暖房能力が暖房出力の低下度合いに追いつかなくなったりしてしまうと、室温と設定温度の差が大きくなって使用者にとっては部屋が寒いと感じられるようになる。よって、このような場合には室温が設定温度にある程度近づくまで暖房出力を維持することで、室温が必要以上に下がり続けてしまうことを防止して使用者の快適性を損なうことなく暖房運転を行うことができる。
また、併用運転モードでは、所定時間が経過すると暖房出力を段階的に低下させるが、暖房出力を段階的に低下させているときに室温と設定温度の差が大きくなった場合には、暖房出力を段階的に上昇させる。つまり、換気等で室内の温度が一時的に低下したり、他の暖房器具の暖房能力が暖房出力の低下度合いに追いつかなくなったりしてしまうと、室温と設定温度の差が大きくなって使用者にとっては部屋が寒いと感じられるようになる。よって、室温と設定温度を比較しその差が第1所定値以上となった場合には、暖房出力を段階的に上昇させ、その後室温が上昇して設定温度との差が第2所定値以下になったときに、再び出力を低下させるようにする。これにより、使用者が寒いと感じてしまう前に室温の低下が抑えられるので、使用者の快適性を損なうことなく暖房運転を行うことができる。
以下、本発明の温風暖房装置の一実施例として、灯油を燃料としたファンヒーターを例に挙げ図面を用いて説明する。
図1は温風暖房装置の一例であるファンヒーターの内部構成図であり、本体1内には、灯油を加熱気化する気化器2と、気化器2で発生した気化ガスを燃焼し熱を発生させる熱発生手段としてのバーナ3と、本体1に着脱自在な給油タンク4と、給油タンク4から供給された灯油を貯留する油受皿5と、油受皿5上に載置され気化器2へ灯油を汲み上げる電磁ポンプ6を備えている。
また、本体1の背面には本体1内部に空気を供給する送風機7が取付けられていて、バーナ3での燃焼により発生した燃焼排ガスは、送風機7から供給される空気と混合されて温風となり本体1の前面から排出されることで室内の暖房が行われる。
図2は、温風暖房装置の動作を制御する制御部の構成を示すブロック図である。マイコンからなる制御部8の入力側には、室温を検知する室温検知手段9、バーナ3での燃焼状態を検知する炎検知手段10、使用者がボタンの操作を行う操作部12が接続されており、操作部12には運転の開始および停止を指示する運転ボタン13、温度を設定する温度設定ボタン14、運転モードの切替を行う運転モード切替手段としての運転切替ボタン15などが設けられている。また、制御部8の出力側には、前出の気化器2、電磁ポンプ6、送風機7のほか、温度や時刻またはエラーといった情報を表示する表示部11が設けられている。
そして制御部8は、室温検知手段9が検知した室温と温度設定ボタン14の操作によって設定された設定温度との差から暖房出力(燃焼量)を決定してバーナ3での燃焼を制御する出力決定手段16、送風機7の駆動を制御する送風機制御手段17、表示部11に表示する内容を制御する表示制御手段18、所定の時間を計時するタイマ手段19を備えている。
また、ファンヒーターには、室温と設定温度の差から暖房出力を決定し室温を設定温度に維持するよう暖房運転を行う「通常運転モード」と、室温と設定温度の差によって燃焼を断続的に行う「セーブ運転モード」と、他の暖房器具を併用して暖房する際に使用する「併用運転モード」が備えられており、運転切替ボタン15を操作することにより複数の運転モードから所定の運転モードを選択して実行する。
ここで、前述の「併用運転モード」についてさらに詳細に説明する。室内の暖房を行う暖房器具には種々のものがあるが、その中でファンヒーターのように灯油やガスなどの燃料を燃焼させその燃焼排ガスを室温の上昇に用いる暖房器具は、速暖性に優れているという特徴を有している。一方で、エアコンやオイルヒーターまたは蓄熱装置など燃焼によって発生する熱を直接暖房に使用しない暖房器具も室内を暖房する手段として使用されており、これらの暖房器具は燃焼排ガスを発生させないため長時間連続して使用しても室内の酸素濃度を低下させる原因とはならないが、燃焼排ガスを室温の上昇に用いるものに比べて速暖性の面では劣るものである。そのため、春先や秋口など外気温がそれほど低くなければ、エアコン等の暖房だけでも部屋を暖めることはできるが、外気温がかなり低くなると室内の空気を暖めるまでに時間がかかり、暖房運転を開始してもなかなか室内が暖まらずに寒く感じることがある。そこで、エアコンやオイルヒーターなど速暖性に劣る暖房器具を使用する際には、ファンヒーターのように速暖性に優れる暖房器具を同時に運転させることで暖房能力の不足を補い、特に暖房開始時の快適性を向上させることが可能になる。
しかしながら、個々の暖房器具はそれ単独での使用を前提として暖房能力の制御を行うようになっているため、夫々に目標温度を設定して使用したとしても必ずしも個々の利点を最大限活用することができるわけではない。つまり、ファンヒーターとエアコンを同時に運転させたとすると、ファンヒーターの発する熱をエアコンが検知して部屋が暖まっていると判断してしまうため、エアコンは暖房出力を落として運転するので、室温の上昇・維持のためにエアコンの暖房能力はあまり活用されないことになる。これでは、使用者が意図するような併用運転を行っていることにはならない。
そこで、室内の暖房にファンヒーターと他の暖房器具を併用して運転させる場合にはこの併用運転モードを選択し、夫々の暖房器具の持つ利点を生かして室内の暖房を行うようにファンヒーターの運転を制御する。つまり、併用運転モードの開始から所定時間が経過するまでは、ファンヒーターの持つ速暖性を生かして効率よく室温を上昇させ、すばやく室温を上昇させる。そして所定時間が経過したら、その後は他の暖房器具が暖房出力を落として運転してしまわないよう、ファンヒーターの暖房出力を段階的に低下させて運転を行う。さらに、ファンヒーターの暖房出力が所定の出力まで低下したとき、または室温が設定温度もしくは設定温度より低い所定温度に到達したときには他の暖房器具のみで室内の暖房が可能であると判断できるためファンヒーターの運転を停止するようになっている。
次に、上述の構成におけるファンヒーターの動作について図3、4を用いて説明する。
操作部12に設けられた運転ボタン13の操作により運転開始が指示されると、気化器2のヒータへ通電が行われ気化器2の加熱が開始される。気化器2が加熱されて灯油を気化することのできる温度まで上昇すると、電磁ポンプ6が始動して油受皿5内の灯油を汲み上げ、灯油が気化器2に供給される。
気化器2に供給された灯油は、加熱気化されて気化ガスとなり、気化器2の先端に設けられた噴出口からバーナ3に向けて噴出される。バーナ3に向けて噴出された気化ガスは、噴出された際のエジェクタ効果により周囲の空気を一次空気として取り込むため、バーナ3内部で気化ガスと一次空気とが混合されて混合ガスとなる。この混合ガスはバーナ3から噴出して、図示しない点火手段により点火され燃焼が開始される。
燃焼開始に伴い、送風機7の駆動も開始される。送風機7の回転によって本体1内に取り込まれた空気は一部が二次空気として火炎に供給されて火炎が完全燃焼し、燃焼によって発生した排ガスは、本体1内に取り込まれた空気と混合されて温風となり本体1前面より排出される。このようにして暖房運転が開始されると、運転切替ボタン15によって設定された運転モードに基づき出力決定手段16は暖房出力を決定し、室内の暖房を行うようになっている。
<通常運転モード>
運転切替ボタン15にて「通常運転モード」が選択されているときは、出力決定手段16は室温Txと設定温度T0との差から暖房出力を決定し、この暖房出力に基づいて気化器2を加熱するヒータの温度、電磁ポンプ6が汲み上げる灯油の量が制御され、送風機7は送風機制御手段17により回転数が制御されて、室温Txが設定温度T0を維持するようバーナ3で燃焼が行われる。なお、春先や秋口など比較的外気温が高いときは、暖房出力を最小にしても室温Txが設定温度T0を超える場合があるが、このときも燃焼の停止は行わず最小出力での燃焼を継続する。
<セーブ運転モード>
運転開始から室温Txが設定温度T0に到達するまでは通常運転モードと同様に、室温Txと設定温度T0の差から暖房出力を決定し、この暖房出力に基づいて気化器2を加熱するヒータの温度、電磁ポンプ6が汲み上げる灯油の量が制御され、送風機7は送風機制御手段17により回転数が制御される。ここで、通常運転モードとの違いは、暖房出力を最小にしても室温Txが設定温度T0を超えるような場合には燃焼を停止させる点である。
具体的には、室温Txと設定温度T0を比較し、室温Txが設定温度T0より所定温度(例えば3℃)高くなったと判断されるとバーナ3での燃焼を停止し、表示部11にはセーブ運転モードで燃焼待機状態であることを表示する。そして燃焼が停止することで徐々に室温が下がり、室温Txが設定温度T0よりも所定温度(例えば1℃)低くなったと判断されると燃焼を再開させる。つまり、室温Txと設定温度T0の差によって燃焼の停止と再開とが繰り返されるものであり、これにより室温Txが設定温度T0を上回る状態を抑えて灯油の消費を抑えた運転が可能となる。
<併用運転モード>
他の暖房器具を併用して運転させる際に選択するモードであり、ここでいう他の暖房器具とは、エアコンやオイルヒーターまたは蓄熱装置など速暖性の面でファンヒーターに比べて劣る暖房器具を指す。
図3は併用運転モードにおけるファンヒーターの動作を表したフローチャートである。まずファンヒーター、他の暖房器具とも設定温度をT0として運転を開始する。そして、運転切替ボタン15を操作して「併用運転モード」を選択すると、ファンヒーターには目標温度T1(T1は任意の温度、ただしT1≦T0)が設定されるので(ステップ1)、ファンヒーターの速暖性を生かして室温Txを目標温度T1に近づけるよう出力決定手段16で暖房出力を決定し、この暖房出力に基づいて気化器2を加熱するヒータの温度、電磁ポンプ6が汲み上げる灯油の量、送風機7の回転数を制御してバーナ3での燃焼が行われる。このとき、他の暖房器具も暖房運転を行っているが、室温の上昇には主としてファンヒーターの発する燃焼熱が用いられることになる。
そして、併用運転モードの開始から所定時間(第1所定時間)が経過したかを判断し(ステップ2)、第1所定時間が経過すると出力決定手段16は暖房出力を一段下げ(ステップ3)、この暖房出力にてバーナ3での燃焼が継続される。また、暖房出力を下げると同時にタイマ手段19が計時を開始する(ステップ4)。室温Txを目標温度T1に到達させるためには、ファンヒーターの暖房出力と他の暖房器具の暖房出力を合わせたトータルでの暖房出力が必要である。ところが、ファンヒーターの暖房出力を強制的に下げたことにより、必然的に他の暖房器具の暖房出力が必要となるため、他の暖房器具は暖房出力を落とすことなく運転し続けることになる。その後タイマ手段19の計時する時間が所定時間(第2所定時間)となったかを判断し(ステップ5)、第2所定時間が経過したら次に暖房出力が所定値(例えば最小値)まで低下したか、もしくは室温Txが目標温度T1に到達したかを判断する(ステップ6)。暖房出力が所定値に低下しておらず、室温Txも目標温度T1に到達していなければステップ3に戻り暖房出力をまた一段下げてバーナ3で燃焼が継続される。
つまり、暖房出力を下げてから第2所定時間が経過したら、暖房出力を段階的に下げることを繰り返すため、ファンヒーターの暖房出力が下がることにより、他の暖房器具は暖房出力を落とすことなく運転を行うことになる。言い換えれば、ファンヒーターの暖房出力を段階的に制御することによって、暖房器具間で制御データを通信しなくとも使用者が意図するような暖房運転を行わせることができるのである。
また、ステップ6でファンヒーターの暖房出力が所定値(例えば最小値)に低下したことを検知するか、もしくは室温Txが目標温度T1に到達していることを検知したら、ファンヒーターの運転を停止し他の暖房器具のみで暖房を行わせる。
このように、併用運転モードを選択すると、併用運転モードを開始してから第1所定時間はファンヒーターの持つ速暖性を生かして効率よく室温を上昇させ、その後は他の暖房器具が暖房出力を落として運転してしまわないよう、ファンヒーターの暖房出力を段階的に低下させるようになっており、使用者が意図するような暖房運転を実行することで夫々の暖房器具の持つ利点をうまく利用して快適な室内環境を作ることができる。またデータ通信を必要としないため、併用運転の対象となる暖房器具が限定されず汎用性にも優れる。
なお、第1所定時間は常に同じでもよいし、併用運転モード開始時の室温Txと設定温度T0の差を検知して、差が大きければ第1所定時間を長くし、小さければ第1所定時間を短くするようにしてもよい。
図4(a)(b)は上述の併用運転モードにおけるファンヒーターの暖房出力と室温の時間変化を表したタイムチャートである。併用運転モードの開始から第1所定時間が経過するまでは通常運転モードと同様の暖房出力にて運転し、第1所定時間経過した時点(A点)で暖房出力が段階的に低下していく。そして、図4(a)では暖房出力が最小となった時点(B点)で運転が停止し、図4(b)では暖房出力が最小となる前に室温Txが目標温度T1に達したので、室温Txが目標温度T1に到達した時点(C点)で運転が停止する。図4(a)のA点からB点、図4(b)のA点からC点の間ではファンヒーターが暖房出力を落とすことにより、ファンヒーター主体の暖房から他の暖房器具主体の暖房へと移行しており、室温は設定温度T0に向かって緩やかに上昇する。そして、ファンヒーターの運転が停止した後は、他の暖房器具のみの暖房により設定温度T0に室温が維持されるようになる。
また、この併用運転モードにおいて、B点またはC点で運転が停止した際には、表示部11に運転停止中であることを表示し、以後は運転ボタン13を操作しない限り運転は開始しない。つまりセーブ運転モードのように、室温を検知して自動での運転再開は行わない。運転が停止した状態となっているとき、室温の低下を検知して自動での運転を再開するようになっていると、もし使用者が併用運転モードで運転停止していることを忘れて、部屋を離れるために他の暖房器具の運転を停止させた場合、ファンヒーターは室温の低下を検知して誰もいない部屋で運転が再開されてしまうという事態が起こりうる。しかし、一旦運転を停止すると自動での運転再開をしないようにすれば、誰もいない部屋で運転が行われてしまうといった使用者が予期しない状況を回避することができる。
なお、本実施例では運転モードとして、「通常運転モード」「セーブ運転モード」「併用運転モード」の3つを備えたものとして説明したが、少なくとも「通常運転モード」と「併用運転モード」の2つを備えていればよく、その他の運転モードは本実施例に限定されるものではない。
また、ファンヒーターと他の暖房器具の設定温度をどちらも同じT0として運転を開始すると説明したが、設定温度は必ずしも同じである必要はなく、異なっていたとしても併用運転を行わせることは可能である。
次に、本発明の実施例2について図5を用いて説明する。なお、本実施例のファンヒーターの構成は実施例1と同じであるため同じ符号を付し説明を省略する。
図5は実施例2の併用運転モードにおけるファンヒーターの動作を表したフローチャートである。まずファンヒーター、他の暖房器具とも設定温度をT0として運転を開始する。そして、運転切替ボタン15を操作して「併用運転モード」を選択すると、ファンヒーターには目標温度T1(T1は任意の温度、ただしT1≦T0)が設定されるので(ステップ1)、ファンヒーターの速暖性を生かして室温Txを目標温度T1に近づけるよう出力決定手段16で暖房出力を決定し、この暖房出力に基づいて気化器2を加熱するヒータの温度、電磁ポンプ6が汲み上げる灯油の量、送風機7の回転数を制御してバーナ3での燃焼が行われる。このとき、他の暖房器具も暖房運転をしているが、室温の上昇には主としてファンヒーターの発する燃焼熱が用いられることになる。
そして、併用運転モードの開始から所定時間(第1所定時間)が経過したかを判断し(ステップ2)、第1所定時間が経過すると出力決定手段16は暖房出力を一段下げ(ステップ3)、この暖房出力にてバーナ3での燃焼が継続される。ファンヒーターが暖房出力を下げたことにより、他の暖房器具の暖房出力が必要となるため、他の暖房器具は暖房出力を落とすことなく運転し続けることになる。また、暖房出力を下げると同時にタイマ手段19が計時を開始するので(ステップ4)、タイマ手段19の計時する時間が所定時間(第2所定時間)となったかを判断し(ステップ5)、第2所定時間が経過したら次に暖房出力が所定値(例えば最小値)まで低下したか、もしくは室温Txが目標温度T1に到達したかを判断する(ステップ6)。暖房出力が所定値に低下しておらず、室温Txも目標温度T1に到達していなければ、次に室温Txと設定温度T0とを比較し(ステップ7)、室温Txと設定温度T0との差が所定値以内であればステップ3に戻り暖房出力をさらに一段低下させるが、所定値以上となっていたときには暖房出力を下げずにそのままの暖房出力を維持する(ステップ8)。
つまり、ステップ3で暖房出力を下げてから第2所定時間が経過したときに、室温Txと設定温度T0との差が所定値以内であったなら、現在の暖房出力で室温の維持ができていると判断して、暖房出力を段階的に下げることを繰り返す。ファンヒーターの暖房出力が下がることにより、他の暖房器具は暖房出力を落とすことなく運転を行うことになる。
一方、室温Txと設定温度T0との差が所定値以上であったなら、現在の暖房出力では室温を維持することができない、つまりファンヒーターの暖房出力の低下に他の暖房器具の暖房能力が追いついていない状態であると考えられる。この状態でファンヒーターの暖房出力を低下させてしまうとさらに室温が下がってしまうおそれがあり、使用者には寒いと感じられるようになってしまう。そのため、室温Txと設定温度T0との差が所定値以上となった場合には、室温と設定温度の差がある程度近づくまで暖房出力を維持する。これにより、室温が必要以上に下がり続けてしまうことを防止して使用者の快適性を損なうことなく暖房運転を行うことができる。なお、暖房出力を維持したときにはステップ4に戻るため、その時点からタイマ手段19は計時を開始し、第2所定時間が経過した際には再び室温Txと設定温度T0とを比較する。そしてステップ7で室温Txと設定温度T0の差が所定値以内に近づいたと判断されれば、ステップ3に進み暖房出力を低下させる。
また、ステップ6でファンヒーターの暖房出力が所定値(例えば最小値)に低下したことを検知するか、もしくは室温Txが目標温度T1に到達していることを検知したら、ファンヒーターの運転を停止し他の暖房器具のみで暖房を行わせる。
次に、本発明の実施例3について図6を用いて説明する。なお、本実施例のファンヒーターの構成は実施例1、2と同じであるため同じ符号を付し説明を省略する。
図6は実施例3の併用運転モードにおけるファンヒーターの動作を表したフローチャートである。まずファンヒーター、他の暖房器具とも設定温度をT0として運転を開始する。そして、運転切替ボタン15を操作して「併用運転モード」を選択すると、ファンヒーターには目標温度T1(T1は任意の温度、ただしT1≦T0)が設定されるので(ステップ1)、ファンヒーターの速暖性を生かして室温Txを目標温度T1に近づけるよう出力決定手段16で暖房出力を決定し、この暖房出力に基づいて気化器2を加熱するヒータの温度、電磁ポンプ6が汲み上げる灯油の量、送風機7の回転数を制御してバーナ3での燃焼が行われる。このとき、他の暖房器具も暖房運転をしているが、室温の上昇には主としてファンヒーターの発する燃焼熱が用いられることになる。
そして、併用運転モードの開始から所定時間(第1所定時間)が経過したかを判断し(ステップ2)、第1所定時間が経過すると出力決定手段16は暖房出力を一段下げ(ステップ3)、この暖房出力にてバーナ3での燃焼が継続される。ファンヒーターが暖房出力を下げたことにより、他の暖房器具の暖房出力が必要となるため、他の暖房器具は暖房出力を落とすことなく運転し続けることになる。また、暖房出力を下げると同時にタイマ手段19が計時を開始するので(ステップ4)、タイマ手段19の計時する時間が所定時間(第2所定時間)となったかを判断し(ステップ5)、第2所定時間が経過したら次に暖房出力が所定値(例えば最小値)まで低下したか、もしくは室温Txが目標温度T1に到達したかを判定する(ステップ6)。暖房出力が所定値に低下しておらず、室温Txも目標温度T1に到達していなければ、次に室温Txと設定温度T0とを比較し(ステップ7)、室温Txと設定温度T0との差が第1所定値以内であればステップ3に戻り暖房出力をさらに一段低下させるが、第1所定値以上となっていたときには暖房出力を一段上昇させる(ステップ8)。
つまり、ステップ3で暖房出力を下げてから第2所定時間が経過したときに、室温Txと設定温度T0との差が第1所定値以内であったなら、現在の暖房出力で室温の維持ができていると判断して、暖房出力を段階的に下げることを繰り返す。ファンヒーターの暖房出力が下がることにより、他の暖房器具は暖房出力を落とすことなく運転を行うことになる。
一方、室温Txと設定温度T0との差が第1所定値以上であったなら、現在の暖房出力では室温を維持することができない、つまりファンヒーターの暖房出力の低下に他の暖房器具の暖房能力が追いついていない状態であると考えられる。この状態でファンヒーターの暖房出力を低下させてしまうとさらに室温が下がってしまうおそれがあり、使用者には寒いと感じられるようになってしまう。そのため、室温Txと設定温度T0との差が第1所定値以上となった場合には、暖房出力を一段上昇させる。これにより、使用者が寒いと感じてしまう前に室温の低下を防止して使用者の快適性を損なうことなく暖房運転を行うことができる。なお、暖房出力を上昇させた場合にはステップ4に戻るため、その時点からタイマ手段19は計時を開始し、第2所定時間が経過した際には再び室温Txと設定温度T0とを比較する。そして室温Txと設定温度T0の差が第2所定値以内(第1所定値>第2所定値)になっているかを判定し(ステップ7、ステップ9)、第2所定値以内となっていればステップ3に進み暖房出力を低下させる。
また、ステップ6でファンヒーターの暖房出力が所定値(例えば最小値)に低下したことを検知するか、もしくは室温Txが目標温度T1に到達していることを検知したら、ファンヒーターの運転を停止し他の暖房器具のみで暖房を行わせる。
3 バーナ(熱発生手段)
9 室温検知手段
15 運転切替ボタン(運転モード切替手段)
16 出力決定手段

Claims (5)

  1. 運転モードを切り替える運転モード切替手段と、暖房出力を決定する出力決定手段と、前記出力決定手段が決定する暖房出力に基づき燃料を燃焼させて熱を発生させる熱発生手段と、室温を検知する室温検知手段を有し、前記運転モードには少なくとも通常運転モードと、他の暖房器具を併用して使用する際に選択する併用運転モードを備え、前記出力決定手段は前記通常運転モードでは室温と設定温度から室温を設定温度付近に維持するよう暖房出力を決定し、前記併用運転モードでは併用運転モードの開始から所定時間経過後に暖房出力を低下させ、暖房出力が所定値に到達するか、または室温が設定温度もしくは設定温度より低い所定温度に到達した後に前記熱発生手段を停止して暖房運転を停止することを特徴とする温風暖房装置。
  2. 運転モードを切り替える運転モード切替手段と、暖房出力を決定する出力決定手段と、前記出力決定手段が決定する暖房出力に基づき燃料を燃焼させて熱を発生させる熱発生手段と、室温を検知する室温検知手段を有し、前記運転モードには少なくとも通常運転モードと、他の暖房器具を併用して使用する際に選択する併用運転モードを備え、前記出力決定手段は前記通常運転モードでは室温と設定温度から室温を設定温度付近に維持するよう暖房出力を決定し、前記併用運転モードでは併用運転モードの開始から所定時間経過後に暖房出力を低下させ、暖房出力が所定値に到達するか、または室温が設定温度より低い所定温度に到達した後に前記熱発生手段を停止して暖房運転を停止することを特徴とする温風暖房装置。
  3. 前記併用運転モードにおいて暖房運転を停止した際には、暖房運転が停止していることを表示するとともに、自動での暖房運転の再開を行わないことを特徴とする請求項1または2記載の温風暖房装置。
  4. 前記出力決定手段は、前記併用運転モードの開始から所定時間が経過した際には暖房出力を段階的に低下させ、暖房出力の低下中に設定温度と室温の差が所定値以上となったときには、暖房出力を維持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の温風暖房装置。
  5. 前記出力決定手段は、前記併用運転モードの開始から所定時間が経過した際には暖房出力を段階的に低下させ、暖房出力の低下中に設定温度と室温の差が第1所定値以上となったときには段階的に暖房出力を上昇させ、設定温度と室温の差が第2所定値以内となったときに暖房出力を段階的に低下させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の温風暖房装置。
JP2015038587A 2015-02-27 2015-02-27 温風暖房装置 Active JP6317688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038587A JP6317688B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 温風暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038587A JP6317688B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 温風暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161175A JP2016161175A (ja) 2016-09-05
JP6317688B2 true JP6317688B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56844805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038587A Active JP6317688B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 温風暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317688B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105046A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Toshiba Corp 空気調和機
JPH03175233A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の制御装置
JPH07248145A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 空気調和機
JPH09152139A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 暖房システム
JP3973551B2 (ja) * 2002-12-24 2007-09-12 リンナイ株式会社 ハイブリッド式温風暖房器
JP3860149B2 (ja) * 2003-07-31 2006-12-20 リンナイ株式会社 空気清浄化機能を有する暖房装置
CN201892264U (zh) * 2010-12-15 2011-07-06 普鲁卡姆电器(上海)有限公司 气电双工取暖器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161175A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259785B2 (ja) 温風暖房装置
JP6495195B2 (ja) 温風暖房装置
JP6317688B2 (ja) 温風暖房装置
JP6374838B2 (ja) 暖房装置
JP5902126B2 (ja) 燃焼装置
JP5593670B2 (ja) 暖房機の燃焼制御方法
JP6513593B2 (ja) 温風暖房装置
JP5851454B2 (ja) 温水暖房システム
JP7068836B2 (ja) 暖房装置
JP6233628B2 (ja) 温風暖房装置
JP6582729B2 (ja) 燃焼装置およびファンヒータ
JP3647203B2 (ja) 温度制御装置
JP2013155916A (ja) 温水式床暖房装置
JP5632784B2 (ja) 温風暖房装置の運転制御方法
JP2010091184A (ja) 貯湯式給湯システム
JP6836453B2 (ja) 給湯装置
JP2001174067A (ja) 暖房機
KR101749128B1 (ko) 하이브리드 타입 전기자동차 히팅시스템
JP5980248B2 (ja) 温風暖房機
JP6366362B2 (ja) 温風暖房装置
JP2014066497A (ja) 温水循環式暖房装置
JP6042272B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2001227820A (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JP2002048411A (ja) 燃焼式暖房機
JPH11257750A (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250