JP6308173B2 - トナー容器及び画像形成装置 - Google Patents

トナー容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308173B2
JP6308173B2 JP2015118657A JP2015118657A JP6308173B2 JP 6308173 B2 JP6308173 B2 JP 6308173B2 JP 2015118657 A JP2015118657 A JP 2015118657A JP 2015118657 A JP2015118657 A JP 2015118657A JP 6308173 B2 JP6308173 B2 JP 6308173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
attachment member
container
container body
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003825A (ja
Inventor
岳志 池谷
岳志 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015118657A priority Critical patent/JP6308173B2/ja
Priority to US15/173,166 priority patent/US9753409B2/en
Publication of JP2017003825A publication Critical patent/JP2017003825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308173B2 publication Critical patent/JP6308173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーを収容するトナー容器及びこのトナー容器を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、感光体ドラム等の表面に形成された静電潜像は現像装置によってトナー像に現像される。現像装置には、トナーコンテナや中間ホッパー等のトナー容器からトナーが供給されている。
特許文献1には、トナーが収容される容器本体と、容器本体に設けられるトナー排出口と、トナー排出口に向けてトナーを搬送する搬送スクリューと、容器本体内のトナーを撹拌する撹拌パドルと、を備えるトナー容器が開示されている。
特開2012−230350号公報
ところで、特許文献1に記載されているようなトナー容器においては、収容されるトナーの容量は、画像形成装置の仕様や用途によって異なっている。トナー容器をトナー容量に合わせて形成すると、製作費がかかりコストが高くなってしまう。
そこで、所定の容量のトナー容器に、内部を区画するアタッチメント部材を装着して小容量化に対応させる場合がある。アタッチメント部材には、トナーを供給する供給路が設けられており、トナー容器のトナー充填口からアタッチメント部材の供給路を通ってトナーが供給されるようになっている。このようなアタッチメント部材においては、トナー容器との間にシール部材が配設されて、アタッチメント部材とトナー容器との間からのトナーの漏れを防止しているが、シール部材による密閉性が十分でなくトナーが漏れた場合、規定量のトナーを現像装置に供給できず、規定枚数の画像形成を行うことができなくなってしまう。また、アタッチメント部材が適宜な位置に装着されていないと、トナー容器のトナー充填口とアタッチメント部材の供給路との位置決めが正確に行われず、作業効率が低下するという問題がある。
本発明は上記事情を考慮し、アタッチメント部材と容器本体との間からのトナー漏れを防止でき、かつ、アタッチメント部材を容器本体に対して正確に位置決めすることができるトナー容器及びこのトナー容器を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のトナー容器は、トナーを収容する容器本体と、該容器本体の内部を区画してトナーの容量を規制するアタッチメント部材と、前記容器本体と前記アタッチメント部材との間に介装されるシール部材と、を備え、前記容器本体と前記アタッチメント部材とには、互いに係合する係合部と被係合部とが設けられ、前記係合部と前記被係合部とは前記シール部材を介して係合していることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、容器本体とアタッチメント部材とが正確に位置決めされるので、トナーの充填作業を円滑に行うことができる。さらに、容器本体とアタッチメント部材との間からのトナー漏れを防ぐことができるので、規定枚数の画像形成を確実に行うことができる。
本発明のトナー容器においては、前記係合部は、前記容器本体の内周面から内方向に突出する凸部であり、前記被係合部は、前記アタッチメント部材の外周面に設けられて、前記凸部が係合する凹部であり、前記シール部材は、前記アタッチメント部材の外周面に沿って前記凹部を覆うように設けられ、前記凹部と前記凸部との間の隙間に沿った形状に潰されて介装されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、容器本体とアタッチメント部材との密閉性をより高めることができると共に、アタッチメント部材と容器本体とのガタツキを防ぐことができる。
本発明のトナー容器においては、前記容器本体は上面に開口を有し、前記係合部は前記容器本体の内周面の下面に形成され、前記被係合部は前記アタッチメント部材の外周面の下面に形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、係合部と被係合部との位置合わせが簡単になり、アタッチメント部材と容器本体への装着を容易にできる。
本発明のトナー容器においては、前記容器本体の開口を閉じる蓋部材を備え、前記シール部材は、前記容器本体の内周面及び前記蓋部材の内周面と、前記アタッチメント部材の全外周面との間に介装されて圧縮されることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、容器本体及び蓋部材の内周面とアタッチメント部材の外周面との密閉性をより高めることができる。
本発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載のトナー容器を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、アタッチメント部材と容器本体との間からのトナー漏れを確実に防止することができ、かつ、アタッチメント部材を容器本体に対して正確に位置決めすることができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るトナー容器を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナー容器の容器本体を示す斜視図である。 図4(A)及び図4(B)は、本発明の一実施形態に係るトナー容器のアタッチメント部材とシール部材を示す斜視図であり、図4(A)は上方からみた斜視図、図4(B)は下方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナー容器のアタッチメント部材の前端部示す斜視図である。 図6(A)は、本発明の一実施形態に係るトナー容器において、容器本体の凸部とアタッチメント部材の凹部との係合状態を示す側断面図であり、図6(B)は係合状態を拡大して示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係るトナー容器において、搬送スクリューと撹拌パドルをアタッチメント部材に装着した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナー容器において、アタッチメント部材と封止部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナー容器において、アタッチメント部材のトナー供給路を封止した状態を示す図であり、図9(A)はアタッチメント部材の開口を封止した状態を示す側断面図、図9(B)は容器本体のトナー充填口を封止した状態を示す側断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の画像形成装置とトナー容器について説明する。
まず、図1を用いて、プリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。図1はプリンター1の概略を模式的に示す図である。以下、図1における紙面手前側をプリンターの正面側(前側)とし、左右の向きはプリンターの正面から見た方向を基準として説明する。
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には、用紙(記録媒体)を収納する給紙カセット3が収容され、プリンター本体2の上面には排紙トレイ4が設けられている。プリンター本体2の上面には、排紙トレイ4の側方に上カバー5が開閉可能に取り付けられ、上カバー5の下方にはトナー容器6が着脱可能に装着されている。
プリンター本体2の上部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器7が排紙トレイ4の下方に配置され、露光器7の下方には、画像形成部8が設けられている。画像形成部8には、像担持体である感光体ドラム10が回転可能に設けられており、感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、現像器12と、転写ローラー13と、クリーニング装置14とが、感光体ドラム10の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。
プリンター本体2の内部には、用紙の搬送経路15が設けられている。搬送経路15の上流端には給紙部16が設けられ、搬送経路15の中流部には、感光体ドラム10と転写ローラー13によって構成される転写部17が設けられ、搬送経路15の下流部には定着装置18が設けられ、搬送経路15の下流端には排紙部19が設けられている。搬送経路15の下方には、両面印刷用の反転経路20が形成されている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。まず、帯電器11によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、露光器7からのレーザー光(図1の二点鎖線P参照)により感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、トナー容器から供給されるトナーを用いて現像器12によってトナー像に現像される。
一方、給紙部16によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部17へと搬送され、転写部17において感光体ドラム10上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路15を下流側へと搬送されて定着装置18に進入し、この定着装置18において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部19から排紙トレイ4に排出される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニング装置14によって回収される。
次に、図2〜図5を参照してトナー容器6について説明する説明する。図2はトナー容器の分解斜視図、図3は容器本体の斜視図、図4(A)及び図4(B)はアタッチメント部材とシール部材の斜視図、図5はアタッチメント部材の前板の斜視図である。
図2に示されるように、トナー容器6は、トナーが収容される容器本体30と、容器本体30を閉止する蓋部材31と、容器本体30内のトナーを搬送する搬送スクリュー32及びトナーを撹拌する撹拌パドル33と、容器本体30の内部を区画するアタッチメント部材35と、容器本体30とアタッチメント部材35との間に配設されるシール部材36と、を備える。
図3に示されるように、容器本体30は、上面が開口した前後方向に細長い樋状の形状であり、底板41と、略半円形状の前板42及び後板43と、左右の側板44、45と、を有する。底板41は下方に凸の湾曲形状であり、左側板44は底板41の左縁から外方向にやや円弧状に湾曲しながら左上方向に傾斜しており、右側板45は底板41の右縁から右上方向に傾斜している。上面開口の周囲には、外方向に張り出すフランジ部46が形成されている。
右側板45には、前後方向に延びる段差部47と、段差部47の前方において、容器本体30の内部と区画されたトナー排出室49と、が形成されている。段差部47の上面には、トナーが搬送される半円状の搬送溝49が形成されている。トナー排出室49の後面には、搬送溝49に対応するように、トナー搬送開口51が形成されており、トナー排出室49の下面には、現像器12にトナーを供給するための排出口55が形成されている。排出口55は、トナー容器6をプリンター本体2に装着していない状態において、スライド式のシャッター(図示省略)により閉止されている。シャッターは、レバー56(図2参照)によってスライドして排出口55が開放され、トナー容器6の内部と現像器12の内部とが連通するように構成されている。
底板41には、前後方向のほぼ中央に、左右方向に延びる板片状の凸部54(係合部)が形成されている。
前板42のほぼ中央には、パドル用軸孔52が形成されている。後板43の右寄りの位置には、円形のトナー充填口58が形成されている。トナー充填口58の周囲には、後方に突出した円環状の外周壁59が形成されている。
蓋部材31は、図2に示されるように、容器本体30の上面の開口を覆う長方形の平板状の形状を有し、上面には補強用の凹部や凸部、把持部が形成されている。また、蓋部材31には、外周に沿ってフランジ部31aが形成されている。
搬送スクリュー32は、図2に示されるように、前後方向に延びる回転軸61と、回転軸61の外周に同心で設けられるスパイラルフィン62と、を有する。
撹拌パドル33は、図2に示されるように、前後方向に延びる枠板状の支持枠64と、支持枠64に支持されるシート状の撹拌羽根65と、を有する。撹拌羽根65は、例えば、ルミラー(商標名)等の合成樹脂製シートで形成されている。
アタッチメント部材35は、図4(A)及び図4(B)に示されるように、前後方向における長さが容器本体30よりも短い樋状の形状であり、外周面は容器本体30の内周面に対応するように形成されている。アタッチメント部材35は、底板71と、前板72及び後板73と、左右の側板74、75と、を有する。底板71は階段状に形成されており、前側の下段部71aと後側の上段部71bとを有する。上段部71bは下段部71aよりも前後方向における長さが長く、下段部71aと上段部71aとの間は滑らかに湾曲している。また、上段部71bには、後寄りの位置に、後板73と平行なリブ76が形成されている。
左側板74は底板71の左縁から左上方向に傾斜しており、右側板75は底板71の右縁から右上方向に傾斜している。
前後板72、73には、前後方向において同軸上に円形の開口78、79が形成されている。後板73の開口79は、アタッチメント部材35が容器本体30に装着された状態において、容器本体30の後板43に形成されたトナー充填口58と対応している。前後板72、73の開口78、79は、円筒状のトナー供給路80によって連通している。
前板72の前面には、外周縁に沿って前方に突出する外周壁82が形成されている。図5に示されるように、外周壁82の下面には、左右方向に延びる平行な2枚の板片によって凹部83(被係合部)が形成されている。さらに、前板72の前面には、右下隅と開口78の左下とに、スクリュー用軸孔85とパドル用軸孔86とが形成されている。
シール部材36は、細長いテープ状の形状を有し、スポンジやウレタン樹脂(例えば、ポロン(登録商標))で形成されている。シール部材36は、図4に示されるように、アタッチメント部材35の前板72の外周壁82の、凹部83を含む全周囲に沿って貼り付けられており、シール部材36の両端は前後方向において一部重なっている。
上記構成を有するトナー容器6にアタッチメント部材35を装着する方法について、図6(A)、図6(B)、図7、図8、図9(A)、図9(B)を参照して説明する。図6(A)及び図6(B)はトナー容器とアタッチメント部材との係合状態を示す側断面図、図7は搬送スクリューと撹拌パドルをアタッチメント部材に装着した状態を示す斜視図、図8はトナー供給路に封止部材を挿入する様子を示す斜視図、図9(A)は容器本体のトナー充填口がキャップで閉じられた状態を示す側断面図であり、図9(B)はアタッチメント部材の開口が封止部材で閉じられた状態を示す側断面図である。
トナー量の小容量化に対応するために、アタッチメント部材35を容器本体30に装着する際には、図6(A)に示されるように、容器本体30の底板41に形成された凸部54に、アタッチメント部材35の前板72の外周壁82に形成された凹部83を、シール部材36を介して係合させる。シール部材36は、図6(B)に示されるように、凹部83と凸部54との隙間の形状に沿った下向きのU字状に変形する。凸部54に凹部83が係合すると、アタッチメント部材35の後板73に形成された開口79は、容器本体30の後板43に形成されたトナー充填口58に対応する。
アタッチメント部材35を装着した後、図7に示されるように、容器本体30の段差部47の搬送溝49の上方において、搬送スクリュー32の前端部をトナー搬送開口51からトナー排出室48に挿入させ、アタッチメント部材35の前板72に形成されたスクリュー用軸孔85と、容器本体30の前板42に形成されたスクリュー用軸孔(図示省略)とに、搬送スクリュー32の回転軸61の両端を回転可能に支持させる。さらに、アタッチメント部材35の前板42に形成されたパドル用軸孔86と、容器本体30の前板42に形成されたパドル用軸孔52とに、撹拌パドル33の支持枠64の両端を回転可能に支持させる。
その後、蓋部材31のフランジ部31aを、容器本体30のフランジ部46に溶着する。このように蓋部材31を溶着することによって、アタッチメント部材35の前板72の外周壁82の全周囲に貼り付けられたシール部材36は、容器本体30の内周面及び蓋部材31の内面に対して押圧されて圧縮される。
トナーは、容器本体30の後板43に形成されたトナー充填口58から、アタッチメント部材35のトナー供給路80を通して、容器本体30に充填される。所定の容量のトナーが充填された後、図8に示されるように、容器本体30のトナー充填口58からアタッチメント部材35のトナー供給路80に、有底の円筒状の封止部材89を挿通する。これにより、図9(A)に示されるように、アタッチメント部材35の前板72に形成された開口78は、封止部材89の底部89aで封止される。その後、図9(B)に示されるように、容器本体30のトナー充填口58にはキャップ90が溶着される。
トナーを現像器12に供給する際は、シャッターがレバー56によってスライドして排出口55が開放される。搬送スクリュー32は、容器本体30の段差部47の上面に形成された搬送溝49に沿って回転し、トナーはトナー排出室48向かって搬送され、排出口55から現像器12に供給される。撹拌パドル33は、支持枠64の回転によって、容器本体30の左側板43の湾曲面に沿って撹拌羽根65が回転してトナーを撹拌しつつ搬送スクリュー32の側に搬送する。
上記説明したように本発明のトナー容器6においては、アタッチメント部材35を装着することで、容器本体30に収容されるトナー容量をほぼ半分の量に規制することができる。また、アタッチメント部材35と容器本体30とは、凸部54と凹部83との係合によって位置決めされ、凸部54と凹部83との隙間には、下向きのU字状に変形したシール部材36が介されているので、アタッチメント部材35の前後方向への移動が規制される。さらに、シール部材36が蓋部材31と容器本体30の内周面との間で圧縮されるので、アタッチメント部材35の上下方向の移動も規制されると共に、アタッチメント部材35と容器本体30との間の密閉性が向上する。
したがって、アタッチメント部材35の位置決めを正確に行うことができ、容器本体30のトナー充填口58からアタッチメント部材35のトナー供給路80を通してトナーを円滑に充填することができる。さらに、アタッチメント部材35と容器本体30との間からのトナー漏れを防ぐことができるので、規定量のトナーを補給することができる。
さらに、位置決め用の凸部54と凹部83を、容器本体30の底板41とアタッチメント部材35の外周壁82の下面とに形成したので、アタッチメント部材35を容器本体30に装着する際に、凸部54と凹部83の位置を合わせやすくなり、装着が容易になる。
なお、本実施形態では、容器本体30の底板41の凸部54を形成し、アタッチメント部材35の外周壁82に凹部83を形成したが、凸部54をアタッチメント部材35に形成し、凹部83を容器本体30に形成しても良い。
さらに、本発明の実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のプリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
6 トナー容器
30 容器本体
31 蓋部材
35 アタッチメント部材
36 シール部材
54 凸部(係合部)
83 凹部(被係合部)

Claims (4)

  1. トナーを収容する容器本体と、
    前記容器本体の内部を区画してトナーの容量を規制するアタッチメント部材と、
    前記容器本体と前記アタッチメント部材との間に介装されるシール部材と、を備え、
    前記容器本体と前記アタッチメント部材とには、互いに係合する係合部と被係合部とが設けられ、前記係合部と前記被係合部とは前記シール部材を介して係合し、
    前記係合部は、前記容器本体の内周面から内方向に突出する凸部であり、
    前記被係合部は、前記アタッチメント部材の外周面に設けられて、前記凸部が係合する凹部であり、
    前記シール部材は、前記アタッチメント部材の外周面に沿って前記凹部を覆うように設けられ、前記凹部と前記凸部との間の隙間に沿った形状に潰されて介装されていることを特徴とするトナー容器。
  2. トナーを収容する容器本体と、
    前記容器本体の内部を区画してトナーの容量を規制するアタッチメント部材と、
    前記容器本体と前記アタッチメント部材との間に介装されるシール部材と、を備え、
    前記容器本体と前記アタッチメント部材とには、互いに係合する係合部と被係合部とが設けられ、前記係合部と前記被係合部とは前記シール部材を介して係合し、
    前記容器本体は上面に開口を有し、
    前記係合部は前記容器本体の内周面の下面に形成され、前記被係合部は前記アタッチメント部材の外周面の下面に形成されていることを特徴とするトナー容器。
  3. 前記容器本体の開口を閉じる蓋部材を備え、
    前記シール部材は、前記容器本体の内周面及び前記蓋部材の内周面と、前記アタッチメント部材の全外周面との間に介装されて圧縮されることを特徴とする請求項に記載のトナー容器。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のトナー容器を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2015118657A 2015-06-11 2015-06-11 トナー容器及び画像形成装置 Active JP6308173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118657A JP6308173B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 トナー容器及び画像形成装置
US15/173,166 US9753409B2 (en) 2015-06-11 2016-06-03 Toner case and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118657A JP6308173B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 トナー容器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003825A JP2017003825A (ja) 2017-01-05
JP6308173B2 true JP6308173B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=57517020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118657A Active JP6308173B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 トナー容器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9753409B2 (ja)
JP (1) JP6308173B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965041B2 (ja) * 1988-11-08 1999-10-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP4086547B2 (ja) * 2002-05-28 2008-05-14 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2006154259A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp トナー容器と該トナー容器を備えた画像形成装置
JP5130784B2 (ja) * 2007-05-15 2013-01-30 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP4518202B2 (ja) * 2008-09-19 2010-08-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナーカートリッジ及びそのリサイクル方法
JP5740324B2 (ja) 2011-04-15 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
US8923734B2 (en) * 2012-09-14 2014-12-30 Lexmark International, Inc. Volumetric toner cartridge having removable exit paddle
US8918032B2 (en) * 2012-09-14 2014-12-23 Lexmark International, Inc. Volumetric toner cartridge having toner agitators
US9063460B2 (en) * 2012-09-14 2015-06-23 Lexmark International, Inc. Volumetric toner cartridge having driven toner platform
JP6047484B2 (ja) * 2013-12-27 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6233243B2 (ja) * 2014-08-27 2017-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
US9454125B1 (en) * 2015-12-21 2016-09-27 Lexmark International, Inc. Systems and methods for reincorporating waste toner with fresh toner within a toner cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US9753409B2 (en) 2017-09-05
JP2017003825A (ja) 2017-01-05
US20160363888A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018005110A (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5828432B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP5719795B2 (ja) 画像形成装置
JP6308173B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6380646B2 (ja) 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置
JP5568500B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP6002861B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6593355B2 (ja) トナー受入装置、及びこれを備える画像形成装置
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP5802800B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP2015127794A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5850994B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5853064B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2010128250A (ja) 現像器ユニット
JP6658661B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5802801B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP2010128249A (ja) トナーカートリッジ
JP6597655B2 (ja) トナー受入装置、及びこれを備える画像形成装置
JP6922182B2 (ja) トナー収容具、画像形成装置
JP5802799B2 (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
JP5657770B2 (ja) 画像形成装置
JP2019191487A (ja) 画像形成装置
JP5850995B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
WO2014010132A1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150