JP6308819B2 - 軸ばね - Google Patents

軸ばね Download PDF

Info

Publication number
JP6308819B2
JP6308819B2 JP2014046785A JP2014046785A JP6308819B2 JP 6308819 B2 JP6308819 B2 JP 6308819B2 JP 2014046785 A JP2014046785 A JP 2014046785A JP 2014046785 A JP2014046785 A JP 2014046785A JP 6308819 B2 JP6308819 B2 JP 6308819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
stopper
shaft
spring
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014046785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169313A (ja
Inventor
杉本 憲一
憲一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014046785A priority Critical patent/JP6308819B2/ja
Priority to CN201510084077.6A priority patent/CN104913001B/zh
Publication of JP2015169313A publication Critical patent/JP2015169313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308819B2 publication Critical patent/JP6308819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • F16F1/3814Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing characterised by adaptations to counter axial forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、主として鉄道車両に用いられる軸ばね装置に係り、詳しくは、主軸と、主軸の軸心方向視で主軸に外囲する状態に配置される外筒との間に、中間硬質筒と弾性層とを軸心に関する径内外方向で交互に積層してなる弾性部が介装されている軸ばねに関するものである。
この種の軸ばねを用いたものとしては、鉄道車両用の台車に適用された例が多い。例えば、特許文献1(図3を参照)においては、鉄道台車29において車輪25の車軸26を支える車軸箱27を台車枠28に懸架支持させる手段として適用されている。
ところで、この種の軸ばね装置の傾向としては、空車時等のような車体重量が小さいときの乗り心地や曲線走行時における輪重抜けのし難さをより強める等のために、軸ばねを構成する弾性層として柔らかいゴムを使用し、全体のばね定数を低く設定するケースが多い。
しかしながら、全体のばね定数を低く設定すると、例えば、満車(定員以上)時における急制動といった大なる負荷が作用する場合には、弾性層が大きく撓んで却って乗り心地が悪化したり、それら弾性層に亀裂やクリープの生じるおそれが強まる等、軸ばねの耐久性や乗車感に悪影響が出易い傾向がある。
そこで、定員等の大荷重時の乗り心地向上、弾性層の亀裂やクリープを回避するためにばね定数を高く設定すると、今度は空車時等のような車体重量が小さいときの曲線走行時の追従性や乗り心地が悪化する。
また、最近の輪重管理の点で各荷重時のばね定数が一定では輪重抜けし易いことや輪重調整に手間が掛る等の観点から、新車への採用が困難になる場合もあった。
そこで、特許文献2の図3に示されるように、主軸の上部に配備される補助の空気バネを有する制御システムを設けて、低荷重域(空車時)では空気バネを殆ど作用させず、定員又は定員付近の大なる車体重量になった高荷重域では、空気バネが弾性部と協働してばね作用を発揮する非線形ばね特性を有する構成の軸のばねも開示されている。
また、特許文献3に示されるように、主軸のフランジを大径化し、かつ、最内側の硬質隔壁(中間筒)を下方に延長させ、ある程度弾性部が撓むとフランジと最内側の硬質隔壁とが当接する、所謂メタルタッチ構造として非線形特性を出す軸ばねも試されている。
特開2009−115156号公報 特開2003−341511号公報 特開2006−057746号公報
しかしながら、特許文献2に示される手段では、弾性層とは別に空気バネを伴う制御システムを必要とするため、部品点数の増加及びコストアップを招くのみならず、空気バネを主軸の上部に固定するため構造も複雑化してしまう問題がある。また、特許文献3に示される構成要素どうしを干渉させる手段では、干渉時の騒音の問題が付きまとうものであり、長期に安定した特性を得ることが困難であると思われる。
本発明の目的は、上記実情に鑑みて、満車での急制動時などのばね上重量の変化に拘らずに良好な乗り心地や揺れ軽減作用が発揮可能となる非線形特性を、極力、部品点数や構造の複雑化を招くことなく、また耐久性にも優れるように、従来に比べて改善された軸ばねを提供する点にある。
請求項1に係る発明は、主軸1と、前記主軸1の軸心P方向視で前記主軸1に外囲する状態に配置される外筒2と、中間硬質筒9,10と弾性層11,12,13とを前記軸心Pに関する径内外方向で交互に積層して前記主軸1と前記外筒2との間に介装される弾性部3と、を備えてなる軸ばねにおいて、
前記主軸1に弾性材製のストッパ4を着脱可能に設けて、前記主軸1と前記外筒2とが前記軸心P方向に所定量相対接近移動するに伴って、前記外筒2に固定される被固定体18aと前記ストッパ4とが当接する状態に構成し、
前記主軸1が筒状のものに形成されており、前記ストッパ4は、前記主軸1の中空部1Dに入り込んで密嵌合又は圧入される装着部4Bと、前記主軸1の環状端面1bに当接する段差部4aが形成されるように前記装着部4Bよりも太くて前記主軸1から前記軸心P方向に突出する作用部4Aと、を有していることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の軸ばねにおいて、
前記中空部1Dが、前記環状端面1bから前記軸心P方向で前記主軸1の内奥に行くに従って径が大きくなる基拡がり形状に形成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の軸ばねにおいて、
前記作用部4Aの先端面4bに、前記被固定体18aとの摩擦係数を低減する摺動材21が装備されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、主軸と外筒とが軸心方向に所定量相対接近移動するまでは、弾性部の弾性による懸架状態になり、所定量相対接近移動したあとは、弾性部とストッパとの双方の弾性による懸架状態になる。従って、弾性部のみによる懸架状態での緩やかな非線形特性に、ストッパによる懸架状態、即ち、ストッパのばね定数が加わる二段階非線形特性になるから、比較的軽荷重時には弾性部によるソフトな懸架状態が得られ、大きく沈んだ大荷重時には弾性部とストッパとの双方の弾性によるハードな懸架状態が得られるようになる。
しかも、その二段階非線形特性を得るための手段が、主軸又は外筒に弾性材製のストッパを設けるだけであるから、複雑な構造も不要であってシンプル構造で廉価に構成できるものとなっている。
その結果、満車での急制動時などのばね上重量の変化に拘らずに良好な乗り心地や揺れ軽減作用が発揮可能となる非線形特性を、極力、部品点数や構造の複雑化を招くことなく、また耐久性にも優れるように、従来に比べて改善された軸ばねを提供する。
請求項1の発明によれば、軸ばねとしての中心軸を有する主軸にストッパを設ける手段であるから、外筒に設ける場合に比べて、軸ばねの中心箇所にバランス良く配置し易いとか、他の部材なく直接主軸に取付けできるなど、構造の簡単化や廉価化を伴いながら合理的に装備することが可能になる。
請求項1の発明によれば、主軸の中空部に、環状端面に段差部が当接するまで装着部を密嵌合又は圧入することで簡単で確実に主軸に設けることができる。
請求項2の発明によれば、中空部を、主軸の内奥に行くに従って径が大きくなる基拡がり形状として軽量なものに構成しながら、装着部の嵌合又は圧入によってストッパを確実に主軸に設けることができる利点がある。
請求項3の発明によれば、被固定体がストッパに当接する状態、即ち、大荷重が作用した状態における被固定体とストッパとの横方向への相対移動が低摩擦状態で行えて好都合である。
軸ばねの構造を示す断面図(実施例1) 大荷重作用時の変形状態を示す断面図 荷重と変形量との関係グラフを示す図 ストッパの別嵌合構造その1を示す要部の断面図 ストッパの別嵌合構造その2を示す要部の断面図 軸ばねの使用例を示す鉄道台車の要部の側面図
以下に、本発明による軸ばねの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、図1などに示すように、主軸1に対して外筒2が上位となる姿勢で使用されることが多いので、この姿勢を正立姿勢と呼び、その正立姿勢で上下左右を規定するものとする。
本発明によれば、図1に示すように、軸ばねAは、主軸1と、外筒2と、これら主軸1と外筒2との間に介装される弾性部3と、主軸1の上端部に設けられるストッパ4とを有して構成されている。軸ばねAは、図示のように、主軸1が外筒2の下方に位置する正立姿勢で用いられることが多いが、その限りではない。
軸心Pを有し、軸心P方向視で円形を呈する主軸1は、台車側に支持される下端の支持部1Aと、上部の本体部1Bと、支持部1Aと本体部1Bとの上下間のフランジ部1Cと、上端から支持部1Aのほぼ上下中央に架けて形成される平面視で円形を呈する中空部1Dとを有して構成されている。本体部1Bの外周面5及び内周面6は、下方ほど軸心Pに対する径が大きくなる円錐面(テーパ外周面、逆テーパ内周面)に形成されている。つまり、中空部1Dは、環状端面1bから軸心P方向で主軸1の内奥に行くに従って径が大きくなる基拡がり形状に形成されている。
円筒状の外筒2は、下方ほど上下軸心Pに対する径が大きくなる円錐面、即ちテーパ内周面7aを有するスカート部7と、その上部の筒上部8とを有している。テーパ内周面7aは、その傾斜角度及び方向が本体部1Bの外周面5と互いに同じに設定されている。筒上部8は、基本、軸心Pに関する径一定の内周面を有する部分であるが、後述の固定部材18aなどを内嵌可能とするために若干大径の内嵌部8aが形成されている。
この外筒2は、その下端部が主軸1の上端部に位置する高さレベルとなる程度に側面視において主軸1よりも上側に寄せられ、かつ、主軸1に外囲する状態で配置される。
弾性部3は、内外の第1及び第2中間硬質筒9,10とゴム製の弾性層11,12,13とを軸心Pと同心(又はほぼ同心でも良い)状態で径内外方向で交互に積層して構成されている。
金属材などでなる各中間硬質筒9,10及び各弾性層11〜13は、本体部1Bの外周面5と同方向で同じ角度傾斜するテーパ円筒状のものに形成されている。最内側の第1弾性層11の内周面が、主軸1の外周面5に加硫接着等の手段によって一体化されるとともに、最外側の第3弾性層13の外周面が、外筒2のテーパ内周面7aに加硫接着等の手段によって一体化されている。
ストッパ4は、図1に示すように、比較的大径の作用部4Aと、比較的小径の装着部4Bとを有する段付円柱状のものであり、可撓性を有する弾性材、例えばゴムにより構成されている。装着部4Bの径は、主軸1の中空部1Dの最上端に圧入される程度の値とされており、下方への強制移動により、環状の段差部(段差面)4aが本体部1Bの環状端面1bに載せ付けられる位置まで挿入される。ストッパ4の主軸1への固定手段は、例えば接着など、圧入以外の手段でも良い。
軸ばねAは、例えば、図6に示すように、鉄道台車14において車輪15の車軸16を支える車軸箱17を、台車枠18に懸架支持させる手段として用いられる。この例では、車軸16の前後それぞれに軸ばねAを配置してあり、鉄道車両(図示省略)と同じばね上側であって台車枠18に固定される固定部材18aが、外筒2の内嵌部8aに内嵌固定される構成となっている。主軸1は、その支持部1Aを、車軸箱17に下方凹入状態で形成される上下方向視で円形の収容部17aに内嵌することにより、車軸箱17に配置される。
ストッパ4が作用する状態の例としては、鉄道車両が満車(定員以上の乗車時)において急制動されたような大荷重が台車に作用する場合である。図2に示す例では、主軸1に対して弾性部3を弾性変形させて固定部材(被固定体の一例)18aが大きく下がり、外筒2の環状の上面2aに当接するだけでなく、ストッパの上面4bにも当接した状態を描いてある。この状態からさらに相対的に固定部材18aが下がると、それまでは弾性部3の弾性のみであったものが、ストッパ4の弾性も加えられた状態になる。
従って、弾性部3の弾性変形開始から固定部材18aがストッパ4に当接するときの弾性部3の軸心P方向での変形量をα(所定量相対接近移動)とすると、弾性部3の変形量と荷重との関係は図3に示すグラフを示すものとなる。即ち、変形量がα以下までは弾性部3のみによる弾性変形挙動(緩い非線形のラインx)を示し、変形量がαを超えると、弾性部3とストッパ4との双方による弾性変形挙動(急な非線形のラインy)に変化する。なお、破線のラインzは、ストッパ4が無い場合(弾性部3のみの場合)のものである。
ストッパ4は、主軸1の構造(中空部1D及び環状端面1b)を利用して着脱可能に装着されているので、取付け、取外しが容易である上、単独での部品交換も行える。また、既存の軸ばねにストッパ4を後付け装着することも可能である。作用部4Aの大きさ(径、高さなど)や硬さ(ゴム硬度、ばね定数)の変更により、非線形特性を調節設定することができる。また、装着部4Bの大きさ変更によっても、ばね特性の微調整や耐久性の長短設定が可能でもある。
図1に示すように、ストッパ4について、作用部4Aの高さ寸法をh1、装着部4Bの高さ寸法をh2、そしてストッパ4の上面4bと外筒2の上面2aとの上下間隔をXとした場合、h2>Xとするのが望ましい。
上面2aには固定部材18aが配置される(図2参照)ので、上下間隔の前記Xは、いわゆる空車時におけるストッパ4と固定部材18aとの隙間の寸法である。満員のときに激しく上下動するなど、図示しない車体底面(又は固定部材13a)がストッパ4の上面4bに当接した場合(図2を参照)、ストッパ4が車体底面にくっついてしまうことがあり、次に車体底面が上昇移動した際にストッパ4が主軸1から引き抜かれるおそれがある。
そこで、h2>Xに設定しておけば、そのような状況になってもストッパ4が主軸1から完全に抜けてしまうことがないようになり、再度の車体下降移動によりストッパ4が押されて元の位置に戻るといった具合に、主軸1に挿入支持される状態の維持が可能となる良さがある。
なお、車体底面などの固定部材13aが外筒2の内嵌部8aに嵌り込む構造の場合は、図1に仮想線による引き出し線にて示される間隔Xに関して、h2>Xに設定する。
また、作用部4Aの高さ寸法h1と、装着部4Bの高さ寸法h2との比率に関して特段の決まりはないが、例えば、安定したストッパー特性や十分な耐久性を得る点から、h1<h2に設定する、という構成を採っても良い。
ストッパ4は、図1などに示すように、作用部4Aの上端外周部を丸めたり斜めカットしたり、また、装着部4Bの下端外周部を丸めたり斜めカットすれば、耐久性向上や挿入のし易さが改善されるなど、好都合である。
〔別実施形態〕
(1)図4に示すように、下方に行くほど径が小さくなるテーパ状の内周面6’を備える基窄まり形状の中空部1Dを有する主軸1に構成した軸ばねAでも良い。この場合、装着部4Bが、その上下に亘って中空部1Dに圧入可能となる構成のストッパ4を採用することが可能である。この構成では、内周面6’も荷重を受けることが可能となり、作用部4Aだけでなく装着部4Bも弾性作用させることが可能なストッパ4とすることができる。
(2)図5に示すように、中空部1Dの上端部に、径外側に向けて凸となる周溝19を設けるとともに、その周溝19に嵌合する周凸条20が形成されたストッパ4を設ける構成の軸ばねAでも良い。この場合、ストッパ4の中空部1Dへの嵌合装着に伴って周凸条20が周溝19に圧入され、ストッパ4の上方への抜け止め作用が強化される効果が得られる。図5では、周溝19及び周凸条20は断面形状が半円形状であるが、その他の形状でも良い。
(3)図5に仮想線で示すように、ストッパ4の上面(先端面)4bに、固定部材18aとの摩擦係数を低減する摺動材21を装備しても良い。摺動材21の装備により、固定部材18aが当接する状態(図2参照)、即ち、大荷重が作用した状態における固定部材18aとストッパ4との横方向への相対移動が低摩擦状態で行えて好都合である。摺動材21としてはナイロン(薄板)、フッ素樹脂などの低摩擦係数を有する材料が挙げられる。
(4)図示は省略するが、ストッパ4を固定部材18aなどの外筒2側の部材又は外筒2に設ける構成でも良い。例えば、内嵌部8aに内嵌する状態で外筒2に支持される円板状部材を設け、その円板状部材の下面にストッパ4を固定する構成が考えられる。この場合、台車側と車両側とに相対上下変位があると、主軸1の平らな上面又は中空部1Dに嵌合装着される蓋部材、即ち、主軸1又は主軸1側の部材とストッパ4とが当接しての懸架状態となる。
1 主軸
1D 中空部
1b 環状端面
2 外筒
3 弾性部
4 ストッパ
4A 作用部
4B 装着部
4a 段差部
4b 先端面
9,10 中間硬質筒
11〜13 弾性層
18a 被固定体、固定部材
21 摺動材
P 軸心

Claims (3)

  1. 主軸と、前記主軸の軸心方向視で前記主軸に外囲する状態に配置される外筒と、中間硬質筒と弾性層とを前記軸心に関する径内外方向で交互に積層して前記主軸と前記外筒との間に介装される弾性部と、を備えてなる軸ばねであって、
    前記主軸に弾性材製のストッパを着脱可能に設けて、前記主軸と前記外筒とが前記軸心方向に所定量相対接近移動するに伴って、前記外筒に固定される被固定体と前記ストッパとが当接する状態に構成し、
    前記主軸が筒状のものに形成されており、前記ストッパは、前記主軸の中空部に入り込んで密嵌合又は圧入される装着部と、前記主軸の環状端面に当接する段差部が形成されるように前記装着部よりも太くて前記主軸から前記軸心方向に突出する作用部と、を有している軸ばね。
  2. 前記中空部が、前記環状端面から前記軸心方向で前記主軸の内奥に行くに従って径が大きくなる基拡がり形状に形成されている請求項1に記載の軸ばね。
  3. 前記作用部の先端面に、前記被固定体との摩擦係数を低減する摺動材が装備されている
    請求項1又は2に記載の軸ばね。
JP2014046785A 2014-03-10 2014-03-10 軸ばね Expired - Fee Related JP6308819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046785A JP6308819B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 軸ばね
CN201510084077.6A CN104913001B (zh) 2014-03-10 2015-02-16 轴弹簧

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046785A JP6308819B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 軸ばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169313A JP2015169313A (ja) 2015-09-28
JP6308819B2 true JP6308819B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54082336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046785A Expired - Fee Related JP6308819B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 軸ばね

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6308819B2 (ja)
CN (1) CN104913001B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731840B2 (ja) * 2016-12-21 2020-07-29 Toyo Tire株式会社 軸ばね
JP6789094B2 (ja) * 2016-12-21 2020-11-25 Toyo Tire株式会社 軸ばね
JP6731841B2 (ja) * 2016-12-21 2020-07-29 Toyo Tire株式会社 軸ばね
JP6784590B2 (ja) * 2016-12-21 2020-11-11 Toyo Tire株式会社 軸ばね
CN106949181A (zh) * 2017-05-05 2017-07-14 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种采用喇叭口式隔板的锥形弹簧及减振方法
JP2020063761A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ニッタ化工品株式会社 軸ばね
JP7153232B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-14 いすゞ自動車株式会社 エアスプリング係止構造
CN109532912B (zh) * 2019-01-02 2020-11-27 中车株洲电力机车有限公司 一种列车悬挂装置及悬挂式单轨列车
CN113685480B (zh) * 2021-07-13 2023-04-18 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 复合锥形橡胶弹簧及其刚度设计方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593835B2 (ja) * 1997-02-14 2004-11-24 日産自動車株式会社 防振支持装置
JP4810015B2 (ja) * 2001-07-30 2011-11-09 東洋ゴム工業株式会社 鉄道車両用軸ばね装置
JP4714505B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-29 東洋ゴム工業株式会社 空気バネ
JP5033499B2 (ja) * 2007-06-18 2012-09-26 東洋ゴム工業株式会社 軸ばね装置
EP2251562B1 (en) * 2008-02-25 2014-06-04 Bridgestone Corporation Air spring device
CN101607562B (zh) * 2009-07-24 2011-12-14 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆转向架轴箱弹簧减振方法及轴箱弹簧
JP5396336B2 (ja) * 2010-05-28 2014-01-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104913001A (zh) 2015-09-16
JP2015169313A (ja) 2015-09-28
CN104913001B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308819B2 (ja) 軸ばね
WO2014148364A1 (ja) スプリングラバーシート及びストラット型サスペンション
KR101653439B1 (ko) 공기 스프링 장치
JP5864980B2 (ja) 車両懸架装置用ストラット組立体のリバウンドストッパー
JP5803930B2 (ja) 車両用空気ばねとそれを用いた台車
JP2008302902A (ja) 鉄道車両用空気ばね
JP2008275009A (ja) 軸ばね装置
JP5884612B2 (ja) 空気ばね
JP5661593B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP4589567B2 (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置
JP2011245942A (ja) サスペンション装置
KR101635809B1 (ko) 차량 현가장치용 코일스프링 패드
JP2003040107A (ja) 鉄道車両用軸ばね装置
JP2007127173A (ja) バウンドストッパ
JP5033499B2 (ja) 軸ばね装置
JP3218278U (ja) ラバーシート、及び、緩衝器
JP2018084276A (ja) バンプストッパ
JP2021071139A (ja) 空気ばね
JP2017150641A (ja) サスペンション装置
JP2006290238A (ja) 車両用懸架装置及び弾性支持装置
JPS6115322Y2 (ja)
CN211231381U (zh) 一种减振器上支座、汽车减振器
JP2006084007A (ja) サスペンション用アッパーサポート
KR102658038B1 (ko) 인슐레이터 및 이를 갖는 현가장치
JP3170969U (ja) 空気ばね

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees