JP6862332B2 - 振動モーター - Google Patents

振動モーター Download PDF

Info

Publication number
JP6862332B2
JP6862332B2 JP2017231358A JP2017231358A JP6862332B2 JP 6862332 B2 JP6862332 B2 JP 6862332B2 JP 2017231358 A JP2017231358 A JP 2017231358A JP 2017231358 A JP2017231358 A JP 2017231358A JP 6862332 B2 JP6862332 B2 JP 6862332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet steel
coil
steel set
vibration motor
counterweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017231358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051560A (ja
Inventor
洪富 許
洪富 許
之麟 柴
之麟 柴
娜 呉
娜 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2018051560A publication Critical patent/JP2018051560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862332B2 publication Critical patent/JP6862332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は振動モーターに関し、特に携帯式の消耗性電子製品に適用される振動モーターに関する。
電子技術の発展に伴い、携帯式の消耗性電子製品、例えば、携帯、携帯ゲーム機、ナビゲーション装置又は携帯マルチメディア娯楽設備などは、益々多くの人々に愛されて流行っている。これらの電子製品では、一般的に振動モーターが利用されてシステムフィードバック、例えば携帯の着信表示、メッセージ表示、ナビゲーション表示、ゲーム機の振動フィードバックなどに組み込まれている。
係る技術における振動モーターにおいて、コイルの一側は蓋板の表面に設置され、コイルの他側は、磁気回路に設置されている。これによって、コイルによる磁界は、磁気回路に十分に利用できず、振動モーターは駆動力不足になる欠陥がある。
従って、前記欠陥を克服するために、新たな振動モーターを提供する必要がある。
係る技術における振動モーターの駆動力不足という課題を解決するために、本発明は一種の振動モーターを提案した。
上記技術課題を解決するために、本発明に一種の振動モーターを提供する。前記振動モーターは、収容空間を有するケーシングと、前記収容空間内に収容されているコイルアッセンブリ及び磁石鋼セットとを備え、前記コイルアッセンブリは、コイル及び前記コイルを支持するためのコイル架台を含み、前記コイル架台は、架台本体及び前記架台本体から屈曲して延在している複数の支持脚を備え、前記支持脚と前記ケーシングとが接続され、前記架台本体は前記複数の支持脚によって前記ケーシングに固定され、前記コイルは、前記架台本体に設置されることにより、前記磁石鋼セットに対向して間隔を置いて設置されている。
本発明の好ましい実施例において、前記架台本体は、対向して間隔を置いて設置されている二つの支持部及び二つの前記支持部を接続する側壁を含み、前記支持部及び前記側壁によって前記コイルを収容する収容部が囲まれて形成されている。
本発明の好ましい実施例において、前記二つの支持部は何れもL字形を成している。
本発明の好ましい実施例において、何れかの前記支持部の両端には、前記支持脚が延在している。
本発明の好ましい実施例において、前記支持脚は、前記支持部から屈曲して延在している第一の延在部及び前記第一の延在部から垂直に延在している第二の延在部を有する。
本発明の好ましい実施例において、前記架台本体は、前記支持脚の第二の延在部によって前記ケーシングに固定されている。
本発明の好ましい実施例において、前記ケーシングは、主ハウジング及び前記主ハウジングと共に前記収容空間を囲むように形成されている蓋板を含み、前記主ハウジングは、底板及び前記底板から屈曲して延在している複数の側壁を含み、前記支持脚が前記底板上に固定されている。
本発明の好ましい実施例において、前記磁石鋼セットは、第一の磁石鋼セット及び第二の磁石鋼セットを含み、前記コイル架台によって前記コイルを片持ちで前記第一の磁石鋼セットと第二の磁石鋼セットとの間に支持されている。
本発明の好ましい実施例において、前記第一の磁石鋼セットは、第一のカウンタウエイト及び前記第一のカウンタウエイト内に収容されている第一の磁石鋼を含み、前記第二の磁石鋼セットは、第二のカウンタウエイト及び前記第二のカウンタウエイト内に収容されている第二の磁石鋼を含む。前記第一のカウンタウエイトは、底部及び前記底部の両側から屈曲して延在している側部を有し、前記底部には前記第一の磁石鋼を収容するための第一の収容孔が設けられ、前記第二のカウンタウエイトは、前記第一のカウンタウエイトの両側部の間に嵌設され、且つ前記第一のカウンタウエイトの底部と一定の距離を置いて設置され、前記第二のカウンタウエイトには、前記第二の磁石鋼を収容するための第二の収容孔が設けられている。
本発明の好ましい実施例において、前記架台本体によって前記コイルが前記第一のカウンタウエイトと前記第二のカウンタウエイトの底部との間の隙間内に支持され、前記架台本体の2つの側壁の長さは、前記第一のカウンタウエイトの底部の同一方向上の長さより長いことで、前記架台本体が前記第一のカウンタウエイトの底部を跨らせる。
本発明に提供される振動モーターにおいて、前記コイルが前記コイルアッセンブリのコイル架台によって前記第一の磁石鋼セットと前記第二の磁石鋼セットとの間に片持ちで支持されているため、前記コイルに前記外部の電気信号の作用で生じた磁界の収率が向上することができ、前記振動モーターの駆動力が増大して前記振動モーターの性能がさらに改善でき、且つ構成が簡単で、実用性が高い。
本発明の実施例における技術的解決手段をより明確に説明するために、以下は実施例の説明に必要な図面について簡単に紹介する。明らかに、以下の説明に利用される図面は、本発明の幾つかの実施例に過ぎなく、当業者にとっては、創造的な労働をしないことを前提としたとしても、これらの図面からその他の図面を想到することができる。そのうち、
本発明に提供される振動モーターの好ましい実施例の斜視分解模式図である。 図1に示される振動モーターの取付後の断面図である。 図1に示される振動モーターにおけるコイルのコイル架台の構成模式図である。
以下は本発明の実施例の図面を参照しながら本発明の実施例における技術的解決手段を詳しく統合的に説明する。もちろん、説明の実施例は本発明の一部の実施例に過ぎなく、全部の実施例ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者は、創造的な労働をしないことを前提として得られた全ての他の実施例はすべて本発明の保護範囲に含まれる。
同時に図1及び図2を参照し、図1は、本発明に提供される振動モーターの好ましい実施例の斜視分解模式図であり、図2は、図1に示される振動モーターの取付後の断面図である。前記振動モーター100は、固定部材及び振動部材を備える。
前記固定部材は、ケーシング1、コイルアッセンブリ2及回路板3を含む。前記ケーシング1は、収容空間を有し、前記コイルアッセンブリ2が前記収容空間内に収容され、前記回路板3は、前記ケーシング1の表面に設置される。なお、前記コイルアッセンブリ2は、前記回路板3によって外部回路に接続されることにより電気信号の入力を実現する。
具体的に、前記ケーシング1は、主ハウジング11及び前記主ハウジング11にカバーして接続される蓋板13を含み、前記主ハウジング11と前記蓋板13とによって囲まれる前記収容空間が形成される。前記主ハウジング11は、底板111及び前記底板111に直交している側壁113を備える。前記主ハウジング11は、前記コイルアッセンブリ2に近い側壁113が垂直に外へ延在して支持プラットホーム1131を形成し、前記支持プラットホーム1131によって前記回路板3を支持することができる。
前記コイルアッセンブリ2は、コイル21及び前記コイル21を支持するためのコイル架台23を備える。前記コイル21は、リード線211を含み、前記リード線211は、前記コイル21の前記支持プラットホーム1131に近い一端から引き出し、且つ前記引線211は、支持プラットホーム1131が形成されている側壁113に密着して設置されると共に、前記回路板3の表面にスポット溶接されている。
図3に示されるように、前記コイル架台23は、架台本体231及び前記架台本体231から屈曲して延在している複数の支持脚233を備える。前記架台本体231は、対向して間隔を置いて設置されている二つの支持部2311及び前記2つの支持部2311に接続されている側壁2313を備える。前記支持部2311は全体的に「L」字形を成しており、且つ前記側壁2313と共に前記コイル21を収容するための収容部235を囲むように形成される。前記支持部2311は、それぞれ前記コイル21の両端を支持していると共に、前記側壁2313に合わせて前記コイル21の移動を制限するように前記コイル21を囲む。前記収容部235によって、前記電気信号の作用で前記コイル21に生じた磁界に対する前記コイル架台23による損耗を低下させることができる。
なお、いずれかの前記支持部2311の両端には、前記支持脚233が延在している。前記支持脚233は、前記支持部2311から屈曲して延在している第一の延在部2331及び前記第一の延在部2331から垂直に延在している第二の延在部2333を含む。前記支持脚233は、前記第二の延在部2333によって前記主ハウジング11の底板111に固定接続されている。好ましくは、前記支持脚233は、前記第二の延在部2333によって前記底板111に溶接固定されている。本実施例において、前記コイル架台23は、4つの支持脚233を備え、4つの支持脚233のそれぞれは、前記架台本体231の4隅に設けられている。その他の代替実施例において、前記支持脚233の個数は4つに限定されてなく、前記コイル架台23は、他の適切な個数の前記支持脚233を有しても良い。
前記回路板3は、普通の回路板であり、その全体は前記支持プラットホーム1131の表面に設置されている。前記回路板3の形状は全体的に前記支持プラットホーム1131と同じであり、且つ、回路板3のサイズは前記支持プラットホーム1131のサイズよりも小さい。その他の代替実施例において、前記回路板3は、他の適切な形で引き出されても良く、本発明においては限定されるものではない。
前記振動部材は、前記ケーシング1の収容空間内に収容され、且つ前記振動部材は、磁石鋼セット4、極コア5及び弾性のコネクター6を含む。そのうち、前記極コア5が前記磁石鋼セット4の表面に設置され、且つ前記磁石鋼セット4が、前記弾性のコネクター6によって囲まれる空間内に片持ちで支持されている。
前記磁石鋼セット4は、対向して設置されている第一の磁石鋼セット41及び第二の磁石鋼セット43を含む。前記第一の磁石鋼セット41は、第一のカウンタウエイト411及び前記第一のカウンタウエイト411内に収容されている第一の磁石鋼413を含む。且つ前記第一のカウンタウエイト411は、底部及び前記底部の両側から屈曲して延在している側部を含み、前記底部に前記第一の磁石鋼413を収容するための第一の収容孔4111が形成されている。
前記第二の磁石鋼セット43は、第二のカウンタウエイト431及び前記第二のカウンタウエイト431内に収容されている第二の磁石鋼433を含む。そのうち、前記第二のカウンタウエイト431には、前記第二の磁石鋼433を収容するための第二の収容孔4311が形成されている。
前記磁石鋼セット4において、前記第二のカウンタウエイト431が前記第一のカウンタウエイト411の両側部の間に嵌設され、且つ前記第一のカウンタウエイト411の底部とは一定の距離を置いている。以上から分かるように、前記第一の磁石鋼413及び前記第二の磁石鋼433は対向して間隔を置いて設置されている。
本実施例において、前記コイルアッセンブリ2のコイル架台23によって前記コイル21を片持ちで前記第一の磁石鋼セット41と第二の磁石鋼セット43との間に支持されている。即ち、前記コイル架台23によって前記コイル21が前記第一のカウンタウエイト411と前記第二のカウンタウエイト431の底部との間にある隙間内に位置するように支持されている。前記コイル架台23は、前記複数の支持脚233によって前記ケーシング1に固定されているため、理解すべきなのは、前記架台本体231の2つの側壁2313の長さは、前記第一のカウンタウエイト411の底部の同一方向上の長さより長いため、前記架台本体231は前記第一のカウンタウエイト411の底部に跨ることが可能である。前記支持脚233の第一の延在部2331の高さは、前記第一のカウンタウエイト411の底部の同一方向の厚さより高いため、前記コイル21を前記第一の磁石鋼セット41と前記第二の磁石鋼セット43との間に片持ちで設置することが可能である。
前記極コア5は磁気伝導材料で作られる。本実施例において、前記極コア5は、2つが設置され、それぞれは、前記磁石鋼セット4の底面と天井面に設置されている。前記極コア5によって有効に磁界を遮断することができるため、前記ケーシング1の表面に磁界の強さが弱くなり、製品の磁気漏れを低下させることができる。
前記弾性のコネクター6は、第一の接続部61、第二の接続部63及び前記第一の接続部61と前記第二の接続部63とを接続させるための第三の接続部65を含む。前記弾性のコネクター6は、前記第一の接続部61及び前記第二の接続部63によってそれぞれ前記ケーシング1及び前記第一のカウンタウエイト411に接続されている。なお、前記第三の接続部65と前記ケーシング1とは間隔を置いて設置されている。前記弾性のコネクター6による接続の安定性を向上させるために、前記第一の接続部61及び/又は前記第二の接続部63の表面にガスケット67が設けられている。
さらに、前記振動モーター100は、減衰部品7及びストッパー8をさらに含んでも良い。前記減衰部品7は、前記第三の接続部65と前記磁石鋼セット4との間に設置され、前記ストッパー8は、前記弾性のコネクター6及び前記主ハウジング11との間に設置され、且つ前記底板111の表面に固定されている。前記減衰部品7は弾性変形可能であり、前記磁石鋼セット4と前記弾性のコネクター6との間の対向動作をクッションすることにより、衝撃で前記振動モーター100が失効となってしまうことを防止することが可能である。前記ストッパー8によって前記弾性のコネクター6と前記主ハウジング11との間の衝撃を制限することが可能である。
前記振動モーター100が動作するとき、前記コイルアッセンブリ2へは、前記回路板3から外部の電気信号を入力し、前記外部の電気信号の作用で磁界が生じて、前記磁界によって前記磁石鋼セット4の動作を駆動することで前記振動モーター100の動作を実現する。本実施例において、前記コイルアッセンブリ2のコイル架台23によって前記コイル21が前記第一の磁石鋼セット41と第二の磁石鋼セット43との間に形成された二つの磁気回路の間に片持ちで支持されているため、前記コイル21に生じた磁界の収率が向上し、前記振動モーター100の駆動力が増大する。
その他の代替実施例において、前記コイルアッセンブリ2と前記磁石鋼セット4とを入れ替えても良く、例えば、前記コイルアッセンブリ2を前記振動部材の一部として形成してもよく、前記磁石鋼セット4を前記固定部材の一部として形成してもよい。
本発明に提供される振動モーター100において、前記コイル21が前記コイルアッセンブリ2のコイル架台23によって前記第一の磁石鋼セット41と前記第二の磁石鋼セット43との間に片持ちで支持されているため、前記コイル21に前記外部の電気信号の作用で生じた磁界の収率が向上することができ、前記振動モーター100の駆動力が増大して前記振動モーター100の性能がさらに改善でき、且つ構成が簡単で、実用性が高い。
上述説明したのは、本発明の実施例であり、本発明の特許範囲を限定するものではなく、本発明の明細書及び図面の内容を用いて実現した等価構成又は等価変換フロー、又は他の関連する技術分野における直接又は間接運用は、全て同様に本発明の特許保護範囲内に含まれる。

Claims (4)

  1. 収容空間を有するケーシングと、前記ケーシングの外側に設置される回路板と、前記収容空間内に収容されているコイルアッセンブリと、弾性のコネクター及び磁石鋼セットとを備える振動モーターであって、
    前記コイルアッセンブリは、コイル及び前記コイルを支持するためのコイル架台を含み、前記回路板は前記コイルに電気に接続され、前記コイル架台は、架台本体及び前記架台本体から屈曲して延在している複数の支持脚を備え、前記支持脚と前記ケーシングとが接続され、前記架台本体は前記複数の支持脚によって前記ケーシングに固定され、前記コイルは、前記架台本体に設置されることにより、前記磁石鋼セットに対向して間隔を置いて設置され、
    前記磁石鋼セットは、第一の磁石鋼セット及び第二の磁石鋼セットを含み、前記第一の磁石鋼セットは、第一のカウンタウエイト及び前記第一のカウンタウエイト内に収容されている第一の磁石鋼を含み、前記第二の磁石鋼セットは、第二のカウンタウエイト及び前記第二のカウンタウエイト内に収容されている第二の磁石鋼を含み、
    前記支持脚は、支持部から屈曲して延在している第一の延在部及び前記第一の延在部から垂直に延在している第二の延在部を有し、
    前記第一の延在部の高さは、前記第一のカウンタウエイトの底部の同一方向の厚さより高くなり、
    前記架台本体は、前記支持脚の第二の延在部によって前記ケーシングに固定され、
    前記第一のカウンタウエイトは、底部及び前記底部の両側から屈曲して延在している側部を有し、前記底部には前記第一の磁石鋼を収容するための第一の収容孔が設けられ、前記第二のカウンタウエイトには、前記第二の磁石鋼を収容するための第二の収容孔が設けられ、
    前記第二のカウンタウエイトは、前記第一のカウンタウエイトの前記底部と一定の距離をあけるように、前記第一のカウンタウエイトの両側部の間に嵌設されることを特徴とする
    振動モーター。
  2. 前記コイル架台により、前記第一の磁石鋼セットと前記第二の磁石鋼セットとの間の隙間内に前記コイルが支持されていることを特徴とする
    請求項1に記載の振動モーター。
  3. 前記ケーシングは、主ハウジング及び前記主ハウジングと共に前記収容空間を囲むように形成されている蓋板を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の振動モーター。
  4. 前記架台本体は、対向して間隔を置いて設置されている二つの支持部及び二つの前記支持部を接続する側壁を含み、前記支持部及び前記側壁によって前記コイルを収容する収容部が囲まれて形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の振動モーター。
JP2017231358A 2015-07-08 2017-12-01 振動モーター Active JP6862332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201520490017.X 2015-07-08
CN201520490017.XU CN204810108U (zh) 2015-07-08 2015-07-08 振动电机

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246242A Division JP2017022964A (ja) 2015-07-08 2015-12-17 振動モーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051560A JP2018051560A (ja) 2018-04-05
JP6862332B2 true JP6862332B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=54594859

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246242A Pending JP2017022964A (ja) 2015-07-08 2015-12-17 振動モーター
JP2017231358A Active JP6862332B2 (ja) 2015-07-08 2017-12-01 振動モーター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246242A Pending JP2017022964A (ja) 2015-07-08 2015-12-17 振動モーター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9966828B2 (ja)
JP (2) JP2017022964A (ja)
CN (1) CN204810108U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105871167B (zh) * 2016-05-26 2018-07-03 歌尔股份有限公司 线性振动马达
CN108023456B (zh) * 2016-11-01 2019-11-08 四川安和精密电子电器股份有限公司 一种线性振动电机
CN106803713A (zh) * 2017-01-20 2017-06-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 线性振动电机
CN107147267B (zh) * 2017-05-18 2023-11-24 歌尔股份有限公司 线性振动马达
CN208589887U (zh) * 2018-08-03 2019-03-08 瑞声科技(南京)有限公司 振动电机
EP3939708B1 (en) * 2019-03-12 2023-11-08 Alps Alpine Co., Ltd. Electromagnetic drive device and operation device
CN213461506U (zh) * 2020-09-29 2021-06-15 瑞声科技(新加坡)有限公司 线性马达
CN113937975A (zh) * 2021-11-16 2022-01-14 歌尔股份有限公司 振动装置和电子设备
CN114748870A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 歌尔股份有限公司 力反馈装置及电子设备
CN114768243A (zh) * 2022-04-11 2022-07-22 歌尔股份有限公司 力反馈装置和电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942756Y1 (ja) * 1970-08-24 1974-11-22
JPH11164440A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Yazaki Corp 電気接続箱のハーネス組付構造
JP4431211B2 (ja) * 1999-03-26 2010-03-10 株式会社アカギ 配管用支持架台
JP3855738B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-13 ソニー株式会社 振動アクチュエータと振動アクチュエータを有する電子機器
JP2007054606A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 生体信号検出装置
KR101077374B1 (ko) * 2009-07-22 2011-10-26 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051560A (ja) 2018-04-05
US9966828B2 (en) 2018-05-08
CN204810108U (zh) 2015-11-25
US20170012514A1 (en) 2017-01-12
JP2017022964A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862332B2 (ja) 振動モーター
JP6195422B2 (ja) 振動モーター
JP6193965B2 (ja) マイクロ振動モーター
JP2017022962A (ja) 振動モーター
JP6059795B1 (ja) 振動モータ
US10008894B2 (en) Double resonance vibration motor
JP6815444B2 (ja) リニア振動モータ
KR101188055B1 (ko) 진동발생장치
JP2020019008A (ja) リニア振動モータ
JP6737767B2 (ja) 振動モーター
JP6145542B2 (ja) 振動モーター
CN106411092B (zh) 振动马达
CN204886626U (zh) 振动电机
US20180236487A1 (en) Linear vibration motor
CN204886635U (zh) 振动电机
JP6328199B2 (ja) 振動モーター
US10084367B2 (en) Vibration motor
US11245320B2 (en) Linear vibration motor
JP2017018935A (ja) 振動モーター
US10170966B2 (en) Vibration motor
CN205490064U (zh) 线性振动电机
US20110181131A1 (en) Flat vibrating motor
WO2020140533A1 (zh) 线性振动电机
WO2020140538A1 (zh) 线性电机
WO2020098426A1 (zh) 振动电机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191009

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20191021

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191129

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191203

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200110

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200121

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200728

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210224

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210330

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150