JP6042272B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6042272B2
JP6042272B2 JP2013127221A JP2013127221A JP6042272B2 JP 6042272 B2 JP6042272 B2 JP 6042272B2 JP 2013127221 A JP2013127221 A JP 2013127221A JP 2013127221 A JP2013127221 A JP 2013127221A JP 6042272 B2 JP6042272 B2 JP 6042272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
room temperature
amount
temperature
combustion amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013127221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001355A (ja
Inventor
祥子 須坂
祥子 須坂
上田 昌史
昌史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Co Ltd filed Critical Dainichi Co Ltd
Priority to JP2013127221A priority Critical patent/JP6042272B2/ja
Publication of JP2015001355A publication Critical patent/JP2015001355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042272B2 publication Critical patent/JP6042272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

本発明は、ファンヒーター等の液体燃料燃焼装置における室温制御の方法に関するものである。
ファンヒーター等の液体燃料燃焼装置は、燃料を燃焼させるバーナと、その燃焼を制御する燃焼制御手段と、室温を検出する室温検出手段を備えており、燃焼制御手段は室温検知手段で検出した室内温度と予め設定した設定温度との差から燃焼量を算出し、室内温度が設定温度に維持されるようにバーナでの燃焼量を調節するようになっている。
バーナでの燃焼は最大燃焼から最小燃焼の間で可変できるようになっており、室内温度が設定温度より高いときに燃焼量を低下させ、室内温度が設定温度より低いときに燃焼量を増加することによって、設定温度を維持することができる。
ところが、狭い部屋で使用されたり、春先や秋口など外気温が比較的高い時期のように暖房負荷が小さいときには、上述のように決定される燃焼量が部屋の大きさや気温に対応する燃焼量よりも大きくなってしまうため、運転開始時には室内温度がオーバーシュートを起こし、設定温度よりも高い室内温度を維持したままとなるときがある。そこで、このようなオーバーシュートを低減させるために様々な手法が検討されている。
例えば、特許文献1では、燃焼開始時にはバーナを最大燃焼量で燃焼させ、室温と設定温度の差が所定の温度に達すると燃焼量を最大燃焼量より小さな燃焼量で制御するようにしている。これにより、最大燃焼量の運転とPI制御運転との間で最適燃焼量の運転をすることになるので、室温がなだらかに設定温度に近づくようになるため、立ち上がり時のオーバーシュートを押さえることができるとしている。
また特許文献2では、外気温度センサを設け、燃焼量を算出するパラメータとして室内と室外の温度差を加味するように構成している。これにより、外気温の低い時にはすばやく室温を設定温度に近づけるとともに、春先や秋口など外気温が高い時にはオーバーシュートを起こさないような燃焼量で燃焼を行うことができるようになるので、燃焼量を最適に制御することができるようになる。
特開2001−174067号公報 特開昭63−204066号公報
しかしながら、春先や秋口のように外気温が高い時期ではある程度壁が暖まっているため、燃焼により放出された熱量が室温の上昇に反映され易く、室温の上昇度合いが高くなる。そのため特許文献1のように制御を行ったとしても、外気温の高い時期には依然としてオーバーシュートを抑えることは困難であった。
また、特許文献2では、外気温の影響を考慮してオーバーシュートを抑えた燃焼を行うことができるものの、外気温を検知するセンサが必要となるため製造コストの上昇につながる。さらには、室外と連通する給気筒を設けなければならないため、燃焼装置の設置場所が限定されてしまうことになる。
本発明は、上記課題を解決するためのもので、外気温センサ等の部品を追加することなく、オーバーシュートの発生を有効に抑制することのできる液体燃料燃焼装置を提供することを目的とする。
本発明は、設定温度と室温の差から制御火力を決定して燃焼を制御する液体燃料燃焼装置であって、運転開始からの制御火力に基づいて決定されるデータを積算し、この積算値から室温が上昇し易い環境であるかを判断する環境判定手段を備え、室温が設定温度から所定値低い温度に達した時点で前記環境判定手段による判定を行い、室温が上昇し易い環境であると判断した場合には制御火力を低減させることを特徴とする液体燃料燃焼装置である。
また、設定温度と室温の差から燃焼量を決定して制御する燃焼量制御手段を備え、前記環境判定手段は、運転開始からの燃焼量を積算する燃焼量積算手段であって、室温が設定温度から所定値低い温度に達した時点で燃焼量の積算値が所定値以下であった場合には燃焼量を低減させることを特徴とする請求項記載の液体燃料燃焼装置である。
また、設定温度と室温の差から燃焼量を決定して制御する燃焼量制御手段を備え、前記環境判定手段は、運転開始からの燃料の消費量を積算する消費量積算手段であって、室温が設定温度から所定値低い温度に達した時点で燃料消費量の積算値が所定値以下であった場合には燃焼量を低減させることを特徴とする請求項記載の液体燃料燃焼装置である。
また、前記燃焼量制御手段は、運転開始時の設定温度と室温の差から決まる基本火力にオフセット量を加えた値を燃焼量として設定するものであり、室温が上昇し易い環境であると判断された場合にはオフセット量を減少させることを特徴とする請求項または記載の液体燃料燃焼装置である。
上述のように構成することにより、燃焼開始時には燃焼装置が使用される環境を判定して燃焼量を制御するため、運転開始時のオーバーシュートの発生を効果的に抑えることができる。
本発明の燃焼装置の構成図である。 本発明の実施例1における制御部のブロック図である。 本発明の実施例1における運転開始時の室温制御フローチャートである。 オフセット量のパターン表である 本発明の実施例2における制御部のブロック図である。 本発明の実施例2における運転開始時の室温制御フローチャートである。
好適と考える本発明の実施形態を、本発明の作用効果を示して簡単に説明する。
本発明は、設定温度と室温の差から制御火力を決定して燃焼を制御する液体燃料燃焼装置であって、室温の上昇し易さを判断する環境判定手段を備え、室温が設定温度から所定値低い温度に達した時点で前記環境判定手段による判定を行い、室温が上昇し易い環境であると判断した場合には制御火力を低減させるように構成した。
例えば春先や秋口など、燃焼装置が使用される環境が外気温が高く室温が上昇し易い場合には、設定温度と室温の差から決定される火力で燃焼を継続すると室温がオーバーシュートする可能性が高くなってしまう。そこで、室温が上昇し易い環境と判断した時には火力を低減させることで、燃焼開始時の室温のオーバーシュートを効果的に抑制することができる。
また、制御火力に基づいて決定されるデータを運転開始から積算し、このデータを基に室温の上昇し易さを判断するように構成した。室内環境や外気温によって、運転開始から室温が設定温度に近づくまでに燃焼装置が放出すべき熱量は決まっており、外部への放熱が少なかったり外気温が高かったりと室温が上昇し易い環境ほど熱量は少なくて済む。そのため、制御火力に基づいて決定されるデータを運転開始から積算することで室温が上昇し易いかを判断することができる。
また、環境判定手段として、運転開始からの燃焼量を積算する燃焼量積算手段を使用する。運転開始から室温が設定温度に近づくまでに燃焼装置が放出すべき熱量は燃焼量として算出されているため、運転開始からの燃焼量を積算することで室温が上昇し易いかを判断することができる。したがって、燃焼量の積算値が所定値以下であった場合には室温が上昇し易い環境にあると判断し、燃焼量を低減させることにより室温のオーバーシュートを抑制することができる。
また、環境判定手段として、運転開始からの燃料の消費量を積算する消費量積算手段を使用する。運転開始から室温が設定温度に近づくまでに燃焼装置が放出すべき熱量は決まっていることから、その熱量を生成するために運転開始から使用された燃料の消費量を積算することで室温が上昇し易いかを判断することができる。したがって、燃料消費量の積算値が所定値以下であった場合には室温が上昇し易い環境にあると判断し燃焼量を低減させることにより室温のオーバーシュートを抑制することができる。
また、燃焼量は基本火力にオフセット量を加えた値であって、室温が上昇し易い環境と判断された場合には基本火力はそのままでオフセット量を減少させるようにしている。基本火力とは、室温が上昇し易いか否かに関係なく室温を設定温度に上昇させるために最低限必要とされる火力であるため、基本火力まで下げてしまうと室温が設定温度に達するのに時間がかかってしまう。そこで、基本火力はそのままとしてオフセット量だけを変更することで、設定温度に到達するまでに要する時間が長くなってしまうこともなく、オーバーシュートを効果的に抑制することができる。
以下本発明の一実施例としての液体燃料燃焼装置を図面により説明する。
図1は燃焼装置の構成図であって、灯油等の液体燃料を加熱気化して気化ガスとする気化器1、気化ガスと空気との混合ガスを燃焼させるバーナ2、混合ガスに点火する点火手段3、図示しないカートリッジタンクから供給される燃料を蓄える油受皿4、油受皿4上に載置され気化器1へ液体燃料を供給する電磁ポンプ5、室内空気を取り入れる送風機6、バーナ2での燃焼により発生した燃焼排ガスを温風として吹き出す吹出口7を備えている。
図2は、燃焼装置の動作を制御する制御部の構成を示すブロック図である。マイコンからなる制御部8の入力側には、室温を検知する室温検知手段9、バーナ2での燃焼状態を検知する炎検知手段10、使用者がボタンの操作を行う操作部11が接続されており、操作部11には運転の開始および停止を指示する運転ボタン12や、温度を設定する温度設定ボタン13などの各種ボタンが設けられている。
そして制御部8は、室温検知手段9と温度設定ボタン13の操作によって設定された設定温度との差から燃焼量を決定して燃焼を制御する燃焼量制御手段14、環境判定手段としての燃焼量積算手段15を備えており、燃焼量積算手段15は運転開始からの燃焼量を積算するようになっている。
また、制御部8の出力側には、点火手段3、電磁ポンプ5、気化器1、送風機6が接続されており、燃焼量制御手段14が決定した燃焼量に基づき、これらの部品の動作が制御されて室温が設定温度になるように燃焼が行われる。
次に、上述の構成からなる燃焼装置の動作について説明する。
操作部11に設けられた運転ボタン12の操作により運転開始が指示されると、気化器1のヒータへ通電が行われ気化器1の加熱が開始される。気化器1が加熱されて液体燃料を気化することのできる温度まで上昇すると、電磁ポンプ5が始動して油受皿4内の液体燃料を汲み上げ、液体燃料が気化器1に供給される。
気化器1に供給された液体燃料は、加熱気化されて気化ガスとなり、気化器1の先端からバーナ2に向けて噴出される。バーナ2に向けて噴出された気化ガスは、噴出された際のエジェクタ効果により周囲の空気を一次空気として取り込むため、バーナ2内部で気化ガスと一次空気とが混合されて混合ガスとなる。この混合ガスはバーナ2から噴出して、点火手段3により点火され燃焼が開始される。
燃焼が開始されると、炎検知手段10により燃焼状態が監視され、また燃焼量制御手段14は室温検知手段9が検知する室温と設定温度との差から燃焼量を決定し、この燃焼量に基づいて燃焼が制御される。
図3は運転開始時の室温の制御方法を示すフローチャートである。運転開始の指示が行われると燃焼量制御手段14が室温と設定温度に基づいて燃焼量を決定する(ステップ1)。燃焼量は運転開始時の室温と設定温度の差から決まる基本火力に、オフセット量を加えた値として設定されるものであって、基本火力とは室温を設定温度に上昇させるために最低限必要と考えられる燃焼量であり、オフセット量は図4に示すように室温や温度上昇度合いなどによって予めパターン化されて設定されている。
燃焼量制御手段14は、この決められた燃焼量に基づき気化器1、電磁ポンプ5、送風機6の動作を制御して室温が設定温度になるように燃焼を行い、一方で燃焼量積算手段15にて運転開始からの燃焼量が積算され、積算値が記憶される(ステップ2)。
次に制御部8では、設定温度と室温との差が所定値よりも小さいかどうか(実施例では温度差2℃)を判定する(ステップ3)。ここで、設定温度と室温との差が2℃よりも小さくなったときにはステップ4へ移行し、燃焼量積算手段15に記憶されている運転開始からの燃焼量の積算値と予め設定された所定値との比較を行うことで室温が上昇し易い状況かどうかを判定する。
燃焼量は熱量(制御火力)を基に算出されているため、運転開始からの燃焼量の積算値とは、運転開始から室温が設定温度−2℃に到達するまでに放出した熱量のことであり、運転開始時において室温を設定温度に近づけるために部屋に放出すべき熱量は、壁の温度や気密性の高さ、または外気温の高さなどの使用環境によって異なってくる。したがって、燃焼量の積算値が小さい、つまり運転開始から室温を設定温度に近づけるために放出した熱量の総量が小さいということは、部屋の気密性が高く放熱が少なかったり春先や秋口で外気温が高いなどの要因により、室温が上昇し易い環境にあると判断できる。そして、室温が上昇し易ければ、加える熱量が小さくても室温は上昇してしまうので、設定温度付近ではオーバーシュートが発生し易くなる。
反対に燃焼量の積算値が大きい、つまり放出した熱量の総量が大きいということは、外部への放熱が大きかったり外気温が低いなど室温が上昇しにくい環境にあると判断でき、この場合には室温のオーバーシュートは発生しにくい。
そこで、燃焼量積算手段15に記憶されている運転開始からの燃焼量の積算値と所定値とを比較して、室温が上昇し易いと判定した際には、燃焼量を通常の燃焼量よりも低減させて以降放出する熱量を少なくする(ステップ5)。具体的には、基本火力とオフセット量の和で設定された燃焼量のうち、基本火力はそのままでオフセット量だけを図4で設定されているパターンの最小値である+5に変更する。これにより、オーバーシュートの発生に繋がる熱量分を減少させて、オーバーシュートの発生を抑制することができる。
このとき、いくらオーバーシュートが発生し易いからといって、例えばそれまで最大燃焼量や最大に近い燃焼量で燃焼していたところから最小燃焼量に変更するなど、あまり急激に燃焼量を下げ過ぎてしまうと、今度は設定温度に到達するまでに時間がかかってしまう虞がある。そこで、上述のように燃焼量を基本火力とオフセット量に分けて、オフセット量のみを最小値に変更するという方法が効果的である。このようにすることで、室温を設定温度に上昇させるために最低限必要な燃焼量は確保しつつ、オーバーシュートの発生に繋がる燃焼量分を減少させることとなるため、設定温度に到達するまでの時間を長くすることなくオーバーシュートの発生を抑制することができる。
一方、ステップ4で燃焼量の積算値が所定値よりも大きい場合には、室温が上昇しにくくオーバーシュートは発生しにくいと判断できるため、それまでと同様に基本火力に図4から決定されるオフセット量を加えた値を燃焼量に設定して燃焼を継続することで、室温をすばやく設定温度にまで上昇させる。
このように、本発明では、燃焼量の積算値を所定値と比較することで室温が上昇し易い環境かどうかを判断し燃焼量の制御を行わせることで、オーバーシュートの発生を抑えて使用者の快適性を向上させることができる。そして、従来は不必要に室温が上昇するため無駄に消費されていた燃料も節約することができる。
次に、本発明の実施例2について図5および図6を用いて説明する。
図5は燃焼装置の動作を制御する制御部の構成を示すブロック図であり、実施例1では環境判定手段として、燃焼量を積算する燃焼量積算手段15を備えているのに対し、本実施例では環境判定手段として燃焼量を燃料の消費量に換算して積算する消費量積算手段16を備えている点で異なる。
図6は上述の構成からなる燃焼装置の運転開始時の制御方法を示すフローチャートである。運転開始の指示が行われると燃焼量制御手段14が室温と設定温度に基づき燃焼量を決定する(ステップ1)。燃焼量は運転開始時の室温と設定温度の差から決まる基本火力に、オフセット量を加えた値として設定されるものであって、基本火力とは室温を設定温度に上昇させるために最低限必要と考えられる燃焼量であり、オフセット量は図4に示すように室温や温度上昇度合いなどによって予め設定されている。
燃焼量制御手段14は、この決められた燃焼量に基づき気化器1、電磁ポンプ5、送風機6の動作を制御して室温が設定温度になるように燃焼を行い、一方で消費量積算手段16では燃焼量を燃料の消費量に換算して積算し、積算値が記憶される(ステップ2)。
次に制御部8では、設定温度と室温との差が所定値よりも小さいかどうか(実施例では温度差2℃)を判定する(ステップ3)。ここで、設定温度と室温との差が2℃よりも小さくなったときにはステップ4へ移行し、消費量積算手段16に記憶されている運転開始からの燃料消費量の積算値と予め設定された所定値との比較を行うことで室温が上昇し易い状況かどうかを判定する。
運転開始からの燃料消費量の積算値とは、運転開始から室温が設定温度−2℃に到達するまでに放出した熱量を生成するために使われた燃料のことであり、運転開始時において室温を設定温度に近づけるために部屋に放出すべき熱量は、壁の温度や気密性の高さ、または外気温の高さなどの使用環境によって異なってくる。したがって、燃料消費量の積算値が小さい、つまり運転開始から室温を設定温度に近づけるために放出した熱量の総量が小さいということは、部屋の気密性が高く放熱が少なかったり春先や秋口で外気温が高いなどの要因により、室温が上昇し易い環境にあると判断できる。そして、室温が上昇し易ければ、加える熱量が小さくても室温は上昇してしまうので、設定温度付近ではオーバーシュートが発生し易くなる。
反対に燃料消費量の積算値が大きい、つまり放出した熱量の総量が大きいということは、外部への放熱が大きかったり外気温が低いなど室温が上昇しにくい環境にあると判断でき、この場合には室温のオーバーシュートは発生しにくい。
そこで、消費量積算手段16に記憶されている運転開始からの燃料消費量の積算値と所定値とを比較して、室温が上昇し易いと判定した際には、燃焼量を通常の燃焼量よりも低減させて以降放出する熱量を少なくする(ステップ5)。具体的には、基本火力とオフセット量の和で設定された燃焼量のうち、基本火力はそのままでオフセット量だけを図4で設定されているパターンの最小値である+5に変更する。これにより、オーバーシュートの発生に繋がる熱量分を減少させて、オーバーシュートの発生を抑制することができる。
このとき、いくらオーバーシュートが発生し易いからといって、例えばそれまで最大燃焼量や最大に近い燃焼量で燃焼していたところから最小燃焼量に変更するなど、あまり急激に燃焼量を下げ過ぎてしまうと、今度は設定温度に到達するまでに時間がかかってしまう虞がある。そこで、上述のように燃焼量を基本火力とオフセット量に分けて、オフセット量のみを最小値に変更するという方法が効果的である。このようにすることで、室温を設定温度に上昇させるために最低限必要な燃焼量は確保しつつ、オーバーシュートの発生に繋がる燃焼量分を減少させることとなるため、設定温度に到達するまでの時間を長くすることなくオーバーシュートの発生を抑制することができる。
一方、ステップ4で燃料消費量の積算値が所定値よりも大きい場合には、室温が上昇しにくくオーバーシュートは発生しにくいと判断できるため、それまでと同様に基本火力に図4から決定されるオフセット量を加えた値を燃焼量に設定して燃焼を継続することで、室温をすばやく設定温度にまで上昇させる。
このように、本発明では、燃料消費量の積算値を所定値と比較することで室温が上昇し易い環境かどうかを判断し燃焼量の制御を行わせることで、オーバーシュートの発生を抑えて使用者の快適性を向上させることができる。そして、従来は不必要に室温が上昇するため無駄に消費されていた燃料も節約することができる。
14 燃焼量制御手段
15 燃焼量積算手段(環境判定手段)
16 消費量積算手段(環境判定手段)

Claims (4)

  1. 設定温度と室温の差から制御火力を決定して燃焼を制御する液体燃料燃焼装置であって、運転開始からの制御火力に基づいて決定されるデータを積算し、この積算値から室温が上昇し易い環境であるかを判断する環境判定手段を備え、室温が設定温度から所定値低い温度に達した時点で前記環境判定手段による判定を行い、室温が上昇し易い環境であると判断した場合には制御火力を低減させることを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  2. 設定温度と室温の差から燃焼量を決定して制御する燃焼量制御手段を備え、前記環境判定手段は、運転開始からの燃焼量を積算する燃焼量積算手段であって、室温が設定温度から所定値低い温度に達した時点で燃焼量の積算値が所定値以下であった場合には燃焼量を低減させることを特徴とする請求項記載の液体燃料燃焼装置。
  3. 設定温度と室温の差から燃焼量を決定して制御する燃焼量制御手段を備え、前記環境判定手段は、運転開始からの燃料の消費量を積算する消費量積算手段であって、室温が設定温度から所定値低い温度に達した時点で燃料消費量の積算値が所定値以下であった場合には燃焼量を低減させることを特徴とする請求項記載の液体燃料燃焼装置。
  4. 前記燃焼量制御手段は、運転開始時の設定温度と室温の差から決まる基本火力にオフセット量を加えた値を燃焼量として設定するものであり、室温が上昇し易い環境であると判断された場合にはオフセット量を減少させることを特徴とする請求項または記載の液体燃料燃焼装置。
JP2013127221A 2013-06-18 2013-06-18 液体燃料燃焼装置 Active JP6042272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127221A JP6042272B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127221A JP6042272B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001355A JP2015001355A (ja) 2015-01-05
JP6042272B2 true JP6042272B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52295985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127221A Active JP6042272B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6042272B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204066A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fujitsu General Ltd 燃焼器の温度制御装置
JPH04121521A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Toshiba Heating Appliances Co 暖房機の加熱制御装置
JP2951022B2 (ja) * 1991-03-22 1999-09-20 三洋電機株式会社 燃焼機の制御装置
JP2666603B2 (ja) * 1991-05-29 1997-10-22 三菱電機株式会社 暖房機の制御装置
JPH1163675A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機の制御装置
JP2001174067A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 暖房機
JP5110914B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001355A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9791171B2 (en) Fluid heater with a variable-output burner including a perforated flame holder and method of operation
US20160223198A1 (en) Furnace, a method for operating a furnace and a furnace controller configured for the same
JP6042272B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP5902126B2 (ja) 燃焼装置
JP5247621B2 (ja) 給湯暖房システム
JP5177540B2 (ja) 燃焼装置
JP6259785B2 (ja) 温風暖房装置
JP5593670B2 (ja) 暖房機の燃焼制御方法
CN108223158B (zh) 用于控制氧传感器的装置和方法
JP6495195B2 (ja) 温風暖房装置
JP6374838B2 (ja) 暖房装置
JP6233628B2 (ja) 温風暖房装置
JP2013217604A (ja) 温水暖房装置
JP5851454B2 (ja) 温水暖房システム
JP2001041461A5 (ja)
JP6396769B2 (ja) ポット式燃焼器
JP2019132562A (ja) 暖房装置
JP6317688B2 (ja) 温風暖房装置
JPH09178165A (ja) ガスボイラー及びガスボイラーのガス供給制御方法
JP2012078060A (ja) 温水循環システム
JP3647203B2 (ja) 温度制御装置
JP2018063100A (ja) 温風暖房機
JP3463722B2 (ja) 石油暖房器の制御装置
JP6513593B2 (ja) 温風暖房装置
JP2015021673A (ja) 温風暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250