JP6308141B2 - 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6308141B2
JP6308141B2 JP2015019049A JP2015019049A JP6308141B2 JP 6308141 B2 JP6308141 B2 JP 6308141B2 JP 2015019049 A JP2015019049 A JP 2015019049A JP 2015019049 A JP2015019049 A JP 2015019049A JP 6308141 B2 JP6308141 B2 JP 6308141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
processing
processing liquid
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143779A5 (ja
JP2016143779A (ja
Inventor
菅野 至
至 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015019049A priority Critical patent/JP6308141B2/ja
Priority to US15/005,415 priority patent/US10083845B2/en
Priority to TW105102879A priority patent/TWI638400B/zh
Priority to KR1020160012878A priority patent/KR102479214B1/ko
Publication of JP2016143779A publication Critical patent/JP2016143779A/ja
Publication of JP2016143779A5 publication Critical patent/JP2016143779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308141B2 publication Critical patent/JP6308141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Description

本発明は、基板に種類の異なる処理液を供給して処理を行う技術に関する。
半導体ウエハなどの基板(以下、ウエハという)に処理液を供給して処理を行う工程には、種類の異なる処理液を、順次、切り替えて供給するものがある。例えば、薬液による処理が行われた後のウエハにDIW(Deionized Water)などのリンス液を供給してリンス処理を行う場合や、リンス処理後のウエハを乾燥する際に、揮発性の高いIPA(Isopropyl Alcohol)を供給する場合などには、ウエハ表面に存在する処理液(第1処理液)を、後から供給する処理液(第2処理液)によって十分に置換する必要がある。
このような処理液の置換操作に関し、処理液の消費量や、処理時間の観点から、ウエハの表面に存在する処理液(第1処理液)が、後から供給された処理液(第2処理液)に置換されたことを把握することが必要とされている。例えば引用文献1には、回転するウエハに供給された純水(リンス液)をIPAに置換する際に、ウエハの表面に形成されたIPAの液面にプリズムを接液させ、このプリズムから出射した光をIPAに通過、反射させて受光し、所定の波長成分の減衰に基づいて水分濃度を算出することでIPAに置換されたかを検出する技術が記載されている。
特開2009−218402号公報:段落0028〜0031、図1
引用文献1に記載の技術によれば、ウエハ表面上のIPA中の水分濃度を検出し、その結果に基づいてIPAを停止するタイミングを把握している。
しかしながら、ウエハには撓みが生じる場合があり、光の反射位置が変化すると正確な濃度検出を行うことができない。また、ウエハの表面に形成されたパターンによる光の乱反射も正確な濃度検出を妨げる要因となる。更には、処理液の液面にプリズムを接液させる行為は、ウエハの汚染を引き起こす要因ともなる。
本発明は、処理液による基板処理中の処理液濃度を正確に検出することができる技術を提供するものである。
本発明の基板処理装置は、基板を水平に保持する基板保持部と、
前記基板保持部に保持された基板に第1処理液を供給する第1処理液供給部と
記基板保持部に保持された基板の周囲に設けられ、基板に供給された後の前記第1処理液を受け入れる回収カップと、
前記基板保持部に保持された基板と前記回収カップとの間に設けられ、当該基板から流れ出た第1処理液が流れる通流面を備えた処理液通流部と、
前記通流面に濃度検出用の光を照射する投光部と前記通流面に反射した反射光を受光する受光部を含み、前記受光部からの情報に基づいて、前記通流面を流れる処理液の濃度を検出する濃度検出部と、を備えたことを特徴とする。
前記基板処理装置は、下記の構成を備えていてもよい。
(a)前記濃度検出部は、複数の前記投光部と、前記複数の投光部に前記濃度検出用の光を供給する光源部と、前記光源部から供給する前記濃度検出用の光の供給先を前記複数の投光部の間で切り替える切替部を含むこと。
(b)前記第1処理液が供給された後の基板に第2処理液を供給する第2処理液供給部と、前記第2処理液供給部からの第2処理液の供給制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2処理液の供給が開始された後の濃度検出部の濃度検出結果に基づいて前記基板表面上の前記第1処理液が前記第2処理液に置換されたことを判断し、前記第2処理液の供給制御を行うこと。このとき、前記濃度検出部は、前記第2処理液供給部から第2処理液を供給している際に、前記第1処理液の濃度を検出、または前記第2処理液の濃度を検出、または前記第1処理液の濃度および前記第2処理液の濃度を検出すること。
)前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転駆動機構を備え、前記処理液通流部は、前記基板保持部に保持された基板を前記通流面が囲繞するように設けられていること。このとき、前記処理液通流部は、前記基板保持部に設けられ、前記基板保持部に保持された基板とともに回転すること。または、前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転駆動機構を備え、前記処理液通流部は、前記基板保持部に保持されて回転する基板の外周側に前記通流面が位置するように、固定して設けられていること。
前記制御部は、前記第1処理液の濃度が、予め設定したしきい値以下となったら、前記第2処理液供給部からの第2処理液の供給を停止することを実行させること。さらに、前記制御部は、前記第1処理液の濃度が、前記予め設定したしきい値以下となったときの第2処理液の供給時間を記憶し、その記憶した時間を、次の基板を処理する際の第2処理液の供給時間と設定すること。また、前記光学式濃度検出部にて検出された第1処理液の濃度が予め設定されたアラーム発報値よりも高い場合に、アラームを発報するアラーム発報部を備え、前記制御部は、予め設定された時間の経過後、前記第1処理液の濃度が前記アラーム発報値以下とならない場合に、前記アラーム発報部からアラームを発報することと、を実行させること。
)前記通流面には、濃度検出用の光を反射する反射部材が設けられていること。前記通流面を流れる処理液には腐食性を有するものが含まれ、前記反射部材が金属製であって、当該反射部材の表面が前記濃度検出用の光を透過させ、前記反射部材の腐食を防止するための保護部材で覆われていること。
)前記回収カップは、前記投光部及び受光部が取り付け可能であること。前記投光部及び受光部は、前記基板保持部に保持された基板よりも上方に設けられていること。
本発明は、基板に形成されたパターンや撓みの影響を受けず、処理液による基板処理中の処理液濃度を正確に検出することができる。
本発明の実施の形態に係る処理ユニットを備えた基板処理システムの概要を示す平面図である。 前記処理ユニットの概要を示す縦断側面図である。 処理液の濃度検出部を備えた前記処理ユニットの拡大縦断側面図である。 前記処理ユニットの拡大平面図である。 不使用時における投光部及び受光部の拡大側面図である。 使用時における投光部及び受光部の拡大側面図である。 前記濃度検出部を備えた基板処理システムのブロック図である。 前記濃度検出部にて検出される吸光度分布の一例を示す模式図である。 前記処理ユニットにて実行される基板処理の流れを示す説明図である。 前記処理ユニットの作用を示す説明図である。 ウエハに供給された処理液の濃度の経時変化を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る処理ユニットの拡大縦断側面図である。 第2の実施の形態に係る処理ユニットの拡大平面図である。 第3の実施の形態に係る処理ユニットの縦断側面図である。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
本実施の形態に係る基板処理装置である基板処理システム1において、各処理ユニット16の処理流体供給部40からは、処理流体として、複数種類の処理液(例えば薬液、リンス液、及びIPA)が切り替えて供給される。各処理ユニット16においては、光学式の濃度検出部を用いてウエハWに供給された処理液の濃度を検出することができる。
以下、図3〜図8を参照しながら処理液の濃度を検出する手法について説明する。
図3、図4は、図2に示した処理ユニット16において、ウエハWを保持する保持部(基板保持部)31の周縁部を拡大した縦断側面図及び平面図である。
これらの図に示すように、保持部31の上面側の周縁部には、ウエハWを支持する複数の支持ピン311が設けられている。ウエハWはこの支持ピン311に支持され、保持部31の上面との間に隙間が形成される高さ位置にて処理が行われる。
支持ピン311に支持されたウエハWの側方には、ウエハWから流れ出た処理液を案内する回転リング53が保持部31上に設けられている。回転リング53は、上面側から見て円環状の部材であり、ウエハWの側周面との間に0.5〜5mm程度の隙間を空けて、ウエハWを囲繞するように配置されている。言い替えると、回転リング53は、保持部31に保持されたウエハWと、回収カップ50との間に設けられていることになる。
図3の縦断側面図に示すように、回転リング53の上面及び下面には、ウエハWの側周面に対向する内側の位置から、回収カップ50が配置されている外方側の位置へ向けて、その高さ位置が次第に低くなる傾斜面が形成されている。
さらに、回転リング53の上方には、ウエハWから流れ出た処理液やFFU21から供給された気体を、前記回転リング53と共に回収カップ50へ向けて案内する円環状の部材である回転カップ54が設けられている。回転カップ54は、回転リング53の上面との間に隙間を形成する位置に、当該回転リング53を上方側から覆うように配置されている。また回転リング53と同様に、回転カップ54の下面には、内側から外側へ向けてその高さ位置が次第に低くなる傾斜面が形成されている。
上述の回転リング53及び回転カップ54は、保持部31の上面から上方へ向けて伸延するように設けられ、当該保持部31の周方向に沿って互いに間隔を開けて配置された複数の支持部材55によって支持されている。
かかる構成により、各種処理液は、処理流体供給部40から回転するウエハWに供給された後、ウエハWの表面を広がり、ウエハWの周縁から外側へ向けて流れ出る。そして、当該処理液が流れ出す位置には、上述の回転リング53が設けられているので、ウエハWから流れ出た処理液は、この回転リング53の上面を流れ、回転リング53と回転カップ54との隙間を通った後、回収カップ50へ向けて排出される。
本実施の形態に係る処理ユニット16においては、ウエハWから流れ出た直後の処理液が流れる一方、撓みが発生するウエハWとは異なり、その配置高さが固定されている回転リング53に着目し、この回転リング53を利用して処理液の濃度の検出を行う。
詳細には、図3、図4に示すように、回転リング53の上方側に配置された回転カップ54、及び回収カップ50の上面部は、その内周側の端部が、ウエハWを囲繞する回転リング53の内周端よりも外側に位置している。この結果、本例の処理ユニット16においては、回収カップ50の上方側から見降ろしたとき、ウエハWから流れ出た直後の処理液が通流する領域(以下、「通流面」ともいう)である回転リング53の内周側の端部が露出した状態となっている。
そこで、回転リング53の前記通流面に向けて処理液の濃度検出用の光を照射し、その反射光を受光し、これら処理液の濃度を検出することができる。
本発明の処理ユニット16は、処理液の濃度検出を行う光学式濃度検出部を備え、この光学式濃度検出部によって処理液の濃度を検出する領域として、既述の回転リング53を活用している。
光学式の濃度検出に適した表面状態を形成するため、本例の回転リング53には反射部材531が設けられている。光学式の濃度検出を行うためには、当該領域に照射された光が十分に反射しなければならない。そこで、回転リング53の周方向に沿って、処理液の通流面に溝を形成し、そこに薄い金属製の円環状の部材からなる反射部材531を埋め込んで光を反射しやすくしている。なお、図4には反射部材531が配置されている領域を灰色で塗り潰して示してある。
一方で、後述するように、処理液としてウエハWに供給される薬液の中には、フッ酸やアンモニアなど金属を腐食させる腐食性の物質を含む場合がある。そこで前記反射部材531の上面側の溝部内には、濃度検出用の光を透過させ、且つ、腐食性の物質に対して耐食性を有する物質、例えば石英や透明な樹脂などからなる円環状の部材である保護部材532が設けられている。保護部材532の上面は、他の領域の回転リング53の上面と面一になっており、処理液の通流を妨げない滑らかな面が形成されている。
次に、処理液の濃度検出を行う光学式濃度検出部の構成について説明する。図7のブロック図に示すように、光学式濃度検出部は、回転リング53に向けて濃度検出用の光を照射する投光部61と、回転リング53にて反射した光を受光する受光部62と、受光部62にて受光した光に含まれる所定の波長成分の吸光度に基づいて、処理液の濃度を算出する濃度算出部604とを備えている。
図7のブロック図に示すように、本例の基板処理システム1においては、複数の処理ユニット16の各々に投光部61及び受光部62が設けられている。一方で、濃度算出部604はこれらの処理ユニット16に共通して例えば1つ設けられている。そして各処理ユニット16の投光部61及び受光部62は、光ファイバー613、623を介して光信号処理部603に接続され、この光信号処理部603が前記濃度算出部604に接続されている。なお、図7に記載の例に替えて、各処理ユニット16に設けられた一対の投光部61及び受光部62に対して1台ずつ光信号処理部603を設け、これらの光信号処理部603を共通の濃度算出部604に接続してもよい。
光信号処理部603は、濃度検出用の光を発生する光源部603aと、光を受信して信号処理する光処理部603bと、複数の投光部61に繋がった光ファイバー613に、前記光源部で発生した光が所定の処理ユニット16の投光部61に供給されるように供給先を切り替え、また光ファイバー623を介して受光部62から受光した光を前記光処理部に導入する切替部603cとを備える。
濃度算出部604は、光信号処理部603から出力された信号を基に処理液の濃度を算出する。
また図4〜図6に示すように、処理ユニット16のチャンバ20内には、反射部材531が設けられている領域である回転リング53の通流面へ向けて、濃度検出用の光を照射する位置に投光部61が配置され、この通流面で反射された光が入射する位置に受光部62が配置されている。このように、投光部61及び受光部62は、保持部31に保持されたウエハWよりも上方に設けられる。例えば回収カップ50は、これら投光部61及び受光部62を取り付け可能な取り付け部材(不図示)を備える。
図5、図6に示すように、投光部61及び受光部62には、ウエハWに供給される処理液が光の投光面や受光面に付着することを防止するための開閉式のシャッター611、612が設けられている。各シャッター611、612は、駆動部622、612によって回転して、投光面及び受光面を覆う位置(図5)と、これらの面を露出させる位置(図6)との間を移動する。処理液の濃度の検出は、これら投光面及び受光面を露出させた状態で行われる。なお、図5、図6以外の図では、シャッター611、612などの記載は省略してある。
投光部61には、光信号処理部603から供給された濃度検出用の光が光ファイバー613を介して入力され、投光部61の投光面に設けられたレンズ(不図示)を介して回転リング53に照射される。投光部61は、ウエハWの搬入出動作や処理液供給時の処理流体供給部40の移動動作と干渉しない位置に固定して設けられ、濃度検出用の光の照射位置は移動しない。
投光部61から照射される光としては、例えば赤外光が用いられ、検出対象の処理液に含まれる成分に特異に吸収される波長の赤外光を混合したスペクトル分布を有する。
受光部62は、回転リング53にて反射された濃度検出用の光が入射する位置に固定され、前記反射光が入射するレンズを備える。受光部62にて受光した光は、ファイバー623を介して光信号処理部603に導入される。
各処理ユニット16の受光部62を介して受光した光は、光信号処理部603内で信号処理され、処理された情報は、光信号処理部603内の切替部によって濃度算出部604に切り替えて入力される。この結果、当該濃度算出部604に接続された処理ユニット16内のウエハWについて、処理液の濃度検出が実行される。
ここで図8を参照しながら、先にウエハWに供給されたA成分を含む第1処理液が、B成分を含む第2処理液によって置換される例を考える。図8(a)〜(c)の横軸は各成分の吸収波長[nm]、縦軸は吸光度[abs]である。
図8(a)、(b)に模式的に示すように、液体には、その物質によって吸収されやすい固有の波長(例えば近赤外線波長)がある。そこため、濃度検出されるA成分に赤外光を照射し、その反射光の吸光度を測定すると、波長Aの吸光度が大きくなり(図8(a))、B成分では波長Bの吸光度が大きくなる(図8(b))。そして図8(c)に示すように、A成分、B成分の混合溶液においては、各成分の濃度に対応して各波長の吸光度が変化するので、これらの波長の吸光度を測定することにより、各成分の濃度を把握することができる。
濃度算出部604は、このような原理に基づき、回転リング53を流れる処理液中の第1処理液、及び第2処理液の濃度を算出する。ここで、濃度検出用の光が照射/反射される位置における処理液の厚さの変化の影響を相殺するため、濃度算出部604は、波長A及び波長Bの吸光度の比に基づいて、第2処理液中の第1処理液の濃度を算出する。
なお、図8(a)〜(c)は、本例の光学式濃度検出部による濃度検出法の例を分かりやすくするために作成した仮想的な吸光度分布であり、実際に検出される吸光度分布を示すものではない。
図7に示すように、濃度算出部604は制御部18に接続され、この濃度算出部604にて算出された処理液の濃度が各種機器の制御に用いられる。
処理液の濃度検出結果を利用した制御の1つ目の例として、薬液の供給を停止するタイミングの制御が挙げられる。
例えば図7に示すように、既述の処理流体供給源70は、薬液供給部70a、リンス液供給部70b、及びIPA供給部70cを備えている。また、処理流体供給部40は、薬液供給部70aから供給された薬液をウエハWに吐出する薬液ノズル40a、リンス液供給部70bから供給されたリンス液を吐出するリンス液ノズル40b、及びIPA供給部70cから供給されたIPAを吐出するIPAノズル40cを備えている。
そして、制御部18は、各処理ユニット16に対して、図9に例示する順に、薬液→リンス液→IPAを切り替えて供給するための操作を行う具体的には操作を行うための信号を送る。このとき、制御部18は、ウエハWに供給された薬液(第1処理液)をリンス液(第2処理液)に置換する操作や、ウエハWに供給されたリンス液(第1処理液)をIPA(第2処理液)に置換する操作を行う。この際に、制御部18は、既述の光学式濃度検出部を用いて第2処理液中の第1処理液の濃度を検出することにより、第2処理液の供給を停止するタイミングを制御する。
即ち、制御部18は、濃度検出の結果、第2処理液中の第1処理液の濃度が予め設定したしきい値以下の値となったら、第2処理液の供給を停止し、次の工程に進むように制御を行う。
ここで、薬液供給部70aから供給される薬液の例を挙げておくと、有機性の汚れやパーティクルを除去するためのSC1(アンモニア水と過酸化水素水との混合水溶液)、金属汚染の除去を行うSC2(塩酸、過酸化水素水及び純水の混合溶液)、金属部材の表面の自然酸化物を除去するためのDHF(Diluted Hydrofluoric acid)などが挙げられる。これらの酸性やアルカリ性の薬液は、反射部材531を腐食させる腐食性の物質となり得るので、その上面に保護部材532を配置することにより、反射部材531の上面を光が反射されやすい状態に維持することができる。
また、薬液供給部70aからは複数種類の薬液を切り替えて供給する構成としてもよい。この場合には、図9に示した処理プロセスは、第1薬液処理(P11)、リンス処理(P21)を行った後、第2薬液処理(P12)、リンス処理(P22)を行ってからIPA供給(P3)を行う処理手順に変更される。
次いで、処理液の濃度検出結果を利用した制御の2つ目の例として、IPA中の水分濃度管理が挙げられる。
図2に示すFFU21は、乾燥エアや窒素ガスなどによってダウンフローを形成し、その水分濃度が予め設定された目標値よりも低くなるように制御を行っている。この水分制御に不具合が発生すると、ダウンフローに含まれる水分が上昇し、ウエハWに供給されたIPAに取り込まれてウォーターマークを発生させる要因にもなる。
そこで、制御部18は、ウエハWに供給されたリンス液(第1処理液)をIPA(第2処理液)に置換する操作において、予め設定した時間の経過後においても、IPA中に含まれる水分濃度が所定のアラーム発報値以下とならない場合に、アラーム発報部181からアラームを発報する制御を行う。アラームは音声アラームであってもよいし、基板処理システム1に設けられたタッチパネルなどに文字アラームを表示してもよい。またこのとき制御部18は、アラームが発報したときのIPAの供給時間を記憶し、この記憶した時間を、次のウエハWを処理する際のIPAの供給時間に設定しなおしてもよい。この場合には、アラームを発報する時間は、新たなIPAの供給時間に所定のマージンを加えた時間が設定し直される。
なお、アラーム発報値の濃度が、リンス液とIPAとの置換を判断するための既述のしきい値よりも低い値に設定されている場合には、アラーム発報の前にIPAの供給が停止されてしまい、アラーム発報の条件が成立しない。この場合には、例えば所定の間隔(例えば所定のウエハW処理枚数毎、あるいは所定時間の経過毎)に、ダウンフロー中の水分確認工程を設け、この工程の際には、IPA中の水分がしきい値以下となってもIPAの供給を停止せず、アラーム発報に係る所定時間が経過するのを待ってからIPAの供給を停止するシーケンスを採用するとよい。
以上に説明した基板処理システム1(処理ユニット16)の動作について図9〜図11を参照しながら説明する。なお、図11は、濃度算出部604にて算出された波長Bの吸光度に対する波長Aの吸光度の比、即ち第2処理液中の第1処理液の濃度の経時変化を模式的に示している。
基板搬送装置17によって各処理ユニット16に搬送されてきたウエハWは、不図示の搬入出口を介してチャンバ20内に搬入される。基板搬送装置17は、処理対象のウエハWを保持部31の支持ピン311上に受け渡した後、チャンバ20内から退避する。
しかる後、回転駆動機構である駆動部33及び支柱部32を介してウエハW(保持部31)の回転を開始し、薬液ノズル40aからウエハWに薬液を供給して処理を開始する(図9の工程P1)。回転するウエハWの表面に供給された薬液が広がることにより当該面の処理が実行され、やがて薬液はウエハWの周縁部に到達する。
図10に示すように、ウエハWの周縁部に到達した薬液(処理液L)は、ウエハWを囲繞して配置された回転リング53の上面を流れた後、回転リング53と回転カップ54との間の隙間に流れ込み、回収カップ50へ向けて排出される。
ここで複数の回収カップ50を同心円状に設け、内側の回収カップ50を昇降自在に構成し、供給される処理液の種類に応じて内側の回収カップ50を昇降させることにより、薬液やリンス液を各々専用の回収カップ50にて受け入れる構成としてもよい。
こうして、薬液による基板処理を所定時間実行したら、薬液ノズル40aからの薬液の供給を停止し、リンス液ノズル40bからリンス液を供給する。そして、ウエハWの表面の薬液(第1処理液)が、ある程度リンス液(第2処理液)に置換された所定のタイミング(図11に「測定開始」と記したタイミング)にて、投光部61、受光部62のシャッター611、612を開き、回転リング53の通流面を流れるリンス液中の薬液の濃度検出を開始する(図6、図10)。
処理液の置換がある程度進行してから濃度検出を開始することにより、投光部61、受光部62に設けられたレンズへの処理液の付着による汚染を抑制すると共に、各処理ユニット16の濃度検出動作に伴って濃度算出部604が占有される時間を短縮することができる。
ウエハWに供給され、周縁部に到達したリンス液は、ウエハWを囲繞して配置され、当該ウエハWと共に回転する回転リング53の上面側に設けられた通流面を流れていく。この通流面に向けて投光部61から濃度検出用の光を照射すると、この光はリンス液を透過し、反射部材531の上面で反射されて受光部62に入射する。
この際、リンス液(第2処理液)によって波長Bが吸収され、リンス液中に含まれる薬液によって波長Aが吸収され、これらの波長の吸光度の比からリンス液中の薬液濃度が検出される。
ここで図10中に一点鎖線で示すように、保持部31上に支持されたウエハWは、撓みによってその周縁部の位置が上下方向にずれる場合がある。しかしながら、投光部61はウエハWから流れ出した直後の回転リング53の上面を流れるリンス液に光を照射して濃度検出を行うので、ウエハWの撓みの影響を受けずに濃度検出を実施することができる。例えば回収カップ50の底部の排液口51から排出される位置に濃度センサーを設けて、リンス液中の薬液濃度を検出する場合には、ウエハWからリンス液が排出される位置と、濃度測定が行われる位置との間の距離が遠いので、濃度センサーにたどり着く前にリンス液が変質してしまうおそれがある。この点、ウエハWの近傍に配置された回転リング53上で濃度検出を行うことにより、ウエハWの表面とほぼ同じ状態で濃度検出を行うことができる。また、ロットの切り替えなどにより、ウエハWのパターンが変化した場合であっても、回転リング53の上面の状態は変わらないので、安定した条件下で濃度検出を行うこともできる。
上述の濃度検出を行いながら、薬液からリンス液への置換(リンス処理)を実施し(図9の工程P2)、リンス液中の薬液の濃度が予め設定したしきい値以下となったら、リンス液ノズル40bからのリンス液の供給を停止する。そして、リンス液の停止と入れ替えに、IPAノズル40cからのIPA供給を行う(図9の工程P3)。
なお、複数種類の薬液を切り替えて供給する場合には、第1薬液処理(P11)、リンス処理(P21)を行った後、第2薬液処理(P12)が行われる。この第2薬液処理を実施した後のリンス処理(P22)においても、同様の手法により、リンス液中の第2薬液の濃度検出が行われる。そして、当該第2薬液の濃度が所定のしきい値以下になってからIPAの供給を開始する。
しかる後、IPAの供給を開始し、ウエハWの表面のリンス液(第1処理液)が、ある程度IPA(第2処理液)に置換された所定のタイミング(図11に「測定開始」と記したタイミング)にて、回転リング53の通流面を流れるIPA中のリンス液(水分)の濃度検出を開始する(図6、図10)。
ここで、薬液、リンス液及びIPAの吸収波長は互いに異なるので、薬液からリンス液への置換時(図9の工程P1→工程P2)と、リンス液からIPAへの置換時(同図の工程P2→工程P3)とでは、濃度検出に利用される赤外光の波長の組み合わせは異なる。このとき、薬液、リンス液及びIPAのすべてに対応する波長の赤外光を混合して双方の置換操作の濃度検出に用いてもよいし、第1処理液、第2処理液の組み合わせに応じて混合する赤外光の組み合わせを切り替えてもよい。
そしてIPA中のリンス液の濃度検出を行いながら、リンス液からIPAへの置換を実施し、IPA中のリンス液の濃度が予め設定したしきい値以下となったら、IPAノズル40cからのIPAの供給を停止する。そして、ウエハWの回転を継続するとIPAが振り切られ、ウエハWの乾燥が実行される(図9の工程P4)。
なお、IPAの置換操作を利用して、ダウンフロー中の水分確認を行う場合には、IPA中のリンス液(DIW)の濃度が前記しきい値を下回った後も、水分の濃度検出を継続する。そして、図11中に「アラーム発報判断」と記載した所定のタイミングが経過しても、IPA中の水分が一点鎖線で示したアラーム発報値を下回らない場合には、FFU21の水分濃度制御エラーとしてアラーム発報部181からアラームを発報する。
こうして各種の処理液による処理、及びウエハWの乾燥を終えたら、ウエハWの回転を止める。そしてチャンバ20内に進入してきた基板搬送装置17に、搬入時とは反対の手順でウエハWを受け渡し、処理ユニット16からウエハWを搬出する。
本実施の形態に係る基板処理システム1によれば以下の効果がある。ウエハWから処理液が流れ出る位置に設けられた回転リング53の通流面を流れる処理液に濃度検出用の光を照射して処理液の濃度(第2処理液中の第1処理液の濃度)を検出するので、ウエハWに形成されたパターンや撓みの影響を受けず、且つ、ウエハWの表面上の濃度に近い状態で濃度検出を行うことができる。
ここで図3、図4に示した例においては、ウエハWから流れ出た処理液を案内する回転リング53を処理液通流部として活用し、その上面側に形成された処理液の通流面に光を照射して処理液の濃度検出を行っている。しかしながら、処理ユニット16がウエハWから流れ出た処理液を案内するための回転リング53(及び回転カップ54)を備えることは必須ではない。
例えば、濃度検出専用の処理液通流部を設けてもよい。この場合には、処理液通流部がウエハWと共に保持部31上に配置されていなくてもよく、例えば保持部31に保持されて回転するウエハWを囲繞するように、回収カップ50内に処理液通流部を固定して設けてもよい。
そして、処理液通流部を固定する場合には、当該処理液通流部がウエハWを囲繞していなくてもよい。
図12、図13は、保持部31に保持されたウエハWの周縁部の一部の外周側に、幅が数mm〜数cmの通流面を備えた濃度測定用治具56を配置した例を示している。本例の濃度測定用治具56は、取り付け部564によって回収カップ50の上面の内周端部に着脱自在に設けられる。
取り付け部564を介して回収カップ50に取り付けられた濃度測定用治具56は、その上面側が処理液の通流面となり、ウエハWの側周面との間に0.5〜5mm程度の隙間を空けて配置される小片状の部材からなる通流路形成部560と、前記取り付け部564から通流路形成部560を吊り下げ支持する支持部565とを備える。処理液の通流面となる通流路形成部560の上面側には、反射部材561及びその保護部材562が設けられる点については、図3、図4を用いて説明した第1の実施形態に係る回転リング53と同様である。また、支持部565には、通流路形成部560を流れた処理液が排出される通流口563が形成されている。
なお、図12〜図14に示した各実施形態において、図3、図4に示した実施形態と共通の機能を持つ構成要素には、これらの図と共通の符号を付してある。
図12、図13に示した濃度測定用治具56によれば、保持部31に保持され、回転するウエハWから流れ出た処理液の一部は、通流路形成部560の上面の通流面を流れてから通流口563より排出される。処理液がこの通流路形成部560を流れる際に、図3〜図11を用いて説明した第1の実施の形態に係る基板処理システム1と同様に、処理液の濃度検出が行われる。
ここで、濃度測定用治具56を回収カップ50(処理ユニット16)に対して着脱自在に構成した理由は、例えば基板処理システム1に常設された光学式濃度検出部を用いて処理液の濃度検出を行う手法に替えて、一時的に設置される光学式濃度検出装置を用いて処理液の濃度検出を行う例を示すためである。例えば、工場に新規に基板処理システム1をセッティングする際の試運転時に、光学式濃度検出装置及び濃度測定用治具56を仮設して、図11に例示した処理液の濃度変化のプロファイルを取得する。この結果、当該処理ユニット16における第2処理液の停止タイミングを把握できるので、図9に示す各処理を実行するためのレシピに当該停止タイミングを設定する。その後、仮設された光学式濃度検出装置や濃度測定用治具56は、処理ユニット16から取り外してから、基板処理システム1の運転を行うといった運用を行うこともできる。
なお、光学式濃度検出部が常設された基板処理システム1において、ウエハWの周縁部の一部と隣り合う位置に図12、図13に示す通流路形成部560を固定して設けてもよいことは勿論である。
さらに図14は、保持部31に保持されたウエハWを回転させず、また処理チャンバ21内に供給された処理液にウエハWを浸漬させて処理を行う浸漬処理ユニット16aの例を示している。当該浸漬処理ユニット16aにおいては、処理チャンバ21の一方側の面に接続された供給管211から処理液が切り替えて供給され、他方側の面に接続された排液管212から処理液が排出される。
処理液通流部57は、保持部31上のウエハWから処理液が流出する位置である、排液管212側の処理チャンバ21内の床面上に、ウエハWの側周面との間に0.5〜5mm程度の隙間を空けて配置されている。処理液通流部57は、図12、図13に示す処理液通流部57と同様の小片状の部材からなり、その上面側には反射部材561及びその保護部材562が設けられている。
処理チャンバ21の上面には光を透過させる窓部213が設けられ、この窓部213を介して処理チャンバ21内を流れる処理液に向けて、投光部61から濃度検出用の光が照射され、処理チャンバ21を通過し、処理液通流部57にて反射した光が受光部62に受光されて濃度測定が行われる。
ここで、図8(a)、(b)、図11を用いて説明した例では、第1処理液、第2処理液の各々の成分に吸収される波長の赤外光の吸光度変化を測定し、その結果に基づいて第2処理液中の第1処理液の濃度を検出したが、第1、第2処理液の双方の濃度検出を行うことは必須ではない。例えば、第1処理液、第2処理液のいずれか一方の成分に吸収される波長の赤外光のみを照射し、第1処理液の減少度合または第2処理液の増加度合に基づいて、いずれか一方の処理液の濃度を計算してもよい。例えば、膜厚の変化の影響が小さい場合には、いずれか一方の処理液が100%の場合の吸光度との比較により、その成分の濃度(例えば第1処理液5%)が把握され、残りが他方の処理液の濃度(第2処理液95%)となる。
そして、本実施の形態の処理ユニット16、浸漬処理ユニット16aを用いて処理することが可能な基板の種類は、半導体ウエハに限定されるものではない。例えばフラットパネルディスプレイ用のガラス基板の液処理を行う処理ユニットに対しても本実施の形態は適用することができる。
L 処理液
W ウエハ
1 基板処理システム
16 処理ユニット
16a 浸漬処理ユニット
18 制御部
181 アラーム発報部
31 保持部
53 回転リング
531 反射部材
532 保護部材
54 回転カップ
56 濃度測定用治具
57 処理液通流部
604 濃度算出部
61 投光部
62 受光部
70a 薬液供給部
70b リンス液供給部
70c IPA供給部

Claims (21)

  1. 基板を水平に保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に第1処理液を供給する第1処理液供給部と
    記基板保持部に保持された基板の周囲に設けられ、基板に供給された後の前記第1処理液を受け入れる回収カップと、
    前記基板保持部に保持された基板と前記回収カップとの間に設けられ、当該基板から流れ出た第1処理液が流れる通流面を備えた処理液通流部と、
    前記通流面に濃度検出用の光を照射する投光部と前記通流面に反射した反射光を受光する受光部を含み、前記受光部からの情報に基づいて、前記通流面を流れる処理液の濃度を検出する濃度検出部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記濃度検出部は、複数の前記投光部と、前記複数の投光部に前記濃度検出用の光を供給する光源部と、前記光源部から供給する前記濃度検出用の光の供給先を前記複数の投光部の間で切り替える切替部を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1処理液が供給された後の基板に第2処理液を供給する第2処理液供給部と、
    前記第2処理液供給部からの第2処理液の供給制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2処理液の供給が開始された後の濃度検出部の濃度検出結果に基づいて前記基板表面上の前記第1処理液が前記第2処理液に置換されたことを判断し、前記第2処理液の供給制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記濃度検出部は、前記第2処理液供給部から第2処理液を供給している際に、前記第1処理液の濃度を検出することを特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記濃度検出部は、前記第2処理液供給部から第2処理液を供給している際に、前記第2処理液の濃度を検出することを特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 前記濃度検出部は、前記第2処理液供給部から第2処理液を供給している際に、前記第1処理液の濃度および前記第2処理液の濃度を検出することを特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転駆動機構を備え、
    前記処理液通流部は、前記基板保持部に保持された基板を前記通流面が囲繞するように設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記処理液通流部は、前記基板保持部に設けられ、前記基板保持部に保持された基板とともに回転することを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  9. 前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転駆動機構を備え、
    前記処理液通流部は、前記基板保持部に保持されて回転する基板の外周側に前記通流面が位置するように、固定して設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、前記第1処理液の濃度が、予め設定したしきい値以下となったら、前記第2処理液供給部からの第2処理液の供給を停止することを実行させることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部は、前記第1処理液の濃度が、前記予め設定したしきい値以下となったときの第2処理液の供給時間を記憶し、その記憶した時間を、次の基板を処理する際の第2処理液の供給時間と設定することを特徴とする請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記光学式濃度検出部にて検出された第1処理液の濃度が予め設定されたアラーム発報値よりも高い場合に、アラームを発報するアラーム発報部を備え、
    前記制御部は、予め設定された時間の経過後、前記第1処理液の濃度が前記アラーム発報値以下とならない場合に、前記アラーム発報部からアラームを発報することと、を実行させることを特徴とする請求項10または11に記載の基板処理装置。
  13. 前記通流面には、濃度検出用の光を反射する反射部材が設けられていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  14. 前記通流面を流れる処理液には腐食性を有するものが含まれ、前記反射部材が金属製であって、当該反射部材の表面が前記濃度検出用の光を透過させ、前記反射部材の腐食を防止するための保護部材で覆われていることを特徴とする請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記回収カップは、前記投光部及び受光部が取り付け可能であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  16. 前記投光部及び受光部は、前記基板保持部に保持された基板よりも上方に設けられていることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  17. 基板保持部に保持された基板に第1処理液供給部から第1処理液を供給する工程と、
    記基板保持部に保持された基板の周囲に設けられた回収カップにより、基板に供給された後の前記第1処理液を受け入れる工程と、
    前記基板保持部に保持された基板と前記回収カップとの間に設けられた処理液通流部の通流面に、当該基板から流れ出た第1処理液を流す工程と、
    前記通流面に、投光部から濃度検出用の光を照射する工程と、
    前記通流面に反射した反射光を受光部により受光する工程と、
    記受光部からの情報に基づいて、濃度検出部により、前記通流面を流れる処理液の濃度を検出する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  18. 基板に第2処理液を供給する第2処理液供給部から、前記第1処理液が供給された後の基板に前記第2処理液を供給する工程と、
    前記濃度を検出する工程は、前記第2処理液を供給する工程の後に実施し、前記濃度検出部により検出された前記通流面を流れる処理液の濃度に基づいて、前記基板表面上の前記第1処理液が前記第2処理液に置換されたことを判断する工程と、を含むことを特徴とする請求項17に記載の基板処理方法。
  19. 前記濃度を検出する工程にて、前記通流面を流れる第2処理液中の第1処理液の濃度を検出し、予め設定された時間が経過しても、前記第1処理液の濃度が、予め設定したアラーム発報値よりも高い場合に、アラーム発報部からアラームを発報する工程を含むことを特徴とする請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 前記第2処理液を供給する工程は、前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させながら行われることを特徴とする請求項18または19に記載の基板処理方法。
  21. 基板保持部に水平に保持された基板に第1処理液または第2処理液を供給して基板の処理を行う基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項17ないし20のいずれか一つに記載された基板処理方法を実行させるようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2015019049A 2015-02-03 2015-02-03 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 Active JP6308141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019049A JP6308141B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
US15/005,415 US10083845B2 (en) 2015-02-03 2016-01-25 Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
TW105102879A TWI638400B (zh) 2015-02-03 2016-01-29 Substrate processing device, substrate processing method, and memory medium
KR1020160012878A KR102479214B1 (ko) 2015-02-03 2016-02-02 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019049A JP6308141B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016143779A JP2016143779A (ja) 2016-08-08
JP2016143779A5 JP2016143779A5 (ja) 2017-04-06
JP6308141B2 true JP6308141B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56553304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019049A Active JP6308141B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10083845B2 (ja)
JP (1) JP6308141B2 (ja)
KR (1) KR102479214B1 (ja)
TW (1) TWI638400B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035794A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2022025670A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法。
JP2023042255A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2023058317A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074366B2 (ja) * 1993-02-22 2000-08-07 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US6736926B2 (en) * 2001-10-09 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Inline monitoring of pad loading for CuCMP and developing an endpoint technique for cleaning
JP4488506B2 (ja) * 2004-08-30 2010-06-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4825178B2 (ja) * 2007-07-31 2011-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5242242B2 (ja) * 2007-10-17 2013-07-24 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
JP2009218402A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP6051919B2 (ja) * 2012-04-11 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102479214B1 (ko) 2022-12-19
US20160225682A1 (en) 2016-08-04
JP2016143779A (ja) 2016-08-08
US10083845B2 (en) 2018-09-25
TWI638400B (zh) 2018-10-11
TW201639025A (zh) 2016-11-01
KR20160095638A (ko) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308141B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
TWI362081B (ja)
KR19980024284A (ko) 기판상에 막을 코팅하기 위한 장치 및 방법
WO2021182117A1 (ja) 異物検出装置、基板処理装置、異物検出方法、及び記憶媒体
JP2016143779A5 (ja)
TWI748238B (zh) 洩漏檢測系統、整合裝置及洩漏檢測方法
KR102616612B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102405151B1 (ko) 접액 노즐의 세정 방법 및 세정 장치
JP2017118049A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2010239014A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7455972B2 (ja) 基板処理装置の運用方法
WO2021193198A1 (ja) 異物検出装置、基板処理装置、及び異物検出装置の動作確認方法
WO2021246331A1 (ja) 検査基板、その再生方法、および基板処理装置
WO2018135488A1 (ja) 異物検出装置、異物検出方法及び記憶媒体
TW202331236A (zh) 異物檢測裝置及異物檢測方法
WO2023243438A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20060139450A1 (en) System, method and apparatus for in-situ substrate inspection
KR20240003653A (ko) 기판 처리 장치
JP2021182590A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2023056689A (ja) 分析装置
CN116400567A (zh) 检测单元以及包括该检测单元的基板处理装置
TW202333256A (zh) 異物檢測裝置及異物檢測方法
JP2023171224A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び、記憶媒体
KR20230161356A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN116264177A (zh) 供应化学液体的装置和方法及基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250