JPH09217785A - 鉛直振動用免震システム - Google Patents

鉛直振動用免震システム

Info

Publication number
JPH09217785A
JPH09217785A JP2749196A JP2749196A JPH09217785A JP H09217785 A JPH09217785 A JP H09217785A JP 2749196 A JP2749196 A JP 2749196A JP 2749196 A JP2749196 A JP 2749196A JP H09217785 A JPH09217785 A JP H09217785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
vertical vibration
isolation system
double
spring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2749196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Inoue
清孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2749196A priority Critical patent/JPH09217785A/ja
Publication of JPH09217785A publication Critical patent/JPH09217785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で且つ大きな維持費を必要とせず、構造
物の平面視上の各部位における重量分布が不均一になっ
ていても同時に且つ同量だけ上下動する鉛直振動用免震
装置を提供すること。 【解決手段】 構造物Aと地盤側基礎体Bとの間に設け
られる鉛直振動用免震システムであって、構造物Aの重
量を受け得るように設けられた複数のバネ要素1と、地
盤側基礎体B側の鉛直振動に伴うバネ要素1の伸縮によ
って出力軸部が鉛直方向に伸縮するように配置された複
数の同一有効径の複動シリンダー2と、前記複動シリン
ダー2の上室を他の複動シリンダー2の下室にそれぞれ
連通接続してこれら複動シリンダー2相互間の液体の行
き来を可能ならしめる接続路3とを具備させてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉛直方向の振動
を吸収する免震装置(この明細書では鉛直振動用免震装
置という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】免震装置としては、例えば、ゴム板と金
属板とを交互に積層固着(以下、この部分をアイソレー
タという)すると共にこれらの上下部に取付板を固着し
て構成されたものがある。この装置は、上側取付板を構
造物に、下側取付板を地盤側基礎体に、それぞれ取り付
けるようにして設置される。
【0003】したがって、地盤側に水平方向の振動が発
生すると、アイソレータ部分が剪断変形し、これにより
地盤側基礎体から構造物側に伝達される振動エネルギー
が吸収されることとなる。
【0004】しかしながら、上記免震装置では鉛直方向
の振動が発生した場合、ほとんど吸収できないという問
題がある。
【0005】上記問題を解決する一手段として、構造物
をバネ要素、例えばゴムブロックやつるまきバネ等によ
り支持するという方法が考えられるが、この方法では、
構造物Aの重量バランス(重量分布)がこれを支持する
バネ要素のバランスと合っていないと、上下方向の加速
度によって生ずる慣性力及びバネの変形量が各バネ要素
毎に異なってしまう。これでは、構造物に偏った内部応
力が発生することになると共に、バネ要素が支持する構
造物部分、例えば梁等に曲げ力が作用することになる。
なお、構造物の重量バランスとバネ要素のバランスとを
正確に合わせることなど実際上、不可能である。
【0006】また、他の方法としては空気バネを用いる
ことが考えられるが、このものでは、空気を常時送り続
けなければならないため維持費がかさみ且つ装置自体が
高価であるという問題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、安価で且つ大きな維持費を必要とせず、構造物の平
面視上の各部位における重量分布が不均一になっていて
も同時に且つ同量だけ上下動する鉛直振動用免震装置を
提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、構造物Aと
地盤側基礎体Bとの間に設けられる鉛直振動用免震シス
テムであって、構造物Aの重量を受け得るように設けら
れた複数のバネ要素1と、地盤側基礎体B側の鉛直振動
に伴うバネ要素1の伸縮によって出力軸部が鉛直方向に
伸縮するように配置された複数の同一有効径の複動シリ
ンダー2と、前記複動シリンダー2の上室を他の複動シ
リンダー2の下室にそれぞれ連通接続してこれら複動シ
リンダー2相互間の液体の行き来を可能ならしめる接続
路3とを具備させてある。
【0009】この鉛直振動用免震システムでは、バネ要
素1の存在により鉛直方向の振動エネルギーを吸収で
き、また、複数の複動シリンダー2及び接続管3の存在
により構造物の平面視上の各部位における重量分布が不
均一になっていても同時に且つ同量だけ上下動すること
になる。これにより、上下の振動エネルギーを充分に吸
収でき、且つ、構造物Aに偏った内部応力の発生、及び
バネ要素が支持する構造物A部分、例えば梁等に曲げ力
が作用することを抑制できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に従って説明する。
【0011】この免震システムは三次元の振動エネルギ
ーを吸収できるものであり、図1や図2に示すように、
構造物Aと地盤側基礎体Bとの間に鉛直振動用免震シス
テムVSと4個の水平振動用免震装置4とを配置させて
ある。〔水平振動用免震装置4の構成について〕 水平振動用免
震装置4は基本的には、図2に示すように、弾性板40
と硬質板41とを交互に積層固着すると共にこれらの上
下部に取付板42,43を固着して構成されている。
【0012】取付板42,43は、図2に示すように、
比較的厚い円形鋼板により構成されており、下側の取付
板43には地盤側基礎体Bにボルト止めするためのボル
ト挿通孔(図示せず)が形成されている。
【0013】弾性板40は、図2に示すように、薄板状
の円形ゴム材により構成されており、ゴム材としては、
天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンゴム、ウレタンゴ
ム、シリコンゴム等が使用でき、更に所謂高減衰ゴム
(ゴム分子が持つバネ要素と、分子同志がこすれる摩擦
要素と、粘性減衰要素とを有しており、これら要素の相
乗効果により振動エネルギーの吸収率が高いゴム材)が
使用できる。
【0014】硬質板41は、図2に示すように、薄い円
形鋼板により構成されている。〔鉛直振動用免震システムVSの構成について〕 鉛直振
動用免震システムVSは、図1や図2に示すように、予
圧された状態で構造物Aの重量を受け得るように各水平
振動用免震装置4上に設けられたバネ要素1と、地盤側
基礎体B側の鉛直振動に伴うバネ要素1の伸縮によって
出力軸部が鉛直方向に伸縮するように配置された4本の
同一有効径の複動シリンダー2と、前記複動シリンダー
2の上室URを他の複動シリンダー2の下室DRにそれ
ぞれ連通接続してこれら複動シリンダー2相互間の液体
(油)の行き来を可能ならしめる接続路3とを具備させ
てある。
【0015】バネ要素1は基本的には、図2に示すよう
に、構造物Aの下面に取り付けられる受板材10と、こ
の受板材10と水平振動用免震装置4との間に介在せし
められたコイル系バネ11とを有する構成としてある。
ここで、バネ要素1は上記したように予圧してあるの
は、振動の鉛直加速度が大きくなって構造物Aの慣性力
及び自重がバネ要素1の反力を超えたときにのみバネ要
素1が変形するようにするためである。これにより、通
常の居住性が確保されると共に大きな振動の鉛直加速度
に対しては構造物Aに作用する力を一定レベル以下に減
少させることができる。
【0016】複動シリンダー2は、図2に示すように、
出力軸部20の先端に受板22を取り付けて成るもので
あり、前記受板22を構造物Aに取り付けると共にシリ
ンダ本体21を地盤側基礎体Bにスライド可能(摺動可
能)に設けるようにして配置されている。
【0017】接続路3には、市販のパイプが使用されて
おり、少なくとも一部をフレキシブルとしてある。な
お、接続路3内にはオリフィス(図示せず)を設けるよ
うにしてもよく、この場合、所謂ダンパー効果が得られ
る。〔この免震システムの作用〕 この免震システムは上記の
ような構成としてあるので三次元方向の振動が発生した
場合には以下のように機能する。
【0018】水平振動用免震装置4のアイソレータ部分
は剪断変形し、これにより水平振動が吸収できる。な
お、複動シリンダー2はシリンダ本体21を地盤側基礎
体Bにスライド可能な状態としてあるので、水平振動用
免震装置4の剪断変形を阻害となるようなことはない。
【0019】また、バネ要素1の伸縮機能により鉛直振
動は吸収されることになる。このバネ要素1の伸縮の
際、複動シリンダー2の出力軸部20は伸縮することに
なるが、複動シリンダー2相互間の液体(油)の行き来
により構造物Aは重量分布が不均一であったとしても傾
くことなく上下動する。
【0020】つまり、この免震システムを採用した場
合、三次元方向の振動を有効に吸収することができ、構
造物A側には破壊が及ぶような大きな力が作用すること
はないものとなる。
【0021】なお、上記免震システムを図3に示すよう
に、水平振動用免震装置4上にコイル系バネ11(バネ
要素1)を内蔵した複動シリンダー2を載せ置く構造と
することもできる。この場合、水平振動用免震装置4の
下部を地盤側基礎体Bに固定すると共に、シリンダ本体
21を前記水平振動用免震装置4の上面に固定し、更
に、出力軸部20の端部に設けた受板22を構造物Aの
下面に固定するようにして設置される。〔鉛直振動用免震システムVSの他の態様〕 図4に示す
ように、複動シリンダー2と、出力軸部20の端部に設
けた受板22と、受板2とシリンダ本体21との間に設
けられた予圧されているコイル系バネ11(バネ要素
1)とから構成することもできる。
【0022】図5に示すように、出力軸部20の端部に
受板22を具備させた複動シリンダー2と、これとは別
置きの予圧されているコイル系バネ11(バネ要素1)
とから構成することもできる。
【0023】図6に示すように、出力軸部20の端部に
受板22を具備させた複動シリンダー2と、これとは別
置きの予圧されている積層ゴム12(バネ要素1)とか
ら構成することもできる。
【0024】なお、図4〜図6に示した鉛直振動用免震
システムVSについても、複動シリンダー2の上室UR
を他の複動シリンダー2の下室DRにそれぞれ連通接続
してこれら複動シリンダー2相互間の液体の行き来を可
能ならしめる接続管3を具備させてある。
【0025】
【発明の効果】この発明は上記構成を有するものである
から以下の効果を奏する。
【0026】課題を解決するための手段の欄の後半部分
に記載した内容からも明らかなように、安価で且つ大き
な維持費を必要とせず、構造物の平面視上の各部位にお
ける重量分布が不均一になっていても同時に且つ同量だ
け上下動する鉛直振動用免震装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の鉛直振動用免震システム
の概念図。
【図2】前記鉛直振動用免震システムの部分と水平振動
用免震装置との正面図。
【図3】この発明の他の実施形態の鉛直振動用免震シス
テムを含んだ三次元免震システムの部分正面図。
【図4】他の実施形態の鉛直振動用免震システムの部分
正面図。
【図5】他の実施形態の鉛直振動用免震システムの部分
正面図。
【図6】他の実施形態の鉛直振動用免震システムの部分
正面図。
【符号の説明】
A 構造物 B 地盤側基礎体 1 バネ要素 2 複動シリンダー 3 接続路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物(A)と地盤側基礎体(B)との
    間に設けられる鉛直振動用免震システムであって、構造
    物(A)の重量を受け得るように設けられた複数のバネ
    要素(1)と、地盤側基礎体(B)側の鉛直振動に伴う
    バネ要素(1)の伸縮によって出力軸部が鉛直方向に伸
    縮するように配置された複数の同一有効径の複動シリン
    ダー(2)と、前記複動シリンダー(2)の上室を他の
    複動シリンダー(2)の下室にそれぞれ連通接続してこ
    れら複動シリンダー(2)相互間の液体の行き来を可能
    ならしめる接続路(3)とを具備させてあることを特徴
    とする鉛直振動用免震システム。
  2. 【請求項2】 バネ要素(1)には、構造物(A)の重
    量が作用していると共に予圧をかけてあることを特徴と
    する請求項1記載の鉛直振動用免震システム。
  3. 【請求項3】 接続路(3)に、オリフィスを具備させ
    たことを特徴とする請求項1記載の鉛直振動用免震シス
    テム。
JP2749196A 1996-02-15 1996-02-15 鉛直振動用免震システム Pending JPH09217785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2749196A JPH09217785A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 鉛直振動用免震システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2749196A JPH09217785A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 鉛直振動用免震システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09217785A true JPH09217785A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12222614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2749196A Pending JPH09217785A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 鉛直振動用免震システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09217785A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430645B1 (ko) * 2001-12-13 2004-05-10 유니슨 주식회사 낙교방지 및 과다변위를 방지하기 위한 2단계 충격흡수장치
CN104895211A (zh) * 2015-06-24 2015-09-09 福州大学 铅挤压摩擦复合阻尼装置及其使用方法
CN107268429A (zh) * 2017-06-29 2017-10-20 张前 一种路桥支座
EP3358214A4 (en) * 2015-09-30 2018-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Base isolation unit and base isolation method
CN112682457A (zh) * 2021-01-07 2021-04-20 天津城建大学 一种隔振/震支座

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430645B1 (ko) * 2001-12-13 2004-05-10 유니슨 주식회사 낙교방지 및 과다변위를 방지하기 위한 2단계 충격흡수장치
CN104895211A (zh) * 2015-06-24 2015-09-09 福州大学 铅挤压摩擦复合阻尼装置及其使用方法
CN104895211B (zh) * 2015-06-24 2017-04-12 福州大学 铅挤压摩擦复合阻尼装置及其使用方法
EP3358214A4 (en) * 2015-09-30 2018-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Base isolation unit and base isolation method
US10443677B2 (en) 2015-09-30 2019-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Base isolation unit and base isolation apparatus
CN107268429A (zh) * 2017-06-29 2017-10-20 张前 一种路桥支座
CN112682457A (zh) * 2021-01-07 2021-04-20 天津城建大学 一种隔振/震支座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545920B2 (ja) 橋梁における免震構造系
JPH08210438A (ja) 振動抑制装置
JPH09217785A (ja) 鉛直振動用免震システム
JPH1136657A (ja) 免振装置
JP4432208B2 (ja) ダンパ及びこれを用いた建築物
JPH07259379A (ja) 三次元免震装置
JPH0477112B2 (ja)
JP2649074B2 (ja) 構造物の揺動ダンパ装置
US4783986A (en) Anti-vibration mounting for shock-or vibration-producing machinery
KR20130012786A (ko) 금속판스프링을 이용한 동조질량감쇠기 및 이를 이용한 방진베이스
JPS629045A (ja) 振動減衰装置
JPS63114772A (ja) 軸力ダンパ−
JP2004286052A (ja) 減衰装置
JP4043760B2 (ja) 振動防止装置
JP3849624B2 (ja) 制振型免震建物に用いるための振動減衰装置
JPS61215825A (ja) 免震支持装置
JPH0363361A (ja) 免震装置
CN106641459A (zh) 一种管路系统减振支撑装置
JP2000104420A (ja) 免震構造物
JP3254919B2 (ja) 三次元免震装置
JP2004019319A (ja) 構造物及びこれに用いられる振動エネルギ吸収装置
JP2007016467A (ja) 隣接構造物の連結構造
JPH039268B2 (ja)
JP3478766B2 (ja) 防音壁の防振支持構造
JPH02209647A (ja) 耐震装置