JP6309170B2 - 免震ユニットおよび免震装置 - Google Patents

免震ユニットおよび免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6309170B2
JP6309170B2 JP2017527393A JP2017527393A JP6309170B2 JP 6309170 B2 JP6309170 B2 JP 6309170B2 JP 2017527393 A JP2017527393 A JP 2017527393A JP 2017527393 A JP2017527393 A JP 2017527393A JP 6309170 B2 JP6309170 B2 JP 6309170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
unit
preload
elastic body
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056265A1 (ja
Inventor
友哉 服部
友哉 服部
昇 川口
昇 川口
淳治 高木
淳治 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017056265A1 publication Critical patent/JPWO2017056265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309170B2 publication Critical patent/JP6309170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/32Belleville-type springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/02Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/08Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence pre-stressed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0023Purpose; Design features protective
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Description

この発明は、構造物や機器に対して、地震発生時に地震による揺れの伝達を抑制するための免震ユニットおよび免震装置に関する。
免震ユニットまたは免震装置は、免震対象と基礎部との間に設置され、地震が発生した際に免震対象を基礎部から切り離す。そうすることにより、基礎部から地震の振動が免震対象へ伝達することを抑制し、地震発生時に免震対象に発生する加速度を緩和する効果をもたらす。具体的には、免震対象と基礎部との間に、支持装置と減衰装置とを含む免震装置が取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、ばね装置を免震装置に適用することが示唆されている。
従来の免震装置は、地震時のみに機能すべきであるものの、免震対象に風などによる外力が与えられた場合にも機能することがあった。
このような地震時以外での免震動作を抑制するため、地震時以外では基礎部と免震対象を高い剛性で固定できる免震装置が求められている。例えば、特許文献1に開示されたばね装置を免震装置に適用しても、ばね装置は普通のバネとして動作し、地震時のみに免震装置が動作するようなトリガー機能は有さない。
この要求に対し、免震用の塑性減衰装置の弾性剛性にトリガー機能を持たせたり、大地震時に破断し拘束を解放するような機械的要素を用いたり、地震波の観測センサを用い免震機能をアクティブにするような仕組みを適用することにより、地震時のみ基礎部と免震対象との固定部の連結を解放して免震システムを動作させる試みが行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−104438号公報 特開昭62−63776号公報
しかし、従来の免震装置には、繰り返される地震に対し再利用できない、あるいは動作させるために電源が必要であるため停電時に使用できないといった問題があった。
さらに、地震時の鉛直方向の振動は、自重を支えつつ振動が免震対象に伝わることを防止する必要があるが、従来の免震装置ではこのような要請に対応できなかった。
また、鉛直方向の振動を免震するように免震装置を設置するには、重力による自重の影響を考慮して鉛直方向での上下方向それぞれで免震機能が動作するトリガーとなる力の大きさを分ける必要がある。しかし、特許文献1に開示されたばね装置は1つの筐体中に保持された1つのバネを利用するものであり、トリガーとなる力の大きさを方向により異ならせることは困難である。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、何度も使用できるとともに電気の無い環境でも使用でき、地震は免震するが地震でない場合には剛性を持たせることが可能な免震ユニットおよび免震装置を提供することである。
この発明の一態様に係る免震ユニットは、地震により振動する構造物に接続される振動側接続部と、振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に振動側接続部から決められた間隔を隔てて位置する免震対象接続部と、移動制約部とを備える。移動制約部は、振動側接続部と免震対象接続部の間にあって、予圧が加えられており、免震方向の外力が圧力として加えられる弾性体を有する。移動制約部は、外力が予圧以下である場合には間隔を変化させず、外力が予圧を超える場合に間隔が変化して振動側接続部が移動することを可能にする。
この発明の一態様に係る免震装置は、鉛直方向免震ユニットと、第1方向免震ユニットと、第2方向免震ユニットとを備える。鉛直方向免震ユニットは、免震対象が上側に存在し、鉛直方向を免震方向にする免震ユニットである。第1方向免震ユニットは、鉛直方向免震ユニットを介して免震対象に接続され、水平面内の第1方向を免震方向にする免震ユニットである。第2方向免震ユニットは、鉛直方向免震ユニットを介して免震対象に接続され、水平面内で第1方向と異なる第2方向を免震方向にする免震ユニットである。鉛直方向免震ユニットの移動制約部は、間隔が大きくなる向きの外力が圧力として加えられる弾性体である引張側弾性体と、間隔が小さくなる向きの外力が圧力として加えられる弾性体である圧縮側弾性体とを有する。鉛直方向免震ユニットは、引張側弾性体に加える予圧を変更する引張側予圧調整部と、圧縮側弾性体に加える予圧を変更する圧縮側予圧調整部とを有する。鉛直方向免震ユニットの圧縮側弾性体の予圧は、免震対象に働く重力を支える垂直抗力よりも大きいことを特徴とする。
また、この発明の一態様に係る免震装置は、水平面内の第1方向を免震方向にして、水平面内で移動可能に支持されている免震対象に接続される免震ユニットである第1方向免震ユニットと、水平面内で第1方向と異なる第2方向を免震方向にして、免震対象に接続される免震ユニットである第2方向免震ユニットとを備える。
この発明によれば、何度も使用できるとともに電気の無い環境でも使用でき、地震は免震するが地震でない場合には剛性を持たせることが可能な免震ユニットおよび免震装置を提供できる。
本発明の実施の形態1に係る免震ユニットの模式図である。 図1に示した免震ユニットを含む免震装置を免震対象の基礎部に適用した構成例を示す模式図である。 図1に示した免震ユニットの動作を説明するための模式図である。 図1に示した免震ユニットに用いられる予圧バネユニットの特性を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態2に係る免震装置の正面模式図である。 図5に示した免震装置の平面模式図である。 図5に示した免震装置の側面模式図である。 図5に示した免震装置のZ方向に関する動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態3に係る免震ユニットの模式図である。 図9に示した免震ユニットの平面模式図である。 図10に示したA−A線における断面模式図である。 図9に示した免震ユニットの動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態4に係る免震ユニットの模式図である。 本発明の実施の形態5に係る免震ユニットの模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
<免震ユニットの構成>
図1を参照して、本発明の実施の形態1に係る免震ユニットを説明する。
免震ユニットは、振動を伝えない対象である免震対象に接続される免震対象接続部である第1接続部41と、地震により振動する構造物に接続される振動側接続部である第2接続部12と、閾値を超える外力が加えられた場合に第1接続部41と第2接続部12との間の間隔が変化するように第2接続部12が移動することを可能にする移動制約部としての予圧バネユニット3と、減衰装置部5とを主に備える。第1接続部41と第2接続部12との間には、決められた免震方向に予圧バネユニット3と減衰装置部5とが並列に配置されている。予圧バネユニット3および減衰装置部5が伸縮する方向を主軸方向と呼ぶ。免震ユニットが使用される状態では、主軸方向と免震方向は、同じ方向である。
予圧バネユニット3は、2つの予圧を与えられたバネ(以下、予圧バネ8a、8bと呼ぶ)と、予圧バネ8a、8bに加える与圧を調節する予圧力調整機構9a、9bと、予圧バネ8a、8bを別々に収納する筐体11と、予圧バネ8a、8bのそれぞれに外力を伝えるシャフト7b、7cとを主に含む。筐体11は、隔壁11aにより隔てられた2つの内部空間を有する円筒状の形状を有している。筐体11の隔壁11aを挟んだ両端面にはそれぞれシャフト7b、7cが通る開口部が形成されている。シャフト7bは、第1接続部41と接続する。シャフト7cは、第2接続部12と接続する。2つの内部空間にそれぞれ予圧バネ8a、8bが配置されている。予圧バネ8a、8bは、例えば、外形が円錐台の形状である皿バネを決められた数だけ重ねたものである。皿バネは、頂部側に円形の穴を有する。予圧バネ8a、8bは、主軸方向に荷重を加えて自然長のバネを縮めた状態にある。
予圧バネユニット3は、2つの内部空間ごとの2個の筐体を有するとも考えられる。なお、筐体11に設けられた開口は、シャフト7b、7cを通すが、予圧バネ8a、8bが筐体11から出ることがない大きさである。
シャフト7cの一端には、隔壁11aと予圧バネ8aとの間に存在する板状の加圧部材10bが接続されている。シャフト7cおよび加圧部材10bは、隔壁11aの側には移動できないが、予圧バネ8aが存在する側に移動可能である。シャフト7cおよび加圧部材10bが予圧バネ8aをさらに圧縮させて移動すると、予圧バネユニット3の長さは長くなる。したがって、免震方向の第1接続部41と第2接続部12の間の間隔を大きくするような外力(引張力)が予圧バネユニット3に加えられた場合に、予圧バネ8aには外力が圧力として加えられる。予圧バネ8aは、間隔が大きくなる向きの外力が圧力として加えられる弾性体(引張側弾性体)である。シャフト7cは、外力を加圧部材10bに伝える引張側軸である。加圧部材10bは、引張側軸と接続されて引張側軸からの力を圧力として引張側弾性体に伝える引張力印加部である。
シャフト7bの一端には、筐体11の開口を有する端部と予圧バネ8bとの間に存在する板状の加圧部材10dが接続されている。シャフト7bおよび加圧部材10dは筐体11の端部の側には移動できないが、予圧バネ8bが存在する側に移動可能である。シャフト7bおよび加圧部材10dが予圧バネ8bをさらに圧縮させて移動すると、予圧バネユニット3の長さは短くなる。したがって、免震方向の第1接続部41と第2接続部12の間の間隔が小さくなる向きの外力(圧縮力)が予圧バネユニット3に加えられた場合に、予圧バネ8bには外力が圧力として加えられる。予圧バネ8bは、間隔が小さくなる向きの外力が圧力として加えられる弾性体(圧縮側弾性体)である。シャフト7bは、外力を加圧部材10dに伝える圧縮側軸である。加圧部材10dは、圧縮側軸と接続されて圧縮側軸からの力を圧力として圧縮側弾性体に伝える圧縮力印加部である。なお、筐体の開口から遠い側で加圧部材がバネと接触する側が引張側になり、筐体の開口から近い側で加圧部材がバネと接触する側が圧縮側になる。
なお、予圧バネユニット3に引張力が加えられたときに、加圧部材10dと筐体11の端部が押し合うことになり、引張力は予圧バネ8bには伝わらない。予圧バネユニット3に圧縮力が加えられたときに、加圧部材10bと隔壁11aが押し合うことになり、圧縮力は予圧バネ8aには伝わらない。
また、異なる観点から言えば、筐体11の隔壁11aを含んで隔壁11aより第2接続部12側の部分は、引張側弾性体としての予圧バネ8aを収納し、免震方向の第2接続部12側の端面に開口を有する引張側筐体である。筐体11の隔壁11aを含んで隔壁11aより第1接続部41側の部分は、圧縮側弾性体としての予圧バネ8bを収納し、引張側筐体が存在しない側である第1接続部41側の免震方向の端面に開口を有する圧縮側筐体である。この実施の形態1では、引張側筐体と圧縮側筐体は1個の筐体を隔壁により分けたものであり、隔壁を共有している。引張側筐体と圧縮側筐体は、互いの相対的な位置関係が固定された、別の筐体としてもよい。
予圧バネ8bにおいて、加圧部材10dと接する端部と反対側の端部は、可動板10cと接している。可動板10cは、後述する予圧力調整機構9bによりその位置が調整可能になっている。
また、予圧バネ8aにおいて、加圧部材10bと接する端部と反対側の端部は、可動板10aと接している。この可動板10aも、後述する予圧力調整機構9aによりその位置が調整可能になっている。外力により圧縮するように配置された2つの予圧バネ8a、8bを筐体11の内部に配置することにより、予圧バネユニット3は伸縮可能なユニットとなっている。
予圧調整部としての予圧力調整機構9a、9bのそれぞれは、可動板10a、10cのそれぞれを移動させることで、予圧バネ8a、8bの予圧力をそれぞれ調整する機構である。可動板10a、10cを移動させると、筐体11の内面と可動板10a、10cとの間の距離すなわちバネ8a、8bの長さが変化する。バネ8a、8bの長さは、フックの法則により、圧力の大きさと線形の関係がある。そのため、可動板10a、10cを移動させると、予圧バネ8a、8bに加えられる予圧力が変化することになる。予圧力調整機構9a、9bは、可動板10a、10cを移動させることができれば任意の構成を採用することができるが、例えばジャッキやねじを使用することができる。これにより設置後でも免震システムが機能し始める予圧力を変更することができる。具体的に予圧力は、通常時に免震対象に加えられる外力、例えば風などによる荷重などより適度に大きな値とすることができる。例えば予圧力は、通常時に発生する外力の想定する最大値の2倍程度とすることができる。予圧力調整機構9aは、引張弾性体である予圧バネ8aに加える予圧を変更する引張側予圧調整部である。予圧力調整機構9bは、圧縮弾性体である予圧バネ8bに加える予圧を変更する圧縮側予圧調整部である。
振動減衰部としての減衰装置部5は、移動速度に応じて抵抗力を発生し、入力された振動を減衰させるものである。また異なる観点から言えば、減衰装置部5は、第1接続部41と第2接続部12の間の間隔が大きくなる際に間隔を小さくする向きの力を発生させ、間隔が小さくなる際に間隔を大きくする向きの力を発生させる。減衰装置部5は、一方端が第1接続部41に接続される。減衰装置部5では、第1接続部41に接続された一方端と反対側に位置する他方端から、減衰装置部5のシャフト7aが突出している。シャフト7aの端部が第2接続部12の支持部42に接続されている。減衰装置部5は、周知の任意の減衰装置を適用することができる。なお、シャフト7aの端部が第1接続部41に接続されるように減衰装置部5を配置してもよい。
なお、減衰装置部5が存在しない場合は、理想免震となり、免震対象に加わる加速度を減衰装置部5が存在する場合よりも小さくすることができる。その反面、地盤とともに移動する構造物と免震対象の間隔の変動は大きくなり、変動が数メートルになる場合がある。減衰装置部5は、この大きな変位を防ぐためのものである。
減衰装置部5での減衰作用が小さいと、免震対象に加わる加速度を抑えることができる。その反面、構造物と免震対象の間隔の変動は大きくなる。一方、減衰装置部5での減衰作用が大きいと間隔の変動が小さくなるが、免震対象に加わる加速度が大きくなる。間隔の変動を現実的な値(例えば30cm以内など)にすると同時に、完全免震とは言わないまでも免震対象に加わる加速度を極力小さくするように、変動幅と加速度のトレードオフを考慮して、減衰装置部5の減衰特性は決定される。
振動側接続部としての第2接続部12は、地震により振動する構造物と接続される部分であるが、位置回転変位調整機構としての機能も有する。第2接続部12は、位置変位調整機構13と回転変位調整機構14とを含む。位置変位調整機構13は、板状部材である支持部42と、支持部42と間隔を隔てて配置された板状部材である中間板部43と、支持部42と中間板部43との間の間隔を変更する距離調整部材とを含む。距離調整部材により支持部42と中間板部43との間の距離を変更することができる。距離調整部材は、例えばジャッキやねじなどである。
回転変位調整機構14は、中間板部43と、中間板部43と間隔を隔てて配置された接続部44と、中間板部43と接続部44とを任意の角度で接続する球面軸受とを含む。このような第2接続部12を用いることにより、免震ユニットを使用する際に、接続部44を構造物に対し、例えば6自由度で適切に位置調整し設置することができる。そのため、接続部44による免震対象の拘束による反力が、免震対象に含まれる精密機器などの弱い剛性を有する対象に影響することを防止できる。なお、回転変位調整機構14を予圧バネユニット3側に配置してもよい。
なお、位置変位調整機構13と回転変位調整機構14とは、第1接続部41側に設置してもよいし、第1接続部41と第2接続部12の両方に設置してもよい。異なる観点から言えば、免震ユニットは、第1接続部41および第2接続部12の少なくともいずれか一方は、接続する対象物に接触して接続されるための接続部材としての接続部44と、移動制約部としての予圧バネユニット3に対する接続部44の位置および角度を調整可能な接続位置調整部として作用する球面軸受などの接続角度を可変にする部材および距離調整部材を有する。
<免震ユニットを適用した構成例>
次に、図1に示した免震ユニットの適用例を、図2を参照しながら説明する。図2には、図1に示した免震ユニットを水平方向の一方向に設置した場合の構成例を示している。なお、図2では水平方向の一方向すなわち第1方向に設置した免震ユニットを示しているが、この構成例では水平面内において第1方向と交差する方向すなわち第2方向にも、別の免震ユニット(図示しない)を設置する。第2方向は、水平面内において、好ましくは第1方向と直交する方向である。つまり、図2に示した構成例である免震装置は、水平面内の第1方向を免震方向にして、水平面内で移動可能に支持されている免震対象1に接続される図1に示した免震ユニットである第1方向免震ユニットと、水平面内で第1方向と異なる第2方向を免震方向にして、免震対象1に接続される図1に示した免震ユニットである第2方向免震ユニットとを備える。このような免震装置では、第1方向および第2方向のどちらか少なくとも一方で、2つ以上の免震ユニットを設置してもよい。この場合、免震対象を挟むように複数の免震ユニットを設置してもよい。免震ユニットの数を増やすことにより、より大きな免震効果を得ることができる。
図2に示すように、免震ユニットは、建築物や精密機器など免震対象1の下部に配置された水平な板状の免震層2と、地盤側の基礎部4との間に設置される。免震層2の上に免震対象1が存在する。図2では免震ユニットを実際よりも大きく書いている。免震層2の免震ユニットが設置された端部に、基礎部4から壁部4aが免震層2側に向けて突出して形成されている。また、壁部4aと対向する位置に、免震層2から基礎部4側に向けて壁部2aが突出して形成されている。免震ユニットは、対向する壁部2aと壁部4aとの間をつなぐように配置されている。
なお、壁部2aと基礎部4の間にはリニアガイド6が設置されている。ここで、リニアガイド6は水平方向に拘束がなくスムーズに動くガイド機構である。また、壁部4aと免震層2の間にもリニアガイド6が設置されている。リニアガイド以外の滑り支承を使用してもよい。例えば、積層ゴム、滑り軸受け、転がり軸受けなどを使用してもよい。
図2に示すような水平免震の場合は、免震対象1と免震層2の重量を水平方向のリニアガイド6を介して、壁部2aと壁部4aとが支持している。このような構成により、地震時に、基礎部4が振動しても、免震ユニットにより免震対象1および免震層2の振動は緩和される。この結果、免震層2並びに免震対象1は水平方向における地震の振動に関して免震される。
<免震ユニットの動作>
次に、図3および図4を参照しながら本実施形態に係る免震ユニットの動作を説明する。図3(A)は、地震による振動が加えられる前の通常状態での免震ユニットを示す。図3(B)は、免震ユニットに対して免震方向に矢印54に示す引張り方向の外力が加えられた状態を示す。また、図3(C)は、免震ユニットに対して免震方向に矢印56で示す圧縮方向の外力が加えられた状態を示す。
図3(B)に示すように、免震ユニットに対して引張り方向の外力が加えられた場合、シャフト7cに接続された加圧部材10bが予圧バネ8aを押圧する。予圧バネ8aは予圧が与えられているが、外力が予圧を超える場合にさらに圧縮変形する。この結果、図3(B)に示すように加圧部材10bと可動板10aとの間の距離が小さくなるとともに、第2接続部12が図3(A)に示す通常状態より距離L1だけ外側に移動する。この距離L1は、線分51で示す通常状態の接続部44の位置と、図3(B)の線分52で示す接続部44の位置との間の距離である。そして、このように第2接続部12が第1接続部41に対して相対的に移動すると、減衰装置部5のシャフト7aも第2接続部12側に移動することになり、減衰装置部5には矢印55で示すような移動を妨げる減衰力が発生する。
また、図3(C)に示すように免震ユニットに対して圧縮方向の外力が加えられた場合、シャフト7cが隔壁11aを第2接続部41側に押す。押された隔壁11aは、可動板10cを介してバネ8bを押圧する。第2接続部41、シャフト7bおよび加圧部材10dは移動しない。そのため、シャフト7bに接続された加圧部材10dが予圧バネ8bを押圧する。予圧バネ8bは予圧が与えられているが、外力が予圧を超える場合にさらに圧縮変形する。この結果、図3(C)に示すように第1接続部41側の加圧部材10dと可動板10cとの間の距離が小さくなるとともに、第2接続部12が図3(A)に示す通常状態より距離L2だけ内側に移動する。この距離L2は、線分51で示す通常状態の接続部44の位置と、図3(C)の線分53で示す接続部44の位置との間の距離である。そして、第2接続部12が第1接続部41に対して相対的に近づくように移動すると、減衰装置部5のシャフト7aも第1接続部41側に移動することになり、減衰装置部5には矢印57で示すような移動を妨げる減衰力が発生する。
すなわち、地震時に、免震ユニットに予圧バネ8a、8bでの予圧力を超える外力が加わると、予圧バネ8a、8bが縮み基礎部4と免震対象1とが切り離され、免震される。同時に、減衰装置部5は入力された地震振動を減衰させる。この結果、免震ユニットにより、基礎部4から免震層2に対して振動が伝わることを抑制できる。
なお、地震後は予圧バネ8a、8bの復元力により加圧部材10b、10dは地震前の初期位置に戻される。この結果、免震ユニットは通常状態に自動的に復帰し、次に地震が発生したときにも同様に動作することが可能になる。また、免震ユニットに予圧力以下の外力が与えられた場合は第1接続部41と第2接続部12との間の間隔は変化することなく、免震ユニットは高い剛性を維持した状態で免震対象1と基礎部4との間を連結する。
ここで、予圧バネ8a、8bはバネ定数を低く設計することで、免震機能に影響を及ぼさないようにすることが望ましい。つまり予圧バネユニット3の弾性係数は図4に示すように変化することが好ましい。
図4は、予圧バネユニット3における荷重と変位との関係を示すグラフである。図4において、横軸は予圧バネユニット3における第1接続部41と第2接続部12との間の間隔の変位を示し、縦軸は予圧バネユニット3に加えられる荷重を示している。縦軸の上側が引張り荷重を示し、下側が圧縮荷重を示す。なお、第1接続部41と第2接続部12との間の間隔は、通常の状態を変位ゼロとする。図4に示すように、本実施形態における予圧バネユニット3では、バネ定数の低いバネを予圧して予圧バネ8a、8bとして用いる。そうすることで、図4の領域15に示すように荷重が所定の予圧力より小さい場合は筐体11の剛性が支配的であり、荷重の変化に対して変位の増減は極めて小さくなっている。一方、図4の領域16に示すように荷重が所定の予圧力より大きくなる場合は、予圧バネ8a、8b自体のバネ定数が支配的であり、荷重の変化に対して変位の増減が相対的に大きくなっている。なお、本明細書では荷重の変化に対して変位の増減が決められた閾値より小さい場合には、第1接続部41と第2接続部12との間の間隔は変位していないとみなす。
なお、予圧バネ8a、8bは、ストロークが大きいほど地震時にバネ剛性の影響が少なく、免震性能を高めることができるが、ストロークの長い予圧バネ8a、8bが必要となり免震ユニットが大きくなる。そのため、地震時の免震対象への加速度の要求仕様や免震ユニットのコスト、さらに空間的な制約などを考慮して総合的に免震ユニットの構成を決定する。
<免震ユニットの作用効果>
免震ユニットは、地震により振動する構造物に接続される振動側接続部である第2接続部12と、振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に振動側接続部から決められた間隔を隔てて位置する免震対象接続部である第1接続部41と、移動制約部である予圧バネユニット3とを備える。移動制約部は、振動側接続部と免震対象接続部の間にあって、予圧が加えられており、免震方向の外力が圧力として加えられる弾性体である予圧バネ8a、8bを有する。移動制約部は、外力が予圧以下である場合には間隔を変化させず、外力が予圧を超える場合に間隔が変化して振動側接続部が移動することを可能にする。
このようにすれば、振動側接続部である第2接続部12に対して、地震発生時に予圧より大きな外力が加えられたときに、免震対象接続部である第1接続部41に対して第2接続部12が移動できる。この結果、地震による振動が第2接続部12から第1接続部41および免震対象1に伝わることを防止できる。また、地震発生時以外の外部からの振動などの外力が予圧を超えない場合には、第1接続部41と第2接続部12との間隔は予圧バネユニット3によって維持されている。この結果、地震発生時のみに免震機能が動作する一方、通常時には高い剛性を保つことが可能な免震ユニットを得ることができる。
また、予圧バネユニット3は予圧を与えられた予圧バネ8a、8bを利用しており、とくに電源を必要とするような機器を有さない。そのため、電源が必要な機器を用いた場合より構成が簡単であり、故障の発生確率を低くできる。さらに、停電時や山頂等の電源の確保が難しいような環境であっても、免震ユニットを適用することができる。
免震ユニットでは、免震方向に、減衰装置部5と予圧バネユニット3とが並列に配置されている。この場合、減衰装置部5と予圧バネユニット3とを免震方向に直列に配置する場合よりも免震ユニットの免震方向の長さを短くできる。そのため、第1接続部41と第2接続部12との間の距離、つまり免震方向の免震ユニットの長さをあまり長くできないような環境でも本実施形態に係る免震ユニットを容易に適用できる。
本発明に係る免震ユニットは、免震対象として望遠鏡や光学機器などの精密機器に適用した場合に特に効果的である。本発明に係る免震ユニットを用いることにより、通常時は望遠鏡などの精密機器の動作、例えば観測動作などに影響を与えないようしっかりと地盤に精密機器を含む構造物を接続することができる一方、地震時には免震させることができる。つまり、精密機器に対して地震による振動が伝わることを抑制できる。また、地震時は電力網などの社会基盤がダメージを受けることが想定され、免震ユニットに十分電力を供給できない状況が考えられる。そのような状況に対し、本発明に係る免震ユニットは予圧バネユニット3などの機械要素のみで構成されており、電力の供給の有無などに左右されず常時使用可能である。さらに、接続位置調整部である位置変位調整機構13および回転変位調整機構14を備えることにより、免震対象が反力の影響を受けずに支持されるので、剛性の弱い精密機器なども免震対象とすることができる。
(実施の形態2)
<免震装置の構成>
図5〜図7を参照して、本発明の実施の形態2に係る免震装置を説明する。本実施形態に係る免震装置は、例えば大型望遠鏡の架台上に設置される観測機器に対する免震に使用され得る。図5〜図7に示すように、免震装置は、地震により振動する構造物に接続される振動側接続部である第1接続部24と、振動を伝えない対象である免震対象に接続される天板23を含む第2接続部22と、第1接続部24と第2接続部22の間に配置されたZ方向予圧バネユニット20およびZ方向減衰装置部18と、X方向予圧バネユニット19aと、X方向減衰装置部17aと、Y方向予圧バネユニット19bと、Y方向減衰装置部17bとを主に備える。観測機器などの免震対象は、天板23の上方に存在する。免震対象は、天板23と直接に接触してもよいし、間に別の部材が存在してもよい。X方向予圧バネユニット19a、Y方向予圧バネユニット19b、X方向減衰装置部17a、Y方向減衰装置部17bは、それぞれ一端が第2接続部22に接続され、他端が水平第1接続部30(図示せず)に接続される。なお、図6は図5の矢印61で示す方向から見た免震装置の平面模式図であり、図7は図5の矢印62で示す方向から見た免震装置の側面模式図である。なお、X方向が水平面内の1方向であり、Y方向が水平面内でX方向と直交する方向であり、Z方向が鉛直方向である。
構造物の下部の例えば4隅にそれぞれ1個の免震装置を設置する。構造物の面積によっては、5個以上あるいは3個以下の免震装置を設置してもよい。
Z方向予圧バネユニット20、X方向予圧バネユニット19a、Y方向予圧バネユニット19bは、それぞれ実施の形態1における免震装置の予圧バネユニット3と基本的には同様の構成を備える。また、Z方向減衰装置部18、X方向減衰装置部17a、およびY方向減衰装置部17bは、それぞれ実施の形態1における免震装置の減衰装置部5と同様の構成を備えている。
第1接続部24は、上側にフランジを有する上部円筒24aの下に、両側にフランジを有する下部円筒24bを直列に接続したものである。上部円筒24aが、構造物に接続し固定される。上部円筒24aのフランジには、Z方向減衰装置部18の一端が接続される。下部円筒24bの下端は、底板24cにより閉じられている。下部円筒24bおよび底板24cは、Z方向予圧バネユニット20と上部円筒24aが接続する構造物との間で、力を伝えるためのものである。Z方向予圧バネユニット20のシャフト7bの一端が、底板24cの下部円筒の内側の面に接続されている。第1接続部24の内部にZ方向予圧バネユニット20の下側の70%程度の長さの部分が、第1接続部24に収容されている。第1接続部24のフランジよりも下の部分が、構造物の基礎よりも深い位置に配置されるように、第1接続部24は設置される。
第2接続部22は、天板23と、実施の形態1と同様な位置変位調整機構13および回転変位調整機構14と、棒状部材および板状部材を連結した水平免震ユニット接続部31とを有する。水平免震ユニット接続部31には、X方向およびY方向の水平方向の免震ユニットの一端が接続される。具体的には、水平免震ユニット接続部31には、X方向予圧バネユニット19a、X方向減衰装置部17a、Y方向予圧バネユニット19b、およびY方向減衰装置部17bの一端が接続する。水平免震ユニット接続部31には、Z方向減衰装置部18の一端も接続する。水平免震ユニット接続部31は、Z方向予圧バネユニット20のシャフト7cの一端が接続する支持部42と接続し、支持部42との相対的な位置関係は固定されている。
2つのX方向予圧バネユニット19aは、図5〜図7に示すように、X軸方向を免震方向とし、第2接続部22を挟んで互いに平行に配置されている。X方向予圧バネユニット19aの免震方向の両端部には予圧力調整機構21が設置されている。予圧力調整機構21では、シャフト7b、7cの長さを変更することにより、与圧力を変更する。図5に示すように、X方向減衰装置部17aは、X方向予圧バネユニット19aと同様にX軸方向が主軸方向になり、図6および図7に示すようにX軸方向から見たときにZ方向予圧バネユニット20の中心軸と重なる位置に配置されている。X方向減衰装置部17aのZ方向予圧バネユニット20から遠い側の一端には、X方向減衰装置部17aを囲むように折れ曲がった連結部材32が存在する。連結部材32は、X方向予圧バネユニット19aの第2接続部22でない側の一端に接続される連結部材33も接続する連結部材34(図示せず)に接続する。こうすることで、水平第1接続部30のX方向の振動が、X方向減衰装置部17aおよび2つのX方向予圧バネユニット19aに同じように伝えられる。
2つのY方向予圧バネユニット19bは、図5〜図7に示すように、Y軸方向を免震方向とし、第2接続部22を挟んで互いに平行に配置されている。Y方向予圧バネユニット19bの免震方向の両端部には予圧力調整機構21が設置されている。図7に示すように、Y方向減衰装置部17bは、Y方向予圧バネユニット19bと同様にY軸方向が主軸方向になり、図6および図7に示すようにY軸方向から見たときにZ方向予圧バネユニット20の中心軸と重なる位置に配置されている。Y方向減衰装置部17bのZ方向予圧バネユニット20から遠い側の一端には、Y方向減衰装置部17bを囲むように折れ曲がった連結部材35が存在する。連結部材35は、Y方向予圧バネユニット19bの第2接続部22でない側の一端に接続される連結部材36と共通な部材37に接続する。こうすることで、水平第1接続部30のY方向の振動が、Y方向減衰装置部17bおよび2つのY方向予圧バネユニット19bに同じように伝えられる。
また、異なる観点から言えば、本実施形態に係る免震装置は、鉛直方向免震ユニットと、第1方向免震ユニットと、第2方向免震ユニットとを備える。鉛直方向免震ユニットと、第1方向免震ユニットと、第2方向免震ユニットとは、それぞれ実施形態1に開示した免震ユニットと同じ構成を備えていてもよい。鉛直方向免震ユニットは、第1接続部24とZ方向予圧バネユニット20とを少なくとも含む。第1方向免震ユニットは、X方向予圧バネユニット19aを少なくとも含む。第2方向免震ユニットは、Y方向予圧バネユニット19bを少なくとも含む。また、鉛直方向免震ユニットと、第1方向免震ユニットと、第2方向免震ユニットとは、それぞれZ方向減衰装置部18、X方向減衰装置部17a、Y方向減衰装置部17bを有している。鉛直方向免震ユニットは、免震対象が上側に存在し、鉛直方向を免震方向にする免震ユニットである。第1方向免震ユニットは、鉛直方向免震ユニットを介して免震対象に接続され、水平面内の第1方向(X方向)を免震方向にする免震ユニットである。第2方向免震ユニットは、鉛直方向免震ユニットを介して免震対象に接続され、水平面内でX方向と異なる第2方向(Y方向)を免震方向にする免震ユニットである。鉛直方向免震ユニットの移動制約部であるZ方向予圧バネユニット20は、間隔が大きくなる向きの外力が圧力として加えられる弾性体である引張側弾性体(例えば図8の予圧バネ8a)と、間隔が小さくなる向きの外力が圧力として加えられる弾性体である圧縮側弾性体(例えば図8の予圧バネ8b)とを有する。鉛直方向免震ユニットは、予圧バネ8aに加える予圧を変更する引張側予圧調整部としての予圧力調整機構9aと、予圧バネ8bに加える予圧を変更する圧縮側予圧調整部としての予圧力調整機構9bとを有する。鉛直方向免震ユニットの圧縮側弾性体である予圧バネ8bの予圧は、免震対象に働く重力を支える垂直抗力よりも大きい。
また、免震装置では、第1方向免震ユニットおよび第2方向免震ユニットは、振動側接続部および免震対象接続部の少なくともいずれか一方を接続する対象物に接触して接続されるための接続部材と、移動制約部に対する接続部材の位置および角度を調整可能な接続位置調整部とを有していてもよい。具体的には、第1方向免震ユニットおよび第2方向免震ユニット振動側接続部は、図1に示すような位置変位調整機構13と回転変位調整機構14とをそれぞれ有していてもよい。鉛直方向免震ユニットは、接続部材と接続位置調整部を有さなくてもよい。この実施の形態2のように、鉛直方向免震ユニットが主軸方向に長くなる場合は、接続部材と接続位置調整部は免震対象接続部に設けることが望ましい。
鉛直方向免震ユニットにより、鉛直方向での振動に対する免震機能を実現できる。また、第1方向免震ユニットにより、水平面内の一方向である第1方向での振動に対する免震機能を実現できる。また、第2方向免震ユニットにより、水平面内において第1方向と交差する第2方向での振動に対する免震機能を実現できる。このように、鉛直方向と水平面内の3方向に沿った方向で免震機能を実現できる。
2つのX方向予圧バネユニット19aをZ方向予圧バネユニット20の両側に配置し、2つのY方向予圧バネユニット19bをZ方向予圧バネユニット20の両側に配置しているので、免震装置の、X方向の長さ、Y方向の長さ、および水平面での面積を小さくできる。
<免震装置の動作>
次に、図8を参照しながら本実施形態に係る免震装置の動作を説明する。図8(A)は、地震による振動が加えられる前の通常状態での免震装置を示す。図8(B)は、免震装置に対して鉛直方向である免震方向に矢印54に示す引張り応力が加えられた状態を示す。また、図8(C)は、免震装置に対して免震方向に矢印56に示す圧縮応力が加えられた状態を示す。
なお、以下では鉛直方向に振動が加えられた場合の免震装置の動作を説明する。図5〜図7に示した第1接続部24はフランジと底を有する円筒であるが、図8では鉛直方向免震ユニットの構成を図3に示した予圧バネユニットと同様に簡略化して記載している。X方向予圧バネユニット19a、Y方向予圧バネユニット19b、X方向減衰装置部17a、およびY方向減衰装置部17bは、実際には鉛直方向の範囲として第2接続部22と重複して存在するが、図8では簡単のために第2接続部22の下側に存在するように書いている。
また、X軸方向およびY軸方向に沿って振動が加えられたときの、X方向予圧バネユニット19a、Y方向予圧バネユニット19b、X方向減衰装置部17a、およびY方向減衰装置部17bの動作は、基本的に実施の形態1における予圧バネユニット3および減衰装置部5の動作と同様である。
図8(B)に示すように、免震装置に対して鉛直方向に引張り方向の外力が加えられた場合に、シャフト7cに接続された加圧部材10bが予圧バネ8aを押圧する。予圧バネ8aは予圧が与えられているが、外力が予圧を超える場合にさらに圧縮変形する。この結果、図3(B)に示す場合と同様に、加圧部材10bと可動板10aとの間の距離が小さくなるとともに、第2接続部22が図8(A)に示す通常状態より距離L1だけ外側に移動する。この距離L1は、線分51で示す通常状態の天板23の位置と、図8(B)の線分52で示す天板23の位置との間の距離である。そして、このように第2接続部22が第1接続部24に対して相対的に移動すると、Z方向減衰装置部18のシャフト7aが第2接続部22側に引張られることになり、Z方向減衰装置部18にはシャフト7aの変位を妨げるような減衰力が発生する。
また、図8(C)に示すように免震装置に対して鉛直方向に圧縮方向の外力が加えられた場合、シャフト7bに接続された加圧部材10dが予圧バネ8bを押圧する。予圧バネ8bは予圧が与えられているが、外力が予圧を超える場合にさらに圧縮変形する。この結果、図8(C)に示すように第1接続部24側の加圧部材10dと可動板10cとの間の距離が小さくなる。同時に、第2接続部22が図8(A)に示す通常状態より距離L2だけ鉛直方向の下側に移動する。この距離L2は、線分51で示す通常状態の天板23の位置と、図8(C)の線分53で示す天板23の位置との間の距離である。そして、第2接続部22が第1接続部24に対して相対的に近づくように移動すると、Z方向減衰装置部18に向かう方向に移動する。このとき、Z方向減衰装置部18のシャフト7aが第1接続部24側に押圧されることになり、Z方向減衰装置部18にシャフト7aの動作を妨げるような減衰力が発生する。
このようにすれば、地震時に、構造物に加えられる鉛直方向の突き上げ力や重力方向の力に対して、鉛直方向免震ユニットの動作により、免震対象に対する入力加速度や衝撃を減少させることができる。なお、地震後はZ方向予圧バネユニット20の予圧バネ8a、8bの復元力により加圧部材10bは地震前の初期位置に戻される。この結果、免震装置は通常状態に自動的に復帰する。また、免震装置に予圧力(閾値)以下の外力が与えられた場合は、予圧バネ8a、8bは変形することなく、免震装置は高い剛性を維持した状態で免震対象と基礎部との間を連結する。
また、図8(C)に示すように圧縮方向の外力が加えられた時に縮む側の予圧バネ8bの予圧力は、免震対象の自重の影響を考慮し、鉛直方向に適切な予圧力に予圧バネ8bが免震対象の重力を支える垂直抗力を加えた値とする。一方、図8(B)に示すような引張り方向の外力が加えられた時に縮む側の予圧バネ8aの予圧力は、鉛直方向に適切な予圧力のみの値とする。予圧力調整機構を用いて予圧力をこのように設定することで、自重の影響が相殺でき、鉛直方向にも水平方向に設置した予圧バネと同等の機能を持たせることができる。
また、免震装置では、免震ユニットをZ軸方向のみではなく、X軸方向およびY軸方向(3軸方向)に備える。そのため、全方向に免震機能を持たせることができる。
なお、免震装置では、Z軸方向に加えてX軸方向とY軸方向とにおける振動を減衰させる減衰装置部や予圧バネユニットを組み合わせているが、3つの方向のうち2つの方向に減衰装置部や予圧バネユニットを組み合わせて免震装置を構成してもよい。また、3つの方向ではなく、4つ以上の方向に減衰装置部や予圧バネユニットを組み合わせてもよい。
(実施の形態3)
<免震ユニットの構成>
図9〜図12を参照して、本発明の実施の形態3に係る免震ユニットを説明する。本実施形態に係る免震ユニットは、例えば大型望遠鏡を搭載する架台と地盤との間に適用される。図9は本発明の実施の形態3に係る免震ユニットの模式図である。図9の中央に表示されているのは免震ユニットの正面模式図であり、正面模式図の両側に表示されているのは免震ユニットの側面図である。免震ユニットの両端には、それぞれ第1接続部または第2接続部に対応する継手38が接続されている。図10は図9に示した免震ユニットの平面模式図である。図11は図10のA−A線における断面模式図である。図12は図9に示した免震ユニットの動作および構造を説明するための模式図である。
図9〜図12に示すように、免震ユニットは図1に示した免震ユニットと基本的には同様の構成を備え、同様の効果を得ることができる。図1に示す免震ユニットとは、以下の2点が異なる。(ア)免震ユニットの両端部に位置する振動側接続部と免震対象接続部との間に予圧バネユニット27a、27bと減衰装置部26とが免震方向に直線状に並んで配置されている点。(イ)予圧バネユニット27a、27bに含まれる予圧バネ28a、28b(図12参照)を連動して動作させるための連動加圧部25を備える点。すなわち、図9〜図12に示した免震ユニットでは、図12に示すように免震ユニットに対して引張方向の外力が印加されたときに収縮する予圧バネ28aと、圧縮方向の外力が印加されたときに収縮する予圧バネ28bとが存在する。これらの2つの予圧バネを、減衰装置部26の両側に配置している。以下、具体的に説明する。
図9〜図12に示すように、免震ユニットは、減衰装置部26を挟んで2つの予圧バネユニット27a、27bが一直線上に並ぶように配置されている。それぞれの予圧バネユニット27a、27bは、それぞれ筐体29e、29fと、筐体29e、29fの内部に配置される予圧バネ28a、28bとを含む。2つの予圧バネ28a、28bの同じ側、例えば図12における左側に位置する端部から予圧バネ28a、28bを押せるように、連動加圧部25(図12参照)が配置されている。
連動加圧部25は、筐体29eの内部に存在するバネ加圧部25bと、筐体29fの内部に存在するバネ加圧部25cと、バネ加圧部25bおよびバネ加圧部25cを連結する連結アーム部25aとを含む。バネ加圧部25bは、筐体29eの減衰装置部26が存在しない側の端部29aと予圧バネ28aとの間に存在する。バネ加圧部25cは、筐体29fの減衰装置部26が存在する側の端部29cと予圧バネ28bとの間に存在する。バネ加圧部25b、25cのそれぞれは、筐体の軸方向に設けられた3つの開口からそれぞれ出る3つの突起を有する。連結アーム部25aは、バネ加圧部25b、25cの突起を連結する3つの板状部材である。バネ加圧部25b、25cの3つの突起は、円周方向に互いに120度の角度で設けられている。筐体29e、29fの3つの開口も、円周方向に互いに120度の角度で設けられている。筐体29e、29fの3つの開口の周方向の幅は、バネ加圧部25b、25cの3つの突起が軸方向に移動できるように、軸方向で一定である。
連結アーム部25aは、バネ加圧部25bに加えられた力をバネ加圧部25cに伝え、バネ加圧部25cに加えられた力をバネ加圧部25bに伝える。また、連結アーム部25aにより、バネ加圧部25b、25cは、決められた間隔を維持して連動して移動する。
また、異なる観点から言えば、図9〜図12に示した免震ユニットは予圧バネ28a、28bの予圧を超える外力が加えられたときに振動側接続部と免震対象接続部との間の間隔を変化させる移動制約部を備える。移動制約部は、引張側弾性体としての予圧バネ28aを収納する引張側筐体としての筐体29eと、筐体29eに対して免震方向の一方の側に配置され、圧縮側弾性体としての予圧バネ28bを収納する圧縮側筐体としての筐体29fとを有する。さらに、移動制約部は、予圧バネ28aへ圧力を加える引張力印加部としてのバネ加圧部25bを有する。また、移動制約部は、予圧バネ28bへ圧力を加える圧縮力印加部としてのバネ加圧部25cを有する。また、移動制約部は、決められた長さを有してバネ加圧部25bとバネ加圧部25cとをつなぐアームである連結アーム部25aを有する。免震ユニットは、筐体29eと筐体29fとの間に配置され、振動側接続部と免震対象接続部の間の間隔が大きくなる際に間隔を小さくする向きの力を発生させ、間隔が小さくなる際に間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部としての減衰装置部26を有する。
<免震ユニットの動作>
次に、図12を参照しながら本実施形態に係る免震ユニットの動作を説明する。図12(A)は、地震による振動が加えられる前の通常状態での免震ユニットを示す。図12(B)は、免震ユニットに対して免震方向に矢印56に示す圧縮方向の外力が加えられた状態を示す。また、図12(C)は、免震ユニットに対して免震方向に矢印54に示す引張方向の外力が加えられた状態を示す。図12(A)に示すように、外力が与圧力以下の場合は、バネ加圧部25bは与圧バネ28aにより端部29aに押し付けられた状態であり、バネ加圧部25cは与圧バネ28bにより端部29cに押し付けられた状態である。そのため、免震ユニットの主軸方向の長さは通常時の長さになる。
図12(B)に示すように、与圧バネ28bの与圧力より大きい圧縮方向の外力が免震ユニットに加えられるとする。つまり、アーム25のバネ加圧部25bが端部29aにより矢印56に示す方向に押圧される。このとき、バネ加圧部25bが受けた力は連結アーム部25aを介して他方のバネ加圧部25cに伝わる。そして、加圧部材としてのバネ加圧部25cが予圧バネ28bを押圧する。予圧バネ28bは予圧が与えられているが、外力が予圧を超える場合に圧縮変形する。この結果、図12(B)に示すように端部29d側のバネ加圧部25cと端部29dとの間の距離が小さくなるとともに、バネユニット27aおよび連動加圧部25が、バネユニット27bの方へ移動する。圧縮方向の外力が与圧バネ28bの与圧力以下の場合は、与圧バネ28bはさらに圧縮変形しないので、バネユニット27aおよび連動加圧部25は移動できず、端部29aと端部29dの間隔は通常状態と同じである。
バネユニット27aがバネユニット27bの方へ移動すると、バネユニット27aとバネユニット27bの間にある減衰装置部26はバスユニット27aの移動を抑制する向きの図において白抜きの矢印で示す減衰力が働く。
図12(C)に示すように、与圧バネ28aの与圧力より大きい引張方向の外力が免震ユニットに加えられるとする。バネユニット27aが図における左側に移動し、端部29aと端部29dの間隔が広がる。しかし、連動加圧部25は、バネ加圧部25cが端部29cと係合しており、移動できない。そのため、与圧バネ28aがさらに圧縮変形する。引張方向の外力が与圧バネ28aの与圧力以下の場合は、与圧バネ28aはさらに圧縮変形しないので、バネユニット27aは移動できず、端部29aと端部29dの間隔は通常状態と同じである。
バネユニット27aがバネユニット27bから離れる方向へ移動すると、バネユニット27aとバネユニット27bの間にある減衰装置部26はバスユニット27aの移動を抑制する向きの図において白抜きの矢印で示す減衰力が働く。
このように本免震ユニットは、日常の風などの外乱に対しては図12(A)に示すように構造の一部材として剛性を保ち、地震時の振動に対して図12(B)、図12(C)に示すように減衰装置部26が動作し、地震による振動エネルギーを吸収することができる。
<免震ユニットの作用効果>
免震ユニットでは、免震方向に、減衰装置部26と予圧バネユニット27a、27bとが直列に配置されている。この場合、減衰装置部26と予圧バネユニット27a、27bとを図1等に示すように免震方向に並列に配置する場合より、免震ユニットの免震方向に対する垂直方向の幅を小さくできる。そのため、免震方向に対して垂直方向の幅をあまり広くできないような環境でも本実施形態に係る免震ユニットを容易に適用できる。
また、予圧バネユニット27a、27bと減衰装置部26とを1直線状に配置することで、予圧バネユニット27a、27bと減衰装置部26の位置のずれに起因する力やモーメントを無くすことができる。また、図9〜図12に示した免震ユニットを複数準備し、1つの免震システムを構成するセットとしてこれらの複数の免震ユニットを組むことができる。したがって、免震ユニットを個別に運搬できる一方、免震システムとして据え付けや組立を簡便に行うことができる。
(実施の形態4)
<免震ユニットの構成及び動作>
図13を参照して、本発明の実施の形態4に係る免震ユニットを説明する。なお、図13は免震ユニットの模式図であり、実施の形態1での図1に対応する。図13に示す免震ユニットは、基本的には図1に示した免震ユニットと基本的には同様の構成を備え、同様の効果を得ることができる。免震ユニットは、予圧バネユニット3を構成する弾性体が皿バネではなくコイルバネ68である点が図1に示した免震ユニットと異なっている。このようなコイルバネ68を用いた場合であっても、図1に示した免震ユニットと同様の動作を行うことができる。
<免震ユニットの作用効果>
免震ユニットでは、基本的に図1に示した免震ユニットと同様の効果を得ることができる。また、予圧バネユニット3を構成する弾性体としては、コイルバネ68に代えて、例えば板バネ、線バネなどの他の任意の構成のバネを用いてもよい。この場合も、コイルバネ68を用いた場合と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
<免震ユニットの構成及び動作>
図14を参照して、本発明の実施の形態5に係る免震ユニットを説明する。なお、図14は免震ユニットの模式図であり、実施の形態1での図1に対応する。図14に示すように、免震ユニットは基本的には図1に示した免震ユニットと同様の構成を備え、同様の効果を得ることができる。減衰装置部5を備えていない点が、図1に示した免震ユニットと異なっている。このような構成の免震ユニットによっても、図1に示した免震ユニットと同様の動作を行うことができる。
<免震ユニットの作用効果>
免震ユニットでは、基本的に図1に示した免震ユニットと同様の効果を得ることができる。なお、減衰装置部が存在しないため、図14に示した免震ユニットでは理想免震となって免震対象に加わる加速度を抑制できる。ただし、第1接続部41と第2接続部12との間の間隔、すなわち地盤とともに移動する構造物と免震対象との間隔の変動は大きくなる。図14に示した免震ユニットは、このような大きな変動が許容できる場合に採用し得る。なお、第1接続部41と第2接続部12との間の間隔が狭いと、構造物が免震対象にぶつかることになるため、第1接続部41と第2接続部12との間の間隔は想定される変動幅より十分大きく設定する。
また、各実施の形態における免震ユニットでは、予圧バネユニットが2つの弾性体を含む構成を開示しているが、予圧バネユニットを構成する弾性体の数は2つに限られず、1つであってもよい。あるいは、予圧バネユニットを構成する弾性体の数は3つ以上としてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本発明はその発明の精神の範囲内において各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の変形や省略が可能である。
この発明は、特に精密機器に対する免震システムに有利に適用される。
1 免震対象、2 免震層、2a,4a 壁部、3,27a,27b 予圧バネユニット、4 基礎部、5,26 減衰装置部、6 リニアガイド、7,7a〜7c シャフト、8a,8b,28a,28b 予圧バネ、9a,9b,21 予圧力調整機構、10a,10c 可動板、10b,10d 加圧部材、11,29e,29f 筐体、11a 隔壁、12,22 第2接続部、13 位置変位調整機構、14 回転変位調整機構、15,16 領域、17a X方向減衰装置部、17b Y方向減衰装置部、18 Z方向減衰装置部、19a X方向予圧バネユニット、19b Y方向予圧バネユニット、20 Z方向予圧バネユニット、23 天板、24,41 第1接続部、24a 上部円筒、24b 下部円筒、24c 底板、25 アーム、25a 連結アーム部、25b,25c バネ加圧部、29a〜29d 端部、30 水平第1接続部、31 水平免震ユニット接続部、32,33,34,35,36,37 連結部材、38 継手、42 支持部、43 中間板部、44 接続部、51〜53 線分、54〜57,61,62 矢印、68 コイルバネ。

Claims (14)

  1. 地震により振動する構造物に接続される振動側接続部と、
    振動を伝えない対象である免震対象に接続され、決められた方向である免震方向に前記振動側接続部から決められた間隔を隔てて位置する免震対象接続部と、
    前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間にあって、予圧が加えられており、前記免震方向の外力が圧力として加えられる弾性体を有し、前記外力が前記予圧以下である場合には前記間隔を変化させず、前記外力が前記予圧を超える場合に前記間隔が変化して前記振動側接続部が移動することを可能にする移動制約部と、
    を備えた免震ユニット。
  2. 前記移動制約部は、前記間隔が大きくなる向きの前記外力が圧力として加えられる前記弾性体である引張側弾性体と、前記間隔が小さくなる向きの前記外力が圧力として加えられる前記弾性体である圧縮側弾性体とを有する、請求項1に記載の免震ユニット。
  3. 前記弾性体に加える前記予圧を変更する予圧調整部を備える、請求項1に記載の免震ユニット。
  4. 前記引張側弾性体に加える前記予圧を変更する引張側予圧調整部と、
    前記圧縮側弾性体に加える前記予圧を変更する圧縮側予圧調整部とを備える、請求項2に記載の免震ユニット。
  5. 前記移動制約部は、
    前記引張側弾性体を収納し、前記免震方向の一端に、前記引張側弾性体が出ることがない大きさの開口を有する引張側筐体と、
    前記引張側筐体の前記開口が存在しない側に存在し、前記圧縮側弾性体を収納し、前記引張側筐体が存在しない側の前記免震方向の一端に前記圧縮側弾性体が出ることがない大きさの開口を有する圧縮側筐体と、
    前記引張側筐体の前記開口を通る引張側軸と、
    前記引張側弾性体の前記免震方向での前記開口から遠い側で前記引張側弾性体と接触し、前記引張側軸と接続されて前記引張側軸からの力を圧力として前記引張側弾性体に伝える引張力印加部と、
    前記圧縮側筐体の前記開口を通る圧縮側軸と、
    前記圧縮側弾性体の前記免震方向での前記開口から近い側で前記圧縮側弾性体と接触し、前記圧縮側軸と接続されて前記圧縮側軸からの力を圧力として前記圧縮側弾性体に伝える圧縮力印加部とを有する、請求項2または4に記載の免震ユニット。
  6. 前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間の前記間隔が大きくなる際に前記間隔を小さくする向きの力を発生させ、前記間隔が小さくなる際に前記間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部を備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の免震ユニット。
  7. 前記免震方向に、前記振動減衰部と前記移動制約部とが並列に配置されている、請求項6に記載の免震ユニット。
  8. 前記免震方向に、前記振動減衰部と前記移動制約部とが直列に配置されている、請求項6に記載の免震ユニット。
  9. 前記移動制約部は、
    前記引張側弾性体を収納する引張側筐体と、
    前記引張側筐体に対して前記免震方向の一方の側に配置され、前記圧縮側弾性体を収納する圧縮側筐体と、
    前記引張側筐体と前記圧縮側筐体との間に配置され、前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間の前記間隔が大きくなる際に前記間隔を小さくする向きの力を発生させ、前記間隔が小さくなる際に前記間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部と、
    前記引張側筐体の前記振動減衰部が存在しない側と前記引張側弾性体との間に存在し、前記引張側弾性体へ圧力を加える引張力印加部と、
    前記圧縮側筐体の前記振動減衰部が存在する側と前記圧縮側弾性体との間に存在し、前記圧縮側弾性体へ圧力を加える圧縮力印加部と、
    決められた長さを有して前記引張力印加部と前記圧縮力印加部とをつなぐアームと、を有する、請求項2または4に記載の免震ユニット。
  10. 前記振動側接続部および前記免震対象接続部の少なくともいずれか一方は、
    接続する対象物に接触して接続されるための接続部材と、
    前記移動制約部に対する前記接続部材の位置および角度を調整可能な接続位置調整部とを有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の免震ユニット。
  11. 前記免震対象が上側に存在し、鉛直方向を前記免震方向にする請求項2、4、5、9のいずれか1項に記載の免震ユニットである鉛直方向免震ユニットと、
    前記鉛直方向免震ユニットを介して前記免震対象に接続され、水平面内の第1方向を前記免震方向にする請求項1から9のいずれか1項に記載の免震ユニットである第1方向免震ユニットと、
    前記鉛直方向免震ユニットを介して前記免震対象に接続され、水平面内で前記第1方向と異なる第2方向を前記免震方向にする請求項1から9のいずれか1項に記載の免震ユニットである第2方向免震ユニットとを備え、
    前記鉛直方向免震ユニットは、前記引張側弾性体に加える前記予圧を変更する引張側予圧調整部と、前記圧縮側弾性体に加える前記予圧を変更する圧縮側予圧調整部とを有し、
    前記鉛直方向免震ユニットの前記圧縮側弾性体の前記予圧は、前記免震対象に働く重力を支える垂直抗力よりも大きいことを特徴とする免震装置。
  12. 前記鉛直方向免震ユニット、前記第1方向免震ユニットおよび前記第2方向免震ユニットの前記振動側接続部は、前記振動側接続部を接続する対象物に接触して接続されるための接続部材と、前記移動制約部に対する前記接続部材の位置および角度を調整可能な接続位置調整部とを有する、請求項11に記載の免震装置。
  13. 前記鉛直方向免震ユニット、前記第1方向免震ユニットおよび前記第2方向免震ユニットは、前記振動側接続部と前記免震対象接続部の間の前記間隔が大きくなる際に前記間隔を小さくする向きの力を発生させ、前記間隔が小さくなる際に前記間隔を大きくする向きの力を発生させる振動減衰部を有する、請求項11または12に記載の免震装置。
  14. 水平面内の第1方向を前記免震方向にして、水平面内で移動可能に支持されている前記免震対象に接続される請求項1から9のいずれか1項に記載の免震ユニットである第1方向免震ユニットと、
    水平面内で前記第1方向と異なる第2方向を前記免震方向にして、前記免震対象に接続される請求項1から9のいずれか1項に記載の免震ユニットである第2方向免震ユニットとを備えた免震装置。
JP2017527393A 2015-09-30 2015-09-30 免震ユニットおよび免震装置 Active JP6309170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077838 WO2017056265A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 免震ユニットおよび免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056265A1 JPWO2017056265A1 (ja) 2017-10-05
JP6309170B2 true JP6309170B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=58422990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527393A Active JP6309170B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 免震ユニットおよび免震装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10443677B2 (ja)
EP (1) EP3358214A4 (ja)
JP (1) JP6309170B2 (ja)
WO (1) WO2017056265A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840842B2 (en) 2015-05-04 2017-12-12 Willis Construction Company, Inc Apparatus and methods of precast architectural panel connections
US11619061B1 (en) * 2015-09-01 2023-04-04 University Of Puerto Rico System for controlling structural vibrations of a multi-story vertical structure
US11448280B2 (en) * 2016-01-05 2022-09-20 The Hong Kong University Of Science And Technology Bi-linear energy dissipating and shock absorbing device for cable subjected to tension
WO2018061683A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ソニー株式会社 力覚提示装置
EP3533952A1 (en) 2016-10-27 2019-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Seismic isolation apparatus, raisable and lowerable apparatus, and seismic isolation unit
JP6971895B2 (ja) * 2018-03-14 2021-11-24 Kyb株式会社 連結装置
CN108590300B (zh) * 2018-03-30 2019-11-12 东南大学 自复位金属耗能拉索
JP6797341B2 (ja) * 2018-10-23 2020-12-09 三菱電機株式会社 免震ユニットおよび免震装置
US11299903B2 (en) * 2018-11-19 2022-04-12 Yangzhou University Prestress-free self-centering energy-dissipative tension-only brace
CN109811925A (zh) * 2019-02-20 2019-05-28 广州大学 一种位移放大型的旋转式摩擦阻尼器
CN110242090B (zh) * 2019-06-21 2020-11-17 苏州鼎智瑞光智能科技有限公司 一种自复位减震阻尼器及装配施工方法
CN112010004A (zh) * 2020-08-19 2020-12-01 泉州市勤裕鼎工业设计有限公司 一种一体式顶升移栽机
CN112096662A (zh) * 2020-09-23 2020-12-18 黄斌 一种高性能聚合物管材的消音环保水泵组件
JP7460287B2 (ja) 2020-12-23 2024-04-02 青木あすなろ建設株式会社 免震制動装置
US20220299084A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vibration Isolator Pre-Load Mechanism
TWI751095B (zh) * 2021-08-06 2021-12-21 財團法人國家實驗研究院 含受壓彈性單元之雙核心自復位消能支撐裝置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3047762A1 (de) * 1980-12-15 1982-07-15 Gerb Gesellschaft für Isolierung mbH & Co KG, 1000 Berlin "schwingungsisolierung zur erdbebensicherung"
JPS61116142A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 免震・防振構造
JPS6263776A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 鹿島建設株式会社 構造物のアクテイブ免震耐震システム
JPS63223244A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 鹿島建設株式会社 防振、免震装置
US5178357A (en) 1989-08-16 1993-01-12 Platus David L Vibration isolation system
JP3014034B2 (ja) * 1995-09-21 2000-02-28 鹿島建設株式会社 耐風型免震建物
JPH09217785A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nitta Ind Corp 鉛直振動用免震システム
JPH09329185A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Bridgestone Corp 制振装置
DE19734993A1 (de) * 1997-08-13 1999-03-11 Friedhelm Bierwirth Erdbebensicherung durch schwingungsentkoppelte Lagerung von Gebäuden und Objekten über virtuelle Pendel mit langer Periodendauer
JP3827115B2 (ja) * 1998-01-19 2006-09-27 三井住友建設株式会社 免震構造物
US6324795B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-04 Ever-Level Foundation Systems, Inc. Seismic isolation system between floor and foundation comprising a ball and socket joint and elastic or elastomeric element
CN100434603C (zh) * 2002-08-06 2008-11-19 杨洪 一种建筑物绝缘隔震体系
DE10361481B4 (de) 2003-07-22 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Modulare Schnittstelle zum Dämpfen mechanischer Schwingungen
CN100580208C (zh) * 2004-10-04 2010-01-13 坪田弘康 水平加速度缓冲装置
US7108111B2 (en) * 2004-10-25 2006-09-19 Enidine Incorporated Semi-active isolator
US7726452B2 (en) * 2005-06-02 2010-06-01 Technical Manufacturing Corporation Systems and methods for active vibration damping
JP2009236268A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Advanced System Co Ltd 空気ばね支持構造の傾き防止機構
TWI398570B (zh) * 2009-08-11 2013-06-11 Ruentex Eng & Constr Co Ltd 微震控制建築系統
CN102296859B (zh) * 2010-06-22 2013-07-17 吴全忠 可瞬间启动免震机制的免震建筑结构
JP5819165B2 (ja) * 2011-11-10 2015-11-18 平和発條株式会社 ばね装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10443677B2 (en) 2019-10-15
US20180283487A1 (en) 2018-10-04
JPWO2017056265A1 (ja) 2017-10-05
EP3358214A4 (en) 2018-11-14
WO2017056265A1 (ja) 2017-04-06
EP3358214A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309170B2 (ja) 免震ユニットおよび免震装置
JP2008208969A (ja) 三次元除震装置
JP6604810B2 (ja) 回転慣性質量ダンパ
JP2000055117A (ja) 免振装置
JP2006336733A (ja) 上下免震ユニットおよびこれを用いた免震装置
EP3066357A1 (en) Compact vertical-motion isolator
JP2012042016A (ja) 3次元免震装置
JP6797341B2 (ja) 免震ユニットおよび免震装置
JP3736285B2 (ja) 免振装置
JP2016216906A (ja) 免震構造
JP2017009063A (ja) 免震装置
JP6274172B2 (ja) 免震テーブル装置
JP6726381B2 (ja) 回転マスダンパの設置構造
JP4822133B2 (ja) 変位拡大機構および制振ダンパーならびに免震機構
JP2015105554A (ja) 免震構造
JP4822132B2 (ja) 上下免震機構
JP2006002559A (ja) 免震構造
JP2017203297A (ja) 免震構造及び免震構造を設計する方法
JP2018091035A (ja) 建築用オイルダンパーの取付構造
JP5095015B1 (ja) 免震装置
JP6150489B2 (ja) 制振装置
JP5781387B2 (ja) 減震装置
JP2017089109A (ja) 塔状構造物
JP2005330799A (ja) 免震構造
JP2016205413A (ja) 免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250