JP6313276B2 - 振動モーター - Google Patents

振動モーター Download PDF

Info

Publication number
JP6313276B2
JP6313276B2 JP2015245194A JP2015245194A JP6313276B2 JP 6313276 B2 JP6313276 B2 JP 6313276B2 JP 2015245194 A JP2015245194 A JP 2015245194A JP 2015245194 A JP2015245194 A JP 2015245194A JP 6313276 B2 JP6313276 B2 JP 6313276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
permanent magnet
vibration system
casing
magnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018936A (ja
Inventor
ホァン、シンジィー
ワン、ホンシン
ジョウ、ロングアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2017018936A publication Critical patent/JP2017018936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313276B2 publication Critical patent/JP6313276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本開示はモーターに関し、特に多数の電子製品に適用される振動モーターに関する。
電子技術の発展に伴い、例えば携帯電話、携帯型ゲーム機、ナビ、または携帯型マルチメディア娯楽用機器などの携帯型の消費性電子製品がますます人々から好まれるようになる。これらの電子製品には、例えば携帯電話の着信提示(報知)、情報提示(報知)、ナビゲーション提示(報知)、ゲーム機の振動フィードバックなどのようなシステムフィードバックとして、振動モーターが通常に用いられている。このような幅広い応用には、振動モーターの高性能、長寿命、小型化が要求される。
従来、携帯型の消費性電子製品に用いられている振動モーターは、通常、ケーシングと、ケーシングと組み立てることで収納空間を形成するベースと、この収納空間内に固定されるように格納された単一の振動系と、が含まれる。
しかしながら、1つの振動系には1つの固有共振周波数しか備えられていないため、このような従来構造の振動モーターも1つの共振周波数しか有さない。このような振動モーターを適用した端末において2つの共振周波数を実現しようとすれば、2つの振動モーターを使用しなければならない。これでは、必然的に、振動モーターの占用空間が大幅に増加し、端末の小型化に不利になる。
そのため、上記の問題を解決する新規な振動モーターを提供する必要がある。
本願で開示する発明は、上記したような、単一振動系の振動モーターでは1つの共振周波数のみを備えているため、複数の共振周波数で振動する振動モーターを実現することができないという技術的問題を解決することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願で開示する振動モーターは、格納空間を有するケーシングと、少なくとも1つの永久磁石を含み、前記ケーシング内において弾性的に支持されている第1の振動系と、前記永久磁石と間隔を置くように対向して設けられている少なくとも1つの磁力発生部材とを含み、前記ケーシング内において弾性的に支持されている第2の振動系と、を備える振動モーターにおいて、前記磁力発生部材が発生する磁場と前記永久磁石とが相互に作用して、前記第1の振動系および前記第2の振動系を前記ケーシング内で振動させるように駆動することを特徴とする。
好ましくは、前記第1の振動系の固有共振周波数と、前記第2の振動系の固有共振周波数とが異なる。
好ましくは、前記第1の振動系は、前記永久磁石を格納するための格納ホールが設けられている第1のカウンターウェイトを含み、前記格納ホールは、前記第1の振動系の振動方向に垂直な方向に沿って前記第1のカウンターウェイトを貫通している。
好ましくは、前記永久磁石は、互いに間隔を置くように順に設けられた第1の永久磁石、第2の永久磁石、および、第3の永久磁石を含み、前記格納ホールは、前記第1の永久磁石、前記第2の永久磁石、および、前記第3の永久磁石をそれぞれ格納する第1の格納ホール、第2の格納ホール、および、第3の格納ホールを含む。
好ましくは、前記第2の振動系は、前記磁力発生部材を格納するための格納スロットが設けられている第2のカウンターウェイトを含み、前記格納スロットは、前記第1の振動系の振動方向に垂直な方向に沿って窪んでいる。
好ましくは、前記第1の振動系は、一端が前記ケーシングに固定され他端が前記第1のカウンターウェイトに固定される第1の弾性体をさらに含み、前記第2の振動系は、一端が前記ケーシングに固定され他端が前記第2のカウンターウェイトに固定される第2の弾性体をさらに含む。
好ましくは、前記第1のカウンターウェイトは、前記第2の振動系から離れた上面をさらに含み、前記第1の振動系は、前記上面に貼り付けられた透磁プレートをさらに含む。
好ましくは、前記磁力発生部材は、前記第1の永久磁石および前記第2の永久磁石に対向する第1の磁力発生部材と、前記第2の永久磁石および前記第3の永久磁石に対向する第2の磁力発生部材とを含む。
好ましくは、前記磁力発生部材は扁平状のコイルである。
好ましくは、前記ケーシングは、下ケーシングと、前記下ケーシングと組み立てることで格納空間を形成する上ケーシングとを含む。
本願で開示する振動モーターによれば、第1の振動系および第2の振動系を設けることにより二重共振系を構成するため、1つの振動モーターを用いたものであるにもかかわらず2つの共振周波数を有している。これによって、振動モーターの適用は広くなる。
実施の形態にかかる振動モーターを分解した斜視図である。 図1に示す振動モーターが実装された後の断面図である。 図1に示す振動モーターの上ケーシングおよび透磁プレートを分離した斜視図である。
以下、図面および実施形態を参照しながら、本願で開示する発明について詳細に説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態で説明する振動モーター1は、格納空間100を有するケーシング10と、この格納空間100内に格納され、少なくとも1つの永久磁石110を含む第1の振動系11と、同じく格納空間100内に格納され、少なくとも1つの磁力発生部材120を含む第2の振動系12と、を含み、磁力発生部材12と永久磁石110とは間隔を置いて対向設置されており、磁力発生部材120が発生する磁場と、永久磁石110との相互作用により、第1の振動系11および第2の振動系12をケーシング10内で振動させるように駆動する。
第1の振動系11は、ケーシング10内において弾性的に支持されており、第2の振動系12は、ケーシング10内において弾性的に支持されている。第2の振動系12の磁力発生部材120が発生する磁場と、第1の振動系11の永久磁石110とが相互作用して引力または斥力を発生させる。これにより、第1の振動系11および第2の振動系12は水平方向に沿って振動する。
本実施形態にかかる振動モーターでは、磁力発生部材120は、動かないように固定されたものではなく、ケーシング10内に片持ちで設けられている。したがって、振動モーター1内の第1の振動系11および第2の振動系12は、協働するようになっている。第1の振動系11は、1つの固有共振周波数を有し、第2の振動系12は、もう1つの固有共振周波数を有する。
なお、この2つの振動系の固有共振周波数が同様である場合、第1の振動系11および第2の振動系12のいずれも最大の振幅となるが、この2つの振動系の振動方向が逆であるため、外部へ出力される振動が相殺し、振動モーター1の外部への振動出力がほぼ無くなるか、全くゼロになってしまう。このため、本実施形態にかかる振動モーターでは、この2つの固有共振周波数が異なることが好ましい。これにより、振動モーター1は、2つの共振周波数を有することになり、振動モーター1の外部への振動出力が無くなることもない。
磁力発生部材120と永久磁石110との間の力が作用力および反力であるため、第1の振動系11および第2の振動系12の振動は常に逆方向になる。これにより、この2つの振動系による相乗振動の強度は、いずれかの振動系の単独での振動強度に比べて若干弱いが、振動モーター1が受信した駆動信号の周波数が第1の振動系11または第2の振動系12の固有共振周波数であるときには、振動モーター1の振動感が最も強くなる。
このことから分かるように、1つの共振周波数のみを備える従来の振動モーターに対し、本実施形態にかかる振動モーター1は、2つの周波数の両方において強い振動感が得られ、振動モーター1の応用の範囲を広くすることができる。
本実施形態にかかる振動モーター1は、受信した駆動信号の周波数が第1の振動系11の固有共振周波数に等しい場合には、第1の振動系11の振幅が最大になり、受信した駆動信号の周波数が第2の振動系12の固有共振周波数に等しい場合には、第2の振動系12の振幅が最大になる。仮に、第1の振動系11が第1の固有共振周波数を有し、第2の振動系12が第2の固有共振周波数を有し、且つ、第1の固有共振周波数と第2の固有共振周波数との間に或る程度の差が存在すると仮定するとき、振動モーター1が受信した駆動信号の周波数が第2の固有共振周波数に等しい場合には、第1の振動系11がほぼ静止状態となり、一方、振動モーター1が受信した駆動信号の周波数が第1の固有共振周波数に等しい場合には、第2の振動系12がほぼ静止状態となる。これは、異なる固有共振周波数を有する2つの振動モーターを集積した構成に相当するが、本実施形態にかかる振動モーターでは、両者が同一の永久磁石および磁力発生部材を共用しているため、振動モーターの占用空間を削減したことになる。
第1の振動系11は、第1のカウンターウェイト111を含み、第1のカウンターウェイト111には、永久磁石110を格納するための格納ホール112が設けられている。
格納ホール112は、第1の振動系11の振動方向X−Xに垂直な方向に沿って第1のカウンターウェイト111を貫通している。永久磁石110は、互いに間隔を置くように順に配列した第1の永久磁石1100、第2の永久磁石1101、および、第3の永久磁石1102を含む。
格納ホール112は、第1の永久磁石1100、第2の永久磁石1101、および、第3の永久磁石1102をそれぞれ格納する第1の格納ホール1120、第2の格納ホール1121、および、第3の格納ホール1122を含む。
第1のカウンターウェイト111は、第2の振動系12から離れた上面1110をさらに含む。第1の振動系11は、第1の永久磁石1100、第2の永久磁石1101、および、第3の永久磁石1102を覆うように該上面1110に貼り付けられた透磁プレート113を含む。
第2の振動系12は、第2のカウンターウェイト121を含み、第2のカウンターウェイト121には、磁力発生部材120を格納するための格納スロット122が設けられる。
格納スロット122は、第1の振動系11の振動方向に垂直な方向に沿って窪んでいる。
磁力発生部材120は、第1の永久磁石1100および第2の永久磁石1101に対向する第1の磁力発生部材1200と、第2の永久磁石1101および第3の永久磁石1102に対向する第2の磁力発生部材1201とを含む。
第1の磁力発生部材1200および第2の磁力発生部材1201は、共に同一の格納スロット122内に設置されている。本実施形態にかかる振動モータでは、磁力発生部材120が扁平状のコイルであることが好ましい。磁力発生部材120は、給電されると、永久磁石110と相互に作用する磁場が発生する。
第1の振動系11は、さらに2つの第1の弾性体114を含む。第1の弾性体114は、一端がケーシング10に固定され、他端が第1のカウンターウェイト111に固定される。
第2の振動系12は、さらに2つの第2の弾性体123を含む。第2の弾性体123は、一端がケーシング10に固定され、他端が第2のカウンターウェイト121に固定される。
第1の弾性部材114および第2の弾性部材123は、本実施形態にかかる振動モーターではU字型バネを用いたものを示したが、その具体的な形状は、U字型のバネには限定されず、V字型のバネやスパイラルバネなどであってもよい。第1の弾性部材114および第2の弾性部材123は、第1の振動系11および第2の振動系12がケーシング10の格納空間100内に片持ちで設けられるように第1の振動系11および第2の振動系12を弾性的に支持すると共に、弾性回復性を付与するものであればよい。
第1の弾性部材114および第2の弾性部材123と、ケーシング10、第1の振動系11および第2の振動系12との結合強度を向上させるために、第1の弾性部材114および第2の弾性部材123と、ケーシング10、第1の振動系11および第2の振動系12との間の溶接位置には、図3に示すようにさらに溶接片13が設けられている。
ケーシング10は、下ケーシング101と、下ケーシング101と組み立てることで格納空間100を形成する上ケーシング102とを含む。
第1の弾性体114は、一端が上ケーシング102に固定され、他端が第1のカウンターウェイト111に固定される。第2の弾性体123は、一端が上ケーシング102に固定され、他端が第2のカウンターウェイト121に固定される。
下ケーシング101は、本実施形態の振動モーターでは、パネル状であることが好ましい。上ケーシング102は、本実施形態にかかる振動モーターでは、キャップ型であることが好ましい。
本願で開示する振動モーター1によれば、第1の振動系11および第2の振動系12を設けることにより二重共振系を構成するため、1つの振動モーター1に2つの共振周波数を有している。これにより、振動モーター1の適用は広くなる。
なお、上述した構成は、単に本願で開示する発明の好ましい実施形態にすぎず、当業者にとって、本願で開示する発明の進歩性の構想を逸脱しない限り、適宜の改善を行うことができることは言うまでもない。これら改善された発明も、本願で開示する発明の登録請求の範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. 格納空間を有するケーシングと、
    少なくとも1つの永久磁石を含み、前記ケーシング内において弾性的に支持されている第1の振動系と、
    前記永久磁石と間隔を置くように対向して設けられている少なくとも1つの磁力発生部材を含み、前記ケーシング内において弾性的に支持されている第2の振動系と、を備える振動モーターにおいて、
    前記磁力発生部材は前記ケーシング内に片持ちで設けられ、
    前記磁力発生部材が発生する磁場と前記永久磁石とが相互に作用して、前記第1の振動系および前記第2の振動系を前記ケーシング内で振動させるように駆動し、
    前記ケーシングは、下ケーシングと、前記下ケーシングと組み立てることで格納空間を形成する上ケーシングとを含み、
    振動方向に垂直な方向である前記上ケーシングと前記下ケーシングとの積層方向における前記第1の振動系の投影は、少なくとも一部が前記第2の振動系に重なることを特徴とする、振動モーター。
  2. 前記第1の振動系の固有共振周波数と、前記第2の振動系の固有共振周波数とが異なる、請求項1に記載の振動モーター。
  3. 前記第1の振動系は、前記永久磁石を格納するための格納ホールが設けられている第1のカウンターウェイトを含み、
    前記格納ホールは、前記第1の振動系の振動方向に垂直な方向に沿って前記第1のカウンターウェイトを貫通している、請求項1または2に記載の振動モーター。
  4. 前記永久磁石は、互いに間隔を置くように順に設けられた第1の永久磁石、第2の永久磁石、および、第3の永久磁石を含み、
    前記格納ホールは、前記第1の永久磁石、前記第2の永久磁石、および、前記第3の永久磁石をそれぞれ格納する第1の格納ホール、第2の格納ホール、および、第3の格納ホールを含む、請求項3に記載の振動モーター。
  5. 前記第2の振動系は、前記磁力発生部材を格納するための格納スロットが設けられている第2のカウンターウェイトを含み、
    前記格納スロットは、前記第1の振動系の振動方向に垂直な方向に沿って窪んでいる、請求項3に記載の振動モーター。
  6. 前記第1の振動系は、一端が前記ケーシングに固定され他端が前記第1のカウンターウェイトに固定される第1の弾性体をさらに含み、
    前記第2の振動系は、一端が前記ケーシングに固定され他端が前記第2のカウンターウェイトに固定される第2の弾性体をさらに含む、請求項5に記載の振動モーター。
  7. 前記第1のカウンターウェイトは、前記第2の振動系から離れた上面をさらに含み、
    前記第1の振動系は、前記上面に貼り付けられた透磁プレートをさらに含む、請求項3に記載の振動モーター。
  8. 前記磁力発生部材は、
    前記第1の永久磁石および前記第2の永久磁石に対向する第1の磁力発生部材と、
    前記第2の永久磁石および前記第3の永久磁石に対向する第2の磁力発生部材とを含む、請求項4に記載の振動モーター。
  9. 前記磁力発生部材は扁平状のコイルである、請求項1〜8のいずれかに記載の振動モーター。
JP2015245194A 2015-07-08 2015-12-16 振動モーター Active JP6313276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201520488848.3 2015-07-08
CN201520488848.3U CN204810103U (zh) 2015-07-08 2015-07-08 振动电机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018936A JP2017018936A (ja) 2017-01-26
JP6313276B2 true JP6313276B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54594854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245194A Active JP6313276B2 (ja) 2015-07-08 2015-12-16 振動モーター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10090744B2 (ja)
JP (1) JP6313276B2 (ja)
CN (1) CN204810103U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390455B2 (ja) 2022-04-01 2023-12-01 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 振動モータ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106095100B (zh) * 2016-06-14 2019-07-05 瑞声科技(新加坡)有限公司 触觉反馈发生系统及其控制方法、应用该系统电子设备
JP2018019459A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ、およびその製造方法
JP6870996B2 (ja) * 2017-01-27 2021-05-12 日本電産コパル株式会社 振動モータ
CN106712433A (zh) * 2017-03-10 2017-05-24 信利光电股份有限公司 一种电子设备及其多振子振动装置
CN107565791B (zh) * 2017-09-30 2024-01-30 重庆市灵龙电子有限公司 两级振动线性马达
CN209072302U (zh) 2018-08-03 2019-07-05 瑞声科技(南京)有限公司 振动电机
CN208955874U (zh) 2018-08-03 2019-06-07 瑞声科技(南京)有限公司 振动电机
KR102138339B1 (ko) * 2018-10-24 2020-07-27 주식회사 엠플러스 사운드 진동 액츄에이터
WO2020184108A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 アルプスアルパイン株式会社 電磁駆動装置及び操作装置
JP7261699B2 (ja) * 2019-08-28 2023-04-20 アルプスアルパイン株式会社 振動発生装置
CN114788305A (zh) * 2019-12-11 2022-07-22 络菲尔特有限责任公司 具有活动线圈和活动磁体的线性振动致动器
CN212137520U (zh) * 2020-02-25 2020-12-11 瑞声科技(新加坡)有限公司 双频马达
US11831215B2 (en) * 2021-05-06 2023-11-28 Aac Microtech (Changzhou) Co., Ltd. Linear vibration motor
CN113794349B (zh) * 2021-09-30 2023-08-08 歌尔股份有限公司 振动马达
CN114221511B (zh) * 2021-12-13 2023-07-14 歌尔股份有限公司 振动装置及电子产品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354829A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Tokin Corp 振動アクチュエータ
DE10330978A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-10 Braun Gmbh Elektrisches Kleingerät mit einem Elektromotor zur Erzeugung einer oszillierenden Bewegung
KR100736894B1 (ko) * 2006-03-27 2007-07-10 송기무 다채널 진동판이 구비된 전기-음향 변환장치 및 이를이용한 보청기
JP4795839B2 (ja) * 2006-04-17 2011-10-19 アルプス電気株式会社 振動発生装置
JP4319213B2 (ja) * 2006-10-16 2009-08-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置
JP2011030370A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 振動モータ
US8235167B2 (en) * 2009-12-25 2012-08-07 Pioneer Corporation Vibrating body for speaker and speaker device
JP2011230067A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置
KR101259683B1 (ko) * 2010-10-27 2013-05-02 엘지이노텍 주식회사 수평 진동 모터
US8878401B2 (en) * 2010-11-10 2014-11-04 Lg Innotek Co., Ltd. Linear vibrator having a trembler with a magnet and a weight
CN201937432U (zh) * 2010-12-30 2011-08-17 瑞声光电科技(常州)有限公司 线性振动电机
JP5840427B2 (ja) * 2011-09-09 2016-01-06 アルプス電気株式会社 振動発生装置
JP5979899B2 (ja) * 2012-02-13 2016-08-31 ミネベア株式会社 振動発生器
JP6038747B2 (ja) * 2013-08-29 2016-12-07 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
CN104660106B (zh) * 2015-02-02 2017-04-12 瑞声精密电子沭阳有限公司 扁平线性振动电机
CN204886638U (zh) * 2015-07-31 2015-12-16 瑞声光电科技(常州)有限公司 微型振动电机
CN205081657U (zh) * 2015-10-23 2016-03-09 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390455B2 (ja) 2022-04-01 2023-12-01 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 振動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN204810103U (zh) 2015-11-25
US10090744B2 (en) 2018-10-02
US20170012517A1 (en) 2017-01-12
JP2017018936A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313276B2 (ja) 振動モーター
JP6386496B2 (ja) 二重共振振動モーター
US10220412B2 (en) Vibration motor
JP6195422B2 (ja) 振動モーター
JP6059795B1 (ja) 振動モータ
JP6312651B2 (ja) 振動モータ
JP6026632B1 (ja) 振動電気モーター
US10170965B2 (en) Linear vibration motor
US20180236487A1 (en) Linear vibration motor
JP2011097747A (ja) 振動アクチュエータ
US11245320B2 (en) Linear vibration motor
JP6737767B2 (ja) 振動モーター
US10148161B2 (en) Vibration motor
US10170966B2 (en) Vibration motor
JP2017018935A (ja) 振動モーター
US10637339B2 (en) Linear vibration motor
JP6128536B2 (ja) 振動モーター
US11462986B2 (en) Linear vibration motor with magnets fixed to a base and coils fixed to a weight
US20200212775A1 (en) Linear Vibration Motor
JP6126769B2 (ja) 多共振リニアモーター
JP6059796B1 (ja) 振動モーター
US10478855B2 (en) Linear vibration motor
US10141825B2 (en) Vibration motor
JP6655214B2 (ja) 振動モータ
JP6333186B2 (ja) リニア振動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250