JP6307945B2 - 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6307945B2
JP6307945B2 JP2014045747A JP2014045747A JP6307945B2 JP 6307945 B2 JP6307945 B2 JP 6307945B2 JP 2014045747 A JP2014045747 A JP 2014045747A JP 2014045747 A JP2014045747 A JP 2014045747A JP 6307945 B2 JP6307945 B2 JP 6307945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
interval
ejection
liquid
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014045747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168187A (ja
Inventor
理美 荒木
理美 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014045747A priority Critical patent/JP6307945B2/ja
Priority to US14/638,223 priority patent/US9440437B2/en
Publication of JP2015168187A publication Critical patent/JP2015168187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307945B2 publication Critical patent/JP6307945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04516Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ等の画像形成装置(又は画像記録装置)において液体吐出装置、例えばインクジェット記録装置が使用されている。このインクジェット記録装置のインクジェットヘッド(液体吐出ヘッド)は、インク滴を吐出するノズルと、ノズルが連通する圧力発生室(圧力室、加圧液室、液室、インク室、インク流路等とも称される。)と、圧力発生室内のインクを加圧するアクチュエータ(エネルギー発生手段)とを備えている。また、このインクジェットヘッドは、そのアクチュエータを駆動することで、圧力発生室内のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させる。さらに、このインクジェットヘッドは、そのインク滴を記録の必要なときにのみ吐出するインク・オン・デマンド方式のものが主流である。
このインクジェットヘッドは、インク滴(記録液体)を吐出させるための圧力を発生させるアクチュエータにより、いくつかに分類される。
そのひとつは、ピエゾ方式と呼ばれるものである。この方式のインクジェットヘッドでは、インクジェットヘッドの圧力発生室の壁の一部が薄い振動板で構成されており、その振動板に対応して圧力発生素子である圧電素子(ピエゾ素子)が配置されている。圧電素子に電圧を印加すると、圧電素子の変形に合わせて振動板が変形し、圧力発生室内の圧力が変化してインク滴を吐出する。
また、インクジェットヘッドの圧力発生室内部に発熱体素子を配置し、その発熱体素子に通電することによりインク滴が吐出されるバブルジェット(登録商標)方式がある。この方式のインクジェットヘッドでは、発熱体素子に通電することで発熱体を加熱して気泡を発生し、気泡の圧力によってインク滴を吐出する。
さらに、圧力発生室の壁面を形成する振動板と、この振動板に対向して配置される圧力発生室外の個別電極を備え、振動板と個別電極との間に電界を印加する静電型方式のインクジェットヘッドが知られている。このインクジェットヘッドでは、振動板と個別電極との間に電界が印加されることで発生する静電力により振動板を変形し、圧力発生室内の圧力及び体積を変化させて、ノズルからインク滴を吐出する。
図25は、圧電素子を利用する方式のインクジェットヘッドにおける、吐出パルスより吐出されるインク滴の状態を示す図である。
吐出パルスによりインク滴が吐出される際に、吐出パルスによって吐出されたインク滴は、すぐには球体の形状にはならない。即ち、図示のように、ある一定の時間、インク滴は液柱を引きながら飛翔する。この液柱は、吐出パルスによるインク滴の吐出が開始されたタイミングから、数十μs経過後にノズルから分離する。
このインク滴は、液柱の先行部分の主たるインク滴(主滴)と液柱の後半部分との間に、圧力発生室のインクの残留振動の減衰による影響を受けて速度差が生ずる。ノズルから分離した液柱の後半部分は、主滴と比べ速度が遅くなるため、その後微小滴に分離して複数のサテライト滴となる。
そのサテライト滴が記録媒体上で主滴と離れた位置に着弾し、画質の低下をもたらすことがある。
また、このような微小滴に分離したサテライト滴は、空気抵抗の影響を受けて速度を失い、浮遊化した状態(ミスト)になりやすい。そして、発生したミストは、ヘッドのノズル面や記録媒体又はプリンタ内を汚してしまうという問題がある。
この問題に対しては、吐出パルスの直後に圧力発生室のインクの残留振動に合わせたタイミングでサテライト滴の速度を速める加振パルスを印加して、主滴とサテライト滴の速度差をなくすインクジェットヘッド駆動方法が既に知られている。
図26は、特許文献に記載されたものではないが、従来の液体吐出ヘッドにおけるサテライト滴となるインク滴の速度を加速する加振パルス(サテライト滴抑止用加振パルス、以下、単に加振パルスSという)とノズル近傍のインクの振動速度の時間変化を示す図である(以下、インクの振動速度をいう)。
図26Aは、従来の液体吐出ヘッドにおける加振パルスSの例で、縦軸は電圧、横軸は時間を表す。図26Bは、図26Aに示す吐出パルスを圧電素子に印加して生成するノズル近傍のインクの振動速度を示している。
ここで、加振パルスSは、ノズルから液柱状となって飛翔する液体の後半部分の速度を増速(加速)するためのパルスであり、液柱状となった液体の後半部分を加速することによって、低速のサテライト滴やミストの発生を防止する。
インク滴の吐出は、図26Aに示すTfタイミングで一定電圧VHを印加している圧電素子に電圧(VH−VL)を印加して圧力発生室を膨張させ、一旦メニスカスをノズル内部に引き込み、メニスカスを最も圧力発生室内に引き込んだタイミングで、圧電素子に電圧(VL−VH)を印加して圧力発生室を収縮させて圧力発生室内のインクを外部へ押し出すことによって行う。
インク滴の吐出後のノズル近傍のインクの振動速度は、圧力発生室の固有振動周期Tcで振動しながら減衰していく。ここではノズル近傍のインクの振動速度は正弦波で疑似的に表している。
図26Bに示すTrタイミングからインクの振動速度の数周期の期間は、ノズル近傍のインクはTrタイミングで外部へ押し出されたインク滴と繋がっており、ノズルから液柱が伸びている状態である(例えば、図25の(a)〜(d))。液柱の後半部分(ノズルに近い部分)は、インク室内及びノズル近傍のインクの振動速度の減衰に伴いノズル内部方向に引かれる力を受け、減速する。
このノズル内部方向に引かれる力と吐出方向の力が、液柱を形成するインクの表面張力を超えると、液柱はノズル近傍のインク滴と分離する。したがって、分離するまでの時間が長いほど液柱後半部分は減速する。
その結果、液柱がノズルから分離した際、液柱の後端(分離してサテライト滴となる後半部分)の速度は、先行する液柱の主たるインク滴(主滴)の速度よりも遅くなり、記録媒体上で主滴と離れた位置にサテライト滴が着弾したり、サテライト滴がミスト化したりする。
そこで、この液柱後端の減速を抑えるために、従来は、図26Aに示す加振パルスSを、吐出パルスに合わせたタイミングで液体吐出ヘッドの圧電素子に印加している。即ち、図26Aにおいて、横軸の時間は、図26Bの横軸の時間と対応しており、加振パルスSはtfタイミングで圧力発生室を微膨張させた後、trタイミングで微収縮させる。ここでは加振パルスSのパルス幅(tr−tf)は、圧力発生室の固有振動周期Tcの1/2の長さである。また、吐出パルス印加終了タイミングTrから加振パルスS開始タイミングtfまでの間隔T1も、圧力発生室の固有振動周期Tcの1/2である。
これによって、加振パルスSを印加しないときよりも、液柱の後半部分が加速され、サテライト滴の速度の減速を抑え、液柱とノズルを早く分離している。
図26Aに示す加振パルスSの電圧(VH−VSL)は、吐出パルスの電圧(VH−VL)より小さい。図26Aの加振パルスS以外にも、図26Cのように加振パルスSの電圧(VH−VL)は吐出パルスの電圧と変わらないが、インク滴の吐出とならないようパルスの幅を極端に狭めた加振パルスSも使用されている。また、図26Dに示すインク室を収縮させてから膨張させる加振パルスSも使用されている。図26C、26Dに示す吐出パルス印加終了タイミングTrから加振パルスSまでの間隔T1は、それぞれ3/4×Tc、Tcである。
なお、図26Cに示す加振パルスSでは、間隔T1を3/4×Tcとして、このタイミングで吐出パルスのパルス幅より狭い加振パルスSにより、圧力発生室を膨張収縮させてインクの残留振動を加振させている。
以上の説明は、吐出パルスが単一パルスで形成されている場合である。しかし、インク滴の吐出が、複数の吐出パルスで形成される場合は、滴吐出後の圧力発生室のインクの残留振動は、複数の吐出パルスによるインクの残留振動を重ね合わせたものとなる。
図25は、2つの吐出パルスによるインク滴が飛翔中に合体していることを示している(図25(a)〜(d))。この場合、2つの吐出パルスの後の吐出パルスによるインク滴の速度は、2つの吐出パルスの間隔を調整することで、加速させている。
ただ、この2つの吐出パルスの間隔の調整により、その2つの吐出パルスによる圧力発生室のインクの合成残留振動と、2つの吐出パルスの後の吐出パルスによるインクの残留振動との位相がずれると、後の吐出パルスと加振パルスSの間隔を上述した間隔T1にした場合、加振パルスSを印加するタイミングは最適なタイミングからずれる。
つまり、インクジェットヘッドにおける加振パルスSの従来の印加タイミングでは、主滴とサテライト滴の速度差をなくすことはできない場合がある。
さらに、圧力発生室のインクの残留振動の減衰が遅いインクの低粘度状態では、次のインク滴吐出時に前の残留振動の影響が強く残留するため、この位相ずれが、さらに大きくなるという問題がある。
特許文献1(特開2007−055147号公報)には、低速のサテライト滴やミストの発生を抑制する目的で、吐出パルスの後に、吐出パルス印加後の残留振動を増幅させる増幅パルス(加振パルスS)を印加する液滴吐出装置が開示されている。
しかし、この液滴吐出装置も、単一の吐出パルスによる残留振動に対して増幅パルスを印加するものであり、複数の吐出パルスによるインク滴吐出後の重ね合わせの残留振動の位相ずれは考慮されていない。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の吐出パルスによるインク滴形成時における、低速のサテライト滴やミストの発生を防止して、サテライト滴による画質の低下やプリンタ内のミスト汚れを抑制することである。
本発明は、アクチュエータにより圧力室の容積を変化させて液体を吐出させる液体吐出ヘッドと、前記圧力室の容積を変化させる駆動信号を生成する制御部と、前記駆動信号により前記アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動部と、を備えた液体吐出装置であって、前記駆動信号は、複数の吐出パルスと非吐出パルスから構成され、前記非吐出パルスは、前記複数の吐出パルスにより生成されるノズル近傍の液体の合成残留振動の振動速度が前記ノズルの内部又は外部に向かう方向のピークとなる時点に、前記非吐出パルスの立下り時点と立上り時点の中間の時点を一致させて印加し、前記合成残留振動を加振する液体吐出装置である。
本発明によれば、液体吐出ヘッドのノズル近傍のインクの合成残留振動を効率良く加振することで、複数の吐出パルスによるインク滴形成時における、低速のサテライト滴やミストの発生を防止して、サテライト滴による画質の低下やプリンタ内のミスト汚れを抑制することができる。
液体吐出ヘッドの圧力発生室の長手方向に沿う断面図である。 液体吐出ヘッドの圧力発生室の短手方向に沿う断面図である。 液体吐出ヘッドの圧力発生室の要部平面図である。 液体吐出装置を概略的に示すブロック図である。 本実施形態に係る液体吐出装置の制御部のCPUの機能ブロック図である。 印刷制御部及びヘッドドライバの一例を示すブロック図である。 本液体吐出装置における吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)より構成される駆動信号の一例を示す図である。 吐出パルス(1)と吐出パルス(2)によって生成される液体吐出ヘッドのノズル近傍のインクの振動速度を、縦軸に振幅、横軸に時間をとって示す図である。 パルス間隔が固有振動周期と一致する場合の、液体吐出ヘッドのノズル近傍のインクの振動速度を示す図である。 2つの吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)と加振パルスSを示す図7と同様の図及び加振パルスSの別の形状の加振パルスSの例を示す図である。 合成振動位相算出手段により算出した結果を、横軸にパルス間隔を、また縦軸に加振パルス加振間隔を取って示したグラフである。 第1の実施形態に係る液体吐出装置において、加振パルスSの加振間隔を算出し駆動信号を生成して出力するための処理手順を示すフロー図である。 駆動信号のパルス電圧と滴速度の関係を示す図である。 インク粘度の違いによる液体吐出ヘッドのノズル近傍のインクの振動速度の減衰を示す図である。 インク粘度(低粘度、標準粘度、高粘度)とその減衰率を示す表である。 第2の実施形態の液体吐出装置における液体吐出ヘッドのノズル近傍のインクの振動速度を示す図である。 第2の実施形態に係る液体吐出装置における、加振パルスSの加振間隔を算出し駆動信号を生成して出力するための処理手順を示すフロー図である。 複数の吐出パルスと非吐出パルスから構成される駆動信号を生成して出力するための処理手順にしたがって求めた、インク粘度と加振パルスSの加振間隔との関係を示す図である。 図17のフロー図にしたがって求めた加振パルスSの加振間隔を示す駆動信号の一例を示す図である パルス間隔と加振パルスSの加振間隔との関係について、異なる粘度毎の3つの曲線を示す図である。 温度と加振パルスSの加振間隔との関係を示す図である。 第3の実施形態に係る液体吐出装置における加振パルスSの加振間隔を算出し駆動信号を生成して出力するための処理手順を示すフロー図である。 第3の実施形態の液体吐出装置における液体吐出ヘッドのノズル近傍のインクの振動速度を示す図である。 加振パルスSを吐出パルス(2)の直後ではなく、さらに1×Tc経過後に加振パルスSを印加させる駆動信号を示す図である。 吐出パルスにより吐出されるインク滴の状態を示す図である。 従来の加振パルスSとノズル近傍のインクの振動速度の時間的変化を示す図である。 従来の加振パルスSとノズル近傍のインクの振動速度の時間的変化を示す図である。
本発明の液体吐出装置の実施形態について、以下、図面を用いて説明する。
ここでは、まず、本実施形態に係る液体吐出装置の液体吐出ヘッドの構造及びその動作原理について説明する。
図1は、液体吐出ヘッドの圧力発生室の長手方向に沿う断面図である。図2は、液体吐出ヘッドの圧力発生室の短手方向に沿う断面図である。図3は、液体吐出ヘッドの圧力発生室の要部平面図である。
本発明の実施形態に係る液体吐出装置の液体吐出ヘッドは、圧電素子を備え、この圧電素子に電圧を印加して圧力発生室を膨張又は収縮させて、インク滴を吐出させ印刷を行う。
この液体吐出ヘッド1は、図1〜3に示すように、インク供給口11と共通液室12となる彫り込みを形成したフレーム10と、流体抵抗部21、圧力発生室22となる彫り込みとノズル31に連通する連通口23を形成した流路板20とを備えている。
また、ノズル31を形成するノズル板30と、島状凸部61、ダイアフラム部62及びインク流入口63を有する振動板60と、振動板60に接着層70を介して接合された積層圧電素子50と、積層圧電素子50を固定しているベース40を備えている。なお、積層圧電素子50は、圧力発生室22(圧力室)の容積を膨張又は収縮させるアクチュエータである。
ベース40は、チタン酸バリウム系セラミックからなり、積層圧電素子50を2列配置して接合している。
積層圧電素子50は、厚さ10〜50μm/1層のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の圧電層51と、厚さ数μm/1層の銀・パラジューム(AgPd)からなる内部電極層52とを交互に積層している。内部電極層52は両端で外部電極53に接続する。
また、積層圧電素子50は、ハーフカットのダイシング加工により櫛歯状に分割され、積層圧電素子50は交互に駆動部56と支持部57(非駆動部)として使用する。支持部57の構成は積層圧電素子50と同じであるが、駆動電圧を印加しないので、単なる支持部57となる。外部電極53の一端面は、ハーフカットのダイシング加工で分割され、切り欠き等の加工により長さが制限されて、これらは複数の個別電極54となる。他の端面はダイシングでは分割されずに導通しており共通電極55となる。
駆動部56の個別電極54には、FPC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed Circuit Board)80が半田接合されている。また、共通電極55は積層圧電素子50の端部に電極層を設けて電流が流れるように形成して、FPC80のGND電極に接続している。FPC80には図示しないドライバICが実装されており、これにより駆動部56への駆動電圧印加を制御している。
なお、積層圧電素子を駆動するドライバIC(ヘッドドライバ)の動作については後述する。
振動板60は、薄膜のダイアフラム部62と、このダイアフラム部62の中央部に形成した駆動部56となる積層圧電素子50と接合する島状凸部(アイランド部)61と、支持部57に接合する梁を含む厚膜部64と、インク流入口63となる開口とを備えている。これらを電鋳工法によるNiメッキ膜を2層重ねて形成している。ここでは、ダイアフラム部62の厚さは3um、幅は35um(片側)とした。
この振動板60の島状凸部61と積層圧電素子50の駆動部56の結合、及び振動板60とフレーム10の結合は、ギャップ材を含んだ接着層70をパターニングして接着によりなされている。
流路板20はシリコン単結晶基板を用いて、流体抵抗部21、圧力発生室22となる彫り込み、及びノズル31に対する位置に連通口23となる貫通口をエッチング工法でパターニングしている。
エッチングで残された部分が圧力発生室22の隔壁24となる。また、このヘッドではエッチング幅を狭くする部分を設けて、これを流体抵抗部21としている。
ノズル板30は金属材料、例えば電鋳工法によるNiメッキ膜等で形成したもので、インク滴を飛翔させるための微細な吐出口であるノズル31を多数形成している。このノズル31の内部形状(内側形状)は、ホーン形状(略円柱形状又は略円錘台形状でもよい。)に形成している。また、このノズル31の径はインク滴出口側の直径で約20〜35μmである。また各列のノズルピッチは、ここでは、150dpiとした。
このノズル板30のインク吐出面(ノズル表面側)は、図示しない撥水性の表面処理を施した撥水処理層を設けている。PTFE−Ni共析メッキやフッ素樹脂の電着塗装、蒸発性のあるフッ素樹脂(例えばフッ化ピッチ等)を蒸着コートしたもの、シリコン系樹脂・フッ素系樹脂の溶剤塗布後の焼き付け等、インク物性に応じて選定した撥水処理膜を設ける。これによりインクの滴形状、飛翔特性を安定化し、高品位の画像品質を得られるようにしている。
インク供給口11と共通液室12となる彫り込みを形成するフレーム10は樹脂成形で作製している。
このように構成した液体吐出ヘッド1においては、画像データに応じて駆動部56に駆動信号(10〜50Vのパルス電圧)を印加することによって、駆動部56に積層方向の変位が生起する。駆動部56と結合された振動板60を介して圧力発生室22が加圧されて圧力が上昇し、ノズル31からインク滴が吐出される。
その後、インク滴吐出の終了に伴い、圧力発生室22内のインク圧力が低減し、インクの流れの慣性と駆動パルスの放電過程によって圧力発生室22内に負圧が発生してインク充填行程へ移行する。このとき、インクタンクから供給されたインクは共通液室12に流入し、共通液室12からインク流入口63を経て流体抵抗部21を通り、圧力発生室22内に充填される。
流体抵抗部21は、吐出後の残留振動の減衰に効果が有る反面、表面張力による再充填(リフィル)に対して抵抗になる。流体抵抗部21を適宜に選択することで、残留圧力の減衰とリフィル時間のバランスが取れ、次のインク滴吐出動作に移行するまでの時間(駆動周期)を短くできる。
次に、以下で説明する本発明の各実施形態に係る液体吐出装置に共通な構成について図4を参照して説明する。
図4は液体吐出装置を概略的に示すブロック図である。
即ち、本液体吐出装置は、概略的には、CPU101や印刷制御部108を備えた制御部100と、キャリッジ133に搭載されたヘッドドライバ109と、液体吐出ヘッド1で構成されている。
液体吐出ヘッド1については既に説明したとおりであるので、以下ではそれ以外の構成要素について説明する。
制御部100は、液体吐出装置全体の制御を司るCPU101と、CPU101が実行するプログラムを含む各種プログラム等の固定データを格納するROM102と、画像データ等を一時格納するRAM103を備えている。また、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリであるNVRAM104を備えている。さらに、印刷データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC105を備えている。
また、制御部100は、液体吐出ヘッド1を駆動制御するためのデータを転送する印刷制御部108を備え、キャリッジ133側に設けた液体吐出ヘッド1を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)109と接続される。ヘッドドライバ109はアクチュエータ駆動部である。
この制御部100には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル114が接続されている。
また、この制御部100は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F(インタフェース)106を備えている。さらに、I/F106を介して、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナ等の画像読み取り装置等のホスト300側から、ケーブル或いはネットワークを介してI/F106で受信する。
ここで、制御部100のCPU101は、I/F106に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC105にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部108からヘッドドライバ109に転送する。なお、画像を出力するためドットパターンデータの生成はホスト300側のプリンタドライバ301で行なうことも、制御部100で行なうこともできる。
なお、印刷制御部108及びヘッドドライバ109の詳細については、図6を参照して説明する。
I/O部113は、装置に装着されている各種のセンサ群115からの情報を取得し、液体吐出装置の制御に必要な情報を抽出し、その情報は印刷制御部108の制御等に使用される。センサ群115は、用紙の位置を検出するための光学センサや、装置内の温度を監視するためのサーミスタ、帯電ベルトの電圧を監視するセンサを含み、I/O部113は様々のセンサ情報を処理することができる。
図5は、本実施形態に係る液体吐出装置の制御部100のCPU101の機能ブロック図である。液体吐出装置の制御部100のCPU101は、吐出パルス間隔決定手段151、合成振動位相算出手段152、加振間隔算出手段153、駆動信号生成手段154、液体粘度・減衰率取得手段155、加振間隔延長手段156の各機能実現手段を備えている。液体吐出装置の制御部100の前記各手段は、制御部100のCPU101にプログラムを読み取らせることにより実現する。
次に、図6を参照して、印刷制御部108及びヘッドドライバ109について説明する。
図6は印刷制御部108及びヘッドドライバ109の一例を示すブロック図である。
印刷制御部108は、駆動電圧源201と、データ転送部202とを備えている。駆動電圧源201は、所定の駆動電圧を出力する。データ転送部202は、画像データと、転送クロック、ラッチ信号、滴制御信号をヘッドドライバ109出力する。
ヘッドドライバ109は、データ転送部202からの転送クロック(シフトクロック)及びシリアル画像データを入力するシフトレジスタ211、シフトレジスタ211の各レジスト値をラッチ信号によってラッチするためのラッチ回路(レジスタ)212を備えている。
また、ヘッドドライバ109は、画像データと滴制御信号からノズル単位の駆動パルスを生成する波形生成回路213と、波形生成回路213から出力される駆動パルスを遅延させるディレイ回路214と、を備えている。さらに、ロジックレベル電圧信号をインバータ216が動作可能なレベルへとレベル変換するレベルシフタ215と、ディレイ回路214及びレベルシフタ215を介して波形生成回路213から与えられる各ノズル毎の駆動パルスによって動作するインバータ216と、を備えている。
インバータ216には、駆動電圧源201からの駆動電圧が入力されており、波形生成回路213からの駆動パルスによってインバータ216が動作することで、積層圧電素子50に与えられる駆動電圧がパルス状に変化する。
パルス状に変化した駆動電圧は、積層圧電素子50に駆動信号として印加され、印加された電圧によって液体吐出ヘッド1の積層圧電素子50が収縮また伸長する。それに応じて圧力発生室22が膨張又は収縮してノズル31からインク滴を吐出する。
以上で、本実施形態に係る液体吐出装置の液体吐出ヘッドの構造及びその動作原理について説明した。そこで、次に、本実施形態(第1の実施形態)の液体吐出装置における加振パルスSの印加タイミング(加振タイミング)について説明する。
図7は、本液体吐出装置における吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)より構成される駆動信号の一例を示す図であり、印刷する画像データに応じて液体吐出装置の制御部100で生成される2つの吐出パルス(1)、(2)のパルス電圧と、印加するタイミングを、縦軸に電圧、横軸に時間をとって示したものである。
吐出パルス(1)は、Tf1時点で電圧(VH−VL)を印加して圧力発生室22を膨張させ、Tr1時点で電圧(VL−VH)を印加して圧力発生室22を収縮させる。また、吐出パルス(2)は、Tf2時点で電圧(VH−VL)を印加して圧力発生室22を膨張させ、Tr2時点で電圧(VL−VH)を印加して収縮させる。吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)のパルス幅は、ここで、圧力発生室22の固有振動周期Tcの略1/2である。
ここで、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12は、吐出パルス(1)の立上り時点Tr1から吐出パルス(2)の立上り時点Tr2までの間隔である。
次に、図7に示す吐出パルス(1)と吐出パルス(2)により液体吐出ヘッド1のノズル31近傍に生成されるインクの残留振動及び加振パルスの加振タイミングについて説明する。
インクの残留振動及び加振タイミングは、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12と圧力発生室の固有振動周期Tcとの関係によって変わるので、ここでは、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12が、圧力発生室の固有振動周期Tcより長い場合、短い場合、等しい場合に分けて説明する。
まず、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12が、圧力発生室の固有振動周期Tcより長い場合について説明する。
図8Aは、この場合における図7に示す吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)によって生成される液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの振動速度を縦軸に振幅(速度の大きさ)、横軸に時間をとって示す図である。
図8Aに示す3つの曲線うち、曲線(1)、(2)は、それぞれ吐出パルス(1)、(2)により生成される液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの振動速度を表す曲線(以下、残留振動曲線(1)、(2)という)である。また、曲線(3)は残留振動曲線(1)、(2)を合成した曲線(以下、合成振動曲線(3)という)である。これら3つの曲線の振動周期は、圧力発生室の固有振動周期Tcに等しい。なお、これらの曲線は、実際には減衰していくが、ここでは、減衰は無視して表している。
この場合は、残留振動曲線(1)に対して、残留振動曲線(2)の位相は、図示のように1滴目の吐出パルスと2滴目の吐出パルスのパルス間隔T12と、固有振動周期Tcとの差である間隔α(1)(ただし、0<α(1)≦Tc/2)だけ遅れる。したがって、合成振動曲線(3)も、残留振動曲線(1)に対して間隔β(1)(ただし、0<β(1)≦Tc/2)だけ位相が遅れる。即ち、合成振動曲線(3)は、図8Aに示すように残留振動曲線(1)と残留振動曲線(2)の間に位置し、残留振動曲線(1)より遅れた位相になる。即ち、間隔β(1)は間隔α(1)より小さい(β(1)<α(1))。
この場合におけるインクの残留振動を最も効率よく加振することできる加振パルスSの加振タイミングTsは、合成振動曲線(3)のインクの残留振動速度が、吐出パルス(2)の立上り時点Tr2の次にマイナス側(インクの残留振動のノズル内部にむかう方向)のピークとなるタイミングである。即ち、加振パルスSの加振タイミングTsは、図8Aに示す合成振動曲線(3)において、そのインク滴の吐出方向に向かう速度0のタイミングから、3/4×Tc経過後のインクの残留振動速度がマイナス側のピークのタイミングである。
加振パルスSの加振タイミングTsは、この吐出パルス(1)による残留振動曲線(1)に対して吐出パルス(2)による残留振動曲線(2)の位相は間隔α(1)だけ遅れるため、3/4×Tcから位相差(α(1)−β(1))分だけ、短くしたタイミングとして求めることができる。
次に、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12が固有振動周期Tcより短い場合について説明する。
図8Bは、図7に示す吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12が固有振動周期Tcより短い場合の、吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)によって生成される液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの振動速度を示す図である。
図8Bには、液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの振動速度を示す3つの曲線が記載されている。図8Bに示す曲線(1)〜(3)の説明は、図8Aに示す曲線と同じである。
この場合は、吐出パルス(1)によって生成された残留振動曲線(1)に対して吐出パルス(2)によって生成された残留振動曲線(2)の位相は、1滴目の吐出パルスと2滴目の吐出パルスのパルス間隔T12と固有振動周期Tcの差である間隔α(2)だけ進む。即ち、1滴目吐出後の残留振動から間隔α(2)(ただし、0<α(2)≦Tc/2)だけ位相が進んだパルス間隔T12で、2滴目の吐出パルス(2)を印加させている。
この場合、合成振動曲線(3)は、残留振動曲線(1)に対して間隔β(2)(ただし、0<β(2)≦Tc/2)だけ位相が進む。なお、β(2)<α(2)である。
この場合、加振パルスSの加振タイミングTsは、図8B中の間隔α(2)、β(2)を用いて、Tr2タイミングからTsまでの期間である3/4×Tc+(α(2)−β(2))経過後のタイミングとして表すことができる。
即ち、吐出パルス(1)による残留振動曲線(1)に対して吐出パルス(2)による残留振動曲線(2)との位相が間隔α(2)だけ進む場合に、加振パルスSの最適な加振タイミングTsは、3/4×Tcから位相差(α(2)−β(2))分だけ遅らせたタイミングとなる。
図9は、特殊なケースとして、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12が、固有振動周期Tcと一致する場合の、液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの振動速度を示す図である。図9は、1滴目吐出後の残留振動を完全に利用して2滴目を吐出させた場合に対応している。
この場合の加振パルスSの最適な加振タイミングTsは、図9に示すTr2タイミングから3/4×Tc経過後のタイミングである。
図10Aは、2つの吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)と加振パルスSを示す図7と同様の図である。また、図10B、10Cは、図10Aの加振パルスSと別の形状の加振パルスSを示す図である。
なお、ここでは、図10に示す加振パルスSの加振間隔T2sは、吐出パルス(2)と非吐出パルス間の間隔、即ち、吐出パルス(2)の立上り時点Tr2から加振パルスSの加振タイミングTsまでの間隔である。
図10において、吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)のパルス幅は、固有振動周期の略1/2である。他方、加振パルスSのパルス幅は、加振パルスSの加振の効果を考慮して、加振パルスのパルス幅は変更する。
加振パルスSの加振タイミングTsは、ここでは、加振パルスSのパルス幅の立下りと立上り時点の中間の時点で表わす。
図10B、10Cに示す加振パルスSの加振間隔T2sは、既に述べたように、それぞれ3/4×Tc±(α−β)、5/4×Tc±(α−β)である。即ち、加振パルスの加振間隔T2sは、固有振動周期Tcの3/4×Tc又は5/4×Tcから位相差の間隔(α−β)だけ加減した値である。
以上で、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12が圧力発生室の固有振動周期Tcより長い場合、短い場合、等しい場合の加振パルスSの加振タイミングと、加振パルスSを加えた駆動信号について説明した。
その駆動信号は、本実施形態では、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)と、非吐出パルス(加振パルスS)の3つのパルスで構成される。吐出パルス(1)により生成される液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの残留振動と、吐出パルス(2)により生成される液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの残留振動との合成残留振動の振動速度が、ノズル31の内部又は外部に向かう方向のピークとなる時点に、加振パルスSは、加振パルスSの立下り時点と立上り時点の中間の時点を一致させて印加することで、液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの合成残留振動を最も効率よく加振することができる。
ところで、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)によるインクの残留振動曲線(1)、(2)における位相遅れ又は進みの間隔α(α(1)又はα(2))は、画像データに応じたインク滴速度や吐出量により決まる値である。また固有振動周期Tcも液体吐出装置に固有(既知)の値である。
したがって、加振パルスSの加振間隔T2sを求める場合、間隔α(α(1)又はα(2))と固有振動周期Tcは決まるので、残留振動曲線(1)と合成振動曲線(3)との位相差の間隔β(β(1)又はβ(2))は、固有振動周期Tcが分かれば、算出可能である。
そこで、本実施形態では、合成振動位相算出手段152により、吐出パルス(1)と吐出パルス(1)のパルス間隔T12から位相差の間隔βを求め、加振間隔算出手段153により、その間隔βとパルス間隔T12と固有振動周期Tcから加振パルスSの加振間隔T2sを算出する。
算出した加振間隔T2sは、制御部100内のNVRAM104等のメモリに、パルス間隔T12と加振パルスSの加振間隔T2sの関係を示すテーブル(パルス間隔・加振間隔対応テーブル)として記録する。インク滴を吐出する前にそのテーブルを参照することで、加振パルスSの加振間隔T2sを得ることもできる。
図11は、合成振動位相算出手段152により算出した結果を、横軸にパルス間隔T12を、また縦軸に加振パルス加振間隔T2sを取って示したグラフである。
即ち、図11に示す曲線は、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12を1/2×Tcから3/2×Tcまで変化させ、そのパルス間隔T12に対応した間隔βを算出し、その間隔βにより加振パルスSの加振間隔T2sを求め、プロットしたものである。
図11Aに示すように、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12が固有振動周期Tcと一致している場合の加振パルスSの加振間隔T2sは、3/4×Tcである。その点を中心として、曲線は、左上から右下りとなっている。即ち、横軸のパルス間隔T12を、最低間隔である1/2×Tcから長くしていく(つまり、残留振動曲線(1)に対して残留振動曲線(2)の位相が最も進んだタイミングより、位相が遅れていく)と、加振パルスSの加振間隔T2sは短くなる方向へ移動する。パルス間隔T12が最大間隔である3/2×Tcのとき、加振パルスSの加振間隔T2sの値は最小となる。
なお、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12が1/2×Tc、3/2×Tcのときは、吐出パルス(1)、(2)の残留振動曲線(1)、(2)の位相が最もずれる場合であり、パルス間隔T12が反共振タイミングとなっている。したがって、実際には、このパルス間隔T12では、2つの吐出パルスによるノズル31近傍のインクの振動速度がほぼ打ち消し合う。そのため、この加振間隔T2sで加振パルスSが印加されることはない。
図11Bは、図10Cに示す複数の吐出パルスと非吐出パルスから構成される駆動信号を適用した場合の、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12と加振パルスSの加振間隔T2sとの関係を表す曲線を示す図である。図11Bの曲線は、図11Aに示す曲線と基本的に同じである。ここでは、パルス間隔T12が固有振動周期Tcのときの加振パルスSの加振期間T2sは5/4×Tcである。
図12は、第1の実施形態に係る液体吐出装置において、加振パルスSの加振間隔T2sを算出し、複数の吐出パルスと非吐出パルスから構成される駆動信号を生成して出力するための処理手順を示すフロー図である。
印刷開始の信号により、まず、図5に示した吐出パルス間隔決定手段151は、画像データに基づいて複数の吐出パルス間(吐出パルス(1)と吐出パルス(2))のパルス間隔T12を決定する(S101)。このパルス間隔T12は、画像データによりインクの吐出量や各吐出パルスによるインク滴の速度により決定する。
次に、合成振動位相算出手段152により、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)による液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの合成振動曲線(3)と、吐出パルス(1)のノズル31近傍のインクの残留振動曲線(1)との位相差の間隔βを算出する(S102)。
さらに、加振間隔算出手段153により、ステップS101で決定したパルス間隔T12と、ステップS102で算出した位相差の間隔βと、圧力発生室の固有振動周期Tcとから、加振パルスSの加振間隔T2sを算出する(S103)。
次に、駆動信号生成手段154は、ステップS101で決定したパルス間隔T12により吐出パルス(1)と吐出パルス(2)を生成し、吐出パルス(2)の後に、ステップS103で算出した加振間隔T2sにより加振パルスSを追加して駆動信号を生成する(S104)。
さらに、その駆動信号を、印刷制御部108を介してヘッドドライバ109に出力する(S105)。
ここで、印刷する画像データが有るか判断し(S106)、有ればステップS101に戻り(S106、YES)、画像データがなければ、この処理を終了する(S106、NO)。
図12のフロー図に示す処理手順に従って算出した加振間隔T2sは、予め液体吐出装置の制御部100のメモリに記録しておく。その場合、液体吐出装置の制御部100のメモリを参照することで、加振パルスSの加振間隔T2sを求めることができる。
なお、加振間隔T2sは、当然のことながら加振パルス印加に際してその都度算出してもよい。
以上説明したように、第1の実施形態に係る液体吐出装置では、パルス間隔T12が分かれば、加振パルスSの加振間隔T2sが求められる。この加振間隔T2sのタイミングで、図10に示す形状の加振パルスSを印加することにより、ノズル31から伸びた液柱の後半部分が最も効率的に加振される。これにより低速のサテライト滴やミストの発生を防止して、サテライト滴による画質の低下やミスト汚れを抑制することができる。
なお、図13は、本実施形態に係る液体吐出装置の液体吐出ヘッド1を制御する駆動信号のパルス電圧(吐出パルスの電圧)と滴速度の関係を示す図である。ここで、駆動信号のパルス電圧は、図10に示す吐出パルスの電圧VH(基準の電位)と電圧VLの差である。図13は、吐出パルス幅を、例えば、固有振動周期Tcの1/2とし、吐出パルスの電圧を変化させて吐出パルスによるインク滴速度を計測した結果を示したものである。
また、図13は、吐出パルスの電圧が低いときは、ノズル31出口付近のメニスカスを振動させるのみで、インク滴を吐出しないこと、一定の吐出パルス電圧を印加して、インク滴が吐出すると、その後は、印加するパルス電圧とインクの滴速度とが比例関係にあることを示している。さらに、液体吐出ヘッド1を制御する駆動信号の加振パルスSの使用可能電圧は、最適なインク滴速度に対応する吐出パルス最適電圧の1/2以下であることを示している。
次に、第2の実施形態の液体吐出装置における、加振パルスSの加振間隔T2sついて説明する。
以上で説明した第1の実施形態の液体吐出装置において、加振間隔T2sを算出する場合に、インク粘度については考慮していないが、実際にはインク粘度は温度によって変動する。そこで、第2の実施形態に係る液体吐出装置では、吐出パルス(1)と吐出パルス(2)のパルス間隔T12に加え、インク粘度の変化を考慮に入れた場合の加振パルスSの加振タイミングTsを算出する。
インク粘度が変化する場合、以上で説明した加振タイミングTsの算出において、残留振動曲線(1)、(2)の振幅の減衰度合が異なるなるため、それに伴って、残留振動曲線(1)と合成振動曲線(3)との位相差の間隔βは、インク粘度の変化に伴って変化する。
まず、その点について説明する。
図14は、インク粘度の違いによる液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの振動速度の減衰を示す図である。図15は、インク粘度(低粘度、標準粘度、高粘度)とその減衰率δを示す表である。
図14に示す粘度毎のノズル近傍のインクの振動速度の任意のピーク値Pnとそれに続くピーク値Pn+1から、減衰率(対数減衰率)δを、δ=−ln((Pn+1)/Pn)により求める。図14に示すインクの残留振動速度の減衰の状態は、図15に示す減衰率δとなる。減衰率δは実験から求めてもよいし、計算により求めてもよい。この減衰率δは、加振パルスSの加振間隔T2sを算出する際に使用される。
実際のインクの残留振動速度は、図15に示す減衰率で振幅が小さくなっていく。
上述したインク粘度によるインクの残留振動速度の減衰により、図16を参照して、加振パルスSの加振間隔T2sが変化することを説明する。
図16は、第2の実施形態の液体吐出装置における、液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの振動速度を示す図であり、図8Aと同様の図である。駆動信号は上述した図7に示す信号である。
図16は、吐出パルス(1)により生成された残留振動曲線(1)に対して吐出パルス(2)により生成された残留振動曲線(2)の位相が間隔α(3)だけ遅れるときに、残留振動曲線(1)に対して合成振動曲線(3)の位相が間隔β(3)だけ遅れることを示している。
図16に示す曲線(1)は、吐出パルス(1)により生成された残留振動曲線(1)であり、曲線(2)は、吐出パルス(1)の残留振動曲線(1)に対して位相が間隔α(3)だけ遅れた吐出パルス(2)による残留振動曲線(2)である。
ここで、図16に示す残留振動曲線(1)は、液体(インク)の粘度によってインクの残留振動速度の減衰の仕方が異なる。
即ち、図16に示す残留振動曲線(1)のインクの残留振動速度の振幅は、減衰により小さくなるため、インク粘度が、例えば図15に示す標準粘度よりも高いときは、吐出パルス(2)が印加されるまでに残留振動曲線(1)のインクの残留振動速度の減衰が速い。この場合、合成振動曲線(3)は、残留振動曲線(1)よりも残留振動曲線(2)の影響をより強く受ける。合成振動曲線(3)と残留振動曲線(1)との位相差の間隔β(3)は、インク粘度が標準粘度よりも低くなるにしたがって、残留振動曲線(2)と残留振動曲線(1)との位相差の間隔α(3)に近づく。
その結果、加振パルスSの加振間隔T2s(=3/4×Tc−(α(3)−β(3))も3/4×Tcに近づく。つまり、加振間隔T2sは標準粘度の場合よりも大きくなっていく。
一方、インク粘度が標準粘度よりも低いときは、インク粘度が標準粘度よりも高い場合に比べて残留振動曲線(1)の減衰が遅いため、図16に示す残留振動曲線(1)のインクの残留振動速度の振幅はあまり小さくはならず、合成振動曲線(3)は、残留振動曲線(2)とともに残留振動曲線(1)の影響も同程度に受ける。つまり、合成振動曲線(3)と残留振動曲線(1)との位相差の間隔β(3)は、インク粘度が標準粘度より低くなるにしたがって、残留振動曲線(2)と残留振動曲線(1)の位相差の間隔α(3)の半分近くの値に近づく。
その結果、加振パルスSの加振間隔T2s(=3/4×Tc−(α(3)−β(3))も、3/4×Tcより小さい値になる。つまり加振間隔T2sは標準粘度の場合よりも小さくなっていく。
図17は、第2の実施形態に係る液体吐出装置における、加振パルスSの加振間隔T2sを算出し、複数の吐出パルスと非吐出パルスから構成される駆動信号を生成して出力するための処理手順を示すフロー図である。
印刷開始の信号により、吐出パルス間隔決定手段151は、画像データに基づいて複数の吐出パルス間(吐出パルス(1)と吐出パルス(2))のパルス間隔T12を決定する(S201)。このパルス間隔T12は、画像データによりインクの吐出量や各吐出パルスによるインク滴の速度により決定する。
次に、ステップS202において、液体粘度・減衰率取得手段155は、液体吐出ヘッド1のノズル31近傍の温度を計測し、その温度に基づいて、予め制御部100のメモリに記録した温度と粘度の関係を表す温度・粘度対応テーブルを参照して粘度を取得する。また、その粘度により予め制御部100のメモリに記録した粘度と減衰率の関係を表すテーブル(粘度・減衰率対応テーブル)を参照して、ノズル近傍のインクの振動の減衰率を取得する(S202)。
ステップS203において、ステップS201で求めたパルス間隔T12と、ステップS202で求めた粘度に基づき、制御部100のメモリに記録されたテーブルを参照して加振間隔T2sを求める(S203)。その参照するテーブルは、パルス間隔T12と液体の粘度に基づき、予め合成振動位相算出手段152と加振間隔算出手段153によって、加振パルスSの加振間隔T2sを求め、その結果を制御部100のメモリに記録したものである。
次に、駆動信号生成手段154は、ステップS201で決定したパルス間隔T12により吐出パルス(1)と吐出パルス(2)を生成し、吐出パルス(2)の後に、ステップS203で算出した加振間隔T2sにより加振パルスSを追加して駆動信号を生成する(S204)。
さらに、その駆動信号を、印刷制御部108を介してヘッドドライバ109に出力する(S205)。
ここで、印刷する画像データが有るか判断し(S206)、有ればステップS201に戻り(S206、YES)、画像データがなければ、この処理を終了する(S206、NO)。
図18は、以上で説明した複数の吐出パルスと非吐出パルスから構成される駆動信号を生成して出力するための処理手順にしたがって求めた、インク粘度と加振パルスSの加振間隔T2sとの関係を示す図である。
図18は、加振パルスSの加振間隔T2sについて、3つの曲線(a)、(b)、(c)を、横軸に粘度をとってプロットした図である。即ち、吐出パルス(1)による残留振動曲線(1)に対して吐出パルス(2)による残留振動曲線(2)の位相が、(a)任意の間隔αだけ進む場合、(b)一致する場合(共振タイミングの場合)、(c)任意の間隔αだけ遅れる場合、の3つの曲線である。
図18から明らかなように、曲線(a)及び(c)のいずれも、粘度が低くなるほど、加振パルスSの加振間隔T2sは、3/4×Tcからの変化量Δが大きい。
図19は、同様に、図17のフロー図にしたがって求めた、加振パルスSの加振間隔T2sを示す駆動信号の一例である。駆動信号のパルス構成は図10Aと同様、吐出パルス(1)及び吐出パルス(2)と加振パルスSの3パルス構成である。
図19A〜19Cは、図18に示す曲線(a)〜(c)に対応した加振パルスSの加振間隔T2sをそれぞれ示している。
図20は、パルス間隔T12と加振パルスSの加振間隔T2sとの関係について、異なる粘度毎の3つの曲線を示す図である。図11に示した曲線と同じように、パルス間隔T12と加振パルスSの加振間隔T2sの関係を、パルス間隔T12を固有振動周期Tcの1/2×Tcから3/2×Tcまで変化させて求めたものである。
即ち、パルス間隔T12と、インク粘度がわかれば、図20に示す関係から、加振パルスSの加振間隔T2sが求められる。なお、この場合、インク粘度は、インク滴の吐出タイミングの液体吐出ヘッド1のノズル31近傍の温度を計測することによって求める。
また、この計測した液体吐出ヘッド1のノズル31近傍の温度とインク粘度の関係を、予め制御部100のメモリに温度・粘度対応テーブルとして記録しておく。
以上、インク粘度と加振パルスSの加振間隔T2sの関係について説明したが、図21は、計測した液体吐出ヘッド1のノズル31近傍の温度と、最終的に得られる加振パルスSの加振間隔T2sの関係を示したものである。
図21は、加振パルスSの加振間隔T2sについて、図18と同様に、吐出パルス(1)による残留振動曲線(1)に対して吐出パルス(2)による残留振動曲線(2)の位相が、(a)任意の間隔αだけ進む場合、(b)一致する場合、(c)任意の間隔αだけ遅れる場合、の3つの曲線を示す。
この場合、加振パルスSの加振間隔T2sは、図21のグラフにおいて、パルス間隔T12から粘度毎の曲線を決定すれば、後は、計測した温度から求めることができる。
よって、図21に示す温度と加振パルスSの加振間隔T2sの関係を、予め制御部100のメモリに、各粘度毎にテーブルとして記録しておけば、温度を計測することによって、記録したテーブルを参照して加振パルスSの加振間隔T2sを求めることもできる。
次に、加振パルスSの加振タイミングTsは、吐出パルス(2)の直後ではなく、さらに固有振動周期Tcの期間遅らせたタイミングとする第3の実施形態に係る液体吐出装置について説明する。
第3の実施形態に係る液体吐出装置については、まず、加振パルスSの加振間隔T2sを算出し、複数の吐出パルスと非吐出パルスから構成される駆動信号を生成して出力するための処理手順について説明する。
図22は、第3の実施形態に係る液体吐出装置における、その処理手順を示すフロー図である。
図22のフロー図において、印刷開始の信号により、吐出パルス間隔決定手段151は、画像データに基づいて複数の吐出パルス間(吐出パルス(1)と吐出パルス(2))のパルス間隔T12を決定する(S301)。このパルス間隔T12は、画像データによりインクの吐出量や各吐出パルスによるインク滴の速度により決定する。
次に、ステップS302において、液体粘度・減衰率取得手段155は、液体吐出ヘッド1のノズル31近傍の温度を計測し、その温度に基づいて、予め制御部100のメモリに記録した温度と粘度の関係を表す温度・粘度対応テーブルを参照して粘度を取得する。また、その粘度により予め制御部100のメモリに記録した粘度と減衰率の関係を表すテーブル(粘度・減衰率対応テーブル)を参照して、ノズル近傍のインクの振動の減衰率を取得する(S302)。
ステップS303において、ステップS301で求めたパルス間隔T12と、ステップS302で求めた粘度に基づき、制御部100のメモリに記録されたテーブルを参照して加振間隔T2sを求める(S303)。その参照するテーブルは、パルス間隔T12と液体の粘度に基づき、予め合成振動位相算出手段152と加振間隔算出手段153によって、加振パルスSの加振間隔T2sを求め、その結果を制御部100のメモリに記録したものである。
ステップS304において、加振間隔延長手段156は、吐出パルスの直後に加振パルスSが必要か判断する(S304)。第3の実施形態の液体吐出装置においては、吐出パルスの直後に加振パルスSを印加しない場合であるため、ステップS305に進む(S304、NO)。
ステップS305において、加振間隔延長手段156は、加振パルスSの加振間隔を、さらにn(自然数)×圧力室(発力発生室)の固有振動周期Tcの期間延長する自然数nを選択する。その自然数nは、液体吐出装置自体に印刷画質の検出装置を設けて選択してもよい。また、液体吐出装置のサテライト滴による記録媒体上への着弾位置を確認して、図4に示した液体吐出装置に接続される操作パネル114から入力してもよい。さらに、自然数nは、液体吐出装置自体の印刷画質を確認して、予め決めて入力しておいてもよい。
次に、駆動信号生成手段154は、ステップS301で決定したパルス間隔T12により吐出パルス(1)と吐出パルス(2)を生成し、吐出パルス(2)の後に、ステップS305で算出した加振間隔T2sにより加振パルスSを追加して駆動信号を生成する(S306)。
さらに、その駆動信号を、印刷制御部108を介してヘッドドライバ109に出力する(S307)。
ここで、印刷する画像データが有るか判断し(S308)、有ればステップS301に戻り(S308、YES)、画像データがなければ、この処理を終了する(S308、NO)。
図23は、第3の実施形態に係る液体吐出装置における液体吐出ヘッド1のノズル31近傍のインクの振動速度を示す図である。図8Bに示す図と同じであるが、加振パルスSの加振タイミングTsが、図8Bとは異なっている。駆動信号は図7に示す信号である。
図23は、吐出パルス(1)による残留振動曲線(1)に対して吐出パルス(2)による残留振動曲線(2)の位相が、間隔α(4)だけ進む場合で、合成振動曲線(3)は、吐出パルス(1)の残留振動曲線(1)より位相が間隔β(4)だけ進むことを示す。また、加振パルスSの加振タイミングTsは、第1の実施形態で求めた加振間隔T2s=3/4×Tc+(α(4)−β(4))から、さらに1×Tcの期間経過後のタイミングであることを示している。
図24Aは、吐出パルス(2)の直後ではなく、さらに1×Tc経過後に加振パルスSを印加させる駆動信号を示す図である。図24Bは図10Aに示す駆動信号と同じであり、図24Aと比較のために示す。
加振パルスSは、吐出パルス(2)の直後、即ち、加振パルスSの加振間隔T2s=3/4×Tc+(α(4)−β(4))の1×Tc周期以内に印加しなければ効果が得られないわけではない。図25に示す液柱がノズル31から離れる前の時間内に印加すれば、ノズル31と繋がっている液柱の後半部分を加速させることができる。
したがって、加振パルスSの加振タイミングTsは、例えば、図24Bに示す加振パルスSの加振タイミングTsから、さらに1×Tcの期間経過後に、加振パルスSを印加しても効果が得られ、2×Tcの期間経過後、3×Tcの期間経過後・・・、即ちn×Tcの期間経過後でもよい。
ただし、n×Tc(nは自然数)は、図25に示す液柱がノズル31から離れるまでの時間内である。
特に、インクが高粘度のときにはインクの残留振動速度の減衰が速いため、図24Bに示す加振パルスSを吐出パルス(2)の直後に印加したのでは、液柱がノズル31から離れる時間には減衰が進んでしまい、充分な効果が得られないことがある。その場合には、加振パルスSの加振タイミングTsを、n×Tc後に遅らすことで、液柱後半部分の減速を抑えることができる。
また、インクが低粘度の状態では、インクの残留振動の速度が減衰しにくいために吐出パルス(2)によるインクの残留振動速度が大きく、加振パルスSを図24Bに示す吐出パルス(2)の直後に印加すると余分なインク滴が吐出されてしまうことがある。
この場合も、加振パルスSを、さらにn×Tcの期間経過後に遅らせて印加させることにより、余分な滴の発生を抑え、かつ、液柱後半部分の減速を抑えることができる。これにより、サテライト滴による画質の低下やミスト汚れを抑制することができる。
このように、第3の実施形態に係る液体吐出装置では、最後の吐出パルスの直後に加振パルスSを印加しても、充分な効果が得られない場合に、さらにn×Tc後に遅らせて加振パルスSを印加する。これにより、複数の吐出パルスによるインク滴形成時の、低速のサテライト滴やミストの発生を防止して、サテライト滴による画質の低下やプリンタ内のミスト汚れを抑制することができる。
本実施形態に係る液体吐出装置では、複数の吐出パルス間のパルス間隔T12の変化やインク粘度の違いによって、複数の吐出パルスによるノズル31近傍のインクの合成残留振動と最後の吐出パルスによるノズル31近傍のインクの振動との位相差が生じる。その位相差に合わせて加振パルスSの加振間隔T2sを算出する。このパルス間隔T12と加振間隔T2sに基づいて駆動信号を生成することにより、複数の吐出パルスによるインク滴形成時の、低速のサテライト滴やミストの発生を防止して、サテライト滴による画質の低下やプリンタ内のミスト汚れを抑制することができる。
以上の説明では、液体吐出装置の制御部100の各機能実現手段により、複数の吐出パルス間の吐出パルス間隔、吐出パルスとその合成振動との位相差、吐出パルスと非吐出パルスとの加振間隔を、それぞれ算出して駆動信号を生成した。これに対し、予めそれらのデータを計算して、複数の駆動信号として制御部100の記憶部に記憶させておき、入力された画像データに応じて制御部100の記憶部から駆動信号を読み出して駆動信号を生成することもできる。
また、2つの吐出パルスと1つの非吐出パルスによる駆動信号の例で説明したが、本発明はこれに限定されない。
3以上の複数の吐出パルスと1つの非吐出パルスで構成される駆動信号によりインク滴を形成してもよい。この場合、複数の吐出パルスによる合成残留振動と複数の吐出パルスのうち最初又は最後の吐出パルスによる残留振動との位相差の間隔βを求めればよい。
なお、複数の吐出パルス間の間隔T12’は、固有振動周期Tcを超える場合は、複数の吐出パルス数をn(自然数)としたとき、パルス間隔T12はT12’−(n−2)×Tcとして適用する。
また、パルス間隔T12と固有振動周期Tcとの差は、位相遅れ又は進みの間隔αである。この場合、複数の吐出パルスによる合成残留振動と最初の吐出パルスによる残留振動との位相差の間隔βは、複数の吐出パルスによる合成残留振動のため間隔αより大きくなる場合、また、間隔αとは逆の方向となる場合がある。この場合でも加振パルスSの加振間隔T2sは、各実施形態で求めた方法をそのまま適用する。
1・・・液体吐出ヘッド、10・・・フレーム、11・・・インク供給口、12・・・共通液室、20・・・流路板、21・・・流体抵抗部、22・・・圧力発生室、23・・・連通口、24・・・隔壁、30・・・ノズル板、31・・・ノズル、40・・・ベース、50・・・積層圧電素子(アクチュエータ)、51・・・圧電層、52・・・内部電極層、53・・・外部電極、54・・・個別電極、55・・・共通電極。56・・・駆動部、57・・・支持部(非振動部)、60・・・振動板、61・・・島状凸部、62・・・ダイアフラム部、63・・・インク流入口、70・・・接着層、80・・・FPC(フレキシブルプリント配線板)、100・・・制御部、101・・・CPU、102・・・ROM、103・・・RAM、104・・・NVRAM、105・・・ASIC、106・・・ホストI/F、108・・・印刷制御部、109・・・ヘッドドライバ(アクチュエータ駆動部)、113・・・I/O、114・・・操作パネル、115・・・センサ群、151・・・吐出パルス間隔決定手段、152・・・合成振動位相算出手段、153・・・加振間隔算出手段、154・・・駆動信号生成手段、155・・・液体粘度・減衰率取得手段、156・・・加振間隔延長手段。
特開2007−55147号公報

Claims (11)

  1. アクチュエータにより圧力室の容積を変化させて液体を吐出させる液体吐出ヘッドと、前記圧力室の容積を変化させる駆動信号を生成する制御部と、前記駆動信号により前記アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動部と、を備えた液体吐出装置であって、
    前記駆動信号は、複数の吐出パルスと非吐出パルスから構成され、
    前記非吐出パルスは、前記複数の吐出パルスにより生成されるノズル近傍の液体の合成残留振動の振動速度が前記ノズルの内部又は外部に向かう方向のピークとなる時点に、前記非吐出パルスの立下り時点と立上り時点の中間の時点を一致させて印加し、前記合成残留振動を加振する液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載された液体吐出装置において、
    前記制御部は、画像データに基づいて前記複数の吐出パルス間のパルス間隔を決定する吐出パルス間隔決定手段と、
    前記複数の吐出パルスにより生成されるノズル近傍の液体の合成残留振動と、前記複数の吐出パルスのうち最初又は最後の吐出パルスにより生成されるノズル近傍の液体の残留振動との位相差を算出する合成振動位相算出手段と、
    前記吐出パルス間隔決定手段により決定されるパルス間隔と、前記合成振動位相算出手段で算出される位相差に基づき、前記複数の吐出パルスのうち最後の吐出パルスと非吐出パルス間の加振間隔を算出する加振間隔算出手段と、
    前記パルス間隔と、前記加振間隔に基づき、複数の吐出パルスと非吐出パルスから成る前記駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    を備えた液体吐出装置。
  3. 請求項2に記載された液体吐出装置において、
    液体の粘度と減衰率との対応を記録した粘度・減衰率対応テーブルを備え、
    前記合成振動位相算出手段は、前記粘度・減衰率対応テーブルから、前記液体の残留振動の減衰率を取得し、該取得した減衰率に基づき、前記位相差を算出する液体吐出装置。
  4. 請求項2又は3に記載された液体吐出装置において、
    前記液体吐出ヘッドのノズル近傍の温度と前記液体の粘度との関係を記録した温度・粘度対応テーブルを備え、
    前記合成振動位相算出手段は、前記温度・粘度対応テーブルから前記ノズル近傍の液体の温度に基づき、前記ノズル近傍の液体の温度に対応した粘度を取得し、前記位相差を算出する液体吐出装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれかに記載された液体吐出装置において、
    前記加振間隔算出手段により算出した前記加振間隔を、n(自然数)×圧力室の固有振動周期の期間、さらに延長する加振間隔延長手段を備えた液体吐出装置。
  6. 請求項2ないし5のいずれかに記載された液体吐出装置において、
    前記加振間隔算出手段により算出される加振間隔は、前記複数の吐出パルスのうち最後の吐出パルスの立上り時点と、前記複数の吐出パルスにより生成されるノズル近傍の液体の合成残留振動が前記最後の吐出パルスの立上り後の最初にノズル内部に向かうピークとなった時点又は前記最後の吐出パルスの立上り後の最初にノズル内部に向かうピークとなった時点からさらにn(自然数)×圧力室の固有振動周期の期間経過後の時点との間隔である液体吐出装置。
  7. 請求項3、又は請求項3を引用する請求項4ないし6のいずれかに記載された液体吐出装置において、
    前記合成振動位相算出手段は、前記減衰率と、前記複数の吐出パルス間のノズル近傍の液体の残留振動の位相差の間隔αに基づいて、前記複数の吐出パルスにより重ね合わされた前記液体吐出ヘッドのノズル近傍の液体の合成残留振動と、前記複数の吐出パルスの最初又は最後の吐出パルスによるノズル近傍の液体の残留振動との位相差の間隔βを求める液体吐出装置。
  8. 請求項7に記載された液体吐出装置において、
    前記加振間隔算出手段により算出される加振間隔は、前記位相差の間隔αと位相差の間隔βと前記圧力室の固有振動周期に基づいて、該固有振動周期の3/4又は5/4の期間から前記位相差の間隔(α−β)だけ加減した値とする液体吐出装置。
  9. 請求項3、又は請求項3を引用する請求項4ないし6のいずれか、又は請求項7もしくは8に記載された液体吐出装置において、
    前記駆動信号生成手段は、前記複数の吐出パルスのうち最後の吐出パルスの立上り時点から前記加振間隔の経過後の時点に、前記非吐出パルスの立下り時点と立上り時点の中間の時点を一致させ前記非吐出パルスを追加して成る駆動信号を生成する液体吐出装置。
  10. 請求項3、又は請求項3を引用する請求項4ないし6のいずれか、又は請求項7ないし9のいずれかに記載された液体吐出装置において、
    前記吐出パルス間隔決定手段により決定したパルス間隔に基づき、前記合成振動位相算出手段により算出した位相差と前記圧力室の固有振動周期により求めたパルス間隔と加振間隔との関係を記録したパルス間隔・加振間隔対応テーブルを備えた液体吐出装置。
  11. アクチュエータにより圧力室の容積を変化させて液体を吐出させる液体吐出ヘッドと、前記圧力室の容積を変化させる駆動信号を生成する制御部と、前記駆動信号により前記アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動部と、を備えた液体吐出装置の液体吐出ヘッドの駆動方法であって、
    画像データに基づいて複数の吐出パルス間のパルス間隔を決定する吐出パルス間隔決定工程と、
    前記複数の吐出パルスにより生成されるノズル近傍の液体の合成残留振動と前記複数の吐出パルスのうち最初又は最後の吐出パルスにより生成されるノズル近傍の液体の残留振動との位相差を算出する合成振動位相算出工程と、
    前記吐出パルス間隔決定工程により決定されるパルス間隔と、前記合成振動位相算出工程で算出される位相差の間隔に基づき、前記複数の吐出パルスのうち最後の吐出パルスと非吐出パルス間の加振間隔を算出する加振間隔算出工程と、
    前記パルス間隔と、前記加振間隔に基づき、複数の吐出パルスと非吐出パルスから成る前記駆動信号を生成する駆動信号生成工程と、
    を有する液体吐出ヘッドの駆動方法。
JP2014045747A 2014-03-07 2014-03-07 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法 Active JP6307945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045747A JP6307945B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
US14/638,223 US9440437B2 (en) 2014-03-07 2015-03-04 Liquid discharge apparatus and method for driving liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045747A JP6307945B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168187A JP2015168187A (ja) 2015-09-28
JP6307945B2 true JP6307945B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54016496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045747A Active JP6307945B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9440437B2 (ja)
JP (1) JP6307945B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634743B2 (ja) 2015-09-08 2020-01-22 株式会社リコー 液体を吐出する装置、駆動波形生成装置、ヘッド駆動方法
JP7069713B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN111565932B (zh) * 2018-01-05 2022-02-11 柯尼卡美能达株式会社 喷墨记录装置以及喷墨头驱动方法
JP7222240B2 (ja) * 2018-03-16 2023-02-15 株式会社リコー 液滴形成装置及び液滴形成方法
EP3539779B1 (en) * 2018-03-16 2020-08-12 Ricoh Company, Ltd. Liquid droplet forming device and liquid droplet forming method
JP7147429B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-05 株式会社リコー 液体吐出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296969A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP3940462B2 (ja) * 1997-04-30 2007-07-04 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
JP2006110857A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Brother Ind Ltd インク滴吐出装置
JP2006142588A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4848706B2 (ja) 2005-08-25 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
US8177338B2 (en) * 2009-12-10 2012-05-15 Xerox Corporation High frequency mechanically actuated inkjet
JP2014019050A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット式記録ヘッドの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168187A (ja) 2015-09-28
US20150251414A1 (en) 2015-09-10
US9440437B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307945B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
US20070008356A1 (en) Image reproducing/forming apparatus with print head operated under improved driving waveform
JP5181750B2 (ja) 液体吐出装置、及び、微振動用信号の設定方法
JP6847615B2 (ja) インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法
KR101603807B1 (ko) 펌핑 챔버 내의 압력을 완충하여 가변적인 드롭 크기 분사를 제공하기 위한 방법 및 장치
JP6377444B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2009090649A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JPWO2018043074A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2016185685A (ja) インクジェットヘッド駆動装置
JP7189050B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP5315980B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法および画像形成装置
JP2010221567A (ja) 液体吐出装置、及び、その制御方法
JP2005041039A (ja) 画像形成装置
JP2011177963A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2015051585A (ja) インクジェットヘッドの駆動装置、及び駆動方法
JP2008105265A (ja) 液体噴射ヘッドの駆動方法、及び、液体噴射装置
JP4187150B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
CN111319357B (zh) 喷墨头及喷墨记录装置
JP4576910B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの駆動方法
JPH09254381A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP5411830B2 (ja) インクジェット記録装置のインクジェットヘッドの駆動方法および駆動装置
JP2009056759A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2004058428A (ja) インクジェット記録装置
JP2005074651A (ja) インクジェット式記録装置
JP7458914B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6307945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151