JP6313977B2 - 試料分析装置及び試料分析方法 - Google Patents

試料分析装置及び試料分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6313977B2
JP6313977B2 JP2013551613A JP2013551613A JP6313977B2 JP 6313977 B2 JP6313977 B2 JP 6313977B2 JP 2013551613 A JP2013551613 A JP 2013551613A JP 2013551613 A JP2013551613 A JP 2013551613A JP 6313977 B2 JP6313977 B2 JP 6313977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
sample
magnetic particles
width
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099648A1 (ja
Inventor
亨 稲葉
亨 稲葉
晋弥 松岡
晋弥 松岡
卓 坂詰
卓 坂詰
善寛 山下
善寛 山下
賢史 島田
賢史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2013099648A1 publication Critical patent/JPWO2013099648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313977B2 publication Critical patent/JP6313977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/74Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids
    • G01N27/745Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids for detecting magnetic beads used in biochemical assays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical or biological applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は試料を分析する試料分析装置及び試料分析方法に係り、特に、抗原と抗体の反応を利用する試料分析装置及び試料分析方法に関するものである。
はじめに、試料分析の典型的な例として免疫分析について説明する。免疫検査とは、抗原と抗体の特異的な反応を利用して、体液(血漿、血清、尿など)中の抗体や抗原を検出又は測定し、疾病の診断や病態等を診断することである。代表的な方法として、ELISA法(Enzyme-Linked Immunosorbent Assay 酵素免疫測定法)がある。ELISA法では、測定したい抗原に対して、それに対する抗体(第一抗体)を容器の底に固相化し、そこに血漿、血清、尿などのサンプルを入れ、第一抗体に、サンプル中の抗原を結合させる。さらに標識試薬を結合した抗体(第二抗体)を、第一抗体に結合された抗原にさらに結合させ、標識から発せられる信号を検出し、サンプル中の抗原の有無や量を測定する方法である。標識として、例えば蛍光物質などを用いる。この場合、標識を結合した第二抗体の数、つまり抗原の量に比例して発色反応が強くなり、蛍光物質の発光を光電子倍増管などで検出することで、サンプル中の抗原を定量化することができる。
ELISA法を用いた免疫検査装置の具体的な一例を挙げると、固相として磁性粒子を用い、第一抗体が磁性粒子の表面に固定化されている。第二抗体には、標識として蛍光色素が結合した物質(発光標識物質)を結合させておく。生体由来の検出物質(抗原)と第一抗体が固定化された磁性粒子とを混合し、抗原−抗体反応を生じさせると、試料に含まれる抗原が第一抗体を介して磁性粒子に結合する。さらに、第二抗体を反応させると、発光標識物質が第二抗体、抗原、第一抗体を介して磁性粒子に結合する。発光標識物質の量は、試料に含まれる検出物質の量、すなわち、抗原の量に依存して増減する。
検出物質が結合した磁性粒子を特定の場所に吸着させて、レーザー等を作用させることにより、磁性粒子に結合した発光標識物質を発光させる。この時の発光強度を検出することにより試料中の検出物質の量、すなわち、抗原を測定することができ、定量的に計測することができる。
高感度の免疫分析を行うためには、検出物質(抗原)を結合した磁性粒子を、磁石を用いて、特定の場所に吸着させて捕捉し、その間に抗原と結合していない抗体を含む溶液を入れ替える、いわゆるB/F分離(抗原抗体結合体と非結合体の分離)を行う。分析装置において、磁性粒子を所定の位置に吸着させる方法として、特許文献1〜4がある。
特開平8−62224号公報 特開平11−242033号公報 特開平7−248330号公報 特表2003−502670号公報
しかし、磁性粒子を所定の位置へ吸着させた場合、以下のような課題がある。背景技術で述べたように、分析装置ではレーザー、ならびに、検出器は特定の場所に固定されることが多く、その結果、磁性粒子を所定の位置に吸着させることが必要となる。分析装置の測定精度を向上させるためには、磁性粒子を所定の位置に均一に吸着させることが重要となり、多くの課題がある。例えば、特許文献1の特開平8−62224号公報、特許文献2の特開平11−242033号公報、特許文献3の特開平7−248330号公報、特許文献4の特表2003−502670号公報を例に挙げて説明する。
磁性粒子を所定位置に吸着させてB/F分離を行う場合、磁石の端部(本発明では磁極のある端部以外の端部をいう)が存在する流路側壁部近傍で磁石からの力(磁石面に対して磁性粒子を引き付ける力)が小さくなり、磁性粒子が壁部付近で十分に吸着せずに、流路中央部に多く吸着することが多い。その結果、B/F分離時の溶液を入れ替えるときに、溶液の界面張力により磁性粒子の凝集部に溶液が残存してしまう。その結果、十分なB/F分離が達成できなかった。
また、磁性粒子を所定位置に吸着させて、例えば、蛍光発光により検出を行う場合においても、同様に、磁石の端部が存在する流路側壁部近傍で磁石からの力が小さくなることから、磁性粒子が十分に吸着しないことがある。その結果、発光感度が低下し、計測性能が低下することがあった。
特許文献1、2の特開平8−62224号公報、特開平11−242033号公報で示されている分析装置の検出流路内において、磁性粒子を吸着させる所定位置における流路は一様な円形形状、もしくは、流れ方向に対して一様な矩形形状である。一方、磁石の幅は、上記の流路幅と比較すると、小さく、磁性粒子の吸着分布が不均一となることが課題となっていた。
また、特許文献3の特開平7−248330号公報では、流路幅5mmに対して、磁石の幅は5mmで、流路幅と磁石の幅が同一であった。そのため、流路側壁部において、磁性粒子の吸着分布が低下し、発光強度が低下することが課題となっていた。
さらに、特許文献4の特表2003−502670号公報では、所定の位置に磁性粒子を吸着させるために、特許文献1、2、3に示してある永久磁石ではなく、電磁石を用いて磁場を発生させている。所定位置に対して流れ方向に大きな電磁石を用いることで、磁性粒子を吸着させようとしている。しかし、磁性粒子を吸着させる所定位置に対して、流れ方向に磁場を広げてしまうと、磁性粒子が必要以上に広がる可能性があり好ましくない。その結果、発光強度の低下を招く可能性があった。
また、近年では、分析の高精度化へ伴い、磁性粒子を所定位置全体に、より均一に吸着させたいという課題が生じ始めてきた。磁石により生じる磁場勾配の影響を考慮して、流路側壁近傍の磁場勾配を小さくすることで、流路側壁近傍の吸着量を増加させる必要が生じてきた。このように、分析精度の高精度化に向けて、流路側壁での磁性粒子の吸着量を増加させる検出器が要望されていた。
本発明は、上記課題を解決するために、検出流路と試料液の特定物質を結合した磁性粒子を吸着させる磁界発生手段とを備えた試料分析装置において、前記検出流路内の磁性粒子を吸着させる所定位置において、磁石幅が流路幅に対して大きい検出流路を装備したことを特徴とする試料分析装置である。本装置では、特に、流路側壁近傍で、磁性粒子の吸着が向上することで、磁性粒子の捕捉率向上と、測定精度の高精度化ならびに測定結果の再現性の向上が図られる。
本手段を詳細に説明する。従来の試料分析装置の検出流路を図2に示す。磁石は、磁極を有する端面(イ面及びロ面)を検出流路内の流れ方向に対して垂直とし、磁極を有さない端面(ハ面及びニ面)を検出流路内の流れ方向に対して平行として、配置している。なお、磁性粒子を吸着させる面はホ面、スライド機構に保持されている面をヘ面とする。従来の検出流路では、磁性粒子を吸着させる所定位置において検出流路の流路幅と、磁性粒子を吸着させるための磁場発生手段である磁石または電磁石の幅(ハ面・ニ面間の距離)を比較すると、磁石幅が流路幅より小さく、流路側壁近傍において、磁性粒子を吸着させることができなかった。一方、図1に示すような検出流路内では、磁性粒子を吸着させるための磁場発生手段である磁石または電磁石の幅(ハ面・ニ面間の距離)を、流路幅より大きくすることで、流路近傍の磁性粒子を吸着させることができるため、捕捉されずに流出していた磁性粒子は磁石による引力の割合が大きくなり、捕捉される磁性粒子の総数が上昇し、捕捉率を向上させることができる。
上記手段を用いることにより、測定領域において均一に磁性粒子を吸着することができるため、B/F分離の向上、洗浄効率の向上、測定精度の高精度化、測定結果の再現性の向上等を見込むことができる。
本発明における検出流路と磁石形状の上面図及び断面図。 従来の検出流路と磁石形状の上面図及び断面図。 免疫分析装置の概略図。 検出流路の拡大図。 本発明と従来技術の、測定領域における磁性粒子が受ける力の分布。 磁性粒子の挙動を解析するための解析フローチャート。 本発明と従来技術の、測定領域における吸着分布の比較。 磁石幅と流路幅の比と、吸着分布の均一性の関係。 計測による提案形状と従来形状における発光量の比較。 分析装置の全体構成図
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
本実施形態の一つである試料分析装置の一つの例としてある免疫分析装置に関して説明を行う。本発明は、免疫分析に限らず、磁性粒子を用いて、磁場強度の切り替えにより磁性粒子を捕捉している試料分析装置であれば適用可能であり、DNA、生化学等の分析装置に対しても同様に使える技術である。
図3に、免疫分析装置の概略構成図を示す。図3において、検出流路10は、チューブ24およびチューブ25を通して、ノズル27及びポンプ28と接続されている。ノズル27はアーム29により移動可能に取り付けてあり、懸濁液容器30、緩衝液容器31、洗浄液容器32がその移動範囲に設置されている。
バルブ33は検出流路10とポンプ28との間のチューブ25に設けられている。ポンプ28はコントローラ38から、信号線39aを通じて制御され、正確な液量の吸引・吐出が可能とする。さらにチューブ26を通して廃液溶液35へと続く。
検出部の検出流路窓18、検出流路ベース20は透明な材料で形成されており、内部には溶液が流通する検出流路が形成されている。全体が透明な材料で形成されているため、光を透過するとともに、内部の流動状態を観察できるようにしてある。流路壁は透明な材料で形成せず、光が透過する部分のみ窓として透明な材料を使用してもよい。
検出部の透明な流路壁は、フローセル内の測定領域の位置に吸着した磁性粒子複合体の標識物質が発する光の波長に対して実質的に透明である材料で製作されるのが好ましく、例えば、ガラス、石英、プラスチックなどで製作されるのが好ましい。
さらに、検出流路ベース20の下部周辺には、レーザー光源16、集光レンズ17が設置されている。レーザー光源16から照射されたレーザーは集光レンズ17で集光され、検出流路10内の測定領域15に照射することができる。
さらに、磁性粒子の吸着手段として用いる磁場印加手段として磁石21を用いている。ここで、磁石の磁極面(イ面及びロ面)は流れ方向に垂直であり、図3の手前側がニ面、奥側がハ面となる。磁性粒子14を吸着するときは、検出流路ベース20の直下に移動させる。例えば、磁石21は、水平方向に自由に移動することが可能なスライド機構22に設置され、磁性粒子を吸着させるときは、磁石21を流路の直下に移動させる。検出流路10内を洗浄するときは、磁石21の影響を十分に低減できる位置まで移動することができるため、十分に洗浄することができる。なお、スライド機構22を用いて磁石21を水平方向に移動させているが、洗浄するときに磁石21による磁場の影響を十分に低減させられれば磁石21は上下方向に移動させても良い。
コントローラ38はアーム29、光検出器40、スライド機構22、レーザー光源16、ポンプ28およびバルブ33、34と接続されており、制御することができる。
磁性粒子14は、緩やかに拡大していく検出流路10にて、平面的に広げられ、磁石21による磁力によって測定領域15に吸着される。なお、測定領域を補足領域ということも可能である。発光を測定するときには磁石21による磁力が解除される。このときには検出流路10内の液体の流れが停止されているため、磁性粒子14は測定領域15に吸着されたままの状態で検出流路10内にとどまっている。そして、検出流路10への磁場の印加を解除し、磁性粒子14を測定領域15に止どめたままで、検出流路10の下部に設置されたレーザー光源16からレーザーを照射することで、蛍光発光を生じさせる。磁性粒子14上の標識物質からの発光を受光することにより、固相からの発光を高感度で測定することができる。
検出流路10は、光透過性の材料で形成されているため、アクリル等の光透過率の高いものから選ばれたいずれか1つの材料でできている。光検出器40は、例えば、光電子増倍管とすればよい。
検出流路10は、深さ(すなわち厚さ)に対し幅が2〜20倍になるように形成されており、流体の流れに乗って導入された粒子が流れの横方向に広がるのを容易にする。磁性体粒子の広がり方は、理想的には、検出流路10に対して単一層として広がるのが望ましいが、実際には磁場の影響により粒子同士の重なりが多少生じて多数層が形成されることもある。
検出流路10内における粒子の吸着分布は、検出流路10の下側に配置された磁石21からの磁場による磁力と、反応混合物を含む懸濁液の導入時の流れによる抗力とのバランスにより決まる。検出流路10内の磁場は、好ましくは0.1〜0.5T程度である。その時の液体の流速は、好ましくは0.05〜0.10m/s程度である。流速による力が磁力によって粒子を捕捉する力を上回った場合には、粒子が離脱されるので、適正な流速を選ぶ必要がある。
磁性粒子14は、以下に示すような粒子であることが好ましい。 (1)常磁性、超常磁性、強磁性、またはフェリ磁性を示す粒子 (2)常磁性、超常磁性、強磁性、またはフェリ磁性を示す粒子を、合成高分子化合物(ポリスチレン、ナイロンなど)、天然高分子(セルロース、アガロースなど)、無機化合物(シリカ、ガラスなど)などの材料に内包した粒子 磁性粒子14の粒径は0.01μm〜200μmの範囲、さらには1μm〜10μmの範囲が好ましい。比重は、1.3〜1.5の範囲が好ましい。この磁性粒子14は、液内に沈降し難く、懸濁しやすい。磁性粒子の表面には、分析対象物質を特異的に結合する性質を持つ物質、例えば抗原に特異的に結合する性質を持つ抗体を結合する。
標識物質は、以下に示すような標識物質であることが好ましい。標識物質を、適切な手段により分析対象物質と特異的に結合させ、適切な手段により発光させる。
(1)蛍光免疫測定法で使用される標識物質。例えば、フルオレセインイソチオシアネートで標識した抗体など。
(2)化学発光免疫測定法で使用される標識物質。例えば、アクリジニウムエステルで標識した抗体など。
(3)化学発光酵素免疫測定法で使用される標識物質。例えば、ルミノールやアダマンチル誘導体を発光基質とする化学発光酵素で標識した抗体など。
ここで、分析対象となる試料とは、血清や尿のような生体液由来試料である。試料が血清の場合、分析されるべき成分は例えば、各種の腫瘍マーカー、抗体、または抗原・抗体複合物、単一タンパク質である。ここでは、特定成分は、TSH(甲状腺ホルモン)であるとする。
懸濁液容器30には、前処理過程として、分析対象となる試料がビーズ溶液、第1試薬、第2試薬、緩衝液と混合して、一定温度(37℃)で一定時間反応させたものが収容されている。
ビーズ溶液とは、粒子状磁性物質をポリスチレンなどのマトリックスに埋め込んだ磁性粒子14を緩衝液中に分散させてなる溶液であり、マトリックスの表面には、ビオチンと結合可能なストレプトアビジンが結合されている。
洗浄液容器32には検出流路10、チューブ24内部を洗浄するための洗浄液が収容されている。
次に、本実施形態の動作を説明する。分析の1サイクルは、懸濁液吸引期間、粒子捕捉期間、検出期間、洗浄期間、リセット期間、予備吸引期間からなっている。反応ユニット37で処理した懸濁液の収容された懸濁液容器30が、所定位置にセットされたところから1サイクルが開始する。
懸濁液吸引期間では、まず、コントローラ38の信号によりスライド機構22が稼働し、磁石21が検出流路10下部に移動する。バルブ33は開き、バルブ34は閉じた状態に設定される。アーム29がコントローラ38の信号により動作し、ノズル27を懸濁液容器30内に挿入する。続いてコントローラ38の信号で、ポンプ28が一定量の吸引動作をする。次に、懸濁液容器30内の懸濁液が、ノズル27を経由してチューブ24内に入る。この状態でポンプ28を停止し、アーム29を動作してノズル27を洗浄機構36に挿入する。洗浄機構36を通過時に、ノズルの先端は洗浄される。
粒子捕捉期間では、コントローラ38からの信号でポンプ28は一定速度で吸引する。その間に、チューブ24内に存在した懸濁液は検出流路10内を通過する。検出流路10内には磁石21からの磁界が発生しているために、懸濁液に含まれる磁性粒子14は磁石21に向かって吸引され、測定領域15の表面に捕捉される。
検出期間では、スライド機構22が稼働して磁石21が検出流路10から遠ざけられる。続いて、コントローラ38からの信号でレーザー光源16からレーザーが照射され、集光レンズ17を通して、レーザーが測定領域15に照射される。そのときに測定領域15の磁性粒子14に結合した蛍光色素から発光が生じる。蛍光フィルターにより、波長が選択され、CCDカメラやフォトマルチプレクサなどの光検出器40により、検出される。その発光の強度を光検出器40で検出し、信号としてコントローラ38に送る。一定時間経過後、レーザーを停止する。検出期間の間にアーム29を動作してノズル27を洗浄機構36に挿入する。
洗浄期間では、ポンプ28を吸引することにより、洗浄液容器32から吸引した洗浄液を検出流路10内に通過させる。このときは磁界が遠ざかっているために、磁性粒子14は測定領域15上に保持されず、緩衝液とともに流し去られる。
リセット期間では、バルブ33を閉じ、バルブ34を開いてポンプ28を吐出動作する。ポンプ28内の液は廃液容器35に排出される。
予備吸引期間では緩衝液を吸引し、チューブ24、検出流路10の流路内に緩衝液を満たす。予備吸引期間後、次のサイクルが実行可能になる。
図1は、本実施形態で最良と考えられる検出流路11と磁石21の相対位置を示す。図1と比較するため、図2に、従来の検出流路11と磁石21の相対位置を示す。図1、図2共に、磁石は、磁極を有する端面(イ面及びロ面)を検出流路内の流れ方向に対して垂直とし、磁極を有さない端面(ハ面及びニ面)を検出流路内の流れ方向に対して平行として、配置している。なお、磁性粒子を吸着させる面はホ面、スライド機構に保持されている面をヘ面とする。図2に示す検出流路11と磁石21の相対位置は、磁石の幅b(ハ面、ニ面の距離)が測定領域(磁性粒子の補足領域ともいう)における流路幅aに対して等しい、もしくは、小さかった。一方、図1に示す磁石21の幅bは、流路幅aに対して大きい。
捕捉領域の磁石幅が磁性粒子の吸着に及ぼす影響を以下に説明を行っていく。図5(a)は、磁石幅aと流路幅bの比a/bが0.93の場合(磁石幅が流路幅と比較して小さい)、図5(b)はa/bが1.11の場合(磁石幅が流路幅と比較して大きい)において、汎用磁場解析ソフトから得られる磁場と磁性粒子の磁気モーメントから計算される、捕捉領域上の磁性粒子が磁石から受ける力を示している。これらの図では、磁石から受ける力のうち、垂直成分のコンター図(磁性粒子に対し、ホ面に垂直方向に吸着される力を示す)と水平方向成分のベクトル図(磁性粒子に対し、ホ面に水平方向に加わる力を示す)を示している、さらに、流路幅と磁石幅の相対位置を明確にするために、流路と磁石の位置も同時に示している。これらの図では、上下対称となるため、すべての図において上半分側を示している。
図5(a)に示すように磁石幅と流路幅の比a/bが0.93の場合、磁石のハ面もしくはニ面が存在する流路側壁近傍において、水平方向の力が流路中央に向いており、磁性粒子をホ面に吸着する垂直方向の力が小さいことが垂直力のコンター図からわかった。また、流路壁近傍では、磁性粒子に対する水平方向の力が流路中央に向いていることもわかった。これらのことから、流路壁近傍においては、磁性粒子は垂直方向よりも、流路の中央に向かう水平方向の力を強く受けることとなり、流路壁近傍は磁性粒子が吸着しづらく、流路の中央付近に多層に蓄積されやすいことがわかる。
一方、図5(b)に示すように、磁石の幅を流路幅より大きくした場合、水平方向の力も図5(a)と比較してほとんど働かないことがわかる。これは、流路側壁近傍において、磁石のハ面及びニ面が離れることから、磁場勾配が緩やかになることで、(磁場の変化が小さくなることで)、流路壁近傍の磁性粒子が受ける水平方向の力が低減されるためである。これらのことから、図5(a)の場合に比べて流路壁近傍及び流路中央付近に均一に吸着しやすいことがわかる。
これらの知見をもとに、磁石幅が流路幅より広げることにより得られる効果を調べるために、磁性粒子の挙動解析を行った。挙動解析のフローチャートを図6に示す。汎用流体解析ソフトを用いて、磁性粒子が流れる流路内の流れ場の解析を行う。同時に、汎用磁場解析ソフトを用いて、磁石により生じる磁場の解析を行う。これらの場の状態を使って、磁性粒子に働く力、具体的には、流れから受ける力、流れの圧力勾配による力、粒子に働く浮力、磁石から受ける力を解析する。各磁性粒子に働くこれらの力を外力として、微小時間刻みにおける各粒子の運動方程式を解くことで、磁性粒子の挙動を解析することができる。
図7(a)、(b)には、磁石幅aと流路幅bの比a/bが1.11の場合と、0.93の場合の磁性粒子の吸着分布を解析した結果を示す。磁石幅を流路幅より大きくすることで流路壁近傍での磁性粒子の吸着量が大きくなっていることがわかる。これは、図5で示したように、磁石幅を流路幅より大きくすることで、流路壁近傍において、磁性粒子に働く水平方向の力が小さくなるためである。また、図7(b)に比べて、流路幅全体に対して吸着する磁性粒子が均一である。
磁石幅の最良の形態は、全域において、磁石幅が流路幅より大きいことである。なお、一部でも磁石幅が流路幅より大きくなれば、その領域で、磁性粒子の吸着量が増えるため、発光強度が増加することが容易に予想される。例えば、磁石のホ面の形状が台形形状であって、補足領域において流路側壁より一部が大きくなるように設計されていても良い。
次に磁石幅の影響が吸着分布に及ぼす影響を系統的に調べた。図8には磁性粒子挙動解析プログラムを用いて、流路幅を一定とし、磁石幅を徐々に大きくしたときに、吸着分布の均一性を調べた結果である。グラフの横軸は磁石幅と流路幅の比を表しており、値が大きいほど流路幅に対して磁石幅が大きいことを示している。また、縦軸は吸着分布の均一性の逆数であり、値が小さいほど磁性粒子が均一に補足されていることを示す。
磁石幅aと流路幅bの比a/bを大きくするに従い、測定領域における吸着分布の均一性が向上していることがわかる。この効果は、磁石幅が少なくとも流路幅より大きければ、効果があり、磁石幅と流路幅の比a/bが1.67程度でもっとも良いことがわかる。これ以上の比で磁石幅を大きくすると、逆に吸着分布の均一性が悪化することがわかる。このことから、磁石幅には適正値があることがわかる。
また、本解析から、流路幅aが5.4mm、磁石幅bが6.0mmにおいて、流路側壁近傍において、磁性粒子の吸着量が増加することがわかった。一般に、磁石の磁場分布は、磁石端近傍での傾きは大きさに関して影響を大きく及ぼさない。その結果、流路幅aに対して、磁石幅bが0.6mm以上大きければ、効果があることがわかる。
解析から、磁石幅が流路幅より大きくすることで均一性が向上することから、磁石を試作し、実際の装置を使って、試験を行った。
図9にはa/bが0.93及び1.11としたときの発光強度を計測した結果を示す。磁石幅を流路幅と比較して大きくすることで、発光量が23%向上していることがわかる。これらの結果から、磁石幅を流路幅と比較して大きくすることで、磁性粒子を磁石に対して均一に吸着させることができ、これにより発光量を向上させることができる。また、吸着分布が均一化されることから、B/F分離の分離性能の向上、洗浄効率の向上、測定精度の高精度化、測定結果の再現性の向上等を見込むことができる。
また、図1の実施例では、流路幅がほぼ一定の場合に関して図示したが、流路幅が流れ方向に対して変化する場合においても、磁石幅の考え方は同一である。すなわち、測定領域の流路幅に対してすべての領域で、磁石幅(ハ面・ニ面間の距離)が流路幅に対して大きければ流路壁近傍まで吸着させることができ、吸着分布を均一化させることができる。また、すべての領域ではなく、一部の領域だけでも磁石幅を大きくすることができれば、効果は限定的になるが、均一性を向上させる期待が得られる。
また、次に、流れ方向の磁石長さと吸着領域の長さに関する考え方について説明する。
磁石長さ(イ面・ロ面間の距離)が測定領域より大きいと磁性粒子の吸着分布が広がってしまう。つまり、磁性粒子が、磁性粒子を吸着させたい領域外に吸着してしまうため、発光強度の低下を招くことが容易に予想される。そのため、磁石長さは測定領域より小さいことが必要である。
免疫自動分析装置への本実施例の事例を図10によって示す。
分析装置100の制御部119は、操作者からの測定依頼を受けて分析計画を作成し、この計画に基づいて、以下に記述する各機構の動作を制御する。
分析装置100の、ラック101には、サンプルを保持するサンプル容器102が架設されており、ラック搬送ライン117によって、サンプル分注ノズル103の近傍のサンプル分注位置まで移動させる。インキュベータディスク104には、複数の反応容器105が設置可能であり、円周方向に設置された反応容器105を、反応容器設置位置、試薬吐出位置、サンプル吐出位置、検出位置、反応容器廃棄位置、等の所定位置まで移動させるための回転運動が可能である。サンプル分注チップ及び反応容器搬送機構106は、X軸,Y軸,Z軸の3方向に移動可能であり、サンプル分注チップ及び反応容器保持部材107,反応容器攪拌機構108,サンプル分注チップ及び反応容器廃棄孔109,サンプル分注チップ装着位置110、インキュベータディスク104の所定箇所、の範囲を移動し、サンプル分注チップおよび反応容器の搬送を行う。
サンプル分注チップ及び反応容器保持部材107には、未使用の反応容器とサンプル分注チップが複数設置されている。サンプル分注チップ及び反応容器搬送機構106は、サンプル分注チップ及び反応容器保持部材107の上方に移動し、下降して未使用の反応容器を把持して上昇し、インキュベータディスク104の反応容器設置位置の上方に移動し、下降して反応容器を設置する。
試薬ディスク111には、試薬や希釈液を保持した複数の試薬容器118が設置されている。試薬ディスク111の上部には試薬ディスクカバー112が設けられ、試薬ディスク111内部は所定の温度に維持される。試薬ディスクカバー112の一部には、試薬ディスクカバー開口部113が設けられている。試薬分注ノズル114は回転と上下移動が可能であり、試薬ディスクカバー112の開口部113の上方に回転移動して下降し、試薬分注ノズル114の先端を所定の試薬容器内の試薬或いは希釈液に接液させて、所定量の試薬或いは希釈液を吸引する。次いで、試薬分注ノズル114を上昇させて、インキュベータディスク104の試薬吐出位置の上方に移動して、反応容器105に試薬或いは希釈液を吐出する。
次いで、サンプル分注チップ及び反応容器搬送機構106は、サンプル分注チップ及び反応容器保持部材107の上方に移動し、下降して未使用のサンプル分注チップを把持して上昇し、サンプル分注チップ装着位置110の上方に移動し、下降してサンプル分注チップを設置する。サンプル分注ノズル103は、回転及び上下動作が可能であり、サンプル分注チップ装着位置110の上方に移動して下降し、サンプル分注ノズル103の先端にサンプル分注チップを装着する。サンプル分注チップを装着したサンプル分注ノズル103は、搬送ラック101に載置されたサンプル容器102の上方に移動して下降し、サンプル容器102に保持されたサンプルを所定量吸引する。サンプルを吸引したサンプル分注ノズル103は、インキュベータディスク104のサンプル吐出位置に移動して下降し、インキュベータディスク104上の、試薬が分注された反応容器105にサンプルを吐出する。サンプル吐出の後、サンプル分注ノズル103は、サンプル分注チップ及び反応容器廃棄孔109の上方に移動し、使用済みのサンプル分注チップを廃棄孔へと廃棄する。
サンプルと、試薬が吐出された反応容器105は、インキュベータディスク104の回転によって、反応容器搬送位置に移動し、サンプル分注チップ及び反応容器搬送機構106によって、反応容器攪拌機構108へと搬送される。反応容器攪拌機構108は、反応容器に回転運動を加えて反応容器内のサンプルと試薬を混和する。攪拌の終了した反応容器は、サンプル分注チップ及び反応容器搬送機構106によって、インキュベータディスク104の反応容器搬送位置に戻される。反応液吸引ノズル115は回転と上下移動が可能であり、サンプルと試薬が分注、混和され、インキュベータディスク104上で所定時間が経過した反応容器105の上方に移動し、下降し、反応容器105内の反応液を吸引する。反応液吸引ノズル115で吸引された反応液は、検出部ユニット116へと送液され、測定対象物が検出される。制御部119は、測定対象物の検出値に基づいて測定結果を導出して表示する。反応液が吸引された反応容器105は、インキュベータディスク104の回転によって反応容器廃棄位置に移動し、サンプル分注チップ及び反応容器搬送機構106によって、インキュベータディスク105からサンプル分注チップ及び反応容器廃棄孔109の上方に移動し、廃棄孔から廃棄される。
本実施例によれば、磁性粒子を均一に捕捉することができ、免疫自動分析装置としての分析精度向上、再現性向上ができる。
10 検出流路
12 検出流路入口
13 検出流路出口
14 磁性粒子
15 測定領域
16 レーザー光源
17 集光レンズ
18 検出流路窓
19 検出流路壁
20 検出流路ベース
21 磁石
22 スライド機構
24、25、26 チューブ
27 ノズル
28 ポンプ
29 アーム
30 懸濁液容器
31 緩衝液容器
32 洗浄液容器
33、34 バルブ
35 廃液容器
36 洗浄機構
37 反応ユニット
38 コントローラ
39 信号線
40 光検出器
100 分析装置
101 ラック
102 サンプル容器
103 サンプル分注ノズル
104 インキュベータディスク
105 反応容器
106 サンプル分注チップおよび反応容器撹拌搬送機構
107 サンプル分注チップおよび反応容器保持部材
108 反応容器撹拌機構
109 サンプル分注チップおよび反応容器廃棄孔
110 サンプル分注チップ装着位置
111 試薬ディスク
112 試薬ディスクカバー開口部
114 試薬分注ノズル
115 反応液吸引ノズル
116 検出ユニット
117 ラック搬送ライン
118 試薬容器
119 制御部

Claims (6)

  1. 特定物質及びこれに結合した磁性粒子を含む試料液を捕捉領域に導入する検出流路と、
    当該検出流路に試料液を供給する供給手段と、
    前記検出流路内に導入された磁性粒子を、前記捕捉領域で捕捉するよう、前記検出流路の外側であって前記捕捉領域に近接した位置に位置づけられる磁界発生手段と、
    前記捕捉領域にて捕捉された特定物質を測定する測定手段と、
    測定が終了した磁性粒子を当該検出流路から排出する排出手段と、
    を備えた試料分析装置において、
    前記捕捉領域は測定に寄与する光を発する磁性粒子を捕捉する領域であり、
    前記検出流路の流れ方向と垂直方向における前記磁界発生手段の幅をa、捕捉領域の幅をbとした場合、全ての領域でこれらの比a/bが1.0<a/b≦1.67であると共に、
    前記検出流路の流れ方向と平行方向の前記磁界発生手段の長さが前記捕捉領域の長さより全ての領域で小さいことを特徴とする試料分析装置。
  2. 請求項1記載の試料分析装置において、
    aがbよりも0.6mm以上大きいことを特徴とする試料分析装置。
  3. 請求項1〜2のいずれか記載の試料分析装置において、
    前記検出流路は、前記供給手段で試料液を導入する入口と、測定が終了した試料液を前記排出手段で排出する出口を有し、
    前記磁界発生手段の磁極を有する面は、前記入口から出口へと向かう試料の流れ方向に対して平行となる向きに設置されていることを特徴とする試料分析装置。
  4. 請求項1〜2のいずれか記載の試料分析装置において、
    前記検出流路は、前記供給手段で試料液を導入する入口と、測定が終了した試料液を前記排出手段で排出する出口を有し、
    前記磁界発生手段の磁極を有する面は、前記入口から出口へと向かう試料の流れ方向に対して垂直となる向きに設置されていることを特徴とする試料分析装置。
  5. 試料液を流すための流路と、
    前記流路内の捕捉領域にて、試料液中の特定物質に結合した磁性粒子を捕捉する磁界発生手段を備えた検出器において、
    前記捕捉領域は測定に寄与する光を発する磁性粒子を捕捉する領域であり、
    前記検出流路の流れ方向と垂直方向における前記磁界発生手段の幅をa、捕捉領域の流路幅をbとした場合、全ての領域でこれらの比が1.0<a/b≦1.67以下の範囲であると共に、
    前記検出流路の流れ方向と平行方向における前記磁界発生手段の長さが、前記捕捉領域の長さよりも全ての領域で小さいことを特徴とする検出器。
  6. 請求項5記載の検出器において、
    aがbよりも0.6mm以上大きいことを特徴とする検出器。
JP2013551613A 2011-12-28 2012-12-14 試料分析装置及び試料分析方法 Active JP6313977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287251 2011-12-28
JP2011287251 2011-12-28
PCT/JP2012/082443 WO2013099648A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-14 試料分析装置及び試料分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099648A1 JPWO2013099648A1 (ja) 2015-05-07
JP6313977B2 true JP6313977B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=48697140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551613A Active JP6313977B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-14 試料分析装置及び試料分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150056098A1 (ja)
EP (1) EP2799871B1 (ja)
JP (1) JP6313977B2 (ja)
CN (1) CN104067123B (ja)
WO (1) WO2013099648A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3067116A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-14 Fundació Hospital Universitari Vall d' Hebron - Institut de Recerca Device for electrochemical detection with magnetic particles
JP6506094B2 (ja) * 2015-04-30 2019-04-24 シスメックス株式会社 被検物質の検出方法および検体分析装置
US20170219615A1 (en) * 2016-01-31 2017-08-03 Arkray, Inc. Analysis tool and analysis device
JP6559329B2 (ja) * 2016-03-28 2019-08-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2018185908A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
CN114667188B (zh) * 2019-11-22 2023-06-27 美国西门子医学诊断股份有限公司 传送包含聚集体的液体的装置、系统和方法
JP2023169515A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 株式会社日立ハイテク 試料分析装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100867A (en) * 1991-02-06 1995-12-08 Igen Inc Method and device for improved luminescence testing
JP3423803B2 (ja) * 1994-01-24 2003-07-07 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 磁性体粒子を利用した免疫分析のための方法及び装置
JP3115501B2 (ja) 1994-06-15 2000-12-11 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置
JP3739953B2 (ja) 1994-06-15 2006-01-25 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 分注機を利用した定性/定量解析方法及びこの方法によって処理される各種装置
US5744367A (en) * 1994-11-10 1998-04-28 Igen International, Inc. Magnetic particle based electrochemiluminescent detection apparatus and method
US5993740A (en) * 1995-01-20 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Immunoassay method and analyzer using magnetic particles
JP4035199B2 (ja) * 1997-04-22 2008-01-16 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 試料分析装置
JP3507325B2 (ja) * 1998-02-26 2004-03-15 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 試料分析装置および試料分析方法
WO2000079276A1 (en) 1999-06-18 2000-12-28 Cardiogenics, Inc. Method for conducting chemiluminescent binding assay
US20030095897A1 (en) * 2001-08-31 2003-05-22 Grate Jay W. Flow-controlled magnetic particle manipulation
JP2006046950A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 生体高分子の検出装置及び検出方法
GB2436616A (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Inverness Medical Switzerland Assay device and method
EP1892524B1 (en) * 2006-08-25 2011-10-26 F. Hoffmann-La Roche AG Cell for conducting electrochemiluminescence measurements
JP2010151777A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Sony Corp 微小粒子解析装置、微小粒子解析用マイクロチップ及び微小粒子解析方法
EP2208531A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-21 Atonomics A/S Distribution of particles in capillary channel by application of magnetic field
EP2526427A4 (en) * 2010-01-19 2013-07-24 Harvard College DEVICE AND METHOD FOR FAST DIAGNOSIS OF DISEASES
US9557326B2 (en) * 2010-06-09 2017-01-31 Hitachi High-Technologies Corporation Sample analyzing device and sample analyzing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2799871A1 (en) 2014-11-05
EP2799871A4 (en) 2016-03-16
WO2013099648A1 (ja) 2013-07-04
JPWO2013099648A1 (ja) 2015-05-07
CN104067123B (zh) 2016-02-17
CN104067123A (zh) 2014-09-24
EP2799871B1 (en) 2021-10-13
US20150056098A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488695B2 (ja) 試料分析装置及び試料分析方法
JP6313977B2 (ja) 試料分析装置及び試料分析方法
KR0148239B1 (ko) 피펫 기구를 이용한 자성물질의 유인/유리 제어방법 및 이 방법을 이용한 분석장치
JP7496368B2 (ja) 診療地点濃度分析器
WO2011001646A1 (ja) 磁性粒子移送装置および磁性粒子移送方法
JP6576167B2 (ja) 免疫測定装置および免疫測定方法
CA2900450C (en) Automatic analysis device
JP4035199B2 (ja) 試料分析装置
JP3507325B2 (ja) 試料分析装置および試料分析方法
JP2013238420A (ja) 試料分析装置及び試料分析方法
JP6300676B2 (ja) 分析方法及び自動分析装置
JPH09325148A (ja) 化学分析装置
JP3423803B2 (ja) 磁性体粒子を利用した免疫分析のための方法及び装置
JP3816742B2 (ja) 試料分析装置および方法
JP5286299B2 (ja) 分析装置
WO2023021904A1 (ja) 試料分析装置
JP2014228318A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
US20240319220A1 (en) Sample analyzer
JPH08313539A (ja) 容器およびこの容器を用いた液体撹拌・洗浄・磁性体微粒子捕集方法並びに該容器を用いた免疫化学検査装置
JP2015055552A (ja) 自動分析装置および分析方法
JP2017083203A (ja) 検査方法
JP2016156673A (ja) 自動分析装置および分析方法
JP2017090217A (ja) 検査デバイス、検査方法、及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350