JP6310441B2 - 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス - Google Patents

圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6310441B2
JP6310441B2 JP2015223220A JP2015223220A JP6310441B2 JP 6310441 B2 JP6310441 B2 JP 6310441B2 JP 2015223220 A JP2015223220 A JP 2015223220A JP 2015223220 A JP2015223220 A JP 2015223220A JP 6310441 B2 JP6310441 B2 JP 6310441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
conductor
crimp terminal
serration
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015223220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091920A (ja
Inventor
翔 外池
翔 外池
幸大 川村
幸大 川村
浩司 山中
浩司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2015223220A priority Critical patent/JP6310441B2/ja
Publication of JP2017091920A publication Critical patent/JP2017091920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310441B2 publication Critical patent/JP6310441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、例えば、被覆電線と圧着する圧着端子、該圧着端子と被覆電線とを圧着して構成した電線接続構造体、及び該電線接続構造体の圧着端子をコネクタのキャビティに装着したワイヤハーネスに関する。
自動車などの車両には、操作性の向上などを図るための電子機器類が数多く搭載されている。これら電子機器類は、互いにワイヤハーネスで接続され、信号の送受信をしたり、電力を供給したりしている。
上記ワイヤハーネスは、被覆電線と圧着端子とを圧着して構成した電線接続構造体と、該電線接続構造体の圧着端子を装着するキャビティを有するコネクタとで構成している。このように構成するワイヤハーネスは、多様な環境下においても安定した導通性を有する電線接続構造体が必要であり、これを実現するために、例えば、特許文献1に記載の電線接続構造体が提案されている。
特許文献1に記載の電線接続構造体は、導体の先端側以外を絶縁被覆で被覆した被覆電線、及び導体と絶縁被覆とを離間する位置でそれぞれ圧着する圧着部を有する圧着端子とを圧着し、圧着部から露出する導体を止水材で囲繞して構成している。
これに対して、被覆電線の先端側を一体的に囲繞して圧着する圧着部を備えた圧着端子と被覆電線とを圧着した電線接続構造体の場合、被覆電線と圧着端子との圧着状態における圧着部は管状となるが、圧着部の内部への水分の侵入を防止する止水性を向上させるために、圧着部の全周にわたって止水材を備えることが望ましい。
しかしながら、被覆電線との圧着状態において管状となる圧着部は、被覆電線を囲繞するように、全周にわたって配置した止水材とともに管状に圧着されるため、止水材を備えていない圧着部よりも管径が拡大して、従来から用いられているコネクタのキャビティに圧着端子を装着できないおそれがあった。
特開2014−107072号公報
そこで本発明は、止水性を向上させながらも、圧着状態における圧着部の管径が拡大することを抑制できる圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネスを提供することを目的とする。
この発明は、導体が絶縁被覆で被覆され、先端側において所定長さの前記導体が前記絶縁被覆から露出した被覆電線における露出した前記導体より前記先端側から、前記絶縁被覆の先端部分までを一体的に囲繞して管状に圧着する圧着部を有する圧着端子であって、前記圧着部の幅方向の一端部側に、管状状態において他端部側の径外側に重なる重合部分を設けるとともに、前記圧着部の前記他端部側に、管状状態において前記重合部分の径内側に重なる被重合部分を設け、前記圧着部における、前記被覆電線と接触する側である接触側の面において前記導体と接続する導体接続部分以外に止水材を設け、前記絶縁被覆を圧着する被覆圧着部と、前記導体を圧着する導体圧着部とで前記圧着部を構成し、前記接触側の面における前記被覆圧着部の前記重合部分に、前記止水材を配置しない非配置部を設けたことを特徴とする。
上記導体は、アルミニウムやアルミニウム合金で構成したアルミニウム系の導体や、銅や銅合金で構成した銅系の導体などを含む概念である。
上記先端側は、被覆電線における先端側と、圧着端子における先端側とを含む概念であって、被覆電線と圧着端子との先端側は一致する。
上記止水材は、少なくとも片面の全体又は一部に接着手段を備えたシート状の止水材、接着手段を備えていないシート状の止水材、或いは、圧着部における接触側の面に合成樹脂を固着させたりを塗布したりした止水材などを含む概念である。
上述の圧着部の幅方向の一端部側に、管状状態において他端部側の径外側に重なる重合部分とは、圧着部の少なくとも一部分における幅方向の両端部側が径方向に重なる、いわゆる寿司巻き管状に形成された圧着部の他端部側の径外側に重なる重合部分であって、被覆圧着部に設けられた重合部分、導体圧着部に設けられた重合部分、或いは、被覆圧着部と導体圧着部とに設けられた重合部分を含む概念である。
この発明により、止水性を向上させながらも、圧着状態における圧着部の管径が拡大することを抑制できる。
詳述すると、圧着部の幅方向の一端部側に、管状状態において他端部側の径外側に重なる重合部分を設けたことで、圧着部は、管状状態において重合部分が他端部側の径外側に重なる、いわゆる寿司巻き管状となり、重合部分の圧着部において周方向から圧着部の内部への水分の侵入を防止することができる。
さらに、圧着部における、被覆電線と接触する側である接触側の面において導体と接続する導体接続部分以外に止水材を設けたことで、管状となる圧着部の内部への水分の侵入を防止することができる。
これにより、重合部分と止水材とが協働して、管状となる圧着部の止水性を向上させることができる。
さらに、接触側の面における重合部分と被重合部分との少なくとも一部に、止水材を配置しない非配置部を設けたことで、圧着状態において重合部分と被重合部分とが密着する態様となるため、寿司巻き管状となる圧着部の重合部分において、配置しない止水材の板厚分、管状となる圧着部の管径を縮径させることができる。
従って、止水性を向上させながらも、圧着状態における圧着部の管径が拡大することを抑制でき、従来から用いられているコネクタのキャビティに圧着端子を装着することが可能となる。
さらに、圧着状態における圧着部の管径が拡大することを防止できる。
詳述すると、被覆圧着部の重合部分に前記被配置部を設けることで、管状状態における被覆圧着部の管径を、重合部分に止水材を配置した場合における被覆圧着部の管径よりも縮径させることができる。
従って、圧着部のうち最も管径が大きい被覆圧着部の圧着状態における管径が拡大することを防止でき、従来から用いられているコネクタのキャビティに圧着端子を確実に装着することが可能となる。
またこの発明の態様として、前記導体圧着部の前記被重合部分に前記非配置部を設けることができる。
この発明により、導体圧着部の周方向からの止水性を確保しつつ、管径を縮径することができる。
詳述すると、導体圧着部における重合部分には非配置部を設けていないため、管状状態における重合部分と被重合部分との間には止水材が介在する態様となる。これにより、導体圧着部において、周方向からの止水性を確保することができる。
一方、導体圧着部における被重合部分には非配置部を設けているため、非配置部における圧着部の管径を、止水材を配置した場合における圧着部の管径よりも縮径することができる。
従って、導体圧着部の周方向からの止水性を確保しつつ、管径を縮径することができる。
さらに、非配置部は圧着される止水材の逃げ部としても機能するため、例えば、圧着部の先端側の外部や、導体との接触部分に、止水材が潰れ出ることを防止できる。
またこの発明の態様として、前記導体圧着部における前記導体接続部分にセレーションを設け、前記セレーションの一部に前記止水材を掛けることができる。
上記セレーションは、圧着部の板厚方向に窪んだ凹状のセレーションや、突出した凸状のセレーションを含む概念であって、圧着部の幅方向に向けて延設するとともに軸方向に所定の間隔を隔てて複数配置したセレーション、軸方向に向けて延設するとともに幅方向に所定の間隔を隔てて複数配置したセレーション、及び軸方向及び幅方向に所定の間隔を隔てて複数配置した複数のセレーションなどを含む。
上述のセレーションの一部に掛かる止水材とは、例えば、セレーションの先端側や他端側に掛かけて係止した状態の止水材や、セレーションの幅方向における一端部側や他端部側に掛けて係止した状態の止水材を含む概念である。
この発明により、止水材の位置ズレが生じることを抑制できる。
詳述すると、セレーションの一部に止水材を掛けることで、凹状又は凸状のセレーションの一部に止水材が係止し、被覆電線を囲繞するように圧着しても、止水材の位置ズレが生じることを抑制できるため、管状となる圧着部の内部への水分の侵入を防止することができ、圧着端子の止水性を向上させることができる。
またこの発明の態様として、前記セレーションの前記先端側に前記止水材を掛けることができる。
この発明により、セレーションよりも先端側において止水材の位置ズレが生じることを抑制できるため、特に導体圧着部の先端側の止水材を精度よく所定の位置に配置することができる。
従って、管状となる圧着部の、特に導体圧着部の先端側からの水分の浸入を防止することができる。
またこの発明の態様として、前記導体圧着部の前記他端部まで前記セレーションを延設することができる。
上述の導体圧着部の他端部まで延設したセレーションとは、導体圧着部の他端部と一致するまで延設したセレーションや、導体圧着部の他端部とわずかに離間する位置まで延設したセレーションなどを含む概念である。
この発明により、導体圧着部の周方向の止水性を確保しつつ、導通性を向上させることができる。
詳述すると、圧着部の管状状態において、導体圧着部の重合部分である一端部側の径内側に位置する他端部までセレーションを延設したことで、一端部側と他端部側との間にセレーションが配置されて隙間が生じることを防止し、導体圧着部の一端部側と他端部側とが密着した圧着状態を得ることができる。
さらに、一端部側の径内側に重なる他端部までセレーションを延設した導体圧着部は、他端部までセレーションを延設していない導体圧着部よりも、セレーションと導体との接触領域を拡大させることができる。
従って、導体圧着部の周方向の止水性を確保しつつ、導体圧着部と導体との導通性を向上させることができる。
またこの発明の態様として、前記セレーションよりも前記先端側における前記被重合部分に、前記圧着部を切り欠いた切り欠き部を設けることができる。
この発明により、管状状態において径内側に重なる被重合部分の切り欠き部には圧着部と止水材の板厚分隙間が生じるため、圧着によって潰される止水材の先端側が切り欠き部に逃げることができる。これにより、圧着部の先端側から外部に止水材が潰れ出ることを確実に防止できる。
またこの発明の態様として、前記圧着部の前記先端側の端部から前記先端側に突出する突出部をとともに、管状状態となる前記圧着部の径内側に突出する前記突出部を設けることができる。
この発明により、セレーションの一部に止水材を係止させることに加え、管状状態となる圧着部の径内側に突出する突出部に止水材が突き当たることで、圧着部の先端側から外部に向けて止水材の位置ズレが生じることを防止できる。これにより、導体圧着部の先端側から圧着部の内部への水分の浸入を、より確実に防止することができる。
またこの発明は、上記圧着端子と前記被覆電線とを圧着した電線接続構造体であることを特徴とする。
この発明により、止水性を向上させながらも、圧着状態における圧着部の管径が拡大することを抑制できるため、従来から用いられているコネクタのキャビティに電線接続構造体の圧着端子を装着することができる。
この発明の態様として、前記圧着部の前記先端側に、圧着によって封止された封止部を設けることができる。
この発明により、管状となる導体圧着部の先端側から圧着部の内部への水分の浸入を、より確実に防止することができる。
またこの発明の態様として、アルミニウム系材料で前記導体を構成することができる。
この発明により、電線接続構造体を、例えば、銅系材料で構成した導体を有する電線接続構造体よりも軽量化することができる。
しかも、導体とイオン化傾向が異なる異種金属で圧着部を構成した場合であっても、上述のように止水性を向上させた電線接続構造体における、導体と導体圧着部との接触部分に、水分が付着して電食が生じることを防止できる。
またこの発明は、上記電線接続構造体を構成する前記圧着端子をコネクタに装着したワイヤハーネスであることを特徴とする。
この発明により、止水性を向上させながらも、圧着状態における圧着部の管径が拡大することを抑制できるため、従来から用いられているコネクタのキャビティに電線接続構造体の圧着端子を装着したワイヤハーネスを構成することができる。
本発明は、止水性を向上させながらも、圧着状態における圧着部の管径が拡大することを抑制できる圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネスを提供することができる。
第1実施形態のワイヤハーネスの説明図。 第1実施形態の電線接続構造体の説明図。 第1実施形態の圧着端子の説明図。 第1実施形態の管状状態の圧着端子の説明図。 第2実施形態の圧着端子を説明する説明図。 第3実施形態の圧着端子を説明する説明図。
(第1実施形態)
この発明の第1実施形態を、図1から図4を用いて説明する。
図1(a)は、第1実施形態のワイヤハーネス1の概略斜視図を示し、図1(b)は、第1実施形態のワイヤハーネス1をコネクタ2と電線接続構造体3とに分解した概略分解斜視図を示し、図2(a)は、第1実施形態の電線接続構造体3の概略斜視図を示し、図2(b)は、第1実施形態の電線接続構造体3の軸方向Xに沿った概略縦断面図を示している。
図3(a)は、第1実施形態の圧着端子20の概略斜視図を示し、図3(b)は、第1実施形態の圧着端子20を平面展開した状態の概略平面図を示し、図4(a)は、第1実施形態の圧着端子20の圧着部23を電線先端部10aに巻き回した管状状態の概略斜視図を示し、図4(b)は、管状状態の導体圧着部24の概略断面図を示し、図4(c)は、管状状態の被覆圧着部25の概略断面図を示している。
なお、図2(a)、図2(b)、図3(a)、及び図4(a)は、圧着端子の構成について理解を容易にするために、止水材27を図示省略し、簡潔にあらわしている。
また、電線接続構造体3の長手方向を軸方向Xとし、各図における左側を先端側Xaとするとともに、右側を他端側Xbとする。
さらに、図3(b)に図示する平面側が、圧着端子20の圧着部23の内面231であり、軸方向Xに直交する方向を幅方向Yとし、図3(b)における上側を一端部側Yaとするとともに、下側を他端部側Ybとする。
第1実施形態におけるワイヤハーネス1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、コネクタ2と電線接続構造体3とで構成している。
詳述すると、ワイヤハーネス1は、電線接続構造体3を構成する被覆電線10の先端側Xaに圧着した圧着端子20を、コネクタ2のキャビティ2aに装着して構成している。
コネクタ2は、図1(a)及び図1(b)に示すように、略直方体に形成された雌型のコネクタであって、コネクタ2の軸方向Xに沿って貫通するキャビティ2aが複数形成されている。このコネクタ2は、先端側Xaに図示省略する雄型のコネクタと嵌合することが可能であるとともに、他端側Xbから電線接続構造体3の圧着端子20を装着することが可能である。
なお、コネクタ2は、本実施形態において雌型としているが、雄型であってもよい。ただし、雄型のコネクタを用いる場合、雄型の圧着端子をキャビティに装着しなければならない。
電線接続構造体3は、図2(a)及び図2(b)に示すように、後述する被覆電線10の電線先端部10aと、圧着端子20の圧着部23とを導通可能に圧着して構成している。
被覆電線10は、図2(a)及び図2(b)に示すように、アルミニウム系材料で構成した導体11を、絶縁性を有する合成樹脂で構成する絶縁被覆12で被覆して構成している。この被覆電線10は、先端側Xaの絶縁被覆12を所定長さ剥いで導体11を露出させた導体露出部13と、絶縁被覆12の先端側Xaである被覆先端部14とで構成する電線先端部10aを有している。
なお、導体11は、本実施形態においてアルミニウム系材料で構成したが、導通性を有していれば、例えば、銅系材料で構成してもよい。
圧着端子20は、図3(a)及び図3(b)に示すように、ボックス部21と、トランジション部22と、圧着部23とを、先端側Xaからこの順に配置して一体に構成している。この圧着端子20は、平面展開形状に打ち抜いた銅系材料で構成する板状の基材を折り曲げて、上記各部を形成している。
まず、板状の基材を折り曲げて形成した状態の圧着端子20の構成について、図3(a)を用いて簡単に説明する。
ボックス部21は、先端側Xaが開口した略箱型に形成されており、底面から内部側へ折り曲げられた接続部211を備えている。
このボックス部21は、図示省略する雄型の圧着端子の接続タブを、開口した先端側Xa側から挿通することで、接続部211と上記接続タブとが接触し、雄型の圧着端子と導通可能に接続することが可能である。
トランジション部22は、ボックス部21と圧着部23との間に介在し、ボックス部21と圧着部23とを連結している。
圧着部23は、導体露出部13を圧着する導体圧着部24と、被覆先端部14を圧着する被覆圧着部25とを、先端側Xaからこの順に配置して一体に構成しており、導体圧着部24と被覆圧着部25とを一体的に断面U字状に形成している。
断面U字状に形成された圧着部23は、内面231と電線先端部10aとが密着するように、導体露出部13の先端側Xaから被覆先端部14までを一体的に圧着する。
なお、圧着端子20は、ボックス部21を用いた雌型の圧着端子に限らず、例えば、接続タブを用いた雄型の圧着端子であってもよい。
続いて、以上のように構成する圧着端子20の圧着部23の構成について、平面展開した板状の圧着端子20を用いて、図3(b)を用いて詳細に説明する。
圧着端子20を構成する圧着部23は、上述のように導体圧着部24及び被覆圧着部25とで構成されており、導体圧着部24の内面231に、幅方向Yに伸びるセレーション26を軸方向Xに沿って3つ備えるとともに、シート状の止水材27を備えている。
導体圧着部24の幅方向Yの長さは、導体11の外周の長さより長く形成されており、被覆圧着部25の幅方向Yの長さは、絶縁被覆12の外周の長さより長く形成されている。そして、導体圧着部24の幅方向Yの長さは、被覆圧着部25の幅方向Yの長さより短く形成されている。
つまり、導体圧着部24と被覆圧着部25とは、幅方向Yの長さが異なる段差状に形成されている。
セレーション26は、導体圧着部24の内面231から板厚方向に窪んだ凹状に形成されるとともに(図2(b)参照)、圧着部23の幅方向Yに伸びるように形成されている。このセレーション26の端部は、一端部側Yaにおいて、導体圧着部24の端部と離間しており、他端部側Ybにおいて、導体圧着部24の端部と一致している。つまり、セレーション26は、他端部側Ybに偏った態様で配置されている。
さらに、セレーション26は、先端側Xaから他端側Xbに沿って3つ配置して構成されており、先端側Xaから先端側セレーション261、中間セレーション262、及び他端側セレーション263としている。
なお、セレーション26は、本実施形態において板厚方向に窪んだ凹状に形成したが、板厚方向に突出する凸状のセレーションであってもよいし、例えば、一端部側Yaから他端部側Ybに向けて断続的に複数配置したセレーションであってもよい。さらには、セレーション26を軸方向に沿って3つ配置することのみならず、適宜の数のセレーション26を配置してもよい。また、セレーション26は、他端部側Ybに偏った態様であれば、他端部側Ybの端部を導体圧着部24の端部と一致させることだけに限らず、わずかに離間させてもよい。
止水材27は、セレーション26の先端側Xaに配置した止水材先端部271、セレーション26より他端側Xbに配置した止水材他端部272、及び止水材先端部271と止水材他端部272とを軸方向Xに沿って連結する止水材連結部273とで構成されている。
止水材先端部271は、導体圧着部24の一端部側Yaの端部から他端部側Ybの端部にわたって伸びるとともに、導体圧着部24の先端側Xaの端部から先端側セレーション261にわたって配置され、先端側セレーション261に掛けられている。つまり、止水材先端部271は、先端側セレーション261に係止した態様で配置されている。
止水材他端部272は、他端側セレーション263より他端側Xbにおける導体圧着部24と、後述する非配置部28を除く被覆圧着部25の全体とに配置されている。
止水材連結部273は、セレーション26が形成されていない導体圧着部24の一端部側Yaにおいて軸方向に沿って延設され、止水材先端部271及び止水材他端部272を連結している。
つまり、止水材先端部271、止水材他端部272、及び止水材連結部273で構成する止水材27は、中間セレーション262、他端側セレーション263、及び後述する非配置部28を除く圧着部23の内面231全体に配置されている。
なお、止水材27は、圧着した際に止水性を有していれば、シート状のみならず、例えば、圧着部23に合成樹脂を固着させたりを塗布したりしたものであってもよい。
以上のように構成した圧着端子20は、圧着部23を断面U字状に折り曲げた状態で、内面231に電線先端部10aを配置し、図示省略する圧着機を用いて、電線先端部10aを囲繞するように管状に巻き回された後、圧着される。
詳述すると、圧着部23は、図4(a)から図4(c)に示すように、上記圧着機によって電線先端部10aを囲繞するように管状に折り曲げられる。このとき、圧着部23は、他端部側Ybの径外側に重なる重合部分232を一端部側Yaに有するとともに、重合部分232の径内側に重なる被重合部分233を有する、いわゆる寿司巻き管状となる。
そして、重合部分232のうち、導体圧着部24に対応する部分を導体側重合部分241とするとともに、被覆圧着部25に対応する部分を被覆側重合部分251とし、被重合部分233のうち、導体圧着部24に対応する部分を導体側被重合部分242とするとともに、被覆圧着部25に対応する部分を被覆側被重合部分252とする。
そして、圧着部23は、図2(a)及び図2(b)に示すように、導体圧着部24を導体11に密着するように圧着されるとともに、被覆圧着部25を絶縁被覆12に密着するように圧着される。このとき、導体圧着部24は、被覆圧着部25よりも縮径した態様となり、さらには、上記圧着機による圧着によって先端側Xaに封止部243が形成される。
また、圧着部23は、止水材27が配置されない非配置部28を、被覆圧着部25の一端部側Yaである被覆側重合部分251に設けている。つまり、この管状状態の圧着部23の非配置部28においては、止水材27を介さずに被覆側重合部分251と被覆側被重合部分252とが密着する態様となる。
上述で説明した圧着端子20は、被覆圧着部25の幅方向Yの両端部側に、管状状態において径外側に重なる被覆側重合部分251と、径内側に重なる被覆側被重合部分252とを設けるとともに、圧着部23の中間セレーション262及び後端側セレーション263以外の内面231に止水材27を設け、被覆側重合部分251に、止水材27を配置しない非配置部28を設けたことで、止水性を向上させながらも、圧着状態における圧着部23の管径が拡大することを抑制できる。
詳述すると、被覆圧着部25の幅方向Yの一端部側Yaに、管状状態において他端部側Ybの径外側に重なる被覆側重合部分251を設けたことで、被覆圧着部25は、管状状態において被覆側重合部分251が他端部側Ybの径外側に重なる寿司巻き管状となり、被覆側重合部分251において周方向から圧着部23の内部への水分の侵入を防止することができる。
さらに、圧着部23の中間セレーション262及び後端側セレーション263以外の内面231に止水材27を設けたことで、管状となる圧着部23の内部への水分の侵入を防止することができる。
これにより、被覆側重合部分251と止水材27とが協働して、管状となる圧着部23の止水性を向上させることができる。
さらに、被覆側重合部分251に、止水材27を配置しない非配置部28を設けたことで、圧着状態における被覆側重合部分251と被覆側被重合部分252とが密着した態様となるため、最も管径が大きい寿司巻き管状の被覆圧着部25において、止水材27を配置していない非配置部28により、止水材27の板厚分、被覆圧着部25の管径を縮径させることができる。
従って、止水性を向上させながらも、圧着状態における被覆圧着部25の管径が拡大することを抑制でき、従来から用いられているコネクタ2のキャビティ2aに圧着端子20を確実に装着することが可能となる。
また、導体圧着部24の内面231にセレーション26を設け、先端側セレーション261に止水材27を掛けたことで、止水材27の位置ズレが生じることを抑制できる。
詳述すると、先端側セレーション261に止水材27を掛けたことで、止水材27は先端側セレーション261に係止する態様となるため、圧着部23で電線先端部10aを囲繞するように圧着しても、止水材27の位置ズレが生じることを抑制することができる。
従って、寿司巻き管状となる圧着部23の内部への水分の侵入を防止することができ、圧着端子20の止水性を向上させることができる。
また、先端側セレーション261に止水材27の止水材先端部271を掛けて配置したことで、止水材先端部271の位置ズレが生じることを抑制できるため、特に導体圧着部24の先端側Xaに位置する止水材先端部271を精度よく所定の位置に配置することができる。
従って、寿司巻き管状となる圧着部23の、特に導体圧着部24の先端側Xaからの水分の浸入を防止することができる。
また、導体圧着部24の一端部側Yaに、管状状態において他端部側Ybの径外側に重なる導体側重合部分241を設けたことで、導体圧着部24が寿司巻き管状となるため、圧着状態において導体圧着部24の径外側に位置する一端部側Yaである導体側重合部分241が他端部側Ybと密着し、導体圧着部24の周方向から圧着部23の内部への水分の浸入を防止できる。つまり、導体圧着部24の周方向からの止水性を向上させることができる。
また、導体圧着部24の他端部までセレーション26を延設したことで、導体圧着部24の周方向の止水性を確保しつつ、導通性を向上させることができる。
詳述すると、圧着部23の管状状態において、導体圧着部24の導体側重合部分241の径内側に位置する他端部までセレーション26を延設したことで、重合する導体圧着部24の一端部側Yaと他端部側Ybとの間にセレーション26が配置されて隙間が生じることを防止し、導体圧着部24の一端部側Yaと他端部側Ybとが密着した圧着状態を得ることができる。
さらに、一端部側Yaの径内側に重なる他端部までセレーション26を延設した導体圧着部24は、他端部までセレーション26を延設していない導体圧着部よりも、セレーション26と導体露出部13との接触領域を拡大させることができる。
従って、導体圧着部24の周方向の止水性を確保しつつ、導体圧着部24と導体露出部13との導通性を向上させることができる。
上述のような効果を奏する圧着端子20と被覆電線10とで構成する電線接続構造体3は、被覆電線10と圧着端子20とを、止水材27の位置ズレが生じることを抑制しながら圧着することができるため、確実な止水性を有することができる。
また、導体圧着部24の先端側Xaに、圧着によって封止された封止部243を設けたことで、管状となる導体圧着部24の先端側Xaから圧着部23の内部への水分の浸入を、より確実に防止することができる。
また、アルミニウム系材料で導体11を構成したことで、電線接続構造体3を、例えば、銅系材料で構成した導体を有する電線接続構造体よりも軽量化することができる。
しかも、被覆電線10と圧着部20との圧着状態において、止水材27の位置ズレを防止することができるため、管状の圧着部23の内部への水分の浸入を防止し、導体11とイオン化傾向が異なる銅系材料で圧着部23を構成しても、導体露出部13と導体圧着部24との接触部分に、水分が付着して電食が生じることを防止できる。
上述のような効果を奏する電線接続構造体3とコネクタ2とで構成するワイヤハーネス1は、被覆電線10と圧着端子20とを、止水材27の位置ズレが生じることを抑制しながら圧着して、確実な止水性を有する電線接続構造体3を用いて構成することができる。
上述のように構成したワイヤハーネス1の圧着端子20に対する他の実施形態として、第2実施形態の圧着端子20a、及び第3実施形態の圧着端子20bについて以下に説明する。
ただし、上述した第1実施形態の圧着端子20と同様の構成については、同様の符号を付し、説明を省略する。
(第2実施形態)
この発明の第2実施形態を、図5を用いて説明する。
図5(a)は、第3実施形態の圧着端子20aを平面展開した状態の概略平面図を示し、図5(b)は、管状状態の導体圧着部24aの概略断面図を示し、図5(c)は、管状状態の被覆圧着部25aの概略断面図を示している。
第2実施形態における圧着端子20aの圧着部23aは、図5(a)に示すように、平面展開した状態において、導体圧着部24aの幅方向Yの長さより、被覆圧着部25aの幅方向Yの長さが短くなるように形成されている。
そして、圧着部23aは、図5(a)に示すように、平面展開した状態において、導体圧着部24aの導体側被重合部分241の他端側Xb、つまり、導体圧着部24aと被覆圧着部25aとの境界部分おける被重合部分233に、止水材27を配置しない非配置部28aを設けている。
このように形成した圧着部23aは、管状状態において、図5(b)及び図5(c)に示すように、導体圧着部24aの一端部側Yaに、他端部側Ybの径外側に重なる導体側重合部分241を有し、被覆圧着部25aの幅方向Yの両端部同士を突き当てて形成している。つまり、導体圧着部24aは、いわゆる寿司巻き管状に形成され、被覆圧着部25aは、いわゆる突き当て管状に形成されている。
そして、圧着部23aは、上記圧着機によって、導体圧着部24aを寿司巻き管状の状態で縮径されるとともに、被覆圧着部25aを突き当て管状の状態で縮径され、電線先端部10aと密着するように圧着される。
上述で説明した圧着端子20aは、被覆圧着部25aを、管状状態において幅方向Yの両端部を突き当てた突き当て管状としたことで、内面231に止水材27を備えた被覆圧着部25aであっても、例えば、管状状態において寿司巻き管状となる被覆圧着部よりも、縮径させることができる。
これにより、従来から用いられているコネクタ2のキャビティ2aに圧着端子20aを装着することができる。
また、圧着端子20は、導体圧着部24aの導体側被重合部分241の他端側Xb、つまり、被重合部分233における導体圧着部24aと被覆圧着部25aとの境界部分に、止水材27を配置しない非配置部28aを設けたことで、止水性を向上させながらも、圧着状態における圧着部23の管径が拡大することを抑制できる。
詳述すると、管状状態の圧着部において、導体圧着部24aを寿司巻き管状とするとともに、被覆圧着部25aを突き当て管状としたことで、導体圧着部24aと被覆圧着部25aとの境界部分は、寿司巻き管状と突き当て管状との変位部となり、圧着部23aで最も管径が大きくなるが、境界部分に非配置部28aを設けたことで、境界部分の管径が拡大することを抑制できる。
これにより、従来から用いられているコネクタ2のキャビティ2aに圧着端子20aを確実に装着することができる。
(第3実施形態)
この発明の第3実施形態を、図6を用いて説明する。
図6(a)は、第3実施形態の圧着端子20bを平面展開した状態の概略平面図を示し、図6(b)は、第2実施形態の管状状態の圧着部23bのみをあらわす概略斜視図を示している。
第3実施形態における圧着端子20bの圧着部23bは、図6(a)に示すように、平面展開した状態において、先端側セレーション261よりも先端側Xaにおける導体側被重合部分242に、平面視略矩形となるように切り欠いた切り欠き部244を形成している。
また、圧着部23bは、図6(a)に示すように、平面展開した状態において、導体圧着部23bの一端部側Yaにおける先端側Xaの端部から、先端側Xaに向けて突出する突出部29を設けている。
この突出部29は、図6(b)に示すように、図示省略する電線先端部10aに囲繞するように管状に巻き回された状態において、径内側に向けて曲げられている。
上述で説明した圧着端子20bは、導体圧着部24bの先端側Xaの端部から先端側Xaに突出するとともに、管状状態となる圧着部23bの径内側に突出する突出部29を設けたことで、先端側セレーション261に止水材先端部271を係止させることに加え、管状状態となる圧着部23bの径内側に突出する突出部29に止水材先端部271が突き当たることで、圧着部23bの先端側Xaから外部に向けて止水材27の位置ズレが生じることを防止できる。
これにより、導体圧着部24の先端側Xaから圧着部23bの内部への水分の浸入を、より確実に防止することができる。
また、先端側セレーション261よりも先端側Xaにおける導体側被重合部分242に切り欠き部244を設けたことで、管状状態において導体側重合部分241の径内側に重なる導体側被重合部分242の切り欠き部244には、圧着部23bと止水材27の板厚分隙間が生じるため、圧着によって潰される先端側Xaに配置した止水材先端部271が切り欠き部244に逃げることができる。
これにより、上記突出部29と切り欠き部244とが協働して、圧着部23bの先端側Xaから外部に止水材先端部271が潰れ出ることを確実に防止できる。
なお、先端側セレーション261よりも先端側Xaの導体側被重合部分242に切り欠き部244を設けず、例えば、止水材先端部271を配置しない非配置部を設けてもよい。
この場合においても、管状状態において導体側重合部分241の径内側に重なる導体側被重合部分242の非配置部には、止水材先端部271の板厚分隙間が生じるため、圧着によって潰される止水材先端部271がその隙間に逃げることができる。これにより、圧着部23bの先端側Xaから外部に止水材先端部271が潰れ出ることを防止できる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の接触側の面は、実施形態の内面231に対応し、
導体接続部分は、中間セレーション262及び後端側セレーション263に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
上述の説明において、止水材27は、先端側セレーション261に掛けて配置した止水材先端部271を備えているが、例えば、先端側セレーション261、中間セレーション262、及び他端側セレーション263の一端部側Yaに掛けて配置した止水材連結部を備えてもよいし、他端側セレーション263に掛けて配置した止水材他端部を備えてもよい。
さらに、止水材27は、管状となる圧着部23の内部への水分の侵入を防止できれば、上述のような形状のみならず、適宜設定した形状であってもよい。
例えば、圧着によって止水材27が圧着部23の外部に潰れ出ることを防止するために、圧着部23の外形よりも一回り小さく形成してもよい。
さらにまた、止水材27の止水材先端部271を、導体圧着部24の一端部側Yaから他端部側Ybまで配置することだけに限らず、例えば、導体圧着部24の一端部側Yaから他端部側Ybの端部と離間する位置まで配置してもよい。これにより、導体圧着部24の他端部側Yaは、止水材先端部271が配置されず、封止部243を形成する際の圧着によって潰れる止水材先端部271が、同阿智圧着部24の他端部側Ybに逃げることができ、圧着部23の先端側Xaから止水材先端部271が潰れ出ることを防止できる。
また上述の説明において幅方向Yの長さを寿司巻き管状となる長さとした第1実施形態の被覆圧着部25は、被覆側重合部分251及び被覆側被重合部分252の板厚を他の部分の半分としてもよい。
これにより、管状状態における被覆側重合部分251と被覆側被重合部分252とを重ね合わせた板厚は、他の部分の圧着部の板厚と同等となり、第2実施形態のような突き当て管状となる被覆圧着部25aと同様の効果を奏することができる。
また上述の説明において幅方向Yの両端部分が重合する重合部分232と被重合部分233との内面231に配置する止水材は、他の部分に配置した止水材よりも板厚を薄くしてもよい。これにより、止水材を設けない非配置部を設けることなく管状状態となる圧着部の管径を縮径することができる。
また、上述の説明において、突出部29は、平面展開した状態において、導体圧着部23の一端部側Yaにおける先端側Xaの端部から、先端側Xaに向けて突出しているが、例えば、トランジション部22と一端部との間における先端側Xaの端部から先端側Xaに向けて突出した突出部や、トランジション部22の一部を打ち抜いて形成した突出部であってもよい。
トランジション部22の一部を打ち抜いて形成した突出部について詳述すると、平面展開した状態において、トランジション部22の幅方向Yにおける略中間部分に突出部を設けてもよく、この場合の突出部は、他端側Xb以外を打ち抜いて、打ち抜いていない部分から径内側に向けて折り曲げて形成する。
1…ワイヤハーネス
2…コネクタ
3…電線接続構造体
10…被覆電線
11…導体
12…絶縁被覆
20,20a,20b…圧着端子
23,23a,23b…圧着部
24,24a…導体圧着部
25,25a…被覆圧着部
26…セレーション
27…止水材
28,28a…非配置部
29…突出部
231…内面
232…重合部分
233…被重合部分
243…封止部
244…切り欠き部
Xa…先端側
Xb…他端側
Y…幅方向
Ya…一端部側
Yb…他端部側

Claims (11)

  1. 導体が絶縁被覆で被覆され、先端側において所定長さの前記導体が前記絶縁被覆から露出した被覆電線における露出した前記導体より前記先端側から、前記絶縁被覆の先端部分までを一体的に囲繞して管状に圧着する圧着部を有する圧着端子であって、
    前記圧着部の幅方向の一端部側に、管状状態において他端部側の径外側に重なる重合部分が設けられるとともに、
    前記圧着部の前記他端部側に、管状状態において前記重合部分の径内側に重なる被重合部分が設けられ、
    前記圧着部における、前記被覆電線と接触する側である接触側の面において前記導体と接続する導体接続部分以外に止水材が設けられ、
    前記圧着部が、
    前記絶縁被覆を圧着する被覆圧着部と、
    前記導体を圧着する導体圧着部とで構成され、
    前記接触側の面における前記被覆圧着部の前記重合部分に、前記止水材を配置しない非配置部が設けられた
    圧着端子。
  2. 前記導体圧着部の前記被重合部分に前記非配置部が設けられた
    請求項に記載の圧着端子。
  3. 前記導体圧着部における前記導体接続部分にセレーションが設けられ、
    前記止水材が、前記セレーションの一部に掛けられた
    請求項又はに記載の圧着端子。
  4. 前記止水材が、前記セレーションの前記先端側に掛けられた
    請求項に記載の圧着端子。
  5. 前記セレーションが、前記導体圧着部の前記他端部まで延設された
    請求項又はに記載の圧着端子。
  6. 前記セレーションよりも前記先端側における前記被重合部分に、前記圧着部を切り欠いた切り欠き部が設けられた
    請求項からのうちいずれか一項に記載の圧着端子。
  7. 前記圧着部の前記先端側の端部から前記先端側に突出するとともに、管状状態となる前記圧着部の径内側に突出する突出部が設けられた
    請求項1からのうちいずれか一項に記載の圧着端子。
  8. 請求項1からのうちいずれか一項に記載の圧着端子と前記被覆電線とが圧着された
    電線接続構造体。
  9. 前記圧着部の前記先端側に、圧着によって封止された封止部が設けられた
    請求項に記載の電線接続構造体。
  10. 前記導体が、アルミニウム系材料で構成された
    請求項又はに記載の電線接続構造体。
  11. 請求項から10のうちいずれか一項に記載の電線接続構造体を構成する前記圧着端子がコネクタに装着された
    ワイヤハーネス。
JP2015223220A 2015-11-13 2015-11-13 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス Active JP6310441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223220A JP6310441B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223220A JP6310441B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091920A JP2017091920A (ja) 2017-05-25
JP6310441B2 true JP6310441B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=58768437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223220A Active JP6310441B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6310441B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122622A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Exedy Corp トルクコンバータ用ロックアップ装置
JP6063788B2 (ja) * 2013-03-19 2017-01-18 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付き電線の製造方法
JP6378919B2 (ja) * 2013-08-26 2018-08-22 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017091920A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681026B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP6265804B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
WO2015152313A1 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
WO2015151904A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造
JP2018045762A (ja) 圧着端子
KR20140134329A (ko) 단자 크림핑된 와이어
JP5995799B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続方法
CN107430908B (zh) 导电部件
CN113196585B (zh) 连接器及连接器结构体
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
JP2007324061A (ja) シールド電線用アース端子
JP6863164B2 (ja) 電線の圧着構造及びシールド導電路
JPWO2018056460A1 (ja) 電磁シールド構造およびワイヤハーネス
JP6922884B2 (ja) コネクタ、及びコネクタ構造体
JP5814711B2 (ja) 接続構造体
JP6294859B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法およびその圧着管理方法
JP6316261B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
JP5191822B2 (ja) シールドコネクタ
JP2013182727A (ja) 端子金具
JP6310441B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
JP6310442B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
WO2022259908A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6655642B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
JP6016999B2 (ja) 接続構造体
JP2020064880A (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6310441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350