JP6317055B2 - エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド - Google Patents

エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP6317055B2
JP6317055B2 JP2011530124A JP2011530124A JP6317055B2 JP 6317055 B2 JP6317055 B2 JP 6317055B2 JP 2011530124 A JP2011530124 A JP 2011530124A JP 2011530124 A JP2011530124 A JP 2011530124A JP 6317055 B2 JP6317055 B2 JP 6317055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymer
olefin
block
percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011530124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012504684A (ja
JP2012504684A5 (ja
Inventor
ワルトン,キム
ハーメル−ダヴィドック,テレサ
ヘック,ヘンリー
ハスタッド,フィリップ
ベラード,マーク
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2012504684A publication Critical patent/JP2012504684A/ja
Publication of JP2012504684A5 publication Critical patent/JP2012504684A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317055B2 publication Critical patent/JP6317055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F295/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation using successively different catalyst types without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Description

関連出願の相互参照
本願は、2008年10月3日出願の米国特許出願第61/102635号からの優先権を主張する。本願は、2008年1月30日出願の米国特許出願第61/024,674号;2006年3月15日出願の同第11/376,838号;及び2006年3月15日出願の同第11/377,046号に関連する。米国特許実務の目的上、これらの特許出願の内容は参照により全文が本明細書に組み込まれる。
本発明は、熱可塑性ポリマー及びそのポリマーブレンドの改良された耐衝撃性改質に関する。
組成物の衝撃強さを強化するか、又はその他の特性を強化すると同時に衝撃強さを維持しようとして、多くの様々なポリマー及び材料が、ポリマー組成物に添加されてきた。例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,118,753号(Hikasa et al.)は、油展オレフィン共重合体ゴムとオレフィンプラスチックの混合物から本質的になる、低い硬度及び優れた柔軟性及び機械的性質を有するものといわれる熱可塑性エラストマー組成物とを開示している。オレフィンプラスチックは、ポリプロピレン、又はポリプロピレンと2以上の炭素原子からなるα−オレフィンとの共重合体である。その開示が参照により本明細書に組み込まれる、1988年の10月中旬に発行の「Modern Plastics Encyclopedia/89」第65巻、第11号、110−117頁も、衝撃改質に有用な様々な熱可塑性エラストマー(TPE)の使用を考察している。それらには、エラストマー合金TPE、エンジニアリングTPE、オレフィンTPE(熱可塑性オレフィン又はTPOとしても公知)、ポリウレタンTPE及びスチレンTPEが含まれる。
熱可塑性オレフィン(TPO)は、多くの場合エラストマー材料、例えばエチレン/プロピレンゴム(EPM)又はエチレン/プロピレンジエンモノマーターポリマー(EPDM)などと、より硬質な材料例えばアイソタクチックポリプロピレンなどのブレンドから製造される。その他の材料又は成分を、適用に応じて配合物の中に添加してよく、それには油、充填剤、及び架橋剤が含まれる。TPOは、多くの場合、剛性(弾性率)及び低温衝撃、良好な耐薬品性並びに広範な使用温度のバランスを特徴とする。特徴、例えばこれらの特徴などのために、TPOは多くの用途で使用され、それには自動車計器盤及び電線・ケーブルオペレーション(wire and cable operations)、硬質包装、成形品、計器パネル、及び同類のものが含まれる。
Union Carbide Chemicals and Plastics Inc.は、1990年に、高価なEPM又はEPDMゴムに取って代わり得る、Flexomer(商標)ポリオレフィンという商標の、新規な費用効率の高い種類のポリオレフィンを同社が開発したと発表した。これらの新規なポリオレフィンは、ゴムとポリエチレンとの間の隔たりを埋めたといわれ、2つの範囲の間の弾性率を有する。しかし、ゴムの弾性率と該配合物の弾性率が、TPO配合物を評価するための唯一の判定基準ではない。−30℃でのガードナー衝撃(Gardner Impact)により測定されることもある低温衝撃性能も、TPO組成物の性能に重要であることがある。M.R.Rifi、H.K.Ficker及びM.A.Corwinによる「Flexomer(TM) Polyolefins: A Bridge Between polyethylene and Rubbers」という学術論文の図4に含まれるデータによれば、標準的なEPMゴムと同レベルの低温ガードナー衝撃性能に達するためには、いっそう多くのFlexomer(商標)ポリオレフィンをTPO配合物に添加することが必要であり、従ってよりコストの低いEPM/EPDM交換の利益が多少打ち消される。例えば、Rifiらの学術論文の図4のデータを用いると、ポリプロピレン中(重量により)約20%のEPMは、−30℃で約22Jのガードナー衝撃をもたらし、一方同量のFlexomer(商標)ポリオレフィンは、約13Jの−30℃ガードナー衝撃をもたらす。
1991年9月24日にテキサス州ヒューストン(Houston, Tex)での1991 Specialty Polyolerins Conference(SPO‘91)で公開された学術論文の中で(43−55頁)、マイケル・P.ジェフリーズ(Exxon Chemical CompanyのExxpol Ethylene Polymers Venture Manager)も、ExxonのExact(商標)ポリマー及びプラストマーを耐衝撃性改質のためにポリプロピレンにブレンドすることができることを報告している。Exxon Chemical Companyはまた、1991年2月24〜27日にPolyolefins VII International Conferenceのプレプリントの45〜66頁に、同社のEXXPOL(商標)技術により製造された狭分子量分布(NMWD)樹脂が同じメルトインデックスの従来のチーグラー樹脂よりも高い溶融粘度及び低い溶融強度を有することも開示している。別の最近の出版物では、Exxon Chemical Companyが、シングルサイト触媒を用いて製造したNMWDポリマーが、メルトフラクチャーの可能性を引き起こすことも教示した(1991年9月、テキサス州のダラス(Dallas,Tex)でのIEEE会議で公開された、モニカ・ヘンデワーク及びローレンス・スペナデルによる「New Specialty Linear Polymers (SLP) For Power Cables」)。
狭分子量分布線状ポリマーは不利なことに、かかるポリマーの押出適性を制限する、低い剪断感受性又は低いI10/I値を有することが周知である。その上、かかるポリマーは溶融弾性が低かったため、溶融成形加工、例えば、皮膜形成工程又はブロー成形工程などにおいて問題をもたらした(例えば、インフレートフィルムプロセスにおいて気泡が維持されること、又はブロー成形プロセスにおいて垂れが生じることなど)。最後に、かかる樹脂はまた、比較的低い押出速度で表面メルトフラクチャー特性も持ってしまうので、それによって加工が許容されなくなり、最終製品の表面不整が引き起こされる。
従って、新規な弾性率の低いポリマー、例えば、Union CarbideによるFlexomer(商標)ポリオレフィン又はExxonによるExact(商標)ポリマーなどの開発はTPO市場に貢献したものの、室温又はそれ以下で弾性率及び/又は衝撃性能を改良又は維持するために、熱可塑性物質(例えば、ポリオレフィン、例えばポリプロピレン又はHDPEなど)と配合するための、その他のより進歩した費用効率の高いポリマーに対する必要性が残っている。
ブロック共重合体は、種類の異なる配列に共有結合されている同一モノマー単位の配列(「ブロック」)を含む。これらのブロックは、多様な方法で、例えばジブロック構造のA−B及びトリブロック構造のA−B−Aなどで接続されてよく、ここで、Aは1つのブロックを表し、Bは異なるブロックを表す。マルチブロック共重合体では、A及びBはいくつかの異なる方法で接続されてよく、複数回反復されてよい。それは異なる種類のさらなるブロックをさらに含んでよい。マルチブロック共重合体は、線状マルチブロック、マルチブロック星型ポリマー(全てのブロックが同じ原子又は化学部分に結合しているもの)又はBブロックが一端でA主鎖に結合している櫛型ポリマーのいずれであってもよい。
ブロック共重合体は、2以上の異なる化学組成のポリマー分子が相互に共有結合している場合に作成される。幅広い種類のブロック共重合体構造が可能であるが、いくつかのブロック共重合体は、実質的に結晶質又はガラス質である硬質プラスチックブロックの弾性ブロックへの共有結合を伴い、熱可塑性エラストマーを形成する。その他のブロック共重合体、例えばゴム−ゴム(エラストマー−エラストマー)、ガラス−ガラス、及びガラス−結晶質ブロック共重合体なども可能である。
ブロック共重合体を作製する一方法は、「リビングポリマー」を生成することである。典型的なチーグラー・ナッタ重合プロセスとは異なり、リビング重合プロセスは、開始ステップと生長ステップだけを伴い、基本的に連鎖停止副反応を欠く。これにより、ブロック共重合体中に、所定の、よく制御された所望の構造を合成することが可能となる。「リビング」系で生成されたポリマーは、狭分子量分布又は超狭分子量分布を有し、基本的に単分散である(すなわち分子量分布が基本的に1つである)。リビング触媒系は、生長速度と同等か又はそれを超える開始速度、及び停止反応又は移動反応のないことを特徴とする。その上、これらの触媒系は、単一の種類の活性部位の存在を特徴とする。重合プロセスで高収率のブロック共重合体を製造するためには、かかる触媒は相当な程度までリビング特徴を示す必要がある。
ブタジエン−イソプレンブロック共重合体は、逐次モノマー付加技法を用いてアニオン重合によって合成されたものである。逐次付加法では、特定量のモノマーの一種を触媒に接触させる。ひとたび第1のかかるモノマーが実質的消失に至って第1ブロックを形成すると、特定量の第2のモノマー又はモノマー種を導入し、反応させて第2のブロックを形成させる。このプロセスを、同じ又は他のアニオン重合可能モノマーを用いて反復してよい。しかし、エチレン及び他のα−オレフィン、例えばプロピレン、ブテン、1−オクテンなどは、アニオン技法により直接的にブロック重合可能ではない。
ポリマーが外部の機械力か又は異常な急速冷却のいずれかに供されていないことを意味する静止状態で結晶化が起こる場合は常に、高度に結晶化可能なモノマーから作られるホモポリマーが、溶融体から結晶化して「球晶(spherulites)」と呼ばれる球形の構造を形成する。これらの球晶は、大きさが直径数マイクロメートルから数ミリメートルまでのものがある。この現象の記述は、Woodward, A. E., Atlas of Polymer Morphology, Hanser Publishers, New York, 1988に見出すことができる。球晶は、ラメラと呼ばれる層状の微結晶からなる。この記述は、Keller, A., Sawada, S. Makromole. Chem., 74, 190 (1964) 及び Basset, D.C., Hodge, A.M., Olley, R.H., Proc. Roy. Soc. London, A377, p 25, 39, 61 (1981) に見出すことができる。球晶の構造は、平行なラメラの中心(core)から開始し、ここでラメラは、半径方向に中心から外に向かって実質的に分枝し、成長する。不規則なポリマー鎖は、Li, L., Chan, C, Yeung, K.L., Li, J., Ng, K., Lei, Y., Macromolecules, 34, 316 (2001) に記載されるように、ラメラ分枝間の材料を構成する。
ポリエチレン及びエチレンのα−オレフィンランダム共重合体は、特定の場合には非球晶形態をとらせることができる。一状況は、結晶化条件が静止ではない場合、例えばインフレートもしくはキャストフィルム加工の間などに起こる。いずれの例でも、溶融体は強い外力及び急速冷却に供され、これらは、A. Keller, MJ. Machin, J. Macromole. Sci. Phys., 1, 41 (1967) に記載されるように、通常、列が核をなす(row-nucleated)か又は「シシカバブ」構造を生じる。非球晶形態はまた、分子がラメラの形成を妨げるために十分なα−オレフィン又は別の種類のコモノマーを含有する場合にも得られる。これらのコモノマーは通常エチレン結晶の中に詰め込まれるには嵩高すぎるので、そのためコモノマー間のエチレン単位の配列は、オールトランス立体配座の配列の長さよりも厚い結晶を形成することができないために、この結晶型の変化は起こる。最終的にラメラは、ラメラ構造への鎖折りたたみがもはや有利でないほど薄くならざるを得なくなる。この場合、S. Bensason, J. Minick, A. Moet, S. Chum, A. Hiltner, E. Baer, J. Polym. Sci. B: Polym. Phys., 34, 1301 (1996) に記載されるようにフリンジ状ミセル(fringed micellar)又は束になった結晶が観察される。低分子量ポリエチレン画分の研究により、折りたたみ鎖ラメラを形成するために必要な連続したエチレン単位の数の理解が得られる。L. Mandelkern, A. Prasad, R.G. Alamo, G.M. Stack, Macromolecules, 23, 3696 (1990) に記載されるように、少なくとも100エチレン単位のポリマー鎖セグメントが鎖折りたたみに必要とされる。このエチレン単位の数より低いと、低分子量画分は伸び切り鎖結晶を形成し、一方典型的な分子量のポリエチレンはフリンジ状ミセルを形成し、顆粒型形態を生成する。
第4の種類の固体状態のポリマー形態は、ブタジエンのバッチアニオン重合、それに続いて得られたポリマーの水素化により作成されるα−オレフィンブロック共重合体において見出されている。エチレンセグメントの結晶化温度で、非晶質ブロックは、ガラス質か又は弾性であり得る。ガラス質マトリックス内の結晶化の研究では、Cohen, R. E., Cheng, P. L., Douzinas, K., Kofinas, P., Berney, C. V., Macromolecules, 23, 324 (1990) に記載されるようにスチレン−エチレン(S−E)ジブロック及びLoo, Y. L., Register, R. A., Ryan, AJ. , Dee G. T., Macromolecules 34, 8968 (2001) に記載されるようにエチレン−ビニルシクロヘキサン(E−VCH)ジブロックが使用された。弾性マトリックス内の結晶化は、Quiram, D. J., Register, R.A., Marchand, G.R., Ryan, AJ. , Macromolecules 30, 8338 (1997)に記載されるようにエチレン−(3−メチル−ブテン)ジブロックを用いて、かつLoo, Y. L., Register, R.A., Ryan, AJ., Macromolecules 35, 2365 (2002) に記載されるようにエチレン−(スチレン−エチレン−ブテン)ジブロックを用いて研究された。マトリックスがガラス質であるか、又は弾性であるがブロック間に高度の偏析(segregation)を含む場合、固体状態の構造は、非晶質ブロック共重合体、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)などの伝統的な形態を示し、ここで異なるポリマーセグメントは直径約25nmのミクロドメインに制約されている。これらの系におけるエチレンセグメントの結晶化は、主に得られるミクロドメインに拘束される。ミクロドメインは、球形、円筒形、ラメラ、又はその他の形態の形をとり得る。ミクロドメインの最も狭い寸法、例えばラメラの平面に垂直な寸法は、これらの系において60nm未満に制約される。球形及び円筒形の直径に制約が見出されることがより一般的であり、ラメラの厚さは30nm未満に制約される。かかる材料は、ミクロ相分離した(microphase separated)と称され得る。図28は、様々な値の総分子量及びΔオクテンモル%の単分散エチレン/オクテンジブロック共重合体について予測されたラメラドメイン厚さを示す。この図は、ブロックのオクテン含有量が非常に大きく違っていたとしても、50nmのドメインサイズを実現するためには180,000g/モルを上回る分子量が必要であることを実証する。そのような高分子量では避けられない高い粘度は、これらの材料の製造及び加工を非常に複雑にする。この計算には、140℃の温度、7.5の特性比、及び0.78g/cmの溶融体密度でMatsen, M.W.; Bates, F.S. Macromolecules (1996) 29, 1091の理論的結果を適用した。オクテンモル%とχとの間の相関関係は、Reichart, G.C. et al, Macromolecules (1998) 31, 7886の実験結果を用いて決定した。
結晶質ブロックと非晶質ブロックとの両方を含有するブロック共重合体は、Rangarajan, P., Register, R.A., Fetters, L.J. Macromolecules, 26, 4640 (1993) に記載されるように、ミクロ相分離したよりはむしろ無秩序な溶融体から結晶化することができ、規則的な配置の結晶質ラメラを生じることができる。これらの材料のラメラ厚さは、Dimarzio,5 E.A., Guttmann, CM., Hoffman, J.D., Macromolecules, 13, 1194 and Whitmore, M.D., Noolandi, J., Macromolecules, 21, 1482 (1988) による理論に記載されるように、両方のブロックの組成物及び分子量により制御される。エチレン系ブロック共重合体について、これらの形態の結晶領域の最大厚さは、約22nmの高密度ポリエチレン結晶の最大厚さと同じである。
バッチアニオン重合に基づくこれらの材料は、それらの個々のセグメントについて、超狭分子量分布(一般にM/M<1.2)を有し、また、それに相当する狭分子量分布を有するものとさらに特徴付けることができる。ジブロック及びトリブロック共重合体はより多くの数のブロックを含む構造よりもリビングアニオン重合を解して容易に合成されるので、それらは、ジブロック及びトリブロック共重合体の形態でのみ調査された。
リビング重合触媒を用いて調製されるオレフィンモノマー由来のブロック共重合体は、最近、Domski, G. J.; Rose, J. M.; Coates, G. W.; Bolig, A. D.; Brookhart, M., in Prog. Polym. Sci. 32, 30-92, (2007) に総説されている。一部のこれらの単分散ブロック共重合体も、非晶質ブロック共重合体、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)などの伝統的な形態を示した。これらのブロック共重合体のいくつかは、結晶化可能なセグメント又はブロックを含有し、これらの系におけるセグメントの結晶化は、主に得られるミクロドメインに制約される。シンジオタクチックポリプロピレン−ブロック−ポリ(エチレン−コ−プロピレン)及びシンジオタクチックポリプロピレン−ブロック−ポリエチレンは、Ruokolainen, J., Mezzenga, R., Fredrickson, G. H., Kramer, E. J., Hustad, P. D., and Coates, G. W., in Macromolecules, 38(3); 851-86023 (2005)に記載されるように、単分散ブロック共重合体(<60nm)に一致するドメインサイズのミクロ相分離した形態を形成する。同様に、ポリエチレン−ブロック−ポリ(エチレン−コ−プロピレン)は、Matsugi, T.; Matsui, S.; Kojoh, S.; Takagi, Y.; Inoue, Y.; Nakano, T.; Fujita, T.; Kashiwa, N. in Macromolecules, 35(13); 4880-4887 (2002)により記載されるように、ミクロ相分離した形態を有するものと記載されている。狭分子量分布(Mw/Mn=1.07〜1.3)のアタクチックポリプロピレン−ブロック−ポリ(エチレン−コ−プロピレン)は、Fukui Y, Murata M. Appl. Catal. A 237, 1-10 (2002)に記載されるように、アイソタクチックポリプロピレンとブレンドされる場合に、50〜100nmの間の非晶質ポリ(エチレン−コ−プロピレン)のドメインを含む、ミクロ相分離した形態を形成することが主張される。バルクブロック共重合体ではミクロ相分離は観察されなかった。
また、両方のブロック種が非晶質である、ミクロ相分離したジブロック及びトリブロックオレフィンブロック共重合体も、リビングオレフィン重合技法を用いても調製された。Mn=30,900g/モル及びMw/Mn=1.10の、トリブロックポリ(1−ヘキセン)−ブロック−ポリ(メチレン−1,3−シクロペンテン)−ブロック−ポリ(1−ヘキセン)共重合体は、Jayaratne K. C, Keaton R. J., Henningsen D. A., Sita L.R., J. Am. Chem. Soc. 122, 10490-10491 (2000) に記載されるように、約8nm幅のサイズのポリ(メチレン−1,3−シクロペンタン)の円筒形のミクロ相分離した形態を提示した。ポリ(メチレン−1,3−シクロペンタン−コ−ビニルテトラメチレン)−ブロック−ポリ(エチレン−コ−ノルボルネン)及びポリ(エチレン−コ−プロピレン)−ブロック−ポリ(エチレン−コ−ノルボルネン)も、Yoon, J.; Mathers, R. T.; Coates, G. W.; Thomas, E. L. in Macromolecules, 39(5), 1913-1919 (2006) に記載されるように、ミクロ相分離した形態を提示した。Mn=450,000g/モル及びMw/Mn=1.41の、ポリ(メチレン−1,3−シクロペンタン−コ−ビニルテトラメチレン)−ブロック−ポリ(エチレン−コ−ノルボルネン)は、68nmと102nmの交互ドメインを有するが、Mn=576,000g/モル及びMw/Mn=1.13の、ポリ(エチレン−コ−プロピレン)−ブロック−ポリ(エチレン−コ−ノルボルネン)は、35〜56nmのサイズのドメインを有する。そのような大きなドメインを実現するためには超高分子量が必要とされるため、これらのサンプルは、>60nmのドメインサイズを実現する困難さを実証する。
ミクロ相分離したブロック共重合体形態を実現することは、通常、フローリー−ハギンズのχパラメータ、及び高分子量に特徴付けられるように、異なるブロックのセグメント間の好ましくない分散相互作用を必要とする。L. Leibler, Macromolecules 13, 1602 (1980) に示されるように、平均ブロック分子量をNとして表すと、2つのブロックの等しい体積量を含有する典型的な狭多分散性ジブロックは、溶融体が規則正しいミクロ相形態を示すためにχ掛けるNの値が5.25より大きいことを必要とする。秩序を実現するためのこのχNの最小値は、等しい体積の2つのブロック種を含むトリブロック共重合体に対して約6まで増加する。T. A. Kavassalis, M.D. Whitmore, Macromolecules 24, 5340 (1991) に示されるように、分子あたりのブロックの数がさらに増加するにつれて、必要なχNも増加し、分子あたりの大きいブロック数の限度において漸近的に7.55に近似する。マルチブロック、例えばペンタブロックなどは、T.J. Hermel, S. F. Hahn, K.A. Chaffin, W.W. Gerberich, F.S. Bates, Macromolecules 36, 2190 (2003) に記載されるように機械的性質の実質的な改良をもたらすことが示されたが、これらのマルチブロックの全体的な分子量は、規則正しい溶融形態に対する要件を満たすために大きくなければならない。ポリマーを加工するためのエネルギー要件は分子量とともに急増するので、そのようなマルチブロックの商業上の機会は制限され得る。
しかし、S.W. Sides, G. H. Fredrickson, J. Chem. Phys. 121, 4974 (2004) 及び D.M. Cooke, A. Shi, Macromolecules 39, 6661 (2006) による理論的研究により、規則正しい形態のための最小χNは、これらのブロック種の一方又は両方の多分散性が増加するにつれて減少することが示された。両方のブロック種が長さの最確分布を有する場合、すなわち重量平均の数平均ブロック分子量に対する比が2である場合、規則正しい形態を実現するための、Nが数平均ブロック長である場合のχNの最小値は、平均フィールドリミット(mean-field limit)のマルチブロックについてI.I. Potemkin, S. V. Panyukov, Phys. Rev. E. 57, 6902 (1998) に示されるように、等しい体積のこれら2つのブロック種に関して、2である。このχN値が低いことは、溶融し規則正しくなった(melt ordered)マルチブロックに対する全体的な分子量の実質的減少、及びそれ故に加工コストの低下につながる。
ポテムキン、パニューコフによって、またMatsen,M.W.によってなされる、もう一つの注目される予測、Phys. Rev. Lett. 99, 148304 (2007)は、無秩序から秩序への遷移を含む各々の形態の遷移が、単分散ブロック共重合体で起こるように不意には起こらないということである。その代わりに、各々の境界に沿って共存相の領域が存在する。秩序−秩序境界に沿って、分子の全体的な組成物は、それが相間でどのように分割されるかを決定することができる。例えば、円筒相とラメラ相の間の境界に沿った多分散性ジブロックは、より対称性のジブロック形ラメラを有してよいが、非対称のラメラは円筒形を形成する傾向があり得る。秩序−無秩序の境界の近傍において、より長いブロックを含む分子は、規則正しい形態を形成することができるが、より短いブロックを含む分子は無秩序のままである。一部の例では、これらの無秩序な分子は、特徴的なマクロ相を形成することができる。あるいは、これらの分子の位置は、ホモポリマーをブロック共重合体とブレンドした場合に生じる膨潤ドメインに似た方法で、規則正しいドメインの中心に方向付けられ得る(Matsen, M.W., Macromolecules 28, 5765 (1995))。
より低いχN値でミクロ相分離を実現することに加えて、ブロック長多分散性も、規則正しい構造のドメイン間隔への明白な効果を有するものと仮定された。単分散ブロック共重合体中のミクロドメインのサイズは、主としてブロック、Nの平均分子量の関数であり、一般におよそ約20〜50nm程度である。しかし、多分散性が、等価な単分散ブロック共重合体と比較してより大きいドメイン間隔を導くことが予測されている(Cooke, D. M.; Shi, A. C. Macromolecules, 39, 6661-6671 (2006); Matsen, M.W., Eur. Phys. J. E, 21, 199-207 (2006))。多分散性の相挙動への効果も、実験で実証されている。マツシタ及び共同研究者らは、一連の単分散ポリスチレン−b−ポリ(2−ビニルピリジン)類をブレンドすることにより多分散性を概算した(Noro, A.; Cho, D.; Takano, A.; Matsushita, Y. Macromolecules, 38, 4371-4376 (2005))。レジスター及び共同研究者らは、制御ラジカル重合技法を用いて合成された一連のポリスチレン−b−ポリ(アクリル酸)類において規則正しい形態を見出した(Bendejacq, D.; Ponsinet, V.; Joanicot, M.; Loo, Y. L.; Register, R. A. Macromolecules, 35, 6645-6649 (2002))。最も近年には、リンド及びヒルマイヤー(Lynd, N. A.; Hillmyer, M. A. Macromolecules, 38, 8803-8810 (2005))は、ポリ(DL−ラクチド)ブロックに多分散性を導入した合成技法を用いて、ポリ(DL−ラクチド)のブロックによって鎖伸長した一連の単分散ポリ(エチレン−alt−プロピレン)類を評価した。これらの例の全てにおいて多分散性がドメイン間隔の増加をもたらし、より長いブロックがドメインサイズの決定に、より大きな役割を有することが示唆される。一部の場合では、多分散性は、規則正しい形態の種類の変化も生じた。多分散性ブロック共重合体の合成のための技法の範囲は、極めて限定され、高画分のブロック共重合体を維持すると同時に多分散性をマルチブロックに導入することは特に困難である。
ブロック長が長いほどドメインサイズの決定に大きな役割を有する傾向は、ドメインを膨潤させる能力と相まって、典型的な単分散ブロック共重合体において見出されるドメインサイズよりもはるかに大きいドメインサイズの可能性を作り出す。一部の分子が秩序化し、その他の分子が無秩序化する能力が膨潤したドメインの形成に貢献する。これらの系の形態は、ブロック共重合体指向性メソフェーズ分離と名付けることができる。
全体的な分子量分布及びセグメント分子量分布がMw/Mn>1.4であるような、つまりメソフェーズ分離したオレフィンブロック共重合体を提供することが有用であると思われる。また、ブロックの数で分布したマルチブロック共重合体であるような材料を提供することが有用であると思われる。
その上、メソフェーズ分離した、エチレン及びα−オレフィンに基づくブロック共重合体に対する満たされていない必要性がある。また、先行技術の単分散ブロック共重合体のものよりも大きい、すなわち最小寸法で60nmより大きいドメインを形成する低分子量(Mw<250,000g/モル)のブロック共重合体に対する必要性もある。また、そのようなブロック共重合体を作成する方法に対する必要性もある。
本発明は、
A)熱可塑性ポリマー組成物、及び
B)耐衝撃性改質量の、ハードブロック及びソフトブロックを含むエチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーを含む組成物を提供し、ここで、エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、約1.4〜約2.8の範囲内の分子量分布、M/Mを特徴とし、かつ:
(a)少なくとも1つの融点、T(単位は摂氏温度)、及び密度、d、(単位はグラム/立方センチメートル)を有し、該T及びdの数値は次の関係:
>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)
に相当する、又は
(b)融解熱、ΔH(単位はJ/g)及び最高DSCピークと最高CRYSTAFピークとの間の温度差として定義されるデルタ量、ΔT(単位は摂氏温度)を特徴とし、該ΔT及びΔHの数値は次の関係:
ΔHがゼロより大きく130J/g以下の場合、ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81
ΔHが130J/gよりも大きい場合、ΔT≧48℃
を有し、該CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5%を用いて決定され、ポリマーの5%未満が特定可能なCRYSTAFピークを有さない場合には、CRYSTAF温度は30℃とする;又は
(c)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムで測定される300%歪み及び1サイクルでの弾性回復率(elastic recovery)、Re(単位は%)を特徴とし、かつ、密度、d(単位はグラム/立方センチメートル)を有し、該Re及びdの数値は、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合に次の関係:
Re>1481−1629(d)
を満たす;又は
(d)TREFを用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、該画分は、同じ温度間で溶離する相当するランダムエチレンインターポリマー画分のものよりも少なくとも5%高いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記相当するランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(1又は複数)を有し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーのものから10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する;又は
(e)25℃での貯蔵弾性率、G’(25℃)、及び100℃での貯蔵弾性率、G’(100℃)を有し、該G’(25℃)のG’(100℃)に対する比は、1:1〜9:1の範囲内である;あるいは
(f)0より大きく約1.0までの平均ブロックインデックスを特徴とする;かつ、該エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、メソフェーズ分離されている。
その上、本発明は、共重合体が40,000g/モルより大きい平均分子量、約1.4〜約2.8の範囲内の分子量分布、M/M、及びソフトブロックとハードブロックの間のα−オレフィン含有量のモルパーセントの差が約20モルパーセントより大きいことを特徴とするエチレン/α−オレフィンブロック共重合体;並びに、1以上のオレフィン共重合体を含む組成物を提供する。
本発明はまた、上記の組成物から製造される物品を提供する。
従来のランダム共重合体(正方形で表示)と比較した、メソフェーズ分離したオレフィンブロック共重合体に関する融点/密度の関係(菱形で表示)を示す図である。 様々なポリマーについて、デルタDSC−CRYSTAFのプロットをDSC融解エンタルピーの関数として示す図である。菱形は、ランダムエチレン/オクテン共重合体を表し;円は、ポリマー実施例29〜40を表す。 オレフィンブロック共重合体(正方形及び円で表示)及び従来の共重合体(AFFINITY(登録商標)ポリマー(The Dow Chemical Company)、三角形で表示)から製造された非配向フィルムについての弾性回復(elastic recovery)への密度の影響を示す図である。正方形は、本発明のエチレン/ブテン共重合体を表し;円は、本発明のエチレン/オクテン共重合体を表す。 実施例5のポリマー(円で表示)及び比較ポリマーE及びF(記号「X」で表示)について、昇温溶離分別(Temperature Rising Elution Fractionation)(「TREF」)により分画したエチレン/1−オクテン共重合体画分のオクテン含有量の、その画分のTREF溶離温度に対するプロットを示す図である。菱形は、従来のランダムエチレン/オクテン共重合体を表す。 実施例5及び比較例Fのポリマーについて、TREFにより分画したエチレン/1−オクテン共重合体画分のオクテン含有量の、その画分のTREF溶離温度に対するプロットを示す図である。正方形は、ポリマー実施例Fを表し;三角形は、ポリマー実施例5を表す。実施例5(曲線1)及び比較例F(曲線2)に対するATREF温度分布も示される。 比較用エチレン/1−オクテン共重合体(曲線2)及びプロピレン/エチレン共重合体(曲線3)について、かつ、異なる量の可逆的連鎖移動剤(chain shuttling agent)を用いて製造した2種類のエチレン/1−オクテンブロック共重合体(曲線1)について、温度の関数として貯蔵弾性率の対数のグラフを示す図である。 ランダムエチレン/α−オレフィン共重合体について、DSCピーク融解温度又はATREFピーク温度の逆関数としての自然対数エチレンモル分率のプロットを示す図である。黒色の正方形は、ATREFにおいてランダム均一分枝エチレン/α−オレフィン共重合体から得たデータポイントを表し;白色の正方形は、DSCにおいてランダム均一分枝エチレン/α−オレフィン共重合体から得たデータポイントを表す。「P」は、エチレンモル画分であり;「T」は、ケルビン温度である。 「ブロックインデックス」の定義を説明するために、ランダムエチレン/α−オレフィン共重合体について、フローリー方程式に基づいて構築されたプロットを示す図である。「A」は、全部の完全ランダム共重合体を表し;「B」は、純粋な「ハードセグメントを表し;「C」は、「A」と同じコモノマー含有量を有する、全部の完全ブロック共重合体を表す。A、B、及びCは、その内部に大部分のTREF画分が入る三角形の領域を規定する。 4種類のポリマーについて、各々のTREF画分を計算したブロックインデックスのプロットを示す図である。菱形は、平均ブロックインデックスが0のポリマーFを表す;三角形は、平均ブロックインデックスが0.53のポリマー5を表す;正方形は、平均ブロックインデックスが0.59のポリマー8を表し;「X」は、平均ブロックインデックスが0.20のポリマー20を表す。 2種類のブロック共重合体について、各々のTREF画分を計算したブロックインデックスのプロットを示す図である。網掛けされたバーは、ポリマー18Bを現し;白色のバーはポリマー5を表す。 重合中のジエチル亜鉛濃度の関数として「[Zn/C1000」に換算した、9種類の異なるポリマーについて算出された平均ブロックインデックスのプロットを示す図である。「x」は、エチレン/プロピレンブロック共重合体(ポリマー23)を表し;2つの三角形は2種類のエチレン/ブテンブロック共重合体(ポリマー21及びポリマー22)を表し;正方形は、異なるレベルのジエチル亜鉛で製造されたエチレン/オクテン共重合体(ジエチル亜鉛を全く使わずに製造されたものを含む)を表す。 [Zn/C1000の関数として平均重量平均ブロックインデックスに関する二次モーメントの平方根のプロットを示す図である。 オレフィンブロック共重合体の通常のDSCプロフィールを表す図である。 図13を変換することにより得られる加重(weighted)DSCプロフィールを示す図である。 ポリマー19Aの13C NMRスペクトルを示す図である。 実施例32の約3,000倍の倍率でのAFM画像を示す図である。 実施例33の約3,000倍の倍率でのAFM画像を示す図である。 実施例34の約3,000倍の倍率でのAFM画像を示す図である。 実施例34の約30,000倍の倍率でのTEM画像を示す図である。 スチレンブロック共重合体(SBC、スチレン 28重量%、B−ブロック中83モル%「ブタン」、Mn=64,000g/モル)の、30,000倍の倍率でのAFM画像を示す図である。 実施例26、27、30及び31について、ショアA対密度のプロットを示す図である。 実施例26、27、30及び31について、弾性率対密度のプロットを示す図である。 実施例26、27、30及び31について、70℃圧縮永久歪み対ショアAのプロットを示す図である。 実施例27及び31について、温度の関数として貯蔵弾性率の対数のプロットを示す図である。 実施例26及び30について、温度の関数としてTanδのプロットを示す図である。 実施例27及び31について、温度の関数としてTanδのプロットを示す図である。 ブレンド1、2、3及び4について、70℃圧縮永久歪み対ショアAのプロットを示す図である。ブレンド1及び2は、OBC35%、油50%及びhPP15%を含み、ブレンド3及び4は、OBC28%、油60%及びhPP12%を含む。 異なる値の主鎖分子量(従来のGPCにより測定)、及び異なるレベルのΔオクテンモル%で、各々のブロック種の50%で製造される、単分散エチレン/オクテンジブロック共重合体についての各々のドメインの予測厚さのプロットを示す図である。 実施例35〜38及びThe Dow Chemical Companyより入手可能な比較用ランダム共重合体AFFINITY(登録商標)1280Gについての反射スペクトルを示す図である。ランダム共重合体は、調査した範囲内の光について低い反射率(<10%)を示すが、本発明の実施例はこの範囲全体にわたってそれよりも高い反射率を示す。 実施例29、30、32、及び33と、The Dow Chemical Companyより入手可能な比較用AFFINITY(登録商標)1280Gについて、反射スペクトルを示す図である。ランダム共重合体は、調査した範囲内の光について低い反射率(<10%)を示すが、本発明の実施例はこの範囲全体にわたってそれよりも高い反射率を示す。 実施例34、39、及び40と、The Dow Chemical Companyより入手可能な比較用AFFINITY(登録商標)1280Gについて、反射スペクトルを示す図である。ランダム共重合体は、調査した範囲内の光について低い反射率(<10%)を示すが、本発明の実施例はこの範囲全体にわたってそれよりも高い反射率を示す。 実施例25及び26について、反射スペクトルを示す図である。これらの実施例は、調査した範囲内の光について低い反射率(<12%)を示す。 Δオクテンと呼ばれる、ハードセグメントとソフトセグメントのオクテン含有量(モル%)の差の関数としてI10/Iのプロットを示す図である。 ランダムエチレン−オクテン共重合体の画分について、および本発明の実施例34の画分について、融解熱対ATREF溶離温度のプロットを示す図である。 ランダムエチレン−オクテン共重合体のATREF画分について、および本発明の実施例34の画分について、DSC Tm対オクテンモル%のプロットを示す図である。 本発明の配合物F15を、比較配合物CF9と比べて形態を比較する図である。
一般的定義
「ポリマー」とは、同じ種類であるか又は異なる種類であるかに関わらず、モノマーを重合することにより調製されるポリマー化合物を意味する。一般名「ポリマー」は、用語「ホモポリマー」、「共重合体(コポリマー、copolymer)」、「ターポリマー」並びに「インターポリマー」を包含する。
「インターポリマー」とは、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合により調製されるポリマーを意味する。一般名「インターポリマー」には、用語「共重合体」(2つの異なる種類のモノマーから調製されるポリマーをさすために通常用いられる)並びに用語「ターポリマー」(3つの異なる種類のモノマーから調製されるポリマーをさすために通常用いられる)が含まれる。4以上の種類のモノマーを重合することにより製造されるポリマーもそれに包含される。
用語「エチレン/α−オレフィンインターポリマー」とは、一般に、エチレン、及び3個以上の炭素原子を有するα−オレフィンを含むポリマーをさす。好ましくは、エチレンは、ポリマー全体の大部分のモル分率を構成する、すなわち、エチレンはポリマー全体の少なくとも約50モルパーセントを示す。より好ましくは、エチレンは、少なくとも約60モルパーセント、少なくとも約70モルパーセント、又は少なくとも約80モルパーセントを占め、ポリマー全体の実質的な残分は、少なくとも1つのその他のコモノマー、好ましくは3個以上の炭素原子を有するα−オレフィンを含む。多くのエチレン/オクテン共重合体について、好ましい組成物は、ポリマー全体の約75モルパーセントより大きいエチレン含有量、及び約5〜約25、好ましくはポリマー全体の約10〜約20モルパーセント、より好ましくはポリマー全体の約15〜約20モルパーセントのオクテン含有量を含む。多くのエチレン/ブテン共重合体について、好ましい組成物は、ポリマー全体の約60モルパーセントより大きいエチレン含有量、及び約10〜約40、好ましくはポリマー全体の約20〜約35モルパーセント、より好ましくはポリマー全体の約25〜約30モルパーセントのブテン含有量を含む。多くのエチレン/プロピレン共重合体について、好ましい組成物は、ポリマー全体の約40モルパーセントより大きいエチレン含有量、及び約15〜約60、好ましくはポリマー全体の約25〜約50モルパーセント、より好ましくはポリマー全体の約35〜約45モルパーセントのプロピレン含有量を含む。一部の実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーには、低収量又は少量で、あるいは化学的プロセスの副生成物として生じたものを含めない。エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、1以上のポリマーとブレンドすることができるが、調製された状態のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、実質的に純粋であり、多くの場合、重合プロセスの反応生成物の主成分を構成する。
用語「結晶質(crystalline)」は、用いる場合、示差走査熱量測定(DSC)又は同等技法で測定される際に一次転移又は結晶融点(Tm)を有するポリマー又はセグメントをさす。この用語は、用語「半結晶質(semicrystalline)」と同義的に使用されてよい。これらの結晶は、ラメラが球晶のアーム(arms)を形成する、ぎっしり詰め込まれたラメラ結晶のスタックとして存在してもよいし、あるいは単離されたラメラもしくはフリンジ状ミセル結晶として存在してもよい。用語「非晶質」とは、示差走査熱量測定(DSC)又は同等技法により測定して結晶融点のないポリマーをさす。
用語「マルチブロック共重合体」又は「セグメント化共重合体」とは、好ましくは直鎖状に結合された、2以上の化学的に異なる領域又はセグメント(「ブロック」とも呼ばれる)を含むポリマー、つまり、ペンダント(pendant)様式またはグラフト様式(graft fashion)ではなく、重合エチレン性官能性に対して端と端を連結された、化学的に区別される単位を含むポリマーをさす。好ましい実施形態では、これらのブロックは、ブロックに組み込まれているコモノマーの量又は種類、密度、結晶化度の量、かかる組成物のポリマーに起因する微結晶サイズ、立体規則性の種類又は程度(アイソタクチック又はシンジオタクチック)、位置規則性又は位置不規則性、分枝の量(長鎖分枝又は超分枝を含む)、均質性、あるいはその他の任意の化学的もしくは物理的特性の点で異なる。マルチブロック共重合体は、両方の多分散指数(PDI又はMw/Mn)の特有の分布、ブロック長分布、及び/又は共重合体を製造する特有の方法に起因するブロック数分布を特徴とする。より具体的には、連続法で製造される場合、ポリマーは望ましくは約1.4〜約8、好ましくは約1.4〜約3.5、より好ましくは約1.5〜約2.5、最も好ましくは約1.6〜約2.5又は約1.6〜約2.1のPDIを有する。バッチ法又はセミバッチ法で製造される場合、ポリマーは、約1.4〜約2.9、好ましくは約1.4〜約2.5、より好ましくは約1.4〜約2.0、最も好ましくは約1.4〜約1.8のPDIを有する。なお、「ブロック(類)」及び「セグメント(類)」は本明細書において同義的に使用される。その上、ポリマーのブロックは、約1.4〜約2.5の範囲内、好ましくは約1.4〜約2.3の範囲内、より好ましくは約1.5〜約2.3の範囲内のPDIを有する。
「耐衝撃性改質量のエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマー」は、組成物のノッチ付きアイゾッド衝撃強さが室温又はそれ以下で、エチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーを添加しない所与ポリマー組成物の同じ温度でのノッチ付きアイゾッド衝撃強さと比較して維持されるか又は増大するように、あるいは、組成物の延性率(パーセント)(percent ductile)が−20℃で50%より大きいか又は等しいように、前記所与ポリマー組成物に添加されるエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーの量である。
本明細書において、「メソフェーズ分離」とは、ポリマーブロックが局所的に分離されて(segregated)規則正しいドメインを形成するプロセスを意味する。これらの系においてエチレンセグメントの結晶化は、主に得られるメソドメイン(mesodomains)に拘束され、そのような系は、「メソフェーズ分離した」と呼ばれ得る。これらのメソドメインは、球形、円筒形、ラメラ、又はブロック共重合体として知られるその他の形態の形をとり得る。ドメインの最も狭い寸法、例えばラメラの平面に垂直な寸法は、一般に、本発明のメソフェーズ分離したブロック共重合体において約40nmより大きい。
エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、約2〜約20の範囲内、好ましくは約2.5〜約15の範囲内、より好ましくは約3〜約10の範囲内である、χNの値(Nは数平均ブロック長である)を有してよい。
以下の説明において、本明細書に開示される全ての数字は、「約」又は「およそ」という語がその数字に関連して用いられているかどうかに関わらず近似値である。それらは、1パーセント、2パーセント、5パーセント、又は、時には、10〜20パーセント異なる可能性がある。数値範囲が下限、R及び上限、Ruを伴って開示される場合はいつでも、その範囲内のあらゆる数字が具体的に開示される。特に、範囲内の次の数字が具体的に開示され:R=R+k(R−R)、ここで、kは、1パーセント〜100パーセントの範囲の1パーセントの増分の変数である、すなわち、kは、1パーセント、2パーセント、3パーセント、4パーセント、5パーセント、...、50パーセント、51パーセント、52パーセント、...、95パーセント、96パーセント、97パーセント、98パーセント、99パーセント、又は100パーセントである。さらに、上記に定義される2つのR数により規定される任意の数値範囲も、具体的に開示される。
本発明の実施形態は、新規なクラスのエチレン/α−オレフィンブロックインターポリマー(以降「本発明のポリマー」、「エチレン/α−オレフィンインターポリマー」、又はその変型)を提供する。エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレンと、1以上の共重合可能なα−オレフィンコモノマーを重合形態で含み、化学的もしくは物理的特性の異なる2以上の重合モノマー単位の複数のブロック又はセグメントを特徴とし、ここでポリマーはメソフェーズ分離されている。つまり、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、ブロックインターポリマー、好ましくはマルチブロックインターポリマー又は共重合体である。用語「インターポリマー」及び「共重合体」は、本明細書において同義的に使用される。一部の実施形態では、マルチブロック共重合体は、次式:
(AB)n
で表すことができ、ここで、nは、少なくとも1、好ましくは1より大きい整数、例えば2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、又はそれ以上であり、「A」は、ハードブロック又はセグメントを表し、「B」は、ソフトブロック又はセグメントを表す。好ましくは、A群及びB群は分枝状又は星状でなく直線状に連結される。「ハード」セグメントとは、エチレンが95重量パーセントより多い、好ましくは98重量パーセントより多い量で存在している重合単位のブロックをさす。言い換えれば、ハードセグメント中のコモノマー含有量は、5重量パーセント未満、好ましくは2重量パーセント未満である。一部の実施形態では、ハードセグメントは、できる限りの、又は実質的にできる限りのエチレンを含む。一方、「ソフト」セグメントは、コモノマー含有量が5重量パーセントより多い、好ましくは8重量パーセントより多い、10重量パーセントより多い、又は15重量パーセントより多い重合単位のブロックをさす。一部の実施形態では、ソフトセグメント中のコモノマー含有量は、20重量パーセントより多い、25重量パーセントより多い、30重量パーセントより多い、35重量パーセントより多い、40重量パーセントより多い、45重量パーセントより多い、50重量パーセントより多い、又は60重量パーセントより多くてよい。
一部の実施形態では、Aブロック群とBブロック群とは、ポリマー鎖に沿ってランダムに分布する。言い換えれば、ブロック共重合体は、通常、AAA−AA−BBB−BBのような構造を有さない。
その他の実施形態では、ブロック共重合体は、通常、第3の種類のブロックを有さない。さらにその他の実施形態では、ブロックAとブロックBの各々は、ブロック内にランダムに分布したモノマー又はコモノマーを有する。言い換えれば、ブロックAもブロックBも、2以上の異なる組成物のセグメント(又はサブ−ブロック)、例えばブロックの残りの部分と異なる組成物を有するチップセグメントを含まない。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックスは、190℃で0.1〜15dg/分の範囲であってよい。複合材料密度は、0.855g/cc〜0.890g/cc、好ましくは0.860g/cc〜0.880g/cc、より好ましくは0.865g/cc〜0.875g/ccの範囲であり得る。一部の実施形態では、ハードブロックの量は、約10重量%〜40重量%、好ましくは約15重量%〜25重量%、より好ましくは約15重量%〜17重量%の範囲である。その他の実施形態では、ハードブロックの量は、好ましくは約5重量%〜約15重量%の範囲である。ソフトブロック中のαオレフィンの含有量は、約20モル%〜約40モル%、好ましくは約25〜約35モル%の範囲であってよく、一部の実施形態では、約23重量%〜約30重量%の範囲である。1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンが好ましいαオレフィンである。1−オクテンが最も好ましいαオレフィンである。
本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、メソフェーズ分離していると特徴付けることができる。ドメインサイズは、一般に、最小寸法、例えばラメラの平面に垂直な寸法又は球形もしくは円筒形の直径などにより測定して、約40nm〜約300nmの範囲内、好ましくは約50nm〜約250nmの範囲内、より好ましくは約60nm〜約200nmの範囲内である。その上、ドメインは、約60nmより大きい、約100nmより大きい、そして約150nmより大きい最小寸法を有し得る。ドメインは、円筒形、球形、ラメラ、又はブロック共重合体として知られるその他の形態と特徴付けることができる。メソフェーズ分離ポリマーは、ソフトセグメント中のコモノマーの量が、ハードセグメント中のコモノマーの量と比較して、ブロック共重合体が溶融体においてメソフェーズ分離を受けるように存在する、オレフィンブロック共重合体を含む。必要とされるコモノマーの量はモルパーセントで測定されてよく、各々のコモノマーによって異なる。計算は、メソフェーズ分離を達成するために必要とされる量を決定するために、任意の所望のコモノマーについて行ってよい。これらの多分散性ブロック共重合体においてメソフェーズ分離を達成するための最低レベルの不適合性は、χNとして表され、χN=2.0と予測される(I.I. Potemkin, S.V. Panyukov, Phys. Rev. E. 57, 6902 (1998) )。変動は、市販のブロック共重合体において秩序無秩序転移をわずかに高いχNに通常押し上げることを認めて、χN=2.34の値を下の計算の最小値として用いた。DJ. Lohse, W.W. Graessley, Polymer Blends Volume 1 : Formulation, ed. D. R. Paul, CB. Bucknall, 2000 のアプローチに従って、χNをχ/vとM/ρの積に変換することができる(ここで、vは参照体積(reference volume)であり、Mは数平均ブロック分子量であり、ρは溶融密度である)。溶融密度は0.78g/cmと見なされ、典型的なブロック分子量の値は、全体的な分子量が51,000g/モルのジブロックに基づいて、約25,500g/モルである。コモノマーがブテン又はプロピレンである場合のχ/vは、130℃を温度として使用し、次いでローゼ及びグレスリー(Graessley)による参照文献中の表8.1に提供されるデータの内挿又は外挿を行って決定される。各々のコモノマー種について、コモノマーモルパーセントの直線回帰を実施した。オクテンがコモノマーである場合には、同じ手順をReichart, G.C. et al, Macromolecules (1998), 31, 7886のデータを用いて行った。413K(約140℃)でkg/モルの絡み合い(entanglement)分子量は、1.1と見なされる。これらのパラメータを用いて、コモノマーがオクテン、ブテン、又はプロピレンである場合のコモノマー含有量の最小差を、それぞれ、20.0、30.8又は40.7モルパーセントと決定する。コモノマーが1−オクテンである場合、ハードセグメントとソフトセグメントとの間のオクテンのモルパーセントの差である、Δオクテンは、約20.0モルパーセント以上、より好ましくは約22モルパーセント以上であり、また、約23モルパーセント以上、24モルパーセント以上、約25パーセントより大きいか又は25モルパーセント、および約26パーセントより大きいか又は26モルパーセントであってよい。その上、Δオクテン値は、約20.0モルパーセント〜約60モルパーセントの範囲内、より好ましくは約22モルパーセント〜約45モルパーセントの範囲内であってよい。コモノマーが1−ブテンである場合、ハードセグメントとソフトセグメントとの間のブテンのモルパーセントの差である、Δブテンは、約30.8モルパーセント以上、より好ましくは約33.9モルパーセント以上であり、また、約35.4モルパーセント以上、36.9モルパーセント以上、約38.5モルパーセント以上、約40.0以上であってよい。その上、Δブテン値は、約30.8モルパーセント〜約80モルパーセントの範囲内、好ましくは約33.9モルパーセント〜約60モルパーセントの範囲内、好ましくは約36モルパーセント〜約50モルパーセント範囲内、より好ましくは約37モルパーセント〜約40モルパーセントの範囲内であってよい。コモノマーが、プロピレンである場合、ハードセグメントとソフトセグメントとの間のプロピレンのモルパーセントの差である、Δプロピレンは、約40.7モルパーセント以上、約44.7モルパーセント以上、好ましくは約46.8モルパーセント以上、より好ましくは約48.8モルパーセント以上であり、また、約50.9モルパーセント以上、かつ52.9モルパーセント以上であってよい。その上、Δプロピレン値は、約40.7モルパーセント〜約95モルパーセントの範囲内、好ましくは約44.7モルパーセント〜約65モルパーセントの範囲内、より好ましくは約48.8モルパーセント〜約60モルパーセントの範囲内であってよい。
メソフェーズ分離したエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、光子の運動に影響を及ぼすよう設計された周期的な光学構造である、光結晶の特性を有してよい。これらのメソフェーズ分離したエチレン/α−オレフィンインターポリマーの特定の組成物は、目で見て真珠光沢があるように見える。一部の場合では、メソフェーズ分離したエチレン/α−オレフィンインターポリマーのフィルムは、約200nm〜約1200nmの間の範囲の波長域にわたって光を反射する。例えば、特定のフィルムは、反射光を通して青色に見えるが、透過光を通して黄色に見える。その他の組成物は、約200nm〜約400nmの紫外(UV)範囲の光を反射し、一方その他の組成物は、約750nm〜約1000nmの赤外(IR)範囲の光を反射する。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、ゼロより大きく約1.0までの平均ブロックインデックス、ABI、及び約1.3より大きい分子量分布、M/Mを特徴とする。平均ブロックインデックス、ABIは、分取TREF(すなわち昇温溶離分別(Temperature Rising Elution Fractionation)によるポリマーの分別)で20℃から110℃まで5℃の増分(とはいえその他の温度増分、例えば1℃、2℃、10℃も使用することができる)で得られるポリマー画分のそれぞれについてのブロックインデックス(「BI」)の重量平均:
〔式中、BIは、分取TREFで得られる本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのi番目の画分についてのブロックインデックスであり、wは、i番目の画分の重量百分率である〕である。同様に、平均に関する二次モーメントの平方根(以降、二次モーメント重量平均ブロックインデックスと呼ぶ)を、次のように定義することができる。

式中、Nはゼロより大きいBIを有する画分の数と定義される。図9に関して、各々のポリマー画分について、BIは、以下の2つの方程式(両方とも同じBI値を与える)のうちの一方により定義される:

式中、Tはi番目の画分についてのATREF(すなわち分析的(analytical)TREF)溶離温度(好ましくはケルビンで表したもの)であり、Pは、i番目の画分についてのエチレンモル分率であり、これは下に記載されるようにNMR又はIRによって測定することができる。PABは、エチレン/α−オレフィンインターポリマー全体(分別前)のエチレンモル分率であり、これもNMR又はIRによって測定することができる。T及びPは、純粋な「ハードセグメント」(インターポリマーの結晶質セグメントをさす)についてのATREF溶離温度及びエチレンモル分率である。近似として又は「ハードセグメント」組成物の不明なポリマーに対して、T及びP値は、高密度ポリエチレンホモポリマーの値に設定される。
ABは、本発明の共重合体と同じ組成物(エチレンモル分率PABを有する)及び分子量からなるランダム共重合体のATREF溶離温度である。TABは、エチレンのモル分率(NMRにより測定)から次の方程式を用いて算出することができる:
Ln PAB=α/TAB+β
〔式中、α及びβは、2つの定数であり、これらは、広い組成物分布(broad composition)のランダム共重合体の十分特徴付けられた分取TREF画分及び/又は狭い組成物分布(narrow composition)の十分特徴付けられたランダムエチレン共重合体をいくつか用いるキャリブレーションにより決定することができる〕。注目すべきは、α及びβが機器によって異なり得ることである。さらに、検量線を作成するために用いる分取TREF画分及び/又はランダム共重合体に適切な分子量範囲及びコモノマー種を使用して、関心対象のポリマー組成物に対して適切な検量線を作成する必要があり得る。わずかな分子量効果がある。検量線がよく似た分子量範囲から得られる場合、そのような効果は基本的に無視してよい。図8に例示される一部の実施形態では、ランダムエチレン共重合体及び/又はランダム共重合体の分取TREF画分は、次の関係を満たす:
Ln P=−237.83/TATREF+0.639。
上記の較正方程式は、狭い組成物分布のランダム共重合体及び/又は広い組成物分布のランダム共重合体の分取TREF画分について、エチレンのモル分率、Pを、分析的TREF溶離温度、TATREFに関係づける。TXOは、エチレンモル分率、Pを有する、同じ組成物(すなわち同じコモノマータイプ及び含有量)及び同じ分子量のランダム共重合体についてのATREF温度である。TXOは、測定したPモル分率からLnPx=α/TXO+βにより算出することができる。逆に言えば、PXOは、同じ組成物(すなわち、同じコモノマータイプ及び含有量)並びに同じ分子量の、TのATREF温度を有するランダム共重合体についてのエチレンモル分率であり、Tの測定値を用いてLn PXO=α/T+βにより算出することができる。
ブロックインデックスの方法論のさらなる記述は、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、2006年9月7日公開の米国特許出願公開第2006/0199930号;同様に、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、Macromolecular Symposia, Vol 257, (2007), pp 80-93に見出すことができる。
各々の分取TREF画分についてのブロックインデックス(BI)が得られると、ポリマー全体に対する重量平均ブロックインデックス、ABIを算出することができる。一部の実施形態では、ABIは、0より大きいが約0.4未満又は約0.1〜約0.3である。その他の実施形態では、ABIは約0.4より大きく約1.0までである。好ましくは、ABIは、約0.4〜約0.7、約0.5〜約0.7、又は約0.6〜約0.9の範囲内であるべきである。一部の実施形態では、ABIは、約0.3〜約0.9、約0.3〜約0.8、又は約0.3〜約0.7、約0.3〜約0.6、約0.3〜約0.5、又は約0.3〜約0.4の範囲内である。その他の実施形態では、ABIは、約0.4〜約1.0、約0.5〜約1.0、又は約0.6〜約1.0、約0.7〜約1.0、約0.8〜約1.0、又は約0.9〜約1.0の範囲内である。
本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのもう一つの特徴は、本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーが、分取TREFにより得ることのできる少なくとも1つのポリマー画分を含むことであり、該画分は、約0.1より大きく約1.0までのブロックインデックスを有し、該ポリマーは、約1.3より大きい分子量分布、M/Mを有するポリマーを有する。一部の実施形態では、該ポリマー画分は、約0.6より大きく約1.0まで、約0.7より大きく約1.0まで、約0.8より大きく約1.0まで、又は約0.9より大きく約1.0までのブロックインデックスを有する。その他の実施形態では、該ポリマー画分は、約0.1より大きく約1.0まで、約0.2より大きく約1.0まで、約0.3より大きく約1.0まで、約0.4より大きく約1.0まで、又は約0.4より大きく約1.0までのブロックインデックスを有する。さらにその他の実施形態では、ポリマー画分は、約0.1より大きく約0.5まで、約0.2より大きく約0.5まで、約0.3より大きく約0.5まで、又は約0.4より大きく約0.5までのブロックインデックスを有する。さらにその他の実施形態では、ポリマー画分は、約0.2より大きく約0.9まで、約0.3より大きく約0.8まで、約0.4より大きく約0.7まで、又は約0.5より大きく約0.6までのブロックインデックスを有する。
平均ブロックインデックス及び個々の画分ブロックインデックスに加えて、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、次の通り記載される1以上の特性を特徴とする。
一態様では、本発明の実施形態で使用されるエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、約1.7〜約3.5のM/M、及び少なくとも1つの融点、T(単位は摂氏温度)、及び密度、d(単位はグラム/立方センチメートル)を有し、ここで、これらの変数の数値は、関係:
>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)、好ましくは
≧−6880.9+14422(d)−7404.3(d)、より好ましくは
≧−7208.6−15109(d)−7756.9(d)
に相当する。
このような融点/密度の関係を図1に例示する。密度の低下とともに融点が低下する従来のエチレン/α−オレフィンのランダム共重合体とは違って、本発明のインターポリマー(菱形で表示)は、とりわけ密度が約0.87g/cc〜約0.95g/ccの間である場合に、密度と実質的に無関係な融点を示す。例えば、そのようなポリマーの融点は、密度が0.855g/cc〜約0.895g/ccの範囲である場合に約110℃〜約125℃の範囲内である。一部の実施形態では、そのようなポリマーの融点は、密度が0.855g/cc〜約0.895g/ccの範囲である場合に約1100℃〜約125℃の範囲内である。
もう一つの態様では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、重合形態で、エチレンと1以上のα−オレフィンを含み、最高示差走査熱量測定(「DSC」)ピークの温度から最高結晶分析分別(「CRYSTAF」)ピークの温度を減算したものとして定義されるΔT(単位は摂氏温度)及び融解熱(単位はJ/g)、ΔHを特徴とし、ΔT及びΔHは、次の関係を満たす:
130J/gまでのΔHに関して、
ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、好ましくは
ΔT≧−0.1299(ΔH)+64.38、より好ましくは
ΔT≧−0.1299(ΔH)+65.95。
さらに、ΔTは、130J/gよりも大きいΔHに関して、48℃に等しいか又はそれより大きい。CRYSTAFピークは、少なくとも5パーセントの累積ポリマーを用いて決定され(つまり、ピークは少なくとも5パーセントの累積ポリマーに相当する必要がある)ポリマーの5パーセント未満が識別可能なCRYSTAFピークを有する場合、そのCRYSTAF温度は30℃であり、かつΔHは融解熱(単位はJ/g)の数値である。より好ましくは、最高CRYSTAFピークは、少なくとも10パーセントの累積ポリマーを含有する。図2は、本発明のポリマー並びに比較例に関してプロットされたデータを示す。積分したピーク面積及びピーク温度は、機器メーカーによって提供されるコンピュータ化されたドローイングプログラムで計算される。ランダムエチレンオクテン比較ポリマーについて示される対角線は、方程式ΔT=−0.1299(ΔH)+62.81に相当する。
さらにもう一つの態様では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、昇温溶離分別(「TREF」)を用いて分画する場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、前記画分は、同じ温度間で溶離する相当する(comparable)ランダムエチレンインターポリマー画分のものよりも好ましくは少なくとも5パーセント高い、より好ましくは少なくとも10パーセント高いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、該相当するランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(1又は複数)を有し、ブロックインターポリマーのものから10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する。好ましくは、相当するインターポリマーのMw/Mnも、ブロックインターポリマーのものの10パーセント以内であり、かつ/又は相当するインターポリマーは、ブロックインターポリマーのものの10重量パーセント以内の総コモノマー含有量を有する。
さらに別の態様では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、弾性回復、Re(単位はエチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムで測定される300パーセント歪み及び1サイクルでのパーセント)を特徴とし、かつ、密度、d(単位はグラム/立方センチメートル)を有し、該Re及びdの数値は、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合に次の関係を満たす:
Re>1481−1629(d);好ましくは
Re≧1491−1629(d);より好ましくは
Re≧1501−1629(d);さらにより好ましくは
Re≧1511−1629(d)。
図3は、特定のブロックインターポリマー及び従来のランダム共重合体から製造した非配向フィルムについての弾性回復への密度の効果を示す。同じ密度のため、ブロックインターポリマーは実質的により高い弾性回復を有する。
一部の実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、11cm/分のクロスヘッド分離速度で少なくとも600パーセント、より好ましくは少なくとも700パーセント、非常に好ましくは少なくとも800パーセント、最も非常に好ましくは少なくとも900パーセントの破断点伸びを有する。
その他の実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、(1)1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5の貯蔵弾性率比、G’(25℃)/G’(100℃);及び/又は(2)80パーセント未満、好ましくは70パーセント未満、特に60パーセント未満、50パーセント未満、又は40パーセント未満の70℃圧縮永久歪みを、0パーセントの圧縮永久歪みに至るまで有する。
さらにその他の実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、80パーセント未満、70パーセント未満、60パーセント未満、又は50パーセント未満の70℃圧縮永久歪みを有する。好ましくは、インターポリマーの70℃圧縮永久歪みは、40パーセント未満、30パーセント未満、20パーセント未満であり、約0パーセントまで低下してよい。
その他の実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、重合形態で、少なくとも50モルパーセントのエチレンを含み、かつ、80パーセント未満、好ましくは70パーセント未満又は60パーセント未満、最も好ましくは40〜50パーセント未満及びほぼ0パーセントに至るまでの70℃圧縮永久歪みを有する。
一部の実施形態では、マルチブロック共重合体は、ポアソン分布よりもシュルツ−フローリー分布に適合するPDIを有する。共重合体は、さらに多分散ブロック分布と多分散性ブロックサイズ分布との両方を有すること、及びブロック長の最確分布(most probable distribution)を有することを特徴とする。好ましいマルチブロック共重合体は、末端ブロックを含む4以上のブロックもしくはセグメントを含有するマルチブロック共重合体である。より好ましくは、共重合体には、末端ブロックを含む少なくとも5、10又は20ブロックもしくはセグメントが含まれる。
その上、本発明のブロックインターポリマーは、さらなる特徴又は特性を有する。一態様では、好ましくはエチレンと1以上の共重合可能なコモノマーを重合形態で含むインターポリマーは、化学的もしくは物理的特性の異なる2以上の重合モノマー単位の複数のブロックもしくはセグメントを特徴とし(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロック共重合体であり、前記ブロックインターポリマーは、TREFを用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、前記画分は、同じ温度間で溶離する相当するランダムエチレンインターポリマー画分のものよりも好ましくは少なくとも5パーセント高い、より好ましくは少なくとも10パーセント高いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記相当するランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(1又は複数)を含み、ブロック化インターポリマーのものから10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する。好ましくは、相当するインターポリマーのMw/Mnも、ブロック化インターポリマーのものの10パーセント以内であり、かつ/又は相当するインターポリマーは、ブロック化インターポリマーのものの10重量パーセント以内の総コモノマー含有量を有する。
コモノマー含有量は、任意の適した技法を用いて測定することができ、核磁気共鳴(「NMR」)分光法に基づく技法が好ましい。さらに、比較的広いTREF曲線を有するポリマー又はポリマーのブレンドに関して、ポリマーはTREFを用いてそれぞれが10℃以下の溶離温度範囲を有する画分に最初に分画される。つまり、各々の溶離画分は10℃以下の収集温度枠(collection temperature window)を有する。この技法を用いて、前記ブロックインターポリマーは、相当するインターポリマーの対応する画分よりも高いモルコモノマー含有量を有する少なくとも1つのかかる画分を有する。
もう一つの態様では、本発明のポリマーは、オレフィンインターポリマーであり、好ましくはエチレンと1以上の共重合可能なコモノマーを重合形態で含み、化学的もしくは物理的特性の異なる2以上の重合モノマー単位の複数のブロック(すなわち少なくとも2ブロック)もしくはセグメントを特徴とし(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロック共重合体であり、前記ブロックインターポリマーは、40℃〜130℃の間で溶離する(しかし、個々の画分を収集及び/又は単離しない)ピーク(しかし、単に分子画分ではない)を有し、前記ピークは、半値全幅(FWHM)面積計算を用いて展開した(expanded)場合、赤外分光法により推定されるコモノマー含有量を有し、同じ溶離温度でかつ半値全幅(FWHM)面積計算を用いて展開した相当するランダムエチレンインターポリマーのピークのものより高い、好ましくは少なくとも5パーセント高い、より好ましくは少なくとも10パーセント高い平均コモノマーモル含有量を有することを特徴とし、前記相当するランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(1又は複数)を含み、ブロック化インターポリマーのものから10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する。好ましくは、相当するインターポリマーのMw/Mnも、ブロック化インターポリマーのものの10パーセント以内であり、かつ/又は相当するインターポリマーは、ブロック化インターポリマーのものの10重量パーセント以内の総コモノマー含有量を有する。半値全幅(FWHM)計算は、ATREF赤外検出器からのメチル対メチレン応答面積の比[CH/CH]に基づき、この際、最高(最大)ピークがベースラインから特定され、次に、FWHM面積が決定される。ATREFピークを用いて測定される分布について、FWHM面積は、TとTの間の曲線下面積として定義され、ここで、T及びTは、ピーク高さを2で除算し、次に、ATREF曲線の左部分及び右部分と交差する、ベースラインに水平な線を引くことによって、ATREFピークの左及び右について決定される点である。コモノマー含有量の検量線は、ランダムエチレン/α−オレフィン共重合体を用いて、NMRからのコモノマー含有量をTREFピークのFWHM面積比に対してプロットして作成される。この赤外法のために、検量線は、関心対象の同じコモノマー種について作成される。本発明のポリマーのTREFピークのコモノマー含有量は、TREFピークのそのFWHMメチル:メチレン面積比[CH/CH]を用いてこの検量線を参照することによって決定することができる。
コモノマー含有量は、任意の適した技法を用いて測定することができ、核磁気共鳴(「NMR」)分光法に基づく技法が好ましい。この技法を用いると、前記ブロック化インターポリマーは、対応する相当するインターポリマーよりも高いモルコモノマー含有量を有する。
好ましくは、エチレン及び1−オクテンからなるインターポリマーに関して、ブロックインターポリマーは、(−0.2013)T+20.07の量以上、より好ましくは(−0.2013)T+21.07の量以上の、40〜130℃の間で溶離するTREF画分のコモノマー含有量を有し、ここで、Tは、比較されるTREF画分のピーク溶離温度の数値であり、℃で測定される。
図4は、エチレン及び1−オクテンのブロックインターポリマーの実施形態をグラフによって表し、図中ではいくつかの相当するエチレン/1−オクテンインターポリマー(ランダム共重合体)についてのコモノマー含有量のTREF溶離温度に対するプロットが、(−0.2013)T+20.07を表す線(実線)に一致している。方程式(−0.2013)T+21.070の線は点線で表されている。ブロックエチレン/1−オクテンインターポリマーの画分に対するコモノマー含有量も表されている。全てのブロックインターポリマー画分は、等しい溶離温度でいずれの線よりも有意に高い1−オクテン含有量を有する。この結果は、オレフィンブロック共重合体の特徴であり、結晶質と非晶質との両方の性質を有する、ポリマー鎖の内部の(within)異なった(differentiated)ブロックの存在に起因すると考えられる。
図5は、下で考察される実施例5及び比較例Fに関するポリマー画分のTREF曲線及びコモノマー含有量をグラフによって表す。両方のポリマーに関して40℃〜130℃、好ましくは60℃〜95℃で溶離するピークを、5℃の増分で分画する。実施例5の画分の3つについての実際のデータは、三角形で表される。ATREF温度値に適合した、異なるコモノマー含有量を含むインターポリマーについて適切な検量線を構築することができることを、当業者は理解することができる。好ましくは、かかる検量線は、同じモノマーからなる比較インターポリマー、好ましくはメタロセン又はその他の均質な触媒組成物を用いて作成したランダム共重合体を用いて得られる。オレフィンブロック共重合体は、同じATREF溶離温度で検量線から決定される値よりも大きい、好ましくは少なくとも5パーセント大きい、より好ましくは少なくとも10パーセント大きいモルコモノマー含有量を特徴とする。
本明細書に記載される上の態様及び特性に加えて、本発明のポリマーは、1以上のさらなる特徴によって特徴付けることができる。一態様では、本発明のポリマーは、好ましくはエチレンと1以上の共重合可能なコモノマーを重合形態で含む、オレフィンインターポリマーであり、化学的もしくは物理的特性の異なる2以上の重合モノマー単位の複数のブロックもしくはセグメントを特徴とし(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロック共重合体であり、前記ブロックインターポリマーは、TREF増分を用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、前記画分は、同じ温度間で溶離する相当するランダムエチレンインターポリマー画分のものよりも高い、好ましくは少なくとも5パーセント高い、より好ましくは少なくとも10、15、20又は25パーセント高いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記相当するランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(1又は複数)を含み、好ましくは、それは同じコモノマー(1又は複数)であり、かつ、ブロック化インターポリマーのものから10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する。好ましくは、相当するインターポリマーのMw/Mnも、ブロック化インターポリマーのものの10パーセント以内であり、かつ/又は相当するインターポリマーは、ブロック化インターポリマーのものの10重量パーセント以内の総コモノマー含有量を有する。
好ましくは、上記のインターポリマーは、エチレンと少なくとも1種のα−オレフィンのインターポリマー、特に全体のポリマー密度が約0.855〜約0.890g/cmであるインターポリマー、より特に約1モルパーセントより多くのコモノマーを有するポリマーであり、ブロック化インターポリマーは、(−0.1356)T+13.89の量以上、より好ましくは(−0.1356)T+14.93の量以上、最も好ましくは(−0.2013)T+21.07の量以上の、40〜130℃の間で溶離するTREF画分のコモノマー含有量を有し、ここで、Tは、測定されているTREF画分のピーク溶離温度の数値であり、℃で測定される。
さらに別の態様では、本発明のポリマーは、好ましくはエチレンと1以上の共重合可能なコモノマーを重合形態で含む、オレフィンインターポリマーであり、化学的もしくは物理的特性の異なる2以上の重合モノマー単位の複数のブロックもしくはセグメントを特徴とし(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロック共重合体であり、前記ブロックインターポリマーは、TREF増分を用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、少なくとも約6モルパーセントのコモノマー含有量を有するあらゆる画分が、約100℃よりも大きい融点を有することを特徴とする。約3モルパーセント〜約6モルパーセントのコモノマー含有量を有する画分について、あらゆる画分は、約110℃又はそれよりも高いDSC融点を有する。より好ましくは、少なくとも1モルパーセントのコモノマーを有する前記ポリマー画分は、方程式:
≧(−5.5926)(画分中のコモノマーモルパーセント)+135.90
に相当するDSC融点を有する。
さらにもう一つの態様では、本発明のポリマーは、好ましくはエチレンと1以上の共重合可能なコモノマーを重合形態で含む、オレフィンインターポリマーであり、化学的もしくは物理的特性の異なる2以上の重合モノマー単位の複数のブロックもしくはセグメントを特徴とし(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロック共重合体であり、前記ブロックインターポリマーは、TREF増分を用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、約76℃以上のATREF溶離温度を有するあらゆる画分が、次の方程式:
融解熱(J/gm)≦(3.1718)(ATREF溶離温度(単位は摂氏温度))-136.58、
に相当する、DSCにより測定される融解エンタルピー(融解熱)を有することを特徴とする。
本発明のブロックインターポリマーは、TREF増分を用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、40℃及び約76℃未満の間のATREF溶離温度を有するあらゆる画分が、次の方程式:
融解熱(J/gm)≦(1.1312)(ATREF溶離温度(単位は摂氏温度))+22.97
に相当する、DSCにより測定される融解エンタルピー(融解熱)を有することを特徴とする。
赤外線検出器によるATREFピークコモノマー組成物測定
TREFピークのコモノマー組成物は、Polymer Char,Valencia,SPAIN(http://www.polymerchar.com/)より入手可能なIR4赤外線検出器を用いて測定することができる。
検出器の「組成物モード」は、測定センサー(CH)及び組成物センサー(CH)を装備しており、これは2800〜3000cm−1の領域における狭帯域固定型赤外線フィルタである。測定センサーは、ポリマー上のメチレン(CH)カーボン(これは、溶液中のポリマー濃度に直接関係する)を検出し、一方、組成物センサーは、ポリマーのメチル(CH)基を検出する。組成物シグナル(CH)を測定シグナル(CH)で除算した数学的比率は、溶液中の測定されるポリマーのコモノマー含有量に敏感であり、その応答は、公知のエチレンα−オレフィン共重合体標準品で較正される。
ATREF装置とともに検出器を用いると、TREFプロセス中に溶離したポリマーの濃度(CH2)及び組成物(CH3)シグナル応答の両方が得られる。ポリマー特異的な較正は、既知のコモノマー含有量(好ましくはNMRによって測定されたもの)をもつポリマーについてCH対CHの面積比を測定することによって作成され得る。ポリマーのATREFピークのコモノマー含有量は、個々のCH及びCH応答に対する面積の比の基準較正を適用することにより推定することができる(すなわち、CH/CH対コモノマー含有量の面積比)。
ピーク面積は、適切なベースラインを適用してTREFクロマトグラムからの個々のシグナル応答を積分した後、半値全幅(FWHM)計算を用いて算出することができる。半値全幅(FWHM)計算は、ATREF赤外線検出器からのメチルのメチレンに対する応答面積の比[CH/CH]に基づき、この際、最も高い(最大)ピークはベースラインから特定され、次に、FWHM面積が決定される。ATREFピークを用いて測定される分布に関して、FWHM面積は、T1とT2との間の曲線下面積として規定され、T1及びT2は、ATREFの左側及び右側において、ピーク高さを2で除算し、次にATREF曲線の左部分及び右部分と交差するベースラインに水平な線を引くことにより決定される。
このATREF−赤外法においてポリマーのコモノマー含有量を測定するための赤外分光法の適用は、原理上は、以下の参照文献:Markovich,Ronald P.;Hazlitt,Lonnie G.;Smith,Linley;「Development of gel-permeation chromatography-Fourier transform infrared spectroscopy for characterization of ethylene-based polyolefin copolymers」, Polymeric Materials Science and Engineering(1991), 65, 98-100;及び Deslauriers, P.J.; Rohlfing, D.C.; Shieh, E.T.; 「Quantifying short chain branching microstructures in ethylene-1-olefin copolymers using size exclusion chromatography and Fourier transform infrared spectroscopy(SEC-FTIR)」, Polymer(2002), 43, 59-170、に記載されるようなGPC/FTIRシステムの適用と同様であり、両文献とも、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。
上記のTREF画分は、5℃の増分で得られるが、その他の温度増分も可能であることに留意するべきである。例として、TREF画分は、4℃の増分、3℃の増分、2℃の増分、又は1℃の増分であり得る。
エチレンとα−オレフィンの共重合体に関して、本発明のポリマーは、好ましくは(1)少なくとも1.3、より好ましくは少なくとも1.5、少なくとも1.7、又は少なくとも2.0、最も好ましくは少なくとも2.6、最大5.0まで、より好ましくは最大3.5まで、特に最大2.7までのPDI;(2)90J/g以下の融解熱;(3)少なくとも50重量パーセントのエチレン含有量;(4)−25℃未満、より好ましくは−30℃未満のガラス転移温度、T、及び/又は(5)唯一のTを有する。
さらに、本発明のポリマーは、単独で又は本明細書に開示される任意のその他の特性と組み合わせて、100℃の温度でlog(G’)が400kPa以上、好ましくは1.0MPa以上であるような貯蔵弾性率、G’を有してよい。さらに、本発明のポリマーは、ブロック共重合体の特徴であり、かつオレフィン共重合体、特にエチレンと1種又は1以上のC3−8脂肪族α−オレフィンの共重合体についてこれまで知られていない、0〜100℃の範囲内の温度の関数として比較的平坦な貯蔵弾性率を有する(例えば図6及び図24に例示されるもの)。(「比較的平坦」という用語は、本文脈において、logG’(単位はパスカル)が50〜100℃の間、好ましくは0〜100℃での間、1オーダー未満減少することが意味される)。
その上、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.01〜2000g/10分、好ましくは0.01〜1000g/10分、より好ましくは0.01〜500g/10分、特に0.01〜100g/10分のメルトインデックス、Iを有してよい。ある種の実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.01〜10g/10分、0.5〜50g/10分、1〜30g/10分、1〜6g/10分又は0.3〜10g/10分のメルトインデックス、Iを有する。ある種の実施形態では、エチレン/α−オレフィンポリマーのメルトインデックスは、1g/10分、3g/10分又は5g/10分である。その他の実施形態では、メルトインデックスは、0.01dg/分〜15dg/分の範囲内であり得る。
ポリマーは、1,000g/モル〜5,000,000g/モル、好ましくは1000g/モル〜1,000,000、より好ましくは10,000g/モル〜500,000g/モル、特に10,000g/モル〜300,000g/モルの分子量、Mを有してよい。
エチレン/α−オレフィンインターポリマー中のα−オレフィン含有量は、約25モル%〜約65モル%であってよい。α−オレフィンがオクテンである場合、それは好ましくは約25モル%〜約40モル%の量で、より好ましくは約28モル%〜38モル%の量で存在する。α−オレフィンがブテンである場合、それは好ましくは約40モル%〜約60モル%の量で、より好ましくは約45モル%〜約55モル%の量で存在する。α−オレフィンがプロピレンである場合、それは好ましくは約45モル%〜約60モル%の量で、より好ましくは約47モル%〜約57モル%の量で存在する。
ポリマーを製造する方法は、次の特許出願及び刊行物:2004年3月17日出願の米国特許仮出願第60/553,906号;2005年3月17日出願の米国特許仮出願第60/662,937号;2005年3月17日出願の米国特許仮出願第60/662,939号;2005年3月17日出願の米国特許仮出願第60/5662938号;2005年3月17日出願のPCT出願番号PCT/US2005/008916号;2005年3月17日出願のPCT出願番号PCT/US2005/008915号;2005年3月17日出願のPCT出願番号PCT/US2005/008917号;2005年9月29日公開のPCT公開番号国際公開第2005/090425号;2005年9月29日公開のPCT公開番号国際公開第2005/090426号;及び、2005年9月29日公開のPCT公開番号国際公開第2005/090427号に開示され、その全ては参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。例えば、そのような一方法は、エチレン及び所望により1以上のエチレン以外の付加重合性モノマーを付加重合条件下で、
(A)高いコモノマー組み込みインデックスを有する第1のオレフィン重合触媒、
(B)触媒(A)のコモノマー組み込みインデックスの90パーセント未満、好ましくは50パーセント未満、最も好ましくは5パーセント未満のコモノマー組み込みインデックスを有する第2のオレフィン重合触媒、及び
(C)可逆的連鎖移動剤
を混合することによって生じる混合物又は反応生成物:
を含む触媒組成物に接触させることを含む。
代表的な触媒及び可逆的連鎖移動剤は、以下の通りである。
触媒(A1)は、国際公開第03/40195号、米国特許第6,953,764号及び同第6,960,635号、並びに国際公開第04/24740号の教示に従って調製した、[N−(2,6−ジ(1−メチルエチル)フェニル)アミド)(2−イソプロピルフェニル)(α−ナフタレン−2−ジイル(6−ピリジン−2−ジイル)メタン)]ハフニウムジメチルである。
触媒(A2)は、国際公開第03/40195号、米国特許第6,953,764号及び同第6,960,635号、並びに国際公開第04/24740号の教示に従って調製した、[N−(2,6−ジ(1−メチルエチル)フェニル)アミド)(2−メチルフェニル)(1,2−フェニレン−(6−ピリジン−2−ジイル)メタン)]ハフニウムジメチルである。
触媒(A3)は、ビス[N,N’’’−(2,4,6−トリ(メチルフェニル)アミド)エチレンジアミン]ハフニウムジベンジルである。
触媒(A4)は、米国特許第6,897,276号の教示に実質的に従って調製した、ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)シクロヘキサン−1,2−ジイルジルコニウム(IV)ジベンジルである。
触媒(B1)は、1,2−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルフェニレン)(1−(N−(1−メチルエチル)イミノ)メチル)(2−オキソイル)ジルコニウムジベンジルである。
触媒(B2)は、1,2−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルフェニレン)(1−(N−(2−メチルシクロヘキシル)−イミノ)メチル)(2−オキソイル)ジルコニウムジベンジルである。
触媒(C1)は、米国特許第6,268,444号の技法に実質的に従って調製した(t−ブチルアミド)ジメチル(3−N−ピロリル−1,2,3,3a,7a−η−インデン−1−イル)シランチタンジメチル:

である。
触媒(C2)は、米国特許第6,825,295号の教示に実質的に従って調製した(t−ブチルアミド)ジ(4−メチルフェニル)(2−メチル−1,2,3,3a,7a−η−インデン−l−イル)シランチタンジメチル:

である。
触媒(C3)は、米国特許第6,825,295号の教示に実質的に従って調製した(t−ブチルアミド)ジ(4−メチルフェニル)(2−メチル−1,2,3,3a,8a−η−s−インダセン−1−イル)シランチタンジメチル:

である。
触媒(D1)は、Sigma−Aldrichより入手可能なビス(ジメチルジシロキサン)(インデン−1−イル)ジルコニウムジクロライド:

である。
可逆的移動剤(Shuttling Agents) 用いる可逆的移動剤には、ジエチル亜鉛、ジ(i−ブチル)亜鉛、ジ(n−ヘキシル)亜鉛、トリエチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリエチルガリウム、i−ブチルアルミニウムビス(ジメチル(t−ブチル)シロキサン)、i−ブチルアルミニウムビス(ジ(トリメチルシリル)アミド)、n−オクチルアルミニウムジ(ピリジン−2−メトキシド)、ビス(n−オクタデシル)i−ブチルアルミニウム、i−ブチルアルミニウムビス(ジ(n−ペンチル)アミド)、n−オクチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシド、n−オクチルアルミニウムジ(エチル(1−ナフチル)アミド)、エチルアルミニウムビス(t−ブチルジメチルシロキシド)、エチルアルミニウムジ(ビス(トリメチルシリル)アミド)、エチルアルミニウムビス(2,3,6,7−ジベンゾ−1−アザシクロヘプタンアミド)、n−オクチルアルミニウムビス(2,3,6,7−ジベンゾ−1−アザシクロヘプタンアミド)、n−オクチルアルミニウムビス(ジメチル(t−ブチル)シロキシド、エチル亜鉛(2,6−ジフェニルフェノキシド)、及びエチル亜鉛(t−ブトキシド)が含まれる。
好ましくは、前述のプロセスは、ブロック共重合体、特にマルチブロック共重合体、好ましくは2以上のモノマー、より特にエチレンとC3−20オレフィン又はシクロオレフィン、最も特にエチレンとC4−20α−オレフィンの線状マルチブロック共重合体を形成するための、相互変換のできない複数の触媒を用いる連続溶液法の形態をとる。つまり、該触媒は化学的に異なっている。連続溶液重合条件下で、このプロセスは理想的には、高いモノマー転化率でのモノマーの混合物の重合に適している。これらの重合条件下で、可逆的連鎖移動剤から触媒への可逆的移動(shuttling)は、鎖成長と比較して有利となり、マルチブロック共重合体、特に線状マルチブロック共重合体が高い効率で形成される。
本発明のインターポリマーは、逐次的モノマー付加重合法、流動触媒重合法、アニオン及びカチオンリビング重合法により調製される従来のランダム共重合体、ポリマーの物理的なブレンド、及びブロック共重合体と区別され得る。特に、同じモノマー及びモノマー含有量からなるランダム共重合体と比較して、本発明のインターポリマーは、融点により測定されるより良好な(高い)耐熱性、低い圧縮永久歪み(特に高温下)、低い応力緩和、高い耐クリープ性、高い結晶化(固化)温度に起因する迅速な硬化、並びに良好な油及び充填剤許容性を有する。
本発明のインターポリマーはまた、独特な結晶化及び分岐分布関係を示す。つまり、本発明のインターポリマーは、全体的な密度は同等で、特に、同じモノマー及びモノマーレベルを含有するランダム共重合体又はポリマーの物理的ブレンド、例えば高密度ポリマーとそれより低密度の共重合体のブレンドなどと比較して、融解熱の関数としてCRYSTAF及びDSCを用いて測定される最大ピーク温度間の差が相対的に大きい。本発明のインターポリマーのこの独特の特徴は、ポリマー主鎖内のブロックにおけるコモノマーの独特の分布に起因すると考えられる。特に、本発明のインターポリマーは、異なるコモノマー含有量からなる交互ブロック(ホモポリマーブロックを含む)を含むことができる。本発明のインターポリマーはまた、異なる密度又はコモノマー含有量のポリマーブロックの数及び/又はブロックサイズの分布を含んでもよく、これはシュルツ−フローリー型の分布である。その上、本発明のインターポリマーはまた、ポリマー密度、弾性率、及び形態とは実質的に無関係の独特のピーク融点及び結晶化温度プロフィールを有する。
高結晶性鎖末端を有するポリマーを、本発明の実施形態に従って、選択的に調製することができる。エラストマー用途では、非晶質ブロックで終わるポリマーの相対量を減少させると、結晶領域への分子間希釈効果が低下する。この結果は、水素又はその他の連鎖反応停止剤への適切な応答を有する可逆的連鎖移動剤及び触媒を選択することによって得ることができる。具体的には、高結晶性ポリマーを生じる触媒が、(例えばより高いコモノマー組み込み、レジオエラー(regio−error)、又はアタクチックポリマー形成などにより)低結晶性ポリマーセグメントを生じる原因となる触媒よりも(例えば水素の使用などにより)連鎖停止反応を受け易い場合、高結晶性ポリマーセグメントが、そのポリマーの末端部に優先的に存在することになる。結果として生じる末端基が結晶性であるだけでなく、停止すると、高結晶性ポリマー形成触媒部位を、ポリマー形成の再開始にもう一度利用することができる。最初に形成されるポリマーは、それ故に別の高結晶性ポリマーセグメントである。従って、得られるマルチブロック共重合体の両端は優先的に高結晶性である。
本発明の実施形態で使用されるエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、好ましくはエチレンと少なくとも1つのC−C20α−オレフィンのインターポリマーである。エチレンとC−C20α−オレフィンとの共重合体が特に好ましい。インターポリマーは、C−C18ジオレフィン及び/又はアルケニルベンゼンをさらに含んでよい。エチレンとの重合に有用な、適した不飽和コモノマーとしては、例えば、エチレン性不飽和モノマー、共役もしくは非共役ジエン、ポリエン、アルケニルベンゼンなどが挙げられる。かかるコモノマーの例としては、C−C20α−オレフィン、例えば、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、及び同類のものなどが挙げられる。1−ブテン及び1−オクテンが特に好ましい。その他の適したモノマーとしては、スチレン、ハロ−もしくはアルキル−置換スチレン、ビニルベンゾシクロブタン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、及びナフテン酸(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン及びシクロオクテン)が挙げられる。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが好ましいポリマーであるが、その他のエチレン/オレフィンポリマーを使用してもよい。本明細書においてオレフィンとは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む不飽和炭化水素系化合物のファミリーをさす。触媒の選定にもよるが、あらゆるオレフィンを本発明の実施形態で使用することができる。好ましくは、適したオレフィンは、ビニル系不飽和を含有するC−C20脂肪族及び芳香族化合物、並びに環状化合物、例えばシクロブテン、シクロペンテン、ジシクロペンタジエン、及びノルボルネン(限定されるものではないが、5及び6位がC−C20ヒドロカルビルもしくはシクロヒドロカルビル基で置換されているノルボルネンを含む)である。かかるオレフィンの混合物並びにかかるオレフィンとC−C40ジオレフィン化合物の混合物も含まれる。
オレフィンモノマーの例としては、限定されるものではないが、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、及び1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン、4−ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、シクロオクテン、C−C40ジエン(限定されるものではないが、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、その他のC−C40α−オレフィン、及び同類のものを含む)が挙げられる。ある種の実施形態では、α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン又はそれらとの組合せである。ビニル基を含有するどの炭化水素も本発明の実施形態で使用される可能性があるが、そのモノマーの分子量が大きくなりすぎるにつれて、実用上の問題、例えば、モノマーの入手可能性、コスト、及び得られるポリマーから未反応モノマーを簡便に除去する能力などが、より一層問題を含むものとなり得る。
本明細書に記載される重合プロセスは、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、及び同類のものを含む、モノビニリデン芳香族モノマーを含むオレフィンポリマーの製造に非常に適している。特に、エチレン及びスチレンを含むインターポリマーは、本明細書の教示に従って調製することができる。所望により、改良された特性を有する、エチレン、スチレン及びC−C20αオレフィン(所望によりC−C20ジエンを含む)を含む共重合体を調製することができる。
適した非共役ジエンモノマーは、6〜15個の炭素原子を有する、直鎖、分枝鎖又は環状炭化水素ジエンであってよい。適した非共役ジエンの例としては、限定されるものではないが、直鎖非環式ジエン(straight chain acyclic dienes)、例えば1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンなど、分枝鎖非環式ジエン、例えば5−メチル−1,4−ヘキサジエン;3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン;3,7−ジメチル−1,7−オクタジエン及びジヒドロミリセンとジヒドロオシネンの混合異性体など、単環脂環式ジエン(alicyclic dienes)、例えば1,3−シクロペンタジエン;1,4−シクロヘキサジエン;1,5−シクロオクタジエン及び1,5−シクロドデカジエンなど、並びに多環脂環式縮合及び架橋環ジエン、例えばテトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン、ビシクロ−(2,2,1)−ヘプタ−2,5−ジエンなど;アルケニル、アルキリデン、シクロアルケニル及びシクロアルキリデンノルボルネン、例えば5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB);5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、及びノルボルナジエンなどが挙げられる。EPDMを調製するために一般に使用されるジエンの中で、特に好ましいジエンは、1,4−ヘキサジエン(HD)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニリデン−2−ノルボルネン(VNB)、5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、及びジシクロペンタジエン(DCPD)である。特に好ましいジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)及び1,4−ヘキサジエン(HD)である。
本発明の実施形態に従って製造することのできる望ましいポリマーの1つのクラスは、エチレン、C−C20α−オレフィン、特にプロピレン、及び所望により1以上のジエンモノマーの弾性インターポリマーである。本発明のこの実施形態で用いる好ましいα−オレフィンは、式CH=CHRで表され、式中のRは1〜12個の炭素原子からなる線状又は分枝状アルキル基である。適したα−オレフィンの例としては、限定されるものではないが、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、及び1−オクテンが挙げられる。特に好ましいα−オレフィンは、プロピレンである。プロピレン系ポリマーは、一般に当分野でEP又はEPDMポリマーと呼ばれる。かかるポリマー、特にマルチブロックEPDM型ポリマーを調製する際に用いる適したジエンとしては、4〜20個の炭素を含む共役もしくは非共役、直鎖又は分枝鎖、環式もしくは多環式ジエンが挙げられる。好ましいジエンとしては、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、及び5−ブチリデン−2−ノルボルネンが挙げられる。特に好ましいジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネンである。
ジエン含有ポリマーは、より多いか又はより少ない量のジエン(無しも含む)及びα−オレフィン(無しも含む)を含有する交互セグメントもしくはブロックを含むので、その後のポリマー特性を失うことなくジエン及びα−オレフィンの総量を減らすことができる。つまり、ジエン及びα−オレフィンモノマーは、ポリマー全体にわたって均一に又はランダムに組み込まれるのではなく、ポリマーの1種類のブロックに優先的に組み込まれるので、それらはより効率的に利用され、後にポリマーの架橋密度をより良く制御することができる。かかる架橋可能なエラストマー及び硬化生成物は有利な特性を有し、それにはより高い引張強さ及びより良い弾性回復が含まれる。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、少なくとも1つの官能基をそのポリマー構造に組み込むことにより官能化することができる。例となる官能基としては、例えば、エチレン性不飽和単官能性及び二官能性カルボン酸、エチレン性不飽和単官能性及び二官能性カルボン酸無水物、その塩及びそのエステルを挙げることができる。かかる官能基は、エチレン/α−オレフィンインターポリマーにグラフトさせてもよいし、エチレン及び任意選択の追加のコモノマーと共重合させてエチレン、官能性コモノマー及び所望によりその他のコモノマー(類)のインターポリマーを形成してもよい。官能基をポリエチレンにグラフトする手段は、例えば米国特許第4,762,890号、同第4,927,888号、及び同第4,950,541号に記載され、これらの特許の開示は、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。特に有用な官能基の1つは、無水マレイン酸である。
官能性インターポリマー中に存在する官能基の量は、様々であり得る。官能基は、一般に、共重合体型官能化インターポリマー中に少なくとも約1.0重量パーセント、好ましくは少なくとも約5重量パーセント、より好ましくは少なくとも約7重量パーセントの量で存在することができる。官能基は、一般に、共重合体型官能化インターポリマー中に約40重量パーセント未満、好ましくは約30重量パーセント未満、より好ましくは約25重量パーセント未満の量で存在することになる。
ブロックインデックスに関する追加説明
ランダム共重合体は、次の関係を満たす。参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、P. J. Flory, Trans. Faraday Soc, 51, 848 (1955) を参照されたい。
方程式1では、結晶化可能なモノマーのモル分率、Pは、共重合体の融解温度、T及び純粋な結晶化可能なホモポリマーの融解温度、T に関連している。この方程式は、エチレン及びオレフィンの様々な均一に分枝した共重合体について図7に示されるように、ATREF溶離温度(°K)の逆数の関数としての、エチレンのモル分率の自然対数に対する関係に類似する。
図7に例示されるように、様々な均一に分枝した共重合体に関する、エチレンモル分率のATREFピーク溶離温度及びDSC融解温度に対する関係は、フローリーの方程式に類似している。同様に、ほぼ全てのランダム共重合体及びランダム共重合体ブレンドの分取TREF画分も同様に、低分子量効果を除いてこの線上に収まる。
フローリーによれば、エチレンのモル分率であるPが、1つのエチレン単位がもう1つのエチレン単位に先行するか又は後に続くという条件付き確率に等しければ、そのポリマーはランダムである。一方、任意の2つのエチレン単位が連続して存在するという条件付き確率がPより大きければ、その共重合体は、ブロック共重合体である。条件付き確率がP未満という残りの場合は、交互共重合体をもたらす。
ランダム共重合体中のエチレンのモル分率は、主にエチレンセグメントの特異的分布を決定し、エチレンセグメント結晶化挙動は、次に所与温度での最小平衡結晶厚さにより支配される。そのため、本発明のブロック共重合体の共重合体融解温度及びTREF結晶化温度は、図8のランダム関係からの逸脱の程度に関連し、かかる逸脱は、所与TREF画分が、そのランダム等価共重合体(又はランダム等価TREF画分)と比較して、どの程度「ブロック状(blocky)」かを定量化する有用な方法である。用語「ブロック状」とは、特定のポリマー画分又はポリマーが、重合したモノマー又はコモノマーのブロックを含む程度をさす。2種類のランダム等価物が存在し、1種類は一定の温度に対応し、1種類は一定のエチレンモル分率に対応する。これらは、ブロックインデックスの定義を説明する図8に示されるように、直角三角形の辺を形成する。
図8において、点(T,P)は分取TREF画分を表し、ここでATREF溶離温度、T及びNMRエチレンモル分率、Pは測定値である。ポリマー全体のエチレンモル分率、PABもNMRにより測定される。「ハードセグメント」の溶離温度及びモル画分、(T,P)は、エチレン共重合体に関して、エチレンホモポリマーの値と推定してもよいし、その値に設定してもよい。TAB値は、測定されたPABに基づいて算出されたランダム共重合体等価ATREF溶離温度に相当する。測定されたATREF溶離温度、Tから、対応するランダムエチレンモル分率、PX0も算出することができる。ブロックインデックスの二乗は、(P,T)三角形と(T,PAB)三角形の面積の比と定義される。これらの直角三角形は相似であるので、面積の比も、(T,PAB)及び(T,P)から任意の線上までの距離の2乗の比となる。その上、これらの直角三角形が相似であることは、対応する辺のいずれかの長さの比を面積の代わりに使用することができることを意味する。
注目すべきは、最も完全なブロック分布は点(T,PAB)に単一の溶出画分をもつポリマー全体に相当するであろうということである。なぜなら、そのようなポリマーは、「ハードセグメント」にエチレンセグメント分布を保持しながら、さらに全ての利用可能な(おそらく運転時にはソフトセグメント触媒により生成されるものにほぼ同一の)オクテンを含有するためである。ほとんどの場合、「ソフトセグメント」は、ATREF(又は分取TREF)では結晶化しないであろう。
添加剤及びアジュバントは、本発明のポリマーを含むどの配合物に含めてもよい。適した添加剤としては、充填剤、例えば、有機もしくは無機粒子(クレイ、タルク、二酸化チタン、ゼオライト、粉末金属を含む)、有機もしくは無機繊維(カーボンファイバー、窒化ケイ素ファイバーを含む)、鋼線又はメッシュ、及びナイロン又はポリエステルコード類(cording)、ナノサイズ粒子、クレイ、など;粘着付与剤、エキステンダー油(パラフィン系油もしくはナフテン系油(napthelenic oils)を含む);並びにその他の天然及び合成ポリマー、(本発明の実施形態に従うその他のポリマーを含む)が挙げられる。
本発明の実施形態に従うポリマーとブレンドするために適したポリマーとしては、天然及び合成ポリマーを含む熱可塑性及び非熱可塑性ポリマーが挙げられる。例となるブレンドするためのポリマーとしては、ポリプロピレン、(耐衝撃性改質ポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン、及びランダムエチレン/プロピレン共重合体のいずれも)、様々な種類のポリエチレン、例えば高圧、フリーラジカルLDPE、チーグラー・ナッタLLDPE、メタロセンPE、例えば多段反応器PE(チーグラー・ナッタPEとメタロセンPEの「反応器内」ブレンド、例えば米国特許第6,545,088号、同第6,538,070号、同第6,566,446号、同第5,844,045号、同第5,869,575号、及び同第6,448,341号に開示される生成物など)、エチレン−酢酸ビニル(EVA)、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、耐衝撃性改質ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、スチレン/ブタジエンブロック共重合体及びそれらの水素化誘導体(SBS及びSEBS)、ポリイソブチレン(PIB)ホモポリマー、PIB−イソプレン共重合体、EPDM及び熱可塑性ポリウレタンが挙げられる。均質ポリマー、例えば、オレフィンプラストマー及びエラストマーなど、エチレン及びプロピレン系共重合体(例えばThe Dow Chemical Companyより商標名VERSIFY(商標)で入手可能なポリマー及びExxonMobil Chemical Companyより入手可能なVISTAMAXX(商標))も、本発明のポリマーを含むブレンド中の成分として有用であり得る。
さらなる最終用途としては、弾性フィルム及びファイバー;ソフトタッチ製品、例えば歯ブラシの柄及び電気器具の柄;ガスケット及び形材;接着剤(ホットメルト接着剤及び感圧接着剤を含む);履物(靴底及び靴のライナーを含む);自動車内装部品及び形材;フォーム製品(開放気泡と独立気泡との両方);その他の熱可塑性ポリマー、例えば、高密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、又はその他のオレフィンポリマーなどのための耐衝撃性改質剤;コーテッドファブリック;ホース;チューブ材料;ウェザーストリップ;キャップライナー;床張り材;並びに滑沢剤のための粘度指数調整剤(流動点調整剤としても知られる)などが挙げられる。
一部の実施形態では、熱可塑性マトリックスポリマー、特にアイソタクチックポリプロピレン、及び、本発明の実施形態に従うエチレンと共重合可能なコモノマーとの弾性マルチブロック共重合体を含む熱可塑性組成物は、硬質の結晶性もしくは半結晶性ブロックを、硬質ポリマーの閉塞ドメインの周囲に「シェル」を形成する軟質もしくはエラストマーブロックによって取り囲まれた「コア」の形態で有する、コア−シェル型粒子を形成する独自の能力がある。これらの粒子は、溶融混練又はブレンディングの間に被る力によってマトリックスポリマー内部に形成され分散される。この非常に望ましい形態は、相溶性のポリマー領域、例えば、マルチブロック共重合体のマトリックス及びコモノマー含有量のより高い弾性領域などが、熱力学的な力により溶融体中で自己組織化することを可能にするという、マルチブロック共重合体の独特の物理的特性に起因して生じると考えられる。配合中の剪断力が、エラストマーに囲まれたマトリックスポリマーの分離した領域を生じると考えられる。凝固させると、これらの領域は、ポリマーマトリックスに閉じ込められた閉塞エラストマー粒子となる。
特に望ましいブレンドは、熱可塑性ポリオレフィンブレンド(TPO)、熱可塑性エラストマーブレンド(TPE)、熱可塑性加硫物(TPV)及びスチレン系ポリマーブレンドである。TPE及びTPVブレンドは、その官能化もしくは不飽和誘導体を含む本発明のマルチブロックポリマーと、従来のブロック共重合体、特にSBSブロック共重合体を含む任意選択のゴム、及び所望により架橋剤又は加硫剤を合することにより調製することができる。TPOブレンドは、一般に本発明のマルチブロック共重合体を、ポリオレフィン、及び所望により架橋剤又は加硫剤とブレンディングすることにより調製される。前述のブレンドは、成形品を形成し、所望により得られる成形品を架橋する際に使用してよい。異なる成分を用いる類似の手順が、既に米国特許第6,797,779号に開示されている。
この適用のために適した従来のブロック共重合体は、望ましくは10〜135、より好ましくは25〜100、最も好ましくは30〜80の範囲内のムーニー粘度(100℃にてML1+4)を有する。適したポリオレフィンとしては、特に、線状もしくは低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(アタクチック、アイソタクチック、シンジオタクチック及びそれらの耐衝撃性改質型を含む)及びポリ(4−メチル−1−ペンテン)が挙げられる。適したスチレン系ポリマーとしては、ポリスチレン、ゴム改質ポリスチレン(HIPS)、スチレン/アクリロニトリル共重合体(SAN)、ゴム改質SAN(ABS又はAES)及びスチレン無水マレイン酸共重合体が挙げられる。
ブレンドは、各々の成分を、それらの成分の一方又は両方の融点温度付近又はそれより高い温度で混合又は混練することにより調製することができる。大部分のマルチブロック共重合体について、この温度は130℃よりも上、最も一般に145℃よりも上、最も好ましくは150℃よりも上であってよい。所望の温度に到達し、混合物を溶融可塑化することの可能な典型的なポリマー混合又は混練装置を用いてよい。これらには、ミル、ニーダー、押出機(単軸スクリューと二軸スクリューとの両方)、Banburyミキサー、カレンダー、及び同類のものが含まれる。混合の順序及び方法は、所望の最終組成物によって決まり得る。Banburyバッチミキサーと連続ミキサーとの組合せも用いてよく、例えばBanburyミキサー、その後にミルミキサー、その後に押出機が続く。一般に、TPE又はTPV組成物は、TPO組成物と比較して架橋可能なポリマー(一般に、不飽和を含有する従来のブロック共重合体)の添加量が多いことになる。一般に、TPE及びTPV組成物に関して、従来のブロック共重合体のマルチブロック共重合体に対する重量比は、約90:10〜10:90、より好ましくは80:20〜20:80、最も好ましくは75:25〜25:75であってよい。TPO用途のための、マルチブロック共重合体のポリオレフィンに対する重量比は、約49:51〜約5:95、より好ましくは35:65〜約10:90であってよい。改質スチレン系ポリマー用途には、マルチブロック共重合体のポリオレフィンに対する重量比はまた、約49:51〜約5:95、より好ましくは35:65〜約10:90であってもよい。これらの比は、様々な成分の粘度比を変えることによって変更することができる。ブレンドの成分の粘度比を変えることによって相連続性を変更するための技法を説明する文献は相当あり、当業者は必要に応じて参考にすることができる。
本発明のブロック共重合体の特定の組成物は、可塑剤としても働く。可塑剤は、一般に、加工を促進し、その加工性、柔軟性、及び/又はポリマーの伸展性(distensibility)を増大させるために高分子量ポリマー、例えば熱可塑性物質などに組み込まれた有機化合物である。例えば、ポリプロピレンは、一般に堅く、室温未満では特に高度に立体規則性のポリプロピレンについては脆弱でさえある、エンジニアリング熱可塑性樹脂である。
本発明の一部の実施形態は、ポリプロピレンとの混和性ブレンドを提供する。かかるインターポリマー可塑剤をポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン及びアタクチックポリプロピレン)とブレンディングすることにより、ブレンドされたポリプロピレンのガラス転移温度、貯蔵弾性率及び粘度は低下する。転移温度、貯蔵弾性率及び粘度を低下させることにより、ポリプロピレンの加工性、柔軟性、及び伸展性が向上する。そのようなことから、これらの新規なポリプロピレンブレンドに対するフィルム、ファイバー及び成形物での商用用途の広がりは明白である。さらに、メタロセン及びその他の均質な触媒(その両方が本発明のブロックインターポリマーとブレンディングするよりも前にアイソタクチックポリプロピレン結晶化度を低下させることができる)によって可能な、強化されたコモノマー組み込み及び立体規則性制御をうまく利用することにより、これらの新規なブレンドを利用するプロダクトデザインの柔軟性は、さらに拡大することができる。
これらの可塑化ポリプロピレン熱可塑性物質は、ポリプロピレン組成物のための公知の用途で使用することができる。これらの用途としては、限定されるものではないが:ホットメルト接着剤;感圧接着剤(接着剤成分として、特にポリプロピレンが低レベルの結晶化度を有する、例えば、非晶質ポリプロピレンである場合);フィルム(押出コーティング、キャスティング又は吹込みされていてもいなくても;それは改良されたヒートシール性を示すであろう);シート(例えば少なくとも1つの層が本発明の可塑化ポリプロピレン熱可塑性組成物である、単層又は多層シートへの押出によるなど);メルトブローン又はスパンボンドファイバー;並びに、ポリプロピレンが従来効果的であることが実証されている熱成形可能な熱可塑性オレフィン(「TPO」)及び熱可塑性エラストマー(「TPE」)ブレンド中の熱可塑性成分としての用途が挙げられる。これらの多くの用途を考えると、改良された低温特性及び増大した加工性によって、可塑化ポリプロピレン熱可塑性物質は、可塑化ポリビニルクロライド(PVC)の選定された用途において代替品を提供する。
ブレンド組成物は、プロセス油、可塑剤、及び加工助剤を含んでよい。ゴムプロセス油及びパラフィン系油、ナフテン系油(napthenic)又は芳香族プロセス油は、全て使用に適している。一般に全ポリマー100部あたり約0〜約150部、より好ましくは約0〜約100部、最も好ましくは約0〜約50部の油が用いられる。多くの量の油は、いくらかの物理的特性を犠牲にして、得られる生成物の加工を向上させる傾向があり得る。付加的な加工助剤としては、従来の蝋、脂肪酸塩、例えばカルシウムステアレート又は亜鉛ステアレートなど、グリコールを含む(ポリ)アルコール、グリコールエーテルを含む(ポリ)アルコールエーテル、(ポリ)グリコールエステルを含む(ポリ)エステル、及び金属塩、特に第1族もしくは第2族金属塩誘導体又は亜鉛塩誘導体が挙げられる。
非水素化ゴム、例えば、ブロック共重合体(以降、ジエンゴム)を含む、ブタジエン又はイソプレンの重合形態を含むものなどは、大部分がまたは高度に飽和したゴムと比較して、紫外線、オゾン、及び酸化に対する耐性が低いことは公知である。より高い濃度のジエン系ゴムを含有する組成物から製造されるタイヤなどの用途において、抗オゾン添加剤及び酸化防止剤とともに、ゴム安定性を向上させるためにカーボンブラックを組み込むことは公知である。非常に低レベルの不飽和を有する、本発明に従うマルチブロック共重合体には、従来のジエンエラストマー改質ポリマー組成物から形成される物品に付着した(被覆、共押出又は積層した)保護表面層又は耐候性フィルムとしての特定の用途が見出される。
従来のTPO、TPV、及びTPE用途には、カーボンブラックは、紫外線吸収及び安定化特性に適した添加剤である。カーボンブラックの代表例としては、ASTM N110、N121、N220、N231、N234、N242、N293、N299、S315、N326、N330、M332、N339、N343、N347、N351、N358、N375、N539、N550、N582、N630、N642、N650、N683、N754、N762、N765、N774、N787、N907、N908、N990及びN991が挙げられる。これらのカーボンブラックは、9〜145g/kgの範囲のヨウ素吸収及び10〜150cm/100gの範囲の平均細孔容積を有する。一般に、コストへの配慮の許す範囲まで、粒度の小さいカーボンブラックが用いられる。多くのかかる用途に関して、本マルチブロック共重合体及びそのブレンドは、カーボンブラックをほとんど又は全く必要とせず、その結果、代替色素を含めるか又は色素を全く含めないという、相当な設計の自由を可能にする。車の色に合った複数の色の混じったタイヤ又はタイヤ類は、一つの可能性である。
また、本発明の実施形態に従う熱可塑性ブレンドを含む組成物は、通常の技術を有するゴム分野の化学者に公知のオゾン劣化防止剤又は酸化防止剤を含有してよい。オゾン劣化防止剤は、物理的保護物質、例えば、表面に達してその部分を酸素もしくはオゾンから保護するワックス状材料などであってもよいし、それらは酸素又はオゾンと反応する化学的保護剤であってもよい。適した化学的保護剤としては、スチレン化フェノール、ブチル化オクチル化フェノール、ブチル化ジ(ジメチルベンジル)フェノール、p−フェニレンジアミン、p−クレゾールとジシクロペンタジエン(DCPD)のブチル化反応生成物、ポリフェノール性酸化防止剤、ヒドロキノン誘導体、キノリン、ジフェニレン酸化防止剤、チオエステル酸化防止剤、及びそれらのブレンドが挙げられる。かかる製品の一部の代表的な商標名は、Wingstay(商標)S酸化防止剤、Polystay(商標)100酸化防止剤、Polystay(商標)100 AZ酸化防止剤、Polystay(商標)200酸化防止剤、Wingstay(商標)L酸化防止剤、Wingstay(商標)LHLS酸化防止剤、Wingstay(商標)K酸化防止剤、Wingstay(商標)29酸化防止剤、Wingstay(商標)SN−1酸化防止剤、及びIrganox(商標)酸化防止剤である。一部の用途では、用いる酸化防止剤及びオゾン劣化防止剤は、好ましくは非染色性及び非移動性である。
紫外線に対するさらなる安定性を提供するために、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)及びUV吸収剤を用いてもよい。適した例としては、Ciba Speciality Chemicalsより入手可能なTinuvin(商標)123、Tinuvin(商標)144、Tinuvin(商標)622、Tinuvin(商標)765、Tinuvin(商標)770、及びTinuvin(商標)780、並びに、Cytex Plastics,Houston,TX,USAより入手可能なChemisorb(商標)T944が挙げられる。米国特許第6,051,681号に開示されるように、優れた表面品質を達成するために、HALS化合物とともにルイス酸をさらに含めてよい。
いくつかの組成物に対しては、さらなる混合プロセスを用いて、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、カーボンブラック、UV吸収剤、及び/又は光安定剤を前分散させてマスターバッチを形成し、後にそれからポリマーブレンドを形成してよい。
本明細書で用いる適した架橋剤(硬化剤又は加硫剤とも呼ばれる)としては、硫黄系、過酸化物系、又はフェノール系化合物が挙げられる。前述の材料の例は、米国特許第3,758,643号;同第3,806,558号;同第5,051,478号;同第4,104,210号;同第4,130,535号;同第4,202,801号;同第4,271,049号;同第4,340,684号;同第4,250,273号;同第4,927,882号;同第4,311,628号及び同第5,248,729号中を含む、当分野において見出される。
硫黄系硬化剤が用いられる場合、促進剤及び硬化活性剤も同様に使用することができる。促進剤は、動的加硫(dynamic vulcanization)に必要な時間及び/又は温度を制御するため、かつ得られる架橋された物品の特性を改善するために使用される。一実施形態では、単一の促進剤又は一次促進剤が使用される。一次促進剤(類)は、組成物総重量に基づいて約0.5〜約4phr、好ましくは約0.8〜約1.5phrの範囲の総量で使用されてよい。もう一つの実施形態では、硬化した物品の特性を活性化及び改善するために、一次及び二次促進剤の組合せを用いて、二次促進剤はより少ない量、例えば約0.05〜約3phrで用いてよい。促進剤の組合せにより、一般に、単一の促進剤の使用により生成されるものよりも幾分良好な特性を有する物品が生成される。その上、通常の加工温度には影響されないが通常の加硫温度で十分な硬化をもたらす、遅延作用促進剤を使用してよい。加硫抑制剤を使用してもよい。本発明で使用され得る適した種類の促進剤は、アミン、ジスルフィド、グアニジン、チオウレア、チアゾール、チウラム、スルフェンアミド、ジチオカルバメート及びキサンテートである。好ましくは、一次促進剤はスルフェンアミドである。第2の促進剤が使用される場合、二次促進剤は、好ましくはグアニジン、ジチオカルバメート(dithiocarbarnate)又はチウラム化合物である。特定の加工助剤及び硬化活性剤、例えば、ステアリン酸及びZnOなどを使用してもよい。過酸化物系硬化剤を使用する場合、共活性剤又は助剤(coagents)をそれと組み合わせて使用してよい。適した助剤(coagents)としては、数ある中でもトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が挙げられる。部分的又は完全な動的加硫に使用される過酸化物架橋剤及び任意選択の助剤の使用は、当分野で公知であり、例えば出版物「Peroxide Vulcanization of Elastomer」, Vol. 74, No 3, July- August 2001に開示されている。
マルチブロック共重合体含有組成物が、少なくとも一部分架橋されている場合、その架橋の程度は、指定された維持時間の間溶媒中に組成物を溶解させ、ゲル又は抽出不可能な成分のパーセントを算出することにより測定することができる。ゲルのパーセントは、通常、架橋レベルの増加とともに増加する。本発明の実施形態に従う硬化した物品に関して、ゲル含有量パーセントは、望ましくは5〜100パーセントの範囲内である。
本発明の実施形態に従うマルチブロック共重合体並びにそのブレンドは、先行技術の組成物と比較して改良された加工性を有する(より低い溶融粘度に起因すると考えられる)。よって、本組成物又はブレンドは、特に成形又は押出された物品に形成される場合に、改良された外観を示す。同時に、本組成物及びそのブレンドは、他に類を見ないほど改良された溶融強度特性を有し、それにより、本マルチブロック共重合体及びそのブレンド、特にTPOブレンドが、現在溶融強度が不十分なフォーム及び熱成形用途に有用に用いられることが可能になる。
本発明の実施形態に従う熱可塑性組成物はまた、有機もしくは無機充填剤又はその他の添加剤、例えば、デンプン、タルク、炭酸カルシウム、ガラスファイバー、ポリマーファイバー(ナイロン、レーヨン、綿、ポリエステル、及びポリアラミドを含む)、金属ファイバー、フレーク又は粒子、発泡性層状シリケート、リン酸塩又は炭酸塩、例えばクレイ、マイカ、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート又はアルミノホスフェート、カーボンウィスカー、カーボンファイバー、ナノチューブを含むナノ粒子、珪灰石、グラファイト、ゼオライト、及びセラミックス、例えばシリコンカーバイド、シリコンナイトライド又はチタニアを含んでもよい。シラン系もしくはその他のカップリング剤も、より良好な充填剤結合のために用いることができる。
前述のブレンドを含む、本発明の実施形態に従う熱可塑性組成物は、従来の成形技法、例えば、射出成形、押出成形、熱成形、スラッシュ成形、オーバーモールディング、インサート成形、ブロー成形、及びその他の技法などにより加工することができる。多層フィルムを含むフィルムは、インフレートフィルムプロセスを含むキャスト又は幅出し(tentering)プロセスにより生成することができる。
相溶化することのできるポリマー組成物
ポリオレフィン
本明細書に開示されるポリマーブレンドは、少なくとも1つの上記のエチレン/α−オレフィンインターポリマーに加えて少なくとも2つのポリオレフィン(polyoelfins)を含んでよい。ポリオレフィンは、2以上のオレフィン(すなわち、アルケン)から誘導されるポリマーである。オレフィン(すなわち、アルケン)は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む炭化水素である。オレフィンは、モノエン(すなわち、単一の炭素−炭素二重結合を有するオレフィン)、ジエン(すなわち、2つの炭素−炭素二重結合を有するオレフィン)、トリエン(すなわち、3つの炭素−炭素二重結合を有するオレフィン)、テトラエン(すなわち、4つの炭素−炭素二重結合を有する)、及びその他のポリエンであってよい。オレフィン又はアルケン、例えばモノエン、ジエン、トリエン、テトラエン及びその他のポリエンなどは、3個以上の炭素原子、4又個はそれ以上の炭素原子、6個以上の炭素原子、8個以上の炭素原子を有してよい。一部の実施形態では、オレフィンは、3〜約100個の炭素原子、4〜約100個の炭素原子、6〜約100個の炭素原子、8〜約100個の炭素原子、3〜約50個の炭素原子、3〜約25個の炭素原子、4〜約25個の炭素原子、6〜約25個の炭素原子、8〜約25個の炭素原子、又は3〜約10個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、オレフィンは、2〜約20個の炭素原子を有する、線状もしくは分枝状、環状もしくは非環状モノエンである。その他の実施形態では、アルケンは、ジエン、例えば、ブタジエン及び1,5−ヘキサジエンなどである。さらなる実施形態では、アルケンの水素原子の少なくとも1個はアルキル又はアリールで置換されている。特定の実施形態では、アルケンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、ノルボルネン、1−デセン、ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、スチレン又はそれらとの組合せである。
ポリマーブレンド中のポリオレフィンの量は、ポリマーブレンドの総重量の約0.5〜約99重量%、約10〜約90重量%、約20〜約80重量%、約30〜約70重量%、約5〜約50重量%、約50〜約95重量%、約10〜約50重量%、又は約50〜約90重量%であってよい。一実施形態では、ポリマーブレンド中のポリオレフィンの量は、ポリマーブレンドの総重量の約50%、60%、70%又は80%である。2つのポリオレフィンの重量比は、約1:99〜約99:1、好ましくは約5:95〜約95:5、約10:90〜約90:10、約20:80〜約80:20、約30:70〜約70:30、約40:60〜約60:40、約45:55〜約55:45〜約50:50の範囲であり得る。一部の実施形態では、エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、ポリマーの総重量に基づいて、約0.5重量%〜約45重量%の範囲内の量で、好ましくは約0.5重量%〜約10重量%、約5重量%〜約45重量%、又は約0.5重量%〜約18重量%の量で存在する。
当業者に公知のあらゆるポリオレフィンを用いて、本明細書に開示されるポリマーブレンドを調製してよい。ポリオレフィンは、オレフィンホモポリマー、オレフィン共重合体、オレフィンターポリマー、オレフィンクォーターポリマー及び同類のもの、並びにそれらとの組合せであり得る。
一部の実施形態では、少なくとも2つのポリオレフィンのうちの1つは、オレフィンホモポリマーである。オレフィンホモポリマーは、1つのオレフィンから誘導することができる。当業者に公知のあらゆるオレフィンホモポリマーを用いてよい。オレフィンホモポリマーの限定されない例としては、ポリエチレン(例えば、超低、低、線状低、中、高及び超高密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリブチレン(例えば、ポリブテン−1)、ポリペンテン−1、ポリヘキセン−1、ポリオクテン−1、ポリデセン−1、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリ−1,5−ヘキサジエンが挙げられる。
さらなる実施形態では、オレフィンホモポリマーは、ポリプロピレンである。当業者に公知のあらゆるポリプロピレンを用いて本明細書に開示されるポリマーブレンドを調製してよい。ポリプロピレンの限定されない例としては、低密度ポリプロピレン(LDPP)、高密度ポリプロピレン(HDPP)、高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)、耐衝撃性ポリプロピレン(HIPP)、アイソタクチックポリプロピレン(iPP)、シンジオタクチックポリプロピレン(sPP)及び同類のもの、並びにそれらとの組合せが挙げられる。
ポリマーブレンド中のポリプロピレンの量は、ポリマーブレンドの総重量の約0.5〜約99重量%、約10〜約90重量%、約20〜約80重量%、約30〜約70重量%、約5〜約50重量%、約50〜約95重量%、約10〜約50重量%、又は約50〜約90重量%であってよい。一実施形態では、ポリマーブレンド中のポリプロピレンの量は、ポリマーブレンド総重量で約50%、60%、70%又は80%である。
その他の実施形態では、少なくとも2つのポリオレフィンのうちの1つは、オレフィン共重合体である。オレフィン共重合体は、2つの異なるオレフィンから誘導することができる。ポリマーブレンド中のオレフィン共重合体の量は、ポリマーブレンドの総重量の約0.5〜約99重量%、約10〜約90重量%、約20〜約80重量%、約30〜約70重量%、約5〜約50重量%、約50〜約95重量%、約10〜約50重量%、又は約50〜約90重量%であってよい。一部の実施形態では、ポリマーブレンド中のオレフィン共重合体の量は、ポリマーブレンドの総重量の約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%又は50%である。
当業者に公知のあらゆるオレフィン共重合体を本明細書に開示されるポリマーブレンド中で用いてよい。オレフィン共重合体の限定されない例としては、エチレンと、3個以上の炭素原子を有するモノエンから誘導される共重合体が挙げられる。3個以上の炭素原子を有するモノエンの限定されない例としては、プロペン;ブテン(例えば、1−ブテン、2−ブテン及びイソブテン)及びアルキル置換ブテン;ペンテン(例えば、1−ペンテン及び2−ペンテン)及びアルキル置換ペンテン(例えば、4−メチル−1−ペンテン);ヘキセン(例えば、1−ヘキセン、2−ヘキセン及び3−ヘキセン)及びアルキル置換ヘキセン;ヘプテン(例えば、1−ヘプテン、2−ヘプテン及び3−ヘプテン)及びアルキル置換ヘプテン;オクテン(例えば、1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン及び4−オクテン)及びアルキル置換オクテン;ノネン(例えば、1−ノネン、2−ノネン、3−ノネン及び4−ノネン)及びアルキル置換ノネン;デセン(例えば、1−デセン、2−デセン、3−デセン、4−デセン及び5−デセン)及びアルキル置換デセン;ドデセン及びアルキル置換ドデセン;並びにブタジエンが挙げられる。一部の実施形態では、オレフィン共重合体は、エチレン/α−オレフィン(EAO)共重合体又はエチレン/プロピレン共重合体(EPM)である。一部の実施形態では、オレフィン共重合体は、エチレン//オクテン共重合体である。
その他の実施形態では、オレフィン共重合体は、(i)アルキルもしくはアリール基で置換されたC3−20オレフィン(例えば、4−メチル−1−ペンテン及びスチレン)及び(ii)ジエン(例えばブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン及び1,9−デカジエン)から誘導される。かかるオレフィン共重合体の限定されない例としては、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロック共重合体が挙げられる。
その他の実施形態では、少なくとも2つのポリオレフィンのうちの1つは、オレフィンターポリマーである。オレフィンターポリマーは、3つの異なるオレフィンから誘導することができる。ポリマーブレンド中のオレフィンターポリマーの量は、ポリマーブレンドの総重量の約0.5〜約99重量%、約10〜約90重量%、約20〜約80重量%、約30〜約70重量%、約5〜約50重量%、約50〜約95重量%、約10〜約50重量%、又は約50〜約90重量%であってよい。
当業者に公知のあらゆるオレフィンターポリマーは、本明細書に開示されるポリマーブレンド中で用いてよい。オレフィンターポリマーの限定されない例としては、(i)エチレン、(ii)3個以上の炭素原子を有するモノエン、及び(iii)ジエンから誘導されるターポリマーが挙げられる。一部の実施形態では、オレフィンターポリマーは、エチレン/α−オレフィン/ジエンターポリマー(EAODM)及びエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー(EPDM)である。
その他の実施形態では、オレフィンターポリマーは、(i)2種類の異なるモノエン、及び(ii)アルキルもしくはアリール基で置換されているC3−20オレフィンから誘導される。かかるオレフィンターポリマーの限定されない例としては、スチレン−エチレン−コ−(ブテン)−スチレン(SEBS)ブロック共重合体が挙げられる。
その他の実施形態では、少なくとも2つのポリオレフィンのうちの1つは、その加硫性エラストマーが架橋剤によって架橋される(すなわち、加硫される)ことができるという条件で、少なくとも1つのオレフィンから誘導される任意の加硫性エラストマー又はゴムであってよい。加硫性エラストマー及び熱可塑性物質、例えばポリプロピレンなどは、一緒に、架橋後にTPVを形成することができる。加硫性エラストマーは、一般に未硬化状態では熱可塑性であるが、未加工状態に戻すことのできない熱硬化性プロセスを受けるので通常熱硬化性物質に分類される。好ましくは、加硫処理されたエラストマーは、ドメインとして熱可塑性ポリマーのマトリックス中に分散している。平均ドメインサイズは、約0.1μm〜約100μm、約1μm〜約50μm;約1μm〜約25μm;約1μm〜約10μm、又は約1μm〜約5μmの範囲であり得る。
適した加硫性エラストマー又はゴムの限定されない例としては、エチレン/高級α−オレフィン/ポリエンターポリマーゴム、例えば、EPDMなどが挙げられる。フェノール系硬化剤又はその他の架橋剤で完全に硬化され(架橋され)ることのできる、任意のかかるターポリマーゴムが、要求を満たす。一部の実施形態では、ターポリマーゴムは、好ましくは2以上のα−オレフィンからなる共重合した(すなわち、アルケンは2以上の炭素−炭素二重結合を含む)、基本的に非晶質の、2以上のα−オレフィン、通常非共役ジエンからなるゴム状ターポリマーであり得る。適したターポリマーゴムは、ただ一つの二重結合を有する2つのオレフィン、一般には、エチレン及びプロピレンを含むモノマーと、それより少ない量の非共役ジエンとの重合からの生成物を含む。非共役ジエンの量は、通常ゴムの約2〜約10重量パーセントである。フェノール系硬化剤と完全に硬化するために十分な反応性を有する任意のターポリマーゴムが適している。ターポリマーゴムの反応性は、ポリマー中に存在する不飽和の量と不飽和の種類との両方によって変化する。例えば、エチリデンノルボルネンから誘導されるターポリマーゴムは、ジシクロペンタジエンから誘導されるターポリマーゴムよりもフェノール系硬化剤に対して反応性であり、1,4−ヘキサジエンから誘導されるターポリマーゴムは、ジシクロペンタジエンから誘導されるターポリマーゴムよりもフェノール系硬化剤に対する反応性が低い。しかし、反応性の違いは、より多くの量の低活性ジエンをゴム分子中に重合させることによって克服することができる。例えば、2.5重量パーセントのエチリデンノルボルネン又はジシクロペンタジエンは、ターポリマーに十分な反応性を付与して従来の硬化活性化剤を含むフェノール性硬化剤で完全に硬化性にするために十分であり、それに対して、1,4−ヘキサジエンから誘導されるターポリマーゴムにおいて十分な反応性を得るためには少なくとも3.0重量パーセント以上が必要である。本発明の実施形態に適したターポリマーゴム、例えば、EPDMゴムなどのグレードは商業的に入手可能である。一部のEPDMゴムがRubber World Blue Book 1975 Edition, Materials and Compounding Ingredients for Rubber, pages 406-410に開示されている。
一般に、ターポリマーエラストマーは、約10%〜約90重量%のエチレン含有量、約10%〜約80重量%の高級α−オレフィン含有量、及び約0.5%〜約20重量%のポリエン含有量を有し、全ての重量はポリマーの総重量に基づく。高級α−オレフィンは、約3〜約14個の炭素原子を含む。これらの例は、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−オクテン、2−エチル−1−ヘキセン、1−ドデセン、及び同類のものである。ポリエンは、共役ジエン、例えば、イソプレン、ブタジエン、クロロプレン、及び同類のものなど;非共役ジエン;トリエン、又はより高級の列挙されるポリエンである。トリエンの例は、1,4,9−デカトリエン、5,8−ジメチル−1,4,9−デカトリエン、4,9−ジメチル−1,4,9−デカトリエン、及び同類のものである。非共役ジエンがより好ましい。非共役ジエンは、5〜約25個の炭素原子を有する。例は、共役ジオレフィン、例えば、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オクタジエン、及び同類のものなど;環状ジエン、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、及び同類のものなど;ビニル環状エン、例えば、1−ビニル−1−シクロペンテン、1−ビニル−1−シクロヘキセン、及び同類のものなど;アルキルビシクロノンジエン(alkylbicyclo nondienes)、例えば、3−メチル−ビシクロ(4,2,1)ノナ−3,7−ジエン、3−エチルビシクロノンジエン(ethylbicyclonondiene)、及び同類のものなど;インデン、例えば、メチルテトラヒドロインデン及び同類のものなど;アルケニルノルボルネン、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−メタアリル−5−ノルボルネン、2−イソプロペニル−5−ノルボルネン、5−(1,5−ヘキサジエニル)−2−ノルボルネン、5−(3,7−オクタジエネイル(octadieneyl))−2−ノルボルネン、及び同類のものなど;並びにトリシクロジエン、例えば、3−メチル−トリシクロ−(5,2,1,0,6)−3,8−デカジエン及び同類のものなどである。
一部の実施形態では、ターポリマーゴムは、約20%〜約80重量%のエチレン、約19%〜約70重量%の高級α−オレフィン、及び約1%〜約10重量%の非共役ジエンを含む。より好ましい高級α−オレフィンは、プロピレン及び1−ブテンである。より好ましいポリエンは、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、及びジシクロペンタジエンである。
その他の実施形態では、ターポリマーゴムは、約50%〜約70重量%のエチレン含有量、約20%〜約49重量%のプロピレン含有量、及び約1%〜約10重量%の非共役ジエン含有量を有し、全ての重量は全ての重量はポリマーの総重量に基づく。
使用するターポリマーゴムの一部の限定されない例としては、DuPont Dow Elastomers,Wilmington,DEより入手可能なNORDEL(登録商標)IP 4770R、NORDEL(登録商標)3722 IP及びDSM Elastomers Americas,Addis,LAより入手可能なKELTAN(登録商標)5636Aが挙げられる。
さらなる適したエラストマーは、次の米国特許第4,130,535号;同第4,111,897号;同第4,311,628号;同第4,594,390号;同第4,645,793号;同第4,808,643号;同第4,894,408号;同第5,936,038、5,985,970号;及び同第6,277,916号に開示され、それらは全て、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。
耐衝撃性改質組成物
耐衝撃性改質剤として用いる具体的なエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマー及び量は、その他の変数の中でも、耐衝撃性改質されるポリマー、用途、及び所望の特性によって変化することになる。改良された低温衝撃が望ましいならば、相対的により多くの可逆的連鎖移動剤を用いて調製されたエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーのほうがより有用であり得ることが見出されている。任意の量の可逆的移動剤が有用であり得るが、約50〜約300ppmの可逆的連鎖移動剤を用いてインターポリマーを調製することが多くの場合好ましい。特定の理論に縛られることを望むものではないが、これは、多くの場合、例えば、2004年3月17日出願の米国特許仮出願第60/553,906号に対する優先権を主張する、2005年3月17日出願のPCT出願第PCT/US2005/008917号に記載される有利なマルチコアシェル形態をもたらすと考えられる。米国特許実務の目的上、前記仮出願及びPCT出願の内容は、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。
ある程度まで、強化効率(最小量の耐衝撃性改質剤から予期される改良の量)が、エチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーの密度が低下するにつれて改良されることも見出された。このことから、約0.85〜約0.89g/ccの密度を有するインターポリマーを用いることが望ましい場合が多い。
用いるエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーの量は、その他の変数の中でも、耐衝撃性改質されるポリマー、用途、及び所望の特性によって変化することになる。一般に、耐衝撃性改質量は、20℃でのノッチ付きアイゾッド衝撃強さを維持するか、又は、エチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーを含まない同様の組成物よりも少なくとも約5%、好ましくは少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約15%増加させるように用いられる。低温衝撃特性も望む場合には、−20℃でのノッチ付きアイゾッド衝撃強さを維持するか、又は、エチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーを含まない同様の組成物よりも少なくとも約5%、好ましくは少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約15%増加させるために十分な量を用いればよい。この量は、20℃でのノッチ付きアイゾッド衝撃強さを維持するか又は増加させるために用いる量と同じであっても異なっていてもよい。
用いる成分の量は、その他の項目の中で、所望の特性及び用途によって異なることになる。多くの場合、マルチブロック共重合体対ポリオレフィンの重量比は、約49:51〜約5:95、より好ましくは35:65〜約10:90であってよい。好ましくは、少なくとも約1、好ましくは少なくとも約5、より好ましくは少なくとも約10、さらにより好ましくは少なくとも約20重量パーセントのエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマー又はブレンドを耐衝撃性改質剤として用いることが望ましい。同様に、約50重量パーセント以下、好ましくは約35重量パーセント以下、より好ましくは約25重量パーセント以下のエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマー又はブレンドを耐衝撃性改質剤として用いることが望ましい。
ほぼ全ての熱可塑性ポリマー組成物は、上に考察される1以上のエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーの添加により、有利に耐衝撃性改質されることができる。かかるポリマー組成物は、熱可塑性ポリウレタン(例えば、The Dow Chemical Company製造のPellathane(商標)又はIsoplast(商標))、ポリビニルクロライド(PVC)、スチレン系樹脂(styrenics)、ポリオレフィン(例えば、エチレンカーボンモノオキシド共重合体(ECO)又は線状交互ECO共重合体、例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、1993年1月22日出願の米国特許出願第08/009,198号(現在放棄されている)により、John G.Hefner及びBrian W.S.Kolthammer、標題「Improved Catalysts For The Preparation of Linear Carbon Monoxide/ Alpha Olefin Copolymers」の名前で開示されているものなど、及びエチレン/プロピレンカーボンモノオキシドポリマー(EPCO)を含む)、様々なエンジニアリング熱可塑性樹脂(例えば、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド(例えば、ナイロン)、ポリアセタール、又はポリスルホン)、並びにそれらの混合物を含む。一般に、最も頻繁に使用され得るポリオレフィンポリマーは、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン、例えばスラリー重合法又は気相重合法により生成されるものなど)又はポリプロピレン又はプロピレン系ポリマーである。
本発明において有用な高密度ポリエチレン(HDPE)の特性は、所望の用途によって変わる。一般に、有用なHDPEは、0.94g/cmより大きい密度を有する。好ましくは、密度は0.95g/cmより大きいが、約0.97g/cm未満である。HDPEは、Cr及びチーグラー・ナッタ触媒法を含む任意の方法により生成することができる。本発明で用いるHDPEの分子量は、用途によって変わるが、ASTM D−1238−03、条件190℃/2.16kg及び条件190℃/5.0kgに従う、メルトフローインデックス測定(melt flow measurement)を用いて便宜に示すことができ、それらはそれぞれI及びIとして公知である。また、メルトフローインデックスの決定は、さらに重い重量で、例えばASTM D−1238、条件190℃/10.0kg及び条件190℃/21.6kgに従って行うこともでき、それらはそれぞれI10及びI21として公知である。メルトフローレートは、プロピレン系ポリマーに使用され、ポリマーの分子量に反比例する。メルトフローレート(MFR)は、ASTM D 1238、条件230C/2.16kg(以前の条件L)に従って試験される。よって、分子量が大きくなるほど、メルトフローレートは低くなるが、この関係は線形でない。本明細書において有用なHDPEに関するメルトインデックス(I)の下限は、用途、例えば、ブロー成形又は射出成形などによって大きく異なるが、それは一般に少なくとも約0.1グラム/10分(g/10分)、好ましくは約0.5g/10分、特に約1g/10分で、約80g/10分のメルトインデックス上限まで、好ましくは約25g/10分まで、特に約20g/10分までである。本発明で、特にパイプ用途に用いるHDPEの分子量は、ASTM D−1238、条件190C/5kgに従うメルトフローインデックス測定(及びIとして公知)を用いて同様に示され得る用途によって変わる。本明細書において有用なHDPEに関するメルトインデックス(I)の下限は、一般に約0.1グラム/10分(g/10分)、好ましくは約0.2g/10分で、約0.6g/10分のメルトインデックス上限までである。選定されたHDPEの分子量分布(M/M)は、狭くても広くてもよく、例えば、約2〜約40程度の高さのM/Mであり得る。
ポリプロピレンは、一般にアイソタクチック形態のホモポリマーポリプロピレンであるが、その他の形態のポリプロピレンも使用してよい(例えば、シンジオタクチック又はアタクチック)。しかし、ポリプロピレン耐衝撃性共重合体(例えば、エチレンとプロピレンを反応させる二次共重合段階を用いた共重合体)及びランダム共重合体(同様に反応器で改質され、通常プロピレンと共重合体化した1.5〜7%のエチレンを含有する)も、本明細書に開示されるTPO配合物中に使用することができる。様々なポリプロピレンポリマーに関する完全な考察が、1988年の10月中旬に発行の「Modern Plastics Encyclopedia/89」、第65巻、第11号、86−92頁に含められ、その全開示は、参照により本明細書に組み込まれる。本発明で用いるポリプロピレンの分子量、及びそれ故にメルトフローレートは、用途に応じて変動する。本明細書において有用なポリプロピレンに関するメルトフローレートは、一般に約0.1グラム/10分(g/10分)〜約100g/10分、好ましくは約0.5g/10分〜約80g/10分、特に約4g/10分〜約70g/10分である。プロピレンポリマーは、ポリプロピレンホモポリマーであってよく、あるいはそれはランダム共重合体又はさらには耐衝撃性共重合体(既にゴム相を含む)であってよい。かかるプロピレンポリマーの例としては、VISTAMAX(Exxon Mobil製造)、VERSIFY及びINSPIRE(The Dow Chemical Co.製造)が挙げられる。
ブレンドされた組成物を製造するための方法
本発明のブレンドされた組成物は、任意の便宜な方法により製造され、それには、個々の成分をドライブレンドし、その後、完成品(例えば、自動車部品)を製造するために用いる押出機において直接に溶融混合するか、又は別々の押出機(例えば、Banburyミキサー)において事前溶融混合することにより溶融混合することを含む。あるいは、個々の成分は、重量測定フィーダーを介して配合押出機の中へ別々に供給されてよい。一般に、ブレンドは、各々の成分を、それらの成分の一方又は両方の融点温度付近又はそれより高い温度で混合又は混練することにより調製することができる。大部分のマルチブロック共重合体について、この温度は130℃よりも上、最も一般に145℃よりも上、最も好ましくは150℃よりも上であってよい。所望の温度に到達し、混合物を溶融可塑化することの可能な、典型的なポリマー混合又は混練装置を用いてよい。これには、ミル、ニーダー、押出機(単軸スクリューと二軸スクリューとの両方)、Banburyミキサー、カレンダー、及び同類のものが含まれる。混合の順序及び方法は、最終組成物によって決まり得る。Banburyバッチミキサーと連続ミキサーとの組合せも用いてよく、例えばBanburyミキサー、その後にミルミキサー、その後に押出機が続く。
成形操作(Molding Operations)
本明細書に開示されるTPO配合物から有用な二次加工品(fabricated articles)又は部品を形成するために用いることのできる多くの種類の成形操作があり、それには、様々な射出成形プロセス(例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、1988年の10月中旬に発行の「Modern Plastics Encyclopedia/89」、第65巻、第11号、264−268頁、"Introduction to Injection Molding"及び270−271頁の"Injection Molding Thermoplastics"に記載される射出成形プロセス)及びブロー成形プロセス(例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、1988年の10月中旬に発行の「Modern Plastics Encyclopedia/89」、第65巻、第11号、217−218頁、"Extrusion-Blow Molding"に記載されるブロー成形プロセス)及び異形押出が含まれる。一部の二次加工品には、燃料タンク、屋外用家具、パイプ、自動車用容器用途、自動車バンパー、計器盤、ホイールカバー及びグリル、並びに、例えば、冷凍庫用容器を含むその他の家庭用及び個人用物品が含まれる。当然、当業者は、ポリマーを組み合わせて屈折率を有利に利用して最終用途製品、例えば冷蔵庫用容器などの透明性を改善又は維持することもできる。
添加剤
添加剤、例えば、酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール樹脂(例えば、Irganox(商標)1010)、ホスファイト(例えば、Irgafos(商標)168))など、粘着剤(例えば、PIB)、粘着防止添加剤、色素、充填剤(例えば、タルク、珪藻土、ナノフィラー、クレイ、金属粒子、ガラスファイバー又は粒子、カーボンブラック、その他の強化用繊維など)、及び同類のものも、それらが本出願者らの見出した強化された配合物特性に干渉しない程度に、TPO配合物に含めることができる、
改良された衝撃強さ
本発明の組成物は、改良された衝撃強さを有する。衝撃強さは、例えば、ノッチ付アイゾッド衝撃試験を用いて測定することができる。ノッチ付アイゾッド衝撃は、振子からの衝撃に対する材料の耐性を測定する単点試験である。アイゾッド衝撃は、破砕を開始し、試験片が破壊されるまで破砕を継続するために必要な運動エネルギーと定義される。アイゾッド試験片は、衝撃時の試験片の変形を防止するためにノッチが付けられる。試験は、ASTM D56に従って行われる。一般に、本発明の組成物は、20℃でのノッチ付きアイゾッド衝撃強さを維持するか、又はエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーを含まない同様の組成物よりも少なくとも約5%、好ましくは少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約15%増加させる。その上、本発明の組成物は、多くの場合、−20℃でのノッチ付きアイゾッド衝撃強さを維持するか、又はエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーを含まない同様の組成物よりも少なくとも約5%、好ましくは少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約15%増加させる。これらの新規な耐衝撃性組成物はまた、改良された延性−脆性遷移温度を有する。つまり、延性破壊から脆性破壊への遷移が、より低い温度、一般に耐衝撃性を改質したポリマーよりも少なくとも約5℃、好ましくは10℃、より好ましくは少なくとも15℃低い、かつ、(マルチブロックとほぼ同じ密度及びメルトインデックスの)ランダムエチレン/α−オレフィン共重合体を耐衝撃性改質剤として用いる耐衝撃性改質組成物よりも低い温度で起こる。
以下の実施例は、本発明のポリマーの合成を説明するために提供される。一部の既存のポリマーとの特定の比較がなされる。これらの実施例は、本発明の実施形態を例証するために提示するものであって、本発明を示される具体的な実施形態に限定することを意図するものではない。他にそうでないことが示されていない限り、全ての部及び百分率は重量による。全ての数値は近似値である。数値範囲が与えられる場合、述べられる範囲外の実施形態もなお本発明の範囲内であり得ることは当然理解される。各々の実施例に記載される具体的な詳細は、本発明の必要な特徴と見なされるべきではない。
試験方法
以降の実施例において、次の分析的技法を用いる:
サンプル1〜4及びA〜CのGPC法
160℃に設定した加熱針を装備した自動液体処理ロボットを用いて、300ppm イオノールで安定化させた十分な1,2,4−トリクロロベンゼンを、各々の乾燥ポリマーサンプルに添加して、30mg/mLの最終濃度を得る。小型のガラス攪拌ロッドを各々のチューブの中に入れ、サンプルを250rpmで回転する加熱したオービタルシェーカーで160℃まで2時間加熱する。次に、濃縮されたポリマー溶液を、自動液体処理ロボット及び160℃に設定した加熱針を用いて1mg/mLに希釈する。
Symyx Rapid GPCシステムを用いて、各々のサンプルについての分子量データを決定する。流速2.0ml/分に設定したGilson 350ポンプを用いて、300ppm イオノールで安定化させたヘリウムパージ1,2−ジクロロベンゼンを移動相として、直列に配置された3つのPlgel 10マイクロメータ(μm)Mixed B 300mm×7.5mmカラムを通じてポンプ輸送し、160℃に加熱する。Polymer Labs ELS 1000検出器を、250℃に設定したエバポレータ、165℃に設定したネブライザー、及び流速1.8SLMに設定した窒素とともに、60〜80psi(400〜600kPa)Nの圧力で使用する。ポリマーサンプルを、160℃に加熱し、各々のサンプルを液体処理ロボット及び加熱針を用いて250μlループの中に注入する。2つの切り替えループ及び重複注入を用いるポリマーサンプルの連続的分析を用いる。サンプルデータを収集し、Symyx Epoch(商標)ソフトウェアを用いて分析する。ピークは手動で積分されるが、報告される分子量情報は、ポリスチレン標準検量線に対して未補正である。
標準的なCRYSTAF法
分枝分布は、PolymerChar,Valencia,Spainより市販されているCRYSTAF200ユニットを用いる結晶分析分別(CRYSTAF)により決定する。サンプルを、160℃の1,2,4トリクロロベンゼン(0.66mg/mL)に1時間溶解させ、95℃にて45分間安定化させる。サンプリング温度は、0.2℃/分の冷却速度で95〜30℃の範囲である。赤外線検出器を用いてポリマー溶液濃度を測定する。累積可溶物濃度を、ポリマーが結晶化すると同時に温度が低下する時に測定する。累積プロフィールの分析導関数は、ポリマーの短鎖分枝分布を反映する。
CRYSTAFピーク温度及び面積は、CRYSTAFソフトウェア(バージョン2001.b、PolymerChar,Valencia,SPAIN)に含められているピーク分析モジュールにより特定される。CRYSTAFピーク検出ルーチンにより、dW/dT曲線の最大値としてのピーク温度、及び、導関数曲線における特定したピークの両側の最大の正の変曲間の面積が特定される。CRYSTAF曲線を算出するために、好ましい処理パラメータは、70℃の温度限界及び温度限界より上では0.1及び温度限界より下では0.3の平滑化パラメータである。
DSC標準法(サンプル1〜4及びA〜Cを除く)
示差走査熱量測定結果は、RCS冷却アクセサリ及びオートサンプラーを装備したTAIモデルQ1000 DSCを用いて決定する。50ml/分の窒素パージガス流を使用する。サンプルを薄膜にプレスし、プレス内で約175℃で溶融させ、次いで室温(25℃)まで空冷する。次に、3〜10mgの材料を、直径6mmのディスクに切断し、正確に秤量し、軽量アルミニウムパン(約50mg)に入れ、次いで圧着して閉じる。サンプルの熱挙動を、次の温度プロフィールによって調べる。サンプルを180℃に急速加熱し、3分間恒温に保持して、以前の熱履歴を除く。次に、サンプルを10℃/分の冷却速度で−40℃に冷却し、−40℃で3分間保持する。次に、サンプルを10℃/分の加熱速度で150℃に加熱する。冷却及び二次加熱曲線を記録する。
DSC融解ピークを、−30℃と融解終点との間に引いた直線のベースラインに対する熱流量(W/g)の最大値として測定する。融解熱は、直線のベースラインを用いて−30℃と融解終点との間の融解曲線下面積として測定される。
DSCの検量線の作成は、次の通り行う。まず、アルミニウム製DSCパンにサンプルを何も入れずにDSCを−90℃から行うことによりベースラインを得る。次に、7ミリグラムの新鮮なインジウムサンプルを、このサンプルを180℃に加熱し、10℃/分の冷却速度でサンプルを140℃に冷却し、それに続いてサンプルを140℃で1分間恒温保持し、それに続いてサンプルを1分あたり10℃の加熱速度で140℃から180℃まで加熱することにより、分析する。インジウムサンプルの融解熱及び融解の開始を決定し、融解の開始について156.6℃から0.5℃以内であること、融解熱については28.71J/gから0.5J/g以内であることを確認する。次に、脱イオン水につき、DSCパン中の小液滴の新鮮なサンプルを1分あたり10℃の冷却速度で25℃から−30℃まで冷却することにより、分析する。サンプルを−30℃で恒温的に2分間保持し、1分あたり10℃の加熱速度で30℃に加熱する。融解の開始を決定し、0℃から0.5℃以内であることを確認する。
GPC法(サンプル1〜4及びA〜Cを除く)
ゲル浸透クロマトグラフ系は、Polymer LaboratoriesモデルPL−210か又はPolymer LaboratoriesモデルPL−220装置のいずれかからなる。カラム及びカルーセル区画は、140℃で動作する。3つのPolymer Laboratories 10−ミクロンMixed−Bカラムを使用する。溶媒は、1,2,4トリクロロベンゼンである。サンプルは、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する50ミリリットルの溶媒中0.1グラムのポリマーの濃度で調製する。サンプルは、160℃にて2時間軽くかき混ぜることにより調製する。使用する注入量は、100マイクロリットルであり、流速は1.0ml/分である。
GPCカラムセットの較正は、個々の分子量間に少なくとも10倍の分離を有する6種類の「カクテル」混合物に準備された、分子量が580〜8,400,000の範囲の21の狭分子量分布ポリスチレン標準品を用いて行われる。標準品はPolymer Laboratories(Shropshire,UK)より購入する。ポリスチレン標準品は、1,000,000に等しいか以上の分子量について、50ミリリットルの溶媒中0.025グラムで、かつ、1,000,000未満の分子量について、50ミリリットルの溶媒中0.05グラムで調製される。ポリスチレン標準品を、80℃で30分間ゆっくりかき混ぜて溶解させる。狭い標準混合物を最初に実施し、最大分子量成分を減らしてゆく順序で実施して分解を最小限にする。ポリスチレン標準品ピーク分子量を、次の方程式を用いてポリエチレン分子量に変換する(Williams and Ward, J. Polym. Sci., Polym. Let., 6, 621 (1968)に記載される通り):Mポリエチレン=0.431(Mポリスチレン)。
ポリエチレン等量分子量の計算は、Viscotek TriSECソフトウェアのバージョン3.0を用いて行う。
圧縮永久歪み
圧縮永久歪みは、ASTM D 395に従って測定する。サンプルは、厚さ3.2mm、2.0mm、及び直径0.25mmの25.4mmの円形ディスクを、12.7mmの総厚に到達するまで積み重ねることにより調製される。これらのディスクは、次の条件下:190℃にて3分間ゼロ圧力、それに続いて190℃にて2分間86MPa、それに続いて86MPaで冷流水でプレスの内部を冷却、加熱プレスで成形された12.7cm×12.7cmの圧縮成形プラーク(plaques)から切断されたものである。
密度
密度測定用のサンプルは、ASTM D 1928に従って調製する。ASTM D792、方法Bを用いて、サンプルの加圧成形の1時間以内に測定を行う。
曲げ弾性率/割線係数/貯蔵弾性率
ASTM D 1928を用いてサンプルを圧縮成形する。曲げ弾性率及び2パーセント割線係数を、ASTM D−790に従って測定する。貯蔵弾性率は、ASTM D 5026−01又は同等技法に従って測定する。
光学特性
厚さ0.4mmのフィルムを、加熱プレス(Carverモデル#4095−4PR1001R)を用いて圧縮成形する。ペレットをポリテトラフルオロエチレンシートの間に置き、55psi(380kPa)で190℃まで3分間加熱し、それに続いて1.3MPaで3分間、次いで2.6MPaで3分間加熱する。次に、フィルムを流冷水で1.3MPaにて1分間プレスの中で冷却する。この圧縮成形フィルムは、光学測定、引張挙動、回復、及び応力緩和に使用される。
透明度は、ASTM D 1746に指定されているように、BYK Gardner Haze−gardを用いて測定する。
45度光沢は、ASTM D−2457に指定されているように、BYK Gardner Glossmeter Microgloss 45°を用いて測定する。
内部曇りは、ASTM D 1003 手順Aに基づいてBYK Gardner Haze−gardを用いて測定する。鉱油をフィルム表面に適用して表面の擦過傷を除く。
機械的性質−引張、ヒステリシス、及び引裂
単軸引張における応力歪み挙動を、ASTM D 1708微小引張試験片を用いて測定する。サンプルを、21℃にて500%分−1にてInstronで伸長する。引張強さ及び破断点伸びを、5つの試験片の平均から報告する。
100%及び300%ヒステリシスは、Instron(商標)計測器でASTM D 1708微小引張試験片を用いて100%歪み及び300%歪みに対する循環荷重から決定する。サンプルに、21℃で3サイクル、267%分−1で荷重を負荷及び除荷する。300%及び80℃でのサイクル実験を環境チャンバを用いて行う。80℃実験では、試験の前にサンプルを試験温度で45分間平衡させる。21℃、300%歪みのサイクル実験において、最初の除荷サイクルからの150%歪みでの収縮応力(retractive stress)を記録する。全ての実験についての回復率を、荷重がベースラインに戻る時点の歪みを用いて最初の除荷サイクルから算出する。回復率は、次の通り定義される:

ここで、εは、循環荷重の間に受けた歪みであり、εは、最初の除荷サイクルの間に荷重がベースラインに戻った場合の歪みである。
応力緩和は、環境チャンバを装備したInstron(商標)計測器を用いて50パーセント歪み及び37℃にて12時間測定する。ゲージの形状は、76mm×25mm×0.4mmであった。37℃にて45分間環境チャンバ内で平衡させた後、サンプルを333%分−1で50%歪みまで伸長した。12時間の時間の関数として応力を記録した。12時間後の応力緩和率を、式を用いて算出した:
ここでLは、0時間における50%歪みでの荷重であり、L12は、12時間後の50パーセント歪みでの荷重である。
引張ノッチ付引裂実験は、Instron(商標)計測器を用いて、0.88g/cc以下の密度を有するサンプルで行う。この形状は、76mm×13mm×0.4mmのゲージ部分からなり、このサンプルにはその試験片の長さの半分の位置に2mmの切込みが入っている。サンプルを、破断するまで21℃にて508mm分−1で伸長する。引裂エネルギーを、最大荷重での歪みまでの応力伸長曲線下面積として算出する。少なくとも3つの試験片の平均を報告する。
TMA
熱機械的分析(針入温度(penetration temperature))は、180℃及び10MPaの成形圧で5分間形成し、その後急速に空冷した、直径30mm×厚さ3.3mmの圧縮成形ディスクで行う。用いた計測器はPerkin−Elmerより入手可能な商標のTMA7である。試験では、半径1.5mmの先端を有するプローブ(P/N N519-0416)を、サンプルディスクの表面に1Nの力で適用する。温度は25℃から5℃/分で上昇させる。プローブの針入距離を、温度の関数として測定する。この実験は、プローブがサンプルに1mm針入した時点で終了する。
DMA
動的機械的分析(DMA)は、10MPaの圧力で5分間180℃の加熱プレス中で形成し、次いでこのプレス中で90℃/分で水冷した圧縮成形ディスクで測定する。試験は、捩り試験のための二重カンチレバー固定具を装備したARES制御歪みレオメータ(TA計測器)を用いて実施する。
1.5mmのプラークをプレスし、寸法32×12mmの棒に切断する。10mm離れた固定具の間でサンプルの両端をクランプし(掴み具離隔ΔL)、−100℃から200℃までの連続温度段階(1段階5℃)に供する。各々の温度で捩り剛性率G’を10rad/sの角周波数で測定し、歪み振幅を0.1パーセント〜4パーセントの間に維持して、回転力を十分にし、かつ測定値が線形領域にとどまることを確実にする。
初期の10gの静止時力を維持して(自動張力モード)、熱膨張が起こる場合のサンプルのゆるみを防ぐ。結果として、掴み具離隔ΔLは、特にポリマーサンプルの融点又は軟化点より上で、温度とともに上昇する。この試験は、最大温度で、又は固定具間の間隙が65mmに達する時に停止する。
ペレットブロッキング強度
ペレットブロッキング強度は、次の通り測定することができる:ペレット(150g)を、ホースクランプで結び付けられている2つの半分でできている、直径2インチ(5cm)中空シリンダーの中に装入する。2.75ポンド(1.25kg)の荷重をシリンダー内のペレットに45℃にて3日間加える。3日後、ペレットは、円筒形のプラグにゆるく固まる。このプラグを型枠から取り外し、Instron(商標)計測器を用いて圧縮状態のブロック化ペレットのシリンダーに負荷をかけて、シリンダーをペレットに破壊するために必要な圧縮力を測定することにより、ペレットのブロッキング力を測定する。
メルトインデックス
メルトインデックス、すなわちIは、ASTM D 1238、条件190℃/2.16kgに従って測定する。メルトインデックス、すなわちI10も、ASTM D 1238、条件190℃/10kgに従って測定する。
ATREF
分析的昇温溶離分別(ATREF)分析は、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、米国特許第4,798,081号及びWilde, L.; Ryle, T.R.; Knobeloch, D.C.; Peat, I.R. ; Determination of Branching Distributions in Polyethylene and Ethylene Copolymers, J. Polym. Sci., 20, 441-455 (1982) に記載される方法に従って実施される。分析する組成物をトリクロロベンゼンに溶解させ、温度を0.1℃/分の冷却速度で20℃までゆっくり低下させることにより、不活性支持体(ステンレス鋼ショット)を含有するカラム中で結晶化させる。このカラムは赤外線検出器を装備している。次に、1.5℃/分の速度で20から120℃まで溶出溶媒(トリクロロベンゼン)の温度をゆっくり上昇させることによって、結晶化したポリマーサンプルをカラムから溶出させることによりATREFクロマトグラム曲線を作成する。
13C NMR分析
サンプルは、10mm NMRチューブ中で、約3gのテトラクロロエタン−d/オルトジクロロベンゼンの50/50混合物を、0.4gのサンプルに添加することにより調製する。このチューブ及びその内容物を150℃に加熱することにより、サンプルを溶解させ、均質化する。100.5MHzの13C共鳴周波数に相当する、JEOL Eclipse(商標)400MHzスペクトロメーター又はVarian Unity Plus(商標)400MHzスペクトロメーターを用いてデータを収集する。データは、6秒のパルス繰り返し遅延で、1データファイルあたり4000の積算回数を用いて得られる。定量分析のための最小のシグナル対ノイズ比を達成するため、複数のデータファイルを一緒に加える。スペクトル幅は25,000Hzで最小ファイルサイズは32Kデータポイントである。このサンプルを、10mm広帯域プローブにおいて130℃で分析する。ランドールのトライアッド法(参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、Randall, J.C.; JMS-Rev. Macromol. Chem. Phys., C29, 201-317 (1989))を用いて、コモノマーの組み込みを決定する。
TREFによるポリマー分別(分取TREFとしても公知)
大規模なTREF分別は、15〜20gのポリマーを2リットルの1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)に160℃にて4時間攪拌することにより溶解させることにより行う。このポリマー溶液を、30〜40メッシュ(600〜425μm)の球状の、技術的品質ガラスビーズ(Potters Industries,HC30 Box 20,Brownwood,TX,76801より入手可能)及びステンレス鋼の直径0.028インチ(0.7mm)のカットワイアショット(Pellets,Inc.63 Industrial Drive,North Tonawanda,NY,14120より入手可能)の60:40(v:v)混合物を充填した3インチ×4フィート(7.6cm×12cm)のスチールカラム上に15psig(100kPa)窒素によって圧入する。カラムを、最初に160℃に設定した、熱制御オイルジャケットに浸漬する。このカラムをまず弾道的に(ballistically)125℃に冷却し、次に1分あたり0.04℃で20℃までゆっくり冷却し、1時間保持する。新鮮なTCBを約65ml/分で導入すると同時に、温度を1分あたり0.167℃で上昇させる。
分取TREFカラムから約2000ml部の溶離液を16のステーションの加熱された画分コレクターに回収する。ポリマーを、ロータリーエバポレーターを用いて、約50〜100mlのポリマー溶液が残るまで各々の画分中で濃縮させる。濃縮した溶液を一晩放置した後、過剰なメタノールを添加し、濾過し、すすぐ(最終すすぎを含み約300〜500mlのメタノール)。濾過段階は、3位置真空支援濾過ステーション(3 position assisted filtering station)で5.0μmポリテトラフルオロエチレンコート濾紙(Osmonics Inc.,カタログ番号Z50WP04750より入手可能)を用いて行う。濾過された画分を、60℃の真空オーブンで一晩乾燥させ、さらなる試験の前に化学天秤で秤量する。ヒット法(hits method)に関するさらなる情報は、Wilde, L.; Ryle, T.R.; Knobeloch, D. C; Peat, I.R. ; Determination of Branching Distributions in Polyethylene and Ethylene Copolymers, J. Polym. Sci., 20, 441- 455 (1982)で教示されている。
溶融強度
溶融強度(MS)は、約45度の流入角をもつ直径2.1mmの20:1ダイを取り付けたキャピラリーレオメータを用いることにより測定する。サンプルを190℃にて10分間平衡させた後、ピストンを1インチ/分(2.54cm/分)の速度で動かす。標準的な試験温度は190℃である。サンプルを、ダイの100mm下に位置する一組の加速ニップに2.4mm/秒の加速度で一軸延伸する。必要な引張力を、ニップロールの巻取速度の関数として記録する。試験中に到達した最大引張力を、溶融強度として規定する。ポリマー溶融物が引取共振を示す場合には、引取共振の開始前の引張力を溶融強度とした。溶融強度は、センチニュートン(「cN」)で記録される。
計装化ダート衝撃(Instrumented Dart Impact)(IDI)
−20℃及び−30℃での計装化ダート衝撃(IDI)は、ASTM D3763に従って決定され、インチ−ポンドを単位として測定される。
計装化ダート衝撃試験のための試験片調製
エラストマーを、硬質TPO配合物の中に混合する。TPO/タルクスクリュー設計のCoperion ZSK−25共回転完全かみ合い二軸スクリュー押出機を用いて材料を配合する。二軸スクリュー押出機は、500rpmで作動し、全ポリマー供給量は、1時間あたり50ポンドである。ポリプロピレン及びその他のブレンド成分は、個別の重量測定(重量減少)フィーダーを用いて押出機に供給される。タルクは重量測定フィーダーによってサイドアーム押出機に供給され、サイドアーム押出機はタルクを押出機バレルの第3のゾーンに導入する。サイドアーム押出機が主二軸スクリュー押出機と接触するバレル部分には、タルクベントが備えられ、押出機の外に排出される予定の多量の周囲空気が二軸スクリュー押出機の中に運ばれる。TPO/タルクスクリューは、多量のタルクを引き受け、その後融解化合物を混練、混合、及び圧縮するよう設計されている。押出機の出口のすぐ前に、二軸スクリュー押出機中の容積を増加させてポリマーを真空脱揮(vacuum devolatization)させる。真空は、20インチのHg(約677mbar)に設定する。試験サンプルは、異なるインサートを利用して引張試験用ドッグボーン(tensile dog-bones)又は直径4インチ(約10cm)及び厚さ0.125インチ(約0.32cm)の計装化ダート衝撃試験ディスクを製造することのできる、Toyo射出成形機及び汎用インサートツールを利用して射出成形される。計装化ダート衝撃試験片について、用いる注入量は、1秒あたり28立方センチメートルである。融解温度は400°F(約200℃)に制御され、ツール温度は100°F(約37℃)に制御される。全てのサンプルは、試験の前の少なくとも7日間研究室で室温にてコンディショニングする。1配合物あたり10の試験片を試験する。
触媒
用語「一晩」とは、使用する場合、約16〜18時間の時間をさし、用語「室温」とは、20〜25℃の温度をさし、用語「混合アルカン」とは、商標名Isopar E(登録商標)でExxonMobil Chemical Companyより入手可能なC6−9脂肪族炭化水素の商業的に得た混合物をさす。本明細書において化合物の名称がその構造的表現に従わない場合、その構造的表現が支配するものとする。全ての金属錯体の合成及び全てのスクリーニング実験の準備は、ドライボックス技法を用いて乾燥窒素雰囲気中で実施した。用いた全ての溶媒はHPLC等級であり、使用前に乾燥させた。
MMAOとは、Akzo−Noble Corporationより商業的に入手可能な改質メチルアルモキサン、トリイソブチルアルミニウム改質メチルアルモキサンをさす。
触媒(B1)の調製は、次の通り実施する。
a)(1−メチルエチル)(2−ヒドロキシ−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)メチルイミンの調製
3,5−ジ−t−ブチルサリチルアルデヒド(3.00g)を、10mLのイソプロピルアミンに添加する。溶液は急速に鮮黄色に変わる。周囲温度にて3時間攪拌した後、揮発性物質を真空除去して、鮮黄色の結晶性固体を得る(収率97パーセント)。
b)1,2−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルフェニレン)(1−(N−(1−メチルエチル)イミノ)メチル)(2−オキソイル)ジルコニウムジベンジルの調製
(1−メチルエチル)(2−ヒドロキシ−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)イミン(605mg、2.2ミリモル)の5mLトルエン中溶液を、Zr(CHPh)(500mg、1.1ミリモル)の50mLトルエン中溶液にゆっくり添加する。得られる暗黄色の溶液を30分間攪拌する。溶媒を減圧下で除去して、目的生成物を赤みを帯びた褐色の固体として得る。
触媒(B2)の調製は、次の通り実施する。
a)(1−(2−メチルシクロヘキシル)エチル)(2−オキソイル−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)イミンの調製
2−メチルシクロヘキシルアミン(8.44mL、64.0ミリモル)をメタノール(90mL)に溶解し、ジ−t−ブチルサリチルアルデヒド(butylsalicaldehyde)(10.00g、42.67ミリモル)を添加する。反応混合物を3時間攪拌し、次いで12時間−25℃まで冷却する。得られる黄色の固体沈殿物を濾過により回収し、冷メタノール(2×15mL)で洗浄し、次いで減圧下で乾燥させる。収量は、11.17gの黄色の固体である。H NMRは、異性体の混合物としての目的生成物に一致する。
b)ビス−(1−(2−メチルシクロヘキシル)エチル)(2−オキソイル−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)イミノ)ジルコニウムジベンジルの調製
(1−(2−メチルシクロヘキシル)エチル)(2−オキソイル−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)イミン(7.63g、23.2ミリモル)の200mLトルエン中溶液を、Zr(CHPh)(5.28g、11.6ミリモル)の600mLトルエン中溶液にゆっくり添加する。得られる暗黄色の溶液を、25℃にて1時間攪拌する。この溶液を680mLトルエンでさらに希釈して、0.00783Mの濃度の溶液を得る。
共触媒1 長鎖トリアルキルアミンの反応により調製した、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(以降、アルメエニウムボレート(armeenium borate))のメチルジ(C14−18アルキル)アンモニウム塩、(Armeen(商標)M2HT、Akzo−Nobel、Inc.より入手可能)、HCl及び実質的に米国特許第5,919,9883号、実施例2に開示されるLi[B(C]の混合物
共触媒2 米国特許第6,395,671号、実施例16に従って調製した、ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)−アルマン)−2−ウンデシルイミダゾリドの混合C14−18アルキルジメチルアンモニウム塩
可逆的移動剤(Shuttling Agents) 用いる可逆的移動剤としては、ジエチル亜鉛(DEZ、SA1)、ジ(i−ブチル)亜鉛(SA2)、ジ(n−ヘキシル)亜鉛(SA3)、トリエチルアルミニウム(TEA、SA4)、トリオクチルアルミニウム(SA5)、トリエチルガリウム(SA6)、i−ブチルアルミニウムビス(ジメチル(t−ブチル)シロキサン)(SA7)、i−ブチルアルミニウムビス(ジ(トリメチルシリル)アミド)(SA8)、n−オクチルアルミニウムジ(ピリジン−2−メトキシド)(SA9)、ビス(n−オクタデシル)i−ブチルアルミニウム(SA10)、i−ブチルアルミニウムビス(ジ(n−ペンチル)アミド)(SA11)、n−オクチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシド)(SA12)、n−オクチルアルミニウムジ(エチル(1−ナフチル)アミド)(SA13)、エチルアルミニウムビス(t−ブチルジメチルシロキシド)(SA14)、エチルアルミニウムジ(ビス(トリメチルシリル)アミド)(SA15)、エチルアルミニウムビス(2,3,6,7−ジベンゾ−1−アザシクロヘプタンアミド)(SA16)、n−オクチルアルミニウムビス(2,3,6,7−ジベンゾ−1−アザシクロヘプタンアミド)(SA17)、n−オクチルアルミニウムビス(ジメチル(t−ブチル)シロキシド(SA18)、エチル亜鉛(2,6−ジフェニルフェノキシド)(SA19)、及びエチル亜鉛(t−ブトキシド)(SA20)が挙げられる。
実施例1〜4、比較例A〜C
一般的な高スループット並列重合条件
重合は、Symyx Technologies,Inc.より入手可能な高スループット並列重合反応器(PPR)を用いて実施し、米国特許第6,248,540号、同第6,030,917号、同第6,362,309号、同第6,306,658号、及び同第6,316,663号に実質的に従って操作する。エチレン共重合は、使用する全触媒に基づいて1.2当量(MMAOが存在する場合は1.1当量)の共触媒1を用いて、要求に応じたエチレンを用いて、130℃及び200psi(1.4MPa)で実施する。一連の重合を、予め秤量したガラスチューブを取り付けた6×8のアレイの48個の個々の反応器セルを含む並列圧力反応器(PPR)で実施する。各々のセルの作業容積は6000μLである。各々のセルは、温度及び圧力が制御され、個別の攪拌パドルによって攪拌される。モノマーガス及びクエンチガスは、PPRユニットに直接配管され、自動バルブによって制御される。液体試薬はシリンジによって各々の反応器セルにロボットによって添加され、リザーバ溶媒は混合アルカンである。添加の順序は、混合アルカン溶媒(4ml)、エチレン、1−オクテンコモノマー(1ml)、共触媒1又は共触媒1/MMAO混合物、可逆的移動剤、そして触媒又は触媒混合物である。共触媒1及びMMAOの混合物、又は2種の触媒の混合物を用いる場合、それらの試薬は、反応器への添加の直前に小さいバイアル中で予め混合する。実験で試薬が省かれる場合、そのほかの点では上記の添加順序を維持する。重合は、所定のエチレン消費に到達するまで、約1〜2分間実施する。COによる停止(quenching)後、反応器を冷却し、ガラスチューブを取り外す。チューブを遠心/真空乾燥ユニットに移し、60℃にて12時間乾燥させる。乾燥したポリマーを含有するチューブを秤量し、この重量と風袋の重さとの間の差で、ポリマーの正味の収量を得る。結果を表1に含める。表1及び本出願の他所において、比較化合物は、アスタリスク()で示される。
実施例1〜4は、DEZが存在する場合の非常に狭いMWDの本質的に一峰性の共重合体、及びDEZの存在しない場合の二峰性の広い分子量分布の生成物(別々に生成されたポリマーの混合物)の形成から明らかなように、本発明による線状ブロック共重合体の合成を実証する。触媒(A1)が触媒(B1)よりも多くのオクテンを組み入れることが公知であるという事実により、本発明の実施形態に従う、得られる共重合体の異なるブロック又はセグメントは、分枝又は密度に基づいて区別できる。
本発明の実施形態に従って生成されるポリマーは、相対的に狭い多分散性(Mw/Mn)及び可逆的移動剤の不在下で調製するポリマーよりも大きいブロック−共重合体含有量(三量体、四量体、又はそれ以上)を有することが理解され得る。
表1のポリマーについてのさらに特徴的なデータは、図面を参照することにより決定される。より具体的には、DSC及びATREF結果は、以下のことを示す:
実施例1のポリマーに対するDSC曲線は、115.7℃の融点(Tm)と158.1J/gの融解熱を示す。対応するCRYSTAF曲線は、34.5℃で最高ピークを示し、ピーク面積は52.9パーセントである。DSC TmとTcrystafとの差は、81.2℃である。
実施例2のポリマーに対するDSC曲線は、109.7℃の融点(Tm)でピークを示し、融解熱は214.0J/gである。対応するCRYSTAF曲線は、46.2℃で最高ピークを示し、ピーク面積は57.0パーセントである。DSC TmとTcrystafとの差は、63.5℃である。
実施例3のポリマーに対するDSC曲線は、120.7℃の融点(Tm)でピークを示し、融解熱は160.1J/gである。対応するCRYSTAF曲線は、66.1℃で最高ピークを示し、ピーク面積は71.8パーセントである。DSC TmとTcrystafとの差は、54.6℃である。
実施例4のポリマーに対するDSC曲線は、104.5℃の融点(Tm)でピークを示し、融解熱は170.7J/gである。対応するCRYSTAF曲線は、30℃で最高ピークを示し、ピーク面積は18.2パーセントである。DSC TmとTcrystafとの差は、74.5℃である。
比較例Aに対するDSC曲線は、90.0℃の融点(Tm)と86.7J/gの融解熱を示す。対応するCRYSTAF曲線は、48.5℃で最高ピークを示し、ピーク面積は29.4パーセントである。これらの値は両方とも、密度の低い樹脂に一致する。DSC TmとTcrystafとの差は、41.8℃である。
比較例Bに対するDSC曲線は、129.8℃の融点(Tm)と237.0J/gの融解熱を示す。対応するCRYSTAF曲線は、82.4℃で最高ピークを示し、ピーク面積は83.7パーセントである。これらの値は両方とも、密度の高い樹脂に一致する。DSC TmとTcrystafとの差は、47.4℃である。
比較例Cに対するDSC曲線は、125.3℃の融点(Tm)と143.0J/gの融解熱を示す。対応するCRYSTAF曲線は、81.8℃で最高ピークを示し、ピーク面積は34.7パーセントであり、さらに52.4℃で低いほうの結晶ピークを示す。2つのピーク間の離隔は、高結晶性及び低結晶性ポリマーの存在に一致する。DSC TmとTcrystafとの差は、43.5℃である。
実施例5〜19、比較例D〜F、連続溶液重合、触媒A1/B2+DEZ
連続溶液重合は、内部攪拌棒を装備した、コンピュータ制御されたオートクレーブ反応器において行う。精製された混合アルカン溶媒(ExxonMobil Chemical Companyより入手可能なIsopar(商標)E)、2.70ポンド/時間(1.22kg/時間)のエチレン、1−オクテン、及び水素(使用する場合)を、温度制御用ジャケット及び内部熱電対を装備した3.8L反応器に供給する。反応器への溶媒供給は、マスフローコントローラーにより測定される。可変速ダイヤフラムポンプが溶媒の流量及び反応器への圧力を制御する。ポンプの排出時に、側流をとって、触媒及び共触媒1注入ライン並びに反応器攪拌機のためのフラッシュフローを設ける。これらのフローはMicro−Motionマスフローメーターにより測定され、制御バルブによって、又はニードルバルブの手動調節により制御される。残留溶媒を1−オクテン、エチレン、及び水素(使用する場合)と合わせ、反応器に供給する。マスフローコントローラーを用いて、必要に応じて水素を反応器に送達する。溶媒/モノマー溶液の温度は、反応器に入る前に熱交換器を用いて制御される。この流れは反応器の底部に入る。触媒成分溶液を、ポンプ及びマスフローメーターを用いて計量し、触媒フラッシュ溶媒と合わせ、反応器の底部に導入する。この反応器を、液体を満たした状態で500psig(3.45MPa)にて激しく攪拌しながら運転する。生成物は反応器の上部の出口ラインを通じて取り出される。反応器からの全ての出口ラインは蒸気トレースされ、絶縁されている。出口ラインに少量の水を任意の安定剤又はその他の添加剤とともに添加すること、及び混合物をスタティックミキサーに通すことにより重合を停止させる。次に、生成物流を、脱揮の前に熱交換器に通過させることにより加熱する。ポリマー生成物は、脱揮押出機及び水冷ペレタイザーを用いる押出により回収される。プロセスの詳細及び結果は表2に含められる。選定されたポリマー特性を表3に提供する。

物理的特性試験
ポリマーサンプルを、TMA温度試験、ペレットブロッキング強度、高温回復、高温圧縮永久歪み及び貯蔵弾性率比、G’(25℃)/G’(100℃)からも明らかな、物理的特性、例えば、高温抵抗特性などについて評価する。いくつかの市販のポリマーを試験に含める:比較例Gは、実質的に線状のエチレン/1−オクテン共重合体(AFFINITY(登録商標)、The Dow Chemical Companyより入手可能)であり、比較例Hは、エラストマーの、実質的に線状のエチレン/1−オクテン共重合体(AFFINITY(登録商標)EG8100、The Dow Chemical Companyより入手可能)であり、比較例Iは、実質的に線状のエチレン/1−オクテン共重合体(AFFINITY(登録商標)PL1840、The Dow Chemical Companyより入手可能)であり、比較例Jは、水素化スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体(KRATON(商標)G1652、KRATON Polymersよりより入手可能)であり、比較例Kは、熱可塑性加硫物(TPV、その中に分散した架橋エラストマーを含有するポリオレフィンブレンド)である。結果を表4に表す。
表4において、比較例F(触媒A1及びB1を用いる同時重合から得られる2種のポリマーの物理的なブレンドである)は、約70℃の1mm針入温度を有し、一方実施例5〜9は、100℃又はそれより高い1mm針入温度を有する。さらに、実施例10〜19は、全て85℃より大きい1mm針入温度を有し、大部分は90℃より大きいか又はさらに100℃より大きい1mm TMA温度を有する。このことは、新規なポリマーが、物理的なブレンドと比較してより高い温度でより良好な寸法安定性を有することを示す。比較例J(市販のSEBS)は約107℃という良好な1mm TMA温度を有するが、それは約100パーセントという非常に不良な(高温70℃)圧縮永久歪みを有し、また、高温(80℃)300パーセント歪み回復の間に回復に失敗した(サンプルが破壊した)。従って、例証されるポリマーは、一部の市販の高性能熱可塑性エラストマーでも得ることのできない特有の特性の組合せを有する。
同様に、表4は、本発明のポリマーについて、6以下の低い(良好な)貯蔵弾性率比、G’(25℃)/G’(100℃)を示し、一方、物理的なブレンド(比較例F)は、9の貯蔵弾性率比を有し、同様の密度のランダムエチレン/オクテン共重合体(比較例G)は、一桁大きい貯蔵弾性率比(89)を有する。ポリマーの貯蔵弾性率比は可能な限り1に近いことが望ましい。そのようなポリマーは、比較的温度の影響を受けることがなく、そのようなポリマーから製造される二次加工品は広い温度範囲にわたって有用に用いることができる。この低貯蔵弾性率比及び温度非依存性の特徴は、エラストマー用途、例えば、感圧接着剤配合において特に有用である。
また、表4中のデータは、本発明の実施形態に従うポリマーが改良されたペレットブロッキング強度を有することを実証する。特に、実施例5は、0MPaのペレットブロッキング強度を有し、これは、かなりのブロッキングを示す比較例F及びGと比較して、試験した条件下でそれが自由に流動することを意味する。高いブロッキング強度を有するポリマーのバルク輸送は、貯蔵又は輸送時に生成物の相互凝集又は固着を生じ、その結果取扱適性の不良をもたらす可能性があるため、ブロッキング強度は重要である。
本発明のポリマーについての高温(70℃)圧縮永久歪みは、一般に良好であり、これは、一般に約80パーセント未満、好ましくは約70パーセント未満、特に約60パーセント未満であることを意味する。対照的に、比較例F、G、H及びJは全て100パーセントの70℃圧縮永久歪み(最大可能値、回復なしを意味する)を有する。良好な高温圧縮永久歪み(低い数値)が、用途、例えば、ガスケット、窓枠、Oリング、及び同類のものなどに特に必要とされている。
表5は、新規ポリマー並びに様々な比較ポリマーの周囲温度での機械的性質の結果を示す。本発明のポリマーが、ISO4649に従って試験した場合に、一般に約90mm未満、好ましくは約80mm未満、特に約50mm未満の体積損失を示し、非常に良好な耐摩耗性を有することを見ることができる。この試験では、数字が大きいほど大きい体積損失を示し、その結果として、より低い耐摩耗性を示す。
本発明のポリマーの引張ノッチ付引裂強度より測定される引裂強度は、表5に示されるように、一般に1000mJ以上である。本発明のポリマーの引裂強度は、3000mJ程度の大きさ、またさらには5000mJ程度の大きさであり得る。比較ポリマーは、一般に750mJ以下の引裂強度を有する。
また、表5は、本発明の実施形態に従うポリマーが、一部の比較サンプルよりも良好な150パーセント歪みでの収縮応力(より高い収縮応力値で示される)を有することも示す。比較例F、G及びHは、400kPa以下の150パーセント歪みでの収縮応力値を有するが、本発明のポリマーは、500kPa(実施例11)から約1100kPa程度の高さ(実施例17)の150パーセント歪みでの収縮応力値を有する。150パーセントより高い収縮応力値を有するポリマーは、弾性用途、例えば弾性繊維及び織物、特に不織布などに非常に有用であり得る。その他の用途としては、オムツ、衛生用品、及び医療用衣料品のウエストバンド用途、例えばタブ及び弾性バンドなどが挙げられる。
また、表5は、例えば、比較例Gと比較して、(50パーセント歪みでの)応力緩和が本発明のポリマーについて改良されている(値が低い)ことも示す。応力緩和が低いということは、長期間にわたる体温での弾性特性の保持が望ましい用途、例えば、オムツ及びその他の衣料品などにおいてポリマーがその力を良好に保持していることを意味する。
光学試験
表6に報告される曇り、透明度、及び光沢の値は、実質的に配向を欠く圧縮成形フィルムに基づく。ポリマーの光学特性は、重合で用いられる可逆的連鎖移動剤の量の変動から生じる微結晶サイズの変動に起因して、広い範囲にわたって変動し得る。その上、微結晶サイズはまた、様々な加工方法及び停止条件によって、並びにコモノマー及びハードセグメント含有量のレベルの操作によって制御され得る。
マルチブロック共重合体の抽出
実施例5、7及び比較例Eのポリマーの抽出研究を実施する。実験では、ポリマーサンプルを秤量してガラス円筒濾紙(glass fritted extraction thimble)に入れ、Kumagawa型抽出器に取り付ける。サンプルを含む抽出器を窒素でパージし、500mL丸底フラスコに350mLのジエチルエーテルを装入する。次に、フラスコを抽出器に取り付ける。エーテルを加熱しながら攪拌する。エーテルが円筒濾紙に凝縮し始める時間を記録し、窒素下で24時間抽出を進行させる。この時点で、加熱を停止し、溶液を冷まさせる。抽出器に残留するエーテルをフラスコに戻す。フラスコ中のエーテルを周囲温度にて真空蒸発させ、得られる固体を窒素でパージして乾燥させる。残留物をヘキサンの連続洗液を用いて秤量した瓶に移す。次に、合わせたヘキサン洗液をもう1回窒素パージして蒸発させ、残留物を40℃にて一晩真空乾燥させる。抽出器中に残留するエーテルを窒素でパージして乾燥させる。
次に、350mLのヘキサンを装入した第2の清浄な丸底フラスコを抽出器に接続する。ヘキサンを攪拌しながら還流まで加熱し、ヘキサンが最初に円筒濾紙に凝縮しているのに気づいてから24時間、還流を維持する。次に、加熱を停止し、フラスコを放冷する。抽出器に残留するエーテルをフラスコに移し戻す。ヘキサンを周囲温度で真空蒸発により除去し、フラスコ中に残っている残留物を、ヘキサンの連続洗液を用いて秤量した瓶に移す。フラスコ中のヘキサンを窒素パージにより蒸発させ、残留物を40℃にて一晩真空乾燥させる。
抽出後の円筒濾紙に残っているポリマーサンプルを、円筒濾紙から秤量した瓶に移し、40℃にて一晩真空乾燥させる。結果を表7に含める。
さらなるポリマー実施例19A〜I、連続溶液重合、触媒A1/B2+DEZ
実施例19A〜I:連続溶液重合は、コンピュータ制御された十分に混合した反応器中で行う。精製された混合アルカン溶媒(Isopar(商標)E、Exxon Mobil Chemical Companyより入手可能)、エチレン、1−オクテン、及び水素(使用する場合)を合わせ、27ガロンの反応器に供給する。反応器への供給はマスフローコントローラーによって測定する。供給流の温度は、反応器に入る前に、グリコール冷却熱交換器を用いて制御する。触媒成分溶液は、ポンプ及びマスフローメーターを用いて計量する。反応器は、液体を満たした状態で約550psig圧で稼働させる。反応器を出る際、水及び添加物がポリマー溶液に注入される。水は触媒を加水分解し、重合反応を停止させる。その後、後反応器溶液を2段脱揮に備えて加熱する。溶媒及び未反応のモノマーを、この脱揮工程の間に除去する。水中ペレット切断のため、ポリマー溶融物をダイにポンプで注入する。
ポリマー実施例20〜23は、上記に記載されるものと同様の手順を用いて行った。プロセスの詳細及び結果は、表8A〜Cに含められる。選択されたポリマー特性を表9A〜Bに提供する。表9Cは、上記の方法に従って測定及び算出された様々なポリマーのブロックインデックスを示す。本明細書中で行われる計算について、Tは、372°Kであり、Pは、1である。





表9Cに示されるように、全ての本発明のポリマーは、ゼロより大きい重量平均ブロックインデックスを有するが、ランダム共重合体(ポリマーF、L、及びM)は全て、ブロックインデックスがゼロである。
図9は、ポリマーF、ポリマー20、ポリマー8、及びポリマー5についてのブロックインデックス分布をATREF温度の関数として示す。ポリマーFに関して、全てのATREF画分に対するブロックインデックスはゼロ又は実質的にゼロ(すなわち、≦0.01)である。ポリマー20は、比較的低レベルの可逆的移動剤、ジエチル亜鉛(「DEZ」)で製造された。ポリマー全体に対する重量平均ブロックインデックスは、約0.2であるが、ポリマーには、ブロックインデックスが約0.7〜約0.9の4つの画分が含まれる。ポリマー5及び8に関して、DEZレベルが約4倍の差である割には、それらの重量平均ブロックインデックスに大幅な差はない(0.52対0.59)。さらに、それらの画分の大部分が、約0.6又はそれより大きいブロックインデックスを有する。同様の結果は、ポリマー5とポリマー19Bの間にも見られ、図10に例示される。しかし、約70℃〜約90℃で溶離する画分に対するブロックインデックスにはいくらかの顕著な差がある。ポリマー19Bは、ポリマー5よりも高いレベルの(約4倍高い)DEZで製造された。しかし、ポリマー5は、より大きいブロックインデックスを有するものよりも多くの画分を有する。このことは、より高い(すなわち、約0.6より大きい)ブロックインデックスをもつ画分を製造するための最適なDEZレベルがあり得ることを示唆するように思われる。
表9Cの一部のポリマーについて、DEZ濃度レベルの平均ブロックインデックスへの影響を、図11に例示する。これらのプロットは、最初はDEZの増加と共に平均ブロックインデックスが増加することを示唆すると思われる。Zn/C*1000が約0.5を超えると、平均ブロックインデックスは横ばい状態になると思われ、過剰な量のDEZを使用すると平均ブロックインデックスは低下する可能性さえある。
図12は、[Zn/C1000の関数としての、平均重量平均ブロックインデックスに関する二次モーメントの平方根のプロットである。これはDEZが増加するにつれて低下するように見える。これは、画分のブロックインデックスの分布が狭くなっている(すなわちより均質になっている)ことを示し得る。
TREF及びNMRデータ
表10〜14に、ポリマー5、8、14、及び19並びに様々な比較ポリマーについて、TREF、DSC、IR、及びNMRデータを列挙する。




ブロックインデックスの計算
図7〜8を参照して、ブロックインデックスの計算をポリマー5について例証する。計算では、次の較正方程式を使用する:
Ln P=−237.8341/TATREF+0.6390
ここで、Pは、エチレンモル分率であり、TATREFは、ATREF溶離温度である。さらに、次のパラメータを使用する:
表15に、ポリマー5についての計算の詳細を記載する。ポリマー5について、加重平均ブロックインデックス、ABIは、0.531であり、加重平均に関する加重偏差平方和(sum of weithted squared deviations)の平方根は、0.136である。ゼロより大きい画分BIを含む重量の部分和(下の注2参照)は、0.835である。
ハードセグメント及びソフトセグメントの重量パーセントの測定
上に考察されるように、ブロックインターポリマーは、ハードセグメント及びソフトセグメントを含む。ソフトセグメントは、ブロックインターポリマー中に、ブロックインターポリマーの総重量の約1重量パーセント〜約99重量パーセント、好ましくは約5重量パーセント〜約95重量パーセント、約10重量パーセント〜約90重量パーセント、約15重量パーセント〜約85重量パーセント、約20重量パーセント〜約80重量パーセント、約25重量パーセント〜約75重量パーセント、約30重量パーセント〜約70重量パーセント、約35重量パーセント〜約65重量パーセント、約40重量パーセント〜約60重量パーセント、又は約45重量パーセント〜約55重量パーセントで存在してよい。反対に、ハードセグメントは、上と同様の範囲で存在してよい。ソフトセグメントの重量百分率(及び従ってハードセグメントの重量百分率)は、DSC又はNMRにより測定することができる。
DSCにより測定されるハードセグメント重量分率
ハードセグメント及びソフトセグメントを有するブロックポリマーに関して、全体的なブロックポリマーの密度、ρoverallは、次の関係:

を満たす。
式中、ρhard、及びρsoftは、それぞれ、ハードセグメント及びソフトセグメントの理論密度である。χhard、及びχsoftは、それぞれ、ハードセグメント及びソフトセグメントの重量分率であり、それらは合計して1となる。ρhardがエチレンホモポリマーの密度、すなわち0.96g/ccに等しいと仮定し、上の方程式を移項すると、ハードセグメントの重量分率についての次の方程式が得られる:
上の方程式中、ρoverallは、ブロックポリマーから測定することができる。そのため、ρsoftが分かれば、ハードセグメント重量分率はそれに応じて算出することができる。一般に、ソフトセグメント密度は、特定の範囲にわたってDSCにより測定することのできるソフトセグメント融解温度と直線関係にある:
ρsoft=A+B
式中、A及びBは定数であり、Tは、ソフトセグメント融解温度(単位は摂氏温度)である。A及びBは、密度の分かっている様々な共重合体でDSCを実施して検量線を得ることにより決定することができる。ブロック共重合体中に存在する組成物の範囲(コモノマー種と含有量との両方)に及ぶソフトセグメント検量線を生成することが好ましい。一部の実施形態では、検量線は、次の関係を満たす:
ρsoft=0.00049+0.84990
従って、T(単位は摂氏温度)が分かっている場合は、上の方程式を用いてソフトセグメント密度を算出することができる。
一部のブロック共重合体に関して、DSC中にソフトセグメントの融解に関連する特定可能なピークが存在する。この場合、ソフトセグメントのTを決定することは比較的容易である。T(単位は摂氏温度)がDSCから決定されると、ソフトセグメント密度を算出することができ、従ってハードセグメント重量分率を算出することができる。
その他のブロック共重合体に関して、ソフトセグメントの融解に関連するピークは、ベースラインの上の小さなこぶ(又は隆起)であるか、又は図13に例示されるように目立たないこともある。この問題は、図14に示されるように、標準のDSCプロフィールを加重DSCプロフィールに変換することにより克服することができる。標準DSCプロフィールを加重DSCプロフィールに変換するためには、次の方法を使用する。
DSCでは、熱流は、特定の温度で溶融する材料の量、並びに温度依存性比熱容量によって決まる。直鎖状低密度ポリエチレンの融解領域における比熱容量の温度依存性は、コモノマー含有量の減少に伴う融解熱の増加を導く。つまり、コモノマー含有量の増加に伴って結晶化度が低下するにつれて、融解熱の値は次第に低下する。参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、Wild, L. Chang, S.; Shankernarayanan, MJ. Improved method for compositional analysis of polyolefins by DSC. Polym. Prep 1990; 31: 270-1を参照されたい。
DSC曲線(その熱流(単位はワット/グラム)及び温度(単位は摂氏温度)により規定される)中の所与の点に対して、線状共重合体について予測される融解熱の、温度依存性融解熱(ΔH(T))に対する比をとることにより、DSC曲線を重量依存性分布曲線に変換することができる。
温度依存性融解熱曲線は、2つの連続したデータポイント間の積分熱流の合計から算出し、次に全体に累積エンタルピー曲線により表すことができる。
所与温度の線状エチレン/オクテン共重合体に対する融解熱間に予測される関係は、融解熱対融解温度曲線により示される。ランダムエチレン/オクテン共重合体を用いて、次の関係を得ることができる:
融解エンタルピー(J/g)=0.0072 (℃)+0.3138(℃)+8.9767
それぞれの積分データポイントについて、所与温度で、累積エンタルピー曲線から得られるエンタルピーの、その温度の線状共重合体の予測融解熱に対する比をとることにより、DSC曲線の各々の点に分画重量(fractional weights)を割り当てることができる。
注目すべきは、上の方法において、加重DSCが、0℃から融解終点までの範囲内で算出されることである。この方法は、エチレン/オクテン共重合体に適用できるが、その他のポリマーには適合させることができる。
上の方法論を様々なポリマーに適用して、ハードセグメント及びソフトセグメントの重量百分率を算出したものを表16に示す。注目すべきは、ハードセグメントは少量のコモノマーを含む可能性があるという事実に起因して、ハードセグメントの理論密度には、ホモポリエチレンに対する密度を使用する代わりに、0.94g/ccを割り当てることが望ましい場合もあることである。
NMRにより測定されるハードセグメント重量百分率
13C NMR分光法は、ポリマー中へのコモノマー組込みを測定するための当分野で公知の多数の技法のうちの一つである。この技法の例は、エチレン/α−オレフィン共重合体のコモノマー含有量の決定について、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、ランドール(Journal of Macromolecular Science, Reviews in Macromolecular Chemistry and Physics, C29 (2 & 3), 201 - 317 (1989))中に記載されている。エチレン/オレフィンインターポリマーのコモノマー含有量を決定するための基本的手順には、サンプル中の異なる炭素に相当するピークの強度が、サンプル中の寄与核の総数に正比例する条件下で13C NMRスペクトルを得ることが含まれる。この比例関係を確実にするための方法は、当分野で公知であり、それにはパルス後の十分な緩和時間の許容、ゲーテッドデカップリング法、緩和剤、及び同類のものの使用が含まれる。ピーク又はピーク群の相対強度は、実際にはコンピュータによって生成されるその積分値から得られる。スペクトルを取得し、ピークを積分した後、コモノマーに関係するピークを帰属させる。この帰属は、既知のスペクトル又は文献を参照することにより行うか、又はモデル化合物の合成及び分析により行うか、又は同位体標識したコモノマーの使用により行ってよい。コモノマーのモル%は、上記ランドールの文献に記載されるように、コモノマーのモル数に相当する積分値の、インターポリマー中の全てのモノマーのモル数に相当する積分値に対する比によって決定することができる。
ハードセグメントは、一般に約2.0重量%未満のコモノマーを有するので、スペクトルへのその主要な寄与は、約30ppmでの積分値についてしかない。30ppmでないピークへのハードセグメントの寄与は、分析の開始時には無視できると仮定される。従って出発点では、30ppmでないピークの積分値は、ソフトセグメントだけに由来すると仮定される。これらの積分値を、線形最小二乗最小化法を使用してコポリマーに関する一次マルコフ統計モデルに適合させ、従ってソフトセグメントの30ppmピークへの寄与を算定するために用いるフィッティングパラメータ(すなわち、オクテン後のオクテン挿入の確率、P00、及びエチレン後のオクテン挿入の確率、Peo)を生成する。測定された総30ppmピーク積分値と算定された30ppmピークへのソフトセグメントの積分値寄与分との差は、ハードセグメントからの寄与分である。そのため、この時点で実験スペクトルをデコンボリューション(deconvolution)して、ソフトセグメント及びハードセグメントをそれぞれ表す、2つの積分リストに分けた。ハードセグメントの重量百分率の計算は容易であり、ハードセグメントスペクトルの積分値の和の、スペクトル全体の積分値の和に対する比により算出した。
デコンボリューションしたソフトセグメント積分リストから、例えばランドールの方法に従って、コモノマー組成物を算出することができる。スペクトル全体のコモノマー組成物及びソフトセグメントのコモノマー組成物から、マスバランスを用いてハードセグメントのコモノマー組成物を算定することができる。ハードセグメントのコモノマー組成物から、ベルヌーイ統計を用いて、非30ppmピークの積分値へのハードセグメントの寄与を算出する。通常、ハードセグメント中のオクテンは非常に少ないので(一般に約0〜約1モル%)、ベルヌーイ統計は妥当かつロバスト(robust)な近似である。次に、これらの寄与を非30ppmピークの実験積分値から減算する。次に、その結果得られる非30ppmピーク積分値を、上の段落に記載される共重合体の一次マルコフ統計モデルに適合させる。この反復プロセスは、次の方法で行う:全ての非30ppmピークを適合させ、次いで30ppmピークへのソフトセグメントの寄与を算定する;次に、ソフト/ハードセグメントのスプリットを算定し、次に非30ppmピークへのハードセグメントの寄与を算定する;次に、非30ppmピークへのへのハードセグメントの寄与を補正し、得られる非30ppmピークを適合させる。ソフト/ハードセグメントスプリットの値が最小誤差関数に収束するまでこれを反復する。各々のセグメントについて、最終コモノマー組成物を報告する。
測定の検証は、数種類のインサイチューポリマーブレンドの分析によって達成する。重合及び触媒濃度の設計により、予測されるスプリットを測定したNMRスプリット値と比較する。ソフト/ハード触媒濃度を、74%/26%と規定する。ソフト/ハードセグメントスプリットの測定値は、78%/22%である。表17は、エチレンオクテンポリマーに関する化学シフトの帰属を示す。
次の試験手順を使用する。サンプルを、2.5mLのストック溶媒を含む10mm NMRチューブに0.25gを添加することにより準備する。ストック溶媒は、0.025Mのクロムアセチルアセトナート(緩和剤)とともに1gの過重水素化1,4−ジクロロベンゼンを30mLのオルト−ジクロロベンゼンに溶解することにより作製する。酸素を純粋な窒素に置き換えることによりこのチューブの上部の空間をパージする。次に、サンプルチューブを150℃に設定した加熱ブロックで加熱する。サンプルチューブを繰り返しボルテックスし、溶液が溶液カラムの上端から底まで連続して流れるようになるまで加熱する。次に、サンプルチューブを加熱ブロックに少なくとも24時間置いて最適なサンプル均質性を実現する。
13C NMRデータは、Varian Inova Unity 400MHzシステムを使用してプローブ温度を125℃に設定して収集する。励起バンド幅の中心を32.5ppmに設定し、スペクトル幅を250ppmに設定する。獲得パラメータを定量のために最適化し、それには90℃パルス、逆ゲート付きHデカップリング、取得時間1.3秒、遅延時間6秒、及びデータ平均のための8192スキャンが含まれる。磁場は注意深くシミングしてデータ取得の前に溶媒ピークの半値全幅で1Hz未満の線形を生成する。生のデータファイルをNUTS加工ソフトウェア(カリフォルニア州リヴァーモア(CA,Livermore)所在のAcorn NMR,Inc.より入手可能)を用いて加工し、積分値のリストを生成する。
本発明のポリマー19Aを、ソフト/ハードセグメントスプリット及びソフト/ハードコモノマー組成物について分析する。以下は、このポリマーについての積分値のリストである。ポリマー19AのNMRスペクトルを図15に示す。
ランドールのトライアッド法を用いると、このサンプル中の全オクテンの重量百分率は34.6%と決定される。30.3〜29.0ppmの積分値を除く上記の積分値を全て使用して、一次マルコフ統計モデルに適合させることにより、Poo及びPeoの値は、それぞれ0.08389及び0.2051と決定される。これらの2つのパラメータを用いると、計算した積分値のソフトセグメントからの30ppmピークへの寄与は602.586である。この602.586を30ppmピークに観察される全積分値1177.893から減算すると、ハードセグメントの30ppmピークへの寄与分576.307が得られる。この576.307をハードセグメントに関する積分値として用いると、ハードセグメントの重量百分率は26%と決定される。従って、ソフトセグメントの重量百分率は、100−26=74%である。上の値をPoo及びPeoに用いると、ソフトセグメントのオクテン重量百分率は、47%と決定される。全体的なオクテン重量百分率及びソフトセグメントのオクテン重量百分率、並びにソフトセグメント重量百分率を用いると、ハードセグメント中のオクテン重量百分率が−2重量%と算出される。この値は測定誤差の範囲内である。従って、ハードセグメントの非30ppmピークへの寄与を説明するために戻って反復する必要はない。表18にポリマー19A、B、F及びGについての計算結果を要約する。
さらなる実施例セット1
実施例24〜28を、実施例5〜19と同様の方法で繰り返した。表19は、これらの実施例の重合条件を示し、表20は、これらのポリマーの物理的特性を示す。

表20は、実施例24〜28についてのポリマー特性を示し、表21は、13C NMRにより測定した該ポリマー中のコモノマーレベルを示す。実施例24は、ハードセグメント及びソフトセグメント中のオクテン含有量の差、すなわちΔオクテンを、16.7モル%有する。実施例25及び26は、Δオクテン=17.5モル%であり、実施例27のΔオクテン=18.2モル%であり、実施例28のΔオクテン=16.2モル%である。これらのサンプルは全てI10/I値<7.3を有する。I10/Iの間の関係及びΔオクテンは、図33にグラフによって示される。
さらなる実施例セット2−メソフェーズ分離ポリマー
実施例29〜40を、実施例5〜19と同様に調製した。表22は、これらの実施例の重合条件を示し、表23は、これらのポリマーの物理的特性を示す。これらのポリマーの一部は、反射光を通して青みがかった色合いを示し、透過光を通して見た場合に黄色く見える。


この本発明のブロックインターポリマーのさらなる特徴の一つは、それが溶融体で異常な剪断シンニング(shear thinning)の特徴を示すことである。所与メルトインデックス(I)で、多くのα−オレフィン材料を含む一部の本発明の実施形態のブロックインターポリマーは、低いα−オレフィン含有量をもつブロックインターポリマーよりも大きい分子量及びI10/I値を有する。実施例24〜28は、Δオクテン<18.5モル%であり、I10/I<7.3である。表24に見られるように、実施例29〜40は全てΔオクテン>18.5モル%である。実施例35は、Δオクテン=20.2であり、I10/I=6.9であるが、他の実施例(実施例29〜34、36〜40)は、I10/I≧7.7である。この高いI10/Iを用いて、これらの実施例をΔオクテン<18.5モル%の実施例と区別することができる。サンプルに関するI10/I及びΔオクテンの違いを、図33でグラフによって示す。より高いI10/I値は、高剪断応力下のポリマーが、オクテン含有量の低いブロックインターポリマーよりもより容易に流動することを示す。この流動性の増強は、例えば、容易な流動を必要とする、感圧接着剤のコーティングに有用であり得る;それはまた、接着剤配合物中で高分子量のポリマーを使用することを可能にし、その結果、改良された耐クリープ性及び保持力がもたらされる。
顕微鏡研究
圧縮成形サンプルの調製
約40gのポリマーを、Carver圧縮成形機において、金属プラテン間に挟まれたマイラーシートの間で、190℃にて3分間、2kpsiの圧力で190℃3分間、20kpsiの圧力で3分間圧縮成形し、次いで15℃にて20kpsiで3分間冷却して、2インチ×2インチ×0.06インチのプラークとした。
AFM研究のための実施例32〜34の調製
タッピングモードの原子間力顕微鏡(AFM)を用いて実施例32〜34を研究した。まず、圧縮成形サンプルを、コア領域(core area)の中心付近を、そのプラークに垂直に、−120℃のウルトラミクロトーム(Reichert−Jung Ultracut E)を用いて研磨した。位相検出を伴うタッピングモードで動作するDI NanoScope IV、MultiMode AFMを用いて、AFM撮像のためにマイカ表面に薄い切片を設置した。先端部を3Vの電圧に変え、タッピング比は0.76〜0.83であった。ナノセンサー先端部を、先端部パラメータ:L=235μm、先端比=5〜10nm、ばね定数=37〜55N/m、F=159〜164kHzで使用した。
図16〜18は、AFMによって撮影した約3,000倍の倍率の実施例32−34の画像を示す。これらの画像は、観察したドメインのサイズ範囲を除いてSBCの形態に類似するメソフェーズの形態を示す;これらのドメインは、同様の分子量の単分散ブロック共重合体のドメインよりもはるかに大きい。SBCポリマーの例(スチレン28重量%、Bブロック中の「ブテン」83モル%、M=64,000g/モル)は、約30,000倍の倍率で図20に示される。
TEM研究のための実施例34の調製
実施例34は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて研究した。圧縮成形シートをトリミングして、外皮層とコアの間で切片を収集した。エラストマー相のスミアリングを防ぐために、トリミングしたシートを、染色の前に−60℃にてブロックから切片を除去することにより凍結研磨した。凍結研磨したブロックを、2%ルテニウムテトラオキシド水溶液の気相で周囲温度で3時間染色した。この染色溶液は、0.2gのルテニウム(III)クロライド水和物(RuCl×HO)をネジ蓋付きのガラス瓶に秤量し、10mLの5.25%次亜塩素酸ナトリウム水溶液をそのジャーに添加することにより調製した。両面テープを有するスライドガラスを用いて、そのガラスジャーの中にサンプルを配置した。染色溶液の約1インチ上にブロックを吊り下げるために、スライドガラスを瓶の中に配置した。Leica EM UC6ミクロトームのダイヤモンドナイフを用いて、約100ナノメートルの厚さの切片を周囲温度で収集し、観察のために400メッシュの未使用のTEMグリッド上に配置した。
100kV加速電圧で動作し、Gatan−791及び794デジタルカメラで収集する、JEOL JEM−1230で画像を収集した。Adobe Photoshop 7.0を用いて、それらの画像を後処理した。図19は、約30,000倍の倍率の実施例34のTEM顕微鏡写真を示す。
反射分光研究のための実施例29、30、32、及び33〜40の調製
実施例29、30、32、及び33〜40の反射スペクトルを、Labsphere(商標)(モデル60MM RSA ASSY)積分球で収集した。Spectralon(商標)拡散反射率標準品を、まず、積分球のサンプルポートとリファレンスポートとの両方に取り付け、ベースライン補正を200〜1200nmのスペクトル範囲について行った。スリット幅及びスペクトル解像度は2nmであり、スペクトルを1nm/点で獲得した。次に、Spectralon(商標)標準品をサンプルポートから取り外し、フィルムサンプルをサンプルビームに対して90°の入射角でサンプルポートに取り付けた。裏材料は使用せず、フィルム自体が光の反射率の唯一の手段を提供した。
図29、30及び31は、それぞれ、実施例35〜38、実施例29、30、32及び33並びに実施例34、39及び40の圧縮成形フィルムの反射スペクトルを示す。AFFINITY(登録商標)PL1280G(The Dow Chemical Companyより入手可能))の圧縮成形フィルムも、比較のために各々の図に提供した。測定した波長帯域にわたってほとんど又は全く反射を示さないAFFINITY(登録商標)材料のフィルムの反射スペクトとは対照的に、各々の実施例フィルムは、それぞれ12〜45%の間のピーク反射率を示す。図32は、メソフェーズ分離していない実施例25及び26についての反射スペクトルを示し、約12%未満のピーク反射率を示す。
実施例26、27、及び30〜32の物理的特性
表25に提示するデータは、同じ密度で、メソフェーズ分離した材料が、より低い値のΔオクテンを有するサンプルよりも低いショアA及び100%割線係数を有することを実証する。この同じデータは、実施例26、27、30及び31についてのショアA対密度を示す図21、並びにこれらの同じ実施例について100%弾性率対密度を示す図22において、グラフで表されている。これは、所与密度でより低い弾性率又はショアAを有する、エチレン/α−オレフィンブロック共重合体に基づく材料を作製することができることを示す。同じショアA(実施例26及び実施例31)で比較した場合、メソフェーズ分離材料は、非メソフェーズ分離材料と比較して著しく低い70℃ ASTM圧縮永久歪みを有する(35%対64%)。図23は、これらの実施例並びに実施例27及び30についての70℃圧縮永久歪み対ショアAを示す。メソフェーズ分離実施例は、300%歪みまで伸長した場合にほぼ同じ密度の非相分離材料と相当する永久歪みを示す。
温度の関数としての動的機械的緩和反応(dynamic mechanical relaxation responses)は、図25及び26中で、それぞれ実施例26及び30並びに実施例27及び31についてTanδ曲線として表される。Tanδ曲線から得られるガラス転移、T及びピークの強度を、表26に一覧にする。同様の密度で、メソフェーズ分離材料は、非メソフェーズ分離材料よりも約7℃低いTを示す。Tgが低いことにより、耐衝撃性改質剤として使用した場合に、有用な温度範囲が低いことの利点がもたらされる。
図24は、メソフェーズ分離材料が、非メソフェーズ分離材料により示されるのと同様に平らな貯蔵弾性率を表していることを示す。
油及びポリプロピレンのブレンド
本発明の実施例29及び比較例25と油及びポリプロピレンを用いるブレンド配合物とを、ショアA及び70℃圧縮永久歪み結果とともに表27に記載する。実施例30及び実施例31にも見出されるように、本発明の実施例29は、同様の密度の非メソフェーズ分離材料よりも低いショアAを有する。より低いショアAは本発明の実施例とのブレンドにおいても見出される。このことは、メソフェーズ分離材料を用いて、より軟らかいブレンドを実現することができることを意味する。図27は、ブレンド3、4、7及び8について、70℃圧縮永久歪み対ショアAを示す。メソフェーズ分離材料とのブレンドは、同様のショアAでより低い70℃圧縮永久歪みをもたらすことが見出される。配合された軟質化合物において、本発明のポリマーを用いる場合に、より低い圧縮永久歪みを有する、より軟質の材料を実現することができる。
実施例34のブロックインデックス
実施例34の、加重平均ブロックインデックス、ABIは0.75であり、加重平均に関する加重偏差平方和の平方根は、1.12である(表28)。
図34は、実施例34のATREF画分の融解熱(DSCにより決定される)が、ランダムエチレンオクテン共重合体(ATTANE(登録商標)4203、0.90g/cm、0.8 I及びAFFINITY(登録商標)PL1880、0.90g/cm、1 I−各々The Dow Chemical Companyより入手可能)のATREF画分の融解熱よりも大幅に低いことをグラフによって示す。具体的には、このブロックインターポリマーは、TREF増分を用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、約76℃以上のATREF溶離温度を有するあらゆる画分が、方程式:融解熱(J/gm)≦(3.1718)(ATREF溶離温度(単位は摂氏温度))−136.58、に相当する、DSCにより測定される融解エンタルピー(融解熱)を有し、一方、40℃〜約76℃未満の間のATREF溶離温度を有するあらゆる画分が、融解熱(J/gm)≦(1.1312)(ATREF溶離温度(単位は摂氏温度))+22.97に相当する、DSCにより測定される融解エンタルピー(融解熱)を有することを特徴とする。
図35は、実施例34のATREF画分の融点が、(−5.5926(ATREF画分のコモノマーモル%)+135.90(実線))を表す線に適合する、ランダムエチレンオクテン共重合体(ATTANE(登録商標)4203、0.90g/cm、0.8I及びAFFINITY(登録商標)PL1880、0.90g/cm、1I−各々The Dow Chemical Companyより入手可能)のATREF画分の融点よりも大幅に高いことをグラフによって示す。
さらなる実施例セット3−ポリプロピレンの耐衝撃性改質
実施例41〜50は、上の実施例5〜19の方法に似た方法で調製する。


TPO配合物、及びそれらの計装化ダート衝撃結果を下の表に示す。ポリマーの重量パーセントを、ポリマー重量比が、ポリプロピレン/耐衝撃性改質剤が、70/30重量パーセントのままであるように調節した。D221は、The Dow Chemical Companyより入手可能なポリプロピレンホモポリマーで、MFRが35であり、密度が0.900g/ccである。Jetfill 700Cは、中央粒径が1.5μmの、圧縮高純度North Americanタルクである。Irganox B−225は、フェノール系一次酸化防止剤とリン酸塩二次酸化防止剤との1/1ブレンドである。

ポリプロピレン耐衝撃性共重合体への添加
ポリプロピレン耐衝撃性共重合体は、The Dow Chemical Companyより入手可能なポリプロピレンC700−35Nである。このポリプロピレンは、ASTM D790Aに従って測定して、約0.9g/ccの密度、約35dg/分のメルトフローレート(230℃)及び約1520MPaの曲げ弾性率を有する。C700−35Nは、既に記載される配合方法を用いて、既に記載されるエラストマー、タルク、及び酸化防止剤とともに配合される。用いる成分及びそれらのレベルを表38に示す。
化合物は、既に記載した条件下で試験片に射出成形される。曲げ弾性率及び計装化ダート衝撃試験は、既に記載したように行う。ノッチ付きアイゾッド衝撃は、ISO 180に従って試験する。
これらの2種類の化合物の物理的特性結果を表39に示す。示されるように、本発明のエラストマーは、両方の試験温度ではるかに大きい計装化ダート衝撃延性を付与する。それはまた、化合物の弾性率にほとんど変化なく、−10℃での大幅に高いアイゾット衝撃エネルギーも付与する。

さらなる実施例セット4−耐衝撃性改質の改良のための微量成分としてのOBC

これらのOBCは、分子量、メルトインデックス、及び組成物について特徴付けられる;結果を表41及び表42に要約する。メルトインデックスは、ASTM D1238に従って測定される。
本発明の及び比較例ポリマーサンプルの特徴付けの結果を表42に示す。

1.FT−IRにより決定
TPO配合物及びそれらの計装化ダート衝撃結果を表43に示す。ポリマーの重量パーセントを、ポリマー重量比が65/35 ポリプロピレン/耐衝撃性改質剤のままであるように調節する。使用したポリプロピレンは上記のようにD221であった。Jetfill 700Cは、圧縮された微粒子タルクである。Irganox B−225は、フェノール系一次酸化防止剤とリン酸塩二次酸化防止剤の1/1ブレンドである。

実施例51を含有する配合物F11は、曲げ弾性率性能を犠牲にすることなく、−30℃で高レベルの延性衝撃破壊を生じる。比較例配合物CF−6及びCF−7は、−30℃で延性衝撃性能を完全に示さない。
特定の理論に縛られることを望むものではないが、F11を使用した場合の改善された結果は、ポリプロピレンと成分Rとの間の相溶化(compatibilization)の改良に起因すると考えられる。
さらなる実施例セット5−実施例52〜56
実施例52〜56を、上の実施例5〜19の方法に似た方法で調製した。表45及び46は、これらのポリマーの物理的特性を示す。上の実施例41〜51と同様のやり方で特性を決定した。
TPO配合物F12〜F16は、それぞれ20.7部の実施例52〜56の各々で作られている;また、配合物CF8及びCF9は、それぞれ比較例R及び比較例Tで作られている。各々は、59.3部のProFax Ultra SG853(LyondellBasell Polyolefins)に配合されている。各々の配合物はまた、20部のJetFil 700Cタルク及び0.2部のIrganox B225も含む。化合物を上記の通り配合した。直径4インチ、厚さ0.125インチの射出成形試験片を使用して計装化ダート衝撃について試験した。1配合物あたり10の試験片を6.7m/秒で試験した。物理試験結果を表47に示す。比較例Tは、The Dow Chemical Company製ENGAGE(商標)8200として入手可能な、0.87g/ccの密度及び5のメルトインデックスを有するランダムエチレン/オクテン共重合体である。
図36は、右側に示されるCF9の形態と比較した、左側のF15の形態を示す。観察されるように、CF9中のエラストマー粒子はより細長いのに対して、F15のエラストマー粒子はより丸い粒子であり、耐衝撃性改質の目的に好ましい。
上に実証されるように、本発明の実施形態は、新規なクラスのエチレン及びα−オレフィンブロックインターポリマーを提供する。ブロックインターポリマーは、ゼロより大きい、好ましくは0.2より大きい平均ブロックインデックスを特徴とする。ブロック構造に起因して、ブロックインターポリマーは、その他のエチレン/α−オレフィン共重合体に見られない、特有の特性又は特徴の組合せを有する。さらに、ブロックインターポリマーは、異なるブロックインデックスをもつ様々な画分を含む。そのようなブロックインデックスの分布はブロックインターポリマーの全体的な物理的特性に影響(impact)を有する。重合条件を調節することによりブロックインデックスの分布を変えることが可能であり、それにより所望のポリマーを作る能力がもたらされる。そのようなブロックインターポリマーは多くの最終用途を有する。例えば、ブロックインターポリマーを用いてポリマーブレンド、ファイバー、フィルム、成形品、滑沢剤、基油などを製造することができる。その他の利点及び特徴は、当業者に明らかである。
本発明は限定された数の実施形態に関して説明されたが、一つの実施形態の特定の特徴は、その他の本発明の実施形態に帰するものではない。どの単一の実施形態も本発明のすべての態様を代表するものではない。一部の実施形態では、組成物又は方法には、本明細書において言及されていない多数の化合物又は段階が含まれ得る。その他の実施形態では、組成物又は方法には、本明細書に列挙されていないあらゆる化合物又は段階が含まれないか、又は実質的に含まない。記載される実施形態からの変形形態及び変更形態が存在する。樹脂を作成する方法は、いくつかの行為又は段階を含むとして記載される。これらの段階又は行為は、特に断りのない限り任意の順序(sequence or order)で実施することができる。最後に、本明細書に開示されるあらゆる数字は、その数字を説明する際に「約」又は「およそ」という語が使用されていようといまいと、近似値を意味すると解釈されるべきである。添付される特許請求の範囲は、本発明の範囲内にあるあらゆる変更形態及び変形形態を網羅することを意図する。
また、本発明には、以下の態様も含まれる。
[1] A)熱可塑性ポリマー組成物と、
B)耐衝撃性改質量のエチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーを含む組成物であって、前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、ハードブロックとソフトブロックとを含み、前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、約1.4〜約2.8の範囲内の分子量分布、M /M を特徴とし、かつ:
(a)少なくとも1つの融点、T (単位は摂氏温度)、及び密度、d、(単位はグラム/立方センチメートル)を有し、前記T 及びdの数値は次の関係:
>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)
に相当する;又は
(b)融解熱、ΔH(単位はJ/g)及び最高DSCピークと最高CRYSTAFピークとの間の温度差として定義されるデルタ量、ΔT(単位は摂氏温度)を特徴とし、前記ΔT及びΔHの数値は次の関係:
ゼロより大きく130J/g以下のΔHについて、ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81
130J/gよりも大きいΔHについて、ΔT≧48℃
を有し、前記CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5%を用いて決定され、前記ポリマーの5%未満で特定可能なCRYSTAFピークを有さない場合には、CRYSTAF温度は30℃とする;又は
(c)前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムで測定される300%歪み及び1サイクルでの弾性回復率、Re(単位は%)を特徴とし、かつ、密度、d(単位はグラム/立方センチメートル)を有し、前記Re及びdの数値は、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合に次の関係:
Re>1481−1629(d)
を満たす;又は
(d)TREFを用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、前記画分は、同じ温度間で溶離する相当するランダムエチレンインターポリマー画分のものよりも少なくとも5%高いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記相当するランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(1又は複数)を有し、前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーのものから10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する;又は
(e)25℃での貯蔵弾性率、G’(25℃)、及び100℃での貯蔵弾性率、G’(100℃)を有し、前記G’(25℃)のG’(100℃)に対する比は、1:1〜9:1の範囲内である;あるいは
(f)0より大きく約1.0までの平均ブロックインデックスを特徴とする;かつ、前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーが、メソフェーズ分離されている、組成物。
[2]前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーに対するχNの値が(Nは数平均ブロック長である)、約2〜約20の範囲内、好ましくは約2.5〜約15の範囲内、より好ましくは約3〜約10の範囲内である、[1]に記載の組成物。
[3]A)熱可塑性ポリマー組成物と、
B)耐衝撃性改質量の、ハードブロックとソフトブロックを有するエチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーを含む組成物であって、
前記共重合体が、40,000g/モルより大きい平均分子量、約1.4〜約2.8の範囲内の分子量分布、M /M 、及び、約18.5モルパーセントより大きいソフトブロックとハードブロックとの間のα−オレフィン含有量のモルパーセントの差を特徴とする、組成物。
[4]前記エチレン/α−オレフィンブロック共重合体が、ドメインを含み、前記ドメインが、約40nm〜約300nmの範囲内の最小寸法を有する、[1]又は[3]に記載の組成物。
[5]前記エチレン/α−オレフィンブロック共重合体のα−オレフィンがオクテンであり、ソフトブロックとハードブロックとの間のα−オレフィン含有量のモルパーセントの差が、約20.0モルパーセントより大きい、[4]に記載の組成物。
[6]前記エチレン/α−オレフィンブロック共重合体のα−オレフィンがブテンであり、ソフトブロックとハードブロックとの間のα−オレフィン含有量のモルパーセントの差が、約30.8モルパーセントより大きい、[4]に記載の組成物。
[7]前記エチレン/α−オレフィンブロック共重合体のα−オレフィンがプロピレンであり、ソフトブロックとハードブロックとの間のα−オレフィン含有量のモルパーセントの差が、約40.7モルパーセントより大きい、[4]に記載の組成物。
[8]前記エチレン/α−オレフィンブロック共重合体のエチレン含有量が、約50モルパーセントよりも大きい、[1]又は[3]に記載の組成物。
[9]前記エチレン/α−オレフィンブロック共重合体のハードセグメントが、約10重量%〜約40重量%の量で存在する、[1]又は[3]に記載の組成物。
[10]前記エチレン/α−オレフィンブロック共重合体のソフトセグメントが、90重量%未満のエチレンを含む、[1]又は[3]に記載の組成物。
[11]前記ブロック共重合体が、赤外、可視もしくは紫外光の領域内で少なくとも12パーセントの値に達する反射スペクトルを示す、[1]又は[3]に記載の組成物。
[12]A)熱可塑性ポリマー組成物と、
B)耐衝撃性改質量の、ハードブロック及びソフトブロックを含むエチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーを含む組成物であって、前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーが、約1.4〜約2.8の範囲内の分子量分布、Mw/Mnを特徴とし、かつ:
(a)少なくとも1つの融点、T (単位は摂氏温度)、及び密度、d、(単位はグラム/立方センチメートル)を有し、前記T 及びdの数値は次の関係:
>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)
に相当する;又は
(b)融解熱、ΔH(単位はJ/g)及び最高DSCピークと最高CRYSTAFピークとの間の温度差として定義されるデルタ量、ΔT(単位は摂氏温度)を特徴とし、前記ΔT及びΔHの数値は次の関係:
ゼロより大きく130J/g以下のΔHについて、ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81
130J/gよりも大きいΔHについて、ΔT≧48℃
を有し、前記CRYSTAFピークは、前記累積ポリマーの少なくとも5%を用いて決定され、ポリマーの5%未満で特定可能なCRYSTAFピークを有さない場合には、前記CRYSTAF温度は30℃とする;又は
(c)前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムで測定される300%歪み及び1サイクルでの弾性回復率、Re(単位は%)を特徴とし、かつ、密度、d(単位はグラム/立方センチメートル)を有し、前記Re及びdの数値は、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合に次の関係:
Re>1481−1629(d)
を満たす;又は
(d)TREFを用いて分画した場合に40℃〜130℃の間で溶離する分子画分を有し、前記画分は、同じ温度間で溶離する相当するランダムエチレンインターポリマー画分のものよりも少なくとも5%高いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記相当するランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(1又は複数)を有し、前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーのものから10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する;又は
(e)25℃での貯蔵弾性率、G’(25℃)、及び100℃での貯蔵弾性率、G’(100℃)を有し、前記G’(25℃)のG’(100℃)に対する比は、1:1〜9:1の範囲内である;あるいは
(f)0より大きく約1.0までの平均ブロックインデックスを特徴とする;かつ、
(g)I10/I2>8を特徴とする、組成物。
[13]前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーが、組成物の総重量に基づいて約5重量%〜約45重量%の範囲内の量で存在する、[1]、[3]又は[12]に記載の組成物。

Claims (8)

  1. A)熱可塑性ポリマー組成物、および
    B)耐衝撃性改質量のエチレン/α−オレフィンブロックインターポリマー
    を含む組成物であって、
    前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、ハードブロックとソフトブロックとを含み、
    前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、2.14〜3.7の分子量分布(M /M )、112〜120℃の融点(T )、および0.858〜0.8698g/cm の密度を有し、
    前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、ソフトブロックとハードブロックとの間のα−オレフィン含有量のモルパーセントの差が、21.47〜33.64であり、
    前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは、11.5のI 10 /I 、または、0.2〜5.36g/10分のメルトインデックス(MI)を有する、組成物。
  2. 前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーのα−オレフィンがオクテンであ、請求項に記載の組成物。
  3. 前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーのα−オレフィンがブテンであ、請求項に記載の組成物。
  4. 前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーのα−オレフィンがプロピレンであ、請求項に記載の組成物。
  5. 前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーのエチレン含有量が、50モルパーセントよりも大きい、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーのハードセグメントが、10重量%〜40重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーのソフトセグメントが、90重量%未満のエチレンを含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーが、前記組成物の総重量に基づいて5重量%〜45重量%の範囲内の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
JP2011530124A 2008-10-03 2009-09-28 エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド Active JP6317055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10263508P 2008-10-03 2008-10-03
US61/102,635 2008-10-03
PCT/US2009/058539 WO2010039628A2 (en) 2008-10-03 2009-09-28 POLYMER BLENDS WITH ETHYLENE/α-OLEFIN INTERPOLYMERS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002646A Division JP2018066024A (ja) 2008-10-03 2018-01-11 エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012504684A JP2012504684A (ja) 2012-02-23
JP2012504684A5 JP2012504684A5 (ja) 2018-03-01
JP6317055B2 true JP6317055B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=41531720

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530124A Active JP6317055B2 (ja) 2008-10-03 2009-09-28 エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド
JP2018002646A Pending JP2018066024A (ja) 2008-10-03 2018-01-11 エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002646A Pending JP2018066024A (ja) 2008-10-03 2018-01-11 エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8921491B2 (ja)
EP (1) EP2344583B1 (ja)
JP (2) JP6317055B2 (ja)
KR (1) KR101628792B1 (ja)
CN (2) CN105778272A (ja)
BR (1) BRPI0913808B1 (ja)
TW (1) TW201022355A (ja)
WO (1) WO2010039628A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005019988D1 (de) * 2004-03-17 2010-04-29 Dow Global Technologies Inc Katalysatorzusammensetzung mit shuttlung-mittel für die herstellung von ethylen-multiblockcopolymer
US8273826B2 (en) * 2006-03-15 2012-09-25 Dow Global Technologies Llc Impact modification of thermoplastics with ethylene/α-olefin interpolymers
WO2009097535A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Dow Global Technologies Inc. BUTENE/α-OLEFIN BLOCK INTERPOL YMERS
CN101981075A (zh) * 2008-01-30 2011-02-23 陶氏环球技术公司 丁烯/α-烯烃嵌段互聚物
CN102217091B (zh) * 2009-07-17 2012-11-21 三菱树脂株式会社 太阳能电池封装材料以及使用该封装材料制作的太阳能电池组件
CN102770487B (zh) * 2009-10-02 2014-10-01 陶氏环球技术有限责任公司 热塑性硫化材料应用中的嵌段复合材料
US9607728B2 (en) 2010-06-18 2017-03-28 Dow Global Technologies Llc Electrically conductive, mesophase-separated olefin multiblock copolymer compositions
BR112012032686B1 (pt) 2010-06-21 2021-01-05 Dow Global Technologies Llc composição
IT1400743B1 (it) * 2010-06-30 2013-07-02 Dow Global Technologies Inc Composizioni polimeriche
US9062146B2 (en) 2011-01-20 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Olefin block copolymer
KR101170491B1 (ko) 2011-01-20 2012-08-01 주식회사 엘지화학 올레핀 블록 공중합체 및 시트상 성형체
US8476367B1 (en) 2011-01-31 2013-07-02 Spartech Corporation Pelletized plastic compounds and method of manufacture
US9243173B2 (en) * 2012-03-30 2016-01-26 Dow Global Technologies Llc Polyolefin adhesive composition
US9127113B2 (en) 2012-05-16 2015-09-08 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polystyrene-polyacrylate block copolymers, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
KR101445350B1 (ko) * 2012-10-18 2014-09-29 금호석유화학 주식회사 내열성 고무의 제조방법
US10202479B2 (en) 2013-06-07 2019-02-12 Regents Of The University Of Minnesota Poly(cyclohexylethylene)-polyacrylate block copolymers, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
CN105683799B (zh) 2013-10-18 2021-05-04 陶氏环球技术有限责任公司 光纤缆线组件
CN105612449B (zh) 2013-10-18 2020-06-23 陶氏环球技术有限责任公司 光纤缆线组件
KR102214221B1 (ko) * 2014-01-28 2021-02-08 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 최적화된 유동성-인성 비를 갖는 열가소성 성형 배합물
JP6384145B2 (ja) * 2014-06-24 2018-09-05 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性エラストマー組成物、成形体、食品器具及び衛生器具
KR20160087618A (ko) * 2015-01-14 2016-07-22 한화토탈 주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물
TWI703041B (zh) * 2015-03-17 2020-09-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 用於將撓性配件密封至撓性膜之方法
KR101831418B1 (ko) 2015-04-13 2018-02-22 주식회사 엘지화학 가공성 및 표면 특성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
CN104804358B (zh) * 2015-04-24 2018-03-30 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种轻量耐老化热塑性鞋底及其制备方法
KR101889598B1 (ko) 2015-12-08 2018-08-17 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
US20200270432A1 (en) * 2015-12-15 2020-08-27 Dow Global Technologies Llc Cross-linked foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
JP6903689B2 (ja) 2016-05-31 2021-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善された低温衝撃性能を有する熱可塑性ポリオレフィンブレンド
WO2017206043A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic polyolefin blends including block composites as compatibilizers
JP7164438B2 (ja) 2016-05-31 2022-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレンリッチポリマーを含む熱可塑性ポリオレフィンブレンド
WO2019030123A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Sabic Global Technologies B.V. COMPOSITION COMPRISING A COPOLYMER OF HETEROPHASIC PROPYLENE
CN110809603B (zh) * 2018-03-21 2022-05-03 Lg化学株式会社 聚烯烃树脂组合物和使用其的拉伸膜
WO2019212302A1 (ko) * 2018-05-04 2019-11-07 주식회사 엘지화학 올레핀계 공중합체 및 이의 제조방법
JP7130301B2 (ja) * 2018-05-04 2022-09-05 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系共重合体及びその製造方法
SE542754C2 (en) * 2018-06-14 2020-07-07 Tepe Munhygienprodukter Ab Toothbrush handle, toothbrush and methods of manufacturing
MX2021009227A (es) 2019-02-12 2021-09-08 Dow Global Technologies Llc Composiciones polimericas para cubiertas de cables.
TW202128865A (zh) * 2019-11-18 2021-08-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 抗熱老化之可撓性聚烯烴調配物
WO2021188361A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear alpha-olefin copolymers and impact copolymers thereof
WO2021210749A1 (ko) * 2020-04-16 2021-10-21 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 포함하는 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름
KR102387101B1 (ko) * 2020-04-16 2022-04-18 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 포함하는 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름
KR102348518B1 (ko) * 2020-04-16 2022-01-10 주식회사 엘지화학 전기 절연성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
JP7418579B2 (ja) * 2020-04-16 2024-01-19 エルジー・ケム・リミテッド 電気絶縁性に優れたエチレン/α-オレフィン共重合体
JP2024515644A (ja) * 2021-05-18 2024-04-10 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 複合管及び製造方法
WO2024045165A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin multi-block interpolymer-based compositions with excellent bally flex resistance
WO2024073577A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Dow Global Technologies Llc Polyolefin compositions with excellent impact strength and light transmittance
CN115651302B (zh) * 2022-11-03 2024-04-05 日丰企业(天津)有限公司 Eva软管及其制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0574040B1 (en) 1987-07-08 1998-02-04 Sumitomo Chemical Company Limited Olefinic thermoplastic elastomer composition
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US6797779B1 (en) 2003-03-28 2004-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoplastic composition
US7622529B2 (en) 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility
DE602005019988D1 (de) 2004-03-17 2010-04-29 Dow Global Technologies Inc Katalysatorzusammensetzung mit shuttlung-mittel für die herstellung von ethylen-multiblockcopolymer
JP5159302B2 (ja) 2004-03-17 2013-03-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレンコポリマーを形成するためのシャトリング剤を含む触媒組成物
AR048104A1 (es) 2004-03-17 2006-03-29 Dow Global Technologies Inc Composicion catalizadora que comprende un agente de enlace para la formacion de copolimeros superiores de olefina en bloques multiples
US7863379B2 (en) * 2004-03-17 2011-01-04 Dow Global Technologies Inc. Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers
US7737215B2 (en) * 2005-03-17 2010-06-15 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
TWI375686B (en) * 2005-03-17 2012-11-01 Dow Global Technologies Llc Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom
CN101277987B (zh) * 2005-03-17 2011-03-23 陶氏环球技术公司 由乙烯/α-烯烃共聚体制备的聚合物掺合物以及由其制备的挠性模制品
EP1858971B1 (en) * 2005-03-17 2019-04-24 Dow Global Technologies LLC Rheology modification of interpolymers of ethylene/alpha-olefins and articles made therefrom
JP5231988B2 (ja) * 2005-03-17 2013-07-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高いホットタック性を有するインフレーションフィルム用のエチレン/α−オレフィンマルチブロック共重合体の組成物
KR101506824B1 (ko) * 2005-03-17 2015-03-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/α-올레핀 블록 혼성중합체
CN101287772B (zh) * 2005-03-17 2014-09-24 陶氏环球技术有限责任公司 用于弹性膜和层压材料的乙烯/α-烯烃多嵌段共聚体的组合物
BRPI0609825B1 (pt) * 2005-03-17 2023-05-16 Dow Global Technologies Inc Composição e artigo
CA2601241A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymer of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility
US7695812B2 (en) * 2005-09-16 2010-04-13 Dow Global Technologies, Inc. Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins
US7906587B2 (en) 2005-09-16 2011-03-15 Dow Global Technologies Llc Polymer blends from interpolymer of ethylene/α olefin with improved compatibility
BRPI0709319B1 (pt) * 2006-03-15 2019-03-19 Dow Global Technologies Inc. INTERPOLÍMERO DE PROPILENO/a-OLEFINA
JP6184048B2 (ja) * 2008-01-30 2017-08-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンブロック共重合体
KR101613165B1 (ko) 2008-01-30 2016-04-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/α-올레핀 블록 혼성중합체

Also Published As

Publication number Publication date
KR101628792B1 (ko) 2016-06-09
BRPI0913808B1 (pt) 2020-05-05
EP2344583B1 (en) 2019-06-05
WO2010039628A3 (en) 2010-06-17
WO2010039628A2 (en) 2010-04-08
US8921491B2 (en) 2014-12-30
JP2012504684A (ja) 2012-02-23
TW201022355A (en) 2010-06-16
CN105778272A (zh) 2016-07-20
KR20110066961A (ko) 2011-06-17
BRPI0913808A2 (pt) 2017-06-20
CN102239213A (zh) 2011-11-09
US20100113698A1 (en) 2010-05-06
EP2344583A2 (en) 2011-07-20
JP2018066024A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317055B2 (ja) エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド
JP5367361B2 (ja) エチレン/α−オレフィンブロック共重合体
KR101243003B1 (ko) 에틸렌/α-올레핀의 혼성중합체의 유변성 개질 및 그로부터제조한 성형품
KR101315662B1 (ko) 에틸렌/α-올레핀 혼성중합체를 이용한 열가소성 수지의충격 조절
US7795321B2 (en) Rheology modification of interpolymers of ethylene/α-olefins and articles made therefrom
US9243140B2 (en) Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers
KR101319124B1 (ko) 상용성이 개선된 에틸렌/알파-올레핀의 혼성중합체로부터의중합체 블렌드
US7863379B2 (en) Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers
KR101315567B1 (ko) 에틸렌/알파-올레핀 혼성중합체 블렌드 및 이로부터 제조된프로파일 및 개스킷
KR20070117595A (ko) 에틸렌/α-올레핀 블록 혼성중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171010

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250