JP6737767B2 - 振動モーター - Google Patents

振動モーター Download PDF

Info

Publication number
JP6737767B2
JP6737767B2 JP2017231060A JP2017231060A JP6737767B2 JP 6737767 B2 JP6737767 B2 JP 6737767B2 JP 2017231060 A JP2017231060 A JP 2017231060A JP 2017231060 A JP2017231060 A JP 2017231060A JP 6737767 B2 JP6737767 B2 JP 6737767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass block
vibration motor
coil
steel set
magnet steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017231060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068109A5 (ja
JP2018068109A (ja
Inventor
洪富 許
洪富 許
之麟 柴
之麟 柴
娜 ▲呉▼
娜 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2018068109A publication Critical patent/JP2018068109A/ja
Publication of JP2018068109A5 publication Critical patent/JP2018068109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737767B2 publication Critical patent/JP6737767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は振動モーターに関する技術であり、特に携帯型の消耗性電子製品に適用可能な振動モーターに関する。
電子技術の発展に伴い、携帯型の消耗性電子製品、例えば、携帯電話、携帯ゲーム機、ナビゲーション装置又は携帯型マルチメディア娯楽設備などは、ますます人々から好まれるようになる。これらの電子製品では、例えば携帯電話の着信提示、情報提示、ナビ提示、ゲーム機の振動フィードバックなどのようなシステムフィードバックとして、振動モーターが通常に用いられている。
従来技術に係わる振動モーターは、構成から見ると、磁石鋼がコイルの一側に位置するため、動作するとき、磁界が発散し、片側の磁界強度が弱く、製品の駆動力が不足になってしまう。
上述振動モーターでは片側の磁界の強度が弱く、製品の駆動力が不足という技術問題に鑑みて、本発明は振動モーターを提供する。
本発明に係わる振動モーターは、固定部材及び振動部材を備え、前記固定部材は、収納空間を有するハウジングを含み、前記振動モーターは、弾性コネクターをさらに含み、前記弾性コネクターによって前記振動部材を片持ちで収納空間内に支持し、前記固定部材及び振動部材の一方は、コイルを含み、前記固定部材及び振動部材の他方は、第1の磁石鋼セット及び第2の磁石鋼セットを含み、前記第1の磁石鋼セット及び前記第2の磁石鋼セットは、それぞれ前記コイルの両側に設けられ、且つ前記コイルに対向して設けられることにより前記第1の磁石鋼セット及び第2の磁石鋼セットによって形成される磁界が閉ループに形成され、前記第1の磁石鋼セットは、間隔を置いて設けられている第1の左の磁石鋼及び第1の右の磁石鋼を含み、前記第2の磁石鋼セットは、間隔を置いて設けられている第2の左の磁石鋼及び第2の右の磁石鋼を含む。
本発明の好ましい実施例において、前記第1の左の磁石鋼及び前記第1の右の磁石鋼の磁極方向は逆であり、且つ前記コイルに平行し、前記第2の左の磁石鋼及び前記第2の右の磁石鋼の磁極方向は逆であり、且つ前記コイルに平行し、
前記第1の左の磁石鋼及び前記第2の左の磁石鋼の磁極方向は同様であり、且つ前記コイルに直交し、前記第1の右の磁石鋼及び前記第2の右の磁石鋼の磁極方向は同様であり、且つ前記コイルに直交している。
本発明の好ましい実施例において、前記振動部材は、第1の質量ブロック及び第2の質量ブロックを含み、前記第1の質量ブロックには凹溝があり、前記凹溝は底部及び前記底部の両側から延在している側壁を有し、前記凹溝の底部に間隔を置いて設けられている平行な二つの第1の貫通孔が開設され、前記第1の左の磁石鋼及び第1の右の磁石鋼は、それぞれ前記第1の貫通孔内に設けられ、
前記第2の質量ブロックは、前記凹溝の二つの前記側壁の間に係合され、前記第2の質量ブロックと前記凹溝の底部とは一定の距離を有し、且つ間隔を置いて設けられている平行な二つの第2の貫通孔を有し、前記第2の左の磁石鋼及び第2の右の磁石鋼は、それぞれ前記第2の貫通孔内に設けられ、前記弾性コネクターの一端は前記ケーシングに固定接続され、他端は前記第1の質量ブロックに接続される。
本発明の好ましい実施例において、前記第1の質量ブロック及び第2の質量ブロックは一体成形されている。
本発明の好ましい実施例において、前記振動部材は、第1の極コア及び第2の極コアをさらに備え、前記第1の極コアは、前記凹溝の底面における前記第2の質量ブロックから離れた面に貼り付けられ、前記第2の極コアは、前記第2の質量ブロックにおける前記凹溝の底面から離れた面に貼り付けられている。
本発明の好ましい実施例において、前記固定部材は、前記ハウジング内に固定に設けられているコイル架台を含み、前記コイル架台は、前記コイルを支持するための支持部と、前記支持部から屈曲して延在していると共に前記ハウジングに接続されているマウントとを含み、前記支持部は、前記第1の質量ブロックと第2の質量ブロックとの間に位置している。
本発明の好ましい実施例において、当該振動モーターは、減衰部品をさらに備え、前記減衰部品は、前記第1の質量ブロックに接続され、且つ前記第1の質量ブロックと前記弾性コネクターとの間に位置している。
本発明の好ましい実施例において、当該振動モーターは、フレキシブル回路基板をさらに備え、前記フレキシブル回路基板は前記コイルに電気的に接続される。
本発明に係わる振動モーターでは、2セットの磁石鋼をそれぞれコイルの両側に平行に設置し、2セットの磁石鋼が互いに作用することによって、磁界が閉ループに形成されて、コイルが磁界の内部に位置することに相当する。当該構成により、コイルが受けた磁界の強度は増大し、製品の駆動力が向上した。
本発明の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下は実施例の説明に必要な図面について簡単に紹介する。明らかに、以下に説明される図面は、本発明の幾つかの実施例に過ぎなく、当業者によっては、進歩性に値する労働をしないことを前提にして、これらの図面からその他の図面を想到することができる。
本発明の実施例による振動モーターの斜視構造を示す模式図である。 図1に示される振動モーターの斜視分解図である。 図1に示される振動モーターのカバーが取り外された平面図である。 図1に示される振動モーターにおける磁石鋼の磁極方向の動作原理図である。
以下、本発明の実施例における技術案について詳しく完璧に説明する。もちろん、以下に説明される実施例は本発明の一部の実施例に過ぎなく、全部の実施例ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者が、進歩性に値する労働をしないことを前提として得られた全ての他の実施例は、全て本発明の保護範囲に含まれる。
図1、図2及び図3を参照しながら本発明による振動モーターを説明する。図1は、本考案に提供される振動モーターの実施例の斜視構造を示す模式図であり、図2は、図1に示される振動モーターの斜視分解図であり、図3は、図1に示される振動モーターのカバーが取り外された平面図である。振動モーター1は、固定部材11及び振動部材12を備え、固定部材11は、収納空間を有するハウジング111を備え、ハウジング111は、上カバー115及びハウジング116を含み、上カバ115ーとハウジング116とで収納空間を囲んで形成する。振動モーター1は、弾性コネクター13をさらに備え、弾性コネクター13によって、振動部材12を片持ちで収納空間内に支持する。
振動部材12は、第1の質量ブロック123と、第1の質量ブロック123内に収納される第1の磁石鋼セット121と、第2の質量ブロック124と、第2の質量ブロック124内に収納される第2の磁石鋼セット122と、第1の質量ブロック123に接続される第1の極コア125と、第2の質量ブロック124に接続される第2の極コア126とを備える。第1の磁石鋼セット121は、間隔を置いて設けられている第1の左の磁石鋼1211及び第1の右の磁石鋼1213を含み、 第1の左の磁石鋼1211は、第1の右の磁石鋼1213の磁極方向と逆である。第2の磁石鋼セット122は、間隔を置いて設けられている第2の左の磁石鋼1221及び第2の右の磁石鋼1223を含み、第2の左の磁石鋼1221と、第2の右の磁石鋼1223とは、磁極方向が逆である。
第1の質量ブロック123には、凹溝1231があり、凹溝1231は、底部12313及び底部の両側から延在している側壁12315を有し、凹溝1231の底部に間隔を置いて設けられている平行な第1の貫通孔12311が開口され、第1の左の磁石鋼1211及び第2の右の磁石鋼1213はそれぞれ二つの第1の貫通孔12311内に設けられ、第1の極コア125は、凹溝1231の底面における第2の質量ブロック124から離れた面に貼り付けられる。第2の質量ブロック124は、凹溝1321の両側壁12315の間に係合され、第2の質量ブロック124と凹溝1231の底部とは一定の距離を有し、且つ間隔を置いて並行に設けられている二つの第2の貫通孔1241を有し、第2の極コア126は、第2の質量ブロック124における凹溝1231の底面から離れた表面に貼り付けられ、第2の左の磁石鋼セット1221及び第2の右の磁石鋼1223は、それぞれ第2の貫通孔1241内に設けられる。弾性コネクター13の一端はケーシング111に固定接続され、他端は、第1の質量ブロック123に接続される。より詳しくは、第1の質量ブロック123と第2の質量ブロック124は一体成形している。
固定部材11は、ケーシング111内に固定的に設けられているコイル架台112を含み、コイル架台112は、コイル14を支持するための支持部113と、支持部113から屈曲して延在していると共に、ハウジング116に接続されているマウント114を含み、支持部113は、第1の質量ブロック123と第2の質量ブロック124との間に位置している。
第1の磁石鋼セット121及び第2の磁石鋼セット122は、それぞれコイル14の両側に設けられ、且つコイル14に対向して設けられる。これにより、第1の磁石鋼セット121と第2の磁石鋼セット122とによって形成される磁界が閉ループに形成される。
第1の左の磁石鋼1211と第2の左の磁石鋼1221の磁極方向は同じであり、且つコイル14に直交しているが、第1の右の磁石鋼1213と第2の右の磁石鋼1223の磁極方向は同じであり、且つコイル14に直交している。
第1の左の磁石鋼1211及び第1の右の磁石鋼1213は、それぞれ第2の左の磁石鋼1221及び第2の右の磁石鋼1223に対向している。
当該振動モーター1は、減衰部品16及びフレキシブル回路基板17をさらに備え、減衰部品16は、第1の質量ブロック123に接続され、且つ第1の質量ブロック123と弾性コネクター13との間に位置し、フレキシブル回路基板17はコイル14に電気的に接続される。
図4を参照すると、これは図1に示される振動モーターにおける磁石鋼の磁極方向の動作原理図である。本実施例において、第1の左の磁石鋼1211の磁極方向は、コイル14に対してはS極からN極までであり、第1の右の磁石鋼1213の磁極方向は、コイル14に対してN極からS極までであるが、第2の左の磁石鋼1221の磁極方向は、コイル14に対してはN極からS極までであり、第2の右の磁石鋼1223の磁極方向は、コイル14に対してはS極からN極までであり、第1の左の磁石鋼1211と第1の右の磁石鋼1213、および第2の右の磁石鋼1223と第2の左の磁石鋼1221とは、互に作用して、磁界が閉ループに形成される。
振動モーター1が動作するとき、フレキシブル回路基板17を介してコイル14に通電して磁界を発生させるため、第1の磁石鋼セット121及び第2の磁石鋼セット122は引力を受ける。電流の方向は時間とともに変化するため、第1の磁石鋼セット121及び第2の磁石鋼セット122が引力を受ける方向も変化する。それにより、弾性コネクター13の支持により往復に移動するように第1の磁石鋼セット121、第2の磁石鋼セット122、第1の質量ブロック123及び第2の質量ブロック124を駆動する。
以上から分かるように、本発明に提供される振動モーター及びその取り付け方法において、2セットの磁石鋼をそれぞれコイルの両側に平行に設置し、2セットの磁石鋼が互いに作用して、磁界が閉ループに形成されて、コイルが磁界の内部に位置することに相当する。当該構成によって、コイルが受けた磁界の強度は増大し、製品の駆動力が向上した。
上述説明したのは、本発明の実施形態に過ぎず、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。本発明の明細書及び図面の内容に基づいて作れる等価構成又は等価工程変換、あるいは他の関連技術分野における直接又は間接運用は、全て同様に本発明の特許請求の範囲内に含まれる。

Claims (6)

  1. 固定部材、振動部材及び弾性コネクターを備える振動モーターであって、
    前記固定部材は、収納空間を有するハウジング、ハウジングの外側に固定されるフレキシブル回路基板、前記ハウジング内に設けられているコイル架台、及び前記コイル架台に設けられると共に前記フレキシブル回路基板に電気的に接続されるコイルを含み、
    前記ハウジングは底板を含み、
    前記コイル架台は、前記コイルを支持するための支持部と、前記支持部から屈曲して延在していると共に前記ハウジングに接続されているマウントとを含み、
    前記振動部材は、第1の磁石鋼セット、前記第1の磁石鋼セットを収容する第1の質量ブロック、第2の磁石鋼セット及び前記第2の磁石鋼セットを収容する第2の質量ブロックを含み、
    前記第1の磁石鋼セット及び前記第2の磁石鋼セットは、それぞれ前記コイルの両側に設けられ、且つ前記コイルに対向して設けられることにより前記第1の磁石鋼セット及び第2の磁石鋼セットによって形成される磁界が閉ループに形成され、
    前記第1の質量ブロックは凹溝を有し、前記凹溝は底部及び前記底部の両側から延在している側壁を有し、
    前記第2の質量ブロックは、前記凹溝の底部とは一定の距離を置くように、前記凹溝の前記側壁の間に係合され、
    前記コイル架台の支持部は、第1の質量ブロックと第2の質量ブロックとの間に位置し、かつ、前記コイル架台の支持部は、前記第1の質量ブロック及び前記第2の質量ブロックの往復運動方向に前記コイルを固定支持するための、底面を有しない2つの側支持部と、前記往復運動方向に対して垂直な方向に前記コイルを固定支持するための、底面及び側面を有する2つのL字状の主支持部とを含み、前記主支持部の側面と前記側支持部の側面との間には、連結されず、切欠部を有しており、
    前記弾性コネクターの一端は前記ハウジングに固定接続され、他端は前記第1の質量ブロックの側壁に接続され、
    振動モーターの前記底板に垂直な方向である厚み方向において、前記フレキシブル回路基板は、第1の磁石鋼セットおよび第2の磁石鋼セットよりもハウジングに近く、
    前記第1の質量ブロックの凹溝の底部に第1の貫通孔が開設され、前記第1の磁石鋼セットは前記第1の貫通孔内に設けられ、前記第2の質量ブロックに第2の貫通孔が開設され、前記第2の磁石鋼セットは前記第2の貫通孔内に設けられることを特徴とする振動モーター。
  2. 前記第1の質量ブロック及び第2の質量ブロックは一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載の振動モーター。
  3. 当該振動モーターは、減衰部品をさらに備え、前記減衰部品は、前記第1の質量ブロックに接続され、且つ前記第1の質量ブロックと前記弾性コネクターとの間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の振動モーター。
  4. 前記振動モータ全体は、前記底板に垂直な方向に略矩形の投影を有し、前記矩形の長手が位置する方向は長手方向であり、前記矩形の短手が位置する方向は、短手方向であることを特徴とする請求項1に記載の振動モーター。
  5. 前記第1の質量ブロックの側壁は、前記振動モーターの前記短手方向の中心線に対して対称的に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の振動モーター。
  6. 前記弾性コネクターは、前記振動モーターの前記短手方向の中心線に対して質量ブロックの両端に対称的に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の振動モーター。

JP2017231060A 2015-07-08 2017-11-30 振動モーター Active JP6737767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510397499.9A CN104979994A (zh) 2015-07-08 2015-07-08 振动电机
CN201510397499.9 2015-07-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245319A Division JP2017022963A (ja) 2015-07-08 2015-12-16 振動モーター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018068109A JP2018068109A (ja) 2018-04-26
JP2018068109A5 JP2018068109A5 (ja) 2018-07-12
JP6737767B2 true JP6737767B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=54276197

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245319A Pending JP2017022963A (ja) 2015-07-08 2015-12-16 振動モーター
JP2017231060A Active JP6737767B2 (ja) 2015-07-08 2017-11-30 振動モーター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245319A Pending JP2017022963A (ja) 2015-07-08 2015-12-16 振動モーター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9966830B2 (ja)
JP (2) JP2017022963A (ja)
CN (1) CN104979994A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204886635U (zh) * 2015-07-30 2015-12-16 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
CN105871167B (zh) * 2016-05-26 2018-07-03 歌尔股份有限公司 线性振动马达
CN106230223B (zh) * 2016-07-20 2018-10-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 振动电机
CN106300865B (zh) * 2016-08-24 2019-01-04 歌尔股份有限公司 线性振动马达
CN107147267B (zh) * 2017-05-18 2023-11-24 歌尔股份有限公司 线性振动马达
CN114825843A (zh) * 2017-06-30 2022-07-29 日本电产三协株式会社 致动器
CN110445341A (zh) * 2019-09-18 2019-11-12 河南省皓泽电子有限公司 线性振动电机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855738B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-13 ソニー株式会社 振動アクチュエータと振動アクチュエータを有する電子機器
JP4455140B2 (ja) * 2004-04-21 2010-04-21 株式会社椿本チエイン 物品仕分けコンベヤ装置
JP4387877B2 (ja) * 2004-06-11 2009-12-24 信越化学工業株式会社 着磁装置、ボイスコールモータ、およびボイスコイルモータの製造方法
US20090267423A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Hiroo Kajiwara Electromagnetic exciter
JP2010207725A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 振動モータ及び携帯機器
WO2010103831A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 三洋電機株式会社 振動モータ及び携帯機器
KR101077374B1 (ko) * 2009-07-22 2011-10-26 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
KR101084860B1 (ko) * 2009-07-22 2011-11-21 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
CN201608617U (zh) * 2009-12-07 2010-10-13 瑞声声学科技(深圳)有限公司 横向振动马达
JP6049266B2 (ja) * 2012-01-30 2016-12-21 ミネベア株式会社 振動発生器
CN202652032U (zh) * 2012-05-17 2013-01-02 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
CN204030834U (zh) * 2014-07-09 2014-12-17 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
CN204425166U (zh) * 2014-12-23 2015-06-24 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022963A (ja) 2017-01-26
US9966830B2 (en) 2018-05-08
JP2018068109A (ja) 2018-04-26
CN104979994A (zh) 2015-10-14
US20170012513A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737767B2 (ja) 振動モーター
US10008894B2 (en) Double resonance vibration motor
JP6195422B2 (ja) 振動モーター
JP6059795B1 (ja) 振動モータ
US10220412B2 (en) Vibration motor
JP6811517B2 (ja) リニア振動モータ
US10596594B2 (en) Vibration Motor
US10110106B2 (en) Vibration motor with coil and two sets of magnets for improving vibration intensity
JP6862332B2 (ja) 振動モーター
JP2020022355A (ja) リニア振動モータ
CN106411092B (zh) 振动马达
US10141824B2 (en) Vibration motor
US10084367B2 (en) Vibration motor
US10277102B2 (en) Vibration motor
KR20120043909A (ko) 수평 진동 모터
US10277103B2 (en) Vibration motor
US10170966B2 (en) Vibration motor
JP2017022962A (ja) 振動モーター
JP2017018936A (ja) 振動モーター
US20180236487A1 (en) Linear vibration motor
US10164511B2 (en) Vibration motor
US10170968B2 (en) Vibration motor
US10355572B2 (en) Vibration motor
US11462986B2 (en) Linear vibration motor with magnets fixed to a base and coils fixed to a weight
US10056814B2 (en) Vibration motor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250