JP6314400B2 - 凝縮水分離装置 - Google Patents

凝縮水分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6314400B2
JP6314400B2 JP2013204561A JP2013204561A JP6314400B2 JP 6314400 B2 JP6314400 B2 JP 6314400B2 JP 2013204561 A JP2013204561 A JP 2013204561A JP 2013204561 A JP2013204561 A JP 2013204561A JP 6314400 B2 JP6314400 B2 JP 6314400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
pipe
downstream
upstream
collision surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068286A (ja
Inventor
洋之 木村
洋之 木村
石井 肇
肇 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013204561A priority Critical patent/JP6314400B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074399 priority patent/WO2015045952A1/ja
Priority to EP14849931.2A priority patent/EP3059434B1/en
Publication of JP2015068286A publication Critical patent/JP2015068286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314400B2 publication Critical patent/JP6314400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0468Water separation or drainage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/08Air cleaners with means for removing dust, particles or liquids from cleaners; with means for indicating clogging; with by-pass means; Regeneration of cleaners
    • F02M35/088Water, snow or ice proofing; Separation or drainage of water, snow or ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/022Air cleaners acting by gravity, by centrifugal, or by other inertial forces, e.g. with moistened walls
    • F02M35/0226Air cleaners acting by gravity, by centrifugal, or by other inertial forces, e.g. with moistened walls by gravity or by mass inertia, e.g. labyrinths, deflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)の吸気または排気(吸排気)が冷却されることで生成された凝縮水を吸気または排気から分離する装置に関するものである。
エンジンの出力を向上させる装置の一つとして、インタークーラが実用化されている。このインタークーラは、過給された吸気と外気との間の熱交換により、吸気を冷却する。吸気が冷却されると、燃焼室内の体積効率が向上し、エンジン出力が向上する。
また、排気中における窒素酸化物(以下、「NOx」という)の生成量を低減させる技術の一つとして、EGR(Exhaust Gas Recirculation)システムが実用化されている。このEGRシステムでは、EGRクーラで冷却された排気が、吸気系に還流して新気(吸気)とともに再び燃焼室に流入する。このため、燃料の燃焼温度或いは燃焼室内の酸素濃度が低下し、NOxの生成量が減少する。
インタークーラやEGRクーラといった冷却装置によって吸気または排気が冷却されると、その温度や圧力に応じて、吸気または排気に含有されている水蒸気が凝縮して水(以下、「凝縮水」という)が生成される。このような凝縮水を吸気または排気から凝縮水を分離すべく、例えば特許文献1に示される装置が提案されている。かかる装置では、凝縮水を貯留する凝縮水槽がEGRクーラの下流側に設けられている。凝縮水槽には、還流する排気(EGRガス)が下向きに流入する流入口と上向きに流出する流出口とが設けられ、また、これらの流入口と流出口との間にフィルタが設けられている。このフィルタは、排気を通過させることで凝縮水を捕集する。かかる装置によれば、フィルタを排気が通過する際に凝縮水が捕集され、凝縮水槽内に凝縮水が貯留される。このようにして、EGRガスから凝縮水が分離される。
特開2013−11227号公報
しかしながら、特許文献1に示されるような装置では、凝縮水槽に流入する排気の向きが下向きであるため、貯留された凝縮水の水面に排気が衝突し、凝縮水の霧化或いは気化が促進され、凝縮水がフィルタを通過(スリップ)してしまうおそれがある。同様に、インタークーラの下流側に設けられた凝縮水槽において、流入する吸気が貯留された凝縮水に衝突すれば、凝縮水が下流側に流出してしまうおそれがある。そして、燃焼室に凝縮水が流入し、例えばエンジンの低温燃焼時やアイドリング時であれば燃焼が不安定になるおそれがあり、また、エンジンの高負荷運転時であれば要求トルクを出力することができないおそれがある。このように、吸気または排気から凝縮水が分離されないと不具合を招いてしまうおそれがある。
本発明の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、吸気または排気から凝縮水を確実に分離することができるようにした、凝縮水分離装置を提供することである。
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的として位置づけることができる。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の凝縮水分離装置は、エンジンの吸気または排気を冷却する冷却装置の下流側に設けられ、前記吸気または前記排気から凝縮水を分離する凝縮水分離装置であって、前記吸気または前記排気から分離した前記凝縮水を貯留する凝縮水貯留部と、上流端部が前記冷却装置に接続され、下流端部が前記凝縮水貯留部に連通されて、前記吸気または前記排気が流通する通路を形成する上流側パイプと、上流端部が前記凝縮水貯留部内に突出し、前記上流側パイプよりも下流側に設けられて前記吸気または前記排気が流通する通路を形成する下流側パイプと、を備え、前記凝縮水貯留部が、内壁面に前記上流側パイプの前記下流端部から流出する前記吸気または前記排気が衝突する衝突面を有し、前記下流側パイプの前記上流端部が、前記凝縮水貯留部の前記内壁面から離隔して前記凝縮水貯留部の内部に配置されるとともに、前記上流側パイプの前記下流端部が、前記凝縮水貯留部の前記衝突面から離隔して前記凝縮水貯留部の内部に配置され、前記上流側パイプ及び前記下流側パイプが、前記上流側パイプの前記下流端部が延びる方向に直交する方向から視て重なり合う位置に配置されることを特徴としている。
すなわち、前記下流側パイプの前記上流端部は、前記凝縮水貯留部の前記衝突面から突き出して設けられている。
(2前記上流側パイプの前記下流端部は、前記内壁面から前記衝突面に向けて前記凝縮水貯留部の内部に突き出した状態で、前記衝突面に対向するように配置されているとともに、前記上流側パイプの前記下流端部が、前記下流側パイプの前記上流端部よりも前記衝突面側に設けられることが好ましい。例えば、前記上流側パイプの前記下流端部が延びる方向に直交する方向から視て、前記上流側パイプと前記下流側パイプとが上下方向に重なるように設けられることが好ましい。言い換えれば、側面視で、前記上流側パイプと前記下流側パイプとが上下方向に並んで設けられる(並設される)ことが好ましい。
)前記下流側パイプの前記上流端部が、前記上流側パイプの前記下流端部よりも上
方に設けられることが好ましい。すなわち、前記上流側パイプの前記下流端部は、前記下
流側パイプの前記上流端部よりも下方に設けられていることが好ましい。
)前記凝縮水貯留部内において前記上流側パイプの前記下流端部と前記下流側パイ
プの前記上流端部との間に設けられ、前記吸気または前記排気が流通することで前記凝縮
水を捕集する気液分離部を備えることが好ましい。
)前記衝突面が、前記上流側パイプの前記下流端部における前記吸気または前記排気の流出方向に対して直交する方向に沿って設けられることが好ましい。
)前記衝突面が、鉛直方向に沿って設けられることが好ましい。
)前記衝突面には、前記上流側パイプの軸心方向からみて前記上流側パイプの内径よりも外側に位置して前記凝縮水を案内するガイド部が設けられ、前記ガイド部は、前記衝突面に設けられた溝状のものであることが好ましい。
前記ガイド部としては、前記衝突面が連続的に凹設された溝状のものや前記衝突面に対して連続的に立設された壁状のものを採用することができる。
)前記衝突面が、前記凝縮水の跳ねかえりを軽減するように形成されることが好ましい。
)前記衝突面が、平滑面よりも粗い面に形成されることが好ましい。
10)前記衝突面が、不織布で形成されることが好ましい。
11)前記下流側パイプが、前記凝縮水貯留部において前記衝突面を除く前記内壁面の何れかを貫通して設けられることが好ましい。
12)上面視で前記上流側パイプの軸心方向と前記下流側パイプの軸心方向とが交差するように設けられることが好ましい。
13)前記下流側パイプが、前記凝縮水貯留部において前記上流側パイプが接続される前記内壁面を貫通して形成されることが好ましい。例えば、前記下流側パイプは、前記凝縮水貯留部において前記衝突面に対向する前記内壁面を貫通して設けられていることが好ましい。
14)前記凝縮水貯留部の外側には、伝熱面積を拡げる冷却フィンが設けられることが好ましい。
15)前記凝縮水貯留部には、前記凝縮水の流動を抑制する流動抑制部材が設けられることが好ましい。
16)前記流動抑制部材が、前記上流側パイプの前記下流端部よりも下方に設けられたバッフルプレートであることが好ましい。
17)さらに。前記バッフルプレートが、前記衝突面から突設され、前記衝突面から離隔するにつれて下方に位置するように傾斜して設けられることが好ましい。
18)さらにまた、前記バッフルプレートが、車両が通常走行中に取り得る姿勢に対応する上限の角度よりも大きく傾斜する角度で設けられることが好ましい。
19)前記流動抑制部材が、前記凝縮水貯留部に貯留された前記凝縮水の水面の上下動を抑制するパンチングプレートであることが好ましい。
本発明の凝縮水分離装置によれば、凝縮水貯留部が、その内壁面に上流側パイプの下流端部から流出する吸気または排気の衝突する衝突面を有するため、凝縮水が混入した吸気または排気を衝突面に衝突させることができる。この衝突では、凝縮水が衝突面に付着して重力により流下する。すなわち、凝縮水は衝突面をつたって凝縮水貯留部に貯留される。一方、凝縮水が分離された吸気または排気は、下流側パイプを通ってエンジンに供給される。
下流側パイプの上流端部は、凝縮水貯留部内に突出するとともに衝突面から離隔して設けられているため、衝突した凝縮水が衝突面をつたって下流側パイプに流入するのを抑制することができる。また、凝縮水が跳ねかえったり飛び散ったりしたとしても、凝縮水の下流側パイプへの流入を抑制することができる。
これらより、吸気または排気から凝縮水を確実に分離することができる。
本発明の一実施形態に係る凝縮水分離装置とこれが適用されるエンジンの吸排気系の構成とを模式的に示す全体図である。なお、白抜きの矢印で吸気の流通方向を示し、黒塗りの矢印で排気の流通方向を示し、斜線を付した矢印で吸気系に還流する排気(EGRガス)の流通方向を示す。 本発明の一実施形態に係る凝縮水分離装置の要部断面を拡大して示す模式図である。 図2の矢視A−A断面図である。 本発明の一実施形態に係る凝縮水分離装置の第一変形例を示す模式図である。図4(a)は、図2に対応する箇所を示し、図4(b)は図4(a)の矢視B−B断面図である。なお、図4(b)では、凝縮水の移動方向を破線の矢印で示す。 本発明の一実施形態に係る凝縮水分離装置の第二変形例を示す模式図である。この図5は、図2に対応する箇所を示している。 本発明の一実施形態に係る凝縮水分離装置の第三変形例を示す模式図である。図6(a)は、図2に対応する箇所を示し、図6(b)は図6(a)の矢視C−C断面図である。 本発明の一実施形態に係る凝縮水分離装置の第四変形例を示す模式図である。この図7は、図2に対応する箇所を示している。 本発明の一実施形態に係る凝縮水分離装置の第五変形例を示す模式図である。この図8は、図2に対応する箇所を示している。 本発明の一実施形態に係る凝縮水分離装置の第六変形例を示す模式図である。この図9は、図2に対応する箇所を示している。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。本発明の凝縮水分離装置は、エンジンの吸気または排気が冷却されることで生成された凝縮水を吸気または排気から分離する装置である。すなわち、凝縮水分離装置はエンジンの吸排気系に適用される。なお、本発明の凝縮水分離装置が適用されるエンジンは、自動車や鉄道車両といった多種多様な車両に搭載されうる。
本実施形態では、吸気または排気の流通方向を基準に上流および下流を定める。また、重力の作用方向を下方とし、その逆方向を上方とする。
〔一実施形態〕
[1.構成]
[1−1.エンジンおよびその吸排気系]
はじめに、図1を参照して、エンジン1の吸気系および排気系の各構成を説明する。以下、エンジン1,吸気系および排気系に跨って設けられるターボチャージャ(過給機)30およびEGRシステム40,吸気系ならびに排気系の順に各構成を説明する。
エンジン1は、車両を走行駆動させる内燃機関である。ここでは、エンジン1が、軽油を燃料とするディーゼルエンジンとして構成されている。なお、図示省略するが、エンジン1は複数の気筒を有する多気筒エンジンである。
エンジン1には、吸気ポート1aおよび排気ポート1bが燃焼室1cに連通して設けられている。吸気ポート1aには燃焼室1cに流入する吸気が流通し、排気ポート1bには燃焼室1cから流出した排気が流通する。
また、エンジン1には、各気筒に対応して燃料を噴射するインジェクタ1d(図1では一つのみ示す)が設けられている。詳細は図示しないが、各気筒のインジェクタ1dは一本のコモンレールに接続されている。サプライポンプ(高圧ポンプ)から供給された高圧燃料は、コモンレール内に貯留され、コモンレールから各インジェクタ1dへと圧送される。各インジェクタ1dに対応する気筒内に噴射された燃料は、吸気と混合されて気筒内で燃焼する。
エンジン1には、その吸気ポート1aよりも上流側に吸気系の各構成が設けられ、その排気ポート1bよりも下流側に排気系の各構成が設けられている。すなわち、吸気ポート1aよりも上流側にはエンジン1に流入する吸気が流通する通路(以下、「吸気通路」という)10が形成され、排気ポート1bよりも下流側にはエンジン1から流出した排気が流通する通路(以下、「排気通路」という)20が形成されている。
ターボチャージャ30は、吸気を圧縮するものである。このターボチャージャ30は、同軸に設けられたタービン31およびコンプレッサ32を有する。これらのタービン31とコンプレッサ32とは一体に回転するように接続されている。タービン31は排気通路20に介装され、コンプレッサ32は吸気通路10に介装されている。ターボチャージャ30では、排気によってタービン31が回転されてコンプレッサ32が回転し、吸気が圧縮される。このようにして、吸気が過給される。
なお、排気通路20においてタービン31の上流側と下流側とを連通するバイパス路を設けて、排気の一部がタービン31を迂回するような排気構造を設けてもよい。同様に、吸気通路10においてコンプレッサ32の上流側と下流側とを連通するバイパス路を設けて、コンプレッサ32の回転速度を制御するような吸気構造を設けてもよい。
EGR(Exhaust Gas Recirculation)システム40は、排気を吸気通路10に還流させることで窒素酸化物(以下、「NOx」という)の生成量を低減させるためのものである。具体的には、タービン31よりも下流側の排気通路20を流通する排気をコンプレッサ32よりも上流側の吸気通路10に還流させる。
このEGRシステム40は、排気側の端部(上流端部)である一端部40aと吸気側の端部(下流端部)である他端部40bとを接続するEGR管41と、このEGR管41に介装されたEGRクーラ(冷却装置)42およびEGR弁43とを備えている。なお、EGRクーラ42は、EGR弁43よりも一端部40a側に設けられている。
EGR管41の内部には、還流する排気(EGRガス)が流通する通路が形成されている。
EGRクーラ42は、還流する排気を冷却するものである。このEGRクーラ42では、還流する排気と外気との熱交換により、還流する排気が冷却される。
EGR弁43は、排気の還流量を調整するものである。ここでは、EGR弁43が開度調整可能な弁として構成されている。
吸気系には、新気の吸気が流通する順に、エアクリーナ11,スロットル弁12,上述したコンプレッサ32,インタークーラ(冷却装置)13,凝縮水分離装置50,インテークマニホールド(以下、「インマニ」と略称する)14が設けられている。
エアクリーナ11は、吸入される新気中の異物を取り除く濾過装置である。
スロットル弁12は、そのスロットル開度によって、新気の吸入量を調整するものである。なお、スロットル弁12よりも下流側であってコンプレッサ32よりも上流側にはEGRシステム40の他端部40bが接続されており、スロットル弁12は、EGRシステム40により還流される排気量も間接的に調整する。
インタークーラ13は、吸気を冷却するものである。このインタークーラ13では、吸気と外気との間の熱交換により、ターボチャージャ30で過給されて上昇した吸気温度が低下され、吸気の空気密度の低下が回復する。
インタークーラ13よりも下流側であってインマニ14よりも上流側の吸気通路10には、吸気通路10のなかで鉛直高さが最も低い部分(以下、「最低部」という)10aが形成されている。この最低部10aには、詳細を後述する凝縮水分離装置50が設けられている。
インマニ14は、エンジン1の各気筒に向かって分岐するように形成された多岐管である。なお、詳細は図示省略するが、インマニ14の直上流には、各気筒で発生しうる吸気脈動や吸気干渉を緩和するサージタンクが設けられている。
排気系には、排気が流通する順に、エキゾーストマニホールド(以下、「エキマニ」と略称する)21,上述したタービン31,一次排気処理装置22および二次排気処理装置23が設けられている。
エキマニ21は、エンジン1の各気筒から合流するように形成された多岐管である。
一次排気処理装置22は、排気中の粒子状物質(Particulate Matter,以下、「PM」と略称する)を処理するためのものである。この一次排気処理装置22は、上流側のDOC(Diesel Oxidation Catalyst)22aと、下流側のDPF(Diesel Particulate Filter)22bとを有する。
DOC22aは、排気中の成分に対する酸化能をもった触媒である。具体的なDOC22aの構造としては、例えば、ケーシングの内部にコーディエライト,セラミックスなどのハニカム状の担体を固定し、担体上にアルミナ粉末を塗布(コーティング)するとともにプラチナ,ロジウム,パラジウムなどの触媒貴金属の微粒子を担持させたものが挙げられる。
このDOC22aによって酸化される排気中の成分としては、一酸化窒素(NO),二酸化窒素(NO2),未燃燃料中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)などが挙げられる。
DPF22bは、排気中に含まれるPMを捕集する多孔質フィルタである。このDPF22bでは、上流側と下流側とを連通する通路が壁体を介して多数並設されているとともに、通路の上流側開口と下流側開口とが交互に閉鎖(封止)されている。これらの壁体には、PMの大きさに見合った大きさの多数の細孔が形成されている。このため、PMを含んだ排気がDPF22bを流通すると、壁体内や壁体表面にPMが捕集される。
一次排気処理装置22では、DOC22aによって排気中の還元成分を酸化(燃焼)させて酸化熱(燃焼熱)を発生させることで、DOC22aの下流側に設けられたDPF22bを昇温させ、DPF22bに捕集されたPMが焼却(DPF再生)されるようになっている。
なお、一次排気処理装置22よりも下流側であって二次排気処理装置23よりも上流側には、上流側から順にEGRシステム40の一端部40aと後述する凝縮水分離装置50とが接続されている。
二次排気処理装置23は、排気中に含まれるNOxを浄化するためのものである。具体的にいえば、二次排気処理装置23は尿素添加型のNOx選択還元触媒である。二次排気処理装置23に担持される触媒の具体例としては、バナジウム系酸化物触媒や遷移金属を含むゼオライト系触媒などが挙げられる。なお、図示省略するが、二次排気処理装置23に対して上流側の排気通路20内に尿素水を供給する尿素供給システムが設けられている。
二次排気処理装置23の上流側に供給された尿素〔(NH2)2CO〕が加水分解されるとアンモニア(NH3)となり、このアンモニアが二次排気処理装置23において還元剤として排気中のNOxに作用する。アンモニアは、排気温度が所定温度(例えば180〜200℃)以上であるときに生成され、一酸化窒素や二酸化窒素などのNOxを窒素(N2)へと還元する。
[1−2.凝縮水分離装置]
次に、上述したエンジン1の吸排気系に適用される凝縮水分離装置50の構成について説明する。
凝縮水分離装置50は、吸気から凝縮水を分離するためのものである。ここでは、インタークーラ13よりも下流側であってインマニ14よりも上流側を流通する吸気から凝縮水を分離するものを説明する。なお、凝縮水分離装置50は、上述したように、吸気通路10のなかで鉛直高さが最も低い最低部10aに設けられている。
この凝縮水分離装置50は、上流側パイプ60と、これよりも下流側に設けられた下流側パイプ70と、これらのパイプ60および70を連通させるとともに吸気から分離した凝縮水を貯留するタンク(凝縮水貯留部)80と、タンク80に貯留された凝縮水が流通する凝縮水通路90とを備えている。
ここでは、タンク80,上流側パイプ60,下流側パイプ70,凝縮水通路90の順に各構成を詳細に説明する。
タンク80は、凝縮水を貯留するとともに、上流側パイプ60から下流側パイプ70までの吸気通路10を形成するものである。ここでは、タンク80が直方体形状に形成されたタンク80を例に挙げて説明する。
タンク80は、立設された四つの壁部81,82,83,84(図3参照)と、壁部81,82,83,84の上部を接続する上面部85(図2参照)と、壁部81,82,83,84の下部を接続する底面部86(図2参照)とを備えている。
図3に示すように、四つの壁部81,82,83,84は、第一壁部81,第二立面部82,第三立面部83および第四立面部84から構成され、それぞれ鉛直方向に沿って設けられている。
図2および図3に示すように、第一壁部81と第二壁部82とは、互いに向かい合うように配置されている。第一壁部81には、上流側パイプ60を外嵌する円筒状の第一突出部811がタンク80の外側に向かって設けられ、その内部に上流側パイプ60が接続されている。同様に、第二壁部82にも、下流側パイプ70を外嵌する円筒状の第二突出部812がタンク80の外側に向かって設けられ、その内部に下流側パイプ70が接続されている。また、図3に示すように、第三壁部83と第四立面部84とは、互いに向かい合うように配置されている。第三壁部83は、第一壁部81および第二壁部82の各一側を接続し、第四壁部84は、第一壁部81および第二壁部82の各他側を接続している。以下、これらの壁部81,82,83,84の各内周面のことを、第一内壁面81a,第二内壁面82a,第三内壁面83a,第四内壁面84aと呼ぶ。
図2に示すように、上面部85は、タンク80の天井部にあたるものである。また、底面部86には、排水口87が設けられている。なお、図2では、底面部86が水平面に沿って設けられたものを例示するが、これに替えて、底面部86が排水口87の鉛直高さが最も低くなるように傾斜して設けられていてもよい。
タンク80には、貯留された凝縮水の水位に応じてON/OFF信号を出力するフロートスイッチ89が設けられている。このフロートスイッチ89は、凝縮水の水位が所定水位よりも高ければON信号を出力し、凝縮水の水位が所定水位以下であればOFF信号を出力する。なお、フロートスイッチ89により検出されたON/OFF信号の情報は、後述する制御装置100(図1参照)に伝達される。
所定水位とは、凝縮水を排出すべき水位として、予め実験的または経験的に設定されたものである。この所定水位は、上流側パイプ60における下流端部60bの鉛直高さが最も低い箇所の高さよりも低く設定されることが好ましい。
図1に示すように、上流側パイプ60は、その上流端部60aがインタークーラ13に接続され、その下流端部60bがタンク80の内部に連通している。すなわち、上流側パイプ60は、インタークーラ13からタンク80までの吸気通路10を形成している。なお、上流側パイプ60は、下流端部60bおよびその近傍が直線状に形成されている。
上流側パイプ60の下流端部60bは開口を形成しており、この開口を通って吸気がタンク80内に流入する。言い換えれば、上流側パイプ60の下流端部60bから流出する吸気はタンク80内に流入する。
図1〜図3に示すように、上流側パイプ60は、タンク80の第一壁部81に接続されている。具体的には、図2および図3に示すように、上流側パイプ60の外径よりもやや大きい内径を有する開口が第一壁部81の第一突出部811により形成され、この開口に上流側パイプ60が挿入され固定されている。
上流側パイプ60の下流端部60b(図3では破線で示す)は、タンク80において第一壁部81の第一内壁面81aから離隔して設けられるとともに第二壁部82の第二内壁面82aから離隔して設けられる。すなわち、上流側パイプ60の下流端部60bは、第一内壁面81aから第二内壁面82aに向けてタンク80の内部に突き出した状態(突出した状態)で、第二内壁面82aに対向するように配置されている。言い換えれば、上流側パイプ60の下流端部60bは、第一内壁面81aと第二内壁面82aとの間に配置されている。第一内壁面81aから下流端部60bまでの突出長さはLである。
上流側パイプ60の下流端部60bが形成する開口からは吸気が流出するため、かかる吸気は第二内壁面82aに衝突する。したがって、以下の説明では、第二内壁面82aを衝突面82aと呼ぶ。
ここでは、上流側パイプ60の下流端部60bが形成する開口の延在平面と衝突面82aとが平行となるように配置されている。すなわち、衝突面82aは、上流側パイプ60の下流端部60bにおける吸気の流出方向に対して直交する方向に沿って設けられている。
図1に示すように、下流側パイプ70は、その上流端部70aがタンク80の内部に連通し、その下流端部70bがインマニ14を介してエンジン1に接続されている。すなわち、下流側パイプ70は、タンク80からインマニ14を介してエンジン1までの吸気通路10を形成している。つまり、上流側パイプ60および下流側パイプ70は、インタークーラ13からエンジン1までの吸気通路10を形成している。
下流側パイプ70の上流端部70aは開口を形成しており、この開口に吸気がタンク80内から流入する。言い換えれば、タンク80内の吸気は、下流側パイプ70の上流端部70aからエンジン1へ向けて流通する。
図1〜図3に示すように、下流側パイプ70は、タンク80の第二壁部82に接続されている。具体的には、図2および図3に示すように、下流側パイプ70の外径よりもやや大きい内径を有する開口が第二壁部82の第二突出部821により形成され、この開口に下流側パイプ70が挿入され固定されている。
下流側パイプ70の上流端部70aは、タンク80において第一壁部81の第一内壁面81aから離隔して設けられるとともに第二壁部82の衝突面82aから離隔して設けられる。すなわち、下流側パイプ70の上流端部70aは、衝突面82aから第一内壁面81aに向けてタンク80の内部に突き出した状態(突出した状態)で、第一内壁面81aに対向するように配置されている。言い換えれば、下流側パイプ70の上流端部70aは、第一内壁面81aと衝突面82aとの間に配置されている。衝突面82aから上流端部70aまでの突出長さはLである。
下流側パイプ70の上流端部70aは、上流側パイプ60の下流端部60bよりも衝突面82aから離隔して設けられている。逆に言えば、上流側パイプ60の下流端部60bは、下流側パイプ70の上流端部70aよりも衝突面82aに近接して設けられている。ここで、第一内壁面81aと衝突面82aとの間の内法寸法をLとおく。上流側パイプ60および下流側パイプ70の突出長さL,Lは、不等式「L+L>L」を満たすようにそれぞれの値が設定される。
言い換えれば、上流側パイプ60の下流端部60bは、下流側パイプ70の上流端部70aよりも衝突面82a側に設けられている。
また、下流側パイプ70の上流端部70aは、上流側パイプ60の下流端部60bよりも上方に設けられている。逆に言えば、上流側パイプ60の下流端部60bは、下流側パイプ70の上流端部70aよりも下方に設けられている。具体的には、図3に示すように、上流側パイプ60および下流側パイプ70が上面視において重なり合う位置に配置される。
ここでは、上流側パイプ60の下流端部60bが延びる方向に直交する方向から視て、上流側パイプ60の下流端部60b及びその上流側の部分と下流側パイプ70の上流端部70a及びその下流側の部分とが上下方向に重なるように設けられている。言い換えれば、図2に示すように、側面視で上流側パイプ60と下流側パイプ70とが上下方向に並んで設けられ(並設され)ている。
図1および図2に示すように、凝縮水通路90は、タンク80の底面部86に設けられた排水口87に接続されている。この凝縮水通路90は、凝縮水管91(図1参照)の内部に形成されている。
図1に示すように、凝縮水管91には開閉弁92が介装されている。この開閉弁92は、凝縮水の排気系への排出とその停止とを切り替えるものである。開閉弁92は、開状態にされれば凝縮水が排気系に排出され、閉状態にされれば凝縮水がタンク80に貯留される。この凝縮水通路90は、EGRシステム40の一端部40aと二次排気処理装置23との間に接続されている。
[1−3.制御装置]
次に、凝縮水分離装置50を制御する制御装置100の構成を説明する。
制御装置100は、例えばCPU(Central Processing Unit)に代表されるマイクロプロセッサ(MPU,Micro Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory),不揮発メモリなどを集積した電子デバイスである。マイクロプロセッサは、制御ユニット(制御回路)や演算ユニット(演算回路),キャッシュメモリ(レジスタ群)等を内蔵する処理装置(プロセッサ)である。また、ROM,RAMおよび不揮発メモリは、プログラムや作業中のデータが格納されるメモリ装置である。不揮発メモリの具体例としては、フラッシュメモリ,相変化メモリ(Phase Change Memory),抵抗変化メモリ(Resistive RAM),強誘電体メモリ(Ferroelectric RAM),磁気抵抗メモリ(Magneto-resistive RAM)などが挙げられる。制御装置100での制御内容は、例えばアプリケーションプログラムとしてROMや不揮発メモリ内に記録される。また、プログラムの実行時には、プログラムの内容がRAMや不揮発メモリ内のメモリ空間内に展開され、マイクロプロセッサによって実行される。
この制御装置100は、エンジン1の吸排気系に係る広汎なシステムを制御する。かかる制御を実施するために、制御装置100には、その入力側にフロートスイッチ89をはじめとした各種センサ(図示略)が接続され、その出力側に制御対象となる弁12,43,93をはじめとした各種装置(図示略)が接続されている。
本実施形態では、制御装置100が実施する制御のうち、EGRシステム40および凝縮水分離装置50の制御に着目して説明する。
EGRシステム40は、主にEGR弁43の開度が調整されることで制御され、副次的にスロットル弁12の開度が調整されることで制御される。これらの弁12,43の開度が調整されることで排気の還流量が制御される。制御装置100は、図示省略する各種センサから伝達されるエンジン1の運転状態や排気の状態を示す検出情報に基づいて、弁12,43の開度を制御し、排気の還流量を制御する。
凝縮水分離装置50は、開閉弁92が開状態または閉状態に切り替えられることで制御される。
制御装置100は、フロートスイッチ89からON信号が入力されると、開閉弁92を開状態に切り替える排水制御を実施する。排水制御が実施されて開閉弁92が開状態にされると、タンク80に貯留された凝縮水が凝縮水通路90を通って排気通路20に排出される。
また、制御装置100は、排水制御を開始してから所定時間が経過すると、開閉弁92を閉状態に切り替える貯留制御を実施する。貯留制御が実施されて開閉弁92が閉状態にされると、タンク80に凝縮水が貯留される。ここでいう所定時間とは、タンク80内の凝縮水を排出するために予め実験的または経験的に設定された時間である。
なお、貯留制御が実施されているときには排出制御は実施されず、逆に、排出制御が実施されているときには貯留制御は実施されない。
[2.作用および効果]
本実施形態の凝縮水分離装置50は、上述のように構成されるため、以下に示す作用および効果を得ることができる。
エンジン1の運転中には、新気として吸入された吸気がターボチャージャ30で過給され、この吸気がインタークーラ13で冷却される。このため、吸気の圧力や温度に応じて、吸気に含まれた水蒸気が凝縮して凝縮水が生成される。
また、排気は、燃焼で生成された水蒸気を含むので、新気よりも多量の水蒸気が含まれる。このため、EGRシステム40のEGR弁43が開弁されていれば、即ち、排気が吸気通路10に還流されていれば、排気が還流されていないときよりも多量の凝縮水が生成される。
よって、インタークーラ13およびこの下流側を流通する吸気には、凝縮水が混入した状態となる。例えば、凝縮水の微粒子が吸気中に霧状に浮遊した状態となる。また、インタークーラ13の下流側に接続された上流側パイプ60の内壁面には、インタークーラ13から流下した凝縮水が付着し、或いは吸気中の水蒸気が結露して凝縮水が付着する。かかる凝縮水は、上流側パイプ60の内部を流通する吸気の流れによって、上流側パイプ60を上流端部60a側から下流端部60b側へ向かって流通する。
吸気は、上流側パイプ60の下流端部60bからタンク80内に流入すると、流路断面積が急激に拡がるため、減速して、衝突面82aに衝突する。
一方、吸気に混入した凝縮水や上流側パイプ60の内壁面をつたう凝縮水は、吸気よりも質量が大きいため、その慣性力で上流側パイプ60の下流端部60bから衝突面82aへ向けて飛び出す。そして、衝突面82aに衝突する、或いは、上流側パイプ60の下流端部60bからタンク80内に滴下する。衝突した凝縮水は、衝突面82aに付着して重力により流下する。すなわち、凝縮水は衝突面82aをつたう。このとき、開閉弁92が閉状態にされていれば、凝縮水はタンク80に貯留される。
このようにして凝縮水が分離された吸気は、下流側パイプ70の上流端部70aに流入し、エンジン1に供給される。
凝縮水分離装置50では、下流側パイプ70の上流端部70aがタンク80内に突出するとともに衝突面82aから離隔して設けられているため、衝突した凝縮水が衝突面82aをつたって下流側パイプ70に流入するのを抑制することができる。また、凝縮水が衝突面82aへの衝突などで跳ねかえったり飛び散ったりしたとしても、凝縮水の下流側パイプ70への流入を抑制することができる。
例えば、吸気がタンクに貯留された凝縮水の水面に衝突する構造では、貯留された凝縮水の霧化或いは気化が促進されて、貯留されていた凝縮水或いはその水蒸気が再び吸気に混入してしまうおそれがある。これにより、凝縮水が下流側パイプを通ってエンジンの燃焼室に流入してしまうおそれがある。これに対して、本実施形態の凝縮水分離装置50では、タンク80が、上流側パイプ60の下流端部60bから流出する吸気の衝突する衝突面82aを有するため、貯留された凝縮水の霧化或いは気化を抑制し、下流側パイプ70およびこの下流側にあるエンジン1の燃焼室1cへの凝縮水の流入を抑制することができる。
これらより、吸気から凝縮水を確実に分離することができる。よって、凝縮水のエンジン1への流入を抑制することができる。延いては、エンジン1の耐久性や出力の向上に寄与する。
下流側パイプ70の上流端部70aが上流側パイプ60の下流端部60bよりも衝突面82aから離隔して設けられているため、上流側パイプ60の下流端部60bから下流側パイプ70の上流端部70aに向かう吸気を蛇行させることができ、凝縮水を更に確実に吸気から分離することができる。例えば、上流側パイプ60の下流端部60bから流出した吸気は、衝突面82aに衝突して流通方向が反転して、更に下流側パイプ70の上流端部70aに流入する方向に反転するため、吸気からこれよりも質量の大きい凝縮水をより確実に分離することができる。したがって、凝縮水の下流側パイプ70への流入を更に抑制することができる。
翻って、上流側パイプ60の下流端部60bが下流側パイプ70の上流端部70aよりも衝突面82aに近接して設けられているため、凝縮水が混入している吸気を衝突面82aに効率よく(強く)衝突させることができる。したがって、吸気から効率よく凝縮水を分離することができる。
また、上流側パイプ60の下流端部60bが、下流側パイプ70の上流端部70aよりも衝突面82a側に設けられているため、衝突面82aに衝突した凝縮水が跳ねかえったり飛び散ったりしたとしても、凝縮水の下流側パイプ70への流入を更に抑制することができる。
具体的には、上流側パイプ60の下流端部60bが延びる方向に直交する方向から視て、上流側パイプ60と下流側パイプ70とが上下方向に重なるように設けられているため、下流側パイプ70の上流端部70aを、衝突面82aと凝縮水が流出する上流側パイプ60の下流端部60bとから離隔させることができ、凝縮水の下流側パイプ70への流入を更に確実に抑制することができる。
上流側パイプ60の下流端部60bから流出した凝縮水には、重力が作用することで、衝突面82aに衝突して流下する、或いは、上流側パイプ60の下流端部60bから滴下する。この上流側パイプ60の下流端部60bよりも下流側パイプ70の上流端部70aが上方に設けられているため、凝縮水の下流パイプ70への流入を更に抑制することができる。よって、吸気から凝縮水を更に確実に分離することができる。
衝突面82aが上流側パイプ60の下流端部60bにおける吸気の流出方向に対して直交する方向に沿って設けられているため、凝縮水が混入した吸気を衝突面82aに効率よく(強く)衝突させることができる。よって、吸気から凝縮水を更に確実に分離することができる。
衝突面82aをはじめとしたタンク80の内壁面81a,83a,84aが鉛直方向に沿って設けられているため、これらの面81a,82a,83a,84aをつたう凝縮水を速やかに流下させることができる。よって、確実な凝縮水の捕集に寄与する。
また、凝縮水分離装置50は、吸気通路10のなかで鉛直高さが最も低い最低部10aに設けられているため、凝縮水を効率よく捕集することができる。
〔変形例〕
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の凝縮水分離装置は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
以下の説明では、凝縮水分離装置について六つの変形例を例示して説明する。なお、ここでいう異なる点を除いては上述の一実施形態にかかる構成と同様の構成になっており、同様の構成については、同様の符号を付す。
[第一変形例]
図4(a)に示すように、第一変形例の凝縮水分離装置50Aは、上述した一実施形態の凝縮水分離装置50における第二壁部82の衝突面82aに、凝縮水を下方に向かって案内するガイド部82bを設けたものである。
図4(b)に示すように、ガイド部82bは、上流側パイプ60(破線で示す)の軸心方向からみて上流側パイプ60の内径よりも外側に位置に設けられている。言い換えれば、ガイド部82bは、衝突面82aに投影した上流側パイプ60の下流端部60b(破線で示す)が形成する開口に対応する箇所よりも外側に設けられている。このガイド部82bは、衝突面82aに連続的に設けられている。具体的には、上流側パイプ60の軸心方向からみてその内径の上方および側方を覆うように連続的に設けられている。ここでは、ガイド部82bが逆U字状に形成されている。
図4(a)および(b)に示すように、ガイド部82bの断面形状は、第二壁部82がタンク80の内側から外側へ向けて凹設されたものである。つまり、ガイド部82bは、衝突面82aに設けられた溝状のものである。
第一変形例に係る凝縮水分離装置50Aは上述したように構成されるため、一実施形態の作用および効果に加えて、以下に示す作用および効果を得ることができる。
衝突面82aに衝突した凝縮水は、図4(b)に破線の矢印で示すように、衝突面82aをつたって四方八方に拡散する。上方や側方などに拡散した凝縮水は、溝状のガイド部82bに入り込む。入り込んだ凝縮水は、ガイド部82bに案内されて溝の内部を流下する。このため、衝突面82aに衝突する凝縮水の拡散範囲を抑え、凝縮水を円滑に下方へと流下させることができる。つまり、タンク80に凝縮水を速やかに貯留することができる。
凝縮水を円滑に流下させることができるため、衝突面82aに付着した凝縮水の巻き上げを抑制することができる。よって、凝縮水の下流側パイプ70への流入の抑制に寄与する。
なお、ここでは、ガイド部82bが逆U字状に形成されたものを説明したが、ガイド部82bは、上流側パイプ60の軸心方向からみてその内径の上方を覆うように連続的に設けられていれば、種々の形状に形成することができる。例えば、ガイド部82bは、コの字の開放側を下方に向けた形状であってもよいし、上に凸の半円形状であってもよい。
なおまた、ガイド部82bは、溝状のものに限らず、衝突面82aからタンク80の外側から内側へ向けて凸設された壁状のものでもよい。例えば、ガイド部82bは、衝突面82aにタンク80の内側へ向かう壁状の部材を追加してもよいし、第二壁部82をタンク80の外側から内側へ向けて凸設してもよい。この場合、衝突面82aをつたって四方八方に拡散した凝縮水は、ガイド部82bで拡散が制限され、ガイド部82bに案内されて流下する。したがって、衝突面82aに衝突する凝縮水の拡散範囲を抑え、凝縮水を円滑に流下させることができ、タンク80に凝縮水を速やかに貯留することができる。
[第二変形例]
図5に示すように、第二変形例の凝縮水分離装置50Bは、上述した一実施形態の凝縮水分離装置50に対して、第二壁部82の衝突面82aが凝縮水の跳ねかえりを軽減するように形成される点と、下流側パイプ71の配設箇所とが異なる。
衝突面82aは、摩擦係数が平滑面のそれよりも高くなるように形成されている。すなわち、衝突面82aは、平滑面よりも粗い面に形成されている。
例えば、平滑面は、凝縮水が付着したときに接触角が90度以上になる面である。一方、粗い面は、凝縮水が付着したときに接触角が90度未満となる面である。つまり、粗い面は、平滑面よりも凝縮水の濡れ性が高い。このため、粗い面は、平滑面よりも凝縮水にかかる親水性を有するものといえる。
かかる衝突面82aは、ブラスト加工やエンボス加工といった種々の公知手法によって形成することができる。
また、下流側パイプ71は、タンク80の第一壁部81に接続されている。第一壁部81には、上流側パイプ60を外嵌する円筒状の第一突出部811に加えて、下流側パイプ70を外嵌する円筒状の第三突出部813が設けられている。この第三突出部813は、下流側パイプ71の外径よりもやや大きい内径を有する開口を形成しており、この開口に下流側パイプ71が挿入され固定されている。なお、第二壁部82には、上流側パイプ60および下流側パイプ71の何れも接続されていない。
下流側パイプ71の上流端部71aは、タンク80において第一壁部81の第一内壁面81aから離隔して設けられるとともに第二壁部82の衝突面82aから離隔して設けられる。すなわち、下流側パイプ71の上流端部71aは、第一内壁面81aから衝突面82aへ向けて突き出した状態で、衝突面82aに対向するように配置されている。言い換えれば、下流側パイプ71の上流端部71aは、第一内壁面81aと衝突面82aとの間に配置されている。
ここでは、下流側パイプ71の上流端部71aは、上流側パイプ60の下流端部60bよりも衝突面82aから離隔して設けられ、上流側パイプ60の下流端部60bは、下流側パイプ70の上流端部70aよりも衝突面82a側に設けられている。また、下流側パイプ71の上流端部71aは、上流側パイプ60の下流端部60bよりも上方に設けられている。なお、図5に示すように、側面視で上流側パイプ60と下流側パイプ71とは、上下方向に並んで設けられ(並設され)ている。
このように、下流側パイプ71は、タンク80において上流側パイプ60が接続される第一壁部81の第一内壁面81aを貫通して形成されている。言い換えれば、下流側パイプ71は、タンク80において衝突面82aに対向する第一内壁面81aを貫通して設けられている。
第二変形例に係る凝縮水分離装置50Bは上述したように構成されるため、一実施形態の作用および効果に加えて、以下に示す作用および効果を得ることができる。
衝突面82aが凝縮水の跳ねかえりを軽減するように形成されているため、上流側パイプ60から流入する吸気に混入した凝縮水の衝突面82aへの付着性を向上させ、凝縮水の下流側パイプ70への流入を更に抑制することができる。
具体的には、衝突面82aが粗い面に形成されているため、衝突面82aに付着した凝縮水の接触角が平滑面に付着した凝縮水のそれよりも小さくなる。つまり、凝縮水は衝突面82aをよく濡らすように広がりながら下方へと流れ落ちる。したがって、凝縮水が衝突面82aから巻き上げられることを抑制することができる。よって、凝縮水の下流側パイプ70への流入の抑制に寄与する。
下流側パイプ71は、タンク80において衝突面82aではなく第一内壁面81aを貫通して設けられているため、衝突面82aの大きさを確保することができる。
下流側パイプ71は、タンク80において上流側パイプ60が接続される第一壁部81の第一内壁面81aを貫通して形成されているため、上流側パイプ60からタンク80に吸気が流入する方向と、タンク80から下流側パイプ71に吸気が流出する方向とを逆向きにすることができる。つまり、吸気をタンク80でUターンさせることができる。例えば、上面視においてタンク80の周囲に余裕のないレイアウトに対応することができる。
なお、衝突面82aが粗い面に形成されるのに替えて、衝突面82aに不織布やスポンジを貼付して、衝突面82aが凝縮水の跳ねかえりを軽減するように形成されていてもよい。この場合、一実施形態のタンク80を加工することなく、タンク80に不織布やスポンジを貼付するだけで、衝突面が粗い面に形成されるのと同様の効果を得ることができる。
[第三変形例]
図6(a)および(b)に示すように、第三変形例の凝縮水分離装置50Cは、上述した一実施形態の凝縮水分離装置50に対して下流側パイプ72の配設箇所が異なる。
凝縮水分離装置50Bの下流側パイプ72は、タンク80の第三壁部83に接続されている。図6(b)に示すように、第三壁部83には、下流側パイプ72を外嵌する円筒状の第四突出部831が設けられている。この第四突出部831は、下流側パイプ72の外径よりもやや大きい内径を有する開口を形成しており、この開口に下流側パイプ72が挿入され固定されている。言い換えれば、下流側パイプ72は、タンク80において衝突面82aではなく第三内壁面83aを貫通して設けられている。なお、第二壁部82には、上流側パイプ60および下流側パイプ72の何れも接続されていない。
本変形例の凝縮水分離装置50Cでは、上面視で上流側パイプ60の軸心C1の方向と下流側パイプ72の軸心C2の方向とが交差するように設けられている。このため、パイプ60,72は、タンク80で屈曲したものといえる。なお、図6(b)には、軸心C1の方向と軸心C2の方向とが直交したものを例示している。
下流側パイプ72の上流端部72aは、タンク80において第三壁部83の第三内壁面83aから離隔して設けられるとともに第四壁部84の第四内壁面84aから離隔して設けられる。さらに、第二壁部82の衝突面82aからも離隔して設けられている。すなわち、下流側パイプ72の上流端部72aは、第三内壁面83aから第四内壁面84aへ向けて突き出した状態(突出した状態)で、第四内壁面84aに対向するように配置されている。言い換えれば、下流側パイプ72の上流端部72aは、第三内壁面83aと第四内壁面84aとの間に配置されている。
ここでは、下流側パイプ72の上流端部72aは、上流側パイプ60の下流端部60bよりも衝突面82aから離隔して設けられている。すなわち、上流側パイプ60の下流端部60bは、下流側パイプ72の上流端部72aよりも衝突面82a側に設けられている。また、図6(a)に示すように、下流側パイプ72の上流端部72aは、上流側パイプ60の下流端部60bよりも上方に設けられている。なお、図6(a)及び(b)に示すように、側面視で上流側パイプ60の下流端部60b及びその上流側の部分と下流側パイプ72の上流端部72a及びその下流側の部分とが上下方向に重なるように設けられている。
第三変形例に係る凝縮水分離装置50Cは上述したように構成されるため、一実施形態の作用および効果に加えて、以下に示す作用および効果を得ることができる。
下流側パイプ72が、タンク80において衝突面82aではなく第三内壁面83aを貫通して設けられているため、衝突面82aの大きさを確保することができる。
さらに、上面視で上流側パイプ60の軸心C1の方向と下流側パイプ72の軸心C2の方向とが交差するように設けられているため、上流側パイプ60と下流側パイプ72との接続箇所を屈曲させることができる。言い換えれば、吸気系における種々のレイアウトに対応することができる。
なお、下流側パイプ72は、タンク80において衝突面82aではなく第四内壁面84aを貫通して設けられていてもよい。この場合も、本変形例の凝縮水分離装置50Bにかかる効果と同様の効果を得ることができる。
[第四変形例]
図7に示すように、第四変形例の凝縮水分離装置50Dは、上述した一実施形態の凝縮水分離装置50に対して、上流側パイプ60の下流端部60bよりも上方であって下流側パイプ70の上流端部70aの下方にパンチングプレート(気液分離部)95を追加したものである。なお、図7では、三枚のパンチングプレート95(一枚にのみ符号を付す)を用いたものを例示する。
パンチングプレート95は、吸気が流通することで吸気に混入した凝縮水を捕集するフィルタとして機能する。
各パンチングプレート95は、板材に多数の孔95a(一箇所のみに符号を付す)が穿設されたものである。すなわち、パンチングプレート95は、孔95aとこれを形成する板部95bとを有する。かかるパンチングプレートとしては、パンチングメタルを用いることができる。
これらのパンチングプレート95は、第一壁部81の第一内壁面81aから第二壁部82の衝突面82aへ向けて下方傾斜するように設けられている。さらに、パンチングプレート95は、孔95aを穿設した際に形成されたバリ(「かえり」とも称される)が下方に位置するように配置される。すなわち、パンチングプレート95の下面における孔95aの周囲では、バリが下方に向けて突出している。
なお、パンチングプレート95に形成された孔95aと他のパンチングプレート95に形成された孔95aとが上面視で異なる箇所に配置されるように、各パンチングプレート95が配置されるのが好ましい。言い換えれば、孔95aの上方には他のパンチングプレート95の板部95bが位置するように設けられるのが好ましい。
第四変形例に係る凝縮水分離装置50Dは上述したように構成されるため、一実施形態の作用および効果に加えて、以下に示す作用および効果を得ることができる。
貯留された凝縮水や衝突面82aをつたう凝縮水が巻き上げられ、或いは、衝突面82aから凝縮水が跳ねかえって、吸気に凝縮水が混入した状態で下流側パイプ70の上流端部70aへ向けて流通すると、かかる吸気がパンチングプレート95の孔95aを流通する。このとき、吸気がパンチングプレート95の板部95bに衝突することで、凝縮水が板部95bに付着する。パンチングプレート95は衝突面82aへ向けて下方傾斜しているため、かかる凝縮水は、板部95bをつたって衝突面82aを流下する。または、孔95aの周囲に形成されたバリから滴下する。このように、吸気がパンチングプレート95を流通することで凝縮水が分離される。したがって、吸気から凝縮水を更に確実に分離することができる。
なお、気液分離部95として用いるパンチングプレートの枚数は、三枚に限らず、一枚もしくは二枚または四枚以上であってもよい。ただし、パンチングプレートの枚数が少ないほど、吸気抵抗の上昇を抑制することができるものの、凝縮水の捕集効率が低下する。このため、パンチングプレートの枚数は、吸気抵抗の上昇と凝縮水の捕集効率との双方を考慮して設定することが好ましい。
[第五変形例]
図8に示すように、第五変形例の凝縮水分離装置50Eは、上述した一実施形態の凝縮水分離装置50にパンチングプレート(流動抑制部材)96と冷却フィン97とを追加したものである。
パンチングプレート96は、タンク80に貯留された凝縮水の流動を抑制する部材である。具体的には、タンク80に貯留された凝縮水の水面の上下動を抑制する板材である。このパンチングプレート96には、多数の孔96a(一箇所にのみ符号を付す)が穿設されている。例えば、パンチングプレートとしてパンチングメタルを用いることができる。
ここでは、格子状に配置された複数枚のパンチングプレート96(一箇所にのみ符号を付す)が、タンク80に貯留された凝縮水に浸漬されるように設けられている。具体的にいえば、各パンチングプレート96は、その高さ方向の長さが一実施形態で上述した所定水位に対応する長さよりも長く設定され、また、タンク80の底面部86に対して立設されている。すなわち、パンチングプレート96は、その上部96bが凝縮水の水面よりも上方に位置するように配設されている。これらのパンチングプレート96は、正方格子状,三角格子状,六角格子状などの任意の格子状に配置されている。
冷却フィン97は、熱交換効率を向上させるために、伝熱面積を拡げる突起状の構造である。この冷却フィン97は、タンク80の外側に設けられている。すなわち、冷却フィン97は、タンク80において外側の伝熱面積(表面積)を拡げ、タンク80に貯留された凝縮水と外気との熱交換効率を向上させている。このため、冷却フィン97は、タンク80およびその内部の冷却を促進するものといえる。
図8では、タンク80において第一壁部81および第二壁部82ならびに上面部85に冷却フィン97が設けられたものを例示する。ただし、冷却フィン97は、タンク80の第三壁部83および第四壁部84(何れも図3参照)ならびに底面部86に設けられてもよい。
第五変形例に係る凝縮水分離装置50Eは上述したように構成されるため、一実施形態の作用および効果に加えて、以下に示す作用および効果を得ることができる。
タンク80には貯留された凝縮水の水面の上下動を抑制するパンチングプレート96が設けられているため、凝縮水の水面の上下動に起因する凝縮水のはね上がりを抑制することができる。これにより、凝縮水の下流側パイプ70への流入の抑制に寄与する。また、凝縮水の流動音を小さくすることもできる。さらに、フロートスイッチ89(図1および図2参照)の検出精度を向上させることもできる。
パンチングプレート96は、その上部96bが凝縮水の水面よりも上方に位置するように配設されているため、タンク80に貯留された凝縮水の水面近傍を吸気が流れたとしても、この吸気の流れが抑制される。このため、凝縮水の巻き上げを抑制することができる。
タンク80の外側に冷却フィン97が設けられているため、タンク80に貯留された凝縮水と外気との熱交換効率が向上し、凝縮水の再気化(再蒸発)を抑制することができる。このため、下流側パイプ70への凝縮水に流入を抑制することができる。また、タンク80内の吸気が冷却されることで、凝縮水の捕集効率を向上させることができる。このようにして、吸気から凝縮水を更に確実に分離することができる。
[第六変形例]
図9に示すように、第六変形例の凝縮水分離装置50Fは、上述した一実施形態の凝縮水分離装置50に対して、上流側パイプ60の下流端部60bの形状とバッフルプレート(流動抑制部材)98を追加した点とが異なる。
凝縮水分離装置50Fにおける上流側パイプ60は、その下流端部60bが形成する開口600が下方に傾斜して設けられている。言い換えれば、下流端部60bの上部601よりも下部602の方がインタークーラ13(図1参照)側に設けられている。すなわち、開口600における吸気は、一実施形態の凝縮水分離装置50において上流側パイプ60の下流端部60bが形成する開口から流出する吸気よりも、下流側パイプ70の上流端部70aから遠ざかるように流出する。
バッフルプレート98は、邪魔板やそらせ板などとも称され、タンク80に貯留された凝縮水の流動を抑制する部材である。このバッフルプレート98は、上流側パイプ60の下流端部60bよりも下方であって第二壁部82の衝突面82aからタンク80の内側に向けて突設されている。さらに、バッフルプレート98は、衝突面82aから離隔するにつれて下方に位置するように傾斜して設けられている。言い換えれば、バッフルプレート98は、第一壁部81の第一内壁面81aに接近するにつれて下方に位置するように傾斜している。
バッフルプレート98の先端98aは、一実施形態で上述した所定水位よりも上方に位置するように配設されている。すなわち、バッフルプレート98は、タンク80に貯留された凝縮水の水面よりも上方に設けられている。また、バッフルプレート98の先端98aは、第一内壁面81aから離隔して設けられている。
バッフルプレート98は、車両が停車した状態における水平面に対して傾斜角度θを有するように設けられている。傾斜角度θとは、車両が通常走行中に取り得る姿勢に対応する上限の角度よりも大きい角度(大きく傾斜する角度)として予め実験的または経験的に設定された角度である。言い換えれば、傾斜角度θは、車両がどのような姿勢であっても、バッフルプレート82が水平にならない角度に設定されている。例えば、バッフルプレート82が車両の前側から後側へ向かう方向に沿って下方傾斜するように設けられる場合には、車両が通常走行中に前傾斜(ダイブ)するときに取り得る姿勢に対応する角度(ダイブ角)よりも大きな傾斜角度θが設定され、また、バッフルプレート82が車幅方向に沿って下方傾斜するように場合には、車両が通常走行中に横傾斜(ロール)するときに取り得る姿勢に対応する角度(ロール角)よりも大きな傾斜角度θが設定される。つまり、バッフルプレート98は、通常走行中に車両が取り得る姿勢であれば、衝突面82aから離隔するにつれて下方に位置するように傾斜して設けられる。
第六変形例に係る凝縮水分離装置50Fは上述したように構成されるため、一実施形態の作用および効果に加えて、以下に示す作用および効果を得ることができる。
上流側パイプ60の下流端部60bに形成される開口600が下方に傾斜して設けられているため、吸気も下方へ向けて流出する。上流側パイプ60の下流端部60bよりも下方であって貯留された凝縮水の上方には、衝突面82aからバッフルプレート98が設けられているため、吸気は、衝突面82aとバッフルプレート98とに衝突し、これらの衝突面82aおよびバッフルプレート98に凝縮水が付着する。つまり、バッフルプレート98における上面の一部は、上流側パイプ60の下流端部60bから流出する吸気が衝突する衝突面として機能する。かかる凝縮水は、衝突面82aおよびバッフルプレート98を流下して、タンク80に貯留される。このようにして、吸気から凝縮水を確実に分離することができる。
例えば、バッフルプレート98の上面に衝突する吸気が第二壁部82の衝突面82aに向かう方向の成分を有していれば、かかる吸気によってバッフルプレート98の上面に付着した凝縮水が押し流されて、衝突面82aを流下した凝縮水と接触する。つまり、衝突面82aとバッフルプレート98との接続箇所において、凝縮水は、その水滴が大きくなって重量を増やす。一方、バッフルプレート98が第二壁部82から離隔するにつれて下方に位置するように傾斜して設けられているため、水滴が大きくなり重量が増加した凝縮水は、重力の作用でバッフルプレート98をつたって流下する。そして、タンク80に貯留される。このようにして、吸気から凝縮水を確実に分離することができる。
具体的には、バッフルプレート98は、車両が通常走行中に取り得る姿勢に対応する上限の角度よりも大きく傾斜する傾斜角度θで設けられているため、通常走行中に車両が取り得る姿勢であれば、凝縮水を重力の作用で常に案内することができる。したがって、車両の走行状態によらず、バッフルプレート98上の凝縮水を流下させることができ、凝縮水の下流側パイプ70への流入を更に抑制することができる。
また、バッフルプレート98は、タンク80に貯留された凝縮水の水面よりも上方に設けられているため、気化した凝縮水を再び凝縮(結露)させて滴下させることができる。また、タンク80に貯留された凝縮水がはね上がったとしても、そのはね上がりを抑制することができる。
〔その他〕
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、上述した一実施形態およびその変形例の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせてもよい。
上述の一実施形態では、タンク80は、直方体形状に限らず、他の多角柱形状や円筒形状といった種々の形状のものを採用することができる。
また、下流側パイプ70の上流端部70aは、上流側パイプ60の下流端部60bよりも衝突面82aから離隔して設けられるものに限らず、衝突面82aから離隔して設けられていればよい。例えば、上流側パイプ60の下流端部60bよりも衝突面82aに近接して設けられていてもよい。
また、下流側パイプ70の上流端部70aは、上流側パイプ60の下流端部60bよりも上方に設けられるものに限らず、上流側パイプ60の下流端部60bと同じ高さやそれよりも下方に設けられていてもよい。この場合、タンク80への下流側パイプ70の接続可能な箇所がひろがり、種々のレイアウトに対応しうる。
また、衝突面82aが鉛直方向に沿って設けられるとともに吸気の流出方向に対して直交する方向に沿って設けられているものを示したが、衝突面82aは、少なくとも吸気が衝突するように設けられていればよい。例えば、衝突面82aは、鉛直面に対して傾斜して設けられていてもよい。この場合、多様なタンク80の形状を採用することができる。また、タンク80に対して種々の方向に沿って上流側パイプ60を配向することができる。延いては、種々のレイアウトに対応することができる。
また、吸気系にターボチャージャ30が設けられたものを示したが、ターボチャージャ30に替えてまたは加えて、エンジン1の出力回転で過給するスーパーチャージャ(過給機)を用いてもよい。
また、凝縮水分離装置50は、最低部10aに設けられるものに限らず、インタークーラ13よりも下流側であってインマニ14よりも上流側の任意の箇所(部分)に設けられていてもよい。
さらに言えば、凝縮水分離装置50は、EGRクーラ42の下流側に設けられてもよい。例えば、EGRクーラ42とEGR弁43との間やEGR弁43とEGRシステムの下流端部40bとの間に設けられてもよい。かかる場合、還流する排気から凝縮水を確実に分離することができる。
上述の一実施形態にかかる変形例では、タンク80に貯留された凝縮水の流動を抑制する流動抑制部材として、パンチングプレート96やバッフルプレート98を例示したが、これらに替えてまたは加えて、多孔質部材を用いてもよい。多孔質部材としては、スポンジや活性炭などが挙げられる。すなわち、スポンジや活性炭をタンク80内に設けてもよい。かかる場合、タンク80内に流入した凝縮水は、多孔質部材に吸収される。このため、凝縮水の流動が抑制され、凝縮水のはね上がりを抑制することができる。よって、吸気から凝縮水を更に確実に分離することができる。さらに、多孔質部材に活性炭を用いれば、凝縮水を浄化することもできる。
1 エンジン(内燃機関)
10 吸気通路
10a 最低部
20 排気通路
30 ターボチャージャ(過給機)
40 EGRシステム
42 EGRクーラ(冷却装置)
50,50A,50B,50C,50D,50E,50F 凝縮水分離装置
60 上流側パイプ
60a 上流端部
60b 下流端部
600 開口
601 上部
602 下部
70,71,72 下流側パイプ
70a,71a,72a 上流端部
70b 下流端部
80 タンク(凝縮水貯留部)
81 第一壁部
81a 第一内壁面
82 第二壁部
82a 衝突面(第二内壁面)
82b ガイド部
83 第三壁部
83a 第三内壁面
84 第四壁部
84a 第四内壁面
87 排水口
89 フロートスイッチ
90 凝縮水通路
91 凝縮水管
92 開閉弁
95 パンチングプレート(気液分離部)
96 パンチングプレート(流動抑制部材)
97 冷却フィン
98 バッフルプレート(流動抑制部材)
100 制御装置
θ バッフルプレート98の傾斜角度
1 上流側パイプ60の軸心
2 下流側パイプ72の軸心
第一内壁面81aと衝突面82aとの間の内法寸法
上流側パイプ60の突出長さ
下流側パイプ70の突出長さ

Claims (19)

  1. エンジンの吸気または排気を冷却する冷却装置の下流側に設けられ、前記吸気または前記排気から凝縮水を分離する凝縮水分離装置であって、
    前記吸気または前記排気から分離した前記凝縮水を貯留する凝縮水貯留部と、
    上流端部が前記冷却装置に接続され、下流端部が前記凝縮水貯留部に連通されて、前記吸気または前記排気が流通する通路を形成する上流側パイプと、
    上流端部が前記凝縮水貯留部内に突出し、前記上流側パイプよりも下流側に設けられて前記吸気または前記排気が流通する通路を形成する下流側パイプと、を備え、
    前記凝縮水貯留部が、内壁面に前記上流側パイプの前記下流端部から流出する前記吸気または前記排気が衝突する衝突面を有し、
    前記下流側パイプの前記上流端部が、前記凝縮水貯留部の前記内壁面から離隔して前記凝縮水貯留部の内部に配置されるとともに、
    前記上流側パイプの前記下流端部が、前記凝縮水貯留部の前記衝突面から離隔して前記凝縮水貯留部の内部に配置され、
    前記上流側パイプ及び前記下流側パイプが、前記上流側パイプの前記下流端部が延びる方向に直交する方向から視て重なり合う位置に配置される
    ことを特徴とする、凝縮水分離装置。
  2. 前記上流側パイプの前記下流端部は、前記内壁面から前記衝突面に向けて前記凝縮水貯留部の内部に突き出した状態で、前記衝突面に対向するように配置されているとともに、前記上流側パイプの前記下流端部が、前記下流側パイプの前記上流端部よりも前記衝突面側に設けられた
    ことを特徴とする請求項1記載の凝縮水分離装置。
  3. 前記下流側パイプの前記上流端部が、前記上流側パイプの前記下流端部よりも上方に設けられた
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の凝縮水分離装置。
  4. 前記凝縮水貯留部内において前記上流側パイプの前記下流端部と前記下流側パイプの前記上流端部との間に設けられ、前記吸気または前記排気が流通することで前記凝縮水を捕集する気液分離部を備えた
    ことを特徴とする、請求項3記載の凝縮液分離装置。
  5. 前記衝突面が、前記上流側パイプの前記下流端部における前記吸気または前記排気の流出方向に対して直交する方向に沿って設けられた
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  6. 前記衝突面が、鉛直方向に沿って設けられた
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  7. 前記衝突面には、前記上流側パイプの軸心方向からみて前記上流側パイプの内径よりも外側に位置して前記凝縮水を案内するガイド部が設けられ、前記ガイド部は、前記衝突面に設けられた溝状のものである
    ことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  8. 前記衝突面が、前記凝縮水の跳ねかえりを軽減するように形成された
    ことを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  9. 前記衝突面が、平滑面よりも粗い面に形成された
    ことを特徴とする、請求項1〜8の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  10. 前記衝突面が、不織布で形成された
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  11. 前記下流側パイプが、前記凝縮水貯留部において前記衝突面を除く前記内壁面の何れかを貫通して設けられた
    ことを特徴とする、請求項1〜10の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  12. 上面視で前記上流側パイプの軸心方向と前記下流側パイプの軸心方向とが交差するように設けられた
    ことを特徴とする、請求項1〜11の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  13. 前記下流側パイプが、前記凝縮水貯留部において前記上流側パイプが接続される前記内壁面を貫通して形成された
    ことを特徴とする、請求項1〜12の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  14. 前記凝縮水貯留部の外側には、伝熱面積を拡げる冷却フィンが設けられた
    ことを特徴とする、請求項1〜13の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  15. 前記凝縮水貯留部には、前記凝縮水の流動を抑制する流動抑制部材が設けられた
    ことを特徴とする、請求項1〜14の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
  16. 前記流動抑制部材が、前記上流側パイプの前記下流端部よりも下方に設けられたバッフルプレートである
    ことを特徴とする、請求項15記載の凝縮水分離装置。
  17. 前記バッフルプレートが、前記衝突面から突設され、前記衝突面から離隔するにつれて下方に位置するように傾斜して設けられた
    ことを特徴とする、請求項16記載の凝縮水分離装置。
  18. 前記バッフルプレートが、車両が通常走行中に取り得る姿勢に対応する上限の角度よりも大きく傾斜する角度で設けられた
    ことを特徴とする、請求項17記載の凝縮水分離装置。
  19. 前記流動抑制部材が、前記凝縮水貯留部に貯留された前記凝縮水の水面の上下動を抑制するパンチングプレートである
    ことを特徴とする、請求項15〜18の何れか1項に記載の凝縮水分離装置。
JP2013204561A 2013-09-30 2013-09-30 凝縮水分離装置 Active JP6314400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204561A JP6314400B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 凝縮水分離装置
PCT/JP2014/074399 WO2015045952A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-16 凝縮水分離装置
EP14849931.2A EP3059434B1 (en) 2013-09-30 2014-09-16 Condensation water separation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204561A JP6314400B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 凝縮水分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068286A JP2015068286A (ja) 2015-04-13
JP6314400B2 true JP6314400B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52743093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204561A Active JP6314400B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 凝縮水分離装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3059434B1 (ja)
JP (1) JP6314400B2 (ja)
WO (1) WO2015045952A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466257B2 (ja) * 2015-06-05 2019-02-06 臼井国際産業株式会社 気液分離装置
EP3176396A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-07 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Verbrennungsmotor und verfahren zum optimieren eine abgasnachbehandlung
EP3176397A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-07 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Verbrennungsmotor und verfahren zum optimieren der abgasnachbehandlung eines verbrennungsmotors
KR102693524B1 (ko) * 2017-01-04 2024-08-09 한온시스템 주식회사 Egr 밸브용 응축수 제거 장치
KR102310418B1 (ko) * 2017-04-06 2021-10-07 현대자동차 주식회사 흡기 매니폴드 및 이를 포함하는 엔진 시스템
DE102018001760A1 (de) 2018-03-06 2019-09-12 Mann+Hummel Gmbh Kondensatabscheider für eine Ladeluftleitung
FR3079881B1 (fr) * 2018-04-05 2020-11-13 Renault Sas Vaporisation-condensats-egr
EP3807515B1 (en) * 2018-06-12 2022-08-24 Volvo Bus Corporation A water separating arrangement in a vehicle air intake
US10682620B1 (en) * 2019-06-14 2020-06-16 X Energy, Llc. System for recovering entrained particles from an exhaust gas stream
CN110469436B (zh) * 2019-09-24 2021-09-03 嵊州市万智网络科技有限公司 一种内燃机进气系统
JP7306307B2 (ja) * 2020-04-02 2023-07-11 トヨタ車体株式会社 インタークーラー
FR3109605B1 (fr) * 2020-04-28 2022-04-08 Renault Sas Siphon a condensats-EGR

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280437A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Suzuki Motor Corp 吸入系マルチチャンバ
JPH07293373A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気ホース
DE19827296A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-23 Mann & Hummel Filter Vorrichtung zur Abscheidung von Flüssigkeiten aus Gasen
JP2001132555A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Hideo Kawamura エンジンのegr装置に設けた水分離装置
DE10200673B4 (de) * 2002-01-10 2007-06-14 Siemens Ag Kraftfahrzeug-Luftfilter
FR2919349A3 (fr) * 2007-07-24 2009-01-30 Renault Sas Refroidisseur d'air de suralimentation pour moteur de vehicule automobile avec capacite de retention.
AT510333A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Eg1 Tuning Ltd Kaltluftfilter kasten
JP5626017B2 (ja) * 2011-02-28 2014-11-19 三菱自動車工業株式会社 凝縮水排出装置
JP2013011227A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Daihatsu Motor Co Ltd 排気再循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059434B1 (en) 2018-05-02
EP3059434A1 (en) 2016-08-24
EP3059434A4 (en) 2017-03-29
JP2015068286A (ja) 2015-04-13
WO2015045952A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314400B2 (ja) 凝縮水分離装置
JP4155320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6263928B2 (ja) 凝縮水分離装置
JP5929780B2 (ja) エンジン湿式後処理装置用の気液分離装置
JP2007056742A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6252076B2 (ja) 凝縮水分離装置
JP2007056750A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN101405488B (zh) 压燃式内燃机的排气净化装置
CN101292079B (zh) 用于内燃机的排气净化装置和用于控制该装置的方法
JP5742452B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP5141585B2 (ja) 冷却器付き異物捕集装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4404061B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009185791A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2010048134A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5004308B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006299967A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009041441A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5023573B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2008123629A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6108222B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP6155892B2 (ja) 凝縮水処理機構
JP4720712B2 (ja) 内燃機関の再循環排気ガス供給制御装置
JP4577249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350